■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
【併用キドーン】路面系架鉄スレ【専用キドーン】
- 1 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/05(木) 18:34
- 味のある路面架鉄ネタでマターリと
木造単車から最新ライトレールまでマターリと
高速インターアーバンもどーぞ
- 2 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/05(木) 19:03
- モナ電萌え〜
- 3 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/05(木) 20:22
- 昔さあ、犬山橋が道路併用だった頃ね、クルマで橋を走っていると
後ろからミュージックホーンが聞こえてくるんよ。アレってけっこう
プレッシャーだよなとか思いマスタ。
従ってモナ電では、右折にとまどっているクルマがいたら、警笛で
ワルキューレの紀行を演奏し、寸止めで突っ込んであげる親切っぷり。
地域にやさしいモナ電だから。
- 4 名前: 都々目紅一 投稿日: 2002/09/05(木) 20:32
- 昔、利根軌道廃線後、資材をそのまんま山に持っていて出来た温泉鉄道てのを作った事がある。
車両は近くの伊香保と同型を購入、
山ン中の街道上をヘロヘロと走ってくナロー路面鉄道。
そんときの残骸を晒しage。もう一度やりたいんだけどなあ。
http://isweb43.infoseek.co.jp/computer/nenpyo/2ch/m1.jpg
>>3
やさしいなあ...てなんかちゃうで(藁
- 5 名前: 兎の集会@主婦の友 投稿日: 2002/09/05(木) 22:20
- >>4
山はき色。でんしゃは青と白。せんろのあいだは落ちばでまっかっかだ。(嬉
- 6 名前: おかんちゃん 投稿日: 2002/09/06(金) 21:50
- 京都市交の100円バス路線を循環する路面電車。
【京都電気鉄道】(≠いわゆる京電)
京都市役所前−(御池通り)−烏丸御池−(烏丸通り)−四条烏丸−(四条通り)
−四条河原町新京極−(河原町通り)−京都市役所前
車両
全国各地の元京都市電車両を購入
車庫
元龍池小学校跡地
その他
軌道内への自動車乗り入れ禁止
(軌道は道路の片側に寄せ,自動車は一方通行にするですよ)
- 7 名前: 櫻島電鉄(hKGkSNSA) 投稿日: 2002/09/08(日) 15:35
- >>6
路面モジュールで模型化すると結構いい感じかも。(すまん、模型派なもんで・・・)
古都のライトレールか・・・いいねえ。車両も懐かしいなあ。
ウチはライトレールにはまってます。ヨーロッパの芝生軌道なんかいいなあと思う。
周りにもみじとかが植えてあって、>>5みたいに秋に真っ赤っかってのも萌える。
和洋折衷のライトレール・・・
- 8 名前: 櫻島電鉄(hKGkSNSA) 投稿日: 2002/09/08(日) 16:06
- をっと、今ウチの前をリトルダンサーA3が走っていく。こうして見てるとかっこよく見えるなあ。
あれがモナ電のリトルダンサーだったら・・・と想像してみるのも架鉄のおもしろいところか。
結構好きだったりします、モナ電のリトル。
- 9 名前: 海人 投稿日: 2003/01/08(水) 22:57
- 保全あげ
- 10 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/08(水) 22:57
- age
- 11 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/04/30(水) 13:35
- 立命館大学の
土居靖範さん
- 12 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/04/30(水) 14:52
- なんだ?↑は?荒らし?
意味がわからんかった。
- 13 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/04/30(水) 20:38
- つまりはこういうことかと。
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=%C5%DA%B5%EF%CC%F7%C8%CF&R=books&f=0
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=%ce%a9%cc%bf%b4%db%c2%e7%b3%d8+%c5%da%b5%ef%cc%f7%c8%cf&hc=0&hs=0
>>11の意図は不明だが、>>6あたりへのレスのつもりですかね?
