■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

競合架鉄対決テーマ設定案
1 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/06(火) 15:48
雑談スレの77で
>カクモエが終わった後とかに
>競合架鉄対決とかどうでしょうか
>例えば関東実在系あたりだったら
>"山手線から羽田空港へはどの架鉄?"とか
>"夏の東京脱出には?"とか
なのでスレッド立ててみました。

2 名前: 1 投稿日: 2002/08/06(火) 16:10
何か文章が変ですのでお詫びします。
とりあえず競合架鉄について語りましょう。
尚、場合によっては(1を除く)誰かが主催してカクモエの様に
なんて言うのも有りかなと思います。

とりあえず今のところのネタとしては
"山手線〜羽田空港はどの架鉄を使いますか"
とかでどうでしょうか

3 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/07(水) 02:23
>>2
それって、実際にラインが通ってるものでないとだめ?
それとも、その架鉄の車輌等で山手〜羽田を走る、ということ?

4 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/07(水) 03:12
首都圏5方面対決はどうよ?
東京〜神奈川、東京〜多摩地区、東京〜埼玉西部、東京〜埼玉東部or茨城、東京〜千葉とか。

5 名前: 1=2 投稿日: 2002/08/07(水) 13:02
>>3
まだこのスレッドはできたてほやほやなので、
方向性がきちんと決まっているわけではありませんが
1としては2のネタは
現在山手線の駅から羽田空港(至近を含む)へのアクセスとして
いまナウなヤングにバカウケなのは(w
と言うつもりで

>>3
いいかもしれない。けど、一部の架鉄では跨りそうなのが気になるけど

後、架空都市系のフォローどうしよう(w

6 名前: 1=2 投稿日: 2002/08/07(水) 14:01
山手線〜羽田空港を行っている架空鉄道
(みどり又はナビに乗っているもの(見落としたものを除く)順番はみどり50音順の後ナビ新着順)

伊豆東京電鉄 羽田空港線(東京〜羽田空港)
神奈川高速軌道 海浜線([港南支線]港港南(品川)〜[浮島支線]新羽田)
帝都急行電鉄 岩槻線・空港線(上野・秋葉原・東京・有楽町・新橋・池袋・品川〜羽田空港)東谷高速 空港特急線(品川〜羽田空港)
三浦海浜急行電鉄 湾岸線(新橋汐留〜羽田空港)横羽港湾鉄道 新宿線・横羽線(新宿〜羽田空港)北関東新都市鉄道 羽田線(池袋・品川〜羽田空港)
見落としがあるかもしれませんし、これ以外にもあるかもしれません。
とりあえず見つかったのだけ上げておきます。

7 名前: 3 投稿日: 2002/08/07(水) 19:00
>>1
> 架空都市系のフォロー
そう思ったので >>3みたいな疑問を持ったわけですわ。
さしあたりは実在都市系の「山手〜羽田」でスタートですね。

8 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/10(土) 11:34
>>6
それだけだとなかなか選び辛い面も否めないなあ。
できれば、架鉄+その架鉄が認定している同一世界上の架鉄、実在鉄道も含めて欲しい。

9 名前: 1=2 投稿日: 2002/08/12(月) 11:37
>>8
先ずは、とりあえず列挙してみただけ
と言う段階ですから選び辛い面も否めないのは…

「山手〜羽田」の場合
東京モノレールと京浜急行も加えた形での方がいいのでしょうか?>ALL

>>7と言う意見も出たことだし
とりあえずこのスレッド内に於いて
実在都市系の「山手〜羽田」でスタートしますか>ALL
(始まったらsageは不味いかも)

10 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/19(月) 10:49
現在山手線の駅から羽田空港(至近を含む)へのアクセスとして
いまナウなヤングにバカウケなのは(w

と言うネタでとりあえずスタートしましょうか>ALL
スタートしようかなと思うんでage

11 名前: 10 投稿日: 2002/08/21(水) 11:35
やっぱり始めちゃ拙かったか
もう少し要項とか詰めてからカナ>ALL

12 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/05(火) 17:38
いやいや、はじめてみると面白いと思われ。
車両や、速達性など、総合的に競争してみたら、登場してきた架鉄ももっと改善されるかもしれん

13 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/05(火) 23:29
とっても快適でカコイイ車輌で、速くて、どこまでも複々線で、理想的なダイヤ。
そういうのを誰もが思い描いていると思ったら大きな間違いだよ。
そういう面で「改善」されるとしたら、架空世界で完結しているタイプの架鉄(例:厨房系、
芋系)だけでしょう。

14 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/05(火) 23:47
対決テーマって、似た場所を通っている架鉄
(たとえば北武・栃急とか、神奈電・愛甲とか)
の世界観や表現方法の差を検証してゆくことかと思っていたけど
違うのね。萎え。

