■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
←←ええ架空バス会社。→→
- 1 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/08(日) 16:19
- 架空鉄道だけじゃなくて架空バス会社で盛り上がろう。
バスには鉄道と違った魅力があるハズ。
では、どーぞ。
- 2 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/08(日) 21:36
- 架空ハズではないが、横交11系統に萌え。
- 3 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/08(日) 21:37
- 昔、うんこ板に←←架空のバス路線。【東京編】→→をたてたのは俺です。
バスって鉄道以上に身近なものだから、より具体的な空想をしてしまう。
だから架空バス会社というより、架空バス路線になっちゃうんだよね。
とりあえず、日本一(たぶん)多くの事業者が乗り入れている新宿駅バスターミナル(新南口を含む)に
東急バスの乗り入れを復活させる路線を作りたいです。宿91東急乗り入れ復活〜とか。
- 4 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/08(日) 21:45
- 表題通りの話をすると、東海電鉄バスも2系統が新宿駅西口に乗り入れてる。
宿52 新宿駅西口〜西参道〜初台坂下〜東大裏〜道玄坂上〜渋谷駅
宿53 新宿駅西口〜西参道〜初台坂下〜東大裏〜中目黒駅〜大鳥神社〜目黒駅
山手通りから新宿駅に向かうバスがあってもいいのになって思ってた路線。
東海ワールドじゃなきゃ、東急(大橋か淡島)か京王(中野)で。
- 5 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/08(日) 23:29
- なんか妙なヤシもいるけど架空バスのコミュニティ
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=nonstepbus
- 6 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/09(月) 00:07
- >>5
アドレスはノーボキャブラリー
nonstepbusって・・・
- 7 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/09(月) 01:07
- >>4
新宿西口の発着はどこ?
- 8 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/09(月) 01:52
- 路線ハズのぱげ製作中。というか作り直してる。
路線は只今妄想中。
車両を描いてみたので吊るします。
上が日野で下がFHIね。
http://www.h2.dion.ne.jp/~hiro-exp/shonan/bus.jpg
http://www.h2.dion.ne.jp/~hiro-exp/shonan/bus2.jpg
- 9 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/09/09(月) 19:08
- >>8
ほほう。いいですな。
ウチのハズの塗装はメタリックカラー使ってるっていうDQNなハズ会社。
旧塗装がダサくなって、シンプルかつかっこいい塗装として考えたのだが、コストがかさむねえ。
超妄想的なハズです。今思ってみると、メタリックだと画像をかきかきできないのが大問題。
↓ちなみに観光はこんなもん ただ会社のマークを張っただけ!
http://www.minc.ne.jp/~sakura-er/serwing.jpg
- 10 名前: 8 投稿日: 2002/09/10(火) 16:06
- >>9
シンプルでいいです。マークがデザイン美を感じさせる。
うちの水色とオレンジという組み合わせは、
青い空と相模湾の海の色と夕日をイメージしたもの。
路線はまだまだ妄想中。
- 11 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/09/10(火) 17:42
- あのマークは一応鹿児島名物桜島ってことで。
バスの場合、ある程度自由に乗り入れができるからいいね。
半強制的に乗り入れることも可能・・・。
いろんな架空バス会社のバスが駅前でマターリたむろしてる絵なんかいいかも。
- 12 名前: 暴走観光 投稿日: 2002/09/10(火) 19:25
- >いろんな架空バス会社のバスが駅前でマターリたむろしてる絵
激しくキボーン
- 13 名前: 暴走観光 投稿日: 2002/09/10(火) 19:29
- バスでカク萌えをするのもいいと思われ
どお!?健作氏?
まともな会社がないか・・・過鉄狂見ればわかるよ
どこか萌える会社ねえか?>all
- 14 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/10(火) 20:29
- >いろんな架空バス会社のバスが駅前でマターリたむろしてる絵
キボーンだが、架空バスやっている所はどれ位有るのだろう。
知っている限り、野川とか交通局系(新鹿・経典)かなぁ。
- 15 名前: 目黒社寮 投稿日: 2002/09/10(火) 21:43
- >いろんな架空バス会社のバスが駅前でマターリたむろしてる絵
ウチに以前作った路線バス車体がありますんで、側面と前面の塗装画像を頂ければすぐに作れます
駅前は‥‥、数日あれば作れると思います
- 16 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/10(火) 21:50
- 野川電鉄
新鹿市役所
経典市交通局
桜島電鉄
湘南急行(逗葉)
岡山KSRバス(関西山陽)
西智バス
清流バス
西日本高速鉄道
緑王電鉄
- 17 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/10(火) 23:13
- 東海電鉄さんも細かくはないけど
あるよね。バス。
- 18 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/10(火) 23:40
- >>16
関西電鉄モナー
- 19 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/11(水) 00:12
- 鉄の方でも旧車萌えの漏れ。
バスでもCJMだのブルだのが煙はいていくのを妄想していたり。
- 20 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/11(水) 00:38
- >>19
BUとかREとかU20とかMP117とか
- 21 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/09/11(水) 18:34
- RCやらMPブルはまだこちらでは走ってます。まだまだ現役で走りそう。
高知県の土佐電バスなんかは路線バスの半分くらいがモノコックでした。
見に行ったときはすげえ萌えた。
見てみる価値アリ。車庫の片隅の廃車体もまたヨイ。
- 22 名前: 北Q 投稿日: 2002/09/11(水) 22:44
- あるってだけならうちにもあります。
- 23 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/12(木) 02:36
- >>21 こんなところで
土佐電 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100/FHIbus/3E/u20/toden/
高知県交 http://www1.odn.ne.jp/~caw99100/FHIbus/3E/u20/kouchi.htm
P.S 私のところもバスはあります。
- 24 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/12(木) 23:08
- >>7
>新宿西口の発着はどこ?
亀レススマソ。
今は閉鎖されてしまったけど、京王デパートと安田生命ビルの間に小さなプラットホームがあって
地下道からの出入口の跡も残っているのを御存じでしょうか。その幻の「25番」乗り場の発着ということで。
ところで、
東京区部の東海電鉄バスの設定を真剣に考えようと資料をあたってみてるんだけど、
バスファンって車両萌えが圧倒的多数なんですね〜。車両の変遷は相当マニアックな資料が見つかるのに、
路線や営業所の所管、営業エリアの変遷となると、なかなか見つからない。
路線萌えのバスファンって少ないのか。
閑話休題。
東海電鉄バスの路線設定、目黒乗合や目蒲電鉄、池上電鉄のバス事業を調べながら、
東急との城南地区のエリア分けを考察中。概ね、旧不動前・池上が東海、目黒・荏原が東急という感じか。
- 25 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/12(木) 23:41
- >>24
バスのページって
車両系と時刻表・路線系の2種類がありますが、
路線の歴史を掘り下げたようなページというのは少ないですな。
理由は簡単「資料がない!」
- 26 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/12(木) 23:49
- 書き忘れましたが、系統の変遷になると
バス会社自体が把握していないなんて例も多々あります。
T急バスが発足から10年間の系統の変遷をまとめようとした時
本社でもわからず、結局「東急のお知らせ」(小冊子)をしらみつぶしに当ったとか。
車両だと現車にあって確認(これだけでも、相当大変ですが)するという単純な方法ですが
路線変遷だと、国会図書館とか公文書館で運輸省関係の資料をあたるというくらい。
まあ、概要程度なら、区史・市史でも細かく述べられているところもありますが。
昭和42年発行の新修・新宿区史には関東と京王帝都の区内関連路線拡張史や
当時の新宿西口ターミナル配置図があって、なかなか面白いです。
- 27 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/13(金) 00:05
- >>24
漏れの知ってる資料を挙げてみよう。
・「大東京ニ於ケル交通ニ関スル調査」東京市、1932頃
・「全国乗合自動車要覧」鉄道省、1934
・「全国バス路線図総覧 昭和32年版」運輸省自動車局監修、全国自動車要覧編集室、1957
・「全国バス路線便覧」関根利光、全国自動車要覧編集室、1959
・「東京都地図地名総覧」人文社、1960
主に交博の図書室で漁った成果。この先はまた70年代後半まで資料が出てこない・・・。
- 28 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/13(金) 01:08
- んでは、私が漁った資料
1930年 武蔵野町史
1955年 杉並区史
1957年 練馬区史
1967年 新修・新宿区史
1970年 三鷹市史
1970年 武蔵野市史
1985年 中野区民生活史
・・・・まあ、どこのバス会社の歴史を調べようとしたかは一発でわかりますが^^)。
- 29 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/13(金) 04:07
- 東海電鉄バスの設定を見直し始めたら、伊豆箱根関連も見直したほうがいいなこりゃって感じ。
>>26
新宿区史ならスグ手近に見れるので早速見てみます。
昭和42年当時のターミナル配置図、興味津々
>>27
交通博物館の図書室ですね。機会をつくって見に行きたいと思います。
>>28
警備バスっすな。
- 30 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/13(金) 22:43
- 早速「新修・新宿区史」を調べてきました。
新宿駅西口〜幡ヶ谷〜下北沢〜三軒茶屋なんて系統は、今でも復活してもらいたいな。
小田急シティ(若林)と京王(永福町)の乗り入れで小型車両を使ってね。
ターミナル配置図を見ると「25番」乗り場は京王デパート側にありますね‥‥。
でも、「26番」(今は安田ビルの前・中央高速臨時用)と「24番」(今は
安田第二ビルの前・羽田行き)も京王の前に記されてるし、変更があったんでしょう。
にしても、安田と京王の間の島の乗り場はないな。小さい頃に見た記憶があったんだけど、
回送が停まってだけとか勘違いだったんだろうか‥‥。
ついでに大田区史もあったので、池上周辺の戦前のバス史も調べられました。
池上電鉄(池上営業所の前身?)と目蒲電鉄(神明町車庫→荏原営業所の前身?)で
占められてるのは、予想通り。これに目黒乗合(目黒営業所の前身)を加えると
城南地区の東急バスが形成されるわけっすね。
城南乗合(馬込〜大森間等)と五反田乗合(五反田〜丸子渡)という事業者を発見したから
それを足掛かりにするか、池上電鉄の処理に、バス事業の地域統合、難問山積だ、こりゃ。
東海電鉄が城南のバス事業に乗り出すのは、事業エリアの防衛に他ならないわけで、
とすると、この地区のバスをどうするかは池上処理問題に直結するからなぁ‥‥。
- 31 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/13(金) 23:29
- >>30
東急のバス事業の成り立ちについては
BJハンドブックの「東急バス」と「京浜急行電鉄」の
冒頭部が一番わかり易いのではないかと思います。
で、このあたりのバス事業史をまとめると複雑になるのは
目黒蒲田・東横、玉川電鉄、池上電鉄、京浜電鉄が
それぞれ系列化を行って、まだら模様の勢力図になっていること
更に、大東急分割時に、東急と京浜の間で路線調整を行っている点では
ないかと思います。
具体的には
目黒蒲田と、その系列に大森乗合、のちに分離されて目蒲乗合
玉川電鉄が系列下していたのが目黒運輸自動車と芝浦自動車
京浜電鉄の系列下にあったのが梅森乗合と蒲田乗合・・・
大東急時代の勢力図を書くと、北は国際興業・関東バスから西は箱根登山まで
になりますから・・・ややこしい・・・。
- 32 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/13(金) 23:32
- 大がかりな路線系統図まで作ってしまったはいいが、既存のバス路線に思いっきり
ケンカを売りまくってる罠。
そのくせ親会社の鉄道同士が相互直通運転してるんだが……。
- 33 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/13(金) 23:55
- バスの密かな楽しみ・・・狭隘路線。
もっとも乗務員氏は「乗務したくない路線」←ごもっとも。
- 34 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/14(土) 00:06
- 狭隘路線+起伏が激しいと萌えポインツアップ
- 35 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/14(土) 00:09
- >>31
BJハンドブック。「京浜急行電鉄」は立ち読みしました(買えって?)
