■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【どうよ】新ネタを晒してみるスレ【イイ?】
1 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/07(水) 08:55
カクモエで支援物資という名の新ネタを晒したときのダイレクトな反応に慣れてしまい
サイトを更新して新ネタ晒しても反応が伝わってこなくて寂しいという
そんな貴方のためにスレッドを立てたのです。

※リンクの追加程度での書き込み不可 ※なんとか連合に加盟したとかいうのも不可
新しいページ・新ネタを作ったら晒してみよう。直リン推奨。

見た人はなんかレスしてあげよう。

2 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/07(水) 09:00
サイトに本ちゃんうpする前に晒して、反応をみるのも可。
age進行推奨。晒す以上sageとか弱気じゃだめだぞ。

3 名前: 岡急期成会(OkaQSF.I) 投稿日: 2002/08/08(木) 00:47
期成会
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6717/Zolda/
100の質問を追加。

余談ですが、夏期休暇利用して岡山へ旅行に行く予定です。

4 名前: モナ東 投稿日: 2002/08/08(木) 01:24
http://isweb33.infoseek.co.jp/diary/monaeast/monaden/qa.html
俺様も100の質問に答えてみた。

ていうか、やっぱりいいかげんだ。

5 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/08(木) 10:47
>>4
>>Q32 鉄道以外の趣味は架空鉄道作りに役立っていますか?
>>役に立たないからいい。趣味に実用性など不要。

ってあるけど、なんか答えが逆じゃない?
いろんな事、趣味・特技・知識が架鉄に展開されるか?って質問でしょ?
モナ電はもろに展開している気がするのは気のせいでしょうか?

6 名前: モナ東 投稿日: 2002/08/08(木) 11:18
>>5
そこのQ&え〜?にあるように、どう取ってもらってもかまわんのですが、

俺はそう思っているというだけで、見た人が「そんな事ないだろ」と違和感を
持ったとすれば、その違和感を尊重します。

7 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/08(木) 11:37
役立ってるかという意味と影響が出ているかという意味、どっちともとれる設問だからね。
モナ東氏の場合、前者の解釈での答えでしょう。だとしたらおかしくないと思われ。

8 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/08(木) 12:41
その人の内面から出てくるわけだし、
趣味同士の関係性なんて
だれしも絶対あると思うけどなぁ。
ま、個人的見解でした。

そういや、100質ってもう配ってないのね。

9 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/08(木) 12:57
>>8
カクモエ支援物資だしね。

10 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/08/09(金) 14:50
こんなのつくってみた

http://www.linkclub.or.jp/~matsu-t/katetsu/1435.gif

関連スレ
http://jbbs.shitaraba.com/auto/bbs/read.cgi?BBS=374&KEY=1028758441

11 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/09(金) 15:27
>>10
おお!
名古屋のとこがE.T.みたいで感動的だぞ!

12 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/09(金) 23:54
>>10
近鉄湯の山線(四日市〜湯の山温泉)モナー

13 名前: 12 投稿日: 2002/08/10(土) 00:10
さっそく更新されてるよー

14 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/10(土) 00:17
阪神武庫川線(今津〜武庫川団地前)、近鉄田原本線(新王寺〜西田原本)モナー
近鉄田原本線は西田原本の北に橿原線との連絡線があるです。

15 名前: 14 投稿日: 2002/08/10(土) 00:18
>>14
違う違う、今津じゃなくて武庫川だよ(鬱
しかも既に更新されてるじゃないか(更に鬱

16 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/10(土) 01:43
E.T.みたい<やっと意味がわかった

17 名前: モナ東 投稿日: 2002/08/25(日) 23:35
http://isweb33.infoseek.co.jp/diary/monaeast/monaden/nisimura/
まだリンクしていないけど久方ぶりの更新。

お堀電車、やりたいシチュエーションだったのよね。
いつかやろうと思って、山浦城の堀は水を抜いておいた(w

18 名前: 都々目紅一 投稿日: 2002/08/26(月) 03:22
>>17
「堀へ」

神楽:しかしちょっと緊張するな
とも:うん これだけ狭いから ぶつかるかもだ!

ゴオオオ!!

神楽:うお!? 通る気だ!!
とも:運転士!?
神楽:おお!!凄いガントレットだぁ!!
とも:これなら走れる!!走れるぞ!?

...素敵やん。いや真痔で。
堀の中通すってアイデアまでは漏れも考えてたけど
(以前上田城の上田丸子電鉄跡見たんで鷹場@瑞城鉄道に)
ガントレットまでいれたか。そこまでは考えんかったです。脱帽。
うーん、漢のロマンやな。ガントレット。

19 名前: 北Q 投稿日: 2002/08/31(土) 22:41
夏休みに自動車レースのピットクルーなんぞをやってきました。
1000km耐久なんで一日炎天下にいて真っ黒になったのですが、
ま、それはおいといて。その経験と、非鉄の模型雑誌を見ての妄想。
昔のTMSに、「蒸気機関車ラリー」って言うネタがあったけど、
モータースポーツ風に(電車だってモーターで動いてるぞ)車輛を
ペイントしてみたら面白いんじゃないか?
「WRC(World Railway Championship) Speed Trial」なんてのがあることにして
(WRCってラリー選手権じゃないかヲイ(w )
派手な塗装にスポンサーのロゴをでっかく描いて、
下の方にはテクニカルサプライヤーをずらっと
(車体屋・電機屋・ブレーキ屋・信号屋・・・とか)
あとクラス分け表示のステッカー(EC-2 1067mm/1500V DCとか)貼ったりして。

いくら架空の世界でもウチなんかでは絶対にあり得ない設定だけど、お遊びとしては
ヴィジュアル的に面白いんじゃないかな、と。

20 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/01(日) 13:01
>>19
「蒸気機関車ラリー」
確か「こち亀」でもありましたね。西急(!の鉄キチ社長の主催で。
モータースポーツペイント電車、ウソ電でやってみたい衝動にかられます(w

しかし1000km耐久のピットクルー、感動しそうだなあ。

21 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/01(日) 18:40
>>電車レース
おもしろそうですなあ。
ウチは長距離を走れる電車がない(なんせダイヤも30分定格出力を
前提に組んでいるくらいだし)んで、スプリントレースもきぼんです。

Fポンくらいのディスタンスなら、なつかしのオーバテイクスイッチ
電車版(一時的に限流値をあげて、定格出力を大幅に超えたパワーで
走る)なんてのもできそ。

22 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/01(日) 20:28
問題は、どこでやるか。
プエブロか?

23 名前: 北Q 投稿日: 2002/09/03(火) 21:33
>>19ちょっと描いてみました。
http://members.tripod.co.jp/chaz_tripod/7000spl.png

24 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/03(火) 21:38
>>23
WorldがWarldになってるのは意図的なものですか?

25 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/03(火) 23:41
>>24
ワハハハハ・・・・・・
それは純粋に間違いです。指摘サンクス。
偽スポンサー書いてたら変える必要のないものまで変にしてしてしまったという・・・
直しときます。

26 名前: 都々目紅一 投稿日: 2002/09/04(水) 01:24
>>北Q氏
マルティニキタ━━━(・∀・)━━━!!!
おらいも描きたくなってきた。

27 名前: (゚∀゚)ヤマ 投稿日: 2002/09/05(木) 01:14
>>23
マルティニカラーの7000系とてもレーシーでカッコイイですね。

漏れも影響されて作ってみました。
http://www2.odn.ne.jp/~cer04080/a101R.jpg

28 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/05(木) 05:26
もともとF1系デザインだものね。
すげー強そう
TDKマークがいい。

29 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/07(土) 00:57
http://isweb33.infoseek.co.jp/diary/monaeast/monaden/deadstock/
俺は絵えお描いている時間がないので、字で勝負(ワラ

30 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/07(土) 22:39
モナ電的には、明るいノリのチームがいいなあ……。
てなわけで。ベネトン予約ね。

31 名前: 彼の人物 投稿日: 2002/09/07(土) 22:59
無限、カヤバ、ホンダツインカム…って
ジャンルで言うとJGTCとかそっち系になるなぁ…
なんか面白そうだから作ってみるべ

32 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/07(土) 23:35
カヤバはともかく、無限・ホンダと来ると・・・・
内燃動車ですかね(W

33 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/08(日) 14:19
新手の広告電車を晒すスレはここですか?

34 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/08(日) 19:55
いま、33がうまいこと言った。

35 名前: モナ東 投稿日: 2002/09/08(日) 22:23
http://isweb33.infoseek.co.jp/diary/monaeast/monaden/deadstock/
もし 国土交通省がいるのならオレは思うわけヨ
ドコまでやっていいんですかーーーーーて
最高速アタックも タイムアタックも
そしてリミッタはずしも
ドコまでが許されるんですかーーーーー

決められた最高認可速度でおとなしく
運転していればいいんですか  て


スピードしかないんですヨ やっぱ
お客様よりも、安全運行よりも
スピードなんですヨ

だから国土交通省の神サマ
時々 目をそらしてくださいーーーーー

狂っている我々のコトからーーーーー


なわけでベネトン広告電車@モナ電特急

36 名前: 都々目紅一 投稿日: 2002/09/09(月) 03:15
グループB-"高速域試験車"。
集中動力、3電源、連接車...
すべてはJRに対抗すべく開発されたものだった。
しかしオーバースペック故にグループBは消滅した。
そして幾星霜...

http://www.operation-rainbow-quest.com/404/998r1.html

#という感じで一本の高速列車を描いてみますた。
#流線形の微妙な曲線を表現したかったのですがいかがなものでしょ?
#色はゴロワーズならぬゴルァーズカラーということで。
#この手の電車を描くのがムズカすィ(-Д-ゞ

37 名前: 彼の人物 投稿日: 2002/09/10(火) 00:08
とりあえずマグロだけ貼っておく…
http://jo-you.ir-union.com/k100_mugen.GIF
JGTCよりJTCCカラーになってしまった(w
コレはコレで気に入ったからコーポレートカラーもありかな。

>>32
内燃ねぇ…最初それ考えたよ。真面目に(w
仮眠図エンジンにVTECでもつけて排気量上げてハイカム入れて…
なんか想像すると身震いするね。
変速機は6速シーケンシャル。運転台に並ぶ3連メータ
なんかインパネ周りも描きたくなるなぁ

38 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/10(火) 20:14
>>37
ま、まさかマニュアルミッション?

39 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/11(水) 00:09
細部までこだわってはいないけど、とりあえず作ってみました。
無限・ホンダじゃないですけど。
http://sphere.pobox.ne.jp/rbx100.gif

40 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/11(水) 00:16
>>36
綺麗なラインですな〜。正直、次期高速車輌を作る時このラインをパクリたいw

カテゴリーがGr-Bっていうのが渋すぎですw

41 名前: 北Q 投稿日: 2002/09/11(水) 20:56
あたしぐらいの年になると、むしろ
Gr-5とかが渋い。TSなんかもイイかもしれん。
ほとんどの人には意味不明っぽい。

42 名前: 都々目紅一 投稿日: 2002/09/12(木) 02:48
>>40
そんな都々目ちゃんは頭を撫でてあげると喜びます(c)伊東明弘

ありがと〜っ!
元ネタはDucati998Rです。こいつをベースにアチコチ修正してこんな形に。
案外車(昔の推奨)やバイクのラインて参考になるのでいろいろ探してみては如何でしょ?

>>北Qさん
おいらはメンズ5の方が...てかキーボードの人が某お姉ちゃんのライブにいつも出てるもんで。
99%の人には意味不明っぽい(ヲイ

43 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/09/21(土) 04:18
久々に表のツリーで設定話。
お題は伊豆と箱根にまつわる設定です。

http://cgi.linkclub.or.jp/~matsu-t/katetsu/bbs/wforum.cgi

44 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/30(月) 21:35
ダイヤ&配線について言及してみたんだけど、どうだろう?

http://okafuku.tripod.ca/study/diagram.html

45 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/30(月) 23:38
>>44
内容はともかく、立体表現されたホームに萌え〜。

46 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/01(火) 19:17
45は44の内容については萌え?

47 名前: 45 投稿日: 2002/10/02(水) 00:56
>>46
岡山・福山といってもあまりピンとこないので、正直、なんとも言えない。
その上で、停車駅案・配線とも、特に奇をてらうわけでもない、堅実なつくり
なのかな、という印象を持った。まあ、その上で展開されるコンテンツに
期待ってとこです。ハイ。

48 名前: 北Q 投稿日: 2002/10/03(木) 21:59
新車登場です。
通勤型の6000系が10年選手なので後継車を出しました。
と言っても設定的にはビッグマイナーチェンジ。
作業的には手抜きの産物。6000系の車体をアルミ化(塗装)しただけです。
シングルパンタ乗っけて、台車もちょっといじりましたが。
(でも今度もミンデンです。モナ東さんは気に入るも知れないけど
住○金属には相当いやがられそう。)

49 名前: 朝霞でGO! 投稿日: 2002/10/06(日) 00:07
なぜか新架鉄。山口往還さんのところにあるダイヤを見て、
ランダムパターンの電車もいいよなぁ、などと思ってダイヤだけ作成。
今は土地の設定を肉付け中。

↓で、ダイヤ
http://www6.plala.or.jp/t-suzuki/tanoue/hanzane01.html

50 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/06(日) 00:21
>>49
なるほど。幹線鉄道(JR?)の発着に合わせてダイヤを設定するということで、
ランダムパターンに必然性もたせてるのね。烈しく納得。
通学列車の設定がそれっぽくて(・∀・)イイ!

朝、平日運転の上り快速があると、と思ったけど、全線で30分弱だとそういう
必要もないな。

51 名前: 50 投稿日: 2002/10/06(日) 00:24
hanzaneって、飯田と実田で飯実って書くのかな?

52 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/12(土) 00:07
昨今のノーベル賞受賞ラッシュ見てて思ったんだけど、
架空鉄道賞みたいな賞ってあってもいいのでは?

53 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/12(土) 00:22
>>52
誰が賞を授与するのか。
その辺の厨房に授与されたって嬉しくも何ともないしな。

54 名前: 雑談65 投稿日: 2002/10/12(土) 00:29
>>52
賞を貰うために架空鉄道をやっているわけではない。

55 名前: 52 投稿日: 2002/10/12(土) 00:35
研究者だって皆がノーベル賞をもらうために研究に取り組んでいるわけではない。

そういえば誰が授与するんだろ?自分でネタ振ったのに(w

56 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/12(土) 00:48
>>52
カクモエ一等賞:関西電鉄
今んとこ唯一の公認?の賞だな。

57 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/12(土) 00:58
>>54
おまけにカクモエも優勝するために架鉄をやってる訳ではない。と。


実現するならば、の1案。
賞を与えるのが目的じゃなくて、
「○○氏の功績をたたえるスレ」のような感じで、
議論(雑談?)したほうが楽しいと思われ。
もち、萎え発言は禁止ということで。

そこでもし機運が高まれば投票、と。

…でも、どこかのスレと似たような感じにならないかな?

58 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/12(土) 02:46
そりゃもう架空鉄道協会が授賞。
冗談はさておき。
欲しい人がいるんなら別に賞目的でやってもいいんじゃないの。
鉄道全体の評価でなくて、テーマを決めたコンペみたいなの。

59 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/12(土) 07:35
架鉄ちゃんたちに100の質問の配付を(仮)再開したですよ。
新ネタじゃないか‥‥。

60 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/12(土) 07:49
賞はともかく、第2回カクモエはあってもいいな。
あれからかなり良くなった架鉄とか、新しいのやら、復活したのやらいろいろあるしね。
「関電王座防衛か!?」とか(w
まだ早いかって気もするから(まだ2ヶ月しか経ってないのよね)、そのうちね。
カクモエ杯(バナーにあったやつ)かチャンピオンベルトの画像を作って、王座期間中は
チャンピオンが保持するの(w

61 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/12(土) 21:23
>>59
待ってました。連休中にうpするかも。

62 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/12(土) 21:25
>>58
その架鉄巨烏が「架鉄の駅百選」ずっとやってるけど、まだジサクジエンの2駅だけだね。
企画の方向性は面白いと思うんだけど。

63 名前: (KNDNFuTU) 投稿日: 2002/10/12(土) 21:55
じゃあ、うちの表紙にカクモエカップ飾りますか。
って、表紙の管理人は俺じゃないけど……。

64 名前: (KNDNFuTU) 投稿日: 2002/10/13(日) 12:18
>>59
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/9481/kanden/ktt100.html
さっそく回答してみますた。

一応、記入はしてあったんだけど、配布終了したのにうpしていいのかどうか
迷ってたので……。

65 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/14(月) 05:35
>>59
ありがたく頂きますた。
記入して近日中にうpしまつ。

66 名前: 兎の集会だよ 投稿日: 2002/10/14(月) 10:17
>>59
東海氏に感謝。前回タイムアップでしたんで諦めていた所です。
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/hyakushitu.html

自分を客観的に見る機会なんてそうざらにある訳ではないですからね、重宝します。

67 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/10/15(火) 11:26
>>64-66
どうぞ使ってやってください。
元(ねえさん‥‥)のほうを見たら、質問の改造は云々っていう規約が気になったのと
カクモエで急きょ作ったもんで、サイトデザインを全く考慮してなかったんで
公開を停止してました。
デザインは結局変えてないんで、そのうち直したい‥‥(だから(仮)だったり)

68 名前: 東九州鉄道 投稿日: 2002/10/20(日) 00:18
ホームページ&ロゴをリニューアルしてみました。

http://hkrailway.tripod.co.jp/

69 名前: 愛甲 投稿日: 2002/10/20(日) 02:39
>>67
あっしも使わせてもらいますた。多謝です。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/8768/100q.html

70 名前: 栓抜き 投稿日: 2002/10/20(日) 06:24
>>59
わたくすも使わせていただきますた。
感謝ですです

71 名前: 芸南 (geInanCo) 投稿日: 2002/10/20(日) 07:57
画像を1枚。

今までにもありそうで実はなかったんじゃないかと。
http://homepage2.nifty.com/tkm1979/geinan/
やっつけ仕事気味なので、まだまだ修正の余地アリですが。

ドライバーになって鉄分が半減しても
路線図熱は相変わらず高い芸南でした。

72 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/20(日) 09:39
>>68
(・∀・)イイ!!ね。以前にも増してさわやか〜。

73 名前: 東九州鉄道 投稿日: 2002/10/20(日) 18:44
>>72
ありがとうこざいます。まだまだ未完成の部分がかな〜りありますが
長い目で見てやってください。

74 名前: モナ東 投稿日: 2002/10/20(日) 23:44
>都々目紅一 さん
http://isweb33.infoseek.co.jp/diary/monaeast/junkbox/01.jpg

 沖のかもめたちが、羽を休めに岩場へ戻る夕暮れに、小さな電車が
1輌の貨車を牽引して、町へと向かいます。
 貨車には連絡船で運ばれてきた、野菜や乾物、生活用品。終点についたら
この貨車がそのまま雑貨屋に早変わりします。
 電車には学校から帰る子供たち。

 終点では大人たちが、お店と子どもの帰りを待っています。
 ここは鮪島。小さな島の漁村を走るのは鮪島電気軌道。
 島の人たちは、愛着を込めて「トロ急」と呼びます。

 なわけで、どうよ。

75 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/21(月) 01:52
都々目さんではないですが・・・
いいなあ、こんな雰囲気のレイアウト作ってみたいっす。
さっと読んで、貨車ごと船に乗ってくるのかと思ってしまった。

連絡船と言うより「渡し船」、船長より船頭と呼ぶ方が似合う渋いオヤジが
操る船が、学校帰りの高校生と一緒に危なっかしく小さな貨車を1両だけ
乗っけてるイメージが浮かんじゃいました。貨車の積み下ろしは人力か
牛、農業用のトラクタなんてのもいいかも知れない。

愛称は「トロ急」より「トロ電」の方が個人的には萌えます。

76 名前: モナ東 投稿日: 2002/10/21(月) 02:04
>>75
それいいですね。連絡船に貨車を載せるアイディアは是非頂きたい。

確かに急行もないのに「トロ急」はあれかも。トロ電にしようかな……

77 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/21(月) 02:55
>>59 私も書いてみました。感謝です。
http://www1.odn.ne.jp/~caw99100/kana/hyakushitsu.htm

