■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

今度の試験
1一級目指してます:2009/11/25(水) 18:25:43 ID:lDiU51Bs
次の3月の試験ってどんな内容になるんでしょうか?テキストも新しくなるって話なんですが…

2タンゴ6:2009/11/25(水) 20:30:03 ID:1C53r7rQ
テキストの誤記が 訂正されているだけですので 次回の内容に 変化はないのでは

3一級目指してます:2009/11/25(水) 21:00:19 ID:lDiU51Bs
ありがとうございます。前回がだいぶ過去問題と変わってたんでまた変わるかなって思ってました。

4タンゴ6:2009/11/26(木) 08:16:48 ID:PlysrbJ6
えーと 新テキストになって 今年が初めての 問題なわけで 過去の問題で勉強するのは危険ですよ とはいっても エンジンとシャシ部門だけですが つまり 過去問題を参考にできるのは 今年3月の問題だけです

5去年39点…:2009/11/26(木) 22:06:16 ID:lDiU51Bs
前回は勉強不足でダメでした。今年こそはと思ってるんですがどんなふうに勉強すればいいか悩んでます…

61級整備士:2009/11/26(木) 22:52:52 ID:FdYXRS0g
私は、某ディーラに勤務しています。
私は試験の3ヶ月前から、まず、過去問を完璧にするため教科書に過去の問題を線引きしました。(ここで過去問は押える)
かなり多くなります。あとは、線引き以外を覚えるだけですね。去年の今頃から教科書を初めからノートにまとめましたね。

7今度こそ:2010/01/14(木) 12:40:20 ID:???
合格を狙っているものです。試験まで残り2カ月弱となりました。
前回は過去問を何度も繰り返し結果は37点でした。今回はテキストを
中心に勉強をしました。次こそ合格できるように頑張ります。

みなさんどうですか。そろそろ心に落ち着きがなくなってきた頃だと思いますが
順調に勉強できていますでしょうか。受験されるみなさん頑張りましょう。

8某ディーラー:2010/01/18(月) 23:17:50 ID:lDiU51Bs
今度の試験を初めて受けます。過去問題を5年分くらいしてるのですが去年の問題はちょっと傾向が変わったのかな?って感じでした。今年も変わるんでしょうか…

9今度こそ:2010/01/19(火) 12:30:37 ID:1zj0Y0II
読めませんね。私も過去問を徹底的にやりましたけど駄目でした。過去問をクリア
したら、残りは教科書を使った方が良いと思います。教科書を使うと過去問
出題以外のパートはたくさんあります。資格試験なので問いたいところ
などは全体をみると傾向として現れて来てますが、それだけで合格となると
厳しいと思います。

10職員:2010/01/21(木) 18:10:29 ID:3BB.DBKo
前回1問足らずでした。
その後地道に教科書で勉強してきました。
今度こそ受かるつもりで今日申し込みしてきました。
ラストスパートみなさん頑張りましょう。

11Kon:2010/01/22(金) 18:27:44 ID:qAjzd1N.
私も前回1問足らずでした
新教科書の訂正の箇所は出題されないと思っていたのがいけませんでした
結構訂正箇所からでていましたね
考えてみれば、訂正してあるということは、間違いはない
ということで出題されているのかな? と思いました
今回は教科書全て見て挑もうと思います
皆さん頑張りましょう

12トラ:2010/01/23(土) 18:07:10 ID:rBwhJCK.
初めまして私は昨年の問題で辛うじて合格した者ですが、私はh20年3月までの過去問を中心に勉強してあとは
教科書のポイントを絞ってやってましたが、かなり問題の内容が変わっててかなり焦ってしまいました。しかし少し落ち着いて
問題を見てるとマイコンの電圧測定やisc電圧測定などは問題は変わっているもののそう難しくなかったです。落ち着いてやって
みてください、分かり出せば自信が出てきますから。ここであきらめたら次々に影響してきますから分からないものは仕方ないので後回しです。                       
今年度も問題変更はあると思いますがやはり過去問はしっかりして基盤は作っておかなくてはだめですよ。基本が出来れば応用も効きますから。
一養などの学校ではしっかり勉強する時間は有りますが、私達のように仕事をしながら勉強するにはどうしても
過去問が中心となってしまい教科書をすべてやっていくことは不可能に近いです。なにかいいアドバイスが出来れば
いいのですが未だにどうすればいいといったものは見つかりません、すみません。でも一番のネックは100分という時間です、ただでさえ緊張している
試験会場でいかに平常心を保って100分を有効に使うかだと思います。やるべきことをやっていればあとは度胸です。
すみませんあまり役に立つ情報がなくて。