>>12 反射する前に調査汁
- 14 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/04/30(水) 23:52
- 去年のカキコにレスするのもなあ・・・
しかし、突然11みたいに書かれてもなあ。さげ
- 15 名前: 6 投稿日: 2003/05/01(木) 03:04
- >>11-14
いや,>>6は単なる妄想で,深い意味はなく
その方とも関係ないですよ。
>>7
路面モジュールですか...。
>>6の,D-sim(運転を楽しむフリーソフト)実写背景版を作ろうと思って
一応烏丸通りを三条まで,素材の撮影をしましたが
気力が続かず放置プレイです。(と,去年のカキコにレス)
- 16 名前: でんしゃ唄人@電車は踊る♪ 投稿日: 2003/05/01(木) 09:56
- ひそかに桜島電鉄を放置プレイにして宮崎に新架鉄を作っているおいら。
宮崎って交通の面では宮崎交通しかないから寂しい。
で、宮崎市交通局設立。
某桜島電鉄とは逆にボロい車両をできるだけ長く使うという設定。(なんか宮崎交通みたい)
<桜島電鉄の車両が良すぎるんだよゴルア!
- 17 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/05/04(日) 04:55
- 久々のカキコです。
JR西がマジ検討している『在来線の軌道化』、
これを自分の架鉄でもやっちゃおうかなぁ、と地下をうごめいています(w
ニュータウン路線を鉄道から軌道に移管したら、なんて妄想を。
妄想は出来ているんですが、カタチにするのが難しいですね。
- 18 名前: まいど@db 投稿日: 2003/05/10(土) 19:28
- 長野市内の、善光寺へ通ずる道路上を、馬ヅラふう?の電車がトボトボと・・・・・・
なんていう妄想が芽生え始めてしまった。
う〜ん・・・あの道路、電車走らすには、かなり幅狭いんだよなぁ。
- 19 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/05/10(土) 20:24
- >>18
名鉄600型の如きはどうでしょう?
- 20 名前: 花電車@桜島電鉄 投稿日: 2003/05/11(日) 13:19
- んでもって狭い所はガントレットですり抜ける・・・
なんてのを勝手に妄想
馬面もイイ!なあ。
- 21 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/05/11(日) 20:31
- 何でも無い町の風景、例えば店蔵とコンビニの間から馬面君がヒョッコリ、とかね。
- 22 名前: はいらーある 投稿日: 2003/05/12(月) 05:02
- http://homepage3.nifty.com/msm/spk-type1100.htm
これで私もここの住人の仲間入り。
日本を走るSLRVでつ。
- 23 名前: 花電車@桜島電鉄 投稿日: 2003/05/12(月) 17:26
- 緑のカラーリング違和感ないなあ。
そうかサポーロ市電は元々ヨーロッパっぽい車両だったか。
そういうおいらはサポーロ市電に非電化区間が今もあったら・・・とか妄想してみる。
ディーゼル路面電車が・・・
- 24 名前: まいど@db 投稿日: 2003/05/12(月) 23:24
- >>19
イイ!名鉄600型。
鉄道線〜軌道線直通というのもイイ!
しか〜し・・・・・・車内はロングシートのほうが萌えます。
軌道線をどこに通すか・・・・・・。
とりあえず、長野駅〜善光寺が軸になるのかな〜。
丈夫真宗に組み込むか、はたまた別立てにするか・・・。
妄想の液先走りスマソ。
- 25 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/05/13(火) 07:55
- >>24
花巻の馬面の如きはロングでも椅子の間に人が立てなかった程狭い車幅でしたからなぁ。
やっぱ御開帳の時は続行運転バリバリなのかし?
