■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

瀬戸内急行新型特急車製造入札ご案内
1 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/08/16(金) 19:21
みなさん、お初にお目にかかります。私の運営する瀬戸内急行ではこのたび現存の芸長本線を徳山より延伸し、下関まで至る準備を行っています。
そこで、開通時に新設予定の「快速特急」用車両の製造の入札をこの場で行いたく思います。
<仕様>
基本6両、増結4両。VVVF制御で全席指定特急を予定しています。
では、みなさん活発なカキコお願いします。

2 名前: 名無しの旅人 投稿日: 2002/08/16(金) 20:53
東広島発架空鉄道の旅が徳山に着く前に下関まで延ばしてください。

3 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/08/16(金) 21:11
路線はある程度決定しているので、2.3日あればアップできますが、何せ車両が決定していないので、
アップできずにいるのが実情です。お願いだから誰か入札して!

4 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/16(金) 21:57
とりあえずどっかから2編成ぐらい譲り受けろ!
オリジナル車は設定やらでちょっと時間食うだろうからね。。

瀬戸内急行さんといえば、、シンボルマークが「危」に見えちゃう俺。。(藁

5 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/16(金) 21:59
伝説の200000系を使え!(w

6 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/16(金) 22:09
全席指定特急ですから、当然ながら指定料金に見合うだけのサービスが求められるわけですよね。
そのサービスをどのような形で提供するのか、そこが車両を形作っていく上で論点になると考えられます。
山陽地方となると、やはり新幹線がありますから、速さで勝負するには限界がありますよね。
とは言え、並行するJR在来線はどちらかと言えば各駅停車が主体になっていますね。
以上の条件から考えますと、そこそこの速度ながら新幹線よりもゆったりとした車内設備、という形が考えられます。

といってみる試験。

7 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/16(金) 22:59
全席指定ならばいっそのことサルーンシート採用するとか。
後はカウンターにコンパートメント。

8 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/08/16(金) 23:08
新幹線の短距離客をターゲットに据えています。高速バスの客を食うことも考えています。

9 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/16(金) 23:16
かにだったらすぐに譲ってくれるぞきっと(w

10 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/08/16(金) 23:23
かにの車両は結構です。乗客をしR酉日本に取られてしまいます。

11 名前: ナナ快 投稿日: 2002/08/16(金) 23:34
詐欺タイプ115系VS200000系?

12 名前: 栓抜き 投稿日: 2002/08/17(土) 00:36
しかし新幹線でも20%程度の乗車率という罠
奪うなら高速ハズかマイカーでしょうな

13 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/08/17(土) 00:52
無料珈琲サービスを予定>快速特急

14 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/18(日) 16:19
航空機並みのサービスキボーンヌ!!

15 名前: 東西高速鉄道代表 投稿日: 2002/08/19(月) 01:03
当社の10000系を10両譲ってもイイですが?

16 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/08/19(月) 06:49
↑スペックをキボンヌ。
それから検討します。

17 名前: 東西高速鉄道代表 投稿日: 2002/08/19(月) 15:10
制御装置:VVVF(IGBT)
最高速度:260km/h(出すこと無し)
加速度:2.9
減速度:3.3

18 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/19(月) 17:16
出すこと無いったってあんた、260km/hですか???160じゃなくって。

19 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/19(月) 17:26
実は標準軌で交流25000Vなワナ

20 名前: 東西高速鉄道代表 投稿日: 2002/08/19(月) 19:02
いまは特急にはつかわれぬ。急行運用w
今は140km/hしかださないワナ。
1067mmなワナ。
1500vなワナ。

21 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/19(月) 20:00
もったいないおばけがでるぞー

22 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/19(月) 20:13
喫煙スペースと車椅子対応の大型便所の設置きぼーん。

23 名前: モナ東 投稿日: 2002/08/19(月) 21:17
>>20
つまらないことを言って誠に申し訳ないが、
DC1.5KVで260キロのスペックを持たせたら
架線が持たないです。溶けます。

24 名前: 西高 投稿日: 2002/08/19(月) 22:58
20>>
うちでは、変電所が吹っ飛ぶモナー。
いまだに水銀整流器を使っている所があるモナー。(w

