■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
受験資格について- 1 :ほたる:2010/12/14(火) 17:50:37 ID:JBKITMwg
- ご存知の方いたら 教えてください。平成21年に学科と口述に合格したものですが、残念ながら今年の実技試験には不合格でした。
当時 21年合格者は実技が一回しか チャンスがないよと 言われていましたが、学科の合格証明が21年5月発行なんですが 有効期間2年間で計算すると 23年の途中の口述から受験できないものかと思っております。
振興会に問い合わせすればすむことなのかもしれませんが、ちょっと 気になりましたので ここにアップせていただきました。最初から 学科をうけなおしとなるとさすがに モチベーションもあがりませんし 受かる自信もないです。
- 2 :タンゴ6:2010/12/14(火) 20:47:41 ID:IeGetrLE
- 学科と口述はセットなので 合格日までに 実技試験を 受けて合格しなければ すべてやり直しです
実技免除の講習で なんとかなったんですけどね・・・
次 頑張ってください
テキストも改定ばかりで まとまりがありませんので しばらく 静観ほうが いいかもです
- 4 :101:2011/03/23(水) 23:13:49 ID:HDmOPG6I
- 基本的な事で申し訳ありません。
学科を合格したら2年間有効なんですか?
とすれば、なぜH21年合格者の方は一回しか実技のチャンスが
ないんでしょうか?
- 5 :センパイ:2011/03/24(木) 00:26:49 ID:PAfXecvc
- 残念ですが、制度の狭間(検定実技が無く、登録実技が実施)だったからです。
H21年5月の後には実技はありませんでしたから、免除期間は学科合格日から2年。
H22年5月以降は実技がセットになり規定も整備され、その実技試験が不合格に
なっても落ちた場合は、2年先(計3回)まで受験が可能です。
不公平な感はありますが、試験は不合格を前提としていません。
- 6 :101:2011/03/24(木) 00:29:57 ID:HDmOPG6I
- そういう事だったんですね。
ありがとうございました。
- 7 :NANA:2011/03/24(木) 00:37:29 ID:tVhahyYQ
- 101さん
筆記と口述の両方合格で「学科」合格となります。
学科合格後、2年間以内に実技試験を合格しなければいけません。
年1回の実技試験が行われてますので、実質のチャンスは2回と
いうことになります。
H21の3月の筆記合格後、H21の5月の口述に合格した方はH23の5月までに
実技を合格すれば良かったということですが、
H21は国が検定実技試験をやめるという観点から、実技試験は実施されませんでした。
ですから、H22の8月の初の登録実技試験の1回チャンスであったのです。
チャンス1回のみという救済措置はありませんでした。初の登録試験は難易度
が高く、合格率は20パーセントほどでした。
ちなみにH20の口述に合格したかたも、H22の2月の検定実技試験の1回チャンス
でした。このときの実技合格率は70パーセントほどです。
- 8 :101:2011/03/25(金) 01:30:09 ID:XXkmeGbE
- NANAさんありがとうございます。
筆記と口述がセットってことは、口述をスベルと来年また筆記を受けないといけないんですね。
筆記に受かったとしてもなかなか先は長いんですね。。。
- 9 :タンゴ6:2011/03/25(金) 10:16:23 ID:IeGetrLE
- いやいや 違います
筆記に合格後2年以内に口述に合格すると 学科試験合格となる ということです
申請は学科試験になりますが 筆記が免除されます
学科試験合格後2年以内に実技試験に合格するか 実技試験免除講習を終了すると 一級合格 となります
- 10 :センパイ:2011/03/25(金) 19:52:10 ID:gdMxfP9o
- 不合格の場合、何時まで免除で受験可能か?
整理します。
●筆記試験に合格し口述試験に不合格となつた者は、その筆記試験の日が属する月の月末から二年以内に行われる同一種類の筆記試験を免除する。
●学科試験に合格し実技試験に不合格となつた者は、その実技試験の日から二年以内に行われる同一種類の学科試験を免除する。
となっているので、現行の制度(登録実技の実施以後)では、3回チャンスがあります。
- 11 :101:2011/03/25(金) 23:09:24 ID:HDmOPG6I
- なるほどな。。。。
日本語ってむずかしいですね。
なんかがんばれそうな気がします!!
ありがとうございます。
- 12 :タンゴ6:2011/03/26(土) 20:51:06 ID:IeGetrLE
- 気長にやりましょう
法的に 必要な資格ではありませんし(失礼)
ギリギリで受かったとしても 喜びも薄いですよ
- 13 :101:2011/04/24(日) 22:16:03 ID:VW0xmKM6
- この間振興会の人と口述試験のことで話してた時に、
「学科受かって2年間だから、実質2回受けれるから、一回落ちても次は学科は免除だよ。」
と言われました。
センパイさんの文からすると3回受けれそうですが、実際は2回なんでしょうか?
- 14 :センパイ:2011/04/25(月) 18:29:26 ID:wnE8itxk
- 101サン こんにちは
今後、毎年同じ時期に一級が実施され続ければ、最大実技試験は
2年後まで(3回)受ける事が可能です。
学科試験に合格し、その回の実技試験に不合格になった方は、
その実技試験の日から2年間学科試験が免除になります。
国が行う検定試験は、以前からこの免除規則です。
しかし、登録試験は実技試験が無かったので、
始まった21年度からのルールです。
現実、毎年実施している1級小型は、3回受験機会がありますが
2、3級は種目によって隔年の実施ですから、1〜2回の受験機会が
発生します。
- 15 :101:2011/05/09(月) 09:22:10 ID:VW0xmKM6
- センパイさんありがとうございます。
私は今回の口述が全く手ごたえがなかったので・・・・
実技はまだ先かもしれませんががんばります。
私の地域では、実技免除の講習を受けていた人が結構いたように思いました。
ちょっとびっくりです。
- 18 :オーズ:2011/05/09(月) 16:58:10 ID:PCUa5nu.
- 今回の口述試験どんな問題だったのか
よかったら教えてくれませんか?
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■