■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
よろしくお願いします- 1 :ぐう:2011/01/29(土) 09:28:17 ID:R4iVLeTQ
- 一級のJAMCA模試受けた人いますか?
- 2 :1級:2011/01/29(土) 12:53:47 ID:.f.XijpY
- 昔、一時だけ公開されていましたが、今はなぜか、1級だけ公開されません。
この問題を手に入れることが出来ればかなり合格に近づくのですけど。
これを公開すると何百万という、一養の意味が無くなりますね。
公平を期すのであれば、一般公開すべきであると思いますがね。
まあ、無茶な話ですね。
- 3 :通行人:2011/01/29(土) 17:48:29 ID:o3rJYMdA
- 何百万って何を根拠にした数字?
しかも、JAMCAの模擬ってそんなにクオリティが高いとも思えないけど(苦笑)
- 4 :タンゴ6:2011/01/29(土) 21:31:50 ID:.QhrymvU
- ということは 過去にあった 不正事件みたいに 類似している問題であるということでしょうか
- 5 :整備士を目指す息子の母:2011/01/30(日) 12:01:31 ID:4I.B.8DQ
- 息子は現在高2で進路を決める時期になっています。今のところ自動車整備の大学に行くと言っていますが整備の資格を取って整備士の職業に就けたとしても低所得で将来の不安があるとよく聞くので実際そんなに厳しいものですか?
親としては苦労させたくなく悩んでいます。整備の仕事をやりたいと本人は言っているのでやらせてあげたいのですが・・・
色々話しを聞くと結婚や子供、マイホームは無理という噂を聞くので心配です。
- 6 :タンゴ6:2011/01/30(日) 21:01:12 ID:.QhrymvU
- 息子の母 さんへ
大卒の肩書きなら ほかでも つぶし がきくので よいのではないでしょうか?
このサイトの 一般 の方で 質問したほうが 具体的な 意見が 寄せられると思いますよ
- 7 :整備士を目指す息子の母:2011/01/30(日) 21:39:10 ID:4I.B.8DQ
- タンゴ6さんへ
自動車整備の大学でも大卒になるんですか?
ちなみに息子が行く大学は4年の整備大学です。
- 8 :ボクちゃん:2011/01/30(日) 23:38:16 ID:wKoomymU
- 息子の母さんへ
どんな職業であれ苦労はあると思います。
私は好きな仕事をしている事を誇りに思っています。
悩んだり、苦労をすることもありますが、
好きな仕事ですのでがんばれます。
私も二児(まだ幼稚園児ですが、)の父ですので、
子供の将来を心配する気持ちも分かります。
一生の大半(大げさかもしれませんが、)の時間をすごす仕事の時間を
やりたい仕事ができるということは幸せな事だと思います。
息子の母さんがおっしゃる低所得というのが、
どの程度か分かりませんが、
私は、毎年海外旅行にいくような、贅沢な生活はできませんが、
妻や子供にひもじい思いはさせていないと思います。
マイホームも持っています。
決して整備士が貧乏で不幸ということは無いです。
息子さんの意思を尊重してあげてください。
- 9 :1級:2011/01/31(月) 08:33:49 ID:.f.XijpY
- 誰でも入学できる整備士の専門学校や大学は進路とはいえません。
不合格者が0なんですから。
1年間、1日15時間は勉強して、高校入試の失敗を取り戻して下さい。
人生まだまだ取り返せますよ。
- 10 :整備士を目指す息子の母:2011/01/31(月) 11:11:03 ID:4I.B.8DQ
- ボクちゃんさんへ
ありがとうございます。そうですよね。確かに自分がやりたい職業に就くのが
一番ですよね。今の時代仕事が無く困っている人がいる中、収入等考えていたら
仕事できませんね。よくYAHOO知恵袋では批判的な意見が多かったので
悩んでいましたがボクちゃんさんのように誇りをもって仕事をしていると聞いて安心しました。
車をいじる事が好きで目標にしているので親として応援していきたいです。
文面をみてもボクちゃんさんの家庭が幸せだと想像できます。
心強い意見をありがとうございました。
- 11 :名前はまだ無い:2011/01/31(月) 12:29:30 ID:jgpaA1hs
- 私に息子はいませんが、もし息子がいて整備の大学へ行きたいと言えばやめとけと言います。
それでも整備の仕事がしたいというなら強く止めはしないでしょうが。
なぜかというといろいろな理由があります。
仕事がきつい…これはどんな仕事もきついので無問題。
低収入…これはホント。人間生活していく上で大事なのは収入です。
高いほどよいのは当然ですね、でも整備士というのは仕事の内容の割に低収入だと思っています。
そして一番の問題は将来性です。
ディーラーに就職した場合、いつまでも整備士やってられる人はごくごく一部、
ディーラーは車を売る会社ですから車を売る側に回される公算が非常に大です。
それから私が一番心配するのは車の動力源のことです。
今までは複雑な構造と複雑な制御機構のエンジンがあって、それに関する整備の仕事がありました。
しかし世の中の流れは電気モーター化です。
モーターが壊れる確率はエンジンの1000分の一以下なんじゃないでしょうか?
