■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
埼玉県の架空鉄道を語るべ
- 1 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/07/31(水) 04:15
- 全国でもっとも市の数が多く、またかつては「住みやすさ」で全国47位だった、
埼玉県の架空鉄道をマターリと語りましょう。
- 2 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/07/31(水) 04:18
- カクモエ決勝進出架鉄で埼玉県内を走ってるのは、北Qと清流だけでいいのかな?
- 3 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/07/31(水) 05:09
- 24個見てみるか、暇だし、、
架空〜田之上・優月・海岸・我滅井・羽根・瑞野・茂名
??〜目黒車輌・積木・ド鉄
東京〜東海・中原・野川・郊外・狛江・北武・清流
神奈川〜愛甲・神奈電・東海・中原
千葉〜北武
茨城〜北武
群馬〜北武
京都〜関西
奈良〜関西
大阪〜関西
兵庫〜山陽
岡山〜山陽・里見
山口〜往還
広島〜芸南
埼玉〜北武・清流
<結論>神奈川って人気あるねぇ。
- 4 名前: 北Q 投稿日: 2002/07/31(水) 05:55
- 沿線案内図を作るときに、名所旧跡なんかを探したんだけど、
埼玉の東の方ってなんもないのよ。ガイドブックなんかを見ても
埼玉県って言っても秩父ばっかりだったりする。
埼玉は通過地にしかならないかも知れませんねえ。
- 5 名前: 生理悠 投稿日: 2002/07/31(水) 06:24
- 東埼玉の名物。。。。。
う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜む。。。。。
安行とスーパーアリーナしか浮かばねえ(w
架鉄野郎にとって埼玉は、通勤客運んでハイそれまで。
って印象があるのかな。と勘ぐってみるテスト。あくまでテスト。
- 6 名前: 市野川の端 投稿日: 2002/07/31(水) 10:09
- 埼玉にこだわりを持ってる架鉄人は少ないのかなあ。。。
>>5
こっちの方の名物といえば・・・焼き鳥(&みそだれ)、ぼたん、スリーデーマーチ、森林公園、吉見百穴・松山城、丸木美術館と出てくるけど、
よその人は知らない可能性がある罠。
そういやうちの架鉄も、大手私鉄で本線が60km超えるくせしてオール通勤車だし。
- 7 名前: 北Q 投稿日: 2002/07/31(水) 13:04
- >>6
やっぱ西の方が多くないですか?
うちの「案内図」は1930年代のだったから、昔から有名なところが
ないかな、って思ったんだけど、東の方って田圃ばっかりなのかなあ。
(まあ「見沼田圃」なんてのもありますが。)
まちBBSの八潮スレなんか、タイトルからして「なんも特徴がない」だもの。
(とか言ってるけど実は読んでない)
うちの特急も通過しちゃいますねぇ。
- 8 名前: 市野川の端 投稿日: 2002/07/31(水) 14:25
- >>7
同じ埼玉県と言っても、西と東と秩父じゃぜんぜん違いますね。
言葉も違うし(東部には独特のアクセントがあるらしい)
入間郡生まれ比企郡在住の私にとっては、北葛飾、南埼玉あたりは疎遠な所です。
あと北Q車の、貫通路にある大型の前面種別幕が、
なんとなく東関東の私鉄と連想させる・・・と言ってみるテスト。
- 9 名前: 北Q 投稿日: 2002/07/31(水) 21:20
- おいらは今日いったい何をしてたんだろう・・・藁
>>8
種別幕、実際にヘソに付いてるのって京成くらいだよね?だから東関東?
