■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

教科書の訂正箇所について
1konkon:2009/07/15(水) 19:39:57 ID:4f0pWaow
 7/7日付で1級エンジン、シャシの教科書の訂正が発表されています。(販売している振興会からはなんの連絡もありませんが)
訂正箇所の中での質問です。シャシのP58ページ ステッピングモータの異常検知についてです。

図1−145の中で、駆動停止時のアップエッジしたときの異常検知箇所が不可能範囲に訂正されましたが、
P60を見ると、駆動停止時にはホールド電流が一相に流れていると記載されています。
そうであれば、駆動停止時にも異常検知は出来るはずです。訂正すべき箇所は、P57ページの
図1−141の駆動停止時となるように思えるのですがいかかでしょうか。
駆動時に電圧固定した場合に、異常検知する仕様になっているといわれればそれまでですが。

教科書が訂正箇所だらけで、とんでも無いことになっています。
今回の訂正箇所は、3月の国家試験に出題されてはいないと思いますがこんな教科書で合否が
決まってしまうのは、納得できない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

2タンゴ6:2009/07/15(水) 20:45:47 ID:gOYKvk2s
専門学校協会(JAMCA)加盟の学校には ものすごい量の訂正情報が あります 専門学校出身の人に 情報をもらうといいです たしかに テキストとはいえない状態になっていますが 逆に訂正されていない部分が出題されているのであれば そこだけ勉強すれば 合格できる ということに なりますから 情報は独自で 入手したほうが いいのかも しれませんね

3んと:2009/07/16(木) 17:30:18 ID:NNahDTxE
えらい訂正の量ですよね、日本自動車整備振興会連合会のHPで確認しました。
まったく、「売り物ってレベルではない」のではと常々思います。
間違いに気付くのも1級整備士のスキルとして求められてたりして・・・
前の教科書で合格しましたが、社員に教える手前、今のも良く使います。
間違いに気付くとよく、教科書の一番後ろに乗っている電話番号に
電話してしまうのは私だけでしょうか?
ここで、賛成意見を求めるのもいいですが、
直接言った方が効果が上がるのではないでしょうか?
説明もしてもらえますし・・・
そんな私は、電話で適当にあしらわれるのが嫌いなので
文章で書面として回答を6回出しましたw(多分嫌われているでしょうが・・・
書面で回答をもらってます。
指摘したところも、訂正してもらってるので、是非直接言ってみてはいかがでしょうか?

4タイガー:2009/09/29(火) 12:56:20 ID:24SxEcoY
振興会で教科書を購入したのですが、訂正のシール等が一緒についてきましたが、それ以外にも訂正箇所があるということですか?たしかに教科書を読んでいるとおかしいなと思う箇所がある。何かよい方法ないですかね。

5タンゴ6:2009/09/30(水) 20:45:46 ID:UBG.6NLc
ありますよ
資料は入手したんですが ここで添付できないようなので どうしようか 悩んでおります
ただ 公式見解でないので へたに 訂正を公開しても 混乱するかと思い 控えさせて いただいております
全面見直しのテキストを 待つのがよいのかもしれません 
今年の3月の問題は 訂正されている 部分からは 出題されていないようなので 逆に 有利のような気がします
前置きというか 定義されている 条件を理解した上で 考察すると いいようです
ぶっちゃけ センサ、アクチュエーターは エンジンもシャシもいっしょなので 両方のテキストを勉強するのは ムダに思えます

6タイガー:2009/10/01(木) 21:22:32 ID:24SxEcoY
勉強しても無駄ぐらい間違いがあるんですか?こまりましたね。情報有難うございました。

7タンゴ6:2009/10/02(金) 21:24:08 ID:UBG.6NLc
ムダというのは 同じ内容ばかりで 違いがないのに ページが 多いことです 知りたいことが書いておらず 自分でネットなどで検索して理解するしかない感じで 独学するには 不適切な内容です 意図的に 講習に通わなければ 理解できませんよって 内容にされてる気がします せめて 同じ
装置なのに 回路の違いは なんの利点 欠点があるのか 書いてほしいものです