25 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/19(月) 23:37
1067mmで260km/h出そうとしたら必ず脱線するんじゃないかという気がするですがどうよ

26 名前: モナ東 投稿日: 2002/08/20(火) 00:04
>>25
技研では狭軌250キロは視野に入れて研究中だけど、どうだろうねぇ……。

ただ、高速域での加速力確保のために、最高速度をわざと高いところに
置くというのはアリエールよ。

ちなみにモナ電200形は平坦線均衡速度168キロ(あ〜あ、ばらしちゃった……)
だけど、これは、100キロからの加速力2.0km/秒を確保するためで、160キロ
運転をするためじゃないという考え方。ていうか、電制用抵抗器が120キロしか
想定してないし、空制は90キロ以上では2.0kpa以上かけないようになってる
(鋳鉄ブレーキですから……)から、600メートルルールに引っかかる(w

DQNな設定だけど、こーゆー理由で狭軌でも最高速度が高いってのは使える
と思う。まあ、踏切なければ特認取れそうだけど、最近国土交通省が特認を
あまりやりたがらなさげなんだよね……

ややこしい話スマソ。

27 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/20(火) 00:06
>>25
路盤の状態がよくて、完全な直線区間ならばダセーンしないと思われ。
ただブレーキが…
非常制動で600m以内に停まれるかな?

ところで1067mmだと、最高速度はどれくらいが限界なんだろう。
以前381系で180km/h出した記録があるらしいけど…

28 名前: 27 投稿日: 2002/08/20(火) 00:08
>>26
なんか話が微妙にカブータ。スマソ。

29 名前: モナ東 投稿日: 2002/08/20(火) 02:21
>>26
なんだよ2.0kpaって……200kpaに訂正

30 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/08/20(火) 19:31
うちにはどうももったいないようです>10000系
遠慮します。やはり、新製車の方がいいと思います。

31 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/08/20(火) 19:36
将来的には150キロを目指していますが、とりあえずは130キロが限界だと。
今回の車両は最高速150キロではありますが、130キロでセーブして走らせるつもりです。

32 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/24(土) 09:31
関係ない話題だけど、瀬戸急の社紋って「危」に見えないかい?
輸送機関としてはマズイと思うぞ。

33 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/08/25(日) 22:33
当社としての公式見解
お客様からの上記のような意見に対しまして当社といたしましては、急遽対策本部を設置致しまして、新社章の検討に入ることにいたしました。
近日中には、新社章へ移行の予定です。
旧社章につきましては、お客様に不快感を与える結果になったことは当社の本意ではこざいませんのでここにお詫び致します。

34 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/25(日) 22:39
>>33
がんがれ〜

あと、同系の地色と字の色の組み合わせは何か華に欠ける印象。

35 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/08/28(水) 21:53
これまで活発なご意見ありがとうございました。
ここでの意見を元に新型特急車の仕様を決定しました。
これからはこの仕様を元にこの車両を画像に上げて頂きたく思っています。
皆さんのご参加を心からお待ちしております。
↓新型特急車の仕様があります。
http://users.hoops.ne.jp/hakutaka681/seto12.htm

36 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/29(木) 20:31
>>35
どの辺りを基準にした展望なのかが気になる。
パノラマっぽいの?それともただ窓がでかいだけなの?
それ次第でデザインはかなり変わるが…

37 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/08/29(木) 23:30
個々の自由なフィーリングでお願いします>デザイン
特には仕様以外のことは指定しません。

38 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/30(金) 15:54
ていうか、画像を募集て、何よ?
「満足できる結果が得られたと考えております」
・・・ちょっと、なめすぎてないかい?
とか思ったりして。荒れない程度に発言するけど
オープンと傲慢は違うよ??
君は何をするって言うのさ。
気をつけたほうがいいよ。

39 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/30(金) 15:56
つまり、君としてはオープンのつもりでいるのかもしれないけど、
はたから見てると傲慢にも(ちょっと)見えてしまうから気を付けなって事。ね。

40 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/08/30(金) 18:52
↑以後気をつけます。
文面の一部に不適切なものがあったことをお詫びします。
だた、独りよがりの車両を作るよりも皆さんに支持される「萌な車両」を
目指して行っていることであります。また、当社はこの車両に社運をかけています。
ですから、不快感を与えるつもりは全くありません。
本当に申し訳ありません。