16ガンバ:2010/03/20(土) 11:24:05 ID:Rp/dXsYM
さあいよいよ明日ですね〜!今までの勉強の成果を見せてやりましょう。

174度目の正直:2010/03/20(土) 12:42:59 ID:1zj0Y0II
もちろんです。今回こそは筆記をクリアしましょう。どんな問題がでるのか?
どきどきしています。
私も含めみなさんがこつこつやってきた成果が十分に発揮できる事を願っています。
ともに合格しましょう!!

18トヨタ1級保持者:2010/03/20(土) 19:44:46 ID:IU/nELCc
とうとう明日ですね〜〜
自信は全くないのですが、トラブルシュートの部分ははっきりいって
トヨタ1級の方が難しいと思いますね。
今回は、初挑戦なので頑張ります!!!

去年の過去問の傾向は、若干違うものの考え方はほとんど変わらないと思いますね。
電圧降下、電気の流れがしっかりわかればなんとか解けると思っています。

それでは、明日受ける方
自分を含め
GOOD LUCK!!

20難しかったね:2010/03/21(日) 21:01:12 ID:oDLDBJCY
みんなどうだった?
たぶんダメだ・・・・おしいとこまでいったのだが・・・・
かなり焦ってしまった。残念だ。

30はなにこれ?1/2でいですか?

34はエア吸いですか?


過去の出題マスターしてもダメッだったな・・・

21学生:2010/03/21(日) 21:35:13 ID:SJuL9D1Q
今回のは難しかったですね。過去問をマスターしてるだけだと無理。

22初受験:2010/03/21(日) 21:38:58 ID:YyPIYyk2
今回初めて受けました。難しかったです。
難しかったねさん
30は4番が正解と思われます。
34はエア吸いでいいかな・・・

過去問は参考程度にしかなりませんよね・・・

23タンゴ6:2010/03/22(月) 21:00:24 ID:1C53r7rQ
過去問題は 当てにしないほうが・・・
警告していたのですが
明日には 回答が出ますので 模索しても 仕方ないですよ
不適切でも 受け入れられませんし
余裕が 必要な資格です 
待ちましょう

24I社員:2010/03/23(火) 21:29:33 ID:itPAfBKA
模範解答が発表されましたね。
故障診断・環境・法令は例年を踏襲したような形だったと思いますが
エンジン・シャシが難しく感じました。

次の口述こそ例年通りであって欲しいです・・・。

25タンゴ6:2010/03/23(火) 22:09:33 ID:1C53r7rQ
ここの 過去スレ 見れば分かりますが 安易に問題集の過去問題をマスターして挑む 人達への警告のような気がします 基本は テキストです でも そのテキストが いい加減だから あてに されない なので 問題集に頼る という 悪循環のような 気がします テキストが まともになるまでは 混乱は 続くでしょうね
ちなみに CNGの問題は 4番が 正解ですが 2番も正解で 問題としては不適切なのでは 
新技術のテキストには エンジンを始動して圧力を抜けと書いてあり さらに違うページには4ウエイコネクタ・・・ と書かれています 問題集では前者の解説しかないですよね 
それに 整備主任のCNG講習会資料も前者に なってます まあ たしかに 4番が もっとも不適切なのは 分かりますが 受かれば いいじゃんと言う人には 関係ないことも 分かります 
でも もっと 内容を統一したものでなければ いけないのではないでしょうか
異常検知のグラフは どれ? って 意味あるんですかね テキストにはソフト次第で 検知可能 とか 書いてますが・・・

26初受験:2010/03/23(火) 22:40:54 ID:YyPIYyk2
CNGの問題の2番は配管ではなくCNGタンクを外す際の手順ですね。
4ウエイコネクタを開けると充てん口からタンクまでのガスが抜けます。

