■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【新宿】東海電鉄総合スレ その1【名古屋】
1 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 14:10
新宿から名古屋までマターリ語ろう

2 名前: 冷蔵庫 投稿日: 2002/06/19(水) 14:11
日野までの複々線化計画はどうなっているんだ?
湘南新宿ラインに対抗するために、やはり日野まで複々線にするべき。

3 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 14:12
>>2
実際問題、複々線化はもはや無理かと思われ
運賃の差もあるし、湘南新宿ラインにはそんなに流れないんじゃない?
むしろ東横特急のほうが脅威。

4 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 14:13
http://www.westjr.co.jp/news/011108b.html
これがいけるなら、東海・近鉄も昼行直通特急の復活を考えてもいいのでは?

5 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 14:17
___新北明渋中目円洗小上池矢小川元北東子神横藤蒔大上日南公大
___宿参神谷目町寺足池池上口向崎宮鶴寺安奈浜棚田岡大野日田船
急行_●__●_________●_____●___●___●→
準急_●_●●●__●__●__●_____●___●●●●●→
各停_●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

6 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 14:18
>>4
「東海道昼特急バスが好調で増便/中央道昼特急京都号運転」ということを受けて本当に関西直通昼行列車をやるらしい。
しかも運賃的に高速バスの片道5000円程度に対抗するために特急でなく着席定員急行ということらしい。

7 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 14:19
>>6
マジで? 使用車両は?
近鉄側は一般特急車、あおぞら、あるいは5200系列ってこともあるか‥‥。
東海は特急編成を使うなら45系、急行型なら25、26、61‥‥。

8 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 14:20
>>6
信号とかATS設備関係は?
ガセくさい

9 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 14:20
>>8
>信号とか設備関係は?
東海と近鉄は団臨用に特急急行編成の一部に乗り入れ機器を積んだ車両があり、運転研修も行われている。
夜行特急以外にも団臨での直通運転実績はあり問題ない。

10 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 14:22
>>7
使用車両をどうするかは確かに難問。
東海使用車と近鉄使用車の輸送力をどう揃えるか‥‥。
東海の急行型クロス車は6両固定の2ないし4ドア、近鉄5200系列は4両固定の3ドア。
LCでは東京〜大阪の長時間はキツすぎるし、61系や5200+1400系列みたいに
ロング車を併結するのも現実的でない。
特急型でも汎用特急車は東海19m、近鉄21m‥‥。

11 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 14:23
>車両
倒壊の片乗り入れじゃイカンの?

12 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 14:24
>>11
>倒壊の片乗り入れじゃイカンの?
それじゃ興味半減。
東京でも近鉄マルーソが見たい。

13 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 14:25
>>6
ソースきぼんぬ

14 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 14:26
>>13
ホレ
http://www.linkclub.or.jp/~matsu-t/katetsu/news01.html

15 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 14:26
>>14
E電を思い出したYO(藁

16 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/19(水) 14:27
やっぱり片乗り入れか。
でも東海ネイビーは大阪で見られるようになるわけだ。

17 名前: 東海電鉄は実在する! 投稿日: 2002/06/19(水) 14:28
      ,一-、
     / ̄ l |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/   \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

18 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/20(木) 21:54
今更ながら、気づいたことをひとつばかしageてみる。

東海って、やろうと思えばニホンバシ発ニッポンバシ行きが設定できるんね。
これに気づいたとき、思わず(;´Д`)ハァハァしてしまったYO!

19 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/20(木) 22:11
>>18
ニホンバシは知らないけど、ニッポンバシにゃ折り返し設備ないよ(;´Д`)
難波の先まで回送か…。

20 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/21(金) 00:41
列車が熱田神宮前を出発すると、車掌がおもむろに切り出した。

『みなさま、本日も東海電鉄をご利用いただき、まことにありがとうございます。
 この列車は、急行・東京新宿行き、東京新宿行きの急行でございます。

 この先、浜松までの停車駅は、大高・大府・刈谷・西尾・蒲郡・豊橋・三ヶ日・浜松です。
 浜松から先は、改めてご案内いたします。
 途中主な駅の到着時刻は、大府・16時40分、蒲郡・17時01分、豊橋・17時20分、浜松・17時45分、
 静岡・18時42分、横浜・20時35分、そして終点新宿には、20時57分に到着いたします。

 この列車は6両です。
 車掌は松です。途中浜松までご案内いたします。
 次は、大高、大高です。』

21 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/21(金) 05:58
>>19
ニホンバシにもなかったと思われ。浅草橋まで回送か。
東海の地下鉄乗り入れ車はオールロングだからキツそう(;´Д`)

22 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/21(金) 06:13
KQの新1000ってセミクロスなんだっけ?
東海も地下鉄乗り入れ車にクロス投入しる!