78 名前: 都々目@悪の枢軸「ナロ買いだ」立喰蕎麦屋戦闘員 投稿日: 2002/10/21(月) 03:36
>>モナ東さん、75さん
もう車両が出来てる...仕事早いなあ。こっちはまだ床板どうしようか考えてるのに。
いやあ、こういう話し好きです。てかおいらのツボだったりするわけで。
単車の不安定さと貨車一両ひっぱてる姿が激しく萌えです。
あとは「お立ち台まだ〜?(チンチン)」(藁
75さんの話もいいねえ。連絡船はイイアイデアですね。絵にしたいなあ。画力ないけど(ヲイ

小舟に貨車載せてどんぶらこ、どんぶらこ...どのくらい沖を流れたのでしょうか。
『ぷお〜』と軽い霧笛を鳴らして小さな港に近付いていきました。
桟橋に三人、五人、人影が集まってくるのが見えます。
それから橙色の小さな電車も。
夕方の船の到着をみんな待ちわびてます。
カモメがせかすように船の傍を飛んでいました。

79 名前: 75=北Q 投稿日: 2002/11/03(日) 02:49
絵を描いてみました。
本当はもっとしょぼい船をイメージしてたんだけど、
貨車航送をするとなるとやっぱりこのくらいにはなっちゃうかな?と。
ちなみに船として正しいかどうかは全くわかりません

あ、カモメ忘れた。
http://members.tripod.co.jp/chaz_tripod/minato.jpg

80 名前: 兎の集会だよ 投稿日: 2002/11/03(日) 09:11
随分前のRM(RMM分離前だったかな)に「いめいじ・おるしこん」のイラストが載っていましたが、その中で特に気に入っていたのが「加藤DLが艀に客車を押し込む」4コマイラストでした。
下河原の砂利トロフェリーのような、リューゲン島の鉄道連絡船のような不思議な艀でした。

>>78,79
うむ、いいですなぁぁ。あぁぁぁ。あぁ。
一つ瀬島を充実させてみようかな。

81 名前: (ω・ミэ )Эモナ東(w87/TFVw) 投稿日: 2002/11/03(日) 13:49
>>79
フレームの外には電車が待っているのですね。
いいなあ。こういう風景ステキだよ。

82 名前: 兎の集会だよ 投稿日: 2002/11/03(日) 20:36
こんなのを描いて三田。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/katetu_sejimap.html

83 名前: 虚妄の宴 投稿日: 2002/11/24(日) 10:17
誰か私に100万円投資してくれ!こういう映画を撮って10倍にして返しちゃるけん。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/kimo_eiga.html

84 名前: 往還 投稿日: 2002/11/24(日) 18:26
新しいダイヤを作ってみました。
自転車や荷物に対応してます。
http://www14.big.or.jp/~nijiyume/katetsu/dia/hagibo.dia

85 名前: 北Q 投稿日: 2002/11/24(日) 21:17
コレクション追加しました。こんどは駅のスタンプです。
3つしかない&あまりいい出来じゃないですが
(実物のスタンプも変なの多いけど)ご笑覧下さい。

>虚妄の宴氏
大ネタってのはこれでしたか。オイラ絶対に最後まで見られそうにないです
おどろな機関車はいい味だと思いますが。

しかし100万で作るのは無理だと思うし10倍には絶〜っ対ならんと思われ。

86 名前: 北Q 投稿日: 2002/11/24(日) 21:19
URL忘れた
http://member.nifty.ne.jp/chaz/stamp.htm
です。

87 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/24(日) 23:11
「川の渡船」コンテンツを当サイトにageようかと。
あしたあたり取材でもしてこようかと。

88 名前: 往還 投稿日: 2002/11/26(火) 20:11
ひさびさに絵を追加してみました。
ちょう手抜き(逃げ

http://www14.big.or.jp/~nijiyume/katetsu/img/ledy04.jpg

89 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/26(火) 21:08
いいねえ、レトロチック(死語?)というよりはクラシックで。

90 名前: 87 投稿日: 2002/11/27(水) 00:11
ネタ狩りしてきたのでサソークコンテンツ作り中。まだ工事中ですが。
http://members.aol.com/acrcojp/fune.htm

タイトル画像が2つageられてますが、どっち使うかまだ迷ってます。
暇な方は(・∀・)イイ!!と思う方を選んでくださると幸いです。。

91 名前: まいど@db 投稿日: 2002/11/27(水) 00:54
暇ではないのですが・・・・・・。
上の画像が萌えますね。

92 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/27(水) 01:17
>>88
往還さんらしい画像で(・∀・)イイ!

93 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/27(水) 22:13
>>90
ミエナイヨ なぜだ?

94 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/27(水) 23:56
>>93
ミエルヨ

上がイイ!!かな

95 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2002/11/28(木) 00:03
>>88 往還さま
ノスタルジックですね。当方、見習いたいです。

>>90
拝見いたしました。
萌える画像「上」に一票投じたいと思います。

96 名前: 往還 投稿日: 2002/11/28(木) 00:59
あう、ありがとうございますです。 たまたま塗った色が面白い感じになったゆえ
>>90
私も上ですね。 あの逆光具合が素敵です

97 名前: 93 投稿日: 2002/11/28(木) 01:00
見えマスタ。やっぱり上がよさそう。
「渡し」の感じが出る。

98 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/12/02(月) 02:09
新ネタではないが、東海電鉄の次期更新版設定議案で御座居ます。
テーマはしつこく「伊豆箱根」。
有識の方の参戦、宜敷くお待ち致して居ります。

http://cgi.linkclub.or.jp/~matsu-t/katetsu/bbs/wforum.cgi

99 名前: まいど@db 投稿日: 2002/12/02(月) 14:58
通勤電車の顔を3つほど、簡単な解説付きで晒してみました。
下手な絵でスンマセン。

http://www10.plala.or.jp/dora-bozu/katetsu/type6000.html

100 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2002/12/03(火) 01:09
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/monaden/books/

 上高地鉄道が春までお休みなので、こんなもんを作って遊んでいました。
 中身も作ろうかなと思いますがいかがなもんざんしょ?

101 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/03(火) 01:13
>>100
(・∀・)イイ!
元ネタ知らないけど、中身も激しく期待。
しかし、なんか背景のビルの看板の文字が反転してる気がするがw

102 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2002/12/03(火) 01:29
>>101
元ネタは、猫パブリッシングの「復刻版私鉄の車両」でし。
https://www.neko.co.jp/cgi-bin/qs.cgi?id=151277&catego=shitetsusya02&button=c&switch=shitetsusya

反転は……見なかったことにしてください(w

103 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/03(火) 04:24
「走る精密機器」と書かれてトーヨーアサヒという馬を思い出した俺(w

104 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/03(火) 14:01
【祝】りんかい線全線開通記念【祝】

http://members.aol.com/kakutetsudo/images/acrteleport.jpg

ファイルサイズは90kbぐらい。
発射時刻はどちらも架空かつ適当です(w

105 名前: と地球 投稿日: 2002/12/03(火) 16:04
>>104
すごいですねぇ…。どうやったらこういう写真ができるのか、ぜひとも知りたいです!!

106 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/03(火) 17:19
>>104
「痛勤」はネタですよね。

107 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/03(火) 17:28
>>106
下り夜の最凶線もかなりの痛勤だYO。18時台はまだ序曲も始まってないが。

108 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/03(火) 18:07
>>105
いえいえ、もっと凄い加工を見せてくれるサイトもたくさんあるですよ。
字書いて→1度だけ傾けて→コントラストいじって→ぼかし て工程ですた。

>>106
画像自体ネタでつ。
22〜23時台の下りは鬱になりまつ

109 名前: まいど@db 投稿日: 2002/12/06(金) 03:48
即席ですが、ふと浮かんだ事を晒しておきます。

http://www10.plala.or.jp/dora-bozu/katetsu/katetsu_arekore.html

眠い〜。もうそろそろ寝ます。

110 名前: 西高 投稿日: 2002/12/06(金) 10:03
うちには必要無さげですが、交直両用電車でし。
即興でつくってみますた。(w
http://www.kouzzy.org/7041/kuratetsu/car/DCAC.png

111 名前: 西鳳 投稿日: 2002/12/07(土) 00:35
あまり鉄道とは関係なくて申し訳ないのですが、架鉄2社と共同で行う
「空都(東京オフィスシティプロジェクト)」で計画されているホテルの完成予想図です。

http://www.kawachi.zaq.ne.jp/seiho/up_road/up_road.htm

112 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2002/12/07(土) 19:14
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/monaden/ad/q/index.html

モナ電も昨今の鉄道グッズブームにあやかり、チョロQを発売いたしました。

113 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/07(土) 19:24
>>112
値段が・・・ぼった栗やし(w
値下げきぼんぬ。

114 名前: 桜島電鉄 投稿日: 2002/12/08(日) 14:29
超ダッシュのモナ電チョロQホスイ。
でもチト高いな・・・。

115 名前: 海人 投稿日: 2002/12/08(日) 23:10
http://www.h2.dion.ne.jp/~hiro-exp/shonan/haizara.htm
湘南電車もグッズ販売いたしました。

116 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2002/12/09(月) 08:08
雪ですね。

架空鉄道にカテゴライズされるかわからないけど、作ってみました。
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/toroq/

117 名前: 都々目紅一 投稿日: 2002/12/09(月) 10:09
>>116
うわ〜...ええ話や。
チョイト対抗心で一両でっち上げて撮ってくるかな。

118 名前: 雑談65 投稿日: 2002/12/09(月) 23:12
>>116
タミヤの情景スプレーではなくホンモノの雪というのが。
庭園鉄道ならではですなあ・・。

119 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/10(火) 00:37
やっぱ、ホンモノの雪の質感にはかなわない。
激しく(・∀・)イイ!でつ。

120 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/12/13(金) 03:34
お蔵だし。

http://www.linkclub.or.jp/~matsu-t/katetsu/fountain.jpg

男子用小便器である。
京浜急行?の色に塗られ「デハ1500000」と形式が書き込まれている。
「松戸」とは行き先だろうか。

121 名前: 愛甲 投稿日: 2002/12/14(土) 01:49
チャットでも晒したんですが、こんなページ作ってみますた。
よかったら使ってやってくだされ。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/6092/parts/

122 名前: 元千葉の犬 投稿日: 2002/12/14(土) 15:35
まだ制作中ですが・・・。
http://www.h5.dion.ne.jp/~gomikuzu/calendar21.jpg

123 名前: 嶺鉄&京総 投稿日: 2002/12/14(土) 17:29
http://keisoh.tripod.co.jp/index.html
かなり前から予告していた京総電鉄をようやく公開しました。
トップページは仮デザインです。

124 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/15(日) 05:10
>>123
レゾンデートル的方向でええ架鉄を目指しているんだとしたら、
社会背景への洞察がまだ不十分な印象がありまつ。
スタートとしては悪くないと思うので、今後の深化に期待してまつ。

125 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/16(月) 00:31
>>123
いやあ、東京−千葉間を高速運転する私鉄というだけで萌え萌え。
やっぱ、快速はそういう隔駅停車になるんですかね(w

126 名前: はいらーある@宮電 投稿日: 2002/12/16(月) 01:50
私も素材集ってものを作ってみました。
基本的には自分の架鉄用のため使い方はかなり限定されますが、
一応フリー素材なのでよろしければ使ってやって下さい。

http://homepage3.nifty.com/msm/sozai.htm

127 名前: 横羽港湾 投稿日: 2002/12/16(月) 19:05
今まで名無しですたが、新架鉄晒しageと同時に正体バラします。
親会社のサイトの方がショボい(w

http://homepage3.nifty.com/yokohanerailway/kawaden/kawaden.htm

128 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/16(月) 21:56
>>126
面白い!構体まであるのがすごい。
組み合わせるだけでいろんな電車ができて楽しそうです。

129 名前: 雑談65 投稿日: 2002/12/16(月) 23:45
>>126
GMのキットみたいですなあ・・・。

130 名前: MERJ 投稿日: 2002/12/18(水) 22:10
こちらには初参加。

次世代車の計画なんぞを掲載。
もしかしたら連載か?
http://mr_group.tripod.co.jp/factory/factory.html

131 名前: と地球 投稿日: 2002/12/25(水) 23:52
当方も初参加で。
かなり気合いを入れて、写真や紀行文をうぷしました。
JTB時刻表は苦心作。
これで萌えていただけるとうれしいが…。
http://tochikyu.tripod.co.jp/collection/

132 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/26(木) 00:54
>>131
時刻表はいいけど、駅は正直萎え〜。北海道建築のままじゃ・・・。

133 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2002/12/26(木) 04:59
ちょっと思いつきのネタなんですが、明治乳業さんが出している「鉄道浪漫珈琲」で
1缶に1枚付いてくるおまけメダルの架鉄版が出来ないかなぁ、なんて。

題して「架鉄浪漫珈琲」。
別にオレンジジュースでもコーラでも緑茶でも構いませんが。

架鉄の枠を超えて、10も20も、あわよくば100を超える架鉄サイトで共同して、
コイン表面に車輌前面を、裏面に形式と簡単な説明を付ける。
各架鉄サイトに自社車輌のコインを載せて、架鉄Walker達に集めてもらう。
もち、架鉄オーナーさんが他社架鉄のコインを集めるのもよし。
そんな、マターリとしたネタもいいかなぁ。なんてね。

いつもながら、長文スマソ

134 名前: と地球 投稿日: 2002/12/26(木) 13:56
>>131
ヤパーリ萎えましたか…精進します(^^;

135 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/26(木) 22:50
>>133
見たことないので、白地コイン制作きぼーーーん

136 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/26(木) 23:13
トレカ風のカードを作ってみるのも面白いかも。
看板車両の写真と、裏はそのスペックとか書いて。

137 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2002/12/27(金) 00:07
>>135さん
わたしのサイト内のhttp://mumei.jp/mm/にありますので参考までに。
鉄道浪漫珈琲のコインはこんなヤツでし。

138 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/27(金) 00:14
ロマンコワロタ

139 名前: 北Q 投稿日: 2002/12/27(金) 01:10
こんな感じすか?
http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/medal3500.png

140 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2002/12/27(金) 01:15
>>139 北Qさま
まさに、それ!こういうのを各架鉄サイトで何個か創っておいて
集めてもらったりするわけです。
(でもわたしは厨なイラストしか描けないんですけどね、MSペイントなんで・泣)

>>138さん
人前では言えない略称です(笑 シリーズの緑茶はロマンチャと呼ばれています

141 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2002/12/27(金) 04:26
…えーー、140にて北Qさまに若干のタメ口をきいたことに謝罪いたします(汗
>>136さんのレスで出たトレカネタもありますが、
架鉄…というか鉄道会社なら「ホームに自販機があるだろう」ということを
勝手に考えていたわけだったりしまして。
でも、トレカネタもいいかも知れませんね。

えー、一部謝罪広告に付きsageにて。

142 名前: 北Q 投稿日: 2002/12/27(金) 09:15
>>141
タメ口上等、気にしないでおくれ。
てか、敬体で書いてあるじゃないですか、問題なしでしょう。

143 名前: 北Q 投稿日: 2002/12/27(金) 23:35
しがない弱小架鉄さま。
イラストの件で「ペイントなんで」とおっしゃっていますが、
ペイントって結構(上を見なければ)使いやすい点もあると思いますよ。
うちの運転台画像はウィンドウズ3.1のペイントブラシの上位バージョン的
存在な「PCペイントブラシ」というソフトで描きました。今のペイントと
似たような感じです。前にどなたかが言っていましたが、
「ペイントを極める」というのもアリだと思います。

で、能書き垂れてるだけじゃなんなので、自分でも書いてみました。
http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/paint.png
ペイントでもこの程度はできますです。

144 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/27(金) 23:50
ペイントのエアブラシは確かに味があるなー

145 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2002/12/28(土) 00:10
>>143 北Qさま
「ペイントを極める」…うーん。言うは易し行うは難しな、まさに近道なしの世界ですね。
厨な絵でも情景を表現できるか、というわけではないので精進してまいります。
「スケッチ」と題して手書きをスキャンして若干の加工してみたりもちょっと考えています。
手書きとペイントを巧みに活用できれば一番ベストなんですけどね。

146 名前: 北Q 投稿日: 2002/12/28(土) 13:26
手書きスキャンも結構修正に手間がかかって大変だったりします。
ペイントは1から描いていくのならいいけれど、合成したりはさすがに
きついものがあります。
フォトショップに代表される「フォトレタッチ(写真修正)」ソフトは、
その名の通り合成や修正・加工が楽にできます。レイヤー機能の存在が
大きいですよね。

で、レイヤーやフィルターを使って加工したのがこちら。
http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/1050.png
結局は宣伝をしてる私(w

147 名前: 北Q 投稿日: 2002/12/28(土) 14:31
連続御免
pngがでかかったのでjpegにしました。
http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/1050.jpg

148 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2002/12/28(土) 14:40
北Qさま、いろいろとありがとうございます。
オイラの場合、画像をGIFで統一しているので若干「厨」なところがあるのかもしれないですね。
PNGだと古いブラウザはサポートしていないですし、JPGにすると変な圧縮が入るし。
GIFでできる範囲ギリギリまで攻めてみます!

とか言いながら、わたしも宣伝してたりなんかして(w

149 名前: MERJ(H組・真津村伝哲) 投稿日: 2002/12/31(火) 01:00
沿線歳時記なる、沿線ガイド・・・なんだけど、参考写真に的確なのが見あたらず難航したなり。

是非酷評願います(藁)。
http://mr_group.tripod.co.jp/
(左側メニュまたはメインページメニュから「沿線歳時記」の項目のうち、
「永裾線」・「南松線」・「快急〜」のみ完成。)

150 名前: 北Q 投稿日: 2002/12/31(火) 01:06
休みに入ったのもあるけれど、こういうのって勢いだとつくづく思う私。
イメージはあってもおっくうで手が動かないでいたんですが、ペイントで描いた勢いに
乗ってあと2枚絵を描いてしまいました。我ながらまずまずの出来(w

カクモエ2は高見の見物を決め込もうかと思っていたんだけど、やっぱり背中を
押されているみたいです。というわけで2枚の絵はまだ公開しないで
カクモエに合わせて投入させていただきます(と、もったいぶるです)

だってうちって企画・ネタって無いから絵で勝負するしかないのですよ・・・
ま、前回良い結果を頂いたので今回は下位でも泣かないつもりなんですが。
と、いいつつ余裕のなさが見えてますね。

151 名前: 投稿日: 2002/12/31(火) 01:41
カクモエ2、まず最初が1/16からの3日間なので、内容をはじめ
投下する物資をちまちまと製作中です。
つけられるコメントが楽しみで結果は2の次と思っていたんですが、
やはりいけるところまでいけたらいいな、とw

物資は鋭意製作中。片手間で作った嘘電は、こんな感じです。
油を焚く方にもちょっと興味がわいてきたもので…。
http://sphere.pobox.ne.jp/nagako/kiha500.jpg

152 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/31(火) 01:56
>>151
盛岡?

153 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/31(火) 11:04
>>151
「電」じゃねえだろゴルァ(w
って、新路線開拓ですか?

