■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
トヨタ検定- 1 :新人:2009/06/04(木) 23:39:46 ID:7mghrVbU
- 4月に入社しました。
先輩の話によると、トヨ検1級は選抜試験があるそうですが・・・。
この試験の内容はなんですか?
あと、普通に現場で業務しておけば、トヨタ検定を受ける案内とかくるんですか?
テキストはいつ買うんですか?
- 2 :トヨタ&国家1級:2009/06/05(金) 12:33:44 ID:D034CHw2
- トヨタ1級はほっといてもとれますよ。
誤解の無いように補足すると、
アナタはトヨタ学園卒ですか?
でなければ3級から順にとることになります。
2年次で3級、その後一年あけて4年次で2級がとれれば、
次の年の5年次で社内選抜に挑むことになるでしょう。
選抜試験はたぶん学科試験です。合格後、6年次で本選資格が
得られます。
すべての過程は会社が案内してくれますよ。
テキストももらえます。
道のりは長いと思いますが頑張ってください。
私は平成13年に入社し、1級も獲り、退社して実家を継ぎ、
国家1級も持っています。
誰にでもできます。続けることが大事です。
- 3 :昔のトヨ検:2009/06/28(日) 15:15:35 ID:hm0NARic
- トヨ検1級も地に落ちたものですね!20年前位なら選抜試験で合格し特訓
しても合格率30%位だったのに、残念で仕方ありません〜
- 4 :トヨタ&国家1級:2009/06/30(火) 11:50:55 ID:J0BDwm6Q
- だから国家1級があるのではないでしょうか。
20年前ってバブル期の馬鹿整備士全盛の頃でしょ。
3割合格でもいいじゃないですか。
- 5 :チョッと昔のトヨ検:2009/07/04(土) 06:07:40 ID:udc9isVs
- ↑
なんか失礼通り越して勘違いなさってませんか?。
決して現在の世代が優秀で 20年前のバブル期が馬鹿ということではなくて
単にトヨタ検定自体が時代の変化と技術の変化に対して難易度が変化
していないだけです。(最近の問題 見せて貰いましたが)
私は”ほっといてもとれた”訳ではなく必死で勉強しました。
現在の現役組も頑張って勉強してます。
ちょっとディーラーで丁稚奉公して家業継いでるボンボンが全て判った様な
発言は謹んで下さい。
どんな試験も真剣に取り組むコトが大事で取得後 どのように究めるかが
大事なのですから。
新人さん、頑張ってください。
- 6 :ちょっと前の新人:2009/07/04(土) 13:25:04 ID:J0BDwm6Q
- みんな真剣に議論してらっしゃいますね。
時代と世代は替わってナンボ?
ガキもジジイも頑張りましょうよ・・・
- 7 :チョッと昔のトヨ検:2009/07/04(土) 20:26:21 ID:udc9isVs
- そうですよね。
大人気無い発言で失礼しました。
皆 不具合の車を治したいという気持ちに変わりはないし、その為に
自己研鑽をするということに時代と世代は関係ないですね。
- 8 :昔のトヨ検:2009/07/05(日) 12:19:37 ID:TyymffhA
- 遅くなりすみません、チョット昔のトヨ検さんも苦労してトヨ検1級を取られたと
ことに共感します。私は20年位前にトヨ検1級取得しましたが、当時社内にも
トヨ検1級は数える程度しかおらず私は仕事が終わってから自宅で必死に勉強し
ました。試験会場も名古屋でしか実施してませんでしたので行き返りは新幹線
でドキドキしながら行きました。あの時の緊張感は絶対忘れることはないでしょう!
- 9 :昔のトヨ検:2009/07/05(日) 12:39:31 ID:TyymffhA
- トヨタ&国家1級さん言い忘れてましたが、私も国家1級取ってますが
間違いなくトヨ検1級の方が難しかったですよ!でもどうであれトヨ検1級
はトヨ検1級です。チョッと昔のトヨ検さんのおっしゃるとうり今後は自己研
鑽して行くしかないですね。みなさん頑張りましょう!
