■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【架鉄本プロジェクト】
1 名前: 言い出しっぺ 投稿日: 2002/09/16(月) 19:01
架空鉄道で一冊本を作れないか?
そんな一言から始まったプロジェクトっす。

2 名前: 言い出しっぺの名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/16(月) 19:04
とりあえず、
商業出版を念頭にプレゼンテーションのための「企画書」を考えてみようではないかという方向。

3 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/16(月) 20:03
とりあえず(・∀・)ヨカ!!

4 名前: 昨日のチャットの参加者。 投稿日: 2002/09/16(月) 21:04
昨日のチャットで少し傾いていたが、
ホントにここまでエスカレートしてスレまで立つとは思わなかった。
価格はいくら?ってそれは、内容決まってからか。(w

5 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/16(月) 21:17
架鉄協にならないように!!

6 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/16(月) 21:19
実在本に例えるとどういう系統なんだろう。

7 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/16(月) 23:13
>>6
2ちゃんねる本

8 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/16(月) 23:48
既存の鉄道趣味本では適当な例が見当たらないんだけど、
『地鉄慕情』や『夢の山岳鉄道』(だっけ?)の集合体という例えができるかもしんない。
コンセプト的には「10年10万キロストーリー」とかにも近いという。わかる?

「自分の鉄道を空想する」という“行為”と“作例”を編集する。
「地図に鉛筆で線をぐりぐり書いて」ってやったよね?っていう共感。
そういうのをいろんな形で昇華させる趣味の存在。
で、「架空鉄道」って面白いねって思わせられれば吉。
10程度のいろんなタイプの“実例”を掲載して、それが伝えられれば吉。
掲載の形態はそれぞれのタイプに適したそれぞれの形態がよろしい。
単に寄せ集めてポンと出すんでなく、編者の意図は匂わせたい。だから「10年10万キロ」。

2ちゃんねる本、程遠いイメージっす。

9 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/16(月) 23:53
まあ、出版先にありきじゃなくて、
こうゆう本を作ってみたいよねって語ってるうちに企画書が練れてゆく
ぐらいのスタンスでよいかと。

ついでに、チャットでも言った話だけど、
廃線・未成線・計画線のような「鉄道を空想する」というジャンルが熟していて
それらは「個人的な空想鉄道」「地図にぐりぐり線引いて」ということに結び付け易いと思う。
共感を得られる素地はある/マーケ的にもいける気がするってことで。

10 名前: モナ東@共犯者 投稿日: 2002/09/19(木) 08:05
>>10
車輌面から述べさせてもらうと、やはり「幻の車輌」ネタみたいなのは
昔からある。車輌工場のコンペで破れたデザインパースや、発注後なん
らかの事情でキャンセルとなった車とか。

また、架空鉄道的に見れば「夢の車輌」を走らせるという行為は、鉄道
模型で言うところの「フリーランスの楽しみ@小林信夫」なんですよ。
そんな感じを出せればいいなと思います。

11 名前: (fQ5k/YOU) 投稿日: 2002/09/19(木) 13:08
乗ったつもりで乗車旅行記とか、あるいは狛江でやっている架空鉄道を舞台にした小説っていうのもありかもしれませんね。
…まあいわゆる「心象系」っていうものそのままなのですが。

12 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/20(金) 00:14
別冊宝島みたいな感じをちょっと想像してみたりもする。

13 名前: 投稿日: 2002/09/24(火) 00:53
架鉄本の内容に関連して、一助にでもなればと思い、
こういうのを作ろうかと思います。
http://irn.s17.xrea.com/

14 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/24(火) 07:15
OKETが元祖みたいな書き方で(事実上そうでは有ろうが)良いのかな?
架鉄協も「おお、ヤパーリパイオニアなのか!」と思える書き方は
(これも事実ではあるのだが)抵抗を覚えてしまうよ。
とかいいつつ、意欲的で面白い試みだと思うのでがんがってください。

15 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/25(水) 23:25
イントロ第1稿乙津鰈age。

「わーってるよ(゚Д゚)ゴルァ」かもしれないけど、VRS、架鉄協、2chとかいう略記は、
正式名称をどこかで併記しておいた方が親切かも。
「相互乗り入れ」も、具体的にどういうことか示さないと、知らない人は納得
しにくいかな。

まあ、今の文章は骨格のようなモノと受け取ったので、そのうちそういう細かい
ところは直していくのかなあ、とオモータリもするけど。おせっかいならスマソ。てか
サイトの掲示板でやれって?

16 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/26(木) 02:16
ところで、模型系架鉄というけれど、

川越鉄道みたいなレイアウト名称としての鉄道名というのと
鯨川地鉄・湘南交通・逗子電みたいな車両や鉄道設定そのものがあるのは
別個のものだと思うんだけど、このあたりって曖昧なまま来てるけど
いいのかなあ?。

その二つを分けて見て来たんで、
どうにも「模型架鉄=レイアウト」というのは納得できないんですわ。

17 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/26(木) 19:56
確かに、レイアウトのない模型系架鉄も多い(というより16番またはさらに大型ゲージも含めりゃそっちのが多いのかも)
で、レイアウトだと明らかに国鉄・JR型なのに
「○○鉄道」を名乗っている場合がある。
古いけど摂津鉄道然り雲龍寺鉄道然り・・・
「国鉄(JR)○○線」というのは比較的新しい言い方のようだ。
だから「○○鉄道」を名乗っていても、レイアウトの名称としてのものならば
架空鉄道とは言い難いのでないか。

18 名前: 投稿日: 2002/09/26(木) 20:34
サイトの掲示板に書いてくれよゴルァw
ヽ( `Д´)ノ

まとめてみるとなると、案外難しいですね。
やれるところまでがんがってみます。
内容作っていきながら随時加筆修正するんで、生暖かく見守ってやってください。
宜しくです。