41 名前: 彼の人物 投稿日: 2002/08/30(金) 22:43
君の口に合うかワカランが…
http://www.ir-union.com/jo-you/10000.gif
あ、顔は待ってね。

42 名前: 西高 投稿日: 2002/08/30(金) 23:13
別に>>38-39さんに便乗ではないのですが…。
「だた、独りよがりの車両を作るよりも皆さんに支持される「萌な車両」を
目指して行っていることであります。」とありますよね。
別にわたしは「独り善がりな車輛」でもいいと思います。
皆さんに支持される要素も必要なのかもしれませんが、何がしか信念があれば、別に独り善がりな車輛でも見所はあると思います。
わたしも、下手の横好きで車輛画像を作りまくって、僭越にも他社の分まで制作してますが、
これが看板だ!といえばヘンチクリンな車輛でも「萌え〜」となる私は逝ってよし。ですか?
例えば私のところのばあい、関東風テイストにチョッピリ関西系を混ぜたというのをコンセプトに作っています。
だから、私の車輛が万人受けするようなものではないと思います。しかし、あーだとかこーだとか言われて萌えな車輛を作ると言う気はサラサラないです。(^^;;;
「going my way!」でとりあえずマターリとやって行けたらとおもっちょります。

取留めのない書き込みで申し訳ないです。(^^;;;

43 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/30(金) 23:33
オープンの雄と言えば東海と関西だが(まあ、狛江はおいといて)
東海は個人の考えが元で、賛同する人が意見を出し、車輛も目黒さんが作ったりした。
関西は元々寄り合いから始まって、車輛もそれぞれからいろんな意見が出たりした。
アプローチは違うけれど、車輛に関して言えばどちらも「作りたいから作った」んだと
思う。だから作った人の(その人なりにその鉄道を解釈した上での)「萌え」がある。
 今回の場合、あえて「作ろう!」と思うだけの萌え要素は(まだ)
無いんじゃないかな?やっぱり鉄道を作った人本人の「萌え」が見えてこないと・・・
たとえば、「社運を掛ける」にしては他社から導入しようとしたり、
人に作ってもらおうとするのは覚悟が足りなく見えるしね。
 なんかうまく言えないんだけど、いきなり「作って」じゃなくって、たとえヘタレな
絵でも良いから「自分としては概略こんなのが良いんだけど、リファインしてくれる人
いませんか?」とでも言えばずっと参入しやすくなる。
 「みなさんに支持される『萌えな車輛』」ということでいえば、
ここに集まっているような人は、車輛単独よりも背後にある設計思想だとか、
その鉄道臭さみたいなもの(西高さんの言う「コンセプト」とか)により萌える傾向が
あるのではないかと思う。
要するに、まずは瀬戸急テイストを自分ではっきりさせるのが良いと思う。

44 名前: モナ東 投稿日: 2002/08/31(土) 00:00
車輌好きだし、正直いっちょやってみようかと思ったんですよ俺様。

ただ、webの情報だけだと「外観に関する手がかり」がほとんどないのね。
少しでいいから、「こんな感じでお願い」みたいなのがあるといいんだけど。
いくらかは目安がほしいです。せめて車体長さとかコンセプトとか。


もしくは、MT比から再検討させてほしいとか思ったりして。
そっちのほうが俺萌えるんで(w

正直、走行スペック確定なら383系をコピーしたら? で
おしまいだし。

ていうか、振り子を使う理由って?
見たところ?振り子が必要には見えないんだけど……
半径600mくらいなら費用対効果を考えると振り子は不利だよ。
車輌は小さくなって居住性が落ちるし、メインテナンスフリーからは遠ざかるし。
(振り子=カーブが速くなる、ってのはちょっと違って「低重心」だから
カーブで振り子を使って「乗り心地をよくする」ことができるって意味)

まあいろいろ言ってみたけど、まずは自分はどんな電車が「好き」なのか。
自分の鉄道なんだから、自分が走らせたい電車を走らせるのがいちばんだよ。

45 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/31(土) 00:08
JR東海で余剰になった381系にVVVF塔載して導入すればよろし。

