■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
[中津]愛甲電気軌道[小鮎]
- 1 名前: 名無し電気軌道 投稿日: 2002/06/19(水) 20:44
- 鉄道のクセに軌道を名乗る謎の架鉄、愛甲電軌をマターリと語りましょう。
関連リンクは>>2
- 2 名前: 名無し電気軌道 投稿日: 2002/06/19(水) 20:44
- 愛甲電気軌道。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/6092/
- 3 名前: 1 投稿日: 2002/06/19(水) 23:37
- ふとオモータのだが、愛甲の略称って何だろう?
愛電はガイシュツだし、愛甲電軌でもまだ長い。
やっぱ愛軌かなぁ。
- 4 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 23:43
- 厚木の連絡線をフカーツして、小田急と相直しる!
- 5 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 23:47
- >>3
「愛甲」でイインジャネーノ?
- 6 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 23:49
- >>4
ヲタQが本厚木周辺を高架化シチャータから無理だYO!
もし連絡線をフカーツさせても、相直は交換設備の関係で無理っぽい。
(愛軌って交換駅の有効長が18m車4両編成分しかない)
- 7 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 23:53
- 元ヲタQ2200ってまだ現役?
- 8 名前: 1 投稿日: 2002/06/20(木) 00:18
- >>5
やっぱ愛甲か。
>>7
現役バリバリよん。
冷改までされちょる。
でもいい加減ガタが来てると思われ。(車齢48年)
んで、代替車としてKQ1000のアボーソを狙ってるんだが、
軌間が違うから台車は束で大量アボーソの103からかっぱらってくるらしい。
改造は慶応銃器か二本伝送にでもやらせるんだろう。
- 9 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/20(木) 00:48
- >>5
「愛電」でしょ。
- 10 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/20(木) 10:14
- >>8
KO3000あぼーん車に大量置き換えと見たり!
そして、イパーン乗客は「愛電線は井の頭線になたーよ」と思うに違いない。
- 11 名前: 名無野機関区 投稿日: 2002/06/20(木) 12:59
- 乗りてぇ〜!(ぉぃ
- 12 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/21(金) 00:46
- >>10
愛電は18m3扉車に固執してるから、それが一番現実的だわな。
ほかに考えられるクルマは等級7200(だっけ?)、既出だがKQ1000、あとは何だろう…
10年ぐらい前だったら、大手でアボーソされた18m3扉がゴロゴロしてたんだが、最近はめっきり減っちまったからな。
遂に自社発注か?
- 13 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/21(金) 00:50
- 新京成800あたりが放出されれば手頃なんだけどなあ・・・・。
京成3150とかはどうかな。
- 14 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/21(金) 06:05
- 首都圏の通勤路線らしく新車買えや、ゴルァ
宮の里の住民はボロ電を嫌がってます。
- 15 名前: 名無野機関区 投稿日: 2002/06/21(金) 12:56
- 非電化のローカル私鉄は新車をどんどん投入しているが、
なぜか電化ローカル私鉄は中古車ばかり・・・
是非新車を造って下さい!(ぉぃ
- 16 名前: 名無野機関区 投稿日: 2002/06/21(金) 18:50
- そういえば江ノ島電鉄と箱根登山鉄道は新車が入ってるね。
- 17 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/21(金) 23:17
- >>13
いいね。
でもどうやってこっちまで回送するん?
深夜の国道16号をトレーラーでか?
どう頑張っても一日じゃ着かないな(w
それとも形成−渡英−KQ−投球車輛(ここで台車を交換)−春日台工場までトレーラーか?
>>16
江ノ電とか箱根登山ではレトロ電車が人気なのに、愛甲電軌はレトロとは言われずボロ呼ばわりされてる。
それだけ愛電が地味ってことなのか…利用者としては悲しいぞ、愛電よ(w
- 18 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/22(土) 06:38
- >>17
箱根・江ノ島・鎌倉と中津川渓谷の観光地としての知名度の差だね。
江ノ電とか箱根登山だと、レトロと喜んでくれるイパーン客が多いけど、
愛甲のばやい愛川や宮の里からの通勤輸送がメインだからね。
通勤客はレトロとか悠長なこと言ってられん。
- 19 名前: 名無野機関区 投稿日: 2002/06/22(土) 09:50
- 僕も愛甲にレトロ電車は似合わないと思う。
やっぱり600形でしょ!
- 20 名前: 名無野機関区 投稿日: 2002/06/22(土) 14:16
- >>19のレスをした時に誤解をしていた。スマソ
- 21 名前: 厚木と言えば、 投稿日: 2002/06/25(火) 08:55
- 箱根急行に活躍した元2400系。
Tcが異様に短い4連のまま、どことなく旧ヲタQ色にも似た愛甲色もまた(・∀・)イイ!