19 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/30(月) 00:47
>>18
何げに作業が進んでいるですね。いい感じ。

20 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/30(月) 02:51
ttp://www.medianetjapan.com/2/entertainment/warashina/sr-souken-0.html
まだ公開してないらしいページを発掘してしまったが、なかなかおもろい。

21 名前: 健作 投稿日: 2002/09/30(月) 20:17
>>20
実は駿河鉄道(よっすぃの架空世界)というサイトの1コンテンツでした。
駿河鉄道は東海電鉄を存在するものと規定して静岡県内に架鉄を引くという
なかなか興味深い架鉄でしたが、現在は休止中のようです。
トップから件のコンテンツへのリンクも切られてしまってましたが、生きてたのですね。

22 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/06(日) 00:56
妄想……。

===================================
第1章 架空鉄道という趣味
・架空鉄道概論
・架空鉄道コミュニティ形成史
(↑レファ、テクニカルガイドのイメージで)
・VRSを振り返る…Bey氏へのインタビュー

第2章 架空鉄道をつくる
(特徴的なええ架鉄をピックアップ。架空鉄道紹介と架鉄界全体における位置づけ、
 それぞれの作者へのインタビューなどで構成)

・北武急行電鉄
・東海電鉄/東京郊外電鉄
・海岸軌道
・中原帝都急行鉄道
・神奈川電鉄
・狛江市交通局
・羽根鉄道
・山陽急行電鉄
・我滅井急行
・優月鉄道
・西鳳都市開発
・目黒車輌
・Joint Imaginary Railway Project
(順不同、てか思いついた順…)

第3章 「カクモエ」を振り返る
・展開の概要、ログ抜粋、その意義など

第4章 架空鉄道のこれから
(まとめみたいなもの。概論その2)
・架空鉄道の高度化(東八鉄道、栃木急行など)
・オープン化と合同化(JIRP、関西電鉄、I10000など)
・旧体制コミュニティの変化?(豪徳寺EP脱退?)

付録 架空鉄道用語辞典
===================================

こんな感じで一冊の本にならないかな……。

23 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/07(月) 00:25
なんとなくage

24 名前: 名無し急行 投稿日: 2002/10/07(月) 07:45
鍋奉行氏の頑張りは買うけど…
架空鉄道とは何か。どんな風に楽しんでいるのか。
そんなアピーリングな部分をさらっと流してしまって、
イントロからコミュニティ発達史の解説に終始している印象。
改めて紙媒体に移しても、VRS〜ええ架鉄スレ顕彰本と云う
位置付けになると思う。
「共感を得られる素地はある/マーケ的にもいける」
には程遠いと思うカナ。
正直、ちょっとVRS史観のバイアスかかりすぎてないかな。
この架空鉄道コミュニティ内では政治的に正しい定義や歴史観なのだと思う。
でも、一般的なものとは思ってほしくないな、とも。

どうせなら>>8-10あたりの一般受けを狙える本が見たいけど、
このスレの流れを見ると無理だろうか。
中途半端になるぐらいなら>>22みたいなネタ同人誌がいいのかもしれないね。

25 名前: 名無し急行 投稿日: 2002/10/07(月) 07:56
あ、あと、ちょっと偏屈な話になるんだけど。
空想上の鉄道で愉しむ遊びを全部架空鉄道と呼ばれると何か違う気がする。
俺は自分のやってるモノが「架空鉄道」だとは思っていない。
これまでの「架空鉄道とは何か」と云った言説を聞いていると、
どうも俺のスタンスとは全く相容れない部分があるので。
で、90年代後半からウェブ上に現れた、路線や車両を設定して愉しむ
鉄道趣味の一形態を指す言葉が「架空鉄道」だと解釈するようにしている。

だから架空鉄道と呼ぶなゴルァと言ってみても無意味だが。
架空鉄道とは何々であるとやたら細かく規定しないでくれ、
とは云っていいですカナ? いいですカナ?

26 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/07(月) 10:23
そう言うことを言うためにこの場があるのではないかと。

27 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/07(月) 16:27
>>25
90年代後半からウェブ上に現れた、路線や車両を設定して愉しむ鉄道趣味。
狭義での架空鉄道はそうだと思う。
けど、本をやるとしたら『地鉄慕情』や『須津急』から『湘急』的コンツェルン指向までも
包括した「鉄道や鉄道会社を空想する」という定義が、一般的にしっくりくると思う。
『鉄道未成線を歩く/私鉄編」の扉と見返しの嘘電と嘘時刻表も立派な「架空鉄道」。

28 名前: 名無し急行 投稿日: 2002/10/07(月) 21:41
>>27
架空鉄道は架空の鉄道です、には異論のありようもないから、
その新しい単語で想像上の鉄道全てを包括されても構わない。
でもナチュラルに広義と狭義の架空鉄道が混同される傾向を感じる。
鍋氏のテクニカルガイドにしても狭義の架空鉄道に絞ったものになっていて、
これで広義の架空鉄道を規定されるとかなりいやだなと。
狭義の論理や、さらに狭いVRS史観(←気に入ったらしい)を
無意識に展開しないでほしい。
意識してやる分にはまあアリだな、俺も架鉄協嫌いだし(w

29 名前: 名無し急行 投稿日: 2002/10/07(月) 21:42
本の話に戻すと。
東海氏はじめ立案された面々は広義架空鉄道の愉しみを本にしたいのだと思う。
宮脇俊三『夢の山岳鉄道』や西丸震哉『机上登山』の系統と、
ネコパブ系カタログ本系統のいいとこ取りみたいな。
それで今架空鉄道を知らない一般の読者を惹きつけたいと云う感じかな。
一方で>>13以降を見ると、むしろ狭義架空鉄道の仲間内で濃く盛り上がれる
楽屋落ち同人誌風な本が期待されているように感じる。
こちらだとコミュニティの身内向け。
ターゲットを決めてかからないと内容が全然違ってくる。
まずどちらかはっきり決めるのが好ましいと思われ。