46 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/31(土) 00:24
瀬戸内だよねえ。
もし自分が特急車描くとしたら、平凡なアイディアだけど、瀬戸内海の青と中国山地の
緑を用いた塗装にするかな。
淡色系(白かクリーム)の地に、緑と青を組み合わせた帯……。
近鉄の「さくらライナー」みたいなグラデーションもいいかも。

あるいは、これまでの車両が青系なので、思い切ったデザインにするなら赤帯も
面白いかもしれない。しかし、瀬戸内でそれをやると「カープ電車?」と
思われかねない罠。

47 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/08/31(土) 11:03
>>42、43 西高さん
実を言えば、広島地区の気質として「商人」気質の関西テイストよりも
「工業的」な関東テイストを好むという考えがあります。
ですから、そういうところから考えると西高さんの車両は瀬戸急にはあっていると考えます。
今までの自分の書き込みを見ているとどうも「八方美人」になりすぎていたような気がします。
自分色をもっと打ち出していきたいと思います。
>>44 モナ東さん
MT比から検討のやり直しをするべきかもしれません。
ただ、6両基本で4両付属という点は変えたくありません。
もしよろしければそういうそういう方向でよろしくご検討ください。

48 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/08/31(土) 12:28
新型特急の諸元を大幅に修正しました。

49 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/31(土) 17:17
>どうも「八方美人」になりすぎていたような気がします。
>自分色をもっと打ち出していきたいと思います。

だね。自分の思う、色を出しなよ。
で、誰も作ってくれないなら、諦めて、
はらくくって自分で作る。
八方美人+他力本願じゃなくて
自分なりに頑張って!

50 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/31(土) 17:47
基本的に架空鉄道って個人的な妄想だから自分で作らなくてなんの架空鉄道ぞって思うなあ。
東海さんにしたって、あくまでも作ってるのは東海さん以外の何者でもないでしょう。
口出しする勝手連がいて、それを東海さんが歓迎して意見を吸い上げてるだけで。
関電さんにしたって、ひとりひとりが勝手連で自分で作ってる人たちの集合体。
自分から作ってください、考えてくださいなんて丸投げってやっぱりどうかと思う。
こういうのを考えたんだけどどう思う? よりよい意見があったら容れますんでっていうなら。

51 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/08/31(土) 17:59
貴重な様々な意見をどうもありがとうございます。
自分なりに諸元などを練り直してより具体的にしてみました。
ヘタレな絵ですがイメージもアップしました。
どうぞご意見をお寄せください。↓
http://users.hoops.ne.jp/hakutaka681/seto12.htm

52 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/31(土) 18:52
整流さんとこみたく、彼女に頼め(藁

53 名前: ヴィジュアル系 投稿日: 2002/08/31(土) 22:22
>>51
いいじゃん、その絵。リファインも自分でやってご覧よ。
基本的なプロポーションは破綻してないと思うので、立体として矛盾がでないか
考えてみるといいと思うよ。
たとえば屋根のカーブはどこから始まっているのか、とか、骨組みはどこに
入っているのか、とか。
ただ、これは図面ぽい絵を描くならってことで、
(だったらまず直線をしっかり描かんとね。)
雰囲気重視ならそんなに理屈っぽくなくてもOKでしょ。いっぱい描いて
慣れるのがよいかと。

54 名前: モナ東 投稿日: 2002/08/31(土) 22:46
>>51
お気に召すかはわからんけど、やってみようと思います。

55 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/01(日) 00:00
http://isweb33.infoseek.co.jp/diary/monaeast/junkbox/seto.jpg

一時間ちょっとで描いたものなんでアレですが。
結局関西スキーの俺様が描くと近車臭くなる罠。
つーか、まんま伊勢志摩ライナーじゃねぇかというツッコミが
入ることは織り込み済みです。

56 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/01(日) 10:29
>>55
なんか桑名チックだな。

57 名前: ぎこら 投稿日: 2002/09/01(日) 14:56
>>55
テカリを入れてみました・・・。
http://members.tripod.co.jp/gikoliner/flyer/seto.jpg

58 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/01(日) 17:20
>>56
だって桑名だもん(w
そーゆーと余計に伊勢志摩ライーナみたいで(゚д゚)マズー