154 名前: 投稿日: 2002/12/31(火) 16:26
>>152
そ。盛岡です。ちょっと弄っても、やはり分かってしまうものなんですねぇ。

>>153
じゃぁ何て言えばいいんだよゴルァw
いやいや失礼。

新路線って訳じゃないんですが、孤立路線の積羽線を他線と
連絡させる為に、JRからキハ20系(キハ22形や52形)を購入して
直通列車を走らせたという設定です。
相手は交流、こちらは直流ですから、これが一番手っ取り早いと
選んだ道なのですが、この気動車によって後に自分の首を絞めることに
なるのです…。その辺はカクモエ2の時にでも載せてみようと思います。

とりあえず今年の更新はこれにて…。スレ違い重々承知ながらも一言ご挨拶。
一年間有難うございました。よいお年を。

155 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/31(火) 20:47
あぁ、また画像を作ってしまった。。
カクモエもあるし、いつうpしようか迷うな

156 名前: 往還 投稿日: 2002/12/31(火) 21:20
でき次第リアルタイムでUPしてる漏れは炒ってよしですか?
スワップイメージ初めて使ってみますた。 超軽量画像だけんども

では、また来年〜

157 名前: arakawaさん 投稿日: 2003/01/01(水) 04:15
架鉄人の皆さん、今年もよろしくおながいします。
本年1発目の画像は初日の出ネタから

http://acrcojp.tripod.co.jp/images/acr0301.jpg
うーん、合成は難しい(w

158 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/03(金) 03:54
>>100の向こうを張って(w
作って見ますた。
元ネタはヤマケイ私鉄ハンドブック!とっても懐かしい奴(知らない人も多かろう)
とりあえず中身を作る気は無いです。
http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/handbook.jpg

159 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/03(金) 08:38
こんなのあったね。

http://www.linkclub.or.jp/~matsu-t/katetsu/yamakei.html

160 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/03(金) 11:18
そうそう、二番煎じでおま。(w
ホントはカラーブックスにしようかと思ったんだけど、
手近に良い資料がなかったのでウチにあったこれにしました。

161 名前: 雑談65 投稿日: 2003/01/03(金) 16:44
>>158
なつかしい。下の写真の元ネタは西武池袋線かな?

162 名前: 七壊 投稿日: 2003/01/03(金) 20:55
すいません。作ってしまいました。
http://www1.ttcn.ne.jp/~nanakai/nanakai3980.PNG

163 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/03(金) 22:17
>>161
ピンポン!っす。よく分かりますね。
駅はどこだか忘れました(w 相当昔の写真なので。
101系が下敷きになっていますが、アタリをとっただけで
表には全然出ていません。扉の数も違うし。

164 名前: 雑談65 投稿日: 2003/01/03(金) 23:26
>>163
駅は江古田です。おそらく。
・・・・一応地元の近くなんで解ってしまいました。

165 名前: MERJ(H組・真津村伝哲) 投稿日: 2003/01/08(水) 23:02
age

166 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/08(水) 23:16
age

167 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/11(土) 12:39
奉祝。第二回カクモゑ。発掘に五等票頂いた方々、篤く御礼申し上げます。

弊HPの物置、発掘された架空鉄道に「国鉄(インチキ)車両図鑑」をアゲました。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_top.html

現在三件アゲ中。今夜中に一件追加します。

168 名前: 雑談65 投稿日: 2003/01/11(土) 15:29
>>167
GMキットを切り継ぎたい衝動に。

169 名前: 往還 投稿日: 2003/01/11(土) 15:31
>>167
学研の鉄道図鑑を思い出しました。

170 名前: 桜島電鉄@G組 投稿日: 2003/01/11(土) 16:45
KATOのオロ30にパンタを付けてインタアーバンにしちゃいました。
赤と黄色で塗ったらとんでもなくケバい塗装になっちゃった。

171 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/11(土) 22:50
>>170
インタアーバンならまだ良いですよ。私は小4の時、オハ31を事もあろうに「小田急色」にしちまった前科一犯。
かなり昔の話ですが、TMSの83年1〜3月号(84年だったかいな?)に掲載されていた、切り継ぎマニアの手記からなんぞと言う面白い記事があり、今でも時折読み返しています。

そんな訳で、特急つばめ号のお披露目。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_tsubame1.html

172 名前: 雑談65 投稿日: 2003/01/11(土) 23:34
>>171
オハ31をクハにしたのは私です・・・。

この塗装、プルマンカーを思い出しますね。

173 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/12(日) 00:11
兎さん、今回やけに力入ってませんか?(w
昼行客車特急ネタは私もむかーしに妄想したことがあります
(ブルトレをEF66に牽かせたいねぇ 等と言っていた頃)
考えたのは電機と密閉展望車だけ、電機は角張ったスラントノーズで、窓無し貫通扉に
行灯式ヘッドマーク付きと言うやつでした。塗装は淡緑とクリームの塗り分け。

展望車がバッドと60系ってあたり、ただじゃ終わらせないぞっていう感じで
らしくていいですね。

174 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/12(日) 10:03
>>172
そうでしたそうでした。一度拝見しましたが、見事でしたなぁ。んもう私のはそんな綺麗なものではありませんで、
何しろ水性塗料の「レぺ」の青と白をボタ塗りしただけと言う。物持ちが良いので、もしかしたらどっかに眠っているかも知れません。
発掘したら「模型ページ」で晒します。

>>173
頭の中にアイデアが煮えたぎっていました。北Qさんの昼行特急も見てみたい(特にカマ)。スラントノーズってぇと、スイスの新しい電機の如きものですか?

ブルトレをEF66に牽かせたいねぇ 

はは。当事私もそんな事言ってました。

インチキ図鑑はもう少し続けます。

175 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/12(日) 14:30
>>174
ご要望なので(w 昔を思い出して描いてみました。
客車特急の近代化、ではなく、70年代頃に復活したと言う感じですね。
(22系の後がまなのかもしれませんがw)
考えていたとおりに再現できてはいないと思いますが、
それにしても今見るとあんまりかっこよくないかも。
http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/ef160.jpg

176 名前: 東九 投稿日: 2003/01/12(日) 21:32
ICカード型定期券作ってみました。その名もTracaなんのひねりも
なくTrain Cardを略しただけです(藁

http://hkrailway.tripod.co.jp/traca.gif

177 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/12(日) 22:52
>>175
早速で恐縮でした。良いですねぇ、66に似ているようでそうでもない。つい色彩の斬新さに目が行ってしまいましたが、デザインの新しさ(窓無しの貫通扉を見よ)も価値。
良い物見させて頂きました。

178 名前: 愛甲 投稿日: 2003/01/13(月) 00:26
遅ればせながら、新ネタ投入。
一番下の奴です。
相変わらずのヘタクソぶりを発揮しておりますが、ご笑覧くだされば幸いです。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/8768/aikoh/hyozyo.html

179 名前: MERJ(松村電鉄Master) 投稿日: 2003/01/13(月) 18:19
暇だったので自分の鉄道の車両を塗り替えて遊んでました。
その一部始終でし。

塗色変更案なんて書いてるけど単に思いつきで塗ってみただけ。
http://mr_group.tripod.co.jp/iv/iv01.html

180 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/13(月) 19:10
>>179
各塗色の一言がおちゃめ(w

181 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/13(月) 21:19
今更ですけど、(インチキ)車両図鑑にキャブフォワードのD61+クハ86のバラエティを追加しやした。
鉄道オヤジ趣味。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_d61.html
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_kuha86kao.html

182 名前: 彼の人物 投稿日: 2003/01/13(月) 21:28
どれくらいかぶりの晒しage
城葉の製作方針の変更やなんかとカクモエって事で移行予定の暫定ぱげ公開。
初めて見るシトはとりあえずStance→jo-yo History を読んでいただければ幸いでつ。

http://jo-you.ir-union.com/test/

183 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/13(月) 21:46
>>181
キャブフォワードキタ━━━(・∀・)━━━!!!
なんか嬉しいような悔しいような、これもまたおいらも昔考えた奴。
ただし、旅客用(ハドソンかな?)で重油専燃、新型電機のような
パノラミックウインドでした。ブルトレ色だった気もします。
その後エスカレートしてボイラーのハウジングが四角くなり、
一見米型DLのような外観となります。このへんから”例の”箱形蒸機に
つながるのですが・・・この絵はちょっと描くのが大変そう。

184 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/13(月) 21:54
>>183
パノラミックウインドウ+ブルトレ色ぅ?箱型蒸機見てぇー。
>ボイラーのハウジングが四角くなり、一見米型DLのような外観
偶然とはいえ、ウソD61描いている時、ボイラーをDF40みたいなカバーで覆って見たくなった次第。
パッと見DL。中身はSL。羊頭を掲げて狗肉を売る。良いですなァ。これが本当のADSL。今夜は寒いですね。

185 名前: 雑談65 投稿日: 2003/01/13(月) 23:36
>>181
冷房車いいですねえ・・。
元来急行型なので、分散クーラーも似合うんではないかと思います。

186 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/13(月) 23:51
http://mercurio.iet.unipi.it/liveries/Taiwan/pix.html

偶然見つけたHPなんだけどさ、地球の裏側の人間が台湾の
新幹線の塗装色の心配をしてくれてる。
ここらへん周辺には面白いネタがいっぱいあるよ。海外鉄に
強くないと、どこが面白いのか理解できない可能性はあるけど。

187 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/14(火) 02:26
>>184
ああ、夜中にこんなことやってる俺って・・・
と思いつつも描いちまったよぅ。ADSL いやその・・・
さすがに側面は面倒だったので(パースなんてもってのほか!)前面だけ。
でもこれだと蒸機に見えないから全然面白くないです。
http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/c65.jpg

188 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/14(火) 02:30
187補足(蛇足とも言う)
カプラーが密連なのは手抜きの産物です。
ヘッドライトの出っ張りはそのまま
スーパーナメクジドームにつながります。
下の白線はランボードに続きます。

189 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/14(火) 07:55
>>187
うむ、正面だけ見るとELかDLか判らないけど、微妙な屋根カーブを見ると確かに大型SLですねぇ。
C65、やっぱりブルトレ牽機なんでしか?

190 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/14(火) 08:03
追補。
20系寝台も似合いますが、14系座席にも合いそうな感じ。軸重軽減措置を施して函館本線を走らせたい。
あの後私も調子に乗ってDSL(例の映画のセットの100万円機関車じゃなくて)等を描き上げました。
他2件。可能であれば今夜にでも晒しもの。

191 名前: MERJ(松村電鉄) 投稿日: 2003/01/14(火) 09:30
最近までうちの架鉄で残っていた小型車の話。
カクモエまでにこの話を体系化しようかなと・・・。

矛盾をどんどん突っ込んでクレぃ。

http://mr_group.tripod.co.jp/iv/itsu-15m-car.html

192 名前: 桜島電鉄@G組 投稿日: 2003/01/14(火) 19:14
>>187
すごくイイ!前面だけだからよくわからないけど、このSLって外国にあったフロントに運転台がある、みたいなやつでしょうか?
ホームに入ってきたブルトレの牽引機がこれだったら夜も眠れない・・・(w

193 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/14(火) 22:25
まだ眠い
>>189
もちろんブルトレ牽きます。この釜は重油炊きだけど、石炭だけは豊富に
産出したために無煙化が進まなかった日本と言う想定なので、
架線があるのは国電と長大トンネル位なのです。
>>190
楽しみ〜
>>192
>>181から出ている「キャブフォワード」と言う言葉が、まさにその
キャブ(運転台)がフォワード(前にある)な機関車のことです。
アメリカの貨物機(って大部分そうなんだが)にありましたね。

194 名前: 彼の人物 投稿日: 2003/01/14(火) 23:26
http://jo-you.ir-union.com/smr.gif
HDD漁ってたら見つけたので張っておきます。
土浦〜新宿ノンストップDQNライナーここにあり!てコンセプトの割には
普通に出来てしまって鬱...
ちなみに実在する自動車をモチーフにしてみたんですけど

わっかるかな〜わっかんね〜がな〜??(ヒントは”調和”)

195 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/14(火) 23:32
世に美しきもの、そは虚妄の栄えなりき。

例のSLらしからぬSLを含め、詐欺3連発でありんす。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_top.html

196 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/14(火) 23:44
>>194
カコイイ! でもどの辺がアコード?
>>195
ED16 カワイイ!
C11 カコ良すぎ(批判ですw)、
   満鉄にこんなの無かったでしたっけ(ダブニ?とかかな)
D70 オイルショックで、と言う設定がすごい。これが蒸機だとは誰も思うまい。

197 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/14(火) 23:50
>>196
C11のデザインは、前頭部が満鉄のパシハ(時代的に前後しますが)、キャブ周りが満鉄ダブニです。ご明察。
蟻のセットを模したイラストも掲出しました。現物(?)とモデルでは2箇所相違している部分を作っています(蟻らしく)。

198 名前: 桜島電鉄@G組 投稿日: 2003/01/15(水) 19:09
>>195
キハニ40は鹿カコですか。
今走ってたらすぐに見に行きそうだなあ。
でも残念昭和63年に廃車でつた。

うちが買い取って改軌して走らせたいでつ。

199 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/15(水) 23:50
>>198
後ろに58や25を従えて、錦江湾沿いに走るのは絵になると思い、鹿カコにして見たのです。
JR九州色も塗ってみべえかなぁ。63年あぼーんの設定を覆して。

200 名前: まいど@db 投稿日: 2003/01/16(木) 00:19
荷物室あぼーん→キハ40-?番台化。
元の荷物室側にある両開きの扉は1'300mm幅の客用扉に・・・・・・。
他所様のネタで妄想スマソ。

201 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/16(木) 22:03
よしや、両方ともやって見んべえ。ちっとんけぇ待って下せぇな。
昨日は昨日でDBの050のイラストに没頭。仕事しろお前は。すいません。

202 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/17(金) 00:47
>>198
>>200
できやした。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_kiha40q.jpg
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_kihani40q-2.jpg

203 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/17(金) 00:47
>>198
>>200
できやした。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_kiha40q.jpg
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_kihani40q-2.jpg

204 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/17(金) 00:49
ウソを書いてしまった上にドッペル書き込みについて謝罪会見。
本当は↓
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_kihani40q.jpg
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_kiha40q-2.jpg

205 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/17(金) 00:54
連投須磨操。
調子に乗りついでに、インチキ図鑑の番外編イラストをちょいといじりました。
ドイツのSLって青っぽく見えるんですねぇ。煙も難しい。
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_br137.html

206 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/17(金) 03:43
思い出したら書き込もうと思ってたんですが、結局思い出せないので
そのまま書きます。
このロコ、ドイツの人が作ったレイアウトで走ってましたよね。
ほとんどが駅構内で、スパイラルで一気に登る奴だったような。
名前が思い出せない。何とかバーンだったんだが(て、そりゃそうだ)

207 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/17(金) 08:04
ヘルマン・ザイレ氏の半島型レイアウトでしたかな。TMS1975年3月と9月号。
「アルテンベーケン」駅か「カッセルへーエ」駅のどっちかから発車する「JNR9600」の写真だったと記憶してます。
それを見て以来、9600や4110は、塗装やデフの変更で容易にDBのSLに変るのではと言う考えを持っていました。
インチキ図鑑は元々私の中にあった模型改造プランを晒している次第です。オロネロ18だけは実際に製作し1983年度のGM改造コンテストにおいて堂々の選外となりました(ワ。

208 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/17(金) 08:30
>>207
今思い出した。あれ間違い。ザイレさんのレイアウトじゃなかった。バックナンバーの殆どを古本屋に売っちゃったので調べようがなくて困った。
唯、アルテンベーケンやカッセルへーエの駅名は妙に心に残っているので、間違い無い筈。

209 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/17(金) 19:09
>>207
うん、半島型じゃなかった。ザイレさんの名前も記憶にありますが、
違うようですね。「アルテンベーゲン」「カッセルヘーエ」、
懐かしいですねえ。うちのどっかにあると思うんだが探すのも大変。
レイアウトの所在地が(設定じゃなくて実際の)
ミンデンじゃなかったかな?

210 名前: 東九 投稿日: 2003/01/17(金) 22:09
885系のにちりんバージョンの絵を描いてみました。
まだまだ、未熟者ですがよろしければご覧下さい。

クモハ885 床下機器や細かいところは適当です(^^;
http://hkrailway.tripod.co.jp/kmh885.gif

にちりんのNewロゴ(ソニックにそっくり・・・)
http://hkrailway.tripod.co.jp/nichirin.gif

なにか塗装やロゴに関してご意見あればお願いします。

211 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/01/18(土) 04:34
カクモエ対策の救援物資を創ろうとしたところ、MSペイントのフォントが消失(泣
リカバリするのはイヤなのでこのままでがんばってみます。
今あるフォントで表現できないことはないので。
(治療法と思われることは全てやってみました。でも、ダメですた)

212 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/18(土) 04:38
フォントなんてリカバリディスクに入ってるだろ?

213 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/01/18(土) 05:11
>>212さん
なんとか、フォントの復活ができました。3回セーフでやってみたら生き返った。
もう、マジで泣きかけてました(情けない
リカバリかけるともう一度いろんなフリーソフトを入れなおさなきゃなんないので
大変なのでやりたくないんです。ハイ。

恥さらしなのでsage…って、いま、一番上のスレだし(泣

214 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/18(土) 05:13
(リカバリディスクをエクスプローラーで検索しる→フォントファイルをコピー ってことね)

215 名前: 214 投稿日: 2003/01/18(土) 05:14
あ、蘇ったか。オツカレサマデシタ。

216 名前: 芸南 投稿日: 2003/01/18(土) 05:15
>>211
ひょっとすると、フォントキャッシュが壊れてるかもしれないですね。
「フォントキャッシュ 修復」でGoogle検索かけると、いろんな対処法が出てきます。
一度おためしあれ。

私も年に2、3度、MSゴシックとMS明朝しか使えなくなるような事があるんです。

217 名前: 芸南 投稿日: 2003/01/18(土) 05:18
う…。書き込んでるうちに治ったのか。
政府モードっていう対処法もありましたな、確か。

218 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/01/18(土) 05:54
皆様、お騒がせいたしました。
こういう時に思うんですが、マカー架鉄事業者さんはこういうことは
あんまり起こらないんですよね?
マカーの知人曰く、「不可解なフリーズとか無いから作業が楽」らしい。
ちっくしょー、ビルゲイツに謝罪させたい(w

219 名前: まいど@db 投稿日: 2003/01/18(土) 19:43
>>204
おお!
前後の扉が違うアンバランス加減がイイ!
サンクスです!

220 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/18(土) 19:51
>>219
どういたしまして。
今日か明日には、インチキ飯田線シリーズ ageル-ヨ。

221 名前: ナナ快 投稿日: 2003/01/18(土) 21:20

りんかい線に乗ってコミックマーケットへ行ってきました。
http://www1.ttcn.ne.jp/~nanakai/rinkai63.PNG

222 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/18(土) 21:49
>>221
激しく似合わない! のがイイ。

223 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/18(土) 23:00
>>221
63か?しかもジュラ電か??ええなぁ、地下区間、うるさくて良いなぁ。乗りたいなぁ。

インチキ飯田線出来ました。
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_kumoha118.html
他四件。クモハユニやED64等。

224 名前: MERJ(松村電鉄Master) 投稿日: 2003/01/19(日) 02:25
>>221
ワラタ。
かなりワラタ。

乗ってみたいです。
地下区間での爆走つりかけ萌え〜。

225 名前: MERJ(松村電鉄Master) 投稿日: 2003/01/19(日) 02:27
あげついでに新ネタ投下。

http://mr_group.tripod.co.jp/iv/iv02.html

ジェー●ールアール風な編成表。見にくくてスマソ。
いかんせん古いワープロで印刷→スキャナだったもんで・・・。
ワープロの機嫌なおして再度うぷする予定でし。

226 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/01/19(日) 04:14
>>223 兎の集会@虚妄の宴さん
インチキでもこれ、乗りたい(w
単行で近畿を爆走してください。撮りますから(爆

>>225 MERJさん
投下されたネタを見てトップに戻ったらトップ画が変わってた。
仕事早いッスねぇ(汗

なんか、まとめレスでスマソ

227 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/19(日) 07:57
>>226
もし関西に走らせるのならば、私の中では奈良線か桜井線が似合いそうな気がします。
関西線の加太越え区間が電化されたとしたら、案外119両運車が単行で走っていたりして。だでよう、島川原や中在家での撮影をお勧めするがや。

228 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/19(日) 13:00
例のキャブフォワードブルトレ蒸機。がんがって側面も描いてみたので
絵を入れ換えました。
http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/c65.jpg

229 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/19(日) 18:10
>>228
待ってました!
メカニカルな感じが極上。スタイルを見る限りスピードはかなり出そう。
動輪径は1750㎜には見えないですね。もう少し大きいサイズなんだろうか?
後ろに20系のチラリズム。やってくれやがりましたな(喜。

一つ目の後釜に(EF60と65の関係の如き)二つ目があったりして。

230 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/19(日) 18:40
>>229
寸法については突っ込まないでくだせぇ。まるっきり目見当ですんで。
C62でもボイラーケーシングを切り欠いているそうで、たぶん1750mmより
大きな動輪は難しいでしょう。(ボイラーを細長くすればいいのか?)
蒸機の絵なんてまともに(これがまともと言えるなら)描くの10年ぶり
くらいです。なんとごちゃごちゃしてるんでしょう!!
しかし、ランボードってずいぶん高いところにあるんだな、てのが今回
一番の感想でした。

ライトはドームとつながっているんでねぇ。
二つ目でもブタ鼻かもしれません。

231 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/19(日) 18:42
追伸
動輪がでかいんじゃなくて、他の車輪が小さいのかもしれません。

232 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2003/01/19(日) 18:47
>>280
萌えすぎです。こんなのが実際にあったらと思うと…。
最終運用は是非呉線で…(以下自主規制)

233 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/19(日) 19:19
↑予言者ハケーン(藁

234 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2003/01/19(日) 22:22
やってしまった!すいまそ
正しくは>>228です。

235 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/19(日) 23:05
?如何ハノナンコ

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_c11strmnora.html

236 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/01/19(日) 23:12
菖蒲線の新設定案を踏まえた、川急の沿革の新案です。
思ったよりヴォリュームが増えてしまいました。
http://www.age.jp/~s-wind/kawakyu/newhistory.html

237 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/20(月) 06:08
>>235
・・・撃沈・・・
あんたって人は、まったくなんてことを(w
連隊長に何があったのか知りたくてたまらないではないですか
(そっちか、オイ)

お見事としかいいようがありませんね。
しかし元ネタが分かる人どれくらいいるのか?