81級:2009/10/03(土) 12:15:44 ID:U71e/lxs
各メーカーによって全く制御も違うのに教科書1冊にまとめるなんて
不可能です。
つまり本当に理解している整備士にとっては合格出来ない試験なのです。
合格したいのなら今までの経験をすべてリセットするか、
運に頼るかですね。
教科書など買わずに合格している人間がどれだけ多いことか。

9タンゴ6:2009/10/03(土) 21:20:02 ID:UBG.6NLc
今の テキストの在庫がなくなり次第 新テキストに なるようです 買わずに合格できるのであれば しばらくは 新しくならないのでしょうね 新技術のテキストは 過去すぎますもんね

10タイガー:2009/10/04(日) 20:11:41 ID:24SxEcoY
たしかに教科書をみていると、タンゴ6さんが言われたように、駆動信号電圧が停止時12V、駆動時0V、駆動電圧が停止時0V、駆動時12V、そんな事が延々とのっている。回路の特徴というか違いは、あまり書いてない。そのあたりは、独自に調べたりする必要はありますね。あと一級さんが言われたように、経験をリセットする部分も必要ですね。自動車公論社あたりの過去問題をといて、分からない所は自分で調べるしかないですね。講習も行ってみたいのですが、実技試験免除の為だけにあるような気がして迷います。講師の方によっては、いろんな事を教えてくれる方もいますが、教科書ぼう読みで終わる方もいる。そうは言っても自分がしっかりしていれば、大丈夫だと思いますが。できればタンゴ6さん訂正内容を教えて頂きたいのですがそれは無理ですよね?タンゴ6さん一級さん返答有難うございました。

11んと:2009/10/06(火) 01:44:11 ID:CGZiloCs
テキストの訂正は、日本自動車整備振興会連合会のHPにありますが?
更に新しいものができていたのならほしいです。
ちなみにアドレス
http://www4.jaspa.or.jp/jaspahp/user/publication/publication.html

私は講習に行きませんでしたが、1級さんのおっしゃるとおり
経験に頼った解き方はしないほうがいいと思いました
ただ、基本的な考え方、回路の構造を1つ1つ理解すれば
回路の問題は逆に楽だったかなと思います。
逆に、文章問題等きちんと点を取れていれば
難しい回路なんてあって3〜4問ですから普通に合格できると思いますし
新機構や、環境安全などの分野のほうがなじみが薄く戸惑いました^^;
そうです・・・暗記物が苦手なもので・・・
お邪魔しました

12タンゴ6:2009/10/06(火) 20:39:09 ID:UBG.6NLc
教えてあげたいのは やまやまなのですが 量が多いので 連載しないと ムリです PDFファイル って 添付できるのでしょうか パソコンはいまいち 解からないもので・・・

13んと:2009/10/06(火) 22:00:15 ID:CGZiloCs
>タンゴ6さん
 と言うことは更に訂正が出ているのですね。
 7月に出てから見てないので、振興会に確認してみます
 情報thxです^^

14タンゴ6:2009/10/07(水) 21:51:09 ID:UBG.6NLc
いや 入手したものは おかしい 部分が指摘されていて 訂正できる部分と 作り変えしなければ対応できない部分 があります 意味的に間違いではないのが 解かりづらい ところは 訂正されていない様です 指摘されているのにもかかわらず 訂正せず 次回のテキストに反映させる との コメントになっています なので 相当に柔軟な受け取りができないと 理解できない というか へぇーそうなんだ と 鵜呑みにするしかないんですよ 早い話 テキトーな人なら なんとか なる ような 内容になってます ここで合格できたひとのコメントをみても分かりますが 自信がなかったけど合格しました って人が多いのは そのためです さらに その後 合格の秘訣についてコメントがない というか 具体的な説明ができない 運が良かったとか 偶然だったとか 頑張れとか・・・ まっ 私もテキストや講習してくれた講師の方を あてにせず 合格した一人ですけど あらためて テキストを理解しようとすると チンプンカンプンです やはり テキトーが良いのかもしれません

15んと:2009/10/08(木) 01:43:47 ID:CGZiloCs
今日、講習の打ち合わせ(外部講師に選任されているので)に
振興会に行ってきました。
新しいテキストについて聞いたところ
ここ2〜3ヶ月で新しいテキストを発行するそうです。
結構新しい情報みたいです。(振興会の人も今日知ったらしい)
ちょっと楽しみです。

16タンゴ6:2009/10/08(木) 21:27:44 ID:UBG.6NLc
4っつのテキスト 全部変るのですか?