27I社員:2010/03/23(火) 22:53:29 ID:itPAfBKA
確かに今回のテキストも何度か訂正が入りましたが、それでも理解し兼ねる文章が多々残っていますね・・・。
CNGの問題は確かに気になりました。問題用紙を確認してみたら私も△をつけています。
ただ新技術のP54(2)-(イ)にそのままの文章が記載されているので、問い合わせても一蹴されるでしょう・・・。

異常検知範囲についても中々に曖昧ですよね、論理信号であってもソフト次第でというものもありますし。
ただ故障診断の際にハードかソフトか切り分ける能力を図っているのかなぁと私は一人合点しています;

28参考まで:2010/03/23(火) 23:06:38 ID:o2Mlilkg
自分は今回が初挑戦でした。無事合格点を確保できてホッとしています。
自分も受験にあたりこの掲示板を活用させていただいたので
これから受験される方へ情報提供として少し体験談を書きこみます。

自分はハッキリ言って過去問しかしませんでした。
テキストは参考程度にチラッと捲ったぐらいです。
但し、過去問は徹底的にやりました。何度も何度も。
何度もしているうちに、正解率が上がるのは当然で、100%できて当たり前で
更に出題意図が見えてきたように思います。
その問題で問いたいところ(壺)というか・・・
もちろん問題の処理スピードも上がります。
過去問以外やってないのですから、当然見たこともないような問題が出題されています。
しかし動じることはありませんでした。
百も承知ですから、捨てて見覚えのある問題に集中しました。
あとしっかり意識しないといけないのは「正しい答え」を選ぶのではなく、
「最も適切なもの、最も不適切なもの」を選ぶということです。

このサイトのコラムにある「自動車整備は自動車工学ではない」は、同感です。
「正しい答え」を追求するあまり、「必要以上に自動車工学的なレベルを掘り下げている」のでは?
国家一級に関しては確かにテキストも問題も発展途上だと思います。
いろんなメーカーの意図が交錯する中、バランスをとりながらつくっているのでしょうから
仕方ないんじゃないですか?そこを批判しても・・・
少なくともテスタの精度や異常検知なんて2級では触れることもない訳で、
そういう意味では2級の上の1級という位置付けになっていると思います。

29タンゴ6:2010/03/24(水) 21:44:42 ID:1C53r7rQ
今回はテキストに 忠実に 問題が 作られていて 引っ掛け問題が 多かったですね 
逆に 2級の問題のほうが 難しくなりましたねぇ
部下は 落ちた といって 休んでます こいつも 問題集にハマッタ 結果です

30ちょっと昔のトヨ検:2010/03/29(月) 20:12:19 ID:7z.mINxQ
私も”参考まで”さん同様 過去問+テキスト熟読で 昨年 試験に臨んで
不適切問題で救われて合格できました。
1級は確かに工学レベルだという御意見に私も御賛同します。
学生が一養を卒業して受験できるレベルだと思います。
社会人が勉強するには確かに難しいと思います。
ですが・・社会人には豊富な現場経験と実践的な知識があります。
本来 一級は熟練した者が取得できる資格なのでは?と思います。
現場経験が皆無の学生に受験資格があって 合格してしまう制度そのものに
疑問を感じます。

31タンゴ6:2010/03/29(月) 21:31:50 ID:1C53r7rQ
1級の学校は4年も通うそうで 大学並みの学力が 必要なようです
大学院へも 行けるとか・・・
振興会も そのような人達へ 挑戦状 出しているわけですから 太刀打ちできませんね

32tantan:2010/03/30(火) 14:53:54 ID:8LpsMqNs
確かに、社会人の方には大変な試験になっているとは思います。
ただ、一級の資格は経験よりも理論や知識を求めることを私は望んでいます。

現場経験とは、頻発故障を覚えているということでしょうか。
最近は、ディーラ様でもパソコンで類似事象をかたっぱしから検索して
故障診断を行っている様です。故障検索という感じでしょうか。