俺は一般本希望。
あんまり架空鉄道形成史なんかはやってほしくないな。
前レスの理由もあるが、とっつきにくくなるはず。
あくまで一般の読者を狙うという前提だと各架鉄そのものの紹介が大事で、
コミュニティはリンク集でしかなく、リンク集の過去は読まれないと思う。
一方身内本だとそういう内輪っぽいネタが重要。
当然見て知っているはずだから各架鉄の紹介なんかは軽くでよくて、
インタビューや裏設定公開と云った特別な企画が喜ばれるだろうね。
メイキングならどっちでも歓迎されるだろうか。

30 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/07(月) 22:35
同意、コミュニティ関係は「こんなのあるよ」程度で良いかと。

31 名前: 雑談65 投稿日: 2002/10/07(月) 23:10
お題「空想の鉄道=架空鉄道=心象鉄道 なのか?」

そもそも、架空鉄道って言葉はどこから出てきたのでしょうか?
私はネット時代の言葉だと思うんです。
雑誌の時代の「空想の鉄道」は、
単に「私の鉄道」であり「心象鉄道」であったように思いますが
そのニュアンスは、ネットにでてきた頃の「架空鉄道」とは全く別モノだったと
感じます。

VRSと架鉄狂にスポットを当てた史観では「架空鉄道」は
その発祥期には「架空鉄道企業」であったはずです。
つまり、会社ごっこの範疇だったというのが私の意見です。

しかし、その前にNiftyが「架空鉄道」という言葉を使ったようにも
記憶しているんです。というのは、「架空鉄道」という言葉を見たのは
ここの「架空鉄道登記所」だったためでして・・・。
でも、これは只の模型鉄道名だったりするようですが。
結局、模型鉄道を実際の会社に見たてたことだったのでしょうか?
私自信はNiftyは完全に門外漢なので、真相は良くわかりませんが。


VRS末期〜2ch架鉄スレ時代に「会社ごっこ」視点ではない所から「空想の鉄道」を
架空鉄道の範疇に登場、または侵入してきたことにより
架空鉄道という言葉の解釈は(その中で)随分と拡大された様に思います。

ただ、私個人は、そういう過去があり、
また「架空鉄道」という言葉にどことなく冷たい感じを抱くので
未だに、納得して使っている言葉ではないです。

32 名前: 雑談65 投稿日: 2002/10/07(月) 23:11
なお、もし、(広義の)架空鉄道の形成史をやるのなら、
個人的には 玉軌道、いやイプシロン鉄道あたりから
はじめなくちゃいけないと思います。
玉軌道・87分署・鯨川・湘交・麻績森林・地鉄。

また、架空鉄道という言葉ではなく「空想の鉄道」など
手垢に塗れていない言葉で括るのもいいのではないかと思います。

現在のスレの進みかたでは、まさしく、ここの>>7みたいな
2ちゃんねる本という例えに傾いていると思うので。

>>25
>俺のスタンスとは全く相容れない部分があるので。
具体的には、どこらへんでしょうか?
また、あなたの「空想の鉄道」は、それとどこが違うのでしょうか?

33 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/07(月) 23:45
ていうか、ここの住人の中には、漏れもふくめて、架空鉄道=Web上の架空の鉄道
っていうのが結構多いんじゃない?

うっかり、北武急行電鉄を「架空鉄道の老舗」なんて書いてしまうが、
「Webで表現された架空鉄道の老舗」っていう風に書かないと正確じゃないんだよなあ。

なんで、広義の架空鉄道って方向で行くなら、漏れにはお手上げであります。ザソネソ。

34 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/07(月) 23:59
>>33
そうなのよねえ。
模型の付随設定としての架空鉄道ならかなり古くからあるわけだし、
模型から離れた架空鉄道でも未公表(脳内で完結)のものなら相当昔からあったと思う。

模型とは余り関連性が無くて、それでいて外部に公開されたものにしても、
かのOKETはWebが普及する前からオフラインでやってたんだしね。

35 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/08(火) 00:08
>>31
「冷たい」のに近いかもしれませんが
「架空」って、じつは最近あまり良い意味で登場してこない言葉ですよね。
「架空口座」「架空取引」とかね。
「ありもしないものをでっち上げる」(まぁ「架空鉄道」もそうじゃん、と言われれば返す言葉はないど)
という意味合いで使われる。
「架空の鉄道話で地価をつり上げる」とか(笑)、そういうイメージもある。

ただ、「空想鉄道」というと、ファンタジー系を連想してしまい、しっくりこない。

36 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/08(火) 00:14
「創作鉄道」っていうと、なんとなく(・∀・)イイ!感じかも。

でもねえ。このスレで話しても、Web外の架空鉄道へはなかなか発展しない気がする
のは漏れだけ?