17んと:2009/10/10(土) 02:15:12 ID:CGZiloCs
うをw言葉足らず過ぎました;;
エンジン シャシ の2冊について、改正分を修正したテキストを
販売するそうです。
一説にはもうすぐとのうわさもありますが・・・
修正が行われても更に間違いが見つかるような気がしますけど
あのシールよりはましかなと思ってしまいます。
物売るってレベルじゃないですよね・・・あのシールは

18マインド:2009/10/10(土) 16:55:05 ID:rsI4WTow
みなさん初めまして、私教科書先月買って修正したばかりなのにもう変わってしまうのですか?
教科書変わったら無料交換して欲しいです。今の教科書見てると何か1級の教科書見てたら
断線、短絡ばかりでペ−ジ数ばかり増えて肝心のポイントの所をもっと前に集約して欲しいです。
ペ−ジ数を稼がなくていいからもっとまとめて!

19ランクル:2009/10/13(火) 08:07:27 ID:/n88Qodg
教科書はあまりあてにしないほうがいいですよ、ポイント絞れてないんで!
私は過去の経験で受かったようなものなので、経験は重要だと思います。

20タンゴ6:2009/10/13(火) 16:53:35 ID:UBG.6NLc
リコールで無料交換 って できれば良いんですけどね
来年3月の問題は どうなるのでしょう?

21タンゴ6:2009/11/19(木) 20:20:47 ID:UBG.6NLc
新テキストの内容は振興会では お手上げのため 専門学校の教員達に編集させているのだそうです 訂正するならどこをどのようにすれば いいのか という内容で 訂正がされているのが 現状で 知識レベルの検討まで されているそうです たしかに 3級から2級 そして 1級へ レベルアップ とするには 次元が 違いすぎるのでは との議論がされているようです たしかに 現場で 生かせる知識なのか 疑問に思う内容が あります 学校で どう理解させるか 先生達も 苦労しているようです 全面見直し はては 試験問題のありかたも検討課題になっているようですねぇ 受験者が少なくなって 検定試験もなくなってしまった 国でどうこうできないので 振興会で なんとかしろって 感じですね なんか テキトーになってきたように 思えます

22マインド:2009/11/21(土) 17:55:34 ID:7rQ1Iuoc
そうですね私も教科書を見ていて思います、前回にも記入させてもらいましたが断線、短絡でペ−ジ数を増やして現場の作業としてそのような不具合めったにないですよ。
この教科書は何か大学の講義にでも使うようなものですよ!それよりはもっとここが断線や短絡した場合にこのような制御をするから点火時期、燃料噴射量がどうなるとか、外部診断器の表示がこうなるとどうなっているか
とかあと点検中のシャシの一部分で不具合が出てどのような現象になるとかなど必要なことがあると思います。
現場での技術指導やお客さんへの説明がしっかり出来るようにすることが大切ではないでしょうか?

23タンゴ6:2009/12/05(土) 20:37:10 ID:UBG.6NLc
ここが 判らないとか なぜ このような説明なのか 振興会で 質問受付しているようです 解釈の違いは あるのでしょうけど ここでの 意見交換など して それを 振興会で 議論してもらえれば いいのかな と 考えてます 
で 議論の 一例ですが 回路点検で V1の説明が必要なのでしょうか? 異常検知したと仮定したならば 必要な点検なのでしょうか

27通りすがり:2010/02/15(月) 08:58:14 ID:???
来年度から、エンジンだけ新教科書が出るそうな。そんな噂。。

28よりみち:2010/02/17(水) 20:08:33 ID:/qWS42R6
今年の3月はエンジンだけ新教科書ですか、過去問だけで精一杯ですよ〜。

29タンゴ6:2010/02/17(水) 20:26:13 ID:UBG.6NLc
訂正したテキストって ことだったのでは
ならば シャシも変更になる はず なんですけどね
新技術も 新しくなっても いいのに

31タンゴ6:2010/03/26(金) 21:27:29 ID:UBG.6NLc
テキストって 新しくなったのでしょうか?