「東急バス」は在庫がなくって。
結局、城西地区で東急傘下でも西武傘下でもなく残ったバス会社って
東都乗合と武蔵野乗合で、小田急は国際興業から武蔵野を買収して営業エリアを獲得しつつ
東急との乗り入れなど無理に無理を重ねて渋谷に進出したんですよね。。。
東海の場合、大東急に加わらないから、戦前からのバス事業の展開を考えると
その点がネックになるんですよねえ。参考になる例がなあ。
南武鉄道系だった立川バス‥‥とか。
いっそのこと、戦後になって強引に参入としたほうがやりやすいのか‥‥‥
- 36 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/14(土) 00:24
- >>35
東都は戦時中は東急の系列下にありました。
戦後、小佐野へプレゼントされて国際興業のバス部門になるわけですが。
余談ですが関東バスの主要株主であり元社長の柏村氏はもと池上電鉄のバス部門出身。
実は東急のバス部門の形成史を見ると、池上電鉄と玉川電鉄のウェイトが結構大きい
んですね・・・。
- 37 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/14(土) 00:44
- モナ電バスも仲間に入れてください。ていうかいま決めました。
路線総数2路線、計7キロ
保有台数 バンホールAU138J×10台(名鉄バスから払い下げ)
ってこどで。
- 38 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/14(土) 00:53
- >>37
バンホールは保守たいへんらしいですよ。
名鉄が導入して数年で放置した位ですから・・・。
そういえばオムニノーバ社が倒産したらしい。
- 39 名前: 海人(このスレの8) 投稿日: 2002/09/14(土) 01:52
- と、いうわけで東海電鉄バス描いてみますた。
悪乗りしてしまい、行き先は東海電鉄バス幻の系統を入れてしまった(w
http://www.h2.dion.ne.jp/~hiro-exp/shonan/tokaibus.jpg
こんな感じでせうか?
- 40 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/14(土) 13:05
- >>39
タイヤの厚みを描き加えた方が良いかと。あと[入口]がちょっと横長かな。
- 41 名前: 海人 投稿日: 2002/09/14(土) 13:15
- >>40
サンクス。
今日は出かけなきゃならないので今日中に間に合うかわかりませんが
あとで修正しときます。
- 42 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/14(土) 13:36
- >>38
鉄道部門でもウエスチングハウスの超多段制御使ってみたり、
ブラウンボベリイのブーフリ式使ってみたりと、変な機構が
大好きなモナ電では、バンホールはきわめて魅力的なのです。
エンジンがMANですぜ。しかもサイドに横置き。
メインテナンスフリー?何それ食い物ですか?ってな感じ。
大きさもちょうどいいし、ドアも広いし窓もでかいし、
バンホール以上にモナ電向きなバスはないですなあ(w
- 43 名前: 海人 投稿日: 2002/09/14(土) 16:40
- >>39を>>40の意見を元に修正しました。
アドレスは>>39と同じ。
- 44 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/09/14(土) 18:25
- >>33
そこに大型車を持ってくると・・・
>>42
バンホール・・・確かワンステップでしたね。低床化のはしりではあるが当時の日本では受け入れられなかった模様。
ちなみにウチではベンツのシタロ(ノンステップ)を入れるなどというDQNなことをやっている。
もちろん日本にはいない。なぜ導入したかって?かっこいいからです。ただそれだけです。
オーストラリア・シドニーバージョンだったらそのまま走れそうです。高速走行もこれでばっちり!
- 45 名前: 海人 投稿日: 2002/09/14(土) 18:44
- ためになりそうなサイトハケーン
Bus&Design
http://www.kumagaya.or.jp/~bus/
- 46 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/09/14(土) 19:09
- >>45
サンクス
- 47 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/14(土) 19:39
- >>45サンクス。これはためになる。
バンホール、内装見てますます惚れました。「ワンステだから」という
妥協がない素晴らしい室内だ。
- 48 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/14(土) 19:42
- >>44
「カッコイイから」これは架空鉄道では大事だと俺も思います。
どんなにメンテがしんどかろうが、製造年次が古かろうが、
モナ電バスでは「カッコイイから」バンホールを使っていきたい。
「確かな技術と愛さえあれば、実用性は後からついてくる」
(名無川工場工場長、西園寺ジョンソン名言集より)
- 49 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/14(土) 23:06
- ずっと不思議に思っている系統がある。
宿20 新宿駅西口=東中野駅=池袋駅東口(西武バス/練馬)
西武の営業エリアから離れたところに唐突に存在する路線。
S41年時点で、西武バスは他に関東バスや都バスとの乗り入れで大泉学園等の系統が
新宿に乗り入れていたけど、池袋線は西武バスの単独運行。
池袋と新宿、西武鉄道の二大ターミナルを結ぶ象徴的な路線ではあるけど、
どういう経緯で運転された系統なんだろう‥‥。
新宿駅に乗り入れてた小田急バスなんかは全部他社との乗り入れ路線だったわけだし、いや不思議。
- 50 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/15(日) 00:37
- >>49
あれって、
・池袋西武百貨店−目白駅−椎名町3(南長崎2)−江古田2(江原中野通)−新井薬師駅−上高田5
・池袋西武百貨店−目白駅−椎名町3(南長崎2)−江古田2(江原中野通)−練馬駅−豊島園−田柄−成増
の免許と
・新橋−四谷見附−新宿駅西口−中野坂上−住吉町(落合駅)−椎名町3(南長崎2)−練馬駅通−高松町−大泉学園駅
※東京都と共同 後の東京都 宿(新江)62 新宿駅西口〜大泉学園駅(但し現在の中落合〜西落合3は南長崎2経由)
の免許があったからできた系統じゃないのかな・・・。
- 51 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/15(日) 00:41
- ついでに、1998年 西武バスの日イベントで配られていた路線図(not系統図)と
各区史に掲載されている路線から割り出したのが以下の路線。
*新橋−四谷見附−新宿駅西口−大久保駅−小滝橋−下落合3(目白5)−丸山−鷺宮5−鷺宮2(白鷺1)
東京都・関東と共同 現在の関東(ケイビー)バス 宿02 新宿西口〜丸山営業所(もとは関東バス創業期の路線 新宿駅〜椎名町)
*新橋−四谷見附−新宿駅西口−中野坂上−住吉町(落合駅)−椎名町3(南長崎2)−練馬駅通−高松町−大泉学園駅
東京都と共同 後の東京都 宿(新江)62 新宿駅西口〜大泉学園駅(但し現在の中落合〜西落合3は南長崎2経由)
*東京駅−大手町−水道橋−牛込天神町−高田馬場駅−小滝橋−新井町(中野新井通)−阿佐谷営業所−八成橋−石神井公園駅
東京都・関東と共同 現在の関東バス 阿50 阿佐谷駅北口〜石神井公園(もとは関東バスの前身、中野乗合の中野〜石神井)
このうち神楽坂〜牛込天神町は現在の神楽坂駅の上を通過
*東京駅−淡路町−九段下−合羽坂下−河田町−大久保駅−宮園通1(東中野2)−住吉町(落合駅)−正見寺前−新井薬師駅
東京都・関東と共同 後の東京都 東71(高71) 東京駅〜大久保駅
このうち正見寺前〜新井薬師駅は関東バス創業期の路線 新宿駅〜小滝橋〜薬師口(後に江古田駅経由南田中まで延長)の一部
*新宿駅−四谷見附−市谷田町−牛込天神町−江戸川橋−護国寺前−目白駅−椎名町3(南長崎2)−練馬駅通−豊島園
東京都と共同 これと市谷〜豊島園で併走する東京都 新橋駅〜豊島園(のちの橋86)があった
*池袋西武百貨店−目白駅−椎名町3(南長崎2)−江古田2(江原中野通)−新井薬師駅−上高田5
*池袋西武百貨店−目白駅−椎名町3(南長崎2)−江古田2(江原中野通)−練馬駅−豊島園−田柄−成増
現在の練45 池袋駅〜練馬駅と豊11 豊島園〜成増
*豊島園〜中村橋〜南田中〜八成橋〜荻窪駅
関東と共同 現在の 練43 練馬駅〜南田中
*鷺宮2(白鷺)−鷺宮5−八成橋−上井草駅入口−関町2−吉祥寺駅
*荻窪駅−青梅街道営業所−関町2−柳沢駅通−保谷駅
(ほぼ青梅街道に沿ったルートであるが、荻窪警察付近が裏道である。
- 52 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/09/16(月) 01:38
- >>48
かっこいい・おもしろい・笑える・すごい・リアル・・・
やっぱり必要でしょう。DQN架鉄に代表される例は、そのあたりが足りない。
よくあげられるド鉄協や、こまでんは、あくまでもDQNっぽい設定に仕上げることで、独特のおもしろさがあるし、
端野・北部、なんかは、その逆に、かっこよくリアルに仕上げることで支持を得てきた。
やっぱり「かっこよさ」だけで車両を選ぶのも大切だと思った最近。
ってことで、ウチはベンツのバスを本格導入。後からシドニーバスのホムペを見て思った・・・
12Mオーバーしてるよ・・・。架空だから日本専用モデルを用意するっと・・・。
↓走行中!?↓
http://www.minc.ne.jp/~sakura-er/serbus-citaro.jpg
バンホール、写真見てすごく萌えた。ウチもほしいなぁーっと・・・
- 53 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/17(火) 00:02
- >>50-51
なるほど。そういうことになってたんですね。
勉強になりました。
にしても、このジャンルは面白いなあ。
ネットだと、みもみのページくらいでしょうかね、路線研究系のバスページ。
- 54 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/17(火) 00:48
- 神奈川県と東京多摩地区のバス会社の変遷については
経済評論社が出版した「神奈川の鉄道」と「多摩の鉄道100年」
このあたりではないかと。
しかし路線毎の変遷を追うと成ったら、
まあ、電話帳なみの本ができてしまうのではないかと・・。
>>53
東京都交通局に関しては
ここの管理人さんは、同人誌では出しているんだけど・・・。
http://pluto.pobox.ne.jp/bus/index.shtml
また、同人誌だと、京王帝都電鉄都区内部の成り立ちを書いた人がいたなあ・・。
中野図書館にあります。
- 55 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/17(火) 01:10
- >>54で紹介したページを見ていたら・・・。
宿62と新橋乗り入れ系統って別物だったのか・・・鬱
*新橋−四谷見附−市谷田町−牛込天神町−江戸川橋−椎名町3(南長崎2)−練馬駅通−高松町−大泉学園駅
東京都と共同
*新橋−四谷見附−新宿駅西口−中野坂上−住吉町(落合駅)−椎名町3(南長崎2)−練馬駅通−高松町−大泉学園駅
東京都と共同 後の東京都 宿(新江)62 新宿駅西口〜大泉学園駅(但し現在の中落合〜西落合3は南長崎2経由)
- 56 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/18(水) 13:02
- 芋架バスはどうよ!大半が芋架鉄参加者がやっとるぞ。
- 57 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/18(水) 14:22
- >>56
架空ハズ専用のコミュニティは今のところアレだけなのかな?
