■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【あの頃】活字媒体系架鉄総合スレ【憧憬】
1 名前: 雑談65 投稿日: 2002/08/28(水) 02:22
・・玉軌道、鯨川地鉄、湘交、麻績森林、須津急、諏訪電etc etc・・・

昔、模型雑誌の中でみた「自由型車両」とそれが走る舞台のお話し。
それに影響されて、空想の鉄路を紡いだ方も多いと思います。
そんな本の中で見た鉄道たちの思い出などを語り合いましょう。

模型雑誌以外の活字媒体に掲載された「空想の鉄路」の
話題についてもOKです。

2 名前: 都々目紅一 投稿日: 2002/08/28(水) 04:12
影響を受けたええ鉄道は数多あれど、
名前があがってこなかったおいら的ええ"架空"鉄道。

スモール・バック・バレイ鉄道(TMS639)

「昼下がり、オレンジ色の陽光が木立からこぼれて、草は陽を浴び、渋い草色に染められています。...」
いい絵本を読んでちょっとやさしい気持ちになるあの感じ。
あれをTMSで感じる事ができるとはオモワなんだ。
模型、そしてファンタジーは奥が深いのう...

3 名前: モナ東 投稿日: 2002/08/28(水) 08:24
俺の原点は玉軌道とBVRRと鴨鹿本線なんだよね。

どこか間の抜けたモナ電の話って、玉軌道の赤井社長が原点でありますよ。
カチっとしていない、手作りの鉄道って感じで。

4 名前: 兎の集会@怪中年 投稿日: 2002/08/28(水) 22:38
城新鉄道(レイアウトテクニック)
武蔵野鉄道(TMS1975・4)
山吹軽便鉄道(とれいん1975・1)

他にも色々あるのですが(鯨川の文章等は未だに諳んじておる)、大体この辺りでしょうか。
山吹軽便の車両紹介の欄で、リリプットか何かのCタンクを林鉄風に加工した模型の写真が載っていて「臼井茂信・日本蒸気機関車大系より抜粋(タイトルはうろ覚え)」何て書いてあった。子供心に、あぁ、そうなのかなと感心しました。
城新も好きで好きで、TOMYのCタンクが出たらオハ31を短縮した客車を灰色に塗って「城新ごっこ」をやらかしていた小6の夏。
城新に萌えていた小学生がいたんですよ。信じられます?ヤなガキですね。

5 名前: 兎の集会@怪中年 投稿日: 2002/08/28(水) 22:52
連続書き込み須磨操。

忘れては叶うまじき、「国鉄川正線の一日」(シーナリーガイド)。

中学三年の時にこれに出会って、ダイヤ運転の何たるかを知りました。架鉄と言うよりも「いつかはこんなレイアウト」と思わせる内容でしたなぁ。

6 名前: 雑談65 投稿日: 2002/08/30(金) 00:12
地方電鉄系の心象鉄道に大きな影響を与えた「鯨川地方鉄道」ですが、
この作者、松井久明氏(松井大和氏の兄)は後に とれいん1987-1(No.145)で
「ある地方私鉄への招待状 イワキ交通建設の記」という作品を発表されています。

イワキ達岡という車庫のある駅とそこに集う車両達の作品ですが、
この雰囲気が実によくて、こんなレイアウトをいつか作りたい・・・と思って
手を出したレイアウトセクションも車庫付きの交換駅でした。

このプロローグ・エピローグの文章もとても素敵でよかったんですね。
鯨川がリアリズム調なのに対し、こちらはファンタジー調。
本人が仰るように、宮沢賢治の世界・・・。

7 名前: 雑談65 投稿日: 2002/08/30(金) 00:48
>>4
そういえば、宮下洋一氏は中学生の時に
TMSにナローの電車と駅のセクションをセットで発表されていますね。