メンテナンスもほとんど不要だし。
車のほとんどが電気モーターになった場合、私は30年〜40年後の社会で整備工場は現在の10分の一以下でよいと思っています。
もしかしたらそんな社会はもっと早く来るかもです。
そんな業界に飛び込め、とか言えますか?
私が上げた数字は違っているかもしれませんが大筋では間違っていないと思っています。
取引のある部品商の息子さんにも言ってますが、今のおやじさんの代までは大丈夫だが、
あんたの代はかなり心配だ、今からいろいろ考えた方がいいよと言っています。
否定的な意見ですがご参考までに。
- 12 :タンゴ6:2011/02/01(火) 08:49:56 ID:zvOU6M6s
- 大学と 大学校がありますが 大学校は専門学校つまり職業訓練校の名称が進化したものです
大学の自動車工学科みたいなものがあります 整備の道にも進めますが メーカーの開発にも進めます メカつまり機械が好きなら 機械工学などを目指すのもいいでしょうね 人生をどう展開していけるか 考え悩む時期ですね
- 13 :通りすがり:2011/02/01(火) 12:43:04 ID:aX3CY7uk
- 専門学校と職業訓練校は違うでしょ?
- 14 :整備士を目指す息子の母:2011/02/01(火) 16:40:58 ID:4I.B.8DQ
- 皆さん色々と書き込みしてくださってありがとうございます。
母親としてまた悩むところです・・・
どうしたらいいのか・・・・
もう一度、本人に気持をきいてみます。
- 15 :タンゴ6:2011/02/01(火) 22:30:08 ID:.QhrymvU
- 通りすがり さん 年齢の違いによる見解の差だと お考えください
専門校は私から見れば 職訓校と同じに見えます 高卒でもなければ大卒でもない 求人欄にも 載らない学校としか見てません
見解の違いですので 問答する気はありません
ところで JAMCAの試験とは 国家試験の問題に近い模擬試験問題なのでしょうか これは 一般の人でも受験可能なのでしょうか
たしかに 発表されていませんね なにか あるのでしょうか
また 事件にならなければ いいのですが・・・
- 16 :通りすがり:2011/02/02(水) 17:51:20 ID:aX3CY7uk
- 職業訓練校と専門学校には運営母体や取得できる称号など明確な違いがあります。
それを個人の見解の違いというのはどうですか?
職業訓練校が進化しても専門学校にはならないし(苦笑)
問答をするしないは、どうでもいいですが、自分の主観で
いい加減なことを言うのはおやめになったほうがよろしいのでは?
- 17 :ガイ:2011/02/03(木) 00:25:02 ID:Zlqu4Tf6
- この時期仕事忙しいと思いますが、どれくらい勉強してます? また、効率が上がる方法何かあります?
- 18 :元整備士:2011/02/03(木) 00:32:19 ID:u7SsLJJI
- 大学、専門学校、大学校、職業訓練校等ありますが、確かな違いがありますす。
まず、息子の母さんがおっしゃる大学とは、おそらく大学校のことでしょう。
いわゆる大学とは違います。
大学にも整備士の受験資格が得られるところはありますが、4年制の大学だとかなり限られたところしかありません。
しかし、短期大学だと話は違い、一級学科を持つ短期大学は全国で何校か存在します。
専門学校とは、文部科学省に認定された学校で、その専門学校の中でも4年一貫教育の学科を持ったものが大学校を名乗ることができます。
自動車整備の専門学校は、現在一級学科を持つ学校が多いので、大学校と名乗っているところが多いのです。
ちなみに、専門学校卒は(2年制)は専門士という学位が付与され、大学校(4年制)を出ると、高度専門士という学位が付与されます。
専門士は、準学士(短大卒)と同等とされ、高度専門士は学士(大卒)と同等とされる学位です。
そして、職業訓練校は厚生労働省が所轄であり、学校ではありません。
学位もなければ、学歴にもなりません。
以上、もしかしたら間違いがあるかもしれませんが、知りうる情報です。
- 19 :職業訓練指導員:2011/02/03(木) 03:47:45 ID:o3rJYMdA
- 学位とは大学等で学問を修めた者に付与される短期大学士、学士、修士、博士であって、
専門学校の専門士、高度専門士は学位ではありません。
因みに、職業訓練大学校を卒業すれば学士を得られます。
一般企業で大学等と言った場合には、学位を取得出来る大学、大学校の事であって、
4年生の学位を取得できない専門学校系大学校は含まれないのでは?