サイトにデータうpしてるところは少ないみたいだけど。
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=kcharlie
ttp://homepage3.nifty.com/teikyoubus/
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=ergamio
例のかにさんみたいなヤシは叩かれそうな気配。
- 58 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/18(水) 18:41
- ここはええ架空ハズで盛り上がるところですよん。
どーでもええ架空ハズはあげないように。
- 59 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/09/18(水) 18:52
- >>56
結局、バスは付属扱いが多いから架空鉄道の方が手に負えないようだとあまり手を出さないようである。
ある程度充実してる所だと少しずつ作り上げていく感じ。
あれもこれもという架鉄はすぐバスページも作ろうとする。だから中途半端になりがち。
我が桜島電鉄は一時期バスに乗っ取られた状態だったからなあ。だけどその充電期間のおかげで鉄道の方の考えもまとまったし、よしとするか。
おっと、20日は「バスの日」だぞ!
ええ架空バススレでもりあがろう。
- 60 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/18(水) 18:58
- 架空のバスボディーメーカーやバスメーカーってないのか?
パクリとかじゃなくて。
オリジナルボディーを開発したり
- 61 名前: 聡美 投稿日: 2002/09/18(水) 20:04
- えっと、架鉄チャットでさらした電鉄バスのコンテンツです。
林檎のIEだと表示が崩れると言う事でいじってみたんですけど、
直ってますでしょうか?チェックお願いいたします。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/5242/sdk/sdk_note04.html
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/5242/sdk/sdk_note04b.html
追伸:微妙にスレ違い、すみません
- 62 名前: ながの 投稿日: 2002/09/18(水) 20:14
- 林檎のIEで拝見しました。
表示ですが、2番目のバス画像とその説明文だけが右側にずれています。
そのせいなのかよくわかりませんが、全体的に右側に伸びたページとして表示されます。
ちょっとわかりづらい解説ですみません。
NN4.7だときれいに表示されています。
- 63 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/18(水) 23:11
- バスと鉄道を同じレベルで展開するのは難しい。
実在土地系だと鉄道以上の土地勘が必要になるし
架空土地系だとさらなるディテールが必要になるが、
それをくどくないように伝えるのは難しいと思う。
バスについてもそのディテールを追求するなら
その魅力を知っている人がつくると
いいものができるんではないかと思う。
車両ならメーカーや仕様
路線なら急行系統、 狭隘路線、レア系統、 地方都市の大ターミナル
歴史なら鉄道以上の合従連衡・・・etc etc
- 64 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/19(木) 01:00
- 俺的には共管や相互乗り入れ、出入り系統、営業所単位のメーカー別け、
免許維持路線、分割再編系統、相互乗り入れ相手の撤退・・・etc etc
- 65 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/19(木) 15:16
- 営業所単位のメーカー、自己レス
東急が渋谷=成城線の所管を弦巻→大橋(→トランセ弦巻)と移動したとき、
いすゞ車の多かった弦巻から日野車の大橋になったため、成城学園前駅に
日野車の東急バスが現れたという。さぞ新鮮な光景だったろうな。
東急はまだ営業所単位のメーカー分けが曖昧な方なんだけど、かつての都バスや京王は
その辺、きっちりしてたから余計に面白かった。
かつての今は亡き新宿駅=港区スポーツセンター線は新宿(営)の所管なんだけど
たまに目黒(営)が担当する車両がきた。これも新宿=いすゞ、目黒=日野。
今は新宿駅=品川車庫線が新宿/品川(=日野)の共管。でも都バスもメーカー分けが崩れたからなあ。
京王バスだと、都区内ではみれないいすゞ車や日産D車(今はうじゃうじゃ)の京王バスが
調布(営)や府中(営)でみられた。逆に都区内の中野(=日野)永福町(=三菱)の
2営業所は同じエリアを並んで走っているけど、多摩地区では営業所のエリアがあまり重ならない
から、出会う場面も少なくて、少ないだけに萌えた。日野駅での八王子車(=日野)と桜ヶ丘車(=三菱)とか
立川駅での桜ヶ丘車と府中車、調布駅での府中車と調布車‥‥ 中でも下連雀付近での
永福町/調布の遭遇は、都区内営業所と多摩地区営業所所管の唯一の接点だけに萌え萌え。
地域住民のヲタでもなければ、何言ってんだかすらわからんのが、バス路線ヲタの世界(w
- 66 名前: 聡美 投稿日: 2002/09/19(木) 20:44
- >>61 まだずれてるようなので手を加えてみました。追試願います。
>>62 確認していただきありがとうございました。
- 67 名前: ながの 投稿日: 2002/09/19(木) 22:22
- 両方のページ共に、4台目か5台目あたりのバス画像までが、階段状に右下に向かってズレていってます。
NNだと問題なしです。正常に表示されてます。
- 68 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/19(木) 23:04
- >>65
車両ヲタ的には、殆ど統一されているところに突然変異的に他メーカーの
クルマが1〜2台だけ(←この台数がポイント)配置されると萌える。
アイケーばかりの小滝橋になぜか2台いすゞ+富士5Eが来たり、
三菱+三菱の南千住に富士7Eのいすゞが来たりといった具合
最近は、こういうイレギュラー配置の楽しさは減りましたね>東交
車両ヲタとしてのバスの楽しさは、いろいろあるけど、
比較的情報の溢れている鉄道に比べて、手探りで探す楽しさかな?
たとえば新車が入ったことも、廃車になったことも自分で調べるしかないし、
中古車が入ったら、それの出所を考えてみたり・・・。
地方のバス会社に行く時は予備知識ゼロということもあって
思わぬ車両に出くわしてびっくりしたり。
そうやって知識を貯めて、
珍車とか会社独自の仕様とかを見極められるとなお楽しい。
日野の中型に富士6E架装したのとか、川重の合いの子ボディーとか。
- 69 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/20(金) 01:10
- 地元密着型路線ヲタは地方行くと弱いです。
長距離高速バスの発展で地方で東京の、東京で地方のバスを見るのもイイ。
(撤退しちゃったけど)博多で京王バスを見たりするのは萌え萌え。
あと、函館バス(東急路線バス色)とかも萌え。
バスも電車も愉しみ方は同じようなスタンスですネ。
架空バスも当然、そのような方向性になるわけで、
営業エリア=路線設定の見直しを進行中。
今んとこ、港南営業所(横浜市)の営業エリア設定、
主幹路線は洋光台〜日野駅〜野庭団地のループ線になりそう。
伊豆方面では、合従連衡を含め全面見直し中。東海バスの合併は撤回するかも。
ひさびさに表にツリー立てて設定会議やろうかと。
- 70 名前: 黒ハズ 投稿日: 2002/09/20(金) 18:45
- おしゃか(廃車体)もいいよ。
車庫の片隅でひっそりと置かれているおしゃか・・・
いいじゃん!
- 71 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/28(土) 23:00
- 今さらだけど関連リンク。架空バス「会社」じゃないけど。
←←架空のバス路線。【東京編】→→
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1019615383/l50
妄想バス路線(神奈川編)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1019621487/l50
- 72 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/29(日) 12:24
- サンクス
- 73 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/29(日) 12:27
- そこのあなた!
あなたの架空バスの仕様はどんなですか?
レスキボ〜ン
- 74 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/09/29(日) 19:38
- NHKのニュースを見ていたら「燃料電池バス」の実用化試験が始まるというのを
やってた。実用化されたら、うちの所にも入れたいでし。
- 75 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/29(日) 23:27
- 1989年当時
前中引戸・サッシ・リーフサス 14年使用。
現在
新車購入に四苦八苦。
バリアフリー法、その上排出ガス規制区域内では
もうだめぽ。
- 76 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/09/30(月) 19:07
- 鹿児島定番ハイバックシート。
エアサス・トップドア・ちょっと豪華仕様
しかし回し回し20年は使う。
ノンステップバスはかっこいいという理由だけでベンツ。<ヲイ!
そんな財源どこにあるんじゃ!<w
- 77 名前: 雑談65 投稿日: 2002/10/01(火) 21:12
- >>76
高出力車でメトロ窓ってのも鹿児島らしい仕様。
特に鹿児島交通のP-UA50LやU-UA510LANで路線タイプの車両なんぞは
全国でも(ほぼ)鹿児島でしかお目にかかれない車両ってことで、かなり萌えな存在。
- 78 名前: 海人 投稿日: 2002/10/02(水) 01:18
- 日野ブルーリボン前中扉。
ワンステップ。
中扉から前はロングで、後ろはハイバックシート。
90年式からうちのとこの定番に。
最近導入のノンステップ車は中扉から二段上がるタイプ。
エンジン倒して最後尾まで空間を作り出す。
しかし、ワンステップ+スロープにノンステップは負けてしまったのだ。
- 79 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/10/02(水) 18:52
- >>77
あれはいい!
エンジン音は観光車に負けてない。
>>78
自分的には中扉後2ステップのノンステの方がいいです。
立っている乗客がスロープだとブレーキで転んでしまうわけで。
- 80 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/06(日) 13:54
- ヲイ、架空バスのノンステップハズ導入状況ってどうなってんだ?
- 81 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/06(日) 21:10
- >>80
架空バスサイトって少ないからなあ・・・。
サイト無いのを含めるなら芋架バス板でも見れば情報はありそうだが。
- 82 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/10/07(月) 18:12
- >>81
たしかにな。サイト少ないからなあ。
Nゲージ用の模型並べただけとかあるし・・・。
↑へたするとノンステ率100パーセントか?
きちんと野川さんのところのバス塗り絵を自社用に改造していろ塗って張ってるところもある。
これはらくちんなわりにはある程度のものができるからいいよね。
サイト無いところが掲示板に集まって「このバスを購入しました。」とか言ってもピンと来ないしなあ。
- 83 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/07(月) 19:42
- >野川さんのところのバス塗り絵を自社用に改造していろ塗って
でも、こういうのってボディパネルごとに塗りつぶしたのが多くって
デザインを考えたのは少ないよ。色の選択もいまいちなのが多い。
- 84 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/07(月) 20:10
- >>82
>サイト無いところが掲示板に集まって
でも1年半前はそれが当たり前・・・とまでは逝かなくても、
結構あるやり方だった訳で、それ考えるとあれ以後の変化の流れはすごかったなと。
余談なのでsage。
- 85 名前: モナ東 投稿日: 2002/10/07(月) 21:39
- ウチは名鉄バスからバンホールを10台譲り受けて
営業という形だから、ワンステ率100%。
イラストも起こしたいのだけど、資料が……
- 86 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/10/12(土) 14:20
- 素材です。
真っ白なので好きな色に塗ってください。
著作権フリーってことで。
車両:グランデッカ/観光
メーカー:日野/日野ボディー
- 87 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/10/13(日) 14:14
- ホントスマン!