理論的な仕組みや、知識があって経験を積むのと、訳も分からずパソコンの
指示に従って部品交換していく経験では、まるで違うというのは皆様もよくご存じ
かと思います。

これからの整備業界を背負っていく人材を育てていく事も、重要な事かと
思います。業界の地位向上にもつながるでしょう。

学生よりの意見となり、失礼な点もあったと思いますが、少し熱く語らせて
いただきました。

33ちょっと昔のトヨ検:2010/03/30(火) 21:29:36 ID:7z.mINxQ
勘違いしてませんか?。
経験より知識・理論を求めるなどと語っていると
必ず 現場・社会に出てから 足元 すくわれますよ。
すぐ 気がつくとは思いますけど・・。
たぶん 長い鼻は折られると思います。

34ちょっと昔のトヨ検:2010/03/30(火) 21:57:06 ID:7z.mINxQ
ちなみに一昨年 一養を出た当社の
国家一級整備士は未だに車検しかしてません。
ABSランプが点灯した不具合に遭遇した時は
外部診断機を どうやって使うか
当時 国家二級整備士の私にに訊いて来ました。
現実は こんなものです。

35tantan:2010/03/30(火) 23:13:33 ID:8LpsMqNs
ちょっと残念ですね。
学生よりの意見ではありましたが、学生ではありません。

40才間近での経験から言わせてもらいました。
どのような状況か、詳しく解りませんが外部診断器の使い方は機種に
よっても違うでしょう。ちゃんと教えてあげて下さい。

私は、一級を取得してから電子回路について勉強するようになりました。
故障は筋が通っています。理屈が解ってくると、今まで見えなかった
筋が見えてくるようにやっとなってきました。
お金になるかというと微妙ですが、楽しさの方が大きいです。

大事なことは、理屈が解っていての経験!と思っています。
一養出の整備士も、厳しく、長い目で見てあげて下さい。

36:2010/03/30(火) 23:25:50 ID:hRK8oPwY
そうですね
一級整備士試験が学生の為にあるようになっては
業界の地位もなにもないですね

確かにパソコンで類似事象は検索しますが
最後に判断するのは整備士ですから
何も考えないで修理している訳ではありません

37タンゴ6:2010/03/31(水) 21:10:15 ID:1C53r7rQ
テキストの論理回路だけで 診断は無理ですよね
経験は当然必要ですが 普段経験できないことを 学校でやっている訳ですから
人材の使い方次第では ないでしょうか 新人だから 最初は洗車から・・・
では 腐ってしまいます ゆとり教育を受けてきた 新人類ですから 雇う側も
意識改革が 必要でしょうね

38黒い怪鳥:2010/03/31(水) 23:54:30 ID:kUZdBXuo
何事にも経験という事ですかね。

39通りすがりのオッサン:2010/04/01(木) 23:59:00 ID:OUx/palk
アラフォー整備士です、これからの時代に二級の知識では太刀打ち出来ないのでは?

既に時代が変動してるし、いつの時代も対応出来る能力や知識の基礎が一級に有るような気がします。

車屋で起業出来たのは過去の話です、今から車屋で起業するには一級が最低条件位にしないと整備士の知識も地位も低いままな気がする。

401級:2010/04/02(金) 11:36:40 ID:uAbV3gEY
見習いとして、就職するのに最低必要なのが1級整備士でしょう。
車屋としてやっていくのには、院卒の機械工学か電子工学の修士でないと
駄目でしょうね。
メーカーの開発の人間以上の頭が必要です。

41ちょっと昔のトヨ検:2010/04/02(金) 16:27:48 ID:7z.mINxQ
見習いの一級整備士も
院卒の修士も 要らないです。
自動車は制御ECUやアクチュエータのみで構成されてる訳じゃ無いでしょ?。
知識の上に経験が必要なのではなくて
色々と経験を重ねた上に知識の裏付けか必要なのでは?。
要は日々進化する自動車に対応する為の向上心が 業界と整備士に
求められているのだと思います。

425900:2010/04/02(金) 23:20:09 ID:TNZFkNTk
技術力・経験・知識等々ありますが、「整備士のカン!」でトラブルシュート
して成功した事ないですか??