ところで、のらくら車掌は服を着ているのでしょうか?

238 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/20(月) 08:01
>>237
のらくらは車掌服を着ています。グレーのボタンが4つ付いていますので。

元ネタはともかく(のらくろを聞いた事の無い人はあまりいないでしょうから)、くすぐりでどこまで笑ってもらえるか(デカ伍長→ウド伍長など)。
当初もっとコマを描く予定だったのですが、
連「オイのらくら、君は(退官後、連隊長は彼を君と呼んでいる)大陸にいたんじゃないのか」
の「そうなのですが、水泡さんに呼ばれて帰国したのです。そう言う連隊長殿は」
連「わしもじゃよ」
水泡さんはこういう楽屋オチも好きでしたから、こんな台詞回しを考えていました。

239 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/20(月) 19:47
>>238
意見具申をしてもよろしいでありましょうか?
「水泡」ではなく「粋逢」が正しいと思われます。

服のことは、釦がついておるために気になったのであります。

240 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/20(月) 22:06
>>239
ようし、概ねよろしい(昔のバカボンのパパの声で)。

粋に逢う。良く考えたらなんだか妙に色っぽい名前ですね。
私の愛読書に「のらくろひとりぼっち」があります。「のらくら同行二人」の元ネタ。
ついでに「傾城中学」の元ネタは「成蹊中学」。傾城とは言わずもがな花魁の事。何を教える学校だったんだろうか。

241 名前: 西高 投稿日: 2003/01/20(月) 23:29
やっつけですが、バス停を作ってみました。
鳥取県標準式?(中国地方共通?)です。

http://www.kouzzy.org/7041/kuratetsu/bus/busstop.png

242 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/21(火) 00:43
>>241
バスの本数の悲哀に惹かれてしまう俺(w
灰色のバス停はあんまり見かけないけど、アルミかなんか?

243 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/21(火) 00:50
>>242
このタイプは地方によりますが結構見かけるタイプです。

バスポールって
ダルマとか白百合とかいろいろありますから。

244 名前: まいど@db 投稿日: 2003/01/24(金) 23:37
参急2200を小柄にしたような・・・・・・長距離用の、16m級電車です。
昭和一ケタ代製造という設定です。
あくまでもこんなイメージという事で・・・・・・細かいディテールはバッサリ落としてあります。
側だけですが。

http://www10.plala.or.jp/dora-bozu/katetsu/ec_i_01b.PNG

245 名前: はいらーある@宮電 投稿日: 2003/01/25(土) 12:04
いいですねえ。
ドアが両端によって小窓の並んだ車体はいかにも昭和初期製造の半鋼製車両ですね。
この電車は山越え用、大出力モーター装備ですか?
確か軌間は狭軌でしたよね。
そうであれば、戦前の狭軌用車両で最大出力を誇った阪和のモヨ・モタ系が
参考になるかもです。
きゃつらは狭軌の台車に大きなモーターを無理やりつけたため
床面高が1299mm(うろ覚え)と省形の電車より高くなったと聞いたことがあります。
阪和形と省形混結の写真を見れば阪和形の床面高さがお分かりいただけるかと。
台車は省形(DT10系?)を使っているようですが、私鉄電車なら
日車のD形あたりのほうが雰囲気が出ると思います。
最も一般的なのはD-16ですが、この電車の場合軸距が2400mm〜2500mmクラスの
ゴツい台車(形式分からん)のほうがいいですね。

246 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/25(土) 12:36
pngじゃなくてgifかjpgにしてくれたほうがマカーな漏れには
うれしいのですが・・・。
IEが対応してないのでつ。

247 名前: はいらーある@宮電 投稿日: 2003/01/25(土) 13:31
あとは、山用電車といえば電制。
メカには詳しくないので、理屈は分からないのですが
電制付電車といえば床下一杯に抵抗器がありますよね。
この電車も抵抗器の箱数を増やしたほうがいいかも。
それだけで、ぐっといかつい山男らしくなります。
あとは二個パンタにしたら雪国も走る電車らしくなるかな?

私は勝手に池袋〜長野の直通急行用と勝手に解釈して批評してみましたが
電車の表情は線形や使用条件によって多様に変化します。
ですから、ただ「昭和初期の長距離用」というだけでなく
この電車はどんなところを走る電車かも記載してくれれば
批評しやすくなると思いますよ。

248 名前: 雑談65 投稿日: 2003/01/25(土) 16:54
>>244-245
省型の台車を使っているので、
武蔵野鉄道の電車をプロトタイプにしたのかな? と
全体的な雰囲気は汽車会社が大正末期から昭和初期につくった電車ですね。

この時代だとパンタ台がもうひとつあったなんてのが多いですな。
登山電車なら、神有や高野山電鉄の車両も参考になるかと。

249 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/25(土) 20:44
>>246
現行バージョンでもダメでつか?

250 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/25(土) 20:58
頃は昭和14年。躍動する青春日本の体現として、東海道を颯爽と走り始めた「流線型ヂーゼル電車」。
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_strmdc.html

夜の山陰路を緩やかに歩む「インチキ版急行さんべ」。
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_oronerohensei.html

名所、大畑ループに見る「模範的10系編成」。
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_ohani11hensei.html

こんなのは烏賊が?

251 名前: 246 投稿日: 2003/01/25(土) 22:38
>>249
IE5ではだめでつ。いちどダウンロードしてFireworks等で開いてます。

252 名前: arakawaさん 投稿日: 2003/01/26(日) 01:58
以前皆さんにタイトル画像を選んでいただいたコンテンツ「荒川渡船」の
運行地図暫定版ができましたので先行公開することにしますです。
http://acrcojp.tripod.co.jp/fune.htm

ついでにもう一つ、現サイト公開以来ずーっと使っていた
      ACR
 清流荒川高速鉄道
のタイトル画像をミラーサイトで替えてみました。
http://acrcojp.tripod.co.jp/index2.htm ←こんな感じです。

253 名前: まいど@db 投稿日: 2003/01/26(日) 02:34
ちょっといじくってみました。

http://www10.plala.or.jp/dora-bozu/katetsu/ec_i_01d.PNG

>>246
手間掛けさせて申し訳ありません。とりあえずはPNGにて失礼・・・・・・。

>>247
使用条件・その他。

走行線区=池袋〜中込・長野(南長野?)・一部は長野電鉄線へ乗り入れ。
使用種別=直通急行(平均駅間距離:約15km・所要時間:5時間台半ばを想定。主要駅で5〜10分程度停車)。
路線の主たる特徴・・・・・・全線通して曲線が多く、武蔵〜上州にかけては平坦な所を走り、上信国境を約45‰の急勾配・約6kmの長大トンネルで越え、長野県内・千曲川沿いは割合平坦だが、10〜30‰の勾配が点在する。
組成=単行〜6両を想定。うち1両は半室手小荷物車。

他に何かあったかな・・・?

>>248
とりあえず省電の台車を・・・・・・。
何となく見栄えが武骨だったもので。
当方、旧型電車について勉強中です。

とりあえず、こんな感じです。

254 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/26(日) 21:50
国鉄(インチキ)車両図鑑、編成モノが増えています。

飯田線の165+119。
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_iidahensei.html

50系や12系の影も形も無かった時代の久大本線レ。
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_ohani11hensei.html

255 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/26(日) 21:57
>>254
すごい勢いですね。お仕事してます?(w
もうこうなると現実と区別が付かなくなってきます。
詐欺師の本領発揮ですね。パチパチ

256 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/26(日) 22:22
「最上の詐欺師とは、100ドル札一枚刷る毎に500ドルのコストをかける輩である(マイケル・ジェームソン)」。
すいません、造りました。ジェームソンって誰?

>>255
あいやぁ、いつもご論評あり難い次第です。ご心配なく。本業の詐欺師も職を全うしております。
同世代の方はあり難いもので、以前のC65の時にも書いておられた、
>ブルトレをEF66に牽かせたい
等の話しに、大いに食付いて行けるのですなぁ。
因みに私は昭和41年1月落成。DD51には敬語を使いますが、DE10にはタメ口を聞きます。DD16なんかパシリですよパシリ。

257 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/01/26(日) 22:25
>>254
ここまでくると、ほんと現実と妄想(失礼)の区別がつかないですよぉ。
車輌も細かいところまで描かれているのには驚愕。
これからも我々を騙し続けてください(もちろん、ほめ言葉です。

258 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/26(日) 22:58
「現実は夢想の伴侶であり、夢想は現実の仲人である(オルブリヒト・ミュンツァー)」
すいません、また造りました。で、ミュンツァーって誰?

>>257
しがない様、いつもありがとうございます。精一杯「カネにならない詐欺」に邁進しますので、どうか騙されて下さい。

259 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/01/26(日) 23:48
今回カクモエへの参加はパスしているものの、投票所に自分の
名前が出るのは嬉しいものです。
コメントを見ると車輌への言及が多いので、ちょっとまじめに
現有車輌カタログを作成しました。まずは市内線と郊外線。

http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/monaden/r_stock/index.html

右手を怪我している関係でイラストは他の有り物を流用していますが、
テキストは新規に起こしました。ええ。
テキスト系はテキストで勝負です。ええ(w

260 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/27(月) 05:44
>>259
右手お大事に。私も数年前に腕をやっちまって苦労しました。
冬で良かった、と思うことにしておりました。
(真夏のギブスを考えると・・・)
カタログ、見応えアリです。なんと言っても運転士漫才が最高、
モナ電の性格もよく分かりますし。
それにしても、いつもあんな運転をしていたら相当疲れるでしょうなぁ。
それとも楽しんでいるから疲れを感じないのか?

261 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/01/28(火) 22:06
>>260
蒸気機関車の運転に比べればかわいいもんです。
煤煙もないし給炭作業もないし……。

262 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/28(火) 23:20
今日やっとテストが終って、荒川渡船のコンテンツをやっと完成させることができますた。
11月末の取材から、2ヶ月かかったんだなぁ(感慨

<渡船案内>
http://members.aol.com/acrcojp/fune.htm
http://acrcojp.tripod.co.jp/fune.htm
<荒川寫眞舘・渡船の記録>
http://members.aol.com/acrcojp/photo.htm
http://acrcojp.tripod.co.jp/photo.htm

俺が架鉄やってることを知ってる唯一の知人に言われますた。
「aolとtripodの主従関係逆にしたほうがいいんじゃないの?」と。
確かにtripodの方が軽いときも多々ある。。(鬱

263 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/29(水) 16:10
>>262
いきなりこんな事言うのもナンだけど、トップページの上から2枚目の写真、
本か何かからスキャンしたでしょ?
もしかして無断で勝手に掲載なんてことはないよ・・・ね?

264 名前: arakawaさん 投稿日: 2003/01/29(水) 17:14
ネタ元は「北陸電力10年史」。
北陸電力・地域広報課に電話で問い合わせ、
非商用に限った使用許可を頂いた上で掲載しましたが何か?

265 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/29(水) 23:45
インチキは北風と共に。

篠ノ井線の80系変形車。
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_kuha86kao.html

飯田線クハユニ86とその編成。
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_kuhayuni86.html

奥羽本線吹雪の矢立峠。
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_ouuhensei.html

266 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/29(水) 23:50
須磨。飯田線クハユニ86のアド間違うとったわ。
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_kuhani.html

>>198
>>200
キハニ40のJR九州塗装の件、同じく九州色キハ58若番と手を組ませて見ました。
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_kihani40q.jpg

267 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/01/30(木) 03:47
>>266
いつも、いい仕事されますねぇ(驚愕
雪中行軍の蒸気機関車+客車は冬の旅情200%で好きです。
でも、まぁ。こんだけ雪が降ると運休するかも(急行「きたぐに」、本日運休。)
兎さん(別にノリピーじゃないです)は主に貨物車にこだわりがあるのでしょうか?
若輩者の癖に高い敷居をよじ登って申し訳ないです…

268 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/01/30(木) 07:57
>>267
何をおっしゃいますやら。趣味に敷居無し。いつもコメントありがとうございます。

昭和59年の年末、まだ客車時代だった「妙高」で北陸へ向かったのですが、余りの豪雪で長野以遠が運休になった事を思い出しながら描きました。
その時、香港から帰国した商社マンを同席になり、土産のシーバスを一本丸々貰ったことも併せて。
その商社マンは、母の葬儀のため急遽帰国したって事も併せて(詐欺ではない、実話)。

汽車の旅、万感相迫る。

269 名前: 聡美 投稿日: 2003/01/30(木) 18:13
とりあえず書いてみた駅紹介
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/5242/sdk/sdk_rail02.html

270 名前: 東九 投稿日: 2003/02/01(土) 02:29
821系電車なるものを作ってみました。まだまだ、作りかけですがよろしけ
ればご覧下さい。
http://hkrailway.tripod.co.jp/821.jpg

271 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/01(土) 12:37
熊急が新ネタを出してきたようだが
「プロジェクトARIAはその実行を放棄しています」って意味不明。

http://www.bd.wakwak.com/~noba/aria/

272 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/01(土) 16:14
「計画」は進める。但し、計画の「実行」の概念はもとより存在しない。
という意かと思われ。要するに「架鉄(や理想の熊本)の現実化」は無い。という
当たり前のことをこのような表現に託してみたものと推測してみるテスト。

見る者たちに解釈の余地を与えてくれる表現は、俺は大好きです。

273 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/01(土) 17:33
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=065730
どうでしょうか?PC版は時間がなくて作れないのですが(泣)

274 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/02/01(土) 18:21
>>273
哀らんどって実は使ったこと無いんだが、かえって面倒臭くない?
テキスト中心でも、PCオンリーの方が逆につくりやすいと思うが。

275 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/01(土) 18:42
カクモエ2回戦に向けて?
ぼちぼちとあげていきます。
http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/3500.jpg
3500系。ステンレスの「ギラリ」を表現したかったんですが、
いやあ難しい。

276 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/02(日) 02:15
続けていきます
柿岡問題もあってずっと放置していた筑波線。
どうするかはまだ考えてないんですが、とりあえず車輛だけでも、
と思って描いてみました。
筑波急行キハ580型。国鉄キハ58に北武2000のお面をつけたやつ。
http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/kiha580.jpg

277 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/02/02(日) 08:36
>>276
良いですなぁ。
そう言えば現実世界の私鉄オリジナル(優等用)DCって、最近の第三セクター増殖まで殆ど例が無かったですね。
島原や南海は55系類似であったし。
背後の筑波山見てたら、常陸北条や小田辺りの藪の中でキハ461がやって来るのを一日千秋の思いで待っていたのをまざまざと思い出した次第。

278 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/02(日) 13:37
>>277
小田急と名鉄くらいですね。
実は名鉄8000が(8200じゃなくて)廃車になったときに譲り受けた。
と言う設定も考えていたりします。
でも廃車になった時期がよく分からない。

279 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/02/02(日) 20:50
>>277
国鉄直通の際に、オリジナリティを出す理由はなかったですからね。
機器の統一をした方がメリットがあるわけですし。

富士急行なんてまんまキハ58だったし。

280 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/02/02(日) 21:20
>>278
私鉄線内完結の気動車優等列車って、そう言えば思い浮かばないですね。やはり国鉄乗り入れが絡む。小田急5000などは、相当オリジナルだったかも。
>>279
富士急の58も独特でしたねぇ。結局の所、国鉄区間は国鉄の気動車運転士がマスコン握る訳なので機器の統一は必要だったんでしょうね。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/dd55.html

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/dd52.html

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/katetu_denshajuu.html

これでちょっと息抜きです。

281 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/02/02(日) 21:22
(インチキ)が_usoを忘れちゃいけない。

お詫びと訂正。毎度乍。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_dd55.html

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_dd52.html

すなまい。

282 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/02(日) 21:35
>>280
>「チェーストッ、イケセッガハラッ。オミカタショウリニゴワンドッ」
これ最高。

「富士急の58」もついに働き所が無くなりましたねぇ。
ところで、本当のDD52って、なんなんでしょう?

283 名前: 往還 投稿日: 2003/02/02(日) 21:42
う、ううううう(言葉にならない
住宅電車というものに、保線(だったかな)の人が寝泊まりする為の
客車を思い出してしまいました。
学研の学習に載ってたソレに子供ながら萌えましたよ。

あとブースター機関車……
なんなんですか、これは……(ほめ言葉

284 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/02/02(日) 21:46
>>282
有田鉄道でしたっけ?富士急の両運58モドキ。ある内に乗っておかないと、後悔しそうな予感。純正のキハ58ですら乗り納め時期に来ている位ですからねぇ。
両運と言えば、以前に西急さんの画像ライブラリーに両運のキハ181が(ワ。なかんずく一両は三扉化!面白かったー。

そう言われてみれば、DD51と53の間に52があっても不思議ないもはんが(まだやっちょいもんす)。
実物のDD52とは私も寡聞にして存じ上げないです。

285 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/02(日) 21:47
今、テレビで新潟地震の話をやっていますが、あの後電車ならぬ「バス団地」
と言うのが出現しました。「暮らしの手帖」の記事になったそれを見た
ガキの私は、被災者の方々の心情に思いを馳せることなどできず、
「バスに住むなんてうらやますぃ、おいらも住みたい」なんぞと思って
おりました。

286 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/02/02(日) 21:50
>>283
オヤ17と言いましたっけ?オシ17を改造して休憩所兼生活スペース。+マロネ41だったかオロネ10改造のベッドカーですね。
うむう、泊まって見たい。
以前国鉄清算事業団が中古車両を売りに出した事がありましたが、欲しかったなぁスハニ64。荷物室をベッドルームに、客室を居間に。運搬賃が半端じゃなく高かったので却下でしたが。

287 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/02/02(日) 21:54
>>285
バス団地。あ、聞いたことがあったような…。羨ましい…けど、被災云々を別にすれば、バスの廃車体に住むのはある意味夢ですね。今は?ちょっとなぁ。
因みにウチの近所の荒野にバスラーメンの廃墟があります。子供の頃には小田急バスのボンネット車の廃車体が藪の中に放置されていました。入り込んで良く遊んだ事(ニューメタクソ団)。

288 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/02(日) 22:17
あたしは今真剣にキャンピングカー(というかモーターホーム)が
欲しいです。でもそれを置いとく地べたもないです(泣
ところで、鶴やんの話は国語よりは道徳っぽい
(国語では「問題」はあんなに具体的ではないです)

289 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/02/02(日) 22:29
「清蔵、お前って奴は、ンもう本当に何言ったって無駄だ。勘当だ」
「んな、お父っつあん、急にご無体な」

キャンパがあれば何時勘当されても平気ですからね(ってそんな理由かい)。
キャンパ、私も欲しい。塚、観光バス一台買って、住居に改造して「ホワイトバス」で稼ぎながら全国を放浪したいものです。
あ、新ネタ一つ見っけ。

>国語では「問題」はあんなに具体的ではないです
ご指摘の通り。そうですね、良く考えたら。さっき小学生のいる人に見せたら、折り返し電話で、同じような指摘がありました。
ちょっと直しときまそう。

290 名前: 雑談65 投稿日: 2003/02/02(日) 23:30
>>280
・・・・常総筑波鉄道「特急 しもだて」

まあ、これは冗談ですが、常総筑波のキハ503/キハ800は
戦後の私鉄DCで最もオリジナリティーのあるデラックス車だったんじゃないかと
思います。

291 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/02(日) 23:35
>>290
確かエアサスでしたよね。
国鉄車よりもデラックス。

292 名前: さくらじま 投稿日: 2003/02/03(月) 12:29
>>288-289
やっぱりみんなほしいんだね。キャンパー。
おいらはバスがほしいでつ。12mはでかすぎるから9mくらいかな。
欲を言えば、ネオプラン9m2階建て。現実を考えるとエアロバス9mクラスか。
しかしほど遠い夢。模型で我慢しる>>おいら
たまに模型で「社長専用列車」なるものを作ってる人がいるね。
アメリカだとビジネスカーいうて、ざらにあるらしいし。
夢があってイイ!!