私は小学生の時に、花巻電鉄とか羽後交通雄勝線に憧れたクチです。

8 名前: 兎の集会@主婦の友 投稿日: 2002/08/30(金) 07:59
>>7
あ、ひょっとしてあれですか?TMS1975・10月号(だったかな)?越後塩沢停留所と草軽風の電車の、あれですか?
花巻の「道端電車」も良い雰囲気ですよねぇ。生半可なモデルがおっつかない「壮絶な実物」の魅力たるや。

9 名前: 雑談65 投稿日: 2002/08/30(金) 23:37
>>8
たしかそんなヤツだったと思います。
白黒写真の記事だったはずです。

以前、エコーで宮下さんと鈴木誠さんの作品展があったとき、
中学生の時の作品も展示されていたんですが
これが仙石線の交流試作電車でそれも伊那電の改造車だったいうのは
やはり、相当なシブ好みでいらっしゃったみたいですね・・。

花巻はカラーブックスの「軽便鉄道」が知った発端です。
鉛温泉駅前に貨車を引いたポールカーが佇んでいる姿をみてクラーっと。

あとは、高井薫平さんの鉄道ファンでの連載ですね。
これを小学生の時に読んだことが、その後の人生を変えました(笑)。

10 名前: 雑談65 投稿日: 2002/08/31(土) 00:09
仙石線→仙山線ですね。スマソ。

11 名前: 兎の集会@主婦の友 投稿日: 2002/08/31(土) 21:45
>>9
エコーって言えば、確か社長(だったかな?)が城新鉄道の作者だったと記憶しています。
エコーのその後のラインナップを見る限り、社長の「俺イズム」を感じてすげぇと思ったもんでした。

伊那電改造の交直両用ってぇと、クモヤ…えぇと、何だったっけ?年取ると物忘れが激しくてどうも…。
あれをモデルにするって事は、相当な渋好み→同意!

花巻にしろ福島交通にしろ、伊香保電車にしろ、信じがたい場所から電車がヒョッと顔を出して来る所なんかも大いに魅力的だとは思わぬかえ?
鉛温泉なんぞは本当に良い雰囲気だったようですねぇ。動いている内に乗りたかった。

12 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/01(日) 00:08
>>11
阿部敏幸さんですね>エコー店長。
小物類に対する観察力の凄さには脱帽してしまいます。

>大いに魅力的だとは思わぬかえ?
激しく同意です。
長岡分岐点の跡地に行ったことがありますが、
あまりの狭さに自分の目を疑いました。

道端電車といえば、大昔の能勢電なんてのも魅力たっぷりですし、
あとRMライブラリの秋葉電車を見て思わず感動してしまった。

・・・今度はこういう路線の車両を作ってみようかな・・・。

13 名前: 兎の集会@主婦の友 投稿日: 2002/09/01(日) 12:38
>>12
よろしいなぁ。今ペアーハンズの伊香保電車を仕掛け中です。私もいっちょ、雑木林と丘のパイクでもこさえようかなと…。
とは申せ、今私は法定伝染病の「林鉄腫」に感染しており、重篤な状況にあります。林鉄風のパイクが先になるかも(どっちにしても何時になるやら)。

本題に戻りますが、「とれいん」の何号だったかなぁ、「郷ノ原森林鉄道」なる木曽森風のレイアウトが載っていましたが、「87分署」の作品だったと思います。あれも良かったなぁ。
もう一つ、伊藤整一氏の「品川営林署」も凄い!リアル過ぎて目が追い付かない位。

14 名前: 都々目紅一 投稿日: 2002/09/01(日) 13:09
>>13
私も伊香保キット買いましたよ。
ええ、半年程放置してますが(ヲイ

15 名前: 兎の集会@主婦の友 投稿日: 2002/09/01(日) 13:27
エッチング板が酸化して黒っぽくなるまで報知。
やば!それ俺じゃん。

昭和61年に購入した珊瑚の沼尻ボハフ。未だに…(以下12行は削除されました)。

16 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/01(日) 17:24
今、ナローの電車作っています。

理由?TMS701(新しい!)掲載のNmゲージレイアウト見たからだよん。
シンプルで(・∀・)イイ!