431級:2010/04/03(土) 12:34:58 ID:uAbV3gEY
20年くらい前の車なら経験による修理も可能ですが、
現在の車はほとんど故障などありえません。
あれば完全にリコールです。
技術相談窓口でもまともな話を聞いたことがありません。
今では不具合を修理するだけでは1円のお金も頂けません。
この車はこういう制御されていてこういう結果でこうなっている。
だからこういう順番で修理していき、これくらいの費用がかかる。
我々より遥かに知識と教養のあるお客様に納得頂いて初めて
仕事をしたと言えるのです。
作業場の中でヘルメットを被れとは言いませんが、
帽子の一つも被れずに安全管理もあったものではありません。
一流と言われる企業の作業場ではみんな帽子は着用していますよ。
整備業界はもっとしっかりしないといけませんね。

45ヒロ:2010/04/08(木) 21:24:12 ID:Drj/dWEg
に思っている事を書かせて頂きます。このめまぐるしく自動車技術が進歩していく中、これからは一級整備士の取得は整備士としてやっていく最低限だと思っています。正直、勉強をやっていくと、教科書が訂正だらけあったり、整備には必要がないような内容があったりしますが、逆に知識がつような発見もあります。私も、今までは、二級さえあればいいやと思っていました。しかし、チャレンジをせずに批判的な事は言いたくはないし、自分の能力を自分で否定している気たので、今回は勉強をしました。仕事で午後11時に帰宅してから午前3時までほぼ毎日のようにやりました。栄養ドリンクを片手に眠くて辛い時期が続きました。3月に受験してなんとか合格しました。
今は口述の勉強をしています。

46ちょっと昔のトヨ検:2010/04/08(木) 23:48:14 ID:7z.mINxQ
ヒロさん 学科合格おめでとうございます。
ヒロさんに同感です。
否定することは簡単ですけど その気持ちを 拭って努力するのは 
とても大変なことです。
今回の試験内容も 読解力が大事だとか 試験慣れした学生寄りの
意見がありますが 今まで業界を支えた熟練した人達が合格する
試験ではなく これから業界を支える経験の無い学生が合格する
制度に違和感を感じるのは 私だけなのでしょうか?。

47tantan:2010/04/09(金) 21:43:03 ID:8LpsMqNs
>ヒロさんに同感です。
???
ヒロさんは、「これから」の話をしているんでしょ。
何に対して同意しているのか解らない。

今までの経験で合格するような試験ってどんな内容の試験でしょう。
そんな試験、他業種でもないでしょ。ドラムブレーキの組み立てでもやるのか?
医者だって、弁護士だって資格とってから実社会で経験積みますよね。
資格なんて、しょせんそんなもん。資格があることと仕事が出来ることは別物。

知識があるのが悪いように聞こえるよ。
一級が始まりでもいいじゃない。
いつまでも、新人いびってないで人をうまく使うことを覚えたら。

48ちょっと昔のトヨ検:2010/04/09(金) 23:01:36 ID:7z.mINxQ
医者に弁護士に二級医者・二級弁護士って在りますか?。
無いですよね?。本当にそれが最低知識・資格だから。
それに医者は なったばかりだから とミスが許される世界でも
無いですよね?。

どんな世界でも ミスは許される訳では無いけれども・・・。
幸いにも整備士は 三級・二級・一級とステップアップしていける
資格制度になっている。
経験がある人達を”ドラムブレーキの組み立てができる”程度と
バカにしてはいませんか?。
知識があることが悪いコトだとは決して言ってませんし
新人いびってる訳でもないです。

問題なのは何も実務経験の無い学生が国語の問題に特化したような
試験問題に4年間かかって対策を打って試験に臨んで合格して
実務は何も出来ないプライドばかり高い新人一級整備士と

社会に出て経験と向上意欲があり 少ないプライベート時間を削りこんで
頑張って勉強して ようやく合格を勝ち取った社会人の整備士が同列に
語られてしまう制度に違和感を感じると申し上げたのです。

「ハイブリッド車が発売された直後はトラブル続きで大変だったんだよ」
新人一級整備士→「そんなこと学校で習ったから知ってます」そんな会話が
現実にありましたが その程度の知識なら要らない。
大事なのは そのトラブルを頑張って直してきた経験ではないでしょうか?。

熱くなってしまって 申し訳ございません。

491級:2010/04/10(土) 09:25:47 ID:64Qwyxpw
トラブルを経験で直す?
何年前の車ですか?
1級整備士を受け入れるのであれば、
現場は最低全員1級であるべきなのではありませんか?
単なる試験に合格出来ないようでは、
知識や経験も0であると言わざるを得ません。
1級がある以上メカニックとして1級に合格出来ないのであれば、
新人に指導は出来ませんね。