リンク先を記入しないまま書き込んでた。
アア・・・ナンテDQNナコトヲ
素材はここです
http://kagoshima.cool.ne.jp/sakurajimarail/sozai1.jpg
色塗ってね
- 88 名前: 海人 投稿日: 2002/10/14(月) 03:16
- バンホールに萌えて、出来心でイラスト起こしてしまいますた。
細かい所は想像で描いたので目をつむってください(w
http://www.h2.dion.ne.jp/~hiro-exp/shonan/vanau138j.jpg
つーかバンホールって前後扉だから関東向きでは無いな(w
- 89 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/14(月) 08:20
- >>87
見れねーよ
- 90 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/10/14(月) 14:38
- またやってしまったな・・・たびたびスマン
coolは他所からのリンクがきかないんでした。
こっちに移動しました↓
http://www.minc.ne.jp/~sakura-er/sozai1.jpg
- 91 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/10/16(水) 18:46
- >>88
バンホールの写真なかなかありませんねえ・・・
バンホールは何かのイベント時に購入して数年しか走らなかったとかいうことを聞いたが、そのせいで写真がこんなにも少ないのだろうか。
リヤの写真なんて特に探すの大変だろうなあ。
- 92 名前: 雑談65 投稿日: 2002/10/16(水) 23:57
- バンホール(Au138)は、もともとインポートフェア用に
1985年に購入した車両。
しかし、保守に相当手を焼いたらしく、5年程度で運用離脱したらしい。
鉄道ファン86年8月号の名鉄岐阜市内線・美濃町線の記事の片隅に
この車両のことが載っている。
数年前のバスラマでユーザー訪問が名鉄の回があったと思うけど
それに載っていないかな?
- 93 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/10/17(木) 18:05
- >>92
サンクス
バスラマっていう手があったか。
ちなみにバンホールの観光車は新規事業者に人気らしく、けっこう中古で走ってるようだ。
(整備はどうしてるんだろう?)
- 94 名前: 雑談65 投稿日: 2002/10/18(金) 00:18
- モナさん、富山の中古バス屋に
バンホールAu138の廃車体残っているそうです。
買いませんか(笑)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~asobibus/4012M.htm
現役時代の画像はこんなところかな?
http://www.kumagaya.or.jp/~bus/RPT/report1.html
>>93
貸切車については基本的に門外漢なんだけど、
たとえば、このページに載っているのがそうだね・・。
http://www2.tiara.cc/~kankobus/mimport.htm
- 95 名前: モナ東 投稿日: 2002/10/19(土) 19:52
- >>94
うわ……カッコイイなあ。カナーリ欲しい(w
側面に固定大窓3枚ってのが、大窓スキーの俺にはたまりません。
名鉄電車にもこのくらいのあか抜けたセンスがあればなあ……とか
妄想してみるテスト。
- 96 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/02(土) 05:15
- 東海バスの考察を表掲示板に書き込んでみまいた。
オリジナルの路線というのは、なかなか・・・。
大体が東急路線が東海路線になった形で、それに合わせてルートを変更という感じ。
前にチャットで話に出ていた箱根土地のバス路線、練馬区史にありまいた。
大泉学園の路線だったんですね、納得。
- 97 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/02(土) 05:35
- 西武鉄道・箱根土地・西武自動車(バス)など堤グループの年表のあるサイト。
なかなか重宝。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway/7801/
- 98 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/02(土) 21:57
- >>97
このページ、間違いがかなり多いので注意!
- 99 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/03(日) 23:25
- 伊豆箱根のページを見たときに、間違いじゃない?っていう点が見受けられたけど
他もそうなんですね。
- 100 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/06(水) 18:44
- 皆の衆。車両の仕様とかどうしてる?
- 101 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/06(水) 23:20
- 宿91と王78の民間委託が朝日の夕刊1面に。
東急トランセとか京王バスだったら面白いんだけど、
はとバスって噂は本当なのか。
ちいとも面白くない。
ちなみにうちの毎度おなじみ某東海電鉄バスでは、大森まで走っていた頃の
宿91は相互乗り入れしていたようで、今も森91は東急と相互乗り入れという
設定らしいですよ。
- 102 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/06(水) 23:31
- >>101
確かに、「はと」は東京都関連企業の一つですけどねえ・・・
人件費削減のメリットはないのでは・・と。
91と78ということは、杉並営業所もとい支所ですね。
杉並は、今でも敷地を民間に貸して地方の高速バス駐車場になっていますけど
これで職員まで民間、違うのは車両だけ・・ってことで。
そういえば、どうなるんだろう 阿佐ヶ谷←→渋谷は・・・。
- 103 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/06(水) 23:39
- しかし、東京だとニュースになるのね・・こういうことって
京都とかは前からやっているのに。
それより函館市バスもうすぐ全滅。秋田も廃止決定・・・。合掌
- 104 名前: 桜島電鉄(hKGkSNSA) 投稿日: 2002/11/07(木) 18:15
- >>101
「はと」かあ。観光事業主体の会社だけに意外な展開だな。
- 105 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/07(木) 23:29
- はとの件だけど、定期観光バスっていうのは乗合免許なんでしょうか。
委託の条件が乗合免許を有すだったから。
にしても、京王バス東急トランセKBバスあたりにきぼんぬよ、ほんと。
渋66は触れられてなかったけど、
1)廃止 2)京王バスのみ生き残り(数年前とは状況が逆転だなァ) 3)新宿移管
こんなとこですか。
>>103
朝日の一面も東京版の一面だからと思います。
まさか他の地方の一面に載せても意味ないし。
- 106 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/07(木) 23:44
- >>105
定期観光は乗合免許です。
私は本命:京王バス、対抗:関東バス(KB)、大穴:新規参入事業者
と読んでいます。
でもアサヒコムでは東京地域ページではなく、
トップページのトップ記事でしたね>この記事。
まあ、確かに都営バスの影響ってデカいんですが、
先例は既にあるんですよねえ・・・ラッピングバスだってそうだし
- 107 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/07(木) 23:50
- と書いたけど、新宿区内都バス復活は
新規事業者参入阻止が狙いだったと聞くから、大穴はありえないか。
ちなみに架鉄で熱い?埼玉県西部の吉川・三郷周辺ですが
新規参入事業者がうじゃうじゃしてますね。
丸和運輸(ジャパンタローズ)、白石運輸(マイスカイ交通)、平成エンタープライズ(→吉川市循環バス)に続き
飯島興業とメートー観光が参入・・・・
隣の足立区には日立自動車交通(だっけ?)もあるし
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1035597782/l50
- 108 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/07(木) 23:51
- スマソ 埼玉県東部だ。鬱
- 109 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/08(金) 08:03
- 杉並委託>予想は出来ないけど希望だと、
渋66:KBバス(渋谷に関東バス進出!)
宿91:東急トランセ(新宿に東急バス復帰!)
王78:京王バス(北区に京王バス進出!)
単なるヲタです・・・
やっぱり東京ローカルは単なるローカルじゃないのか・・・
(新)宿75とかですね。知らない間に出来てた・・・<新宿区内都バス復活
というわけで?、東海電鉄バスの都内全路線案を掲示板にageてみました。
まァほとんど東急バスだけど・・・
- 110 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/09(土) 22:39
- 鉄道線を敢えてバスで乗り継いで行く
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1036848708/l50
こんなスレ立ててみたんだけど、
架鉄で自社系バスで鉄道線を乗り継げそうなのとなると神奈電と野川か。
- 111 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/09(土) 23:25
- >>110
うーん。鉄道線の効率を上げる為、並行する路線を設けていないんですね。
http://www1.odn.ne.jp/~caw99100/kana/bus/busmap.htm
しかし、この地域だとエリア防衛の為に並行路線作ったほうがいいかな・・。
で本数は1日1本、いや一週間に1本だったりして^^)。
ところで今日、久しぶりに電鉄沿線を見てきたんですが、
神奈中 結構路線切ったんですねえ。
実は三ヶ木から宮ヶ瀬経由で厚木へ抜けるつもりだったのに
鳥屋〜宮ヶ瀬が断線。
で伊勢原に行ったら栗原行きなくなっているし、厚木行ったら七沢行きなくなっているし・・。
- 112 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/10(日) 00:22
- あ、もちろん完全並行路線は・・・。
京王の新宿〜高尾もジグザグ乗り継ぎながらたどり着けるという感じだし。
起終点ともに乗り入れていて、まがりなりにも路線が繋がっている電鉄会社って
京王くらいでしょうか。新宿〜京八はもとより高尾山口、橋本、渋谷、吉祥寺、全部乗り入れている。
東急の場合、横浜・長津田までで桜木町・中央林間には乗り入れていないからなァ。
神奈電バスの場合、八王子〜城山駅〜三ヶ木駅〜厚木駅〜平塚駅と迂回しながらも乗り継げますね。
- 113 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/10(日) 01:18
- >>112
京王だと
新宿―久我山―下連雀―調布―武蔵小金井―府中―稲城市立病院
―聖蹟桜ヶ丘―柚木―八王子―高尾―高尾山口 or 柚木―橋本か・・・。
- 114 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/10(日) 01:56
- 府中−国立−聖蹟桜ヶ丘―高幡不動−日野―八王子のほうが本数が安定してるかも。
このルートならネックは永福町−久我山ぐらい。
- 115 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/15(金) 00:28
- ぎゃー、神奈中こんなに路線つぶしたのね。
http://www.asahi-net.or.jp/~xg5y-mnjy/reduce.html
- 116 名前: 桜島電鉄(hKGkSNSA) 投稿日: 2002/11/17(日) 19:53
- >>115あらら、あぼーんされちゃったんだ・・・残念
- 117 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/17(日) 20:16
- 架空ハズのコミュニティーサイト作ってみようとオモタ。
レファのハズ版みたいな感じにしたい。
架ハズサイト自体多くないのでローカルな感じでマターリと。
- 118 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/20(水) 18:49
- 架空ハズ倶楽部・・・(URLは>>5)
甲南ハズっていうヤシがいるが、この名前、ウチが厨房の時作った架空ハズと同じ名前だ。
鬱だ寝よう。
- 119 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/23(土) 00:07
- ケキョーク、都営杉並の委託先は「はとぽっぽ」でけてーい。
王78に、はとまる君投入きぼーん(藁。
- 120 名前: 名無し東海バス 投稿日: 2002/11/23(土) 00:13
- >>119
なんか鳩が新高円寺勤務の乗務員募集ってソースすか?
