■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

■萌える路線図を作るには■
1 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/14(月) 01:59
 架鉄の路線図は架鉄自体の出来を大きく左右する重要な要素。
 路線図の描き方の話題や萌えな路線図批評まで
 路線図に関わることについて皆で語りませう。

2 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/14(月) 03:08
「萌える路線図」でパッと浮かんだのが、芸南モノレール、東海電鉄、
東京郊外電鉄、春北電鉄。

3 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/14(月) 05:33
きれいな地形の描き方が知りたいな。
海岸線とか川とか。

4 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/14(月) 19:27
瑞野(休止中だけども)、往還、岡福、積羽電あたりどーよ?

5 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/14(月) 20:58
バラエティに富んでいる北武急行を忘れちゃいけない。新興の栃木急行もなかなか。

路線図を作る際に使うソフト、皆さん何を使ってますか?

6 名前: 市野川の端 投稿日: 2002/10/14(月) 21:13
>>5
路線図・・・というより画像の類は窓付属のペイントとD-Pixedにて製作・編集。

7 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/14(月) 21:50
ここも初めて見たときは感動しますた〜西瀬戸鉄道(準備中)

http://reference.ir-union.com/nishiseto.html

8 名前: 北Q 投稿日: 2002/10/14(月) 21:56
>>5
思い出してくれてありがとさんです。
「制作環境」にも書いてあるんだけど、
ペイント(レタッチ)系→HYPER KID(ファンファーレ:アイフォー)
ドロー系→G-CREW(MET'S:デザインエクスチェンジ)
を使ってます。ペイントも使いこなせればかなりのことができると思うけど、
レイヤー機能があるとないとでは使いやすさが大違いです。

北武の路線図(地図のヤツ)は、PC Paintbrushというレイヤーの無いソフトで
描いたので結構苦労しました。
(運転台とかも全部それ、アンドゥも一回しかできなくて大変だった。)
御滝山の地形図風はG-CREW。スプラインとかベジェとかの曲線をつかいました。)
停車駅は元をG-CREWで描いてハイパーキッドで陰影などを処理。 

レイヤー以外の機能はあっても使いこなせないことが多いので、
たとえばフォトショップとかイラストレーターみたいな、プロが使うような
高価なソフトは宝の持ち腐れになっちゃったりするので注意(w
今はオンラインソフトでほとんどまかなえちゃいますね。

9 名前: 2 投稿日: 2002/10/14(月) 22:49
北武さんとこは、普通に路線図を見ようとすると、あの巨大な停車駅案内図に
突き当たってしまうのがあれだな……。

10 名前: 名無し栃急 投稿日: 2002/10/14(月) 23:42
>>5
ホームページビルダーの付属のウェブアートデザイナーで作りました。
2chのスレで登場してた、茂名急の路線図などを参考にしました。
地図は手書きという罠(w

11 名前: 北Q 投稿日: 2002/10/15(火) 04:46
>>9
うちとしては停車駅案内はおまけなもんで、すいませんです。
もちっと小さくしてみますね。ただ、そうすると読めるかなあ?

12 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/15(火) 11:32
>>3
海岸線の色は川と同色(水色)にするときれい。

>>5
DLした地図を下絵にして、Adobe Illustratorを使って描いてます。

13 名前: 芸南 (geInanCo) 投稿日: 2002/10/15(火) 15:44
>>5
いま出しているメインの路線図は東海さんと同じ手法です。
ただ、Illustratorを使ったのは後にも先にもあれだけで、
他はほとんどPhotoshopです。

もっと遡ればWordとかペイントとかでやってた時期もありました。
写真屋に切り替えたのは、レイヤーが使えるのと、
簡単にアンチエイリアスかけられるのと、
たまたま手に入れられたからというだけで。

>>3
表示を200%とか300%とか、ある程度拡大してから描くと、
100%に戻した時にアラが隠れてキレイに見えるかもです。

昔作ったものを眺めていて思ったんですが、
私の場合は路線図フェチというより地図フェチだったのかもしれません。

14 名前: 芸南 (geInanCo) 投稿日: 2002/10/15(火) 16:12
忘れてた。
「広域路線図」は、社会科で使うような地図帳に鉛筆で格子を書き入れて、
それを眺めながら、写真屋のグリッド線に合わせながら描いたんだった。

他は地図検索サイトの地図とか国土地理院の地形図とかを下絵にしてます。

15 名前: 唇�(oKafuI22) 投稿日: 2002/10/15(火) 19:16
>>3
水と陸の境界線には濃い水色のラインを細めに入れておくと綺麗かも。
ただし、水域はやや薄めの水色にしないと境界線が引き立たないので注意。
(まあ漏れは面倒だからやってないんだけど)