50ガンバ:2010/04/10(土) 21:01:03 ID:NNxSO6/g
私は40歳で1級取得しましたが、やはり今までの経験があって良かったな
と思ってます、それは昔の車は故障も多く今の車ではあり得ない様な事がたくさん
あり、いろんな意味で経験できたことが一番の財産です。
しかし今、一養を卒業して故障の少ない現在の車の点検、車検ばかりして、今後一級の
実力を出せる機会が幾らほどあるのか、その点では少し可哀想な気もしますが。

51モンジ:2010/04/11(日) 13:59:43 ID:???
この春、4年制の整備大学校を卒業し、一級の筆記試験に合格したものです。
現在はディーラーにて研修をしている最中です。
学生の一級取得に批判があるように見受けられますが、現実には試験対策として過去問題に
取り組んだのは今年に入ってからで、正味二ヶ月余りやったに過ぎません。
それよりも一年から四年の後半までの勉強時間数と実技の厳しさといったら、
そこら辺の何の取り得も無い大学生と比べようもありません。
朝6時に家を出て、帰りは10時、11時はざらです。全て勉強と実技です。
何故、皆そんなに過熱気味になれるのか? それは一重に車が大好きだからです。
皆、休みの日でも自分の車をいじっています。私もこの4年間は授業・休日とも車でほとんど費やしました。
一級課程の良い所は、今一番の最新技術が学べる喜びでした。今後は仕事において
新技術がどんどん出てくるでしょう。当然それに乗り遅れる整備士の方もいるでしょう。
学生出身の一級者は確かにまだまだ現場経験は少ないでしょう。しかし今後。高度化する車に対しての、
特に電子技術面では基本から徹底して勉強してきた自負があります。
今後は学卒の一級者がどんどん社会に出てきます。社内でいがみあうのでなく
お互いの強みと弱みを生かし更なる向上を目指し、社会貢献出来るよう頑張りたいものです。

52tantan:2010/04/11(日) 20:24:36 ID:8LpsMqNs
こちらこそ不毛な議論になってしまい、スレを汚してしまいました。すみません。
私も整備士ですので、現在経験をつんでがんばっている皆様には敬意を
はらっております。大変な仕事です。

経験を積んで取得するメーカ上級資格。
これについては、経験を踏まえての難関資格であることに異論はありません。
レベルも非常に高いかと思います。

国家1級という位置づけが問題ですが、筆記試験では経験を出すのは
難しいと思うのです。メーカごとに機能に差があるわけですから。
公平と言う観点でみれば、教科書からすべて出題されている時点で学生も現役もないわけで。
他スレの議論でもあるように、国家一級<メーカ最高資格 の意識でよろしいんでは。

ただ、これからの自動車を考えると基礎学力が必要になる場面もあるかと思います。
私も、学生当時は2級しかなかったので現場と研修で経験と知識を得ました。
これはこれで、良い方法だと思います。高卒から成り上がったすごい先輩方
もたくさんいらっしゃいますし。

一つ後悔しているのは、「学生時代にもっと勉強しておけば」と思います。
学生時代、深く知りたいと思っても教科書止まりでした。先生に
深く質問する図々しさも、当時はなかったです。
そういう意味で今の学生はうらやましい限りです。
4年間の学生生活で知識と共にプライドまで大きくなっては、困りますが
モンジさんのように、前向きな若者が増えることは願ってやみません。

おせっかいながら、応援しております。

53ひろし:2010/04/11(日) 22:16:40 ID:GlDu7lU2
同感です。

しかし、一級>メーカ最高資格という割に、メーカ最高資格(トヨタ・日産・
ホンダ・三菱・ホンダ)を持っているのに何度受験しても受からない方が
いらっしゃるのはどういうわけでしょう?