ナロー病は発症すると、なかなか直らないので鬱

17 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/01(日) 20:35
死に至る病ですな。
しかし鬱ではあるまいと。


洗面器       スマソ

18 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/01(日) 23:12
>>17
たしかに。積極的に治療しようって気にはならんですな(w

19 名前: 兎の集会@主婦の友 投稿日: 2002/09/02(月) 08:10
>>16
厚生労働省の発表によると、「ナロー病」はマラリアと同じく感染し陽性と判断されると完治しません。
「ナロー病」で死に至る事はありませんが、「廃線跡探訪症」等を併発し死ぬ危険性があります。私も秩父山中で林鉄跡を追う余り、100メートル近い断崖から滑落し、死ぬ所でした。高所恐怖症なのに。
しかし治療方法は未だに発見されていません。ヨカータヨカータ。

20 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/02(月) 18:45
>>19
そ……そんな(( ゚Д゚)))ガクガクブルブル
検査に逝ってこなくてはヤバイですか、長岡か浦川原あたりに

21 名前: 都々目紅一 投稿日: 2002/09/02(月) 19:48
>>19,20
先生!(*゚∀゚)/
利根村のタマネギボールドウインとホイットコム見てきて
林鉄作りたくなってる漏れもナロー病でしか!?

ナローのええ架鉄...もとい模鉄というと
おいらはヤパーリ佐久軽便(3rd)が思い浮かぶ...
てかあの世界観はえらく影響受けますた。

22 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/02(月) 20:26
>>21
それは淋病、いやもとい林病。しかも末期症状です。
林鉄と鉱山鉄道に萌え出した場合の治療方法は確立されていません。
林病と上手につきあうには、転地療法がよろしいと思います。
上松と屋久島に療養所がありますので、訪問されてはいかがでしょうか。

ちなみに俺は、鉱山病でし。
バテロコ萌え〜

23 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/02(月) 21:01
みんな治療する気なんかなくって療養所に隔離しようとしてるナ。
禁断症状を紛らわすだけではないか。(w

24 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/02(月) 21:49
軽便で好きなのは
「とってつ」に「さんこう」、非電化なら「いかさ」「すんえん」。
やっぱり、基本的にゴチャゴチャ編成がダイスキなんだなあ。

「とってつ」と「いかさ」は毎日ムックの「軽便鉄道」の影響。
近くの図書館に置いてあったんだけど、いのうえこーいち氏の記事を読みまくった。

「さんこう」は、やっぱり鉄道ファンの高井薫平の記事の影響。
川端を、モニが工事のおっさんを乗せたトを引っ張ってゆく写真は
強烈な印象でしたね・・・。連接電車4400もGood。

北海道の簡易軌道も好きだなあ・・・この病名は?

25 名前: 岡福@ソース 投稿日: 2002/09/02(月) 21:55
>>24
井笠キターーーー(・∀・)ーーーー!! でも漏れが生まれた頃には既に逝ってたのよね。

26 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/02(月) 21:56
>>24
俺は電車スキーでメカスキーなので、近鉄モ200とか栃尾の209とか
チャレンジングな「作品(あえて言おう)」にカナーリ萌えます。
栃尾の電車なんか、今見てもスマートで美しい。

まあそんなわけでナローというとBVRRと玉軌道な俺ですが、このほかにも
ヨーロッパのナロー、最近ではTMS701のミッテルランドバーンなんか、かなり
萌えてますね。

27 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/02(月) 22:17
>>24
病名:Q型簡炎

28 名前: 兎の集会@主婦の友 投稿日: 2002/09/02(月) 22:53
>>27
僕の見立てでは「泰和病」と見た。問寒別症候群を併発している。すぐに隔離だ!待て待て!俺を隔離してどうする!

古い話ですが「新川軽便鉄道」(TMS1974・10)はどうですか?水色のL型DL「5号機」にえらく萌えた小四の秋。

29 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/02(月) 23:37
日本初のアルミカーは山陽電鉄ではない、栃尾線だ!