32ガーリー:2010/03/27(土) 11:57:57 ID:B7yxGWFc
タンゴ6さん初めまして、訂正後のテキストがあるなら私も購入したいと思います。
私は今回不合格でしたので、訂正後が大変な事になってしまっている今の教科書を
辞めて新しくしたいですしね。
教科書訂正のスレなので一つ気になるところがあるので
質問させていただきたいと思います。
シャシのP160の上から4行目に訂正が入っています。
訂正後の文章は

下限値の閾値をダウンエッジする0Vの信号電圧を検出して以上検知を行う。

とあります。
ここに関して試験で出題されることはありませんでしたが勉強をしながらずっと疑問に
感じていました。
なぜなら、教科書の訂正前の場合、信号アース線が断線した場合のような記述なので
ここは訂正前の上限値の閾値をアップエッジする5Vが入力されるで良いのでは
ないでしょうか?

なぜ0Vが入力されてしまうのかが理解できません。

33ガーリー:2010/03/27(土) 12:11:08 ID:B7yxGWFc
すみません 以上ではなく異常でした。

34タンゴ6:2010/03/27(土) 17:04:35 ID:UBG.6NLc
リニア駆動のセンサですから アース線が 断線すると センサーが駆動しないので 0Vとなるのでは ないでしょうか エアフロメータと 同じ考えで いいと思いますよ

35ガーリー:2010/03/28(日) 22:31:04 ID:???
ありがとうございます。エアフロメータと同じ考えでいいのですね。
しっかり勉強して来年度に向けて頑張ります。

36konkon:2010/03/29(月) 14:41:40 ID:4f0pWaow
たくさんレスついておりました。放置で申し訳ありません。
参考になりました。ありがとうございます。

ガーリーさんの質問でもあるように、作動が不明の回路が多いですよね。

P.160の回路で信号線が断線した場合、入力回路には何ボルトの電圧が入力されるのかを
考えた場合、信号線から入力線まで何処にもつながっていない回路になっています。
入力回路はハイインピーダンスで入力されているため、
信号線がアンテナの様な役割をして、ノイズを拾いまくります。
よって、ECU誤作動の原因となるため、実際のECUでは、プルアップやプルダウン
等で断線時でも、電位を確定しているはずです。

もうすこし、実際の回路に近い形で表記してもらえると分かり易いのですが
なんとかなりませんかね。電子回路の勉強にもなりますし。

37タンゴ6:2010/03/30(火) 21:17:46 ID:UBG.6NLc
せめて どの メーカーの 車の回路なのか わかれば 実車で 試せるのですがね 自分の車で 実証してみたり してたんですが ECUが 飛ぶのは 分かった ぐらいで 結局 異常検知以前の 故障に 終始します 短絡で異常検知しての原因追求は 本当に できるのでしょうか

38通りすがり:2010/04/02(金) 18:15:01 ID:???
4月以降 エンジンとシャシの教科書が訂正版になったそうです。

39タンゴ6:2010/04/03(土) 09:54:40 ID:UBG.6NLc
訂正だけで 新しい追加はないのですかね

40ガーリー:2010/04/04(日) 18:19:26 ID:???
訂正版出るのですね。購入させていただきます。

41タンゴ6:2010/04/04(日) 20:22:20 ID:UBG.6NLc
訂正前のテキスト持っている人は 無料で 交換してくれるとか ないのでしょうかね

42タンゴ6:2010/04/07(水) 20:33:04 ID:UBG.6NLc
本日 振興会で 新? テキスト 見てきました
見た目は 変っていませんでした カラーリングも そのまま
でも 昨年10月に変ったとかで さらに 訂正しての新版だ そうです
振興会も しらなかった ようでした
なかなか 売れないもんで 情報が 回ってこないそうです
1級って なんか テキトーに なっている気がしてきました
受験者も 激減したそうです
まあ 当たり前でしょうけど

43ガンバ:2010/04/07(水) 21:56:14 ID:p0CbxlrE
そうでしょう、一級で何か特別な待遇がないので仕方ありませんね!