小田急は方向幕がヘソだったりしますが。
種別幕は種別板に代わるものなので、そのイメージを残したい
というのがあります。ヘッドマークは真ん中になくっちゃ。てとこ。
方向幕と分離することによってそれぞれを大きくでき、視認性があがる
という考えもあります。実際には少数派なのは、できるだけまとめた方が
いろいろと有利だってことなんですかね。高いところの方が見やすいと
言うのも事実かも知れない。
そんなこんなで、一応理由を付けてあります。同じ理由で、LED化は
(技術の進歩に左右されるわけですが)いたしません。書体も角張ったものに
しています。・・・こんなことを考えるのが楽しいんです。
- 10 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/07/31(水) 22:09
- 新宿−大宮−高崎間、JRと張り合う京浜急行みたいな架鉄きぼーん。
- 11 名前: 自己レス 投稿日: 2002/07/31(水) 23:16
- >>3訂正
静岡〜東海
愛知〜東海
- 12 名前: モナ東@川越市民 投稿日: 2002/08/01(木) 00:29
- 風が語りかけて、うまくてうますぎるサイの国でありながら、
カバ園長がいる埼玉県。あか抜けなくてださくって、バカに
されてる埼玉県。
でも大好きさ埼玉県。
と こ ろ で
お ま え ら 、 川 越 は ダ メ で す か ?
- 13 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/01(木) 07:37
- 川越イイよ、好きだよ。でもうちの線路通ってないの。
- 14 名前: 市野川の端 投稿日: 2002/08/01(木) 13:39
- 川越は丸広ある限り安泰かと(w
川越はクレアモールも丸広も、それなりに栄えてるように見えるけど、松山はもうダメかも。
丸広とイトーヨーカドーが撤退しないことを期待。
ちなみにうちは、先代の架鉄のときから川越通ってます。
- 15 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/01(木) 20:49
- きむらのかぐ
- 16 名前: 県民になる予定 投稿日: 2002/08/02(金) 01:21
- >>10
東京大宮電鉄+武蔵中央+武州鉄道てのを企画中だが何か?(w
…「武蔵中央電鉄狸ヶ森駅」にはワラタ。
- 17 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/03(土) 00:30
- 和光朝霞志木新座4市合併後、とゆー前提で
市内電車走らしたらどうか、という妄想中。
だが色々やる余裕が全くないのだ…(鬱
- 18 名前: 茶畑@村鉄 投稿日: 2002/08/04(日) 19:29
- 西武に負けて埼玉手前で線路切れてます(w
その後、路線伸ばして埼玉まであと200mまでの地点まで伸ばしたものの、
順延予定無し。
- 19 名前: モナ東 投稿日: 2002/08/04(日) 22:16
- 川越アトレと丸広、ペペを結ぶ、クレアモノレールとか
できたら面白そうだな。本川越から先は景観的に無理っぽそう
だけど、できたら中原町くらいまでは延伸したいところ。
とりあえず、クレアモールを屋根つきアーケードにして、
その上を単線小型モノレールで走らせるという設定。
川越(アトレ)−丸広百貨店−本川越(pepe)−中原町(マルエツ入口)
−連雀町−松江町−松江町二丁目−かねつき通り・川越資料館・市民会館入口
−川越市役所・裁判所−宮下町・東明寺
くらいなら、コストを思いっ切り圧縮して、東武バスとの協同参画を呼びかければ
けっこう行けそうだとは思うがどうか?>たのでん
- 20 名前: 東西高速鉄道代表 投稿日: 2002/08/19(月) 01:09
- うちは。
高速大宮−東京−名古屋−大阪っと行ってます。
- 21 名前: 朝霞でGO! 投稿日: 2002/08/19(月) 11:38
- >>17ご指名ですか?(わら
でも、畑とマンションしかない朝霞四市にどうやって電車を走らせるのかは疑問(w
>>19
もれならやっぱ観光利用メインで考えるなぁ。
川越駅−サンロード−本川−中原町−れんけい寺−連雀町−仲町(龜屋前)−
一番街−札の辻−市役所−(この間にもう一つw)−博物館・本丸御殿−喜多院−
中院−本川−川越方面みたいな。
…その前に東武バスの川越市内線の利便の向上が先か(w
とりあえずは[川越06]関連は等間隔運転を心がけたほうがよい。
- 22 名前: モナ東 投稿日: 2002/08/20(火) 00:06
- >>21
川越07モナー。144時間・24時間ヘッドという変則ダイヤをなんとかしる!