23 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/21(金) 06:30
羽田重視のあおりで直通本数削減されたり、地下鉄〜都心ルートをあきらめちゃってるぽいが、
平塚まで直通急行を運転して盛りかえして欲しい。
そうなると、JRや京急との比較もあるからクロス車を入れる方向になるかもしれない。

24 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/22(土) 06:41
>>23
JRの湘南新宿ラインやら、ヲタQの湘南急行やら
湘南−新宿の東海独占状態に黄色信号だからな。
新宿方面の改善を優先するのか、浅草線ルートの見直しで穴埋めするのか。

25 名前: 葉鍵野電車区 投稿日: 2002/06/23(日) 19:43
浅草線ルートは東京駅への延長で増便があるでしょう。
新宿ルートは急行の速度の向上や企画乗車券の発売をするだろうと思う。

26 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/24(月) 00:09
池上に急行停める!

27 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/24(月) 08:48
ちんたら停まったら東海の急行らしくない。

直通地下鉄方面への分岐駅で優等が停まらないのって
池上以外だと笹塚と練馬? 阪急の淡路もそうか。

28 名前: 御殿場駅利用者 投稿日: 2002/06/24(月) 19:10
特急券値下げキボンヌ!!新宿まで乗車券1260円+特急券1200円はチト辛い・・・

29 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/06/24(月) 20:37
>>28
「あさぎり」だと乗車券1230円+特急券1490円なのでガマンするがいいと思います。
けど、むこうは2社乗り継ぎ、こっちは1社。にしては高いなあ・・・

30 名前: 六直に萌える 投稿日: 2002/07/02(火) 19:03
18m車の新宿乗り入れ、川崎以遠の乗り入れ(こないだのW杯臨以外で)の例ってありますか?
都・京成・北総・公団・京急車が新宿に乗り入れた前例があるのかも知りたい。

31 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/07/07(日) 03:32
>>30
あったかなあ。不可能じゃないはずだけどね。
東海の場合、他と違って自社内の標準が20m車だから、H車の間合い運用で上野入りみたいのがなくて
ちょっと仲間外れな感じ。
逆に五反田線を作ったとき東海は意地で20m車の限界で作ったから
20m車の五反田線乗り入れも可能だし、確かそういう例もあったと思う。

32 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/07/07(日) 03:40
>>30
今日、七夕臨で直通急行が平塚まで走るYO!
多分K(東海)車運用。S(京成)とかT(都)車の運用だと面白いんだが‥‥。

33 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/07/08(月) 18:28
>>32
S車運用が当ったね!
通常の東成田−川崎急行の延長運転だったからみたい。
NKTHSではどうもどうも仲間になりきれない東海だけどW杯臨に続いて昨日は萌えたYO

34 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/07/09(火) 00:53
>>33
ひとつ質問があるんですが、
NKTHSってなんですか?
当方、鉄板初心者なんで厨チックな質問ですいません…

35 名前: 都市寄り 投稿日: 2002/07/09(火) 00:55
>>34
北総・東海・都営・京急・京成の5者(正確には公団含む)。
直通運転が始まったとき、運行番号の後に都営車は「T」、京成車は「K」を
つけて運転。その後、京急・東海が乗り入れに加わった際には京急は「keiHin」の「H」を
使用。京成が「keiSei」の「S」に変更され、東海が「toKai」の「K」を使用。
さらに、91年に北総・公団が加わる。両者の車輌は共通運用されている
ためにともに「N」を使用。これは「H」が京急に使われているための措置で、
「北」→「North」から転用した。車輌の写真を見たらわかるYO。

36 名前: 名古屋寄りの利用者 投稿日: 2002/08/02(金) 08:00
焼津や浜名湖からの鮮魚行商人や茶運びの
列車レポをキボン

デンパークへのファミリーきっぷもキボン

37 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/03(土) 18:15
京成青電の行商列車は名古屋まで行きますか?

いや、地下鉄に入らないだろうってことは知ってたけどさ。

38 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/04(日) 07:26
>>36
こんなのハケーン。
http://www.linkclub.or.jp/~matsu-t/katetsu/gyosho.html

画像のリンクが切れてたけど参考になる?

デンパークへは碧南安城と東海西尾からバスが出てるみたい。
ファミリーきっぷは、スマソ知らん。

>>37
さすがにないんじゃない?
例えば、沼津→新橋(築地)→押上に51系鮮魚列車ってどうだったのよって思ったんだけど
51系は抑速ブレーキがないから原則的に南足柄市以西に入らないから無理だったぽ。
52系なら足柄越えは可能だけど、本線の行商列車も廃止されてる今じゃ望むだけDQNか・・・。

39 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/08/07(水) 04:24
撮ってきたので晒してみる。

急行東海川崎行き
http://www.linkclub.or.jp/~matsu-t/katetsu/KS3700.jpg

40 名前: と地球 投稿日: 2003/01/08(水) 22:50
あげます

41 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/13(木) 02:38
あげ

42 名前: さくらじま 投稿日: 2003/02/14(金) 18:08
スレとは関係ないけど、なつかすぃ。
昔千葉に住んでたんですわ。当時は京成赤色でしたね。
実はうちの本線用車両のストライプが赤と青なのは京成に影響されてるせいです。

43 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/15(土) 00:12
あげ

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■