それとも公式があったのかな。
一時、京王有力説のカキコもあって、すわ王子駅に京王バス進出か?と
ときめいてしまったのですが・・・
>>117
今度大幅更新する予定で、そんときはバスページも拡充するのでヨロ。
- 121 名前: 名無し東海バス 投稿日: 2002/11/23(土) 14:34
- >>119
ソースみました。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20021122/lcl_____tko_____001.shtml
なんか一番つまんない結果になってしまった(w
都バス車にトランセみたいな鳩マーク貼るだけかな?
- 122 名前: 名無し東海バス 投稿日: 2002/11/23(土) 14:35
- 宿91はかつて東海電鉄バスも乗り入れていたということにしているから
東海受託という夢もあったんだ・・・という妄想
- 123 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/11/23(土) 18:24
- >>121
はとバスの車庫に都営バス入庫?みたいになるのかなあ?
>>122
イイ
委託された路線を、「もし○○会社が委託されたら」と妄想するのもいい。
(桜島電鉄ってそのたぐいかも・・・肥薩おれんじ鉄道とかぶってます)
- 124 名前: 往還 投稿日: 2002/11/23(土) 21:33
- うちもバス運営を決めました。
従来の鉄路補完に加えて
廃止された市営バスを引き取ったという設定にしようかと。
- 125 名前: 名無し東海バス 投稿日: 2002/11/25(月) 02:15
- >>123
実際?には、東海電鉄バスが受託して利益を出せる体質かどうかという。
それがクリアできれば、宿91だけなら受託するメリットはあるかもしれない。
ところで、ビックサイトに行ってきました。
お台場なんてクルマでいくことがほとんどだったけど、公共交通でいくと街自体がスケールでかいから
バスで直で都心に戻れると楽!って実感。りんかい線もゆりかもめも高いし、
渋谷駅〜お台場海浜公園駅〜東京ビックサイトの急行バス(210円均一)を妄想。
東海と京急の共同運行で、車両は一般路線車。たぶん土日とイベント時のみの運転。
ついでに直行バスの便利さを認識したので、羽田空港への一般路線乗り入れも復活さす!
大森〜池上経由の園11復活じゃなくて、環八経由の急行で羽田空港〜矢口駅〜田園調布駅。
一般路線車で210円均一、東海と京急の共同運行でどーだー。
- 126 名前: 大"海人"皇子 投稿日: 2002/11/25(月) 15:42
- >>125
イイ!!京急の一般路線車が渋谷行きの幕を出している風景にかなり萌えます。
http://www.h2.dion.ne.jp/~hiro-exp/shonan/keikyusibuya.jpg
ただ、京急と共同運行だとお台場海浜公園駅には行かないと思われ。
レインボーブリッジ経由なら都バスとのペアーになるかも。
京急なら、渋谷→(大崎広小路・山手通り経由)→青物横丁駅→(首都高湾岸線経由、13号地出口)
→フジテレビ前→台場駅前→テレポート駅→ビックサイトのルートが適切と思われ。
ただ、渋谷から青物横丁までのルートは山手通り以外でも可。
- 127 名前: 名無し東海バス 投稿日: 2002/11/27(水) 17:41
- >お台場海浜公園駅廻り
ビックサイト行きは、東京港トンネル出口→(湾岸側道)→お台場海浜公園駅→
フジテレビ→台場駅‥‥と行けるんだが、陸行きだと、湾岸側道が一方通行なので
お台場海浜公園駅→(湾岸側道)→東京港トンネル入口が無理だった。
行こうとするとお台場海浜公園駅→(海浜公園横の道路)→東京港トンネル出口なんだが、
海浜公園横の道路が路駐だらけだからなぁ。
お台場海浜公園駅は諦めて、フジテレビ直行か・・・。
小田急の新宿〜よみうりランド線が季節運行で生き残ってると知って、が然やる気が出てきたよ。
- 128 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/11/28(木) 19:16
- 最近部屋の片付けをしてたら、昔(リアル厨房の頃)描いてたバスの絵がでてきた。
その中に混じってた一枚のへんてこなバスの絵。
外観が3階建てバス。
ハテ?こんなDQNなバスを描いたかなあ?
いろいろ思い出した。
このバスは、ブルトレの一人用個室をバスに・・・って事で描いたんだっけ。
実質2階建てで、通路が中央。左右に個室が三段になってる。
定員20名か・・・ちょっと少ないな・・・みたいな感じで。
さて、週末はこのアイディアに手を加えてみるか・・・。
なんかしみじみ。。。
- 129 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/11/29(金) 18:26
- こんななっちゃいマスタ。3階建て風味バス。やっぱりDQNだった。
http://kagoshima.cool.ne.jp/sakurajimarail/imamukasi2.htm
行けないときは
http://kagoshima.cool.ne.jp/sakurajimarail/からおながいします。
- 130 名前: バス大集合 投稿日: 2002/12/04(水) 18:04
- 架空バスのポータルサイトみたいなの作ってるんですが、行き詰まってます。
レファみたいに何でもかんでも載っけていこうと思ってたのですが、芋が多すぎて。
レファ以外の架鉄ポータルみたいに登録式にしても集まらなそうだし。
みなさまの意見をキボーン。
- 131 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/04(水) 22:35
- >>130
最初から完成させようと意気込まなくても、ある程度集めたと思ったらとりあえず
晒してみればいいと思われ。
その後、不断に追加していく作業は必要だけど。
- 132 名前: バス大集合 投稿日: 2002/12/05(木) 18:27
- >>131
サンクス
作業続行します。
- 133 名前: 名無し東海バス 投稿日: 2002/12/06(金) 03:41
- 以前、架鉄チャットで話に出た東急バス@京都のハァハァ写真。
京都駅に東急バス。それも渋谷駅行き! ハァハァ。
http://www.ne.jp/asahi/taku-toq/bus/kyoto725-shibu33-run4.JPG
奥にいるのは京阪バスだよ。ハァハァ。
http://www.ne.jp/asahi/taku-toq/bus/kyoto725-kyukou-3.JPG
個人的にハァハァ。日野ワンロマ車の渋61初台駅行き
http://www.ne.jp/asahi/taku-toq/bus/kyoto725-sibu61-1.JPG
>>132
東海電鉄ver3ではバスにかなり力入れますぜ。いつ更新されるかは、びみょー。
- 134 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/12/06(金) 18:54
- >133
よく見ると白ナンバーだね。なぜ?気になる・・・。
- 135 名前: 雑談65 投稿日: 2002/12/06(金) 22:06
- >>134
送迎用でホテル所有だから。
- 136 名前: 名無し東海バス 投稿日: 2002/12/06(金) 22:10
- >>135
実は所有は東京急行のままで貸し出しだったらしいです。
だから幕もまんま残っていて、このような写真が撮れた模様。
- 137 名前: 雑談65 投稿日: 2002/12/06(金) 23:11
- >>136
実際に見たのはかれこれ3年前の冬の夜、京都駅南口にて。
一瞬目を疑ったが、そこには確かに東急バスが・・。
側面の社名表記、東急バスの「バス」を「イン」に変えていたのにはワラタ。
貸出といっても、資産の所有だけでしょうね。(そうでないと自家用登録はおかしいので)
ちなみに北海道の東急サロマホテルにもありました。
こちらはP-UA32K+FHI5E。今は更に譲渡され、北海道北見バスで走っています。
- 138 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/08(日) 00:27
- 以前つくりためておいて、一度だけ野川さんの板で公開しただけの
バス車輛のイラストを並べてみました。
http://www1.odn.ne.jp/~caw99100/kana/bus/bus_car.htm
1989年当時のものなので、
「エルガねーぞ!」とか「7Eはどこにいるんだ?」と言わないでね^^)。
- 139 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/12/08(日) 14:04
- >>137
なるほど、東急グループ内の移動だったんですね。了解。
しかし、京都→渋谷ってのもすげえなあ。高速バスですか?みたいな。
そういえば、鹿児島にはホテル林田温泉(現:霧島いわさきホテル)の近くの車庫に林田バスカラーの白ナンバーがいたこと思い出した。
- 140 名前: 雑談65 投稿日: 2002/12/08(日) 23:50
- >>139
関東地方だと、成田のマロウドホテルに
東都観光バスそのままで白ナンバーの送迎車がいます。
(ホテルマロウド=東都観光系列)
- 141 名前: 名無し東海バス 投稿日: 2002/12/09(月) 00:16
- おれの母校のスクールバス(駅←→学校)も白ナンバーでした。
日野の小型車(東急の渋72なんかで使ってるような)で、
カラーリングがなかなかイケてました。
- 142 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/12/09(月) 18:20
- スクールネタ継続ですまないのだが、スクールバスってカラーリングデザインがカコイイところとカコワルイところがあるよね。
おいらの母校の場合、旧型(初期エアロ標準床と西工E型)は紺一色というヤボな塗装。
で、新型はと言うと、東京空港交通の日デを「塗装そのままで」運行。(ばれました)
レタリングだけ変えてあるから、遠目に見るともろ空港リムジンなんだよね。
これがいたときは激しく笑いました。
カラーリングくらいきちんとしろよ(w
だけどあのリムジンは有名だから萌え。
- 143 名前: 名無し東海バス 投稿日: 2002/12/10(火) 18:02
- 東海バスの中でも[新宿駅西口〜(山手通り)〜渋谷駅]という路線は思い入れが強いんですわ。
こんなやりとりが以前あったんですが、
--
>>7
>新宿西口の発着はどこ?
亀レススマソ。
今は閉鎖されてしまったけど、京王デパートと安田生命ビルの間に小さなプラットホームがあって
地下道からの出入口の跡も残っているのを御存じでしょうか。その幻の「25番」乗り場の発着ということで。
--
実はこのやりとりと、このスレ→http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1035925770/l50
で話題になってる[宿50]なる路線と、東海バスの[新宿駅西口〜(山手通り)〜渋谷駅]系統と
幼少の記憶が一本の糸に繋がりそうで、妙な興奮を覚えてます。
なんで、この路線に思い入れがあるのか、なんで幻の「25番」乗り場の発着なのか。
ものすごいうろ覚えなんですが、その幻の「25番」乗り場−新宿駅西口の20番(中野車庫行き)と
26番(旧富士銀行前)を挟んだところ−に目黒の方へ行くのバスが停まっていたのを見たような記憶があるんですよ。
記憶間違いか幻だったのかなと思っていたんですが、その記憶が意識に働いて、
こういう路線を東海バスに設定したのは間違いない。
それが、どうやら実在したらしい、ということになりつつあって、興奮気味なのです。
4歳頃の無意識の記憶が、架鉄に表れていたなんて。
- 144 名前: 山内興業 投稿日: 2002/12/14(土) 17:46
- 使えなそうなバスばっかりですが、もしよかったら使ってみてください。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/3199/chuko/index.html
- 145 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/12/14(土) 18:07
- >>144
サンクス!
これ見てなんかやる気がおこってきたYO。
なんかおもしろいバスがいっぱい!