- 23 名前: 市野川の端 投稿日: 2002/08/28(水) 03:25
- 西急氏に刺激されて漏れも旧作を復活させてみた・・・。
でも内容はとても誉められるもんじゃない(泣
http://www.age.jp/~s-wind/kawakyu/katetsu.html
- 24 名前: 市野川の端 投稿日: 2002/09/13(金) 09:01
- 久喜〜鴻巣間の未成線「埼玉鉄道」に関する情報が欲しい・・・。
今度菖蒲線の設定を改定して、ダミー会社による建設だったのを、
「埼玉鉄道」による蒸気鉄道としての開業→鴻巣まで来た熊谷鉄道の傘下に入る→電化→川急に合併という感じにしようかと検討してるんだけど、
Web上には肝心の「埼玉鉄道」に関する情報が非常に少ない(泣
- 25 名前: 市野川の端 投稿日: 2002/09/13(金) 09:20
- 自己レス。
一応休みに図書館の資料でもあさってみる予定。
- 26 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/20(金) 13:37
- 埼玉県最萌トーナメント開催中
http://live.2ch.net/test/read.cgi/vote/1032245774/
http://tournament.s14.xrea.com/saitama/
- 27 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/09/20(金) 22:29
- 確かカクモエやってた頃、関西電鉄のチャットで「埼玉県最萌市トーナメント」なんて
話題があったが、まさか本当にやってるとは。
- 28 名前: 27 投稿日: 2002/09/20(金) 22:37
- ログ抜いてみるか。
ひらがな駅名萌え→さいたま市は?→埼玉市町村合併話、という流れで、
「だから、埼玉47市長がじゃんけんして、勝ったら吸収」
「じゃんけんより2chで投票。>さいたま」
「埼玉県最萌市トーナメントですか」
「最萌市名トーナメント@埼玉県開催ケテーイ?」
「みんな同じことを考えてるw」
「あ、いい!埼玉県最萌市トーナメント!」
「<<1位・蕨>><<2位・志木市>>当方アナログ」
「<<1位/川越市>> 二位棄権。当方アナログ」
「<<1位・朝霞市>><<2位・川越市>> ADSL」
てのがありますた。
- 29 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/10(木) 19:07
- レファレンス見てたら、新しい架鉄できてたよ。
埼玉の一番東を走ってるらしい
http://tochikyu.tripod.co.jp/index.htm
- 30 名前: 市野川の端 投稿日: 2002/10/12(土) 15:16
- 松山〜熊谷間の架鉄ってどういうルートを引いてるんだか気になる・・・。
東平から大岡にかけての一帯は結構起伏が激しいし。
地形図で確認したところ、R407の西側は丘になってるところが多いので、
大正〜昭和初期の建設なら通すのは難しそう。
現代なら大谷の丘陵地帯でも掘割・トンネル・高架橋で
平坦かつ直線的に通せるんだろうけど・・・。
- 31 名前: 名無し栃急 投稿日: 2002/10/15(火) 09:12
- >>30
この間、埼玉新聞にそのルートのことが載ったらすぃ。
テレビ埼玉でやってたYO.
現実味を帯びてきたらすぃ
- 32 名前: 市野川の端 投稿日: 2002/10/15(火) 11:16
- >>31
http://www.saitama-np.co.jp/news10/15/02p.htm
これですな。
森林公園接続なら滑川町北部を通るので、同地域の過疎化対策にはなるのかどうか。
ちなみに町の長期都市計画プランの図には、森林公園〜熊谷間の鉄道建設も盛り込まれていますが。
実は私の架空鉄道は松山〜熊谷間に鉄道が無いことと、川越〜松山間で東上線が
坂戸に迂回してるのを疑問に思ったところから構想したものですが、
この路線できたら今の架鉄は止める要かな(ってそれまでやってるかどうか・・・)
- 33 名前: 搭乗 投稿日: 2002/10/17(木) 03:00
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1034674729/l50
東武熊谷線延伸関連スレ。なかなか読み応えアリ。
- 34 名前: 市野川の端 投稿日: 2002/10/17(木) 12:49
- 国立公文書館に「埼玉鉄道」関連の文書を見に行ったところ、
都合により12月ごろまで閲覧できないとのことだったので、
菖蒲線の設定見直しはしばらく中断。
その他の事項については現在更新作業をのろのろやってるので、しばしお待ちを。
- 35 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/25(金) 23:26
- \ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< かわごえかわごえ!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< かわごえかわごえかわごえ!