541級:2010/04/12(月) 12:48:20 ID:64Qwyxpw
運が悪いからでしょう。
試験なんて所詮運まかせ。
合格するのに理由などありません。
不合格にはしっかりと理由がありますけどね。
試験なんて知識や能力を計るものではありません。
どれだけ準備をしたのかだけの問題です。
メカニックであれば1級が当たり前で、
合格出来ないのがおかしいんですよ。
自分の知識をすべて捨てて1級用の頭になるのも馬鹿げているんですけどね。

55ひろし:2010/04/12(月) 18:56:29 ID:x7.pH8dA
所詮運まかせなら・・・

合格→運が良かった
不合格→運が悪かった

じゃないですか?
何か1級さんのおっしゃることは支離滅裂にかんじるのは私だけ?

56モンジ:2010/04/12(月) 21:01:09 ID:???
1級さんの「運が悪いからでしょう。
試験なんて所詮運まかせ」
これは全く当てはまりません。今回の試験で同級生が一人落ちましたが、
やはり落ちるべくして落ちたと思います。
成績は常に下位で、追試もしばしば受けていましたし。
やはり常日頃より努力に努力を重ねていた者は高得点で受かっています。
確かに記憶力や読解力に優れた者は有利ですが、4年間で高順位を保っていた者は
「車が大好きでしょうがない、常に車のことを考えていた車バカです。友人ですが・・」
一級課程の人間はいざ現場に立ったら案外役に立たないとのご意見ですが(頭でっかちで実技不足?)
現在、私は新人研修中ですが、二年課程の後輩と一緒のカリキュラムで実地訓練をしてみて彼らの手際の悪さとスピードの遅さ
に少々戸惑っています。教官の手前、補佐して教えるわけにもいかず。
四年生の春に二ヶ月間、ディーラーでの教育実習がありましたが一級課程の生徒は
最初だけ先輩が付いていましたが、すぐに一人で車検を任されました(一日で10台こなしました)
私たちはこの四年間、理論だけ教わってきたわけではありません。同じぐらい実技も行なってきました。
私は決して優秀な生徒ではなかったほうですが、本当に上位の成績の人は簡単に先輩を凌駕してしまいかねない
ほど車に対しての思い入れが強く、探究心が半端でなく、貪欲で自分に納得がいくまで
諦めません。この様な人たちは恐らく2〜3年もすれば先輩諸氏を簡単に追い抜くことも可能かと思います。
私の目から見ても車にかけては恐ろしいほどの思い入れが強すぎて怖いくらいです。
一流の教育を受け、車に対する熱い思い入れを持ち、更なる新しい知識を貪欲に求める新人たちがいることを
忘れないで下さい。社会人としては今のところ新前ですが、これらの人たちが数年後には
現場の中枢を担う存在となっているかもしれません。
新人のくせに偉そうなことを言って申し訳ありません。

57ちょっと昔のトヨ検:2010/04/12(月) 21:05:42 ID:7z.mINxQ
資格試験って
結局 国家一級であっても
メーカー系検定一級であっても
その時 その時代の一級なんですよね。
学卒の方が今一番の最新技術を学べる喜び・・と言ってますが
日進月歩の今
その学んでる技術ですら 既に過去なのですよ。
”電子技術面で基本から徹底して学んだ自負”そのものが
天狗の鼻です。じきに折られる事でしょう。
皆 クルマ好きです。この業界の方なら。
学生なら今時の大学生などと比較するまでも無く
学ぶのは当たり前。
 プロとアマの境界線は不具合と徹底して
向き合って どんな手段を使ってでも直していくことでは
ないでしょうか?。普段から ひとつ ひとつ難解な不具合を
直していく事で経験・知識を積み上げて 少しづつ レベルアップ
していけるものと思います。

58georgia:2010/04/13(火) 00:43:49 ID:4qNSL0Us
俺が苛められてるのも1級合格者だからと言うのか・・・
毎日ぺこぺこしてミスしたら怒鳴られ・・・
何も威張ってないのに・・・自慢してるわけでも無いのに・・・
「それでも勉強してんのかよ!」「メモとれっつったろうが!」
「同じこと2回言わせんなよ!」「おまえさぁ!俺の言ってること理解してる!?」
入って2週間経たない俺に言うセリフかよ・・・そりゃ仕事出来るよあんたは・・・
俺だって頑張ってるのに・・・
新人の心の中です、出来れば俺の気持ちも汲んで下さい・・・

59ぴろし:2010/04/13(火) 01:10:42 ID:x7.pH8dA
↑同感
ちょっと昔のトヨ検さんの言ってることもよく分りません。1級さんと同類?
傍から見ると、体のよい口実をつけて1種卒の1級保持者を詰ってるように感じます。

そんなくだらない上げ足とりはやめてもう少し為になる具体的なアドバイスをしてはどうですか?