- 10 :チョッと昔のトヨ検:2009/07/05(日) 19:33:12 ID:udc9isVs
- ちなみに私の時は東京の芝浦分室でした。トヨタテクノクラフトと同じ社屋に
あって 修理待ちの2000GTがあったりして・・。私も新幹線ではドキドキ、
試験前夜は寝れなくて。不合格だとカラ出張と揶揄されました。
今は振興会の講習で国家1級取得を目指してます(学科は合格したので)。
今は技術の進歩も早いので資格が取得できたからといって 奢ることなく自己研鑽していくことが
大事だと思います。
- 11 :昔のトヨ検:2009/07/05(日) 20:25:58 ID:vLG0K5LA
- チョッと昔のトヨ検さんが投稿して頂けたから私も一言申す事にしました。
私も試験前夜は寝れませんでしたので平常心を保つため日進研修センタ−の下の居酒屋で一献やって翌朝臨みました!私の時は試験会場には全国から受験されるので
1度に200人位が受験しますので想像を絶する世界でした。1人づつ検査官も付いていて緊張感は最高潮でした。このことも一生忘れません!
昔は今のように不具合診断も外部診断器などなかったので症状は勿論、各センサ回路、抵抗値、ECUからの出力電圧は全て覚えて行きました、覚えるより体得しました。
チョッと昔のトヨ検さんなら国家1級はまず大丈夫ですので今と同様自己研鑽して部下を育ててやってください。後輩諸君が苦労した上司の下で育てば技術や精神力は必ず伝授出来ます
私もあなたに負けないように自己研鑽に励みますのでお互い頑張って行きましょう。
- 12 :チョッと昔のトヨ検:2009/07/05(日) 21:02:18 ID:udc9isVs
- 心温まる書き込み 有難う御座います。
最近は 一種養成施設での取得者とかが多いですから さぞ優秀なのかと思い接してみると
只の天狗か勘違いばかりが多くて 参ってしまいます。
合格率で語られる傾向がありますが違和感を感じてなりません。
要は・・、全ての御客様に対して 不安無く自動車を御使用 戴けること。それこそが何よりも大事なのだと思います。
- 13 :昔のトヨ検:2009/07/05(日) 21:11:02 ID:vLG0K5LA
- トヨタ&国家1級さん、あなたのすばらしい事はよく分かりましたが20年位前
はトヨ検1級は雲の上の存在でした、人口密度の多い分昔のレベルが今より低いなど
決してありえませんので、それだけ言っておきます!。
- 14 :昔のトヨ検:2009/07/05(日) 21:39:46 ID:vLG0K5LA
- チョッと昔のトヨ検さんのおっしゃる通りです、やはり名実共に1級にならなけれ
ば資格の意味がありません。これは常日頃の経験でしか培うことは出来ません、私は
20年間トヨタの販売店でサ−ビス部に在籍しており部下も教育して参りましたが
あなたのおっしゃる通りです。ですから未来のある新人さんに軽々しい指導は出来ないといつも
思っております。チョッと昔のトヨ検さん、このようなオジサンの我がままを聞いて頂
き誠に有難うございます!
- 15 :昔のトヨ検:2009/07/05(日) 21:51:49 ID:vLG0K5LA
- 追伸、出向期間が4年間ありましたので、実際の在籍期間は20年と書いております。
- 16 :AE86:2009/07/06(月) 07:42:45 ID:jD7LjCWs
- 確かに昔のトヨ検さんのおっしゃるとおりバブル期の整備士はレベル高かった
よ。
- 17 :新人:2009/07/07(火) 23:27:01 ID:7mghrVbU
- あと、4.3.2.1級と受ける時期を教えてください。
それに向けて勉強します。
- 18 :タンゴ:2009/07/08(水) 21:03:57 ID:bMNh9GiY
- 会社に 聞いたほうが 早いのでは?
会社の方針で 時期が違うと思いますので
お金もかかりますし 会社の景気次第って とこもあります
手当て出さなきゃならないし・・・
- 19 :ランクル:2009/07/09(木) 20:34:51 ID:2fgBiATw
- そうですね!会社に聞くのが1番確実ですね。新人さんは今年入社ですか?