かわごえ〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
<<川越市>>埼玉県最萌トーナメント優勝!!!
http://st.2cht.net/
- 36 名前: 雑談65 投稿日: 2002/10/25(金) 23:29
- >>35
これを機会に県庁所在地を川越に移転しよう。
埼玉県さいたま市より余程ハクがつくと思ふ。
- 37 名前: モナ東 投稿日: 2002/10/26(土) 00:11
- 伝統は伝統として残しながらも、時代の変化をしっかり受け入れ、
古くから商都として栄え、川越鉄道を排斥するなどDQNなこと
をタマにはしてきた城下町、川越市。
埼玉県の中でもっとも美しい川越市が優勝するのはある意味当然だが、
それでも川越市民としては素直に嬉しいでし。
- 38 名前: 雑談65 投稿日: 2002/10/26(土) 00:33
- しかし、準優勝が利根川北側唯一?の領土、大利根町というのも凄いなあ・・・
- 39 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/26(土) 00:35
- >>38
それは北川辺・・・。
- 40 名前: モナ東@川越原理主義者 投稿日: 2002/10/26(土) 00:45
- >>36
大変名案だと思うが、川越中心部には県庁なんざ置く土地ないでし。
城下町だからもうゴチャゴチャで(w
だからといって、税務署みたく南古谷に行かれると
これはこれで面倒なんだけどさ……。
案1:かつて鳩の湯があった空き地に立てる。日本一小さい県庁。
案2:川越駅西口の空白地に建設。ビル一本あぼーん。
案3:さいたま市と合併、川越市とする。県庁は川越市浦和区に設置
まあそれはさておき、川越市交通局とか誰かつくらへん?
- 41 名前: 市野川の端 投稿日: 2002/10/26(土) 01:38
- 【 埼玉の鉄道計画 】より
http://jbbs.shitaraba.com/travel/bbs/read.cgi?BBS=144&KEY=1011458198
297 名前: 名無しサイタマン 投稿日: 2002/10/22(火) 07:56
埼玉を通る主な架空鉄道
遠坂鉄道 ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/6301/index.html
池袋〜赤羽〜栗橋〜黒磯 東京〜大宮〜熊谷〜大前 etc
さいたま地下鉄 ttp://members.aol.com/saitamasubway/
西高島平〜上尾 ひばりが丘〜蓮田 所沢〜新都心 北越谷〜川越
埼葉急行 ttp://utsunomiya.cool.ne.jp/millionaire/part2/train/
新宿〜鳩ヶ谷〜秩父 飯能〜浦和 上野〜川口〜北三郷〜佐倉 etc
清流荒川高速鉄道 ttp://members.aol.com/acrcojp
川越〜西高島平〜新木場
北武急行電鉄 ttp://member.nifty.ne.jp/chaz/
日本橋〜八潮〜吉川〜前橋・土浦
川越急行鉄道 ttp://www.age.jp/~s-wind/kawakyu/
新宿〜新座〜川越〜熊谷・蓮田
栃木急行 ttp://tochikyu.tripod.co.jp/
渋谷・東京〜綾瀬〜吉川〜松伏〜宇都宮
こんなもんなのかな?何気にうちの名前も出てるけど・・・。
- 42 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/26(土) 18:13
- >>40
>川越市交
路面?ならたのさんが前に晒してたような気が。地図に線引いた段階だったけど。
- 43 名前: とちQ 投稿日: 2002/10/29(火) 22:47
- さいたま地下鉄は面白いね。
- 44 名前: 雑談65 投稿日: 2002/10/29(火) 23:06
- >>39
スマソ
- 45 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/01(金) 15:17
- >>43
同感
- 46 名前: 市野川の端 投稿日: 2002/11/01(金) 16:56
- 現在埼玉県内に路線を持つ架空鉄道のリンク集を製作してます。
今のところは、データをまとめながら、50音順に掲載したページを作成しています。
様式は↓のような感じになります。
http://www.age.jp/~s-wind/saitama/link/50-c.html
- 47 名前: 市野川の端 投稿日: 2002/11/06(水) 02:28