- 22 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/25(火) 21:12
- >>22
でもM車が長すぎて春日台以北の運用には入れないという罠(w
- 23 名前: 22 投稿日: 2002/06/25(火) 21:13
- 事故レススマソ
>>21ね
- 24 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/30(日) 19:24
- >>21 >>22
コレやね。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/6092/type2400.htm
- 25 名前: 名無し電気軌道 投稿日: 2002/07/02(火) 22:42
- 今日、春日台の車庫に行ったら新車が入ってたYO!
新車入るなんてぜんぜん知らなかったぞ。
愛甲、新車入れるんだったらもっとPRしる!
しかしこいつの登場で、老体にムチ打って走る2200の命運も遂に尽きるのだろうか?
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/6092/aikoh_images/3000.gif
- 26 名前: 名無し高速鉄道 投稿日: 2002/07/05(金) 09:56
- 3000形カコイイ!!
- 27 名前: グリーンタウソ宮の里 投稿日: 2002/07/07(日) 02:04
- 愛甲って飯山とか荻野辺りの開発でかなり潤ってたんじゃねーのかと思うのよ。
なのにボロ電載せられてたから、愛甲不動産で家買った沿線住民の評判が悪かったんだ。
ボロ電→厚木ダッシュ→ヲタ急でギュウギュウ詰めだもんな。
3000の登場に「やっとか」という感想が多いみたい。
あとは元町〜厚木の複線化。って無理か・・・
- 28 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/07/07(日) 02:06
- ところで、愛電といえば不思議なのが、
なんで中津を通らずに、上依知の方へ迂回しているんだろう?
- 29 名前: 名無し電気軌道 投稿日: 2002/07/07(日) 02:54
- >>27
確かに。
みんな仕方なく愛甲使ってるっていう感じだもんね。
愛甲に幸いだったのは、戦後ハズ事業が帰ってきたことと、厚木の道路事情が悪い(マジで朝は渋滞が酷い)ことだね。
ライバルであるクルマやハズをそんなに意識しなくてもやってこれたから、ここまでボロ電をだましだまし使ってこれたんだと思われ。
厚木〜元町の複線化は無理ぽ。
つーか現状でも十分さばけてる。それより交換駅増設して朝を10分ヘッドにしる!
あと、余談なんだが、
以前、愛甲厚木の周辺を再開発する際に、愛甲厚木の地下化(!)なんてコトも検討されたらしい。
ほかにもハズセンターとガターイさせて地域の交通拠点を作るという話もあったらしいが、
採算面で疑問が持たれて両方とも流れてしまったらしい。
地下になってたら長電みたいになってたのか…
>>28
河岸段丘が…
で、依知のほうからマターリ登っていくルートをとったらしい。
でも依知を通ってなかったら、今頃はあぼーんになってたと思われ。
- 30 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/07/07(日) 18:22
- マヂレス
>>29
中津の工業団地・・・あそこに飛行場の滑走路があったって聞いているんだけど・・・。
- 31 名前: 名無し電気軌道 投稿日: 2002/07/07(日) 18:53
- >>30
ありやした、飛行場。
内陸工業団地はもともと中津飛行場って駅名だった。
んで、愛甲は飛行場の東端を走ってますた。
てか愛甲の線路の西側に、陸軍が無理やり飛行場を作ったんだが、
万が一飛行機が架線とかに引っかかったらどうするつもりだったのかと小一時間…
- 32 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/07/27(土) 13:27
- ああ、あと一週間で鮎まつりだ。
この日だけは午後も4両編成が出動。。。
2200も久しぶりに動くだろうな。
楽しみだ。
- 33 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/12(月) 14:49
- ロマンスカーに乗り継いで、快適通勤70分、な路線のスレはここですか?
え?朝の通勤時間帯にはロマンスカーがない!?
- 34 名前: 名無し電気軌道 投稿日: 2002/08/16(金) 01:16
- >>33
残念…朝はロマンスカーはないのでござるよ。
あるのは愛甲厚木〜本厚木での猛ダッシュ。
乗り遅れないようにみんな必死だよ。
おいおまーら! 急ぐのはいいけど、駅員にちゃんと定期見せてください!
えっ、自動改札導入しろって?!(w
- 35 名前: 33 投稿日: 2002/08/17(土) 00:33
- うーむ。不動産屋に騙されたらしい。逝ってくるわ……。
- 36 名前: ヱボ電職印 投稿日: 2002/08/18(日) 03:38
- 愛甲沿線ならいいじゃん。
休日はミヤガセ逝ってまたーりできるんだし。
こっちの週末は湘南珍走団...鬱だ死脳...
- 37 名前: 名無し電気軌道 投稿日: 2002/08/19(月) 00:17
- >>36
いんや、湘南のほうがいいYO!
今の時期なら水着姿のオネータンたちがイパーイいてハァ(以下略)
対する宮ヶ瀬はハイキングのオバサン軍団がほとんど…
秋の紅葉シーズンになると、さらにオバサン増殖するんだろうなぁ(鬱
- 38 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/10/27(日) 02:32
- オバサン増殖の紅葉シーズンが間もなく到来。
愛甲の電車でマターリ。いいよねえ。
- 39 名前: CEO 投稿日: 2002/11/02(土) 19:14
- 頭部と投球が罅や線直通止めるの狙う。
- 40 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/03(日) 00:35
- >>39
意味不明。そういう書き込み止めないか?