専門学校卒ですか?トヨタ系列以外の専門学校卒なら今年入社ですと3級が来年の
6月位に受験になると思いますが会社によって違うと思いますので会社に聞くのが
得策だと思います。
- 20 :チョッと昔のトヨ検:2009/07/10(金) 21:21:46 ID:udc9isVs
- 新人さん
あなたは資格取得を目的に働いていらっしゃるのですか?。今回の御質問は向上意欲が有るが故のコトですか?。
トヨタ系ディラーに在籍する以上 トヨタ検定を無視しては在籍できません。日々の勉強 無くして1級の取得もありませんし、
もちろん ほっといても取得できるものでもないです。目標として掲げることは非常に大事ですが書き込みを拝見する限りでは
本年度 入社なのですよね。でしたら今現在 与えられている業務を いかに確実に遂行できるか?ということに今は全力を傾注してください。
それができれば トヨタ検定は心配することは無いです。が・・、けっして 放っておいて取得できるのではないので誤解のないように。要は日々の研鑽が最重要だということです。
頑張ってください。
- 21 :新人:2009/07/10(金) 23:50:26 ID:7mghrVbU
- 日々の作業+アルファの事です。
あと、試験は技能試験もあるんですか?
- 22 :チョッと昔のトヨ検:2009/07/11(土) 00:15:06 ID:udc9isVs
- +αは御自身次第だと思います。
作業指示者以上の作業が日々できれば+αは自ずと増加しますし
作業指示者の指示すらできなければ+αは減少します。
先ずは今の業務に全力を傾注できれば 試験で慌てることは まずありません。
知識も技能試験も日々の作業の延長線上にあります。
日々作業指示者の期待以上の作業を心掛けてください。
そうすれば 知識の習得は必要でも技能試験に困ってしまうことはありません。
頑張ってください。
- 23 :ネッツマン:2010/03/18(木) 05:00:03 ID:ERuWJBSE
- 地域によって違うとは思いますが、トヨタ1級の社内選抜は厳しくなっています。
国家1級の漏えい問題以降、その傾向が強いです。
- 25 :とんぼ:2010/03/23(火) 18:34:15 ID:0d/AFZoA
- 30問題、教科書の
内容だと、3なるが、固有振動について調べると、問題不適切では、?
- 26 :島っ子:2010/06/03(木) 21:35:54 ID:hW.43mzk
- トヨタ検定1級の学科試験を受けたのですが、合格ラインはどれぐらいなんですか?自信がない問題が7問ほどあるのですが、合格は難しいですか?
- 28 :新米:2010/06/07(月) 13:37:26 ID:???
- 島っこさん、私も今回受けたのですが正直合格ラインは不明ですね。うちのトレーナーにきいても合格ラインや採点基準は分からないからと言われました!
74問あって責任点もあるっぽくないですか?分野毎に出題されてた感じがするので
- 29 :島っ子:2010/06/07(月) 20:31:14 ID:hW.43mzk
- 新米さん、噂によると合格ラインは年によって変わっているみたいです><
責任点はありそうですね。新米さんは自信ありますか?
- 30 :新米:2010/06/09(水) 10:21:32 ID:???
- 島っこさんのように7問とはっきりと覚えてないんですよ
問題すらイマイチ頭に残ってないので。
正誤選択問題はあまり自信がないです
バルブマチックなどしっかり解説書を見ておけば良かったと公開しております。
問題はリフト量が大きくなると作用角が小さくなるでしたっけ?
正誤選択問題重要ですね!あと1つなんですが燃費大で知人と同じコースを走ると同じ燃費になるはずです!って選びました?うちのトレーナーは選べと言っていたのですがどうも私は腑に落ちず選択しませんでした!
- 31 :akioviper:2010/06/09(水) 23:28:15 ID:???
- こんばんわ よろしくお願いします アトキンソンの問題の答えはどれになりましたか あとナビの三回通ると道路ができるみたいな問題です よろしくお願いします
- 32 :新米:2010/06/10(木) 21:55:53 ID:???