37 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/08(火) 00:20
>>36
でもそうなるとやはりVRS史観が強く反映されそう。
まあWeb上の架空鉄道には架鉄協とか芋だとかの別の流れも存在するけど、
メインはVRS由来ということになるのかな。

38 名前: 35 投稿日: 2002/10/08(火) 00:22
ま、ここがWebにあって、皆がお同じように見ることが出来て、
内容を共有可能なのは「WEB架鉄」ですから。

ただ、心意気というか、志として広義の方で行く、というのは可能だと思います。
WEBでの小手先(というのは失礼だけど)のテクニックではなくて、
コンセプトの部分を紹介していくことで、広義の「創作鉄道」のテイストが
伝わるものにならないかと。

39 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/08(火) 00:24
えー、老舗でごぜえます。某なな電さんほどではないですが、
うちも実はあんまり「架空鉄道」と言う言葉は使いたくないんです。
・・・そのせいか検索サイトで上位に来ない(w・・・
どちらかというと「仮想」の方がいいかな、なんて思います。
ただ現在では「架空」という言い方が市民権を得ているようで、
流れには乗っていますが。
「架空」と言う言葉はバーチャルリアリティがもてはやされた頃から
よく使われるようになったんじゃないですかね。
(あれも「仮想現実」と言っていたような気はするが)
>>32の言うweb以前では、わざわざ「架空鉄道」なんて言っていませんでしたよね。
その意味では「架空鉄道」を自ら名乗る風潮はweb普及と軌を一にしてると言えるかも。

「狭義」で行くにしても、コミュニティ発達史になってしまうとちょっと違うかな、
という気はします。(って私としては、なので個々に考えはいろいろあると思います)

40 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/08(火) 00:46
>>31
表に出てきた架空鉄道という点では初期模型系架空鉄道をとりあげる必要はあると思います。
でもね、架鉄本の想定読者は昔は俺もやってた人たちなわけで
そういう人達に表の世界の歴史をこと細かに説明したってたいした意味はないと思うの。

表の世界の歴史も当然触れる必要はあるから架鉄史は必要だと思うけど、
その中での初期模型系の比重は小さくて当然じゃないかな。

それで色々反論とか同意とかしようかと思ったけど、
書いてたら架鉄本のイントロのさわりみたいなもんになったので
ちっくら晒してみます。

--------------------------------

・はじめに

この本を手にとって下さった方の中には子供の頃、
地図に勝手に線を引いて自分だけの鉄道を作ったり、時刻表に架空の列車を書きこんでみたり
鉄道模型の舞台として勝手に自分だけの鉄道を空想したりした方がいらっしゃると思います。
架空鉄道とはこういった有りもしない鉄道を自分で勝手にでっち上げる遊びです。

現在、インターネット上にはこのような架空鉄道を扱ったHPがたくさん存在します。
Yahoo等の検索エンジンで「架空鉄道」と入力するとたくさんの架空鉄道HPにヒットすることが出来ます。
これらの中には子供の頃の空想を形だけつづった程度のクオリティが不足しているものが大量にある一方、
緻密な考察や丁寧なイラストなどが用いられた素晴らしい架空鉄道HPもあります。

架空鉄道とは冒頭で申し上げたとおり自分で勝手にありもしない鉄道を空想するものです。
こういった行為は通常は子供の頃にするもので、大人になっていくと忘れてしまうものですが、
ネット上に存在する素晴らしい架空鉄道は
子供の遊びである架空鉄道が実は大人の遊び足りえる素晴らしい遊びであることを教えてくれます。

それがどういうことかはこの本を読んで下さると、きっとお分かりになっていただけると思います。
この本では架空鉄道という遊びについて、架空鉄道という遊びがどのような楽しさがあるのか
web上の架空鉄道を引き合いに出しながら皆さんに色々とご紹介していきたいと思います。

--------------------------------

41 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/08(火) 00:51
俺は言葉にはこだわらない方ですね。架空でも仮想でも創作でも空想でもなんでもいい。
5年前ネットを始めたとき、なんの予備知識もない時点で「虚構の創作鉄道」をやってる
サイトってないものかと検索したときに自然と「架空 鉄道」というキーワード検索をしていた
ような記憶があるので、それが自然で、それゆえに市民権を得ているということなんじゃないかと思うわけです。
ドラマなんかでフィクションであることを示すテロップなんかにも「架空の‥‥」って
書かれてますしね。
俺の印象的にはwebの普及とは別なところに「架空鉄道」という呼称があるんで
虚構の鉄道の総称としての「架空鉄道」という呼称にも全く抵抗がないというか。

それと、俺は、広義の架空鉄道本であっても形成史的なことに触れるつもりはないです。
もちろん、いろんな「架鉄史観」を持ち込むつもりもないし、
「個々の鉄道への想い」が形になった「さまざまな」創作鉄道を、「個々の鉄道への想い」を
中心に据えて紹介したい。
また、「個々の鉄道への想い」をぶつけた鉄道を創作すると「架空鉄道」という趣味が
あるんだよっていうことを、伝えるような本にしたいと思っています。
そこには、趣味史的なことを含んで考えてはいませんし、体系化しようとも考えません。


つーことで、「あなたはどんな想いを込めて、鉄道を創作しましたか」ということを
みなさんに聞いてみたいです。
それが、架鉄本の企画書につながるような気がする。(俺も追々書くです)

42 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/08(火) 00:54
ついでに言えば、webとか模型とか同人誌とか、媒体にこだわる気も全くないんですよ。

「虚構の鉄道を創作するっていう行為を趣味として確立するような本」であって欲しいと思うから
webの架空鉄道ガイド本というのは俺の思ってる架鉄本とはちょっと違ってくるんです。

43 名前: 22=33=36 投稿日: 2002/10/08(火) 00:57
妄想したヤシです。
とりあえず、ここでは「架空鉄道」という言葉で行きますが。

えと。漏れの脳内では、架空鉄道という趣味を鉄道趣味全体の中でどう位置づけるか、
あるいは創作活動の1つとしての架空鉄道という位置づけはできないかな、ということを
考えてみたりします。

で、さまざまなタイプの架空鉄道と、それを作った人の思いについて焦点を当ててみて、
鉄道趣味の昇華の仕方とか、他の創作活動との共通点とかが見えたりすると面白いかなと。
(実は>>8に近いのかも?)
そういう観点からすると、架空鉄道界全体を概括する意味はあっても、確かに、
Webコミュニティ関係は重要じゃないかも知れない。