門前町は独自の表情がありますね。斉しく楽しみ。
- 26 名前: 花電車@桜島電鉄 投稿日: 2003/05/13(火) 12:10
- 花巻はシートに座っても向かいの人の膝が触れ合うくらい狭いとか。
そんな鉄道が本当にあったんだからすごい。
- 27 名前: 雑談65 投稿日: 2003/05/13(火) 23:10
- >>26
車体幅1600mm。内法は1400mm程度
つまり、国鉄のBOXシートより狭いわけです。はい。
ちなみにコレより若干 幅の広かった
福島交通の軌道線電車は
ロングシートが車体中心を点対称に片側づつしかないものが
多かったです。(←保存車車内を見た限りにおいて)
- 28 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/05/17(土) 13:16
- >>26
資料によると向かい合わせのシートピッチ(wは1350ミリだってさ。
近鉄2610系のボックスシートとおなじだ(w
(2610系を体験した人なら、花巻電鉄の馬面の立席定員がいかに無謀な
ものであるかわかってもらえると思われ)
- 29 名前: 雑談65 投稿日: 2003/05/17(土) 20:37
- 今コレにちかい雰囲気を味わいたかったら、
大井川鉄道井川線のCスハフに乗るのがお勧め。
- 30 名前: 花電車@南風電鉄 投稿日: 2003/05/20(火) 03:17
- 今路面系架鉄制作ちう。
絶対「ええ架鉄」じゃねえ!
作成ソフトがWord+ペイントですぜ。もうね、アホかと、バカかと。
くそう、手元にパソコン欲しいよう。
架鉄名は「南風電鉄」にした。舞台は宮崎。
- 31 名前: はいらーある 投稿日: 2003/06/02(月) 21:06
- タトラカーの絵を描こうと思ってあちこちのサイトを見ていて
ビクーリ写真をハケーンしました!!
↓これ。何‰だろう・・・
http://www.aq.wakwak.com/~tram/city_all/city_18/18rehb.html
- 32 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/02(月) 21:11
- すごいねー、粘着で登れるんかねぇ?
- 33 名前: とどめ 投稿日: 2003/06/03(火) 01:28
- 世界最急の粘着登山鉄道のペストリングベルク登山鉄道て105‰でしたね。
そんな急坂を古典的単車がポールをかざして登っていくそうな。
しっかし、105‰てどんな景色なんだろ...
- 34 名前: はいらーある 投稿日: 2003/06/03(火) 02:12
- >>32
この写真を見た限りでは確実に105‰オーバー(距離は短いけど)
のような気がするけど写真の撮り方でそう見えるだけかな。
(実際は谷のような地形なのだろうか。いや、それにしては
木が垂直に伸びているような・・・)
しっかし、ハバロフスクといえば冬は−20度以下になる極寒冷地。
路面凍結しても大丈夫なんだろうか。
- 35 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/03(火) 02:16
- >>34
登りなんてどーにでもなるけど、むしろ下りが……。
これだけきついと、発電ブレーキは有効に作用するんだろうか。
- 36 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/03(火) 02:20
- >>32-34
路面電車での最急勾配は、たしかリスボンの山線電車の
11*‰ではなかったかと思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~uq6k-nko/portgal/carris_l.html
- 37 名前: はいらーある 投稿日: 2003/06/05(木) 00:12
- と、言うことでタトラカー完成です。
この電車はロシア製とのことなので正確にはタトラカーではなく
タトラタイプとでも言うのでしょうか。
平面図などあるわけもなく、いくつかの写真を見て適当に書いたので
寸法的には適当です。
推定車体長14m、推定車体幅2350mm。詳細をご存知の方、情報提供求む。
http://homepage3.nifty.com/msm/spk-typenobosibirsk.htm
>>36
有名な市電12・28番ですね。
リスボンの電車はいつ見てもいーなー。
狭いところをうねうね走っているから
ハバロフスクの写真ほどの急勾配に見えないけど
こうして改めて見るとすごいところを走っていますね。
いつか絶対現地に行くぞ。
- 38 名前: 花電車@路面の日 投稿日: 2003/06/10(火) 12:37
- 先生!今日は「路面の日」だそうです。
- 39 名前: 花電車@路面の日 投稿日: 2003/06/10(火) 13:35
- 2ちゃん鉄板も↓6/10限定か?
http://218.219.145.83/~m-t/logo/rail.gif
- 40 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/10(火) 16:04
- レディス4のオープニングでも路面電車の日の話が出てた。なんか意外な感じ。
- 41 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/10(火) 18:41
- 西部警察(再)では広電が爆破されてた。
- 42 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/10(火) 19:50
- ↑懐かしいっす。
たしか、路面電車ジャックだったけ?