- アトキンソンはイとロだと思います
プリウスなどの新型解説書を見る限りでは。インレットバルブが閉じるのを遅らせて吸入した一部の空気を戻し実圧縮比を高める事なく膨張比を高めることができる。吸気管圧力を低くする事ができ吸気損失を低減できる
多分ですけど。国家1級の教科書にも似た感じの事が書いてありました。ナビは読んだ瞬間そんな訳ないだろうと思ったんですけど…ナビ更新 いらんやんて!
- 33 :島っ子:2010/06/11(金) 20:53:45 ID:hW.43mzk
- 新米さん。
若干問題が違うみたいですね。でも同じ燃費になるはずです!は選ばなくて正解だと思いますよ。言い切っているところがおかしいですね。走り方の違いで同じコースを走っても燃費に差が出ることはありますからね。
- 34 :新米:2010/06/11(金) 21:53:48 ID:???
- コースによって問題が違うみたいです。
島っこさんの別のレス見ました。私も国家1級取得しましたが上司からプレッシャーかけられてます
専門学校で2級ガ,ジを取得後事情があり家業を手伝っていたのですが倒産してしまいやはり資格を持っているし車が好きなので26歳でディーラーに新人として中途採用されました。多分陰口も言われていたと思います。現在は34歳で30歳のときわたしはこっそり仕事をしながら勉強してなんとか国家1級は合格できました。まぁその時もいろいろ言われましたけど!国家1級要らないじゃん!とか。確かにトヨタのディーラーに居る限りなくても大丈夫ですが私から言わせれば2級の上に1級があるのになぜみんな受けないの?と個人的には思います。まぁ話が逸れましたがトヨタ検定は過去問らしい過去問がないので勉強に苦労しています。解答もなく(←有ることはあるけど間違ってる)テキスト読んで大事だと思う所をノートにまとめてました。何分三十路越えなので…記憶力が落ちてるのを痛感します。もっと若い時に取得できるよう努力すれば良かったと後悔してます。が、若いコにはまだまだ負けたくないので地道に勉強しました。合格してるか分かりませんがお互いプレッシャーに負けないようがんばりましょう!燃費大の問題はやっぱり言わないですよね!常識的に
- 35 :島っ子:2010/06/19(土) 22:13:15 ID:hW.43mzk
- 新米さん
わざわざコメントありがとうございます。専門学校で僕は1級課程に進みました。学校に出向という形でディーラーの現役エンジニアの人が先生として教えてくれていたのですが、卒業するときにその人から「会社に入ればお前らのことを馬鹿にしたり、いろいろいう奴がおると思う。でも、いう奴は絶対たいしたことない。自分が出来んから出来る他人を馬鹿にするんや。自信を持って頑張れよ!」って言ってくれましたよ。正直泣きそうでした。今先生が言っていた意味がわかりました。新米さんもよかったらこの言葉を信じてみてください^^
- 36 :とんきち:2010/06/23(水) 12:51:14 ID:CsZNef.k
- H22年6月2日に行われたトヨタ技術検定一級の学科本試験の結果っていつ頃くるのか皆さん知ってませんか?
- 37 :新米:2010/06/25(金) 08:35:09 ID:???
- 私の県では6月26日だそうです
- 38 :とんきち:2010/06/25(金) 12:31:55 ID:CsZNef.k
- 新米さん、情報ありがとうございます。結果が待ち遠しいです。
- 39 :新米:2010/06/26(土) 18:02:33 ID:???
- 受かりました!
実技がんばります!
- 40 :とんきち:2010/06/26(土) 21:18:26 ID:CsZNef.k
- 新米さん、おめでとうございます。私の県はまだ発表されませんでした。明日には結果出てますかね…。
- 41 :新米:2010/06/27(日) 12:13:19 ID:???
- とんきちさんトレーナーがサービス本部に問い合わせてみては?
私はトレーナーに聞きました!
- 43 :とんきち:2010/06/27(日) 21:27:42 ID:CsZNef.k
- 今日も結果はこなかったです。電話して確認してみましたがまだわからないとの事で。全国統一で実施されているはずなのに結果が県によってまちまちなのは…なぜ?
- 44 :新米:2010/06/28(月) 08:32:15 ID:???