59 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/09/01(日) 19:42
線路が広いような気が……
うちは狭軌なんですが……
あっ、つっこみなしですね……

60 名前: ぎこら 投稿日: 2002/09/01(日) 20:03
>>59
それくらいなら簡単に直せるよ。
なんなら自分でやってみそ。

61 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/01(日) 20:23
>>60
ビギナーでも簡単と言えるかは?ですが、やってみることは激しく大事。
>>59
あなたの書き込みに感じた違和感はこれだったんだな、と今わかったよ。
お願いしている立場ってものがよくわかっていないようだね。
ツッコミがどうとか言うより、まず「ありがとう」じゃないのかい、
「ツッコミ」は第3者がするもので(56みたいに)、当事者、とくにやってもらった人が
しちゃいけない。まして車輛の絵を頼んだのに背景まで付けてもらって、
その背景に突っ込み入れてるってのは社会人として認められることではないよ。
(あなたは「大人」ではないかもしれないが、この場ではみんな「社会人」だからね。)

長くなるので続く

62 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/01(日) 20:26
>>61の続き


あー、勘違いしないで欲しいんだが、あなたの「存在」を
叩きたい訳じゃないからね。
同じことをしても、ちょっとした言葉の選択とか言い回しが違うだけで
相手に与える印象は大違いになってしまうことがある。
特に自分が下手に出なければならないとき
(頼み事をしたり、何かを借りたり)に、傲慢な印象を与えてしまうと
以後の人間関係がマズイものになってしまう。それはいやでしょ。
せっかくこの場に出てきたんだからその辺のことも勉強して帰って欲しいと思うだけ。あなたはそのあたりはわかる人だと思うので、
あえて厳しいことを書かせてもらいました。

でも、世の中にはいくら言ってもわからない人もいるんだよね。
(み○鉄とか、○にれ○るとか・・・)

63 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/09/01(日) 20:49
すいません。軽率な発言でした。本当に申し訳ない。
どういって謝ればいいのか。本当にすいませんでした。

64 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/01(日) 21:06
>>58にあるように、桑名ですから当然標準軌ですが何か?。
あくまでもイメージとして置いたものなんですがね……。

とりあえず、風景と色を外してみました。イメージを固定化するのは
俺の本位じゃないので。
あくまでも叩き台です。URLは同一(>>55)。

>>59
背景を外しましたのであとはどうぞ御随意に。

65 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/01(日) 21:14
>>63
人間関係は謝って修復できるほど単純じゃないよと
言ってみるABB投入テスト……って、ウチには交
流区間ないじゃん(w

別に俺は頭には来ているけど怒っちゃいません。
だから謝る必要はないです。

66 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/01(日) 21:32
>>65補足しとく。こちらもスレを荒らす意図はないんで。

頭に来ているというよりは「あきれている」がニュアンスとして近いかな。
理由は>>37あたりを参照。もうしませんという割には「気を使ってない」
んじゃないかな?

とはいえ、「背景はイメージです」という注を入れなかったのはこち
らの落ち度とも言えるんで、別に「謝る必要はない」というわけ。

つーわけで申しわけないが、この話はここまでということで。

67 名前: 彼の人物 投稿日: 2002/09/01(日) 22:22
漏れは「軽率だと思うくらいなら自分ですれ」というのが4割。
「スペックだけじゃ車輌は創れない」というのが残りだな。

スレの流れからしてデザインが決まらない。ってよりは
細かい部分しか見てなくて全体図が把握できてないってのが率直な意見。
俗に言う技術先行ってヤツなのかな?
ようするにテーマの設定が出来てないって辺りが見え見えだった。
何に関しても人それぞれであるように車輌に対するモノも人それぞれである。
漏れなんかは特急車=快適性重視、デザイン2の次なんだが
事架鉄に至っては「見えるもの」の与える大きさが関係してくると思う。
そうするとデザイン重視、その他が二の次って感じかな?
君はどうだい?車輌を見て楽しむのか、乗る事を想定して楽しむのか、
はたまた運転する事を考えて楽しむのか。
この3つの項目のどれが即答できるテーマなのかを教えて欲しい。
少なくとも漏れはまだ支援したいと思っているからね。
とりあえずそこから仕切りなおしたい。