- 埼玉県架空鉄道リンク集の公開を開始しました。
http://www.age.jp/~s-wind/saitama/link/
- 48 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/09(土) 08:50
- 郡別検索ページと、埼玉県の地域分けマップは暇を見て追加する予定・・・。
- 49 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/11(月) 12:45
- すごい数の架鉄があるんですねぇ…(埼玉)
でも、現実と同じく、通過地点に過ぎないものが多いという罠
- 50 名前: 市野川の端 投稿日: 2002/11/12(火) 18:36
- 埼玉県の9地方分類図を用意してみました。
こんなんで分かるかな・・・。
http://www.age.jp/~s-wind/saitama/link/saitama-map.png
- 51 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/24(日) 10:30
- 埼玉のある病院のサイトが祭りになってる模様。
http://www.aiseikai.or.jp/
すごい病院のホームページ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1037461364/
さいたまがますます強まってるようでなりより(w
- 52 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/25(月) 02:11
- >>51
激しくワラタフラッシュ。
http://www.geocities.co.jp/Milano/3460/welcone_aiseikai.swf
さいたまのガイドライン
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1033099271/l50
さいたまさいたま〜〜
- 53 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/29(金) 00:07
- こんなのありました。
http://www1.odn.ne.jp/~caw99100/kana/chubu.htm
- 54 名前: と地球 投稿日: 2003/01/08(水) 23:02
- age
- 55 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/01/16(木) 22:44
- 川急菖蒲線設定の見直しのために
大正初期の久喜〜鴻巣間の「埼玉鉄道」計画について調べてみたら、
この鉄道、菖蒲だけでなく騎西も通す計画で、
しかも出資者の多くが菖蒲町・騎西町とその近辺の在住者であることも判明。
せっかく無理に武州鉄道の免許を使わずに済むかなあと思ったけど、
これじゃ菖蒲〜騎西間が武州鉄道の免許と平行線になる可能性があるので、
結局武州鉄道との関連を考慮した設定にせざるを得なさそう。
逆に鴻巣〜行田市間の路線延長を、騎西〜行田市に改めて武州鉄道の免許線と絡めた方がいいかも。
- 56 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/02/03(月) 10:37
- http://bbs.enjoyjapan.naver.com/jaction/read.php?id=enjoyjapan_7&nid=31269&work=list&st=&sw=&cp=1
いつから埼玉が「全宇宙の中心」になったんだか・・・。
上のネタのフラッシュ。
http://welcone.hp.infoseek.co.jp/saitama_universe.html
- 57 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/04/18(金) 22:32
- 川越電気鉄道(川越久保町〜大宮)を母体にして、川口から大宮までの一帯を貫いて、
東京方面に伸びてる私鉄を考えてんだけど、ルート選択が結構難しい。
最初旧中山道沿いに通そうかと思ったけど、JRを越えて東に出るのはしんどそうだから、
古くからの集落で鉄道から離れていた与野の本町
(http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.49.182&el=139.37.30.742&la=1&fi=1&sc=5)
を経由して、鴻沼排水路沿いに進んで別所沼の西を抜けるルートを検討中。