- とんきちさん多分幹事になってるディーラーがお粗末なのでは?上司が言っていたのですが、持ち回りで試験の管理や試験会場での説明などを各ディーラーが請け負ってるみたいです。私の所ではNノル店でした。採点もそのディーラーが行うようなので、まだ採点が終わっていないとか?
まぁ私個人的には全国統一にすべきだと思いますが…
とんきつさんは自信ありますか?
- 45 :とんきち:2010/06/28(月) 10:21:39 ID:CsZNef.k
- 新米さん、度々情報ありがとうございます。新米さんの言う通りだと思います。私P店ですがトレーナーや本部の先輩方を思い浮かべると…。私は時間配分をミスって最後の計算問題4問が自信がありません。その他はそれなりにはと思います。責任点的には厳しいラインかと自負してますが僅かな希望を求めて待ってます。
- 46 :新米:2010/06/29(火) 07:41:10 ID:???
- とんきちさん、計算は全問不正解だと厳しいと思いますが4問中2問正解すれば大丈夫だと思います。私は自信無かったのに合格したのですから大丈夫ですよ!
吉報お待ちしてます!
- 47 :とんきち:2010/06/29(火) 13:37:38 ID:CsZNef.k
- 4問中2問ですか…。記憶から考えても難しいですね。来年また頑張ります。新米さん、いろいろありがとうございました。
- 51 :akioviper:2010/07/13(火) 12:59:52 ID:He4EV77k
- こんにちわ 僕も学科合格してました 実技試験内容はどんな内容で何を勉強すれば良いですかね。今回の学科合格率かなり悪かったみたいですね。
- 52 :新米:2010/07/13(火) 19:20:22 ID:???
- おめでとうございます。
今回からディーゼルがなくなってハイブリッドの問題が新設されるみたいです。
私はトレーナーと猛特訓するのみです!
店舗で出来る事は限られてますし、修理書などを読み漁る程度またはサービスカーに設定をかけて診断などいかに体に叩き込んでいくつもりです。何が何でも受かりたいので!1級とって早く一人前になりたいです。そっから再スタートだから。
- 55 :現役トヨタ1級:2010/09/14(火) 00:16:58 ID:i22UQipQ
- 学科試験に合格した方おめでとうございます。もうすぐ実技試験ですけど頑張ってください。
今年は例年より試験日が遅いらしいですね!より準備期間があるって事なので、日々を無駄にせず精進あるのみです。
- 56 :現役トヨタ1級:2010/09/14(火) 00:39:25 ID:i22UQipQ
- ちなみに私の場合ですが、全てをパーフェクトに覚えて完璧にしようと思わずに、全てのセクションをC判定程度取れればいい!くらいの気持ちのゆとりを持って広く浅目に(と言ってもかなりやり込みはしましたが)やり、結果、AとB判定で合格しました。
実技試験は学科よりは合格ラインが判明してます。
まずは、E判定が一つでもあると他のセクションが全てA判定でも不合格になります。全てD判定でもC寄りのDであれば合格の可能性ありです。
このラインから行くと全てC判定(B寄りが望ましいけど)を採れば合格出来るという事になります。
今後進めていく目安くらいにはなるかな?と書いてみました。とは言ってもC判定の基準が6〜7割の理解度(だったと思う…)なので舐めてかかったら絶対に合格出来ないので、一回で合格するんだって気迫で悔い残さないように燃えてくださいね!
- 60 :新米:2010/10/14(木) 07:55:03 ID:???
- >>56来月トヨタ1級実技試験を受けるのですが、自信がないです。必死に勉強して学科試験をクリアし、実技に向けて気合いを入れていたのですが。研修自体まだ4回しか行っておらず、4§一通り流れを教えもらっただけです。これで受かるのでしょうか?体が勝手に動くくらいに練習しないとまずダメだと思っていまししたが、社長に生産性がないとサービス本部部長、トレーナーらが一喝されたとの事。研修やって売上上がるのか?と意味の分からないことを…当初の30回の予定が9回に…トレーナーにはひたすらイメージトレーニングしろと…1回の研修が約4時間絶対的に練習量が足りないと自覚しています。すでに保有してる方のアドバイスなど頂ければと<(_ _)>
皆さんは夜遅くまで取り組んだり泊まり込みで行いましたか?