293 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/03(月) 20:19
「現実を考え」たらせいぜいマイクロ6mですけどね。
私はどうせバスベースなら天井は高くしたいですね。
でも駐車場などを考えると、全高2mのポップアップルーフてとこかな。
雑談になってきたのでsage

294 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/03(月) 21:41
>>289
アップデート見せていただきましたが、度々足を引っ張ります。ご容赦を。

その1 道徳には「教科書」は存在しません。「副読本」です。
その2 道徳の副読本は「あかるいこころ」とか「みんないっしょに」とか
    その手の題名が付けられているのが普通です。
前のレスの時に書いとけば良かったですね。失礼。

295 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/02/03(月) 22:22
>>294
賛楠です。副読本か。ありがたや。よしきたすぐに。
確かウチのガッコでは、業者がプリントした「短文」(青の洞門の話とか、新聞の投書欄の下の方に出ている投書みたいなヤツ)が配られて、「皆で考えよう」でした。
教科書もあったのですが、殆ど使わなかったですね。何でだろ。

296 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/02/03(月) 23:06
ついでに教科書の表紙も詐欺りました。御論評を乞う。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/katetu_denshajuu.html

297 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/04(火) 23:38
う〜ん、詐欺としては些か甘いような。ちぃとばかしもっともらしさに
欠けるように思います。

298 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/02/05(水) 07:59
>>297
押忍。

この所粗製濫造気味だったので、アイデアが枯渇状態す。
やはり記憶に定かでない方面で詐す場合は、それなりに資料を揃えないと難しいす。

押忍。

299 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/05(水) 20:16
この辺参考になるかも(あくまでも表紙だけね)w
ttp://www.gakken.co.jp/kyokatosho/douto2.html
ttp://www.gakuto.co.jp/s_doutoku/kyousi/s_d_01.html
ttp://www.akatsuki.co.jp/dt1/dtinfo.htm

300 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/02/06(木) 03:21
「道徳」の副読本ですかぁ。自分が小学生のころ、
表紙がものすごくコワイ、版画のような、クレヨン描きのような、「にんげん」ってヤツでした。
月曜の、クラスメイト2〜3人が倒れる朝礼の後の1時限、
感想文とか書かされたなぁ。

横槍レスにつきsageにて。

301 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/06(木) 06:35
>>300
ぉぃ、倒れる奴多すぎないか?おまいの学校。

302 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/02/06(木) 07:59
酒のない国へ行きたい二日酔い また三日目に帰りたくなる
>>299
ゆんべは遅くまで飲んでまして終電に間に合わず。相武台前から厚木の自宅まで夜寒を夜間行軍しました。
資料ありがたくあります。ちょいといじってみましょう。
>>300
月曜1限目が道徳ぅ?…それは鬱だ。
>>301
いやいやそうでもなかったです。私のクラスでも朝礼ごとに保健室へ旅に出るツワモノが(固定メンバー)二人いた。でも高学年になったら流石に倒れにくくなったなぁ。生きてんのかなヤツらは。

303 名前: さくらじま 投稿日: 2003/02/06(木) 18:24
>>300
「にんげん」本棚の肥やしになってました。
>>301
おいらのガッコもたまに2〜3人倒れますね。

おいらのガッコの場合、「道徳」という授業はほとんど「道徳」でなく、ほかのことに時間とられてました。
時間がすごく余るので、その時間が「架鉄妄想」・・・

304 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/06(木) 22:15
道徳といえば、ボロい長屋で貧乏暮らしをしてる家族や集団の人情物語だったな。
あれが何を意味していたのか、今になってようやく判った気がする。

少年野球の話。
バントの指示がでてたのに打てる気がして打ったら決勝タイムリーヒットになった。
試合が終わったあと全員で集まって、誉められるかと思ったら「指示に従わないとは
何事」と大目玉。
これが子供心にすごく疑問だったんですが、どうよ。って、新ネタじゃないなこれ。

305 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/06(木) 22:15
道徳といえば、ボロい長屋で貧乏暮らしをしてる家族や集団の人情物語だったな。
あれが何を意味していたのか、今になってようやく判った気がする。

少年野球の話。
バントの指示がでてたのに打てる気がして打ったら決勝タイムリーヒットになった。
試合が終わったあと全員で集まって、誉められるかと思ったら「指示に従わないとは
何事」と大目玉。
これが子供心にすごく疑問だったんですが、どうよ。って、新ネタじゃないなこれ。

306 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/06(木) 22:16
うがっ。だぶった。鬱だ……。

307 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/06(木) 22:20
>>304
それは「星野君の2るい打」といって、
業界では結構有名な(古典的w)資料です。
星野君は涙を流しながら反省するのですが、
教師の持って行き方次第で、「あの監督はアホだ」
ということにもなります。

308 名前: 雑談65 投稿日: 2003/02/07(金) 00:01
>>302
あっしの小学校も月曜1時間目が道徳でした。
しかし、大概全校朝会が長引いてつぶれていた。

毎週月水金で朝会があったから、疲れたこと。
何度か保健室直行やったなあ・・・・(かなり遠い目)。

309 名前: arakawaさん 投稿日: 2003/02/07(金) 22:58
俺の学校の道徳は無に等しかった。
副読本を配ることすらなかったな〜。

サインスレで戯れに作った画像から、こんなコンテンツを作ってみました。
http://members.aol.com/acrcojp/logo.htm

310 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/02/08(土) 00:15
マルチポストごめん。
カクモエ俺様支援物資投下。
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/monaden/HISTX/kr/index.html

驚くなかれイラスト含めて所要時間三時間だ(w
この手のモノは勢いだけでちゃっちゃっとやるに限る。

なお、長文で読みにくくしてあるのはわざとでありんす。
いわゆる「風味を出す」て奴ですか(w

311 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/08(土) 12:12
カクモエはやっぱり企画力のあるとこが強いっすね。
ウチの新ネタはちょっと間に合いそうにないので、結局絵でお茶を濁しておきます。
http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/last600.jpg

本当なら黒山の人だかりなんだろうけれど、人は難しい。無理に描くと嘘っぽく
なるので(人がいないのも十分嘘っぽいが)、人払いをしたということで・・・

312 名前: 311 投稿日: 2003/02/08(土) 12:14
追伸
この絵のテーマ?は、
薄暮の光と外板ボコボコだったりします。
ちょっとはそれらしく描けたかな?

313 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/02/08(土) 20:34
>>311
か、かっこいい。キハ700の現代的なフォルムが鮮やか。そして603の夕日を浴びた優しげな顔!
うむぅ。謝っちゃお。

近々跳ねで小ネタ発表の見込み(口だけ)。

314 名前: 東九 投稿日: 2003/02/08(土) 22:27
SuicaもといTracaなるものを導入してみました。

http://hkrailway.tripod.co.jp/traca.html

315 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/02/08(土) 22:52
支援物資と言うか……ネタというか……。
モナ電スレで小ネタをやっていたりする。

【珍走】 モ ナ 電 【連接】
http://jbbs.shitaraba.com/auto/bbs/read.cgi?BBS=374&KEY=1038883867&LAST=100

俺はこーゆーネタしかつくれんでのう……

316 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/02/08(土) 22:52
支援物資と言うか……ネタというか……。
モナ電スレで小ネタをやっていたりする。

【珍走】 モ ナ 電 【連接】
http://jbbs.shitaraba.com/auto/bbs/read.cgi?BBS=374&KEY=1038883867&LAST=100

俺はこーゆーネタしかつくれんでのう……

317 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/02/08(土) 22:52
ぐあ……2重カキコスマソ

318 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/08(土) 22:53
ハイブリッド気動車投入。日本橋直通
http://www.nextftp.com/hokubu/syaryou7.htm#700
そのからみでなんと休車状態だった2900がリニューアル復活です。
http://member.nifty.ne.jp/chaz/syaryou4.htm

319 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/09(日) 00:50
>>313
「現代的フォルム」て奴の正体は、背の低い2900と連結しても違和感が
少ないように、と言う考えの産物です。先頭の屋根が黒いのもそのため。
そんで2900の方も違和感軽減加工(wを施したため、顔が変わりました。
しかし、何でも黒く塗りゃいいってもんじゃないだろうに。と小一時間・・・

320 名前: さくらじま 投稿日: 2003/02/09(日) 18:51
うちの場合はハイデッカー構造+パノラマ天窓で開放感を演出。
他の車両と連結すると凸凹になるという罠。
先のことを全く考えていないということでして・・・。
ヤパーリ行き当たりばったり・・・

LRVを3両編成にしたんだが、これくらい長くないと郊外線には似あわんな。
2両じゃどうも遅そうに見える。
http://www.minc.ne.jp/~sakura-er/taki.jpg

321 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/02/09(日) 18:58
>>319
>何でも黒く塗りゃいいってもんじゃないだろうに。
冒険ダン吉の1号君の立場になって考えて見よう。
車体断面が少し違うだけで電車の顔つきは大いに変りますからなぁ。

(インチキ)第1部最終稿。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_c15.html

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_e50.html

被害者の皆様、それではまたお会いしましょう。

322 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/09(日) 20:15
>>320
アドトランツの完全低床を想定しているなら、
駆動装置の関係で中央ドアは不可能なはず。

323 名前: さくらじま 投稿日: 2003/02/09(日) 22:42
>>322
つっこみ了解!
アドトランツ「タイプ」であって、「MADE BY アラタ工機」でつ。
輸入してたら金がいくらあってもたりねーぜ!というよりは、車体の中央にドアがあった方がカコイイかな?というだけでつ。
と思ったところ、ちょうどいいシステムハケーン!!
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/kouen22.htm
これに載ってるAタイプでないかと・・・

324 名前: さくらじま 投稿日: 2003/02/09(日) 23:10
実は高速走行用にホイールベースが長かったりする罠。
やろうと思えばモナ電300形に追いつけるかもしれない・・・??

325 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/10(月) 02:12
>>320
雰囲気イイ!んだけれど、ちょっと透き通りすぎて不安な感じ。
窓柱はもう少し太い方が安心して見てられます(w
それに空気運んでる、つうか運転士もいないぞ!是非シルエットを。

326 名前: さくらじま 投稿日: 2003/02/10(月) 18:55
>>325
ほんとだ、無人電車になってる。運転士は必要だなあ・・・
出直してこよ〜っと。

327 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/10(月) 23:07
なんか架鉄協カードに代わる、架鉄界標準の共通カードみたいなのを作ってみては

と言ってみるテスツ。

328 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/10(月) 23:12
>>327
はぁ?

329 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/10(月) 23:16
>>327
JAVIRASカードはリンクバナーとして機能させたわけだから、
「協会」自体の良し悪しは別として意味はあった。(正直、面白いアイデアだと思ったよ)
今「共通カード」を作ることにどんな意味があるのか?

330 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/10(月) 23:41
カードってのが、なんだかな。
トップページに絶対貼り付けないといけないものとしては大きすぎる気がする。
ああいうのって、個々の架鉄が持ってる世界観みたいのを
(あればの話だが)簡単にぶち壊してくれると思う。

いずれにせよ、>>329の言うとおり何の意味も意義も見いだせない。

331 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/11(火) 00:07
>>327
オピニオンリーダー系の架鉄はほとんど参加しないだろう。
常任理事国のほとんどが脱退した国連みたいなものになるだろうな。

332 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/02/11(火) 00:37
>>327
要はバナーみたいなものだからなあ……。

でも、○×連合みたいな需要は、今でも架鉄協に加盟する人が
いることからも、それなりに呼びかければ集まりそうだよね。

いわゆるJAVIRASがこちらのグループに嫌われたわけのひとつに、
「いろいろと制約があって、それがうっとーしー」ってのがあった
とおもうから、そのへんを緩やかにすれば(バナーは任意、リンクを
ページの片隅にでも置けば可)、そこそこ集まりそうだよね。

でもこれなら、ただの相互リンクかringに過ぎないんだけどさ

333 名前: 327 投稿日: 2003/02/11(火) 00:42
>>328
ネタを振っときながらこう言うのも変だが、カクモエに比べれば、各社が参加する
意味合いは非常に薄い。意味がないといえばその通りである。ただ、カクモエ
決勝に勝ち残るところ、あるいはしたらば板の常連の中で、カードを設定に加えて
いるところがいくつかあるのも事実。

>>330
北武さんはサイズを小さくしてトップページに張ってありますが…。
トップページに絶対貼り付けなければならないというのは、
あくまで架鉄協カードでの話。たとえばカードに共通カードのロゴもしくは、
文字が入っていればいいだけの話で、掲載箇所にはこだわる必要などないと思うが。

334 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/11(火) 00:44
>>333
カクモエだって自発的に参加しているわけじゃなかろう。

335 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/11(火) 00:52
>>333
あのなあ・・・
「架鉄なかよし倶楽部」つくりたかったら勝手にやってくれよ。
人を巻き添えにするんじゃねー。

336 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/11(火) 01:11
各社って言い方自体に思想が表れてますから‥‥。
二極化のあっちのほうの人なんでしょう。
俺には関わりない。

337 名前: 327 投稿日: 2003/02/11(火) 01:17
よくわかりました。この話は流してください。

338 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/11(火) 16:15
架鉄だからそういう方向に行ってしまったのだろうが、どういう系統にも存在するwebring形式のものはあってもよいのでは?

339 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/11(火) 16:29
>>338
もれはWebringの必要性もわからないんだが。

340 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/11(火) 16:47
たとえば、ランダム形式で飛ばせれば、webringを使ってさまざまなページに飛ぶ事ができる。

341 名前: 東海さん 投稿日: 2003/02/11(火) 17:02
つーかさ、作りたい人はやればいいじゃん。
カードもwebringも。
で、参加したい人は参加すればいいいんじゃん。
2極化って話もあるけど、みんなの総意なんてあるわけないんだし、
そんなの求めてどーするって感じだし、
作りたけりゃ同意求めなくても作ればいいし、
賛同する人だけ参加すればいいっしょ。
めちゃめちゃ簡単というか、基本的なことだと思うんだけどな。

342 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/11(火) 17:15
>>338
あってもいいよ、うん

なくてもいいけどな。

343 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/02/11(火) 20:38
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/monaden/
表紙を更新してみたが、撮影場所がトドヌ氏あたりにはばれそうな予感。

でもやっぱり、発電制動はいいよね。

344 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/11(火) 20:41
>>354
滝沢飛鳥タン、いつの間にか郊外線に転属になってたのね。

345 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/11(火) 20:58
>>343
電車雲って、飛行機雲みたいにヴェイパー引くのかと思った(w
茂名電のことだから、F1並に飛ばすのかと・・・・・(んな訳ゃねえ)

346 名前: 344 投稿日: 2003/02/11(火) 21:10
はっ。
なんで漏れ354とか血迷った数字書いてるんだ?
当然343でつ。

347 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/02/11(火) 21:33
>>344
飛ばされますた(w
ていうか、西村新線開業で名無川区と西村区に統合
したと言うことにしておいてください。
で、その関係で名無川に異動と。

>>345
 パンタグラフのシューからベイパー引かせるネタも考えたのですが
いかんせん画力が(ry

348 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/02/12(水) 00:05
>>320見て思った。
電車の色って大事だね。
色使ひとつでさくらじま氏の様なシックな車輌になったり、
モナ電みたいなポップな感じになったり。

久しぶりに「色」をテーマに架空鉄道を見て回ろうと思った。

349 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/02/12(水) 04:12
オイラの場合、車輌イラストの台車ほか床下部分が稚拙極まりないものだったんで
全車両の画像差し替えの準備中です。
たしかの車輌の色ってかなり重要ですよねぇ。
うちでは青(正しくは水色)を基調にして、路線ごとに色を変えたりしているわけで。

同じ車輌でも2色以内で塗装されているとシックに見えて、
3色以上になるとアグレッシブに見えるから不思議ですよね。

350 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/02/12(水) 04:19
ぐげ!3行目は「たしかの」でなくて「たしかに」です(汗

351 名前: (ω・ミэ )Э(h76pUaUA) 投稿日: 2003/02/12(水) 12:04
で、とりあえずレファのた行まで見た感じだと、青系の会社が
けっこう多数派を占めている感じですね。青、緑で4割くらいかな。
寒色系は落ち着いた感じになるから好まれるのかもしれませんねと
分析してみるテスト。

で、意外だったのが斜めストライプが少ないこと。
ほとんどが窓下ライン、もしくは窓周り塗りなのです。
架空鉄道の世界は、わりと落ち着きを求めているのかな。

こんど、統計とってみようかな。

352 名前: さくらじま 投稿日: 2003/02/12(水) 19:04
>>349>>351
どこかで見たんだが、全く違う色を使うなら2色まで、似た色を使うなら3から4色までがいいらしい。
全く違う色を3色以上使うと一色一色はきれいでも、汚く見えるらしい。
同色系だと、相互効果できれいに見えるらしい。
うちは本線は白地に赤と青線。路面電車はまあ、いろいろなんで、単体ではいいんだけど、車庫に並べると汚く見えるわけで。
たとえば、モナ電では、暖色系3色だからきれいに見えるようです。

桜島電鉄は沿線の住民によると、暖色系だと暑苦しくてたまらない、だそうで。
初期の塗装が赤地に窓周り黄色という暑くてたまらない塗装ですんで。無理ないです。

353 名前: 彼の人物 投稿日: 2003/02/12(水) 20:47
>>351
個人的な解釈だと、青、緑は勝手が良いのはありますな。
・濃淡がつけ易い
・ステン、アルミ無塗装地と合わせ易い
・原色(16色定義)でも使い勝手が良い
・帯を2本にする場合、濃淡で分ければそれっぽく見える。
てなトコでしょうか?
まだまだ探せばありそうなモンですけどね。

今までで一番難しいと思ったのは黄ですね。ステン地や白地へのマッチングが
難しいような?