でも一級は一級です、いろいろなスタ−トはそこから考えないとだめだと思います。

44ガーリー:2010/04/07(水) 22:51:18 ID:B7yxGWFc
新テキストは今まで間違っていた部分がのみが訂正されて新しい項目
なんかは追加されていませんよね。

どこかは言えませんがこちらは受験者数が倍近く増えました。もともと一級は
そんなに多くはないけどね。
昔、あってはならない問題の漏洩がありましたよね。
それももう過去の話となったのかT系の方が一気に増えました。
他県でも同じでしょうかね。

45konkon:2010/04/09(金) 16:43:36 ID:4f0pWaow
新テキストの内容が、日本整備振興会連合会でアップされています。
今までの修正だけではなく、大幅に修正、削除を行っているようです。

なんと、全ページがアップされています。教科書買わなくてもみられます。
訂正箇所が多すぎて、従来の教科書を使っている人は修正不可能です。

印刷して使ってねとの意味でしょうか。交換してくれー。

それはそうと、来年の試験はどうなるのでしょうか。
修正した箇所を外すとなると、かなり絞られてしまいます。
どの教科書から出題するのか、アナウンスがないと厳しいです。

46タンゴ6:2010/04/09(金) 20:44:34 ID:UBG.6NLc
情報 有難うございます
たしかに テキストの 無料配布といえる 物ですね 今風にいえば 大リコール とでもいうのでしょうか
つまり 修正したので 全部が 試験範囲ですよ と 言わんばかりの 大判振る舞い って ことでしょうね 
以前から 囁かれていますが 1級は 情報をいかに 利用するかです 相手が ここまで 情報公開しているのであれば 
知りませんでした とか やま をはる ことが できない 問題と なるのは 明らかですね
かえって 広く浅くの 問題に なるかもしれません

49タンゴ6:2010/06/09(水) 12:50:34 ID:GndH4egE
せっかく テキストが新しくなったのに 早速 訂正が 入りましたね
http://www.tossnet.or.jp/media/ten/20100524-seigo.pdf
またまだ 気が抜けませんね

51タンゴ6:2010/11/11(木) 22:21:14 ID:HdednHag
新しいテキストを買ったほうが いいですね
書き加えられる ものではないです
訂正表の5,6,7を 訂正してから 改定版をみて 黄色の文字を加えて 
更に横線の文章を削除?
CAN通信は 結局 不具合の特定は出来ない
別冊で 解説書出してもらえませんかね

52konkon:2010/11/25(木) 09:12:31 ID:4f0pWaow
CAN通信の診断部分は、何を書いてあるのか全くわからないですよね。
「断線を挟んでECU側のサブバスラインの信号電圧が若干上昇する」
???
何処の部分を指しているのでしょうか。こんな点検方法は、現実的でしょうか。
誰か分かる方解説お願いします。

56タンゴ6:2010/12/05(日) 21:23:16 ID:HdednHag
ま すべての 回路の点検方法 は 間違いでしょ
短絡させたら ヒューズ 飛びますしね
V1 を測定して・・・
なんか 意味あるのでしょうか
そもそも 電圧測定を するのですから 異常があったから 測定するわけですよね 
で ECU不良? とか 論理回路は 異常検知できない とか 
読む側として ここ いらないんじゃないの が 多すぎですよね

57タンゴ6:2011/02/07(月) 16:30:18 ID:GndH4egE
環境保全のテキストについて LLCが削除されたので 届出の項目も削除・・・
となっていますが 振興会のHPでは 22年度分までの届出は必要 とのことですから 来年受験する人は削除してもいいのかな
P109の応酬話法のところも 削除になるのかな
http://www.tossnet.or.jp/enterprise/item_4184.html

58konkon:2011/02/07(月) 20:54:37 ID:4f0pWaow
タンゴ6さん
有益な情報ありがとうございます。

でも、ログインしている状態になってますね。
パスいれなくてもみれちゃいます。まあ、いっか。

59タンゴ6:2011/02/07(月) 21:28:32 ID:HdednHag
まっ 正体ばれても 平気ですので 覗いていただいて 結構ですよ
本人 なんのこっちゃ 解ってませんが・・・

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■