あと、実際>>51で晒していた車輌はデザイン面から言えば決して悪くない。
手書きをスキャンできる環境があるんならさ、
自分でそれなりの形に整形できたんじゃないかな?ってね。

68 名前: ぎこら 投稿日: 2002/09/01(日) 22:58
>>41で折角出してくれてるのにレスないしね。つれないのねん。
おっくうがらずにやってみそ。

ちなみに漏れは、映り込みで一度
画像をいじってみたかった、ってだけでし。
モナ東、サンクスって感じなのねん。

69 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/09/02(月) 06:07
「技術先行」という面は否めなかったと思います。どうも自分の性格のようで。
いいこと取りをしようとして、何に主眼をおいているのかよくわからなくなってしまって…
自分の基本方針は乗って楽しむことに重点を置きつつも、見た目も特急車としてふさわしいもの
を持つことを求めています。デザイン面ばかり重視すれば吸収の「品」のない特急車のように
なるのは個人的にも本意ではないですし(吸収のファンの方すいません。)
乗り心地を重視して成功した「レールスター」の例もあるからです。しかし、
どうしてもデザインも多少は考えなければならないと言う思いもあります。
他の架鉄さんの車両に比べてデザイン面でどうしても
見劣りするような気がして自信がなかったのかもしません。
スキャンも予算的に余裕ができ、ちょうどつい先日購入できたもので…
すいません、何を書いているんだろう。

70 名前: ぎこら 投稿日: 2002/09/02(月) 08:21
>>69
まずは自分で整理してみなさい。
あなた自身が整理できないものを他人が整理できるはずがない。
それと、関わってくれたモナ東や彼の人物氏、などにきちんと感謝しなさい。
自分で同じ事をやってみれば、それらがどんだけの労によって成り立っているか
わかるはず。言葉尻でないそういった感謝の気持ちを持ちなさい。


この板のデビゥカキコなのにこんなんでスマソ・・・・・・

71 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/02(月) 09:59
>>69
「技術先行」とかそういうことじゃないと思いますよ。
別に人に頼んでもいいんです。考えがまとまってなくてもいいんです。
デザイン面の好みを口にしてもいいんです。
ただひとつ「人にものをお願いしている謙虚さと誠意」が欠けているんではないでしょうか
というのが、みんなの不興を買っていることに気付いてね。
>>69の書き込みでも、それ以前のあなたのお詫びの書き込みでも、
どうにも詫びてる理由がトンチンカンなんです。

72 名前: 西高 投稿日: 2002/09/02(月) 21:17
うん、まぁ、ここで言って良いのかどうかわからんけど、彼は個人的にはエエ人やと思います。
皆さんはなんだか「叩いて」いるわけではないと書いてますけど、ところどころ「叩き」と見受けられるものもあるようなないような気がしますのよ。
確かに、「付き合い」と言う点で未熟な点はありますよね。しかし、コソコソ彼の揚げ足取るような事はやめましょうよ。
気づいたことがあればメールで言ったらどうよ。とオラはいってみる。折角メアド書き込んで呉れてるのにさぁ。

ということで、瀬戸急さんも皆さんの苦言を謙虚に受け入れてくれたらそれでいいんですよ。
くれぐれも、投げ槍になって極端に走らないようにね。(^-^;

あとオラもカレコレ2年前の暮れに架鉄サイトを立ち上げたんだけど、その時は「ハイパーキッド」ちゅうグラフィックソフトを手に入れて車輛を作ってました。
ホンマ今から考えると、幼房が描くようなショボイ絵を書いてました。今から考えると恥ずかしい絵です。
自己流でやっていたんだよね。うまくなろうすれば、兎に角、まず資料をトコトン集めるんだよ。ネットからでもいい。なんでもいいから資料を集める。
すると、台車はこうなっていたんだとか、いろんなパーツの外見や車輛と成り立つ為の基本的な最低限必要な装備やデザインが見えてくるから。
ちなみにオラはイカロス出版の「鉄道図鑑」というイラスト集を以前に買って持っていたので、それが大変役に立った。というか今でもお世話になってる。
長くなるのでつづくね。