あ、バンホールワンステップバスもあるね。
- 146 名前: 元千葉の犬 投稿日: 2002/12/15(日) 00:50
- >>144
日野ポンチョ、
松本1コインバスで乗ってから萌え〜なんです。
- 147 名前: 名無し東海バス 投稿日: 2002/12/15(日) 04:15
- レゾンデートル・路線系架空バス。パイロット版。
http://www.linkclub.or.jp/~matsu-t/katetsu/bus-shin.html
- 148 名前: 深草 投稿日: 2003/01/08(水) 23:04
- 緊急あげ。
- 149 名前: 東海 投稿日: 2003/04/13(日) 09:01
- 架空バス“会社”じゃないけど、、、実はマルチポストだけど(苦笑)
京王バス中野営業所の“架空”新路線 ということで、、、
[S 02]
新宿駅西口〜中央東口(→新南口・新宿四←)高島屋〜ドコモビル〜北参道
〜東海大学病院〜参宮橋〜西参道〜ワシントンH〜三井ビル〜新宿駅西口
新宿駅周辺って区境だから渋谷みたいに行政サイドのコミュニティバスは難しいんだけど
新都心循環だけじゃなく、東西南連絡バスってあってもいいのになぁ
東西南で北じゃないのは、北より南の開発が著しいから。
東西北連絡バスは都営の秋76がその役目を果たしていたんだけど、
宿74を新宿車庫まで延長して当てよう。出入01・02とのドッキング。
甲州街道経由と中央公園経由は半々くらいにして、中央公園経由は停留所も見直し。
京王としては、戦前の陸調法以来の代々木・北参道方面へ路線復帰にもなり・・・
いや〜 京王の都心での“昭和40年代初期以来の”逆転攻勢にそうとうグッときてるのです。
- 150 名前: 東海(バスヲタ) 投稿日: 2003/04/13(日) 09:06
- いっそのこと、宿74+出入01・02はワンコインバス化して再編。京王も参入(とか)。
戸山に京王がやってきたら、中63以来になるわけだが。
- 151 名前: 東海(バスヲタ) 投稿日: 2003/04/13(日) 09:16
- 並行路線(200円)があるから難しいか・・<ワンコイン
宿74は病院路線でシルパスが多いし。
しかし、出入02と京王(宿41・45)の停留所は揃えてほしいし、
宿74+出入01・02再編路線は通常料金として、京王にも参入してもらおう。
S03 新宿車庫〜西参道〜新宿駅西口〜医療センター〜女子医大〜抜弁天〜新宿駅西口〜池ノ上〜新宿車庫
S04 新宿車庫〜池ノ上〜新宿駅西口〜医療センター〜女子医大〜抜弁天〜新宿駅西口〜西参道〜新宿車庫
- 152 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/05/01(木) 02:31
- 最近架空バス板で寝台バスが流行ってるようですが、
寝台バスって日本国内に実在するのか?と疑問を持って調べてみたら、
確かに「寝台バス」はあるらしいのです。
http://www.mkb.co.jp/bus/bb/bbb/bb06.htm
って、実態は倒せる角度の深いリクライニングシートを搭載したバスと言うことのようです。
夜行高速バスに乗った事の無い私は、そういうバスがあること
(と言うよりそういうバスを「寝台バス」と呼ぶこと)は知りませんでした。
日本では旅客用寝台を搭載したバスは認められていないですが、
中国では多数長距離寝台バスが走っているようです。
- 153 名前: でんしゃ唄人@日本にも・・・ 投稿日: 2003/05/01(木) 09:00
- 寝台バスは中央交通にあるらしいです。
普段はシートで、何か操作すると2段ベッドになるらしいです。
ドイツ製ネオプラン社のばすです。
(ちなみに中央交通はネオプランの輸入代理店)
架空バス板で話題のバスは中国の固定寝台のやつでしょうが念のため。<すごく寝心地わるそう。狭いらしいし。
- 154 名前: でんしゃ唄人 投稿日: 2003/05/01(木) 09:28
- 画像あった↓
http://my.reset.jp/~kankobus/chuocotu.htm
フランス製シートだって
- 155 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/05/08(木) 10:38
- こちらで良かったのかな?
久しぶりにバス停画像を追加しました。
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/busstop.html
- 156 名前: 花電車@桜島電鉄よ、またハンドル変更かいなー 投稿日: 2003/05/09(金) 01:12
- 「お祭」(・∀・)イイ!!
- 157 名前: 愛甲 投稿日: 2003/06/01(日) 22:09
- 架空バスとはちと離れちゃうんだけど、昨日乗ったバスの運ちゃんが名乗ったのにはビックリしますた。
オラ初めて聞いただよ、路線バスの運ちゃんが自己紹介するのをよ。
無愛想な運ちゃんが多い神奈中だからなおさらビックリ。
(でも最近は応対よくなってきてる)
しかし、観光バスの運ちゃんや特急のレチじゃないんだから、名乗る必要あるのかな…とか思ったり。
微妙なスレ違いご容赦を。
- 158 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/06/02(月) 00:06
- 微妙なスレ違い行きます。
昨日コンビにに行ったらトミーテックの1/150バスが売っていたので思わず箱買い。
12台入りでおおよそ4500円の出費なり。
出来は、(・∀・)イイ!!
- 159 名前: 花電車@珍走 投稿日: 2003/06/02(月) 00:29
- 架鉄チャットでネタを出した「頭文字D」的な架空バス会社を妄想してるんだが。まあどうせドキュソなのができることは目に見えてる訳だが。
バスの足まわりに関するデータってあまり無いんだなあ。バスの雑誌を読みあさってます。データとして利用できるのは年刊バスラマと車載のメーカー取説でしょうか。
大九州観光(DaiQsyuSightseeing=DQS)ってどうよ。強引か。
ドキュソさげ・・・
- 160 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/02(月) 00:45
- >>159
DQNかどうかなんてどうでもいい。
見る側としてはおもしろいかつまらないか。それだけ。
- 161 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/02(月) 01:20
- >>159
自動車ガイドブックなんてのはどうでしょうね?
このごろ見てないんで参考になるかは?ですが
イニD的なものだったら,
スペックはあんまり細かくしないでいいんじゃないかな。
ドライバーの技量がものを言うわけでしょ。
ドライバーの技量といえば,
日光のいろは坂を大型観光バスが切り返しなしで曲がったとき,
車内で歓声が上がりました。(小学校の修学旅行ですが)
- 162 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/02(月) 01:58
- 狭い鋭角コーナー(走り屋はカーブのことをコーナー言うらしい)を大型12mクラスでイッパツで曲がれるのもカコイイらしい。ただし、教習では切り返しをしないと減点な罠。
- 163 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/02(月) 02:17
- 普通車をバスに置き換えると・・・
トヨタハチロク・・・日野ブルーリボン1980年代式
トヨタハチゴ・・・日野ブルーリボン顔だけ観光仕様(w
日産スカイライン・・・日産ディーゼルスペースアロー
三菱ランサーエボリューション・・・エアロバス
ざっとこんなもんか(w
あ、西工が無い。
まあ、ただのおふざけ設定遊びにすぎないが(www
たまには気を抜いて遊んでみるのもいいな。
- 164 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/02(月) 04:10
- ロータスエラン・・・いすずのオバQ てな・・・
- 165 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/02(月) 10:26
- バスってエンジン積み換えができるんだ。
これもネタに使えそう。
- 166 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/04(水) 01:39
- 今手元にトミーテック製ザ・バスコレクションが24台並んでるのだが、コレを架空バスに塗りかえる香具師もいるのかな、という妄想。
- 167 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/04(水) 02:05
- >>166
すでに、その計画が進行中ですが、何か?
まあ、考えている人は多いでしょうな。
12台一通り以外に買った1台が京急のMP118Mだったので
これを塗りかえる予定。
- 168 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/04(水) 03:27
- おいらの周りの店全く扱ってないのよ。“必殺”箱買いがなかったら手に入らなかったんだろうな。コンビニもだめぽ。
MP118は阪急を改造。横引き窓化を予定。
- 169 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/04(水) 17:57
- >>168
鹿児島交通or林田産交にするの?
- 170 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/04(水) 20:15
- 林田にしますよん。
まだ現役で走ってます。
しかし、、、デカールがなかなかはげないな〜。
- 171 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/06/04(水) 20:45
- >>170
某所では、イソプロパノール(イソプロピルアルコール)を主成分にした水抜き剤が塗膜はがしに何気にブーム。
バスはローソンで陳列されていたのを箱でゲット。
118だけも少しほしいのだが、どこにもないなあ。
箱買い決定か?
(ボンネットどうするよ)
- 172 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/06(金) 09:18
- 自転車架鉄で片道10Km走ってやっと単品買ってきた(w
一台シンナープールやっちゃったけど、かなりてこずった(´Д`)
- 173 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/06(金) 16:34
- ボンネットがいっぱい余って鬱・・・
先生!ボンネット14台余ってます。中古車センターができそうです!
- 174 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/06/06(金) 22:07
- 漏れは追加で手に入りません!(ローソン発注不可)
塗り替えが出来ません!
118が欲しいです。
どこで売ってるんですか?
- 175 名前: 花電車@ハズヲタ 投稿日: 2003/06/07(土) 03:23
- 宮崎もコンビニまわって扱ってる店が一つもない。
自転車で次々コンビニを探してるうちに10Km走って市街地へ。トイザらスにあった。おかげで自転車架鉄ができた(w。
たぶん、トイザらスのようなオモチャ屋にあるんじゃないでしょうか。宮崎トイザらスにはレジ横のコレクション物のコーナーにありますた。
がんがってゲット汁!
- 176 名前: 東海 投稿日: 2003/06/07(土) 15:43
- 俺が「ルックスが好き」と言っていた山手線似の2ツ目の“日野製バス”は
レインボーという中型(小型?)のロングボディ車で、
それまでの“日野製(大型)バス”(ブルーリボンって言うらしい、最近知った)の
後継車ではない違うシリーズだった。
そのブルーリボンの後継車はブルーリボンシティというらしいが、俺のまわりでは
日野の新しめのバスといえば、レイボーのロングボディしか見たことがないので
存在すら知らなかった。ついさっきネット検索して初見したけど、
「ありぇ‥‥(俺の心のなかの)日野製バスの顔じゃない」
なんか三菱のバスみたい。
しかし、東京ではこのレインボーシティってホント見ないけど、俺が気付かないだけか?