354 名前: 344 投稿日: 2003/02/12(水) 21:20
書き忘れてたこと。
本来>>343は電車雲が主眼なのに、漏れは運転手の方に目が行ってしまったんです。
たぶん、対談用の絵の使い回しかなあとは思うんですけど、なんとなく前傾姿勢に
なってるでしょ。
普通、こういう絵の運転手って、マターリ座ってるのが多いんですが。

で、その前傾姿勢からふと感じたのは、電車を運転するっていうのは、ちっぽけな
人間が、あらゆる手段で、巨大な筐体を動かすってことなんだなあ、って。
それが自分にとっては新鮮な見方で、思わず感じ入ってしまった次第です。

割り込みsage

355 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/02/13(木) 01:09
>>354
そこまで感じとってくれて俺は嬉しいです。
というのは、あの前傾姿勢は意図してやったからなんです。

峠を降りる。2条のレールが地獄の底へ向かうかのように、
下に垂れ下がる。34パーミルでもそういうふうに見えます。
当然運転手は、右手でブレーキをしっかり握り、なにかあったら
すぐ、手前にブレーキハンドルをたたき込めるように、そして
少しでも障害を早く発見するために、そして、

気持ちが電車に置いていかれないように

運転手は、前傾姿勢でありたい。

356 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/14(金) 23:10
決勝に間に合わせようと思ったんだけど無理でした。
未完成だけどとりあえず晒してみます

http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/kiha7.jpg

日本橋駅のキハ700形

357 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/14(金) 23:12
>>356
本当は「祝・日本橋直通」なんてのをやりたかったんですが。(泣

358 名前: 東海さん 投稿日: 2003/02/14(金) 23:55
アムロいきまーす。

今度のはマジネタよ。
http://www.linkclub.or.jp/~matsu-t/katetsu/tokaimap/map.html

359 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/02/15(土) 16:17
>>352
 夏季の最高気温が37〜39度にならんとするモナ電の世界で
あの暖色三色塗装は、地獄のように暑苦しい塗装かもしれな
いですな(w

 しかしまあ、赤ってのはなんにしても目立つ色なんで、遠方
からでも識別が容易にできないとちと怖いモナ電では、胴体は
ともかく正面の赤色は変更されないでしょうなあ。暑苦しいけど。

 南国ふれあいはギンギラギンにブルーとグリーンだが、大丈夫
なんだろうかねえ……まあ、最高速度は95キロだけど。

モナ電の赤(アブソリュート・レッド):てめぇどけよ電車が通るんだよ!
の警戒色/橙(デキシー・オレンジ)と黄色(サンフラワー・イエロー)
:南国地方の明るい太陽、白(ブリリアント・ホワイト):同じく南国地方の雲
※実は八ムコと千ラシから安く塗料を融通してもらえたからこの色になった
というのは内緒。命名はカムフラージュ。

南国ふれあい鉄道:オリーブ・グリーンは明太峠の萌える緑を、ターコイズ
・ブルーは茂名浦の透き通った青をイメージ。お役所ですから由来もスマート。

360 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/02/15(土) 21:06
小ネタです。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/katetsu.html

ついでにキハニ40(既出)の指宿枕崎線編成イラストUP。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_kihani40.html

361 名前: おにゃにゃかい 投稿日: 2003/02/15(土) 21:28

マグロ絵で失礼します。東海電鉄61系?描いてみました。
http://www1.ttcn.ne.jp/~nanakai/tokai61a.PNG(白帯あり)
http://www1.ttcn.ne.jp/~nanakai/tokai61b.PNG(白帯なし)

東海さんへ
勝手に東海電車描いてごめんなさい。

362 名前: MERJ 投稿日: 2003/02/16(日) 00:44
地図を追加してみたり・・・
http://mr_group.tripod.co.jp/corp/perf-map.html
(↑ブロードバンド推奨・・・重くて恐縮・・・。)

ダイヤ改正をしてみたり・・・
http://mr_group.tripod.co.jp/news/030202.html
(↑読み終えたらウインドウ閉じてください・・・手間かけてスマン。)

363 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/02/16(日) 01:30
>>362
 大手私鉄の時刻表っぽくていいですな。
 ただ、個人的なことをいわせてもらうと、1500系萌えとしては三本のうち
一本を1500系にしてくれたらなおよかったなあと。
 つっても、アレは異端車だから無理か(w

364 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/02/16(日) 14:03
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/monaden/HISTX/ph/img.jpg
 熱にうなされながら作ってみたです。
 マグロ絵をフォトショップの変形機能でそれらしく箱形にしただけですが
けっこう見られるものですな。

 車体がくねっているところからも分かるように、これは待避線に入るために
徐行(でも60キロだけどな)で駅に進入するところなんですが……流し撮り風に
エフェクトかけたら、なんか駅を冒進しそうな雰囲気になってしまった。

 まあ、雰囲気出ているしいいか(w

365 名前: まいど@db 投稿日: 2003/02/16(日) 23:24
>>360
>邪魔烏賊学習長
ワラタ!!

366 名前: 北Q 投稿日: 2003/02/17(月) 20:46
ノートのぼろぼろさがイイ!ですねぇ

367 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/02/17(月) 22:00
>>365
>>366
こんばんわ。
本物の「ジャポ弐力学習帳」を手に持ってスケッチしたものです。
ちなみにモデルになった「ジャポ弐カ」は元々架鉄ノートでして、豊米と22系つばめの元ネタがシャーペンで(汚く)書き込まれています。

368 名前: MERJ 投稿日: 2003/02/18(火) 19:48
>>363
1500系描いてみますた。
春の桜の時期の臨時運転で8連固定車が山之中線に臨時で入線時撮影、
ってかんじでせうか?
http://mr_group.tripod.co.jp/image/top4.jpg

369 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/02/19(水) 01:47
>>368
やっぱり1500系の造形はいいですなあ。デコ丸前照灯、傾斜した前面。
軽快な感じの面構えは、新機構を搭載した電車らしい意欲的な顔で、
とてもステキな雰囲気を持った電車だと思います。床下機器の種類と、
設計思想と見てくれのハーモニーが絶妙です。俺にとっては。

これはとりあえず描きかけ。特に意味はなし。
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/junkbox/02.jpg

370 名前: MERJ 投稿日: 2003/02/19(水) 20:12
>>369
ご感想サンクスです。

ところでアドレスの数字をいじってなんかないかなぁってやってしまった
わしは逝って良しですか?

371 名前: 東九 投稿日: 2003/02/28(金) 20:56
新型車両の紹介ページです。

http://hkrailway.tripod.co.jp/car/e_819.html

372 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/02/28(金) 21:25
>>371
パンタグラフは台車のセンターに持ってきたほうが良いと思われ

373 名前: 東九 投稿日: 2003/03/01(土) 08:31
>>372
なるほど〜。勉強になります。早速修正してきます。

374 名前: 兎の集会@虚妄の旗持ち 投稿日: 2003/03/02(日) 22:31
こんばわん。

(インチキ)第2部開始しました。ペースは落ちますがサーバ容量の許す限り続けて逝きます。

お座敷寝台列車。こんな列車に乗ってみたかった、っつーかこんな列車使ったツアーで添乗したかったない。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_nagomi.html

では、おやすむ。

375 名前: 北Q 投稿日: 2003/03/02(日) 23:11
昔のRM誌にフリーランス模型の風呂車が出ていたのを思い出しました。
TMSにも風呂付き編成が出ていたようにも記憶しています
RMのとか水野良太郎氏のゴルフ場車なんかはいかにもネタっぽいけど、
編成としてまとめられると何か説得力を持ちますな
(というかこっちが納得力を発揮しているんだが。)

しかしお座敷個室寝台とはなんと贅沢な。うんと料金を高くして
日本一周クルーズでもしないと採算はとれなさそうですねぇ。

376 名前: 東九 投稿日: 2003/03/02(日) 23:22
更新しました。
http://hkrailway.tripod.co.jp/car/e_819.html

377 名前: 雑談65 投稿日: 2003/03/02(日) 23:22
>>375
風呂付き車輛といえば
新婚専用特急「おしどり」とかそんな作品もありましたね。

Nゲージでシャワー室の中まで作った豪華夜行列車なんてのも。

378 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/03/03(月) 01:07
>>376
いいんじゃねぇですか?
赤と黒の塗装がすげー決まっている感じです。
個窓を並べるデザインもなかなか。

379 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/03/03(月) 05:19
おひさです(汗
>>376 東九さま
小生もこのデザイン、とても気に入りました。
赤と黒の2色ってかなり洗練された感じがしますよね。
このコが6両で走っている様を勝手に脳内運行中です(笑

つーか、自分の架鉄のこと忘れてますた(自爆

380 名前: 兎の集会@虚妄の旗持ち 投稿日: 2003/03/03(月) 08:02
>>375
>>377
日本一周クルーズ。確かにオリエント急行のイベントが念頭にありました。あれに負けない日本の列車ったらお座敷しかないでしょうってんで構想したものです。
昔添乗の仕事でフラノEX編成に乗った事があり、暫し仕事を忘れて客に回っていた自分を思い出しながら描きました。
自分の一番萌えるクルマは1両目のスタッフ車です。添乗員用の狭い個室(ったってナロネ20のルーメットと同等)が私の住処って訳です。仕事中は殆ど居る事はない部屋です。

大浴場客車のモデル。見たことありますなぁ。あれに現実の網を被せるとどうなるだろうってのも発想の種。

381 名前: 東九 投稿日: 2003/03/03(月) 22:32
>>328
>>329
おほめ頂いてありがとうございます。
最初はJRQの813〜817のような塗り分けのデザインになっていたのですが
485にちりんカラーで試しに塗ってみたところ、なかなかよくて黒との
ツートーンにするとかなりしっくりきました。

小窓も最初は815のような大窓一枚にするつもりでしたが、日豊線スレ
でブラインドはつけてほしぃという要望に沿って作ったものです。

>>374
いいですね〜。当架鉄でも彗星&富士の置き換えが話題になったことが
ありますが、こんな豪華車両にしたいな〜って思いました。

382 名前: さくらじま 投稿日: 2003/03/04(火) 18:40
>>374
「なは」はこいつでキボンヌ!
Q州新幹線開業でほんとに生きてられるのかよ「なは」。
つばめは半分あぼーんが予告されてるけど、なははアナウンスなし。
開業後も走るんだろうか・・・。
で、374ですが、やっぱり日本人は「畳」でしょう。
車体色もなんかイイですねえ。

383 名前: 兎の集会@虚妄の旗持ち 投稿日: 2003/03/04(火) 22:08
「なは」と「彗星」は生き残って欲しいですね。
いつか宝くじを当てたら、西鹿児島-「彗星」-大阪-「トワイラ」-札幌、二晩個室寝台狂い乗りってヤツをやってみたい。どうかそれまでは…。

車体色は何度も試して試して、ようやくこの色に落ち着きました。畳の緑と白木の色って所です。

384 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/03/18(火) 22:06
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/monaden/miya.html
 やっぱり宮脇俊三のノリは難しいと思った。
 -901とあるように、まだまだ試験段階です。個人的には
言葉の使い方がまだまだ乱暴で、宮脇さんのような、水流に
たゆたう笹舟のような流れにはなってません。ていうかそん
なのがかけたら俺は小説家になれるがな(w
 つーか、この人文末と句点の使い方が微妙すぎ。


 モナ電ページにしては珍しく、車両の解説がほとんどない
希有なコンテンツかもしれん。

385 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/03/18(火) 22:41
>>384
 文中に出てくる俳句は、テキトーに作ったものなので
出来の方は勘弁しちくり(w

386 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/03/22(土) 20:26
こちらは着々と設計中の模型系架空鉄道「七篠電鉄」。
通勤形の800形がロールアウトしました。
16メートル級でR75を曲がる、とんでもない車輌です(w

http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/junkbox/03.jpg
東急車輌じゃないよな。これじゃあ近車だよ……。

387 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/03/22(土) 20:33
 わーい、近車だ近車だ。
 近車はカコイイ。(k鉄沿線在住者)

 ところで、2扉のほうはどうなりました?

388 名前: さくらじま 投稿日: 2003/03/23(日) 18:25
おいらはてっきりGゲージで・・・って思ってしまいました。
カナーリいいじゃないの。
後ろにあるバスの運転手さんはヒヤヒヤしながら走ってるんだろうなあ。

389 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/03/24(月) 15:37
いったい何km/hでカーブを走行(疾走?)するのか見てみたいですね
京津線・浜大津駅のような光景が何分間隔で味わえるのですか?(w

390 名前: 商品管理課浦町工区 投稿日: 2003/03/25(火) 00:49
>>387
塗装失敗につきあぼーんでし。
まあ、別のネタを考えまつ。

>>388
Gでは別のものを企画中でし。
割と俺らしくないものかも。

>>389
七篠はモナ電では出来なかったことをしますので、
最高速度は65キロ、運転間隔も30分へッドくらい
というマターリ仕様でつ

391 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/03/25(火) 02:13
ところで動力装置は何使っているんですか?
キハ120?

392 名前: (ω・ミэ )Э(h76pUaUA) 投稿日: 2003/03/25(火) 10:57
>>391
ベルニナです。
最初はキハ120も考えていたんですけど、レイアウトの最小
半径が本線でR100、側線でR75なので曲がれる保証が無い
ということで、万やむおえず家に転がっていたジャンク品の
ベルニナ動力をレストアしました。ドローバーも無くなっていた
ので自作して。

393 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/03/25(火) 20:24
>>392
でも、それだと14m級なのでは?

394 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/03/25(火) 20:47
>>393
そう。そのままだと14メートル。
でも、台枠延長工事をして16メートル級にしました。

オーバーハングの過大は目をつぶり、輸送力増強。

395 名前: 兎の集会@虚妄の宴会部長 投稿日: 2003/03/30(日) 21:41
「写真は描くものではない」
以前北Qさんがそう言っておられましたが、本当に描くものじゃないと痛感した次第。
こんなのを描いて見ましたが、続くかどうか未定です。一週間近くかかったです。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_shijoutop.html

396 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/04/05(土) 03:12
お久でございます。またもPCあぼーんに泣きますた

うちもいい加減更新しなきゃ行けない今日この頃で、
モナ電さんのような相互乗入れや珍走路線を創る気マンマンです(w
そんなところで、しЯ酉が計画している「在来線軌道化」をやってみようかと。
頭の中では近鉄並の大規模路線網が出来ているのですが
Webに晒すとなるとまとまりがつかなくて困ったもんですね(汗

397 名前: 兎の集会@虚妄の宴会部長 投稿日: 2003/04/06(日) 23:06
寝たじゃないんですが、「羽根鉄」のトップページをいじくって見ました。
大方のご批評を乞う次第。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/hanepg1.html

398 名前: 投稿日: 2003/04/09(水) 22:00
>>397
「描いた写真」もなかなか雰囲気で良いですが、
やっぱりあの地形図も捨てがたいです。
どこかに置いてありましたっけ?

399 名前: 北Q 投稿日: 2003/04/09(水) 22:01
>>398
名前の「Q」が消えてしまった。

400 名前: 兎の集会@虚妄の宴会部長 投稿日: 2003/04/10(木) 08:05
>>398
ドクトルマンボウかとオモタ。

地形図は一旦サーバから削除しました。何と言ってもサイズが大きすぎるので、増設できたら再度上げます。
このマップもHP作成初期に作成したもので、色々工夫して軽くしたいのですが、良い方法がありませんで。
暫定的に沿線部分だけ選り抜きにしてどっかに貼り付けておこうかな、とも考えています。

401 名前: 東府中の住人 投稿日: 2003/04/10(木) 19:00
>>386
先ほどリンクをクリックしたら阪神電車の写真になっていましたよ。

402 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/04/10(木) 19:53
>>401
この/junkbox/フォルダは、どんどん次の写真を上書きするので、
しばらく経ってから見るとわけのわからん写真になっていたりします。
すんまそ。

403 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/04/10(木) 19:54
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/junkbox/02.jpg
>>401
これが七篠800形です。

404 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/04/11(金) 02:52
>> (ω・ミэ )Эさま
あの阪神電車の写真は、武庫川駅でつか?

405 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/04/13(日) 23:10
>>404
はい。武庫川です。
武庫川線7890=7990系の撮影ついでに撮ったものです。

406 名前: 東府中の住人 投稿日: 2003/04/15(火) 21:51
>>401
西村線の電車みたいですね。これも山を登るとか・・・(w

407 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/04/29(火) 14:17
久しぶりに羽根車をいじりました。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/sharyo_top.html

408 名前: はいらーある 投稿日: 2003/04/30(水) 02:41
廃線は実在系架鉄ヲタにとっては恰好のネタですね。
こいつをどう料理するかで、各々の鉄道観が伺えるわけで。
私にとってはこんな感じ。

http://homepage3.nifty.com/msm/sapporo-map.htm

409 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/04(日) 00:24
6000系イラスト追加しました。
これで通勤形から鉛筆描きスキャンを淘汰いたしました。
6500だけ絵が無いですが、形は6000と同じなので・・・

http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/6003.jpg

410 名前: 東府中の住人 投稿日: 2003/05/05(月) 13:57
>>409
やっぱりうまい!運転士も正確に描かれてるし。
さすがは北武さん!

411 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/05(月) 18:21
>>410
ありがとう、なんだけど。
「正確」って・・・?

412 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/06(火) 23:06
6000系に続いて6500系UPです。
車そのものはビードを削って色を塗っただけなわけですが
(でもこれも結構大変。6500を先に作れば良かった)
それではつまらないので、風景主体にしてみました。
沿線に実際にこんな場所があるかは?ですが、江戸川周辺にはありそう。
「絵」としてはやるべきではないような構図になっちまいましたが、
今までとはちょっと違った方向と言うことで、ご笑覧下さいませ。
http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/6502.jpg

413 名前: 旧城葉さん 投稿日: 2003/05/06(火) 23:41
>>412
むしろつくば周辺を連想したり…
それにしちゃハタケがキレイだとか思ったり(w
構図に関して言えば真中に中学生が居るとベストですな。
学生鞄と今時珍しいダブルライトの自転車に乗ってるとか…
そんな感じで。

414 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/06(火) 23:47
さっそくのご感想ありがとうございます。
ありゃハタケではなくてたんぼなんですが。区画整理済みの広い水田に
水が張られた田植え前の情景と言うことで。(実は稲を描くのは面倒で)

自転車の中学生って、ころ好きっすか(w
軽トラでも走らそうかな?とは思ったんですけど、とりあえず完成優先で。

415 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/06(火) 23:47
さっそくのご感想ありがとうございます。
ありゃハタケではなくてたんぼなんですが。区画整理済みの広い水田に
水が張られた田植え前の情景と言うことで。(実は稲を描くのは面倒で)

自転車の中学生って、ころ好きっすか(w
軽トラでも走らそうかな?とは思ったんですけど、とりあえず完成優先で。

416 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/06(火) 23:48
二重失礼しました。m(_ _)m

417 名前: 東海林 投稿日: 2003/05/07(水) 01:01
北Qさん、北武の画像で架空板の看板作りませんか‥‥

418 名前: 東海林 投稿日: 2003/05/07(水) 05:58
「架空鉄道をつくる」を全面的にリニューアルしたっす。
架空路線バスのコンテンツも作ったっす。
東海電鉄コンテンツは設定も大幅に見直したっす。
タイトルはそのままでも文章に手を入れてる箇所が多いっす。
まだ骨格しかあがってないので、随時書き加えていくっす。

419 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/07(水) 06:18
>>417
正直全くそのような発想はございませんでした。
どなたか使いたいのであれば使って下さってかまわないです。

420 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/07(水) 23:36
>>417
作りました。→管理スレにて

421 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/10(土) 16:15
>>413
自転車少年描いたよ!
もっとも小さくてディティール分かりませんが、一応ツインライト。
ついでに田植機乗っけた軽トラと送電線鉄塔も追加。

でもみんな小さいのでよくわからんです。
書き換えたのでURLは同じです

422 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/05/10(土) 20:26
>>421
良い仕事なさいますねぇ。
自転車少年は自分の姿の投影だったり?