73 名前: 西高 投稿日: 2002/09/02(月) 21:56
先ほどの>>72の続き

それと、まずいきなりオリジナルを作るんでなくて、最初は実車をモデルにしてやってみるといいよ。
駄作なんですが、ここに一例を挙げておくので参考にしてちょ。
http://www.kouzzy.org/7041/kuratetsu/jissya.png
細かいところは突っ込みなしでおねがいしますね。↑
実車をモデルにして絵を描いてみると、いろんな配置のしかたや、特徴がわかるよ。
とりあえず難しいもの(N海のラ○ート)よりも、簡単なもの(酉のは○か)を手始めにやってみるといいですよ。当たり前だけど。
まぁ、自分がやりたいアングルの資料を集めてみて、それを練習として描き込んでみるとおかしいところや、こうすればもっと良くなると言う感じのことがおのずと分かって来るので、それからちょくちょく手直しすると良いと思われ。
それで作った車両に色を塗ってみる。実車版でもいいし、ここではオリジナル化の練習として自分で考えた色を塗装してみると、初めての架鉄車輛の出来あがりなわけね。
未だに自分も、この色塗りのセンスは全く悪いというかねー…。(w

それと、グラフィックソフトで描くときには、まずでっかく描くべし。メモリの許す限りと言えば極端ですが。(^-^;
それで、沢山実車の画像が溜まってくると、それからいろんなパーツを組み合わせてオリジナルを作っていきます。
そのほうが手っ取り早いですし、間違いがない。要はDQNな仕上りにはならないという感じ。(藁
わたしの場やいは、ファンとかジャーナルとかの雑誌の写真からイラストに書き上げたり、プロのイラストレーターさんの絵を模写したりしてます。
一番堅いのはプロのイラストを模写すると良く表現の仕方がわかります。(裾絞りのやり方とかね)

それと最後に1つ。「うまいイラストは一朝一夕では仕上らない」ということですね。
>>69で瀬戸急さん曰く、
「他の架鉄さんの車両に比べてデザイン面でどうしても
見劣りするような気がして自信がなかったのかもしません」
と描き込んでますが、もそもそ最初から最高目指しちゃそれ出来っ子ないです。
最初は見劣りするものでもいい。それから自分には何が足りないかとか、どこがマズイのかとか考えて
自分でやってみると、本当に成長するんだろうなぁ。
漏れも、一体何を書いているんだろう? 長々と書き込んでしもうてスマソ>ALL

74 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/02(月) 22:09
一晩寝かせてまろやかになったモナ東です。

>>69
そこまでイメージがあるなら、やっぱり自分で作ったほうがいい。
>>69の文章を読む限り、こんなイメージの電車を作りたいってのは
頭にあるんだと見ました。
でも、それが具現化できない。

わかりました。

側面図だけでよろしければ、ちょいとお助けしましょう。
とりあえず、コピー&ペーストができるグラフィックソフト
をひとつ用意しておいてください。

それではまたのちほど。

75 名前: 彼の人物 投稿日: 2002/09/02(月) 22:20
おそらく…コレじゃ時間が掛かると思うが
http://www.ir-union.com/jo-you/203std.gif
コレ使ってやってみそ。

とりあえず1ピクセル=1センチとして1/30サイズで作った”筐体”
だけど切って貼ってでソレらしく仕上がるとは思うよ?
”それらしく”って重要だからね。
イメージをある程度の形に近づけるって意味だけど…
>>73
漏れはどこぞのサイトの書き方を真似た。つーかほぼ同じサイズで
多分同じようなパレット。
でも最近はソレである程度の形を作ってから新フォーマットでシメに入る。
んで自社用で作ったのがコレ
http://www.ir-union.com/jo-you/k100.gif
まだ仕上げに入ってないけどね。
小さい折鶴を作るのは難しいけどそれに見合った技術が必要。
だけど紙の大きい折り紙で作った鶴なら角がしっかりときれいに仕上がれば
誰に見せても恥ずかしくない。
まぁ「当たって砕けろ」と言うのもアリかと。

