■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
#架空鉄道車両総合スレッド#
- 1 名前: 名無車輛 投稿日: 2002/08/23(金) 09:43
- 各架鉄の車輛を語るスレです。
批評や比較、新製や譲渡の相談といろいろご活用ください。
- 2 名前: 名無川工場 投稿日: 2002/08/23(金) 11:48
- もはや中小私鉄といえないまでに車輌新造を行ってしまい、
秋から来年春にかけての3セク開業でさらに新車を投入
する予定で保有車輌が100輌突破しそうなコワーイ状況。
今までは贅沢のきわみを走ってきたモナ電ですが、今後は
低コストを考えなくてはならない予感。
お前ら、車輌のコスト削減案はなにかありますか?
- 3 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/23(金) 15:16
- >>2
例えばドアの数を減らしてみるとか
事実、神奈軌では3000→4000でドア数が4→3になっているし(w
(5000では4ドアに戻ってるけど(W)
まあ、ドアをやめて、チェーンで代用とかも…(w
- 4 名前: とどめ@三沢の温泉 投稿日: 2002/08/23(金) 16:53
- 十和田観光のってきたけん
大手私鉄の廃車発生品で電装、ドア、空調等を賄い、
車体だけ新製。
モナ電は車輌サイズが他社と違うので。
他の架鉄でも応用きくと思われ。
余談で七百のクラの裏には
東急3000と思われドアが積まれてた。
- 5 名前: 雑談65 投稿日: 2002/08/23(金) 18:51
- 広島にいたりする。
他社の機器流用して車体新造ってのは路面にゃ多いわな
- 6 名前: 名無川工場 投稿日: 2002/08/23(金) 22:39
- パーツの寄せ集めはありですね。名無川工場らしいし
ドア数は、乗降時間を考えると減らせないかなあ……。
(1ドアあたり50人、乗降時間24.5秒は死守したいのです)
- 7 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/23(金) 22:51
- きっと名無川工場も、社長が廃車・鉄屑かき集めて
「おまえらコレで新車つくってください!」ってやってるんだろうな……。
- 8 名前: モナ東 投稿日: 2002/08/23(金) 23:49
- >>7
事情はちがえど110形がまさにそれでして。
http://isweb33.infoseek.co.jp/diary/monaeast/monaden/HISTX/motalk03.html
ちょびっと顛末が
- 9 名前: 都ケ目紅一 投稿日: 2002/08/24(土) 00:16
- >>8
モナ電らしいなあ。110形の話てば好き。
あのころの中古国鉄制式で128kw/hモーターゆうとMT30?
- 10 名前: 雑談65 投稿日: 2002/08/25(日) 00:24
- ちょっとまって。
近江鉄道が国鉄制式機器を採用するのは
昭和40年代後半のことだったように記憶していますが・・・。
- 11 名前: モナ東 投稿日: 2002/08/25(日) 18:34
- >>10
だから譲ってもらえた、というのはダメですか?
焼け電再生の段において、CS-5が彦根に転がっていた。
でも近江は使う気ナッシンなのでちょっぱったという捏造。
- 12 名前: 雑談65 投稿日: 2002/08/25(日) 18:55
- >>11
近江鉄道って焼電はいれてませんわ。
伊豆箱根鉄道は沢山いれたけど。
- 13 名前: モナ東 投稿日: 2002/08/25(日) 20:02
- ああ、なるほど。
ちとこじつけが難しくなってきた。
どこか焼け電再生の名門(?)ってないかなあ。
所沢工場?
- 14 名前: 雑談65 投稿日: 2002/08/25(日) 22:22
- >>13
昭和30年代前半までなら、木造省電を使うという手段もあるんでは?