44 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/08(火) 00:57
連続申し訳ないす。

>>42の自己レス。
「結果として」web上で公開されている架空鉄道ばかりが取り上げられるという
ことはもちろん、あり得るわけですが。

45 名前: 22=33=36 投稿日: 2002/10/08(火) 00:59
>>44
割り込み申し訳ないす。

46 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/08(火) 01:00
個人的にはやはりBey・遠坂氏へのインタビューができるなら読みたいかなと言う気も。
漏れは1回両氏にはあったことがあるけど、あまり細かい話とかは聞く余裕が無かったので、
OKET・VRSについての主催者としての話や、
両氏の架空鉄道に対する思いなんかをもし可能ならば聞いてみたいと思う。

47 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/08(火) 01:09
>>46
それなら「同人誌方面」の架鉄本でしょうね。
一般本ではBey氏も遠坂氏もOKETもVRSも(さらには架鉄協もええ架鉄もカクモエも)
関係ないというか、触れたところで(゚Д゚)ハァ?だと思うし。

48 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/08(火) 01:14
>>46
一般向けの架鉄本でVRSに関することをそれほど大きく扱う必要はないと思います。
架鉄人口を拡大させた意義は大きいのでその事を軽く触れる必要はあると思いますが
あくまでも軽くで十分でしょう。
一般人からすれば、架鉄の門戸を広げたものがあったのか、へえそうなのかって位じゃないですか。
基準はあくまでも一般人の読者で考えたいです。

49 名前: 46 投稿日: 2002/10/08(火) 01:17
>>47
まあ一般向けとコアな層のどちらを対象にするかで内容ががらっと変わりますからね。
あくまでも一般向けなら架空鉄道趣味そのものの紹介ということになるでしょうからね。
架鉄ヲタとしてはいっそ両方とも見てみたいような・・・。

50 名前: 46 投稿日: 2002/10/08(火) 01:21
補足。
仮に2冊作れるなら、かなり濃いめのネタも見てみたいということですけど、
1冊しか作れないと言うことなら一般向けを優先するべきでしょう。

51 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/08(火) 01:29
同人本を作るなら、プレゼンのための企画書まではいらないし、
なんの壁もないと思うから、早速作りはじめるのがいいと思います。

一般向けの鉄道趣味書としての企画としては、企画を通すためにどういう形にするのか
ちゃんと煮詰めないとね。

というわけで、一般向けの鉄道趣味書(企画を煮詰める方面)と架鉄同人本(内容を詰めて
作り始める方面)に分けて話したほうがよいような気がします。

52 名前: 22=33=36 投稿日: 2002/10/08(火) 01:43
正直、同人向けなら本にしなくてもWebサイトでいい気もする。

53 名前: 名無し急行 投稿日: 2002/10/08(火) 07:46
結構、架空鉄道なる単語を敬遠してる人いるんだね。
と自分で振っといて何だが、形成史に触れるつもりがないと云うことなら
スレ違いだと思うので別スレ立てますた。
http://jbbs.shitaraba.com/auto/bbs/read.cgi?BBS=374&KEY=1034029842&LAST=100

歴史に触れないのは卓見と思われ。
書いても一般の読者にとって面白くないし、
自分が関わったものでないと活きた文章なんて書けないし。
東海氏はよく見通しているようなので企画書が楽しみになったよ。
>>38氏の仰る、Web架鉄を扱って志として広義がベストかと。

ところで、
> その当時は、まさに地図の線引きレベルの物が多かったことは否めません。
> これらの中には子供の頃の空想を形だけつづった程度のクオリティが不足しているものが大量にある一方、
この辺の否定的な記述はいらないでそ。
「自分で勝手に」「ありもしない」と卑下する必要もないと思う。
とにかく楽しいんだよほれほれ〜って感じで惹きつければ善いかと。

54 名前: 22=33=36 投稿日: 2002/10/08(火) 22:53
>>53
ていうか言い出しっぺだし。。。>東海氏
最初のチャットでどんな話してたのか、本気で本を出すつもりなのか
わかんないまま、的はずれなボール投げてたみたいで鬱。

55 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/08(火) 23:28
んじゃ、昨夜のチャットで話した方向性の話をば。

「虚構の創作鉄道に込められた、作者の『思い』を追う」
「作り方ガイド、HOW TO、サーチガイド的なものにはしない」
「コンテンツ的に言えば、
 1)架空の鉄道を創るという行為の総論的な序文
 2)各鉄道を概略を紹介し、込められた『思い』を軸に記していく ×8〜10
   書き方は各々。作り方の積み重ねを紹介する架鉄もあれば、エピソ−ド的なクローズアップもあるかも。
 3)まとめ、あとがき、架鉄創作へのいざない
 4)参考URL索引(くらいはあってもいい)
 ついでに、小林信夫氏や宮脇俊三氏のような人に架空鉄道の話なんか伺えたらグッってことに」
「さあ、作りましょう的なものではなくて、『ああ、俺も考えたことある』とか
 『こういうこと考えてる鉄チャンがいるのか』と共感してもらうことが目標。
 見た人が作るのかどうかは、その人次第」

という感じでした。俺と見学中さんの意見だけど。。。。
とりあえず、キーワードは「こんな鉄道を見てみたいという『思い』のこもった自分鉄道」
ってことっす。


で、架鉄業界全ガイド的なものは、同人でやるのがいいっしょ。ってことになりました。
それはそれで、米氏や遠坂氏にインタビューしたいとか、おまけに素材集+お役立ち2ちゃん過去ログ集の
ROMをつけるとか、盛り上がってました。
で、別スレにしたほうが混乱しないよね、ってことに。

56 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/11(金) 23:42
×8〜10って、具体的にどんな名前があがるんだろう。

57 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/12(土) 02:43
目黒か北山、それと川越が挙がってほしいな。
見た目にバリエーション持たせる意味でも。

58 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/12(土) 03:29
10個かぁ、1鉄道で何ページ使うのかな?
総ページ数によってはその倍ぐらいあってもよいのでは?