- 43 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/10(火) 21:03
にしき堂号・・宮島駅構内で爆破。
- 44 名前: はいらーある 投稿日: 2003/06/12(木) 00:29
- 札幌市交通局2003姉妹都市の電車シリーズ第二弾です。
相も変わらず資料がなく、目分量で適当に描いてます。
連結部分の処理も実際にはどうなっているのか謎。
http://homepage3.nifty.com/msm/
- 45 名前: はいらーある 投稿日: 2003/06/12(木) 00:31
- URL間違ってます(スマソ)。
こっちですよ。こっち。
↓
http://homepage3.nifty.com/msm/spk-muenchen.htm
- 46 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/12(木) 01:23
- >>45
いわゆる「ハンザ式」ですね
で、もし両運転台にするとなると、
各車両の左側側面にドアがないことになるのでは?
- 47 名前: はいらーある 投稿日: 2003/06/12(木) 01:50
- >>46
をを。この一風変わった単車連接方式は「ハンザ式」と言うのですか。
ハンザなんて言葉を使うのは世界史のハンザ同盟以来。
>で、もし両運転台にするとなると、
>各車両の左側側面にドアがないことになるのでは?
おっしゃるとおりです(汗
「ドアは改造により車体両側にある」としておきましょう。
- 48 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/12(木) 23:41
- >>47
ハンザというのはこの車輛を作ったメーカー(ハンザ社)のことです。
1959年からブレーメン市電に納入。
その後、ハンザ社が閉鎖になりラトゲバー社がパテントを買って
ミュンヘン市電に納入した・・とのこと。
- 49 名前: はいらーある 投稿日: 2003/06/12(木) 23:52
- >>48
つまりこの電車デュワグ製じゃないってことですね。
ドイツの路面電車ならなんでもデュワグと思いこんでいた私が
浅はかでした・・・
- 50 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/13(金) 00:18
- >>49
1950〜60年代の所謂「デュワグカー」が登場したころの
(西)ドイツの路電メーカーですが、かの国が連邦制ということもあって、
地域によって異なっていた様です。
デュワグはその正式名(デュッセルドルフ車輛工場)から解るように
ルール地方を中心に納入していたメーカーでした
他の地域では、
ケルン・・ウェストワゴー、
ブレーメン・・ハンザ、リンケホフマン
シュツットガルト・・・エスリンゲン、ラーシュタット
ミュンヘン・・ラドゲバー
ニュルンベルク・・・MAN
といった具合です。かのコッペルが作った車両もあります。
(高知のGT4もエスリンゲン製ですね)
最も、この近代型路面電車を作ったのはデュワグであり
ここの部品を使って製造した車両が多いようです。
・・・・以上、鉄道ピクトリアル1968-9 西ドイツの路面電車3(小林 茂)を参考に。
- 51 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/13(金) 00:23
- ちなみに、熊本や岡山のノンステ電車は、
元々MAN社とキーペ社(←電気品メーカー、デュワグの車輛もここが多い)が開発したもので
最初に納入されたブレーメンから「ブレーメンタイプ」と呼ばれることも。
この車輛、ハンザ式と同じくミュンヘンにも納入されていますので
ラドゲバー社はMANに吸収されたのかな?
- 52 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/13(金) 01:30
- MANといえばバスも作ってますな。日本にも数台いるはず。
- 53 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/13(金) 01:34
- しょっちゅう合併してるんだなあ。熊本の豆腐の頃はアドトランツ、岡山のMOMOの頃はボンバルディアだったっけ。
- 54 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/14(土) 17:30
- 最近外国の運輸機器はなんでもかんでも(大げさだけど)
ボンバルディアになってしまってちょっと鬱
- 55 名前: はいらーある 投稿日: 2003/06/15(日) 15:15
- >>50
修正しておきました。いろいろ教えていただき有り難うございます。
しかし、ずいぶん古いピクを持っていますね。
全く羨ましい。
http://homepage3.nifty.com/msm/spk-muenchen.htm
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■