CS-1になってしまうけど。
- 15 名前: モナ東 投稿日: 2002/08/26(月) 10:37
- CS−1でもいいかなあ。要はモナ電が国鉄制式の制御器を使っているという
異色さがポイントなので。「お上」嫌いのモナ電が国鉄の制御器ってのがもう
尋常ならざることなんですね。
デッカーとかウエスチングハウスとかブラウンボベリィが転がっていたら、絶対
そっちを選ぶはずなんだよ。
- 16 名前: 雑談65 投稿日: 2002/08/26(月) 23:22
- なるほど・・・
西日本で木造省線を入れたところ・・・は、
西鉄、琴電、熊電、一畑といった例があります。
ただ、琴電とかは制御車だったかな?
- 17 名前: 栓抜き 投稿日: 2002/08/31(土) 21:10
- 突然ですが、
将来改造を視野に入れた場合、車体は鋼製がやっぱり無難なんでしょうか?
アルミなんかだとどうなんでしょう?
↑今頃荷電なんて新製してる奴。
- 18 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/01(日) 19:06
- >>17
いざとなったら車体載せ替えでもすればいいけぇ
ステンレスでもアルミでも好きなの乗せればいいじゃん
- 19 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/01(日) 20:26
- リサイクルはアルミがよし。
- 20 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/01(日) 21:16
- >>17
今はステンレス車でもダイタンに改造してますからねぇ。
ていうか、旅客車←→荷電改造であれば、むしろ台枠流用の
車体のせかえのが安くつくかもしれないですね。
であれば「素材は関係なし」という結論が出るかもしれないです。
- 21 名前: 栓抜き 投稿日: 2002/09/01(日) 21:38
- >>18-20
レス、メルシーであります。
何でも有りでいけるのなら、設計種車と同じアルミで行ってみます。
切り張りやらドア移設ばっか考えてたので、
車体載せ替えってのはちょっと思いつかなかったです。(汗
ちなみに、半荷室半客室な車両です。
- 22 名前: 栓抜き 投稿日: 2002/09/01(日) 22:52
- http://tmp.2chan.net/img2/src/1030879999.jpg
鉄道車両じゃないけど……ワラタ
- 23 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/01(日) 23:14
- >>22
夢に出そうなタンクですな……ワラタヨ
ていうかトマースそのものがけっこうインパクトあるよな……。
- 24 名前: 都々目紅一 投稿日: 2002/09/02(月) 04:01
- >>22
あ〜!黒騎士ではないですか〜!
原作者のサイン本もってるけど名前を書き間違えられたというイワクツキ(藁
しっかしトーマス持ってくるとは...ワラタ!
- 25 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/17(火) 17:21
- ふと思ったんだが「架鉄電車のアルバム」なんてのがあったら面白そうだな。
もちろん私鉄電車のアルバムと同じカタチで車両紹介。
あの本、再販しないかな。特に1〜3巻。
- 26 名前: 雑談65 投稿日: 2002/09/17(火) 23:58
- >>25
別冊A/Bもな〜。
ニワトリヤキホ・・・・・・。
- 27 名前: 栓抜き 投稿日: 2002/10/05(土) 00:48
- 車両の動力方式の歴史なんぞに明るいサイトってありましたっけ
絵を描くにしろ諸元を考えるにしろ、どうもピンとこなくって
- 28 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/07(木) 03:37
- 架鉄電車のアルバムか、いいねえ。架鉄本プロジェクトでネタだすか?
- 29 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/11/07(木) 08:32
- >>28
どうも架鉄本プロジェクトの中では車輛系について扱うことについて、異論が多いようです。
どちらかといえば、架鉄同人本の方でするのがベストかもしれません。
- 30 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/09(土) 02:02
- >>29
車輛系について扱うことについて、異論が多いんではなくて
車輌が特色でない架鉄も含めて「図鑑」をやろうということに異論があるんでないかい?
- 31 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/11/09(土) 08:55
- >>30
確かに一律の基準で車輛図鑑をつくってしまうのはマズイでしょうね。
車輛系の架鉄だけで、同人本として図鑑をするのがベストではないでしょうか。
- 32 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/08(水) 23:00
- age
- 33 名前: と地球 投稿日: 2003/01/08(水) 23:00
- age
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■