京王の中野とか、都バスの杉並とか品川とか、日野を入れてる車庫でも全く見ないし。
そうだ、東海電鉄バスではこいつを導入しよう。みたいな。
- 177 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/07(土) 19:03
- >>174
今日午前中に大和の毛糸屋に行って来ましたら、バラ売りが山積み。調子に乗って五箱買った所、3つまでが小田急バス(リヤ×2、ボン×1)。他に都バスと名古屋でした。
その後座間の「律法の息子」ことローソンに立ち寄ったら、ここでもバラ売り中。レジ横ですた。
今日だけで七箱も買ってしまった。
キャブオーバータイプを烈しく希望。
- 178 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/06/07(土) 20:01
- >>177
あるところにはあるんだなあ。
ローソンは普段行かないような遠くまで偵察に行ったけれど店頭在庫なしでした。
近くのザラスにも入荷していないし、名古屋あたりまで行かないと駄目かな。
- 179 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/07(土) 21:51
- >東海さん
ブルーリボンが大型でレインボーが中型です。
ブルーリボン最新型のブルーリボンシティーは丸っこい顔をしたバスです。レインボー最新型は普通にバスっぽい顔です。
おいらの今居る宮崎は中型ばかりでレインボー旧型から最新ノンステまでいます。
ブルーリボンのノンステ、オートマなわけだが、、、
激 し く 遅 い
ノンステのいすゞエルガ・タイプAが売れてるわけだ。V8エンジン積んで凄いパワーだからなあ。
- 180 名前: 花電車=179 投稿日: 2003/06/07(土) 22:02
- あ、おいら(>>179)花電車。
- 181 名前: 東海 投稿日: 2003/06/07(土) 22:06
- 東京も新しいのは中型ばかりでブルーリボンシティーはまるで見ません。
ってか、気付いてないだけかもれないけど。
> 激 し く 遅 い
>ノンステのいすゞエルガ・タイプAが売れてるわけだ。V8エンジン積んで凄いパワーだからなあ。
そうかぁ。当然そういう面が選択時のチェック項目になるんだよなぁ。
まったく意識がなかった。
- 182 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/07(土) 22:14
- バスの世界も、需要が低迷する傾向にあるようで、
大型車から中型車中心にシフトしているようです。
(新車導入の時にサイズダウンする事業者が結構あるみたい)
- 183 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/06/07(土) 22:35
- >>183
うちの近所では、ショートキャビンの車両が走りまわっている。
その姿は、まるでチョロQ。
- 184 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/07(土) 23:15
- >>181
手もとのありあわせの画像でちょっと書いてみました。
http://www1.odn.ne.jp/~caw99100/etc/hino-bus.htm
で、東海さんの言われている車輛というのは、
ブルーリボンシティー(通称BRC)ですが
仰る通りこのクルマ、東京では全くといっていいほど走っていません。
(東急バスにいる程度)。
その理由は、都内で日野の大ユーザーである京王と都営がいずれも
価格の面から、中型ベースのノンステ大型である
レインボーHR10.5m車を大量導入しているためです。(BRCは高い)
ちなみに、この車輛など「中型ベースの10.5M車」は車体幅が狭いため
乗務員・旅客双方から不評というケースが多いようですが、
バリアフリー法と排出ガス規制強化に伴い車輛の代替が求められている
事業者では、安価にこれを達成する為に導入しているようです。
ちなみに関東地方では、BRCは神奈川県では横浜市営で、千葉県では京成で
それなりに見ることができます。
そういえば、今日、成田空港まで行ってきましたが、構内専用バスは
このBRCばかりでした。
- 185 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/07(土) 23:18
- ちょっと書き忘れましたが、本来
日野ブルーリボンというのは、1950年代に発売された
センタアンダエンジンのバスが元祖です。
- 186 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/07(土) 23:40
- >>185
往年の名車ですね。(と言うほど知らないが)
スケルトンの時に名前復活したんだっけ?
- 187 名前: 東海 投稿日: 2003/06/08(日) 00:20
- >>184
多謝!
俺にとっての日野のバス車体というのは、角目2×2で、
京王の中野か八王子、都営の杉並か目黒か品川を占めているバス
という概念だったから、レインボーHR10.5m車がその後継だとばっかり思ってました。
ブルーリボンシティも、前ドア前の小窓やら妙に三菱臭いけど(三菱は、京王の中野に対する永福町、
俺にとってはもっとも日野の対極にいるバスだった)、せめて上記の車庫に所属して
姿を見ていればまた違ったのかもしれないです。東急は、目黒とか高津とかが日野主体だけど、
いろんなメーカーが混在してる印象のが強くて、ブルーリボンシティを見ても日野って
気付かないだろうな‥‥。
個人的には、http://www.linkclub.or.jp/~matsu-t/katetsu/img/car-hino1.jpg
こいつの頃からの雰囲気を継承してるのは、ブルーリボンシティでなくレインボーHRのように感じます。
んで、、東海電鉄バス中延営業所は、日野メインに設定変更するんですが、
ここには、レインボーHR10.5m車の他にもブルーリボンシティも導入する設定にします。
- 188 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/08(日) 02:54
- 小型バスは二手に別れる傾向があるようです。
7mクラスノンステップとリエッセのようなリヤエンジンマイクロバスがあるわけですが、7mクラスノンステップの方は中型をベースにしてるため、ノンステップだが値段が高く車内が段差だらけという罠。そのため定員も少ない。
マイクロベースの方は車内が広く使える利点があるが、ツーステップになってしまうという罠。
一長一短なんだよねえ。鹿児島市交通局はマイクロベースを選んでますな。
- 189 名前: ( ̄∀ ̄) 投稿日: 2003/06/08(日) 06:16
- 馴れてくるとカッコええですよBRC。関西ではワンステが阪神と近鉄にそこそこ居ます。ノンステだと京阪宇治交の男山と阪急の芦屋浜に近鉄の茨木。あと京都市にあったかどうかです。ただ内装は…です。廉価版大型ノンステのエルガノンステタイプAよりキツイ段差があったり、そのエルガとの価格差が500万円くらいあったりと。ワンステではそこまでの価格差は無いようですが、やはりお高め(最大200万程度)。それでも行きますか?( ̄∀ ̄)架空バス会社はZFのATをテストという名目で2台にとどめてます。BRCを10台入れたとしたらエルガは何台入れられるか…。
- 190 名前: 東海 投稿日: 2003/06/08(日) 14:18
- >>189
高い・内装いくない・パワーも落ちる?
いいとこなしじゃないですか(苦笑
都内でいまさらワンステップ入れるか?だし
実際あまり見かけないのは他社製に比べて魅力がないからなのか?
東海の中延営業所路線は、東急の目黒通並の幹線路線なので、レインボーよりも
大型BRCを入れていいと思うんだけど、その場合、近鉄バスみたいに日野に見切りつけて?
いすゞとか、あるいは日産ディーゼルとかに乗り換えというのが、現実的なのか‥‥。
少数でもBRC入れたいとは思うけど。
- 191 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/06/08(日) 14:44
- バスコレゲットして浮かれた栗@雄鉄です。
ところでシクレはどこのバスなんざんしょ。
>>189
ご当地の三重交通、今後の増備はすべてワンステップ型になる予定。
なんでも、ノンステップでは坂で車体をこするためだとか。
ま、余談です。
- 192 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/08(日) 15:32
- 以前から、日野は「パワーはない。ブレーキはクセがあるが、よくかかる」
という感じらしいですね。だから、勾配区間を抱えるところでは
標準出力より、高出力が好まれことが他メーカーより多いように感じます。
ちなみにいすゞのV8(KC-LV、KL-LV)は「燃費が悪い!」とのこと。
>>186
そうです。スケルトン大型の愛称名として復活したんですね。
ちなみに日野の潤滑油も「ブルーリボン」と言うんだとか。
>>187
BRCは確かに日野路線車らしくない顔なんですが
貸切車と合わせてみると、そちらの流れを感じることができます。
>>188
リエッセはバリアフリー法に引っかかってしまうらしいですね。
杓子定規な法律はなんとかならんものか。
>>190
ただ、都内でもノンステは車内が「ノンステップ」じゃないので、
座席が少ない上に詰め込みが効かないので、評判は宜しくないようです。
国際興業は、ノンステを辞めてワンステにしましたし。
>>191 今回のシリーズに出てくる某社の色違い(用途違い)。車種はBXD。
- 193 名前: 東海 投稿日: 2003/06/08(日) 16:07
- >>192
東海電鉄バスも、勾配区間を抱える箱根営業所は日野かしら。
ところで、箱根山戦争のエピソードで、伊豆箱根か箱根登山かのバスがパワーの劣る?民生デイゼルだったから、
後から追い抜かれて乗客をごっそりもっていかれた‥‥というエピソードを読んだ記憶があります。
>貸切車
セレガって言うんでしたっけ? 最近名前を覚えてきました(w
貸切・高速の場合、メーカー毎のルックスの差があまり感じられず、区別がつかないんですが、
言われて見てみて、確かに高速車のマスクと統一感がありますね。
- 194 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/08(日) 16:20
- 海外のノンステップは車内レイアウトの完成度が高いなあ。さすがノンステップ本場。
さて、桜島電鉄バスの導入したベンツノンステップですが、車体長が12mあるんですね。日本の観光バスと同じくらいです(実際はそれ以上)
- 195 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/08(日) 19:39
- >>193
多分伊豆箱根ではないかと、
箱根登山は1970年代の一時期を除いて
民生→日デは入れてないので。
その箱根登山のバスはいすゞ・日野・三菱ですが、
実際、大型は高出力設定があったものはそれを中心に入れてました。
伊豆箱根の箱根地区は、西武系なので日デばかりです。
ちなみに都営バスは燃料電池車の実用化試験を今年度やりますが
これが最初(で最後?)のBRCになると思われます。
- 196 名前: 千島県知事 投稿日: 2003/06/09(月) 04:44
- 自分の描いてる漫画に「80条バス」を登場させてみますた
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/0704.htm
お暇でしたら704ページ以降を御参照あらんことを
- 197 名前: ( ̄∀ ̄) 投稿日: 2003/06/09(月) 10:59
- 参考に10.5m級大型路線モデルの価格を載せときます。
いすゞワンステリーフサス1633万
同エアサス1660万
ノンステタイプA1830万
ノンステタイプB2160万
日デワンステリーフサス1684万
同エアサス1717万
ノンステFタイプ2241万
ノンステGタイプ1888(240PS)、1948万(300PS)
日野ワンステ1788万
ノンステ2301万
三菱ワンステリーフサス1743万
同エアサス1770万
ノンステ2015万
というところ。
2年くらい前のものですが。
いすゞ、日デ、三菱なら西工という手も。西工なら何十万か安くあがります。
- 198 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/09(月) 22:49
- http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/busnurie.html
最近ちょいとしたバスブームで、その波に乗って「バス塗り絵」を作成しました。
お入用の方は御自由にお持ち下さい。但しディテールはサッカリン並に甘いです。
- 199 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/09(月) 22:51
- http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/katetu_busnurie.html
こっちのURLが正当です。198はニセ兎が書いたに違いない。
- 200 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/09(月) 22:59
- ついでに思い出すままに無駄話。
1976年、小5の頃、トミカシリーズにボンネットバスがリリースされました。
それまでミニカーにとんと興味を示さなかった私が、ボンだけは異常に興味を示し、6年の夏頃までにはボンばかり7台を所有していました。
時恰もスーパーカーブームの時代。友人は舌を噛みそうな名前の背の低いミニカーを集めている中で、私のミニカーコレクションだけは「田舎バス会社」を呈していました。
勿論水性プラカラーで自社色に塗っていました。ボール紙で車庫やバス停等を作ったのも今は良き想い出です。
そして2003年。トミーテックのバス・コレに嵌りつつある私。原点に還りつつあるか?