76 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/02(月) 22:37
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!同じこと考えている人がやっぱりいたよう
>>74自己レス
http://isweb33.infoseek.co.jp/diary/monaeast/junkbox/kit.gif
パーツのカットアンドペーストでわりと自在に側面図が作れます。
色は自分で塗ってね。
#瀬戸急さん以外の架空鉄道で使いたい方も自由にどうぞ。完成版が
#出来たら名無川工場で晒すつもりですし。

あと、車輌に関して何かありましたら
http://members.tripod.co.jp/udagawa65536/
を参照してください。正体明かせばこのページの作者は俺です。
疑問点があればメールも受け付けます。

77 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/09/03(火) 20:07
ありがとうございます(泣)。>ALL
こんな私のために!
頑張って自社製作してみます。

78 名前: 北千葉 投稿日: 2002/09/03(火) 20:38
>>22喫煙スペースと車椅子対応の大型便所の設置きぼーん。
を書いた者です。
久々に見にきたら何か色々あったみたいですが・・・
自分のカキコが反映されていたのが嬉しかったので、お礼します。
頑張って良い車両を作ってください。

79 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/09/03(火) 22:16
とりあえず自社製作してみました。どうぞご覧ください。↓
http://users.hoops.ne.jp/hakutaka681/seto12.htm

80 名前: 西高 投稿日: 2002/09/03(火) 22:35
みました。初めてにしては良い出来ですよね。
その調子で頑張って作ってください。期待してますよ。

81 名前: 彼の人物 投稿日: 2002/09/03(火) 23:05
>>79
とびうおがツボにはいった…
なんというかこう…カレーの福神漬けのように違和感なく、それでいて
味を出している。
おそらく配色に関して言えば並み以上のレベルはあると思われるので、
先頭部のラインとか、スカートを納得の出来るレベルまで試行錯誤すれば
文句のつけようが無いほど萌える車輌になるでしょう。
(そろそろ本腰入れないとなぁ<漏れも)

あれから20m3種、18m二種のフォーマット作成したんだけど欲しい人いる?
言うまでもなく台車はオマケ程度だけど…

82 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/09/04(水) 01:04
↑ほしいです。中間車も作らなければいけませんし、公開お願いします。

83 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/09/04(水) 18:07
>> 71
貴重なご忠告をありがとうございます。今後は「架鉄界の先輩」方に
失礼な書き込みの無きよう気をつけます。また、ものを頼む姿勢が、
著しく常識的でなかった点についても心から反省致します。

84 名前: 彼の人物 投稿日: 2002/09/04(水) 19:54
>>82
う〜ん…どっちかってーとフォーマットの統一がしたくなってる。
つーかちょっと待てって感じ。

いやさ、サイズ同じなら作りやすいっしょ?明らかに中間車と
先頭車が違うフォーマットだとなんか違和感あるしさ、
キット見て改修して欲しい部分とパーツも出てきたし…
てなワケでサイズ情報きぼんぬ>モナ東氏

85 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/09/04(水) 20:01
>>84
はい、わかりました。私以外にも車両の画像で悩んでいる方はいると思いますし、
統一フォーマットの方が使いやすいですからね。

86 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/09/04(水) 20:11
おっと礼を失するところだった。
>>81
ありがとうございます。
試行錯誤の上、自分味の「萌な」車両を作って見ます。

87 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/04(水) 23:18
言葉尻をとって揚げ足をとるようだけど、これまでもあなたの言葉尻が
問題にされていたのだから、必要な忠告と思って言わせてもらいます。

>>83
>「架鉄界の先輩」方に
そういうことではありません。先輩だろうと後輩だろうと関係ありませんよね?
>>86
>おっと礼を失するところだった。

あなたはこれまでも無礼をはたらこうと思って発言していたわけではないと思います。
が、あなたの言葉はまわりの不興を買うものだったわけです。
>>83>>86の指摘の箇所も、あなたには他意はないのかもしれません。
しかし、その言葉は「礼を失している」のですよ。
そういうことに気付かない人は、いずれ相手にされなくなります。
注意をされているうちがハナだと思ってください。
礼というものは、言葉が適切でなければ伝わりません。
言葉というものはむずかしいものですが、コミュニケーションとはそういうものです。

88 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/09/05(木) 00:15
わかりました。以後十分に気をつけます。

89 名前: と地球 投稿日: 2003/01/08(水) 22:50
保全あげです。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■