>>26-28
奥行臼で療養してきま〜す。
というのは冗談ですが、TMSで特選?取った羅色線はよかったですねえ・・。

新川軽便は見たことないですが、水色のDLというと
1975年2月号(だったかな)、TOMYの香港DLを改造した作品が頭に残っています。
この号、河村かずふさ氏の草軽電鉄の記事が目的で買ったものでした。

この頃って軽便ブームだったんですねえ・・今思えば。

30 名前: 都々目紅一 投稿日: 2002/09/03(火) 01:36
>>11
カメレス
伊那電改造車ってこれですかえ?違ったらスマソ。
http://www.linkclub.or.jp/~junyoko/Q-ec/kuya490a.html

31 名前: おかんちゃん@鯨川地鉄派 投稿日: 2002/09/03(火) 01:40
久々に来たら
ええスレがたっトル。

32 名前: 兎の集会@主婦の友 投稿日: 2002/09/03(火) 08:29
>>29
現物がほんの少しですけど残ってましたからねぇ。尾小屋とか。そう言えば「軽便祭」ってその後聞かないですね。
羽子板上のパイクがやたらに気に入ってました。木曽C型客車を単端式気動車にしたような車が走っていたような…。
1975・2月号の軽便DLは気がつきませんでした。巷ではなんちゃっておじさんやペッパー警部が流行っていた時分、「子供の科学」で87分署が連載していた「軽便鉄道レイアウトを作る」の記事中、
TOMYDLを改造した凸電やDL、DC等の記事を読み散らかし、追って乗工社から出た改造キャブエッチング板を切り刻んでいたあの頃。スーパーカーブームに背を向けていたあの頃。
…須磨操。頭冷やしとくわ。

>>30
えぇなぁ。このアンバランスが何とも言えないですねぇ。

33 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/03(火) 19:09
>>29
奥行臼に転地療養しても加藤(製作所)病と釧路(製作所)病に
同時罹患する罠

あーまた道東の殖民軌道探索行きたいなぁ・・・・
つーか、殖民軌道な架鉄作りたい

34 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/03(火) 23:04
>>33
6月に丸瀬布に行って、森林病と運輸病と井笠病を併発して帰って来ました(w。

>>32
スマソ、1975年6月号の間違いでした。
今思えば、はじめて買ったTMS(古本ですが)がこれだったんです。
このころは、香港DLをベースにナロー車を作るのがデフォだったみたいですね。
小林信夫氏の作品(1990年6月)にも、そんなのがありました。


私の場合、世の中が国鉄→JRに傾く中で、
地方私鉄指向が表面化したようです。

TMSの軽便ものというと忘れられないのが、
人車軌道が電化していたら・・・という設定でつくられた
幅1m?にも満たない箱型電機が屋台の平台車ひっぱっているやつですね。

35 名前: 兎の集会@主婦の友 投稿日: 2002/09/03(火) 23:14
>>34
あぁあああ!あったあった。ラーメン屋の屋台みたいなのも一緒に引っ張っているヤツでしょ。あの発想、並じゃなかったですねぇ。

私が妄想した架鉄の中に、馬鉄か人車鉄道が内燃化して、ホイットコムの掘建てキャブ型が馬鉄スタイルの客車を引っ張ると言う。
上越線が開通する前に、渋川から北へポール電機が馬鉄客車牽いていた軌道(何ってったっけ)とか、改軌前の富士山麓鉄道にヒントを得たんですが…。

実物のくせに架鉄めいた運転形態を持っていた鉄道も数ありましたね。代表→草軽。あれって架鉄でしょ?

36 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/03(火) 23:24
>>33
ああ、たしかナローゲージブック1に再録されていたアレですな。
アレは萌えた。同じ作者の電話ボックス形電機(ナローゲージブ
ック2収録)もイイ!