ただ埼京線と並行ルートだし、当時の浦和の市街地からかなり離れるのが問題。
本町から東南に向かって旧中山道上の併用軌道にでもすれば、浦和の市街地に駅を置けるけど、
明治末期〜大正初期敷設とはいえ、市街地の旧中山道上に通すのは無理があるような・・・。
- 58 名前: 埼玉〜他県の某架鉄 投稿日: 2003/04/18(金) 23:06
- 東京大宮電気鉄道っていうのが実際に計画で出されたことがあったけど、
それが参考になればということで、書き込んでみまつ。
創立は昭和3年4月10日。資本金は600万円。
当初の計画は、国鉄大宮駅を起点に、中山道を西側沿いに、与野町・浦和町・蕨町を経て、東京府板橋町に至り、東武鉄道並びに国有鉄道板橋駅に接続し、西巣鴨町において省線大塚駅に達するものだったそうです。
結局用地買収ができずに解散してしまったようです。
- 59 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/04/19(土) 21:52
- >>58
その計画はどっかで見たことある。
ただ電鉄ブーム時の高速電車ってすでにやってるから、実際には埼玉にない軌道発祥の私鉄、
しかも千葉・横浜と違って放射状私鉄路線の無い「さいたま」に敷いてみたいと考えて、
川越電鉄母体の軌道系私鉄という方向で考えてみた。
それにしても埼京線・新幹線が邪魔。手っ取り早く消せばいいかもしれないけど、
現実と大きく条件を変えてしまうのは抵抗ある・・・。
- 60 名前: 東海林 投稿日: 2003/04/19(土) 22:18
- 埼京線・新幹線
これって、特に埼京線の存在だよね。
東海道新幹線が出来たとき、もしも見返りとして“国鉄通勤新線”の計画が立ち上がったら、
東急が許さなかったというか、かなり抵抗しただろうな。横須賀線もそれゆえ西大井に駅を設けるのも
一苦労というか、それがやっとだったわけで。
もし、東京大宮電鉄があったとして、東北新幹線はあのルートで開業したとして、
埼京線はどうなったか。。。存在しないか、高崎線のバイパスとして武蔵浦和に駅があるくらいだろうか。
- 61 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/04/19(土) 23:06
- とりあえず埼京線・新幹線については、近接区間を地下に埋めるのが、
用地問題から言えばスマートかもしれないけど埼京線と全体的に並行する点の
問題に関しては、ないことにでもしないと解決しないかな?
今のところ大宮〜本町〜別所沼〜蕨〜戸田橋〜板橋本町〜池袋と言ったルートを考えてるけど、
東京大宮電鉄ベースで逝くと若干ルート選定の条件が違ってくるかも。
それでも埼京線とは近いところを通るのには変わらないんだけど。
大宮経由では、東京〜川越間の都市間電車としてはまともに機能しなさそうなので、
東京大宮電鉄ベースの狭軌鉄道にして、埼京線はない事にする。
それで三田線と相互直通と言う形態だと比較的すっきりまとまるかなとも思うけど、
上武信州大宮線とも一部似たような形態になるし、もうちょい工夫したいところ。
- 62 名前: 埼玉〜他県の某架鉄 投稿日: 2003/04/19(土) 23:40
- >>61
東京大宮電鉄とは、若干のルートの違いですね。
路線図を見ると、板橋の手前から池袋に行く支線が「予定線」として描かれてます
- 63 名前: 雑談65 投稿日: 2003/04/19(土) 23:52
- >60
現実的には、もしあのルートで電車があった場合、
戸田付近の市街地化は若干早かったでしょうから、
ルートそのものが変更(東北線に貼付)になったかもしれませんな
- 64 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/04/20(日) 01:37
- 東京大宮電鉄については大宮市史や浦和市史に詳しい。
確か、当初は大宮駅西口と大塚をターミナルにして、それぞれ西武川越線と東京地下鉄道(計画線)に接続予定。後に、大宮側は東北線を吉敷町のガードでくぐって氷川参道の方へ、東京側は蓮根あたりからまっすぐ新宿に乗り入れるよう変更したらしい。
軌間をいくつで計画してたのか気になるな…。
- 65 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/04/20(日) 02:36
- >>64
1067mm軌間の模様。
東京大宮電気鉄道による免許取得が1927年、1930年に大東京鉄道がそれを譲り受けて、
免許失効が1935年とある。(「鉄道未成線を歩く 私鉄編」より)