- 20 :整備士を目指す息子の母:2011/02/03(木) 19:22:12 ID:4I.B.8DQ
- みなさんありがとうございます。息子が行こうとしている整備大学はトヨタ系列の
整備大学校です。4年制です。整備以外に経営学も教科にあるらしいので、整備のみ
じゃなく営業等もできるようにとの事みたいです。
まだ高2ですが、そろそろしっかり進路を決める時期になっているので真剣に
考えてみます。
- 21 :konkon:2011/02/03(木) 23:03:55 ID:.UJXrm/6
- 整備士は確かに大変な仕事なんですが、
ディーラーなら正社員ですし、ボーナスももらえる所が多いと思います。
勉強したことないような高校生が、毎月きちんと給料をもらえるような正社員に
なりたいのであれば、整備士は良い選択肢だと思います。トヨタ系は厳しいで
しょうから、しつけもしてもらえるでしょう。
また、偏差値50以上の高校であれば整備大学校ではトップクラスも狙えると思います。
勉強って出来ると結構たのしくなるもんです。
ただ、優秀な方で機械に興味があるならやはり大学に行かれたほうが
よいと思います。整備大学校では物足りなくなります。
いずれにせよ、高校生は親のいうことは聞きませんし、自分で決めた進路で
ないと長続きしませんから、息子さんの希望を尊重してあげる方がよいかと
思います。ただ、そのかわり「一生懸命やること」「やめたら学費を払ってもらう」
位の覚悟を条件としてつければ、結果責任の自覚もつくでしょう。
良い進路を進まれることを祈ります。
- 22 :整備士を目指す息子の母:2011/02/04(金) 23:22:10 ID:4I.B.8DQ
- konkonさんありがとうございます。
確かに、今の時代仕事を見つけるのに苦労している人をたくさん見ています。
正社員になれるならそれはとても良い事だと思います。息子は車が好きで、整備の仕事を
やりたいと言い出しました。息子の希望は尊重したい気持ちです。ただこの掲示板のように
批判的な意見を聞くと迷ってしまいます。まようなら掲示板に書き込みしなければいいのですが
知らない人からの意見を色々きいて息子にすべてを知ってもらって覚悟して
進路を決めてもらいたいと思います。
しつけに関しては、小さい頃からスポーツをやっていて現在は親元離れて寮生活をしているので
多少はわかっているように見えます。
konkonさんの言うように途中で辞めるなら学費は払ってもらうと話してみます。
好きな仕事につけるならそれは・・・とても良い事だと思います。
- 23 :OSU:2011/02/05(土) 19:43:38 ID:8Cdshta6
- よろしいですがな、やりたいことが有るいうのは。
今の若者にしちゃ、見上げたもんや。
エエ会社に入って、エエ暮らしがずっと出来るような時代は終わりましたで。
整備士を目指す息子をお持ちのお母さん、あなたが若い頃にJALは若い女性の
憧れの会社ではありませんでしたか?
誰が、山一證券の倒産を考えていました?
一世風靡した何とかエモンの会社は今、どなししてはりますんやろ?