- 61 :新米:2010/10/14(木) 16:07:52 ID:???
- >>60初めて受験します。
- 62 :新米 私が甘えているのでしょうか?:2010/10/14(木) 16:11:30 ID:???
- >>56来月トヨタ1級実技試験を受けるのですが、自信がないです。必死に勉強して学科試験をクリアし、実技に向けて気合いを入れていたのですが。研修自体まだ4回しか行っておらず、4§一通り流れを教えもらっただけです。これで受かるのでしょうか?体が勝手に動くくらいに練習しないとまずダメだと思っていまししたが、社長に生産性がないとサービス本部部長、トレーナーらが一喝されたとの事。研修やって売上上がるのか?と意味の分からないことを…当初の30回の予定が9回に…トレーナーにはひたすらイメージトレーニングしろと…1回の研修が約4時間絶対的に練習量が足りないと自覚しています。すでに保有してる方のアドバイスなど頂ければと<(_ _)>
皆さんは夜遅くまで取り組んだり泊まり込みで行いましたか?因みに実技試験は初挑戦です。
- 63 :中堅君:2010/10/19(火) 00:09:01 ID:hhs64IsE
- 私は去年、技能セクションで手が動かずE判定で落ちました。他はA判定でしたが技能(計測)であまりの緊張で手が動きませんでした。悔しい気持ちをバネに学科合格して只今実技試験に向けて猛特訓中です。
- 64 :24:2010/10/19(火) 12:07:16 ID:XxLac.B.
- 私は北陸地方なので実技試験は26日からです。
今日から日進で中部地方の試験が行われていると思います。
TCCSでどのような問題が出たなど点検セクションでのHV問題等
試験を受けられている方、教えていただけますでしょうか。
お願いします。
- 65 :タンゴ6:2010/10/19(火) 22:57:22 ID:prqxuszI
- 国家1級の 投稿の場所に コメントされてもねぇ
日産の ハイテクマスターのほうが 上だと 認識してください
- 66 :サブロー:2010/10/19(火) 23:34:57 ID:TaTjDcOU
- うちの営業所のハイテクマスターは国家1級を3回も落ちてますが。。。何か?
- 67 :新米:2010/10/20(水) 10:01:37 ID:???
- タンゴ6さん仰りたいことはよくわかりますが、1級自動車整備士の掲示板です!掲示板名は。国家とは書いていませんし。ハイテクマスターはエンジン、シャシとかに分かれるんですよね。それは大変ですね。私はトヨタの人間ですし日産の資格の事はわかりません。ただ私は皆さんと違って頭がいい方でも回転が早くもありません。だからこそ色々なアドバイスを参考にして人の3倍はやらないとダメだと自覚しているので諸先輩方に聞いてます。
- 68 :中堅整備士:2010/10/20(水) 23:11:46 ID:hP44bo6Y
- 新米さん、あなたの言う通り国家検定もトヨタ検定も日産もホンダも一級試験に上も下も無いですよ。一級は一級です。
それぞれに問題の内容や傾向が違うだけで、みんな一生懸命努力して取得する試験です。
私はトヨタ一級と国家一級を取得していますが、どちらもそれなりに難しい部分は必ずありました。
実技の練習ではやはり数をこなすことしかないと思いますが、いちばん肝心なことは本番に緊張し過ぎないこと。
実技で落ちる人は試験の雰囲気に負けて頭の中が真っ白になって、練習の成果が出せなかった場合がほとんどだと思います。
緊張しているのは他の受験者はもちろん、メーカーの試験官もかなり緊張するようです。みんな同じ人間、同じ心境なのですから焦らずひとつひとつの作業や手順を丁寧にこなせば大丈夫ですよ。そして、試験官がビビるくらいに大きな声で挨拶して、気持ち的に自分のペースに持ち込みましょう。
私は試験前に他の緊張している受験者を見て「ありゃ大丈夫かな?」くらいに余計なことを考えていたら、なぜか平常心で試験に臨めましたよ。
実技試験、最後のひと頑張りですよ〜。
- 69 :中堅君:2010/10/21(木) 00:46:54 ID:hhs64IsE
- 中堅整備士さんのお言葉で勇気が出ました。去年落ちた時、心折れそうになりましたがなんとかここまできました。今度こそ会場の雰囲気と自分に負けずに、とにかく自分の持ってる力を出し切る事に集中してがんばろうと思います。ありがとうございます!