>>5
ソフトはペイントとPixia併用してるです。描画はほとんどペイントで、
ちょっとした加工にはPixiaって具合に。写真屋なんかもあったら
いいんだろうけど、ペイントでも使いこなせば十分きれいに仕上げる事が
できます。新しくソフト買ってくるよりかは手元にあるのを使いこなすか
フリーソフト入れた方が無難かもしれませぬ。

ちなみに地図に関しては、たまたまPC購入時に地図ソフトがついてたので、
それをコピーして元が分からないくらいまでペイントでいじくってます。

あと>>13で芸南さんも書いてるけど、拡大して書いたものを
縮小してやると結構きれいに仕上がるのでおすすめです。

16 名前: 唇�(oKafuI22) 投稿日: 2002/10/15(火) 19:18
↑あれ、何か変・・・唇賞って何?

17 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/15(火) 19:41
スレが壊れたかな? テストです。

18 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/15(火) 19:44
</B>

19 名前: 管理人★ 投稿日: 2002/10/15(火) 19:45
再度テストです。

20 名前: 管理人★ 投稿日: 2002/10/16(水) 16:52
直った?

21 名前: sara@kndn 投稿日: 2002/10/17(木) 03:00
>>20
名前の後ろの</B>タグの直前にある、
半角スペースが飛んだ影響で"<"が前バイトに食われてまし。

ログを直接書き換える事ができない限り、なおらないタイプの壊れ方かと。

22 名前: sara@kndn 投稿日: 2002/10/17(木) 03:18
>>21
ちょっと意味不明だった、スマソ
「食われてる」は>>15-16のお話。
このログにはもう一つ</b>のタグが必要なようで…

23 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/17(木) 04:40
このままでも使えるんだよね?

落とすにはもったいないスレだと思ふ。

24 名前: 15-16 投稿日: 2002/10/17(木) 17:37
>>21-22
要するに俺が半角3字にしたからなのね。スマソ。

25 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/17(木) 21:54
やっぱ編集には写真屋が一番よろし?

26 名前: sara@kndn 投稿日: 2002/10/18(金) 01:45
写真屋ですか… お金欲しいな…ボソ

>>23
見栄えは良くないけど…
って私、かちゅでこのスレを見ているので、普通に見えるんですけどね。

>>24
いやいや。半角3文字でもその後に半角スペース"20h"が挿入されるので、
普通は食われないはずなんですけど、したらば側で何らかの原因でそれが挿入されなかっただけだと思われ。
ログを見たところ、"<"の前に半角スペースが無かったので。

板違いsage

27 名前: 芸南 (geInanCo) 投稿日: 2002/10/18(金) 02:39
>>25
レイヤー機能さえあれば、もっと安価なソフトでも充分だと思うです。
ていうか、純粋に「路線図」ならば、
写真屋より絵描き屋(なんだそれ)のほうが断然イイと思います。
すげー高いけど。
アドビのサイトから30日使える試用版が落とせるのでお試しあれ。
曲線がちゃんと繋がってくれるのに感動したです。

詰まるところ、見栄えに大きく差が出るのは色彩感覚じゃないのかと言ってみたり。

説明が難しいけど、RGB比0:100:0の「緑」って、「蛍光緑」だと思うんです。
それを、紙に印刷したみたいな色になるように淡めに調整するだけで、劇的に美しくなる、はず。
もちろん、わざと目立たせるために「蛍光色」を使うこともあるでしょうが、
昔自分が描いたのを引っぱり出して見てみたら、全部が全部蛍光ばっかで萎え萎えだったので。

何が言いたいのかといえば、たとえMSペイントだろうと、
見た目にきつくない配色にさえすれば萌える路線図を充分描けるのではないか、と。

28 名前: 栓抜き 投稿日: 2002/10/18(金) 06:42
>>4-5
うちは写真やです。

スキャナで取り込んだ地図を30%程度で透かして、
その上に沿ってパスでカチカチと線を引っ張って、
後はペイントして文字を加えて出来上がり。

>>27
はげどうさん
色彩しくじるだけでDQNになりそう

29 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/18(金) 06:45
素人レベルでは費用対効果を考えると写真屋はいらないっす。
フリーソフトでも十分使えるのはあるでしょう。

30 名前: 串八一番 (KNDNFuTU) 投稿日: 2002/10/19(土) 00:18
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/9481/kanden/route.png
を描くのに使ったのが、「Dynamic Draw」
http://www.molips.com/jp/index.html