423 名前: 旧城葉さん 投稿日: 2003/05/10(土) 20:43
>>421
素晴らしい…さすがです。
多分何かのリスペクトだと思うんですが、
この構図が頭から離れないんですよね。マヂで。
ただ何処のどの区間…てのがイマイチはっきりしないんですが、
夕方の写真で、車輌はステンでした。

そして送電線で完全に撃沈しました。

424 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/10(土) 21:57
>>422
いやぁ,お恥ずかしい。
自転車はそんなに思い入れはなかったですけどね。
今のほうが乗ってます。折りたたみなのでスタイルは相当に違うけど。
>>423
あ,イメージに合いました?
送電線は最初から付けるつもりだったのに忘れていたものです。
なんか,それらしいでしょ。

425 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/05/11(日) 01:46
ようやく本庄鉄道の新設定移行を済ませました。
http://www.age.jp/~s-wind/hontetsu/

できてないコンテンツは順次うpする予定なのでしばしお待ちを。

426 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/05/11(日) 08:20
架鉄成分が少ないので、本来こちらで発表すべきではないのかも知れませんが、文学(っつーか文字の切れっ端)的なものを晒す場として「寂景院別院」を立ち上げました。
文字を読む事が疲れない方はお立ち寄り下さい。
書いてある事は直接鉄道とは関係がありませんが、本山寂景院の分子構造を持っていると思います。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/betsuin_hyoushi.html

427 名前: MERJ@まつむらでんてつ 投稿日: 2003/05/12(月) 12:00
お久しぶりです。

すっぱ抜かれちまいました(笑)。
http://www.p-wish.org/junmatsu/mitamama030428.html
まだ公式発表してないのにぃ・・・。

#なんてジサクジエンを演じてみたり。

428 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/05/13(火) 00:21
なんか勢いで前々から構想のあった、TOPに張る画像を2つ描いてしまった。
しかし適当に書いたもんだから縮尺なんて完全無視で、
3つ(本庄電気軌道の電車、本庄鉄道の電車、朝日バス)並べるとなんか違和感が・・・。
http://www.age.jp/~s-wind/hontetsu/top.html

429 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/05/13(火) 20:51
HOナローのセクション(A4)をこさえました。
運転時はユニトラックに接続させまし。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/modelpg_layoutuc.html

一番下の辺でし。

430 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/15(木) 21:42
最初から手抜きだから承知の上とも言えるのだが・・・
今ひとつ不満な出来ではありますがUP

http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/2502.jpg

431 名前: 北千葉 投稿日: 2003/05/16(金) 22:40
あまり自信ないけど・・・up

http://www.h5.dion.ne.jp/~gomikuzu/2003lc21.gif

432 名前: 東府中の住人 投稿日: 2003/05/16(金) 22:41
>>430
でも、なかなか(゚Д゚)ウマーな具合にできていますよ。

433 名前: 北千葉 投稿日: 2003/05/16(金) 23:15
あと、鉄道とは関係ないネタではありますが・・・

http://www.h5.dion.ne.jp/~gomikuzu/teto.htm

434 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/05/16(金) 23:48
>>430
いい感じじゃないですか。自分の姿を車窓に見出せそうな。
>>433
うむう、良い絵ですね。…あ。

435 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/17(土) 10:10
>>430の絵ですが、よく考えると流し撮りならボケる方向が逆かも知れない・・・。

436 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/17(土) 13:08
それに空の色があまりにわざとらしすぎる・・・
のでちっと修正。

437 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/05/17(土) 19:48
深谷〜血洗島間の「沿線風景」のページを書いてみました。
この手のコンテンツは初めてなのでちょいと出来の方は自信が無いですが。
http://www.age.jp/~s-wind/hontetsu/hukaya-line1.html

438 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/17(土) 22:02
>>426
えすえふだねぇー。
読後の余韻がいいですな。

439 名前: 東海 投稿日: 2003/05/18(日) 17:44
とりあえず東海電鉄バス都区内路線図ナリ。

http://www.linkclub.or.jp/~matsu-t/katetsu/img/tokai-bus3.gif

440 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/05/18(日) 18:22
>>438
恐れ入ります。以前に別スレでどなたかが「夢日記を付けると気が狂う」とおっしゃってましたが、どうも私も紙一重のようで。

441 名前: 東海 投稿日: 2003/05/18(日) 18:28
東海電鉄>バス>都内路線バス のコンテンツアップしました。
この地域を知ってる路線歴史派バスヲタには楽しんでもらえるかもしれない。
狭いターゲットだなァ(苦笑
http://www.linkclub.or.jp/~matsu-t/katetsu/index.html

442 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/05/18(日) 19:54
古くさい印刷っぽく見せる技法を思いついたので、
モナ電広告ギャラリーを更新してみました。

http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/monaden/HISTX/index.html

縮小したらスミベタとなーんらかわらねぇでやんの(鬱
せっかく印刷のかすれとか表現したのに……。

443 名前: 往還 投稿日: 2003/05/22(木) 19:15
>>442
よければ拡大画像も載せられれば見えるかと。
っていうか、みたいです。

444 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/05/22(木) 21:16
>>443
元データを誤消去したみたいです……。
444番のカキコにふさわしい落ち(ナゲヤリ

445 名前: 花電車@南風 投稿日: 2003/05/23(金) 14:30
ヒソーリと新規架鉄をうぷしてみた。まあ、制作段階だし。ワードだし。まだ晒し上げはやめとこうsage

446 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/05/25(日) 22:51
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_top.html

この下の方です。
缶胴を竹のシェルツェンで覆った「D51増加装甲型」。
三軸貨車トキ900改造の客車をUPしましたた。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/haneshashinkan.html

羽根写真館の下の方にもちょっとだけ贋写真を紛れ込ませましたた。

447 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/05/25(日) 22:52
すいません。意味も無くsageてしまいましたた。

448 名前: 愛甲 投稿日: 2003/05/26(月) 00:47
>>446
>シュルツェンD51
戦争末期の現業部門のいろいろな工夫のうちに、こういう案が実在してもおかしくなさそう。さすがは兎の集会氏。
テンダーやキャブに迷彩を施し、石炭には偽装網を掛け、ボイラーにシュルツェンを装着したD51…悲壮ですな。

余談ですが、このD51を見て、機銃掃射が来たとき機関車の下にもぐりこんで命拾いをしたという祖父の話を思い出しました。

449 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/26(月) 02:57
竹の装甲 
冷静に考えれば効果がないことくらいわかりそうだけど,
そこは戦時中。ほんとに考えた人がいそうです。
竹槍訓練にも似た,まさに「一笑に付すわけには行かない」お話しですねぇ。

一つだけ・・・・コルセアの機銃ですが,たぶん12.7mmです。
ゼロ戦などは20mmでしたが,米軍は口径より数(6丁だったかな?)で
勝負でした。大戦期には30mmはほとんどなかったと思います。
いずれにしても歩兵の小銃弾(38式なら6.5mm)とは
比べ物にならない威力なのは確かですが。

450 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/05/26(月) 04:54
F4U海賊の武装は12.7mm×6丁れす。

この機体をみるたびに思い出す、ティレル018。
若武者アレジが「非力ながらも名機」コスワ−スDFVを駆ってセナに挑んでいった遠い日。
あれはカコヨカタなあ。あんな浪漫のある車両を描きたいものです。

451 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/05/26(月) 08:12
>>448>>449>>450
ご覧頂きありがとうございました。
>コルセアの主武装:ご指摘忝いです。
F4Uのクッと折れ曲がった主翼が好きで、お気に入りの航空機なんですが、主武装は勘違いしてました。
>>448
お祖父さんは鉄屋だったんですか?似たような境遇ですねぇ。
明治33年生まれの祖母の話。平塚空襲の折、駅に停まっていた電気機関車が、警報の鳴る少し前からポーポーと汽笛を鳴らし続けていたそうです。その内に焼夷弾が降って来て駅が火に包まれた後も暫く鳴り続け、そして止んだそうです。
結局その時の機関士は無事だったそうですが、立場を超えた勇気と、「周囲の大人達は誰も勝てると思っていなかった」戦争のやるせなさを感じ取ったそうです。

452 名前: 愛甲 投稿日: 2003/05/26(月) 22:03
>>451
F4U、私も好きですね〜
コルセアには米海軍機離れした美しさがあります。
F6Fのずんぐりむっくりと比べると、いやはや同じ米軍機とは思えませぬ。
その後出てきたF8Fは美しい機体ですが...

祖父も言っていましたが、戦時中の鉄道員は、みな非常に勇気ある人々だったそうです。
(爆風で吹き飛ばされて電線にぶら下がった遺体を、機関区の連中が梯子を持っていって下ろしてやるとか…)
負けるとわかっている戦争のやるせなさ、しかしこれを口に出すことはできません。
その代わり、ならば少しでも多くの人々を救いたい。守りたい。
そういう使命感みたいなものが鉄道員たちを突き動かしていたのだと思います。

ちなみに、私の祖父の兄弟は、祖父を含めてみんな鉄屋だったそうです。
こんな一家の血を引いてるから私は鉄ヲタになったのかな、とか思ったり…w

453 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/05/26(月) 22:29
>>452
鉄の血!
彼の宰相ビスマルクは居並ぶ大臣に向かい「今後の問題は唯、鉄と血によって解決するのみである!」
以後彼は鉄血宰相と呼ばれ…
え、違いましたか。

にしても、なりほどですね。血は争えない。私の父方にも鉄屋は多かったそうです。

>そういう使命感みたいなものが鉄道員たちを突き動かしていたのだと思います。

そう言った「大人の物語」みたいな物を、今後も「でっち上げ」たいと思います(ワ。

454 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/27(火) 14:30
ひっそりと‥‥
http://www.linkclub.or.jp/~matsu-t/katetsu/uralabo.html

455 名前: はいらーある 投稿日: 2003/05/27(火) 15:34
中国ネタと言えば黙っちゃいられません。
でも、ここ(湖南省)って毛さんの故郷で
中国一赤いところですよ。可能なのかな?

456 名前: はいらーある 投稿日: 2003/05/27(火) 16:08
>>454
ちなみに電車は個人的には
撫順のジテみたいなのをイメージしてまつ。

457 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/27(火) 16:47
>>455
そういや共産党の根拠地が江西省でした。
長征が34年からで、日本軍がこの地帯に侵出してくるのが41年と
本来日本の財閥やら軍部の進出をでっちあげるには不適な場所だっていうのは
承知していて、やりにくいなあとは思ってました。
これが東北や山東ならな‥‥ しかし、湘南でないと意味がないので
なんとかでっちあげます。いわゆる考証モノにはならないと思いますが‥‥。

458 名前: はいらーある 投稿日: 2003/05/27(火) 21:42
>>457
湘(湖南省)南(南部)というと
湘潭・株洲・衡陽・召(実際はおおざと)陽あたりが比較的大きな町。
舞台はこのあたりですね?
↓湘潭市の概要
http://www.city.hikone.shiga.jp/shiminkyoseibu/kokusai/shotan.html
↓大陸打通作戦になんとか絡められないでしょうか?
http://yokohama.cool.ne.jp/esearch/sensi1/sensi-ichgo2.html

459 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/27(火) 22:04
>>458
下のサイト、「護国英霊の奉悼」と「光輝ある帝國陸海軍の史実伝承」を目的
って凄いサイトだなぁ(苦笑
俺のは湘ちゃんを皮肉った冗談だけど、これは湘ちゃん以上に本物だし。

旧植民地に日本が建設した私鉄の遺構というテーマは、>>456で出ていた車両面など
まじめに取り組めば深いものが出来そうですね。

460 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/27(火) 23:44
「沼南急行」でも作ってみようかとも思って地図を眺めていたのだが、
どうにも形になりそうもないのであきらめました。

で、北武の新ネタ↓
http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/630.jpg

1964年当時の630形。一次更新で窓枠交換、貫通扉設置をした状態
(要するに桜木町対策ですね) この2年後には外販張り替え、前灯2灯
埋め込み等の2次更新を受けることになる。
今回は画像に時代を付けてみました(w

461 名前: 花電車 投稿日: 2003/05/28(水) 01:28
あ、おいら「樟南急行」妄想してた(w
舞台は鹿児島(w

462 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/05/28(水) 08:01
>>460
戦後の大手民鉄においてロクサン(またはその亜流車)はそれこそ「ありふれた」存在で、その「あぁ、ありそうだね」加減がまた何とも言えないんですねぇ。
いい絵を見せて頂きました。
所でパンが下がっていますが、終着駅で折り返し待ちの図なんでしょうか?

>>460>>461
私は「湘南軌道+α」を鬱妄していました。
軌間762ミリ、機関車は「へっつい」型。形にならないので晒しません。

463 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/28(水) 21:32
>>462
何だか暗いしパンタ下がってるし
色調変になってるし粒子荒れてるし・・・

という情けない写真を演出してみたです。

って、下敷きにした写真のパンが下がってただけなんですけどね。
折り返し待ちと思っていただきます!
最初は留置中のつもり(元ネタもそう)だったんだけど、サボを付けたかったので
中途半端なことになってしまいました。

464 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/28(水) 22:49
>>460
「東葛人車鉄道」(市川−鎌ヶ谷)に接続して木下街道沿いに
路線を延ばす予定が諸般の事情で手賀沼の南側から沼を渡って
我孫子を目指すことになった・・・・・て考えたんだけど、
需要もなけりゃ面白みも無さそうなんで放棄。

突然「横井小楠急行」って思いついたんだけど、
当然単なる思いつきから一歩も進むわけは無いのでありました。

465 名前: 雑談65 投稿日: 2003/05/28(水) 23:23
>>463
それならば、モハではなくパンタ付きクハというのはどうでしょうか?

466 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/29(木) 13:01
>>454
あの黄金町(曙町)や京成千葉(栄町)には行かないんでしょうか?

467 名前: 北Q 投稿日: 2003/05/30(金) 02:14
>>465
なるほど、そんな手もありですか。
でも、パンタが付いている以上走るときは上げるので(上げないパンタはいらない!w)
やっぱりお休み中でしょう。

468 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/03(火) 23:24
ショートストーリー……なのかな。

土砂降りの中を走るE231系、緑色のフィルタを通して眺める川面は、
いつも見るのとちょっと違う雰囲気でした。

そのとき、遙か向こうに確かに見えたんです。
列車が。
グレーの列車は、確かに川の上を滑るように。

そんな風景を見て思いついたのが、海豹が作る新架空鉄道です。

行き先のないきっぷ
〜夜行急行は7分半へッド

Stage 4-1

 くすんだグレーの電車が、ホームに横付けされている。
 笑顔の乗客、泣き顔の乗客、怒っている乗客。
 私はどんな顔をしているのだろう。

「笑顔ですよ」。
 音のない声で喋る駅員が、私に語りかける。


****

※たぶん俺が見た川の上を滑っていった列車は、実際は京成電鉄だと思いますが。

469 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/03(火) 23:24
ショートストーリー……なのかな。

土砂降りの中を走るE231系、緑色のフィルタを通して眺める川面は、
いつも見るのとちょっと違う雰囲気でした。

そのとき、遙か向こうに確かに見えたんです。
列車が。
グレーの列車は、確かに川の上を滑るように。

そんな風景を見て思いついたのが、海豹が作る新架空鉄道です。

行き先のないきっぷ
〜夜行急行は7分半へッド

Stage 4-1

 くすんだグレーの電車が、ホームに横付けされている。
 笑顔の乗客、泣き顔の乗客、怒っている乗客。
 私はどんな顔をしているのだろう。

「笑顔ですよ」。
 音のない声で喋る駅員が、私に語りかける。


****

※たぶん俺が見た川の上を滑っていった列車は、実際は京成電鉄だと思いますが。

470 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/04(水) 07:34
二重カキコになってるし……

吊ってくる……
  ,、|,、
 (f⌒i
  U j.|
  UJ
   :
  ‐=‐

471 名前: はいらーある 投稿日: 2003/06/04(水) 20:03
>>468
狙うは現代版「銀河鉄道の夜」でしょうか?

472 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/04(水) 20:24
>>471
もっと生々しい話です。たぶん。
今のところシステム設計と世界観の調整をかけているところなので、
どんな話になるか本人もよくわかっていなかったりします。

まあ、なんかあったら自分のwebで「ここまで出来た」みたいなのは出していこうかと。

ええ、あいかわらず理屈っぽい話だと思います。海豹ですから(w

473 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/04(水) 21:47
>>468
ナニゲにウルトラQを連想しますた。

474 名前: 都々目二等兵 投稿日: 2003/06/05(木) 13:39
>>473
軍曹殿!ウルトラQがわからないであります!
かくいう自分は迷宮物語の「ラビリンス・ラビリントス」を連想したであ...
え?匍匐前進50km行軍訓練でありますか....?

475 名前: 旧城葉さん 投稿日: 2003/06/05(木) 20:15
>>473
「あけてくれ!」ね。
空飛ぶ小田急3000は確かに良かったなぁ…

思い切ってM1号なんてのもアリだよな。うん。

ワシはウルトラQの「貴方は30分間、自分の体を離れて…」って
あのフレーズが非常に好きだった。

476 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/06(金) 19:13
>>474
「大宮、貴様次の公休はやらんぞ、歩哨に立っとれ!(兵隊やくざ・貴三郎一代より抜粋)」(ワ

>>475
先日ビデオで見た初代ウルトラマンの何だかの回で、何とか言う(資料無し)博士とそのおかみさんが「スーパートレイン(だったかなぁ自信ないや)」に乗って移動しているシーンがありました。
その博士は何とか言う怪獣にどうにかされてしまったのかされなかったのか定かではないのですが(ってほら)。
その列車がモロNSE。懐かしいの何のって。あれは当時は未来的な乗り物だったんですかね。今や追慕の対象也。

477 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/07(土) 19:31
あの世とこの世を結ぶE217系快速電車と、その乗客の
ドラマ、ということで流れを確定させました。

あとは、演出をどう組むかですね。

妙なところに凝り始めたので、完成は7月になりそう。

ゲーマー向け情報:
 海豹さんは、この架空鉄道を作るにおいて、レイディアントシルバーガンの
基板を引っ張り出してきたらしいぞ。湘南急行が斑鳩で、今度はバガソですか(w

478 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/09(月) 06:13
2ちゃんとマルチポストで申し訳ないんだけど、粗悪燃料注入しとく。
画像でかいから回線遅い人間は注意。
http://7743.fc2web.com/katetsu/

作ってる途中のものだけど暇見て手直ししますんで

479 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/09(月) 09:37
>>478
よくできてるなあ・・

野川電鉄の武蔵境〜是政は西武多摩川線が別の発展をしていたら?
というものなので、多摩川線を消したほうがいいのでは?

あと東海電鉄を入力した場合、都営浅草線と池上線も消去する必要があると思う

480 名前: 478 投稿日: 2003/06/09(月) 16:28
>>479
レスどうもです。
野川の件了解しました。あと、野川と二子玉川の接続を忘れてたので
これも足しておきます。
都営浅草等の地下鉄の扱いは今後の課題ですね。
山手線を小さく書きすぎて地下鉄のスペースがなくなってしまいました。
そのうち原図を拡大して記入するときに扱いを考えます。
池上線は個人的に思い入れが深いので残していく方向で。

しかし栃急・常急・北武の整理がつかねぇ

481 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/09(月) 17:25
>>478
あんた神だ。永久保存版でつな。

今後の発展を期してバグ取りポイントをば。
・常総急行線の2駅目は「動坂」かと思われ
・清流荒川線の北赤羽以北が?

482 名前: 478 投稿日: 2003/06/09(月) 21:02
>>450
動坂・・・・ワハハ
清流荒川は、北赤羽以北のルートが変ってことですか?

483 名前: 478 投稿日: 2003/06/09(月) 21:03
×>>450
>>481
今晩中に手直しした分だけうpります



(それにしても半原付近は架鉄の巣だな・・・・)

484 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/09(月) 21:27
>>482
http://members.aol.com/acrcojp/acrrosenmap.htm
北赤羽→舟渡町→秋帆新河岸→西高島平→新倉幸魂大橋→秋ヶ瀬北口・・・の順番でつね

485 名前: 478 投稿日: 2003/06/09(月) 22:32
>>484
直しました・・・・なんでこんな間違いしてんだろう俺

486 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/09(月) 23:25
>>483
架鉄の巣といえば城東〜東・北葛飾地区は、もはや混線状態ですな・・。
現実には1本も鉄道ないのに>八潮市

487 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/09(月) 23:33
>>486
鉄道空白地帯だからこそ、逆にルートを引きたくなる・・・のかもしれないですな。

488 名前: 478 投稿日: 2003/06/09(月) 23:56
>>486
まだ城東葛飾方面はいいんですよ。そんなに路線ないから。
俺は半原付近にあと何路線加えればいいのかと思うとそれだけで鬱。

多分半原付近だけ独立したエリアで表示すると思う(w

489 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/09(月) 23:58
>>488
半原って何路線あるの?