と思った俺は2ちゃん本で300以上の全板紹介を読んだばかり(藁

59 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/17(木) 00:04
>>58
すべての架鉄を均等に取り上げるのではなく、十数ページにわたって詳細に
取り上げる架鉄、1〜2ページぐらいでさらっと流す架鉄、という風に
いろんな扱い方があってもいいと思われ。
東海電鉄のオープンソースとか、神奈川電鉄とかは、詳細に取り上げる価値が
あるように個人的には思う。

60 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/17(木) 18:31
各架鉄にとって、一番力を入れているところを取り上げていくのはどうかと思う。
車両派・路線派・設定派・歴史派など
ある程度の架鉄がそういうものを持っているはずである。
たくさんの架鉄を徹底解剖していくととんでもないことになってしまう。
詳細に取り上げる架鉄は、関西電鉄なり59にも書いてある神奈川電鉄等を作者に協力してもらってすみまで解説していってほしい。
それと2chとは切り離した解説にした方がよいと思う。
実際2chを嫌っている鉄道マニアも少なからず存在しているからだ。

61 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/10/17(木) 18:46
各架鉄の車両図鑑みたいなのを巻末に付けてほしいなあ。
全車両じゃなくて、各架鉄(まともに車両紹介があるところね)から1〜2編成捻出してもらって先頭車+中間車の半分くらいをページに縦に並べるような感じ。

62 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/17(木) 23:02
>>61
ここまでの流れだとそれは「同人本」のほうの内容だと思われ。

63 名前: 串八一番 (KNDNFuTU) 投稿日: 2002/10/19(土) 00:26
>>60
2chとは切り離して、とすると関西電鉄は真っ先にOUTかと……ボソ

64 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/19(土) 01:18
>>63
実在する鉄道のように紹介するなら問題ないような。
「架空鉄道」としての成立過程を入れるなら避けて通れないけどね。

65 名前: 串八一番 (KNDNFuTU) 投稿日: 2002/10/19(土) 01:41
>>64
それだとこの本のコンセプトを考えるとあまり意味がない気がする……。
成立過程に焦点を当てていくものになりそうなので。

関西電鉄に限らず、2ch風コンテンツを拵えたところは他にあるし、
常総急行や東京郊外電鉄だとええ架鉄スレの影響が大きいし……。
2chを除外して語っていけるのかという不安も。

一般的には、2ちゃんねるに触れるときには「インターネットの掲示板」って言葉で
語られることが多いですけどね。

66 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/19(土) 11:14
どうも商業出版物というものを体感的に知っている人とそうでない人とで
想像している(想像できる)範囲や本のイメージに大きな差があるように思うのは俺だけ?

解説本じゃなく、架鉄趣味の本を目指すのなら、
2ちゃんねるだ云々っていう問題は些細な問題だと思われ。
それこそ2ちゃんねるという記述に抵抗があるなら、
>>65のように「インターネットの掲示板」と記せばいいわけで。

67 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/19(土) 11:19
ちなみに、解説本じゃ商業出版レベルじゃ商売にならないと思う。
架鉄趣味の本として普遍化できてはじめて売れるものができると思う。

68 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/19(土) 23:34
>>66
>2ちゃんねる
商業出版を目指すなら、些細だけど検討の必要はある重要な問題かと。

#ところで、ここで企画まとめて、原稿集めて出版社に持ち込む
 (あるいは出版社に企画通してから制作?)……そういう行動って誰がやるんだろ?
 話を積極的に進める人がいないような気がするし、それが企画の迷走の一因に
 なってる気がする……ボソ

69 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/20(日) 08:08
ていうか、本当に本を作ろうと思っている人っているの?
俺は本自体も「架空」なんだと思って見てる(た)んだけど。

70 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/10/20(日) 18:58
>>68
もし本気で作るのなら誰か中心人物を決めた方がいいと思うヨ。
>>62
「車両派」としての一意見にすぎないのだが、架鉄に魅せられた人の中には車両から入っていった人もいるはずである。
そういう意味でそれぞれの会社の作った車両が並んでいるというのはいいかもしれない・・・というだけ。
>2ch
直接的には関係ない。しかし、「架鉄」が活発に語られてきたのは「2ch・鉄道版」であり、この掲示板もそれに近いものだから、無視はできないと思う。
気を付けるべきなのは、出版する際の言葉遣いくらいだろうか?
いきなり「逝ってよし」とか「キボーン」とか出てくるのは一般人にとって抵抗かと。
だからといって硬すぎる文章もよくないな。
見ていてとっつきやすい書き方・・・話し言葉ぐらいがいいかな?・・・と思う。
2chを「除外」するのでなく「引用」すれば抵抗無く受け取ってもらえると思うよ。

あともう一つ
VRSのことを書くならあの事件は無しがいい。もし具体的に書いたならば、架鉄の中にはそんなことをしたヤツがいるのか、みたいに思われるかもしれない。

   一意見でした・・・

71 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/20(日) 22:52
>本気で作るのか。
えー、最初のセッション@チャットのときの印象では、
出版のためのノウハウ的な壁はさほどないように感じました。(←裏づけあり)
むしろプレゼンにたえる企画書を書くために企画や内容を詰めることが必要と
いうことで、このスレを建てた次第であります。
ゆえに、リサーチ&提案、賛同者の受け付けと考えてください。
言い出しっぺの数人は、それなりの責任はとると思われます(w