とりあえず、アンチエイリアスとレイヤーが使えればそれなりにカコイイ絵を
描きやすいのでは。
まあ、絵自体の方は俺自身のデザインセンスのせいであれですが。

31 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/14(木) 13:23
Tgifってマイナーかな?
たしかただだから便利だと思うんだけど

32 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/14(木) 18:56
マイナーだな、オレが知らなかったんだから。
てな冗談はともかく、初耳なのでちょっと検索してみました。
ドローツールだけどビットマップも扱えるということですかね。
関連リンクもいっぱいあるので結構面白く使えるのかな?
そのうちいじってみようと思います。

33 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/14(木) 21:54
と思ったらこれLInuxの奴じゃん、道理で聞かなかったはずだわ。

34 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/25(水) 22:42
>>27
RGBでなくCMYKで編集するだけでも色のDQNさを減らすことができますよね

35 名前: 元千葉県民 投稿日: 2002/12/29(日) 22:35
http://www.h5.dion.ne.jp/~gomikuzu/kujyuq22.jpg
ちょと頑張りました。

36 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/29(日) 22:50
>>35
ぐはっ。なんだかすごいぞ。
バーズビューもいいねえ。

37 名前: 深草 投稿日: 2003/01/08(水) 23:04
あげます。

38 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/12(日) 12:55
一度挑戦して欲しいのが<峠越え>ですね。

まず路線の規格を決めて、電卓片手に勾配を計算しながら
等高線を読んでルートを探す。
国土地理院の地図なんて安いものだから、想定全ルート
上の地図を買いこんで鉛筆で引いていく。書き終えたら
クルマでそのルートを走破して実地検証してみる。

自分は国道153号線沿いに西中金〜飯田をやってみた。
かなり勉強になる。
その後、陸中線とか峠越えの実際を地形図から設計している
つもりで読み取るとさらに勉強になる。

39 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/12(日) 13:01
平野部だと満足に等高線の入った地図がない。
おまけに道路や鉄道がビッシリ書きこまれており、ジャマ。
だから峠越えルートは面白いのです。

慣れると長大な橋梁とかループトンネルとかを入れたり
出来るようになります。
実地検証すると、無理な部分も見えてきます。

現代のトンネル万能直線主体ルールによるのか、
戦前のこまめに集落に立ち寄る曲線主体のルールによるのか、
難易度で見るならば、はるかに現代のほうが容易いです。
そこをあえて、蒸気列車を想定して勾配を25パーミル程度
に抑えて峠越えの道を探すのが、楽しい。

40 名前: 雑談65 投稿日: 2003/01/12(日) 23:01
>>38-39
その昔、蔵王高速電鉄という未成に終わった電鉄があった。
山形〜半郷〜上山の路盤がほぼ完成していたことで有名だけど、
この支線に半郷〜高湯(蔵王温泉)があった。

かつてピクに駅間距離が載っていた事もあって、この間の路線があったら
どんな路線になったか・・・1:25000の地形図を勝ってきて書き込んでみたが、
長野電鉄の中野〜湯田中もビックリの羊腸の路線で連続50‰にでもしないかぎり
登れない・・・・。実際、ハッタリで免許申請したなんて話もあるんだけど。

41 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/30(月) 17:46
すみません、路線図を作るのに一番便利・利用する・役に立つなもの(ソフト)ってなんですか?

42 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/30(月) 18:58
地形に即したものにするなら、ドロー系の描画ソフト(代表:アドビ イラストレータ ただしこれはメチャ高)
駅名一覧・停車駅案内的なものなら、表計算ソフト(代表:マイクロソフト エクセル)
なんかでよいのでは?

43 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/30(月) 20:51
ProAtlasみたいに地図に直接線を引けるものもあるyo
漏れはそれを使って線路を描いているyo

44 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/07/03(木) 22:36
俺が小学生ん時からやってる多摩鉄道の路線図見て欲しいんだけど・・・
どうかな?
カラー(種別停車駅表示)・・・http://image3.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK037_059&p2=6373223326qz1&p3=0jpg&p4=438187&p5=
白黒(種別停車駅表示無)・・・http://image3.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK037_059&p2=6473223326qz2&p3=0jpg&p4=338187&p5=
友達からは評判良いけどな

45 名前: 北Q 投稿日: 2003/07/03(木) 22:46
>>44
なにで作ったんですか?微妙にずれているのを直せるといいなぁ。
それから、色数の少ないものはJPEGよりGIFやPNGのほうがノイズが出ないし
16色などで保存すればサイズも小さくなってウマー

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■