神奈電と愛甲電軌、それから東急田園都市線上野原延伸の3っつしか知らないんだけど。

490 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/10(火) 00:13
あ、りんかい線・・・

491 名前: 478 投稿日: 2003/06/10(火) 00:47
>>489
半原付近は南津、中原、神奈川高速が通ってますね。探せば多分もっとあるかと。
東急上野原延伸はいれる予定。
>>490
鎌急描く関係でまだ描いてないです(w
他にも東海道沿線で入れてようと思ってる架鉄もありますし。
最終的には実在系全架鉄の収録が目標ですから(大風呂敷

492 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/10(火) 13:36
>>478
エラー発見
愛甲電軌 愛甲厚木→元町→金田です。

493 名前: MX高速鉄道 投稿日: 2003/06/11(水) 19:06
ちょっと関係ないケド、
http://www.h5.dion.ne.jp/~mxmx/fotoe211-0.PNG
E211系量産先行車を量産化改造しました。みたいな、

494 名前: 東海 投稿日: 2003/06/12(木) 00:52
>>478
ブロードバンド環境でやっと見れた(苦笑)
遅まきながら、あんた神。

と持ち上げといて、エラー発見(苦笑)
東海線の上池上は大井町線より南側です。
東洗足は大井町線の旗の台と北洗足の間の交点(しいて言えば南側)に位置します。
矢口は、多摩川線矢口渡駅と接続駅ですんで同じ位置かな。
あと、隠田じゃなくて穏田です。

と重箱のスミつつき‥(苦笑)

ところで、この画像、架空板のカンバンにアレンジさせてもらっていいっすか?

495 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/12(木) 01:11
>>478
小田急豪徳寺と東急山下の関係がちょっと気になります

あと喜多見〜和泉多摩川を狛江市交通局線に(w

でもすごい。エライ。

496 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/12(木) 01:26
>>478
バグ申告でつ。
東京郊外電鉄新浦安→南浦安

497 名前: 478 投稿日: 2003/06/12(木) 03:42
ここまでのバグには対応できたと思いますいや思いたい。
引き続きの突っ込みお待ちしております。
>>495
狛江市交通局暫定対応です(w
>>494
こんなもんでよければお願いします。

498 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/12(木) 20:04
些細な事ですが・・・・・・。
清流荒川高速鉄道の新倉幸魂大橋はJR武蔵野線の南に位置するのではないかと・・・・・・。

スマソ。

499 名前: まいど@丈夫 投稿日: 2003/06/12(木) 20:05

名前入れ忘れてしもた。

500 名前: 478 投稿日: 2003/06/14(土) 09:23
垢デリられますた・・・・

501 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/14(土) 17:51
>>500
えっ? なんで

502 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/14(土) 22:59
北武630形 引退直前です
第2次更新も済ませて車体はきれいになってます。

http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/631.jpg

503 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/15(日) 00:32
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/e217/
▲なんつーか、やれるところまでやってみます。
 未来快速。完成度20%

504 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/15(日) 01:41
皆さん良い仕事してますなぁ。おでも頑張らないと。
>>502
ロクサンって純粋に「人を乗っけて走る道具」してるんですよねぇ。いさぎ良い。
一輌目と二輌目の雨樋高が微妙に違う所なんぞは、恐れいりやしてでげすよ。
>>503
葬儀屋で働いてた頃を思い出した次第。此岸と彼岸を結ぶ乗り物としての電車。何となくしんみりと読めました。
清水義範の「時間線下り列車」と言う作品を思い出しました。あれもどことなく「死」の匂いがしていたと思います。
続きを期待。

505 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/15(日) 06:35
>>504
書いた本人が忘れてました。<雨樋の高さ
MT一組だけ張り上げになったということで,
ほかの車はもうちょいダサいです。
もともとの状態がよかったものは最後までシル・ヘッダー付でした。

506 名前: はいらーある 投稿日: 2003/06/15(日) 15:18
架空鉄道とは直接関係ないかもしれませんが一応新ネタです。

http://homepage3.nifty.com/msm/kiriban.htm

507 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/15(日) 22:42
突然思いついて作ってみました。鉄分は薄いな。
ノッピン(Noppin)国の首都オイコット(Oykot)市の地図です。
今後の展開は未知数(てか多分何もしないでしょう)

元ネタはかの故花森安治氏(暮らしの手帖誌の創始者)が
昭和23年!だかに書いたと言われる架空紀行?文です
そのころから(そのころだから?)ジェンダーフリーを
真剣に考えていたというものすごさなんですが、そこから
地名(というか命名法)だけ頂きました。

どういう命名法だかお分かりかな?

508 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/15(日) 22:43
>>507
ってアドレス書かないで何やってんだ俺

http://bys06412.hp.infoseek.co.jp/oykot.gif
です

509 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/16(月) 00:57
>>507
。ねすでとこういうこどほるな←

 若い俺はタイトーの名作STG「ダライアス」を思い出しました。
 タジフ、マヤリーク、ヤヅカ・タカーミ……

510 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/16(月) 01:52
>>509
駄目ですよ。ちゃんとノッピン語つかわないと。
なるほどこういうことですね
→ノッピン語訳エヌセドトクイウオコドフラナ

511 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/16(月) 02:04
昔、大学の異文化コミュニケーション論とかいう講義で出てきた英語の文章。
とある文明の習慣などが延々と紹介され(例えば、人は朝晩一回ずつ、先端に
毛のついた棒の毛の部分に魔法の粉をつけ、それを口の中に入れてこする、とか)、
それが実は今の文明を相対的な表現で言い表したものだったんだが、
その国がAciremaという名前だった、というのを思い出した。

512 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/16(月) 08:30
>>507
ノッピン国について私の知っている事。
この国の至高のボードビリアンであり、フェンシングの達人である「ナスコー・アヤーギナ」氏が若い頃、陸軍のクーデタが起こり彼も機関銃中隊の二等兵として参加したそうです。
1936年2月26日。アドウィット区ウォナーズ・エイ街区に張りついた彼は、上官に「ナスコー君、この世の思い出に漫談を聞かせてくれ給え」と懇願され、死の恐怖に震えながら得意の漫談を披露したそうです。
後に彼はノッピンのボードビリアン協会の会長にまで出世します。もう一度彼の「狸塞」が聞きたい。

誰の事かお分かりか?

513 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/16(月) 21:50
>>512
即席スープ「エガサ」のコマーシャルとかやってましたね。
私はその人物のことを「ナソック・アイガナュ」氏と認識しておりました。
(本名は「オイロム・イサヤボック氏」ですね。)
異国の人名は難しいですね。(w

オードリー・ヘップバーンと,ローマ字のヘボン博士が
同姓だと知ったときの驚きが如く。

514 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/16(月) 22:12
>>507
皆さんネタはお分かりのようなので,架鉄としての設定なぞ少し・・・

オイコット市には,ウテスナク線のイサフニス,ノッピン線のアラバヒカ,
ウブオク線のオーチャディ,ウブオス線のウコグーユの,4つのターミナルがありましたが,
相互の連絡がなく不便だったので,旧市街を取り囲む城壁を撤去し,その跡に
環状鉄道を作りました。その際,既設のウブオク線の一部を利用したので,ウブオク線のみは
環状線(通称城壁線)に直通できます。(他は頭端式ホームなので不可能)
その代わりウブオク線の長距離ターミナルはアユトユまで後退することになります。

515 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/16(月) 22:20
>>513
「エガサ」のCM。アテッタイアテッタイ(訳:やってたやってた!)。ノレメイの石鹸とかもね。
「ナソック・アイガナュ」はヘブライ語読みの場合ですね。ラテン語であれば「ナスキウス・アヤギヌス」になります(段々判らなくなる)。
「オイロム・イサヤボック」。いやはやお見事です!
しかし、架鉄成分量0の話題ですな。

516 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/06/16(月) 22:29
 すいません。ノッピン語わかりません。
 アーブ語なら少しは・・・。

517 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/16(月) 22:40
>>514
と思ってたらしっかり架鉄の話も出て来とる。
ノッピン鉄道のナガイアク線って、あれでしょ、19世紀半ばの市民革命の起きた後開業たんですよね確か。
本線に比べて線形が良いので「二ウデルワーブ」製のアトランとか「ワイダット・ケネッシュ」製のコンソリをガンガン使っていた線でしょ。
本線が「スバッド」や「ノスティック」製のちっこい1−B−1タンクとか、「コッケイプ・ライエブ」の2−Bテンダー使っている頃にもうそんな大きなカマを使っていたのは、やっぱり石炭輸送の需要があったから?

518 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/16(月) 22:42
ローマ字で書いてみてください。
ノッピン→noppin これをよく見て考えよう!
ちなみに,地図の中にひとつだけ,ノッピン語でも日本語でも同じになる地名があります。
わかんなかったらまた後でね。

元ネタについて,(ある意味ヒントでもありますな。地図自体もヒントですが。)
花森安治氏(この人を知る人も少なかろうが)の紹介したオイコット市訪問記によると,ノッピンでは女性がズボンをはき,
男性がスカートをはくのが通常の服装だということで,また,当時日本では女性がすることとされていた様々なこと(家事・化粧他)を男性がする社会でした。
訪問者も次第にノッピンの習慣に従うようになり,新しい自分を発見するというような話。(うろ覚え)

横田順彌氏の,古典SF紹介書(題名失念)で知りました。

519 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/16(月) 22:52
>>517
いやあの,外国語までノッピン訳しなくても・・・(w
ノキアッド型やオダキム型の蒸機が活躍したわけですが,
ナボージュ地方産の石炭は低質なので火室を大きくしないとだめだったようですね。

520 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/16(月) 22:55
>>519
失礼。面白かったもんで。
外国語を「ノッピン化」しても、いかにもありそうな名前になるのは驚き。
ヨコジュンの「日本SF古典古典」か「新日本SF古典古典」じゃなかったですか(ウロ)?

521 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/16(月) 22:59
>>520
その手のやつです<ヨコジュン著作
「こてんこてん」はひらがなだったような。

522 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/16(月) 23:01
>>521
いや,「こてん古典」とかだったかも

523 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/16(月) 23:17
>>522
!アデロース!
失礼。それだ!私が持っていたのは「新日本SFこてん古典」でした。
ノッピンの話はあったかな?確か押川春浪とかの紹介はあったと思うのですが。

で、城壁線以外の市内交通はやっぱり「ナディエ」のメトロと「I−イオット」のメトロ・バスだけなんでつか?

524 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/16(月) 23:25
>>518
もう一つ無駄話。
ノッピン語にしても日本語にしても同じ名前:あぁ、あれですね。オイコット・ブロードキャスティング・システム(OBS)のある所でしょう。

525 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/16(月) 23:30
>>523
時代設定めちゃめちゃなんで,(川の流れと区の名前の関係,路線の名前とか)
ナディエ・メトロではなく,オイコット・プリンシパルの路面電車・バスとか,
オイコット・アキット鉄道やオイコット・ウコソック鉄道だと思われます。

526 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/16(月) 23:41
>>525
>時代設定めちゃめちゃなんで,(川の流れと区の名前の関係,路線の名前とか)
確かに。
「ウブオク鉄道」と聞いた日には、つい「Ed059」型電車を連想してしまりました。
ちょっとした謎解きである上に、「知っている人がニヤリとする」秘めた愉しさ。うむ、遊ばして貰いました。

527 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/16(月) 23:56
>>523
見つけました
「日本SFこてん古典」(3)未来への扉(集英社文庫109)所載
第51回「魔法医者」その他のことなど

に,オイコット市の物語が紹介されています。
「VAN」誌 昭和23年新年特別号掲載
「スカートえの不思議な郷愁−或いはオイコット市民の羨むべき風俗について」
 
オイコット市については,「エンサイクロペヂア・アメリカアナ1991年版」に
オイコット市(人口75610509)ノッピン国ノ首府(中略)最ノの繁華街アズニツグ街ハ南北約1km,鋪道ニ柳ヲ植エタルヲ以ッテ其ノ名アリ。喫茶店,カフエ及ビ流行装身具櫛比シ,ノッピン国民ノ憧レノ象徴タリ(後略)

とあるそうです。

>>524 そこです。イグトチッヒ・ストリートですね。

528 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/17(火) 21:15
ひさびさの新ネタ発見。
栃木急行を見に行ったら新しい設定が増えてた。

529 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/17(火) 21:54
醤油駅ワロタ

530 名前: 東海 投稿日: 2003/06/17(火) 23:20
>>528
いい感じじゃないの。俺的には前のよりピンとくる。

531 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/17(火) 23:27
>>530
激しく同意。
醤油駅も不自然ではないし、微妙なアクセントになってるような感じ。
あかね台とかが乱立していた頃よりはずっとよろしいと思われ。

532 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/17(火) 23:36
>>530
駅名から歴史が感じられる様になりましたね。

533 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/18(水) 01:37
醤油駅で鹿児島交通南薩線(廃線)の醤油製造工場の引込線を思い出したよ。(・∀・)イイ!ですねえ。

534 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/18(水) 10:20
たぶん野田線取り込んでることから、千葉県営鉄道がもっと大きな規模で「日光東往還鉄道」を作ろうとしたんじゃないかなって想像してるんだけど。
県営鉄道は醤油会社の資本が相当入ってたとどっかで聞いたから、醤油駅付近には多数の引込線が・・・なんてのもアリですな。
むしろ漏れはそのほうが萌えます(w

535 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/18(水) 12:29
醤油駅というのは、
鶴見臨港鉄道の石油駅(国有化後の浜安善駅)や
宮崎交通の「レーヨン」を思い起こさせますな。

>日光東往還鉄道
川越鉄道的な展開を目論んでいるんではないかと。
常磐線の枝線として柏〜野田〜関宿なら、架橋費用はいらないわけで。

現実にも明治期にも関東地方で東京の放射方向以外の鉄道計画もあったけど
実現したのは横浜鉄道と川越鉄道だけだからね。

今度の奴は、素直に期待できそうです。
ただ、本当にやりたいことが歴史でないのなら、
これ以上深入りせずともいいのでは?

536 名前: と地球 投稿日: 2003/06/18(水) 22:38
東海さんがいらっしゃったので、もしやと思ったら、やっぱりここで話題になってたんですね(^^;
たくさんの反応ありがとうございます、張本人です。
今回の設定変更に際して、個人的には、路線経由地をかなり考えたつもりです。
しかし、こんなに醤油駅に反応があるとは…(笑)
亀甲満駅とか考えたけど、形にしなくてよかったです。
引込み線がいっぱいの醤油駅、いいですね♪

>>535
はい、反省も踏まえ、あまり歴史には深入りしないつもりです。

537 名前: 西高(eBk3QQVU) 投稿日: 2003/06/28(土) 17:24
以前チャットの夜話ネタに私どもが出たさいに要望があった。かどうか分かりませんが、
車内掲出用の関西地区路線図ちゅくってみますた。なんだか直線的になりましたが。(w

http://www.kouzzy.org/7041/kuratetsu/rosen/rosenzu.gif

538 名前: 投稿日: 2003/07/12(土) 00:42
多分、新しい鍋が完成したんだと思います。

テスト済みで、新規登録も可能です。
御意見・御要望・不具合等あれば
サポートの方に書き込んでください。
しばらくは旧鍋と並存します。

http://irnavi.s26.xrea.com:8080/

539 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/07/14(月) 22:28
>>538
おつかれ〜。
デバック書いてきたのでよろ。
上手く言葉がでないのだが、左側フレーム(この言葉がでなかった)
のmenuからユーザーbbs行こうとすると404なっちゃうですよ。
リンクの最後が/bbs1/って、1がついちゃってるからだと思われ。

最近言葉が上手く出てこない...

540 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/07/14(月) 23:37
一ヶ月前倒しで終戦特集。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/katetsu_63keikaku.html

541 名前: 市野川 投稿日: 2003/07/16(水) 01:14
>>538
新鍋でPHP使ってるのは、サーバ負荷対策も兼ねてのこと?
そういえば全盛期のVRSでは、スクリプトを動かすのに
相当な負荷がかかっていたらしいけど、あれは有料鯖だったなあ。

542 名前: 東海★ 投稿日: 2003/07/19(土) 17:58
>>540
遅ればせながら、すごくイイなあ。
そう言えば、「カラーフィルム・大平洋戦争」の放送日が決まりましたね。
8/14だそうです。大期待。

543 名前: 兎の集会@虚妄の宴★ 投稿日: 2003/07/19(土) 20:14
>>542
生活から遊びの要素が無くなってしまった戦時下にあっても、好きな人はいたのではないか、と言うのがネタ元です。
昭和20年の架鉄ノートのコンテンツ…想像を絶するモノがありそうです。
8月14日ですね。期待!

544 名前: (ω・ミэ )Э★ 投稿日: 2003/07/19(土) 22:49
>>543
 戦中の「科学と模型」誌を思い出しました。
 「この戦時下に模型などを作っている暇はない。車体を作る金属が
あれば供出して弾丸に、モーターを買うお金があれば貯蓄し戦争遂行
に協力すべし」なんて意見が誌面に出て、模型を遊ぶことすら肩身が
狭い思いをしたものです。
 でも、そんな状況でも昭和19年くらいまでは雑誌が出て、それなりに
工作記事も出ていたんですが……。

 このころはとても夢を見られる状況じゃなかった。でも、ノートの片隅に
こんな列車をいつか作るんだ、みたいにポンチ絵を描いて気持ちを無理やり
奮い立たせて。

 ……いや、俺は戦争どころか大阪万博すら知らない若者ですが(w
昔見せてもらった、ある機関車技師のノートを思い出しました。

545 名前: 鍋★ 投稿日: 2003/07/19(土) 23:49
>>539
ご指摘どうもです。修正しました。
>>541
負荷対策も考慮してます。PHPの方が扱い易かったってのもあったり。

546 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/07/20(日) 07:35
>>544
結局「科学する心」より「撃ちてし止まむ」が勝ってしまったんでしょうね。
最近神田の「はぐるまや」に行って「犬走り志ん」のバックナンバーを揃えて来ました。
その中で特に印象が強かったのは、戦中の模型を取り巻く環境でした。
処で「ある機関車技師のノート」とは?

547 名前: (ω・ミэ )Э 投稿日: 2003/07/20(日) 08:03
>>546
 まったく私的な関係で、国鉄の機関区に勤めていた人が、
戦中の学生時代に描いたノートのイラストを見せてもらった
のですよ。
 こんな蒸気機関車があればいいな、みたいな感じのラフな
絵ですが。

548 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/07/20(日) 19:20
>>543
 あいかわらずいいよなあ。
 ただ、旧型厨房の私は番号が気になってしょうがないです。

549 名前: 兎の集会@虚妄の宴★ 投稿日: 2003/07/20(日) 22:00
>>547
現場の目から見た「夢の機関車」ってのも、かなりそそりますね。
て言うか現実味がありすぎて、却って悲しく映るかも。

>>548
ありがとうございます。
ま、番号の件は、「架鉄ノートの作者氏」が考えた事ですので…。

某チャットで独り言をつぶやいていましたが、「アルプス電軌(仮称)」の電車が形になりました。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/modelpg_alden.html

550 名前: 兎の集会@虚妄の宴★ 投稿日: 2003/07/21(月) 22:34
もういっちょ。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/katetsu_815.html

以前別スレに揚げていた文章に加筆して晒しました。

http://curry.2ch.net/train/kako/1030/10308/1030871238.html
の131です。
因みに117,121,123も私の仕業。

551 名前: まいど@丈夫 投稿日: 2003/07/23(水) 21:58
路線地図を作らん!と、あれこれ試行錯誤しているのですが・・・・・・。
巧く出来ない。
試作版として、こんなの作ってみたのですが・・・・・・。

http://www10.plala.or.jp/dora-bozu/katetsu/mp_sisaku.JPG

ちなみに、市販の地図をスキャン(無断使用に引っかかってしまうかな・・・)
ペイントで編集しました。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■