まず、ご自分の息子さんを信じてあげることではありませんか。
ここでは色々なご意見があります。ありますが、男子一生かけて、
これがやりたいと思う仕事があれば、それに打ち込んで次々と現れる壁を
自分で叩きつぶす熱い思いがあればエエやないですか。
お子さんの将来をご心配なさるお気持ちは痛いほどよくわかります。
私も、大学生の息子と高校生の娘を持つ父親として、彼らの将来を案じて
おります。しかし、いつまでも親として居られるわけでもないし、いつまでも
世話をしてやれるわけでもありません。世話はしてもらいますが、いずれは。
大切なのは、今をどう一生懸命に生き抜くか、毎日を悔いなく過ごせるかであって、
無為に将来の模索にふけるのは疲れるだけですよ。
私の尊敬する稲盛和夫さんは
「バカなやつは単純なことを複雑に考える。普通のやつは複雑なことを
複雑に考える。賢いやつは複雑なことを単純に考える。」
と言われています。事にあたる場合、いつもこの言葉を思い出しています。
一日は一生の縮図なり
これは、わが国の大哲学者、森信三先生のお言葉です。短いフレイズですが
ズッシリ感じるものがあります。一日一日を有意に過ごせる仕事に出会えるなら、
これほど幸せなことはありませんよ。
己の立てる所を深く掘れ そこには必ず泉あらむ(高山樗牛)
あれこれ迷わず邁進すれば、エエことに出会えますよ。ドンと背中を
押してやってはどうでしょう。
- 24 :整備士を目指す息子の母:2011/02/06(日) 14:53:17 ID:4I.B.8DQ
- OSUさん ありがとうございます。
そうですね、掲示板では批判的な意見や応援してくれる言葉がたくさんあります。
息子本人が行きたいやりたいと言うなら応援していきたいです。
息子の同級生は将来の目標が無く、とりあえず大学に行くと言ってる子は少なくありません。
そんな中息子はしっかり目標を立てて高校でも嫌いな理系に進んで頑張って勉強しています。
寮生活で身の回りの事は自分でやってその間に勉強しているようなので、けっこう
しっかりしているのかもしれません。
親が思っているほど子供ではないかも・・・・
本人の決めた事なので見守って行きたいと思います。
諦めて後悔したらもっと悔しいとおもうので背中を押して応援します。
ありがとうございました。
- 25 :怠け学士:2011/03/20(日) 20:41:25 ID:xdODxHro
- 私の息子も、トヨタ系の4年制専門学校に行き、先日卒業して、
今日一級整備士の試験を受験しました。
息子は、小さいころから車が大好きだったので、大学も機械系
学科を目指していましたが、国立大に合格できるだけの学力が
つかなかったため、私の方が、トヨタの専門学校に行くことを勧めました。
結果として、トヨタ系の企業にも就職でき、大人としての成長もしたので、
行かせて良かったと思っています。
トヨタの学校は、夏休みや春休みも高校並みに短く、授業も休むと、後で
休日に補修を受けなくてはいけないので、4年間皆勤で授業に出たと聞いています。
私自身は、大学に行きましたが、遊んでばかりで大学にもほとんど出ずに過ごしました
ので、息子の頑張りには頭が下がります。
今のように、誰でも大学に行けるようになり、昔難関大と言われたところも
AO入試などで、一定の学力に達していない者が多くなってくると、大卒=優秀
=企業の欲しがる人材・・・とは判断できないと思います。
大学は、研究者になりたい者には必要な場所ですが、研究者が目的でなければ
むしろ、遊びと怠けることを覚える場所にしかならないような気もしています。
(私の経験による、あくまでも個人的な意見です)
トヨタの専門学校は、生成優秀な者はトヨタやトヨタ系企業へも就職出来ますし、
地元でディーラーを目指すのであれば、ほぼ100%の就職が出来るのではないかと
思います。
息子には、この先、大卒の肩書がないことで苦労するようだったら、「努力して
大学院へ行け」と言っています。
(高度専門士であれば大学院入学資格が付与されていますので)
いずれにしても、息子が、大学に行っていた場合、今のご時世でトヨタ系企業
どころか、就職そのものが出来ていたかどうかも不明です。
長々と済みませんでした。少しでも参考になれば幸いです。
- 26 :タンゴ6:2011/03/20(日) 20:57:55 ID:.QhrymvU
- 大学院って 受験して 行ける所なのでしょうか?
整備の知識を研究している大学なんて ありませんよ
- 27 :怠け学士:2011/03/20(日) 22:07:16 ID:xdODxHro
- タンゴ6様
大学院は受験して行く所ですよ。
受験と言っても、ほとんど、研究室の教授が書いた英語の論文を和訳するような
試験だと思いますけど。(私のいた研究室はそんな感じでした)
学問の場なので、さすがに整備の知識は研究しないでしょうけど、
自動車にかかわる工学を学びたければ、社会人でも行けばいいと思います。
(もちろん、先立つお金と時間が必要になりますが・・・)
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■