15 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/06(水) 00:02
架空鉄道において単純に輸送サービスを比べるのは不可能だと思うが・・・。
架鉄じゃ現実の鉄道と違って経済的・時間的な条件の制約が無いんだから。
やろうと思えば、いくらでも増発・増結・スピードアップ・運賃値下げは可能。
現実の私鉄にはありえない、超長大3複線なんてのももちろん可能。

16 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/06(水) 05:10
>>12は典型的なVRS厨房・芋系時制の発想だと思われ。

17 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/06(水) 14:14
>>16
まあ、そんな感じもするな。
だが、いろいろな意味で比較して楽しむことは、決して悪いことではないと思われ。
個人的には、14のような視点からはじめて、それを膨らませていくことで、結果的に架鉄本に結びついていけばいいな・・・と思うが。

18 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/06(水) 18:51
架鉄同士が競い合うということはその設定が煮詰められていく元にもなると思います。
芋はこういうときに超豪華な・・・とか、超速い・・・とかっていうDQNな設定の車両を登場させるんだろうな。といってみるテスト。
機能性・合理性と集客性を併せ持つような車両の考察なんかイイかも。

19 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/06(水) 22:44
>>18
何もわかっていない。

20 名前: (ω・ミэ )Эモナ東(w87/TFVw) 投稿日: 2002/11/06(水) 23:34
>>18
いや、設定って煮詰めなきゃいけないんでしょうか?
http://jbbs.shitaraba.com/auto/bbs/read.cgi?BBS=374&KEY=1028678126&START=74&END=89&NOFIRST=TRUE
たとえば、こんなの設定を煮詰めたら、面白くもなんともないですぜ。

ナロー好きなんかは、機能性や合理性とは遠いところにいますから。
(もちろんそれなりの機能性や合理性がありますが、心象世界において
機能性・合理性はイマジネーションに優先しないということです)

「萌え」以外での定規を作るのは難しいと思います。

21 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/06(水) 23:57
>>18
でもな、鉄道趣味ってーのは、
そういう合理性とは全く別の側面のところで動くわけで、
例えば運用の面白さとか車両数の多さとか、そういった趣味に直結している
側面は、はっきり言って合理的でないほど面白いことも多々あるわけだ。

中原帝都みたいに経済とダイヤの合理性を追求したようなものならともかく、
多くの架鉄は、鉄ヲタの願望とか理想を描いたものであって
それは鉄道会社あるいは利用客の願望や理想とはことなるものだ。

もし機能性と合理性というなら首都圏では231系に統一。
地方都市なら鉄道廃止・・・これで終了になります。

22 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/08(金) 12:43
確かに、現実の合理性やらを架鉄に求めるのは無理でしょうなあ

23 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/09(土) 02:44
>>12
俺は川島某にケチつけられそうな現実味を狙っているので
速達性や輸送力は当初設定よりも大幅後退させようと思っているくらいだったり。
複々線は一部区間撤回(撤去じゃないですから)の方向。

昔、某支線の設定撤回を言ったら、廃止するんですかと言われた(廃止したら
譲ってくださいという問い合わせだった)。
は〜‥‥‥って感じでした。

24 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/09(土) 08:42
>>23
その例え分かりやすい。(w<川島某の批評
漏れの架鉄も架空世界の彼の本には、
書きたい放題書かれてるんだろうなあ・・・と推測してみたり。
「長距離客の多い特急に一部指定席を導入すべきである。」とか。

25 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2002/11/09(土) 14:36
>>23
基本でしょ。それは(w
チャットでも話したんだけど、上高地鉄道は川島氏に文句をつけられる
くらいにしようと思ってます。ボックス型クロスシートを今どき作って
「転換シートにすべきである」とか言われたい。

26 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/11(月) 12:50
>>25
しかも、川島氏に言われたあとにロングシートを導入するんでしょ?(w

みんなが川島氏の視点から、同じような立地にある(なくてもいいけど)架鉄にあれこれ言ってみたら、面白いかも。

27 名前: 串八一番 投稿日: 2002/11/13(水) 00:18
>>26
関西電鉄で以前、川島風路線紹介をやってくれた人がいましたが、激しく
面白いですよ。
できてもない設定まで勝手にでっち上げてケチつけてきやがる(w

28 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/16(土) 19:39
>>27
それ、今どっかで見れますか?

29 名前: . 投稿日: 2002/11/29(金) 17:00


30 名前: 串八一番 投稿日: 2002/11/29(金) 21:31
>>28
ぐはっ。レス見てなかった。

↓ログから抜粋
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/9481/kanden/log/log04.html

原典は
http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10079/1007998265.html の70以降。
183以降には、まだローカル支線だったころの清滝線のがありまつ。

本線系統のは全線開通が前提なのと、今では設定が変わってる部分が多々あるので
了解きぼんぬ。

31 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/03(火) 16:08
>>30
面白いですね〜。「すべきである」がいやに目立ち、ワラタ

32 名前: と地球 投稿日: 2003/01/08(水) 23:02
age

33 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/30(月) 17:37
age

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■