ナローゲージブック、どこやっちまったんだろ……
ナローゲージモデリングは見つかったんだが。

37 名前: 兎の集会@主婦の友 投稿日: 2002/09/03(火) 23:43
>>36
我が家は平成6年の台風の影響で一度屋根が破壊され、蔵書のカナーリな部分が冠水、及び逸散すると言う惨事に見舞われました。
ナローゲージモデリングもその一つです。木曽の記事や問寒別に萌えまくっていましたわい。
モデリング所載だったかな?祖師谷軽便。

38 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/04(水) 00:39
>>36
それは、水色と白ぬりの片ボギー車で、
浜辺に(元)レースクィーンのおねえちゃんが突っ立っているやつですか?

39 名前: 都々目紅一@タマネギ病患者 投稿日: 2002/09/04(水) 01:05
>>35
渋川ー沼田を結んでいたのは利根軌道でし。
現役時代の写真をみると物凄い面妖な車両が走っていたようですね。
沼田の手前に橋脚跡が残ってます。
廃線跡探訪症が発症して見てきたますた。

そうそう、エロエロページハケーン(;´Д`)ハアハア
http://www.gijyutu.com/ooki/kenngaku98-99/baldwin/baldwin.htm

40 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/04(水) 01:23
>>39
これ、もと置戸の車両か・・・。
丸瀬布の雨宮とどっちを持っていくかで揉めたってーのは
ここだったんだ。

41 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/04(水) 02:52
>>38
それです。それ。
あののーてんきなノリがステキです。

42 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/04(水) 23:26
>>41
あの人の作品って、フツーの思考では出てこないですなね。

C部門といえば、河村かずふさ氏の切り継ぎメモに影響されて
創ったという、エンドウ製キハ02改造の電車。
側面に描かれた虹と、福井鉄道風の味付けが気に入ってました。

43 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/07(土) 01:12
こんな頁みつけた。

楠井氏が1970年代初頭に発表された武蔵野急行電鉄の車両
ステンレスカーでドアだけ塗り分けるのはオシャレと思った。

http://www.kinet.or.jp/johdan/oasis/FW-conts/Fwork3.htm

44 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/07(土) 08:24
なんでプライマーのままにしてあるんですか?ってやつね。

45 名前: 都々目紅一 投稿日: 2002/09/14(土) 01:27
2chのTMSスレでもありましたけど、
「小林信夫レイアウト記事まだ〜?(AA省略)」

時折断片的に出てくる写真だけでもハアハアいってるのに
記事が出たらコリャ大変ですな。
ようし、保存用に2冊かっちゃうぞ〜、とかいって(以下略
みたところ舞台は東北だと思うんですが、発表まだ〜?

46 名前: 雑談65@夜更かしの好きなフクロウ? 投稿日: 2002/09/14(土) 03:44
ちょっと資料を求めて、ネットサーフィン(死語)をしていたら
こんなページをハケーン。

某GMリアルモデルコンペ等に出品されている木下さんの作品
http://www2t.biglobe.ne.jp/~Myabi/main.html
http://www2t.biglobe.ne.jp/~Myabi/vrr.html

47 名前: 兎の集会@主婦の友 投稿日: 2002/09/15(日) 09:39
>>46
・良く出来た模型車両はただそれだけで物語をかたち創る(ヘーゲル)。
・何たることか、この一塊の車両たちは。そしてそれに注ぎ込まれた才能は(キケロ)。
・ありがとさ〜ん(アホの坂田)。

小型電車の味わいやよし。作りてぇー。

48 名前: 都々目紅一 投稿日: 2002/09/20(金) 15:26
加藤氏の人車電鉄ってドコだっケなあ...と思ってたら
「愉快な列車 ラーメントレイン」(TMS509・レイアウトブック1)ですね。
松前電鉄の設定はなかなかおもろいと思います。
ちょっと思い付かんわ。

それにしても「足尾のフォード」の何と魅力的な事か。

49 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/08(水) 22:57
緊急あげ。

50 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/08(水) 22:57
age

51 名前: 海人 投稿日: 2003/01/08(水) 22:58
保全あげ

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■