- 70 :特になし:2010/10/21(木) 04:28:05 ID:uV6Fo6uQ
- 昨日受けてきたよ
2回目だし緊張せずマイペースでできた
きっとみんな練習いっぱいしたはずだから緊張しなけりゃ絶対大丈夫ですよ
これから受ける人ファイトです
書き込みとかあまりしたこと無いからごめんなさい
- 71 :新米:2010/10/21(木) 07:52:31 ID:???
- 中堅整備士さんありがとうございます。
頑張ります(T_T)
- 72 :どすこい:2010/10/23(土) 01:56:41 ID:???
- ディーラに入社するには、2級と運転免許が必要かもしれませんが、
入社したあとに、こんなに情報収集に血眼になってまで
取得する必要があるのでしょうか?
なんか頑張るところが違うような気がします。
給料は、会社が支払ってくれますが、
そのお金は、お客様から頂いたものをだと忘れていませんか?
文章で判断しているので、間違っているかもしれませんが
この中でのやりとりをみていると、そう思いました。
肩書きや名声も大事かもしれませんが、
お客様に喜ばれる努力を人の3倍されてはどうでしょうか?
- 73 :1級:2010/10/23(土) 16:05:54 ID:ZwRKg5Gw
- 肩書きや名声はあって当たり前のもの。
自動車整備をしていて司法試験に合格するのなら
立派かもしれませんが、1級なのは当たり前。
局長表彰や大臣表彰してもらえてごく普通の整備士ですよ。
4大卒であるのもお客様は求めているのかもしれません。
我々より遥かに教養や知識を持つお客様から、
納得してお金を頂くのは並大抵なことではありません。
ごく普通のことをごく普通にするのが大切なのです。
- 74 :そうとは思わんな:2010/10/23(土) 18:58:01 ID:Jzuxym7I
- 資格が必要かどうかは個人の価値観かもしれんな。
ディーラでメーカの1級を取得する事で周りの対応がどんだけ変わるかはわしは民間だからはっきり言ってしらん。
だがなそれをお前みたいに否定するやつほどその重みもわかっとらんのじゃ。
資格資格と言ってるやつらに対してお客様に喜ばれるように努力しろ?
当たり前の事だろうが、ここで頑張っとるやつらはそのくらいは誰でもやっとるわ。
資格取ることで肩書きや名声が上がるとも誰も思ってはおらん。
この業界で生きて行こうと決めた人間が業界で努力しようとしとんじゃないか?
ただそこに資格があるだけの話だろう。
ようするにお客様からいただいたお金でお給料をいただいとるんだから
資格などに力を入れずお客様のサービスの為に努力しろと言いたいのか?
たしかに資格取ったところでお客様に直結はせんかもしれん、しかしそういう人間
がこの業界を支えとるんも事実じゃ。
- 75 :そうとは思わんな:2010/10/23(土) 19:02:58 ID:Jzuxym7I
- 給料は会社が払ってくれる←お前はここがずれとる
自分が稼ぐんじゃ
- 76 :中堅整備士:2010/10/23(土) 21:52:25 ID:hP44bo6Y
- 資格を取得することが直接、お客様や会社の利益につながるとは、ほとんどの方は考えていないと思います。
事実、資格のための勉強をしても半分位は実際の現場では必要にならない知識や技術だとも思います。
自動車業界に限らず、資格を持っていない方でも仕事の腕が素晴らしく、お客様から高く評価されている人もたくさんいらっしゃいます。肩書きだけではなく経験も非常に大切です。
しかし、ここで言う資格とは単に取得するだけのものではなく、合格するために努力した経緯や取得することで自分に自信をつけるための通過点のひとつだと思います。
価値観によると思いますが、私はこの通過点(目標)を意識することで、向上心が生まれることはとても素晴らしいと思います。一生懸命努力できる人は目標とする資格を取得した後も、常に前向きに仕事に取り組むこともできると思います。これは結果的にお客様や会社からの信用を得るための、大切な土台となるはずです。
資格が肩書きのみの無意味なものなら、わざわざ大変な思いをしてまで勉強はしません。ここの皆さんは資格の本当の意味を知っているからこそ一生懸命頑張っているのではないでしょうか。
資格を活かすも殺すも、本人の気持ち、考え方次第だと思います。
- 77 :IT技術者:2010/10/23(土) 23:33:14 ID:hY7EgqhU
- 車関係の整備資格か...