- 66 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/04/22(火) 17:15
- 川急サイト更新sage。
今まで更新を予定していた、石神井公園〜川越間の路線設定変更をようやく実施しました。
ついでに複々線も短縮して、さらに特急・急行の停車駅を見直してみました。
急行が、新宿〜川越間33.7kmで7駅停車というのはちと多いかなと思いつつも、
他線乗り換えや緩急接続を考慮したら、思うようにいかなかった訳で・・・。
でも夕方の急行で、新宿から松山や鴻巣以遠まで延々乗り続けることを想像すると、
ちょっとぞっとしない感じもしますが。
- 67 名前: 64 投稿日: 2003/04/22(火) 23:49
- >>65 多謝。標準軌てのも京急風になって面白いんだが。
・・・てか>>64の記述はかなり嘘です。ゴメンナサイ。
改めて。与野市史近代史料編p.620(東京日日新聞昭和4年10月2日付)によれば、大宮口の当初の計画は、与野駅南側で東北線を渡り、片倉製糸の東を通って北総線(野田線)大宮公園駅に接続するものだったのを、与野の本町沿い経由に変更し、その先で分岐して一方は吉敷町ガード経由で大宮公園へ、一方は大宮駅西口で川越電車に接続の予定、らしい。東京口は、大宮市史によると当初大塚で王子電車と接続の計画を、後に巣鴨で東京市街地下鉄道の計画線に接続に変更し、さらに荒川畔から新宿への分岐路線を計画中であると。
以上訂正。
- 68 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/04/24(木) 22:44
- >>67
やっぱり氷川神社方面は分岐線ですか。
この東京大宮電鉄構想の場合は、川越電鉄は接続するだけにするのがいいような感じ。
ほとんどが併用軌道で軌間も違うから、改良に手間がかかりそうだし、
昭和初期となると、すでに東上線が開通していたから、
川越電鉄を合併(川越鉄道と合併しなかったと仮定した場合)してまで、
大宮経由で東京〜川越間を結ぶのは余り意味が無さそう。
東京側のターミナルは、当時なら池袋よりは、大塚なり巣鴨に乗り入れたいところだと思う。
(用地買収面などを考慮するなら、池袋の方が乗り入れやすそうなのだが)
事実、東上鉄道も武蔵野鉄道も、池袋以外のターミナルを模索していたみたいだし。
両社とも結局池袋をターミナルにせざるを得なかった結果、
戦後池袋が副都心として発展したのは皮肉なところではあるが。
ちなみに川急の昼間時のダイヤパターンを考えてみた。
http://www.age.jp/~s-wind/kawakyu/matsu3.DIA
- 69 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/05/06(火) 00:12
- さいたま市サイトに改めて市の歌・市民マークのページがうpされますた。
市歌の方は今度は合唱向け?に楽譜も追加されてます。
http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&WIT_oid=saitama::Contents::4471&Sm=5&TSW=upqqbef
さて市民マークについては「【使用できない用途】などに該当しないかぎり、どなたでも使用できます」
とあるんですが、商用でない個人サイトでの使用はいいのかどうか・・・。
さいたま市色を出すために使いたいところなんですが。
http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&WIT_oid=saitama::Contents::4472&Lk=&Sm=99
- 70 名前: 彩の国の民 投稿日: 2003/06/15(日) 14:17
- \ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< かわごえかわごえ!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいのくに さいのくに〜〜
さいたま〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
- 71 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/16(月) 13:11
- ↑何が言いたいの?
下手すると荒らしにしか見られないからね。
駅名しりとりスレのレスもそうだが、きっちりやるべき時はきっちりやろうや。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■