>>70
巻末車輌集ですが、車輌が魅力の架鉄は各々のページで記述すればいいと思います。
全部を押し並べると趣旨(←俺的にですけど)が違ってきちゃう。あくまでも
ケーススタディの集合体としての1冊の本をイメージしてます。
同時に架鉄趣味のweb事件簿的な内輪の目はここでは全く無意味だと思います。
イメージが良い悪いではなく、趣旨的に。

72 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/21(月) 01:53
しかし、今のコンセプトでいくなら、架鉄そのものよりも作者の方が中心に
なるだろうし、実名晒していくことになるような気がする。

73 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/21(月) 03:18
>>72
俺的には、人ではなくてあくまで作品としての架鉄だよ。

74 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/21(月) 03:27
補足。

例えば「夢の山岳鉄道」
宮脇氏の主義主張想いの結実として架空鉄道の姿が語られているわけだけど、
別に宮脇氏を晒す(前面におす)ことは目的ではない。

75 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/23(水) 22:06
晒すとかいうことではなくて。
「夢の山岳鉄道」にしても、宮脇氏の著作だから意味があり、説得力があるわけで、
正体不明のHN氏が書いた本だったら、全然売れないんじゃないかと思うけれど。

76 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/25(金) 02:07
説得力というか共感を呼べる「作品」が掲載されていれば、
宮脇氏というブランドに頼らなくても、売れると思う。
要は「ああ、俺も同じこと考えた」「結構おもしろいじゃん」っていう
身近な共感を購買意欲につなげて考えてるので。

77 名前: 雑談65 投稿日: 2002/10/25(金) 23:33
>>75
宮脇氏だったから意味がある・・とは思えない。
著者名を見て本を買うという購買動機は否定しないが
本来は、その内容が面白いかどうか?でしょ。
川島良三だって、無名だったのにあんな過激?な内容の本を書いて売れたわけだし。

たしかに、ある作者の架鉄だけを紹介するなら
よほどのものでない限り売れないとは思うが、
そういう方向性ではないのだし。

78 名前: 75 投稿日: 2002/10/25(金) 23:45
>>76-77
なるほど。
もし読者としてその本を買うとしたら、全員HNではなく、サクーシャの本名&写真晒してる方が、
架空鉄道をつくるに至った本人のバックグラウンドなんかも読みとりやすそうで、なんとなく
いいなあと思うが、晒さなくても商売になるということならそれでいいかな。

#ていうか、スレを動かしながら具体的な企画が出てくるのをマターリ待ってたり……ボソ
#自分で旗振る気はないが、振る人がいればできる協力はしたいなと。

79 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/26(土) 01:48
こんな華々しい部分を各鉄道の中で扱えば十分ってことになると
どういう構成を狙ってるのかさっぱりわからない。
本当に各鉄道がずらずら並んでるだけ?
ケーススタディの集合体はいいんだけども、ただ縦割りに並べるだけでは
やっぱりつまらんでしょう。読み物として。

巻頭ででも「車両」「路線図」「ダイヤ」とかそれぞれ見開き取って
大きく紹介できないか。
まあ、車両派としてはできればもっと車両図鑑的にしっかり扱って欲しい希望もある。
小学館の全線全駅にも代表車両のグラフがあるよね。あんな感じで。

>>76-77
でもなあ。
編者名が例えば「モナ東」「matsu」じゃマズいとは思う。
ペンネームで構わないが人間らしいものにしないと読者が引く(と聞かされた)。
編者が人間らしい名前を付けるか、いっそ団体名で出すか。

80 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/26(土) 03:13
俺の考えてる方向性と79氏の考えてる方向性が180度違うようなので‥‥。
様々なケーススタディでいろんなものが出てくるというのは、紋切り型でないという
ことで、ただ縦割りに並べる・読み物としてつまらん、とは思わないです、俺は。
むしろ、実在する鉄道でなく、他人の空想の産物である限り「車両」「路線図」「ダイヤ」とか
紋切り型の図鑑を見せられても、感情移入は難しいと思う。
前提条件無しでそれ(図鑑に萌え)ができるのは、いわゆる“架鉄”趣味の人に限られる内輪受けの
ものだと思うので、その(図鑑)方向性は同人向けだと言うのが、俺の一貫した主張。
だから、空想の力点(作者でなく作品としての)にクローズアップしたいと思っている。
作者でなく作品としての空想で、無名人の空想、作品の発想そのものに共感してもらえたらと
思っている作者のHNなんてどうでもいいわけで、例えば、仮に東海電鉄とするなら、
「東海電鉄は、東西の私鉄が繋がる光景を夢見て‥‥」で十分。
「matsuさんは、東西の私鉄が繋がる光景を夢見て東海電鉄を空想‥‥」でなくてもいいわけ。
空想の主体は無名であっても、空想されている行為そのものに共感が得られれば。

で、俺の想像している形態は「10年10万キロ」「夢の登山鉄道」「地鉄慕情」の“精神”なんで、
コロタン文庫や全線全駅の“架鉄版”的な発想は180度考えていることが違うな、と。

81 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/26(土) 03:34
>>78
微妙だけど大きく違うのが
「架空鉄道をつくるに至った本人のバックグラウンド」である必要は必ずしもないかなと思うのです。
「作品としての架空鉄道に在る(無名作者の)空想というバックグラウンド」が面白ければ。
逆に、作者そのもののパーソナリティにクローズアップするには、75の言う通りネームバリューが弱すぎなわけで。

ついでに>>80の日本語がまた変だ(鬱
>作者でなく作品としての空想で、無名人の空想、作品の発想そのものに共感してもらえたらと
>思っているから、作者のHNなんてどうでもいいわけで、例えば、仮に東海電鉄とするなら、
>「東海電鉄は、東西の私鉄が繋がる光景を夢見て‥‥」で十分。
>「matsuさんは、東西の私鉄が繋がる光景を夢見て東海電鉄を空想‥‥」でなくてもいいわけ。
>空想の主体は無名であっても、空想されている内容そのものに共感が得られれば。
と訂正します。