60ちょっと昔のトヨ検:2010/04/13(火) 01:48:00 ID:7z.mINxQ
怒鳴られた?
怒られた??
そんなこと2級 取って入社した私にだってありましたよ。
”俺だって頑張ってるのに”←甘えです。
先輩に罵られたことなんて腐るほどあります。
それでも ”今に見てろ”という思いで やってきました。
一種卒を 追い詰めてる訳じゃないです。
上げ足とり と思うのは勝手ですけど・・・。

61georgia:2010/04/13(火) 02:34:09 ID:4qNSL0Us
作業時間について教えて貰って(リペアタイムから品番を調べて時間を見て書く
しっかり覚えたんですよ・・・)
そしたら少し他の人との会話が入って中断した後
「んじゃ工賃ね」
「工賃・・・これですか?」工賃早見表をクリック
「さっき言ったよね・・・作業時間の方だよ」
「同じこと言わせないでくれるか?」
確かにあなた工賃って言いましたよね?
次には作業時間に発言変わってましたよね?
聞き間違える分けないです。
え・・・?って感じでした・・・
そこからお前は人の話を覚えないレッテルを貼られ聞き覚えの無い事を
前にも言っただろ!と言われ覚えが悪いだ言われて・・・
オマケに確かに教えられたことをミスしてしまって・・・大罵倒ですよ
そりゃ普通に怒られるなら当然です、そこから「ナニクソ」と思えます
甘えてるつもりはありません。
ただ怒らるのにも正当な理由が有るはずです
理由が有るから反省して見返してやる!って気持ちが生まれるはずです
ただこういうのは理不尽じゃないのかと思ったんです・・・

621級:2010/04/13(火) 08:06:10 ID:64Qwyxpw
1日10台の車検。
2ヶ月で約500台の車検。
そんな無責任なディーラーはありませんね。
まだ社員でもないんですから、
本当なら大問題ですよ。

63まあまあ:2010/04/13(火) 12:46:33 ID:hDjIJ4GA
先輩が何を言おうが頑張れ。今はとにかく仕事を責めて責めまくれ。

その会社や営業所に配置されたらそれに従ってその色に染まるしかないの。できなきゃ染まったふりして、自分を見失うな。それでいい。

今はそこに資格があるとかないとか関係ないの。

秘めたるは胸の内

お前が上に立ったとき新人に同じこと繰り返さない。

頑張れ!

二級のおっさんより

64georgia:2010/04/13(火) 13:33:32 ID:4qNSL0Us
>>63
ありがとうございます・・・
少し気持ちが楽になりました。
頑張ります><

65島っ子:2010/06/04(金) 09:06:27 ID:ga60Wxsk
国家1級をもちながらトヨタ検定1級の学科で悩んでいます><

自信のない問題が7問ほどあるのですが、合格は難しいと思いますか?どうでしょうか?

会社でも国家1級を持っていることによりかなりのプレッシャーをかけられてしまい、仕事が嫌になるぐらい悩んでいます。

68筆記:2010/09/24(金) 20:50:49 ID:A/dFILrM
筆記試験の詳細について質問です。時間は1時間ですか?電卓は使えるんでしょうか?

69タンゴ6:2010/09/25(土) 21:42:42 ID:rHIELQqI
100分で50問です 
電卓使用可能です

70筆記:2010/09/25(土) 22:14:41 ID:A/dFILrM
タンゴ6さん
ありがとうございました。

711級目指をしています:2010/09/27(月) 12:38:05 ID:kZstRkg.
筆記さん 私も頑張っています。
この試験はやりごたえありますね。
一緒に頑張りましょう。

72タンゴ6:2010/09/28(火) 21:04:13 ID:rHIELQqI
今度の試験 のタイトルは H22.3の 試験への相談ですから
新しく タイトル立てて 相談したほうが いいですよ

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■