200頂き。
- 201 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/09(月) 23:43
- おいらは紙模型たくさん作ってたなあ。たくさん作ってたくさん捨てられて。その頃はスケルトンバスが旧型と仲良く走ってたころです。
模型の方も新型・旧型が仲良く並んでました。今じゃいい思い出。
- 202 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/09(月) 23:57
- >>201
紙細工!
中学の頃、ケント紙を切り出して作った1/200位のキハ10。どこへやったかなぁ。
あと、5ミリ角位の角材を適当な長さに切り出して、窓やドアを掘り込んで電車やバスを作りませんでしたか?
それは捨てられなくて、今でも手許にあるんですが…。
スレ違い陳謝。
- 203 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/10(火) 03:33
- 割り箸やったなあ。全部捨てられたけど。最古は消防5年の時に作った夏休み工作のNゲージ。製品の下回り+フリーランス紙車体。あの頃も架鉄やってたんだなあ。
昔やってた架鉄的なものを語るスレがあっても良さそうだ。
- 204 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/10(火) 08:20
- >>203
夏休みの工作でNのフリーとは羨ましい。
私の世代(っつか、地域?)は「プラモ」禁止で、NやHOは「プラモ」の範疇に入っていましたから×でした。
確か消6の夏は「バス待合所(1/150位)」を紙のSTウッドもどきででっち上げ。
いずれレイアウトに使う積もりだったんでしょう。
>昔やってた架鉄的なものを語るスレがあっても良さそうだ。
うん。良いと思う。
- 205 名前: 花電車@バスヲタ 投稿日: 2003/06/11(水) 17:03
- シークレット、キター!!
実物の話です。島流しにされる林田バスの廃車を眺めに逝った帰りのバス、始発バス停、いたのは旧型の日野レインボー。
なーんだ、普通の香具師かと思って乗り込む、最前列の特等席へ。
運転手がどこからともなく現れ、出発。
ところが、なんだか変な感じ。後ろからはインバーターみたいな音が聞こえる。
運転手は「両手で」ハンドルを握る。
そう、これはごく稀なオートマのバス。
旧型レインボーシークレットバージョンでした(w
- 206 名前: 東海 投稿日: 2003/06/15(日) 16:44
- 東海電鉄バス(横浜港南)路線覚書き。
http://www.linkclub.or.jp/~matsu-t/katetsu/konan.html
地域柄しょうがないが、それにしても共管が多いなぁ・・・
- 207 名前: (HikiwxNg) 投稿日: 2003/06/19(木) 01:10
- 国際興業がタマちゃんバスカードを発売する模様。
http://www.kokusaikogyo.co.jp/kotsu/buscard/tama.htm
- 208 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/19(木) 07:21
- >>207
海豹ヲタクです。素晴らしい情報サンクス。明日買ってきます。
この路線、一度全線乗ったことあるんだけど、1時間近くかかるんだよなあ……。
- 209 名前: 東海 投稿日: 2003/06/20(金) 15:06
- あまり土地勘のない地域ながら、戦前、戦後、70年代、現在の路線概要を眺めつつ
ようやく横浜市港南区の神奈中・江ノ電・市営の路線すみわけ事情が解ってきた。
さて、こっからどうやって東海をさりげなく紛れ込ませるかに腕がかかってるわけだが。
相鉄方式の“スキマ”路線で戦後参入か、
鎌倉街道の神奈中を“なかったこと”にする戦前参入か。
それにしても、東京式に慣れていると、横浜の系統番号は不可解すぎる‥‥。
>>208
知ってるだろうけど、川崎市営の元祖タマちゃんラッピングバスも。
- 210 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/20(金) 16:05
- ついに銀バス(那覇交通)まで倒産。
沖縄本島4社のうち3社が倒産・更生中という異常事態に
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200306201300.html#no_1
- 211 名前: 往還 投稿日: 2003/06/20(金) 18:01
- 銀バス……
沖縄ではお世話になりました(合掌
- 212 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/20(金) 19:00
- タマちゃんバスカード(σ・∀・)σゲッツ!
志木のバスのりばで突っ立っている案内係の人に聞いたら
「よくぞ聞いてくれました」とえらい喜ばれようで、とりあえず
2枚買ってきました。
志木駅のおっさん、けっこう売りたがっているので暇な人は
買ってってあげてくださいな。
>>209
タマバス見たいのですが、投入される系統ってランダムなの
かなあ。
- 213 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/20(金) 22:06
- ピクの京王特集買ってきた。
戦前の京王関連のバス会社(中野・鳩ヶ谷・東都・藤沢・伊勢原)の記事を読んで
井上篤太郎が愛甲郡出身だってことを知った。
やはり1930年代後半、穴水財閥下になってからの京王は
東横に対する強烈なライバル意識があったらしい。
- 214 名前: 東海 投稿日: 2003/06/20(金) 22:56
- >>213
もしも‥スレじゃないけど、京王だけでも東急に組み込まれなかったら、
神奈中と関東と国際興業バスがどうなっていたか。
ここくらいまでは、なんとか推測していける範囲なのかも。
関東バスの西のほう((仮)中野バス)・国際興業の一部((仮)東都バス)→京王系
国際興業の一部(中仙道乗合系)・関東バスの一部→合併?((仮)関東バス)東急系
神奈中の西のほう((仮)東海道バス)→東急系(小田急系に非ず)
神奈中の東のほう((仮)神奈川県央バス?)→京王系
京王の中野営業所→東急バス、武蔵野乗合+旧帝都系→小田急バス、
箱根登山→東急系(井の頭処分なし)
やっぱ運交板路線系譜スレに出ていたのと似るなぁ。
ところで、東海電鉄バスと神奈中の“調整”は、相武自動車のうち大船〜大岡系統のみ
東海系に移して、大船〜戸塚〜吉野町、栗木〜杉田方面は相武→東海道乗合→神奈中・江ノ電に残す方向。
さらに、戦後、鎌倉〜大船系統から鎌倉街道に神奈中・江ノ電が延びてきて、ほぼ現状に
近い感じで東海電鉄バスを紛れ込ませる“調整”完了か?
- 215 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/23(月) 00:23
- >>214
難しいのは、東都が玉電と京王の共同出資だった点でしょうね。
玉電・藤沢・東都までの東横乗っ取りが完了して、京王の本丸だけは
乗っ取れなかったとなれば、おおよそ推測のような展開だったと思います。
ただ、京王特集を読んで知ったのですが
東都を国際に売却したのは資金を調達する必要があったからだそうで、
この場合、中仙道と関東が合併した会社は国際興業になっていたかもしれませんね。
ところで、東急を京王が合併しなかったとすると、別の大きな問題が
・・・京王新宿駅を今の位置に作れなくなってしまいます・・・。
- 216 名前: (HikiwxNg) 投稿日: 2003/06/24(火) 12:20
- >>212
タマちゃん「記念バスカード」売り上げ好調
http://mytown.asahi.com/saitama/news01.asp?c=13&kiji=24
- 217 名前: 東海 投稿日: 2003/06/24(火) 22:49
- >>215
“鉄道施設の復旧資金確保のためのストック処分による「たけのこ生活」”ってやつですね。
京王新宿駅の件、言われてはじめて東横新宿駅との関連性に気がつきました。
そうだ、坂が登れなくなって西口に移転したのは“東急京王線”だったんだ!
- 218 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/27(金) 17:51
- ぎゃー、九州産業交通ってかなりヤバイことになっているみたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030627-00000073-kyodo-bus_all
- 219 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/07/02(水) 23:18
- なんで架空バス会社って、一般乗合ばかりなんだろ?一般貸切専業の架空バス会社も、無いと不自然と思う。
あと限定とか、白バスだったところが規制緩和で新免になった会社とか、そういうのも無いと、
架空バスの世界はちっともリアルじゃないな。
- 220 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/07/09(水) 01:42
- ↓ひどい話もあったもんだ。
http://www.autoascii.jp/issue/2003/0708/article52251_1.html
ボンネットとかキャブオーバーがヘロヘロ走る架空ハズ会社やってみてえなあ、
と思う今日この頃。
問題は資料がないということだ.
- 221 名前: 花電車 投稿日: 2003/07/09(水) 12:15
- >>219
「架空鉄道のリアルって何だろう」の話は今までたくさん出てるわけですが、架空バスも同じだと思う。
規制緩和になったからバス部門を子会社にしましたというのを一時期よく見たが、それが決してリアルともいえなかった。
ただのプレスリリースみたいな感じにしか見えないし。
「リアル」ってそんなに大切だろうか?
桜島電鉄バス・・・たしかにリアルかもしれん(車だけ)
それでも何か足りなさ過ぎる。路線図・車両のナンバー表・車両側面図・ダイヤあればたしかにリアルかもしれぬ。
でもおいらはあまり萌えないなあ。
- 222 名前: 花電車 投稿日: 2003/07/09(水) 12:23
- >>220
ttp://buskago.fc2web.com/jpg/6398.jpg
ttp://buskago.fc2web.com/jpg/6462.jpg
なんとなく燃料です。上が林田バス・下が鹿児島交通。ともにいすゞキャブオーバー。
- 223 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/07/10(木) 02:48
- >>222
サンクス!
キャブオーバーの顔ってなごんでいいねえ。
こんなのが2,3台だけしかないような田舎電鉄のハズ部門をやってみたいのだよ。
- 224 名前: 花電車 投稿日: 2003/07/10(木) 11:58
- ちなみに>>222のキャブオーバーは後期型だと思われます。
もっと前のは丸っこいデザインです。
- 225 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/07/10(木) 23:23
- キャブオーバーって言うと、
吉野大峯ケーブルの最後の現役車、東武の保存車、
西武の三角バスなんかが割としられているけど
たしか、トミカのTV中継車もキャブオーバーじゃなかったっけ?
- 226 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/07/11(金) 09:45
- ちょっと、昨日のチャットに関連して。
バスコレのウェザリングですが
あんな風に黒く汚れることはないと思います。
スモークグレーなど薄くといたエナメルのグレーを塗ってウォッシングしたり
赤錆系(タミヤのハルレッドとか)で薄めにスミ入れするほうが
実感的ではないかと思います。
- 227 名前: 花電車 投稿日: 2003/07/11(金) 12:10
- >>225
一昔前はキャブオーバーは特装車の定番でもありました。
中継車などは作業場(後の部分)がフラットで機器搭載がしやすかったからでしょう。
今では中継車はトラックベースになってますねえ。
>>226
スミイレはバスコレ改造ではじめてやってみました。
パネルラインに薄めた黒を流してみたら実感的になった。
ウェザリングは重点的にやるとよさそうです。
全体を汚すとただのボロバスになっちゃう(ボソ
- 228 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/07/11(金) 16:49
- >>227
ボロバスというより15年もののオシャカとか・・・。
- 229 名前: 東海 投稿日: 2003/07/11(金) 22:35
- 日野のブルーリボンシティ、東急のえびす線(恵32)で見ました。
下馬に入ってるのかな。
にしても実物を見て、三菱顔という印象強まる。
都01で大量に見る三菱の新しいののほうが、顔といいお尻の造形といい、よほど日野ぽい。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■