82 名前: 桜島電鉄(hKGkSNSA) 投稿日: 2002/11/06(水) 19:07
“架空鉄道”を魅せる本なのだから、いろんな方向から見た方がいいな。
「車両一覧」はそういう考えから出した意見でした。形はどうあれ、車両も架鉄を構成するうえで重要な要素だと思う。

>>79
名前かあ。ええ架鉄スレが2chにある以上避けて通れない道ですな。匿名掲示板だから。
自分としては>>81の意見に賛成。存在しないんだけど、web上に存在してる鉄道だから、“○○鉄道の社長”みたいな書き方もアリだと思う。

まあ、一意見です。

83 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/06(水) 22:26
「社長」ではない場合もある(特に「ええ架鉄」にその傾向が)

84 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/06(水) 23:12
車輌が重要な要素でない架鉄もある。
だから、一律な「一覧」には賛成できない。
車輌萌えの架鉄はそう書けばいいし、そうでない架鉄もおしなべて
車輌を一覧することに意味は見出せない。

85 名前: 桜島電鉄(hKGkSNSA) 投稿日: 2002/11/07(木) 18:20
スマソ
社長じゃなくて「オーナー」と言った方がよかったか。
それとも「制作者」と言った方がいいのであろうか。

86 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/07(木) 22:03
>>85
発表の場はホームページなんだから、制作者でよいかと思われ。

87 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/07(木) 22:04
同感

88 名前: ネタです 投稿日: 2002/11/07(木) 23:40
弊架鉄では皆様により親しみやすい架鉄を目指す為、
「制作者」の事を「社長」という愛称で呼ぶ事にしています。

89 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/09(土) 05:01
架鉄の社長と言うとどうも気恥ずかしいものを思い浮かべてしまう。
某"日本のビルゲイツ"や某公爵家出身の偉人のような、自分や自分の理想像を投影した人物を創出して
賞賛するような文って見ているだけでかなり恥ずかしいので、ああいうのを書いてる本人って
恥ずかしくないのかと思ってしまう。

90 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/09(土) 12:34
恥ずかしくないから書いていると思われ。
もっとも本名や顔写真は晒したくないだろうが。

アタシも恥ずかしいんで、「社長」と名乗ったことは一回も無いですねぇ。

91 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2002/11/09(土) 14:32
俺の場合、架空鉄道を社長の視点で作らないからなあ……。

ていうか、よしんば公式ページ風にしたとしても、社長自ら
webをつくらんだろうし、実在の鉄道に「社長」の姿はあまり
見えないと思われ。鉄道に限ればね。

 俺はこう考えるので、経営者=管理人ってのはいやーん。

92 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/09(土) 19:09
で、どんな本にするん?
いろんな型があるからな。
たとえば、架空鉄道を取り上げて詳しく説明していく。みたいな感じ。
それとか、2ちゃんガイドブックみたいに2ページ位ずつ小さいコラム上にしていく。
こうすると気楽に読めるのもいい。そうすると歴史・車両・路線・・・色々細かく載せられるな。
欲を言えばいくつかの架鉄にミニコラムみたいのを書いてもらって載せたらどうかな、とも思う。

93 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/09(土) 23:04
架鉄本で各架鉄を紹介するのは、簡単なようで難しいと思う。
というのは、今の架鉄はあくまでHPという形態で
それぞれの魅力を表現を自由に行うかたちになっているから。

これを、ある程度書式の決まった紙面上で伝えるとなると、
HPの内容と素材を再編集する程度で済めばいいけど、
人によってはゼロから作り上げることが必要かもしれない。

そうなると、HP上でええ架鉄が紙の上でもええ架鉄になれるのかは
微妙なわけで・・・・。


それとは関係ないけど
ぜひ、架鉄作者座談会をやって欲しい。

94 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/10(日) 02:30
>>91
俺の場合、社史編纂室の視点かもしれない。

95 名前: 名無しに戻しまして 投稿日: 2002/11/10(日) 02:58
>>94
うちもそうです
それに付随することを追加するうちに、いろいろ出来上がって行くという

96 名前: 92 投稿日: 2002/11/17(日) 20:04
>>93
いろいろあるというのはたしかですな。
しかし、それも架鉄のよいところ。
だから漏れは小コラム式といういう載せかたを考えてみた。
2ちゃん系ではひろゆきに対するQandA方式みたいなのも見られたな。
対話方式なので、あれはあれでよいかと。会話的に気軽に見れる。

97 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/17(日) 22:03
>>93
>架鉄作者座談会
萌えちゃいますね〜!!

98 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/17(日) 22:54
>座談会
とりあえず誰か企画きぼーん
生が無理ならチャットででも。

99 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/19(火) 19:11
ナマがイイ。

100 名前: 深草 投稿日: 2003/01/08(水) 23:01
緊急あげ。

101 名前: と地球 投稿日: 2003/01/08(水) 23:01
age

102 名前: 東海 投稿日: 2003/07/13(日) 03:04
チャットで久々に架鉄本話をしました。
話の前半部分はログ採ってなかったんだけど、後半からのログです。

http://katetsu.tripod.co.jp/log03713.html

103 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/07/16(水) 02:30
まあ、チャットの繰り返しになるがワシは「架鉄の楽しさ」が伝わる本を見たい。
じゃあ架鉄の楽しさって何か、と考えると答えは十人十色だろうが、
ワシは「頭の体操」。言い換えれば「創作の楽しさ」。
そんな楽しい本をみたいものだ。

104 名前: 花電車 投稿日: 2003/07/16(水) 10:21
十人十色を生かした架鉄本、、、良さそうだなあ。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■