- 41 名前: CEO 投稿日: 2002/11/04(月) 11:13
- すまない。うましかな某M社の○○○2000使っていたから超誤変換。
もしも愛甲が3000型製造するなら、歳があまりたっていない車長18mの
東武や東急の電車買わないのかな?(日比谷線直通廃止の話があったから)
と言いたいだけ。34の自動改札は大手から中古で買えばまだ使えると思う。
- 42 名前: 名無し電気軌道 投稿日: 2002/11/04(月) 13:17
- >>41
まあ、現状では日比谷線直通は続いてるので電車購入は無理でしょうな。
ちなみに今までも日比谷線関係の電車購入の話がなかったわけではない。
しかし東武2000と営団3000は冷房化が困難で導入を断念。(でも長電は冷改したんだよね)
東急7000は地方私鉄が挙って買っていったため品薄(wで、愛甲に回す余裕がなかった、と。
自動改札は中古に頼らずとも自前で何とかなるでしょう、多分(w
- 43 名前: CEO 投稿日: 2002/11/05(火) 20:05
- 東芝製かオムロン製で・・・
- 44 名前: 名無し電気軌道 投稿日: 2002/11/09(土) 13:08
- そういや移転してた。。。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/8768/aikoh/
- 45 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/08(水) 23:01
- age
- 46 名前: と地球 投稿日: 2003/01/08(水) 23:01
- age
- 47 名前: 東府中の住人 投稿日: 2003/03/22(土) 12:25
- >>41
やっぱりバリアフリーだの何だのの問題もあるので3000系増備のほうがいいと思うが・・・
- 48 名前: 名無し電気軌道 投稿日: 2003/03/22(土) 17:36
- 珍しく愛甲スレが上がってる…
>>47
これからもどんどん増備しますぜ、3000形。
いい加減、小田急のお下がりたちがボロになってきたからね。
- 49 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/07/06(日) 10:24
- 毎日仕事で田代や箕輪を車で通っているけど、羨ましい程良いロケーションだなぁと思う。
家並みや木立の向こう側を「2400」や「3000」が走っている様を容易に想像できる風景。
- 50 名前: 東海 投稿日: 2003/07/15(火) 00:27
- 愛甲って小田急傘下だっけ?
- 51 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/07/16(水) 03:59
- ワシが答えるのも如何なものか、と思うが(w
>>50
うい。大東急→S23大東急解体時に小田急傘下に置かれ以後系列
ソースは愛甲電軌の歩み(後編)
- 52 名前: 愛甲 投稿日: 2003/07/17(木) 00:50
- 書き込みテストを兼ねて遅レスながら。
>>50
とどめさんのおっしゃる通り、小田急の傘下です。
このあたりは自分でもいまいち納得がいくような設定ではないので、
もうちっと練りたいなと思ってます。
>>51
代理レス多謝です(w
- 53 名前: ななしの電鉄★ 投稿日: 2003/07/17(木) 02:50
- >>52
思いきって京王の傘下ってーのはどう?
戦前の京王を率いた井上篤太郎は
金田の出身で、このあたりのバス会社を手中に収めたのも
それが理由だったから。
- 54 名前: 東海★ 投稿日: 2003/07/17(木) 11:40
- #
>>51-52
サンクスです。
ってことは、HB車とかも走ってたのかな<愛甲線
>>53
それおもしろいですね!
戦後、神奈中もろとも小田急に里子だされそうなところを
どうするかって難問があるけど。
- 55 名前: 愛甲★ 投稿日: 2003/07/19(土) 02:43
- >>53
>井上篤太郎
厚木の出身だったんですか、知らなかったです…
それも金田って、もろに愛甲沿線ですね。
そうなると、氏のお膝元を走る愛甲が、周囲のバス事業者もろとも食われていてもおかしくない。。。
うーん、京王傘下。目から鱗です。
だけど京王傘下だと、小田急車じゃなくて井の頭線の電車が台頭してそうで、個人的にはイヤソ(w
やっぱ私は小田急ファンなんだな…とか再認識してみたり。
>>54
京王傘下の場合、里子はありうるかもしれませんね。神奈中+愛甲=帝都。
>HB車
えんぴつ…、もといHB車は入ってないという設定です。
機器を4000に食われてますので…
愛甲は戦後から昭和30年代にかけて、国電のお下がりを使っていたという
脳内設定があるんですが、ここで脳内設定垂れ流してもしょうがない(w
てなわけで、車両の変遷もそろそろまとめたいなぁと思う今日この頃。。。
(車両も含めた)歴史に関して、いまさらですがいろいろと違和感が出てきたんで、
次回の更新あたりに設定を大きく変更する予定です。
あくまでも予定、ですが(w
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■