頭悪くても合格できそ
- 78 :IT技術者がなに?:2010/10/24(日) 00:07:24 ID:9HRrE2Qg
- お勉強のできるIT技術者さんは、まずお友達つくろうね。
- 79 :どすこい:2010/10/24(日) 04:21:39 ID:???
- 「そうとは思わんなさん」
不快な思いをさせたようなので、謝ります。
すこし話が噛み合っていないようですが、大丈夫でしょうか?
私は、資格取得にたいして否定的ではないです。
どこにそのような事を書いていたでしょうか?
>資格資格と言ってるやつらに対してお客様に喜ばれるように努力しろ?
>当たり前の事だろうが、ここで頑張っとるやつらはそのくらいは誰でもやっとるわ。
「誰でも」とは何を根拠に言っているのでしょうか?
もうすぐ実技試験なのに、会社がバックアップしてくれない。受験する前から
不合格になったら会社のせいだと言わないばかりに嘆いている方が
本当にお客様に喜ばれる努力を普段してるとは、私の経験からは考えにくいです。
自分のことで精一杯の人間が、他人(お客様)ことまで考えが回るとは思えません。
>たしかに資格取ったところでお客様に直結はせんかもしれん、しかしそういう人間
>がこの業界を支えとるんも事実じゃ。
「そういう人間がこの業界を支えとるんも事実じゃ。」とは
何を根拠に言っているのでしょうか?
「そうとは思わんなさん」の支えているとは、
整備の仕事をしているだけで支えていることになるのでしょうか?
質問ばかりしてすみません。
「そうとは思わんなさん」の文章を見させていただくと
かなり思い込みの激しい人のように感じますが、
周りの方と上手くやっていけてますか?
もう少し文章を書き込む前に冷静になられてどうでしょうか?
この業界を支えているという自負があるようですが
ご自身の書いた文章を読んでも、その気持ちは変わりせんか?
とても、いい大人が書いた文章ではないですね。
- 80 :そうとは思わんな:2010/10/24(日) 10:32:25 ID:???
- どすこいさん すまなんだな。ちょっと熱くなっとったわ。
大人気なかった事を許してくれ。他の人に迷惑にもなるしsage進行で書いとくわ
>>もうすぐ実技試験なのに、会社がバックアップしてくれない。受験する前から
不合格になったら会社のせいだと言わないばかりに嘆いている方が
本当にお客様に喜ばれる努力を普段してるとは、私の経験からは考えにくいです。
あんたの方が正しいな。最初のあんたの文章が短すぎてそこまで汲み取れんかったわ。
許してくれや。けど、そうやって情報収集を血眼になってやる必死さも分かってやって
欲しいと他人事ながら思ったんじゃ。あんたが言う、お客様に対して良いサービスができんと
いうのもお互い掲示板じゃし、みれへんからな。
>>「そういう人間がこの業界を支えとるんも事実じゃ。」とは
何を根拠に言っているのでしょうか?
「そうとは思わんなさん」の支えているとは、
整備の仕事をしているだけで支えていることになるのでしょうか?
もちろん整備の仕事だけとは思わん。あんたもそれだけ熱くなれるんじゃから
業界を支えとる意識があるじゃろ。大袈裟じゃったな。自分のいる会社ぐらい
にしとこか。わしがこの業界を支えとるとは書いてはおらんが、必死に頑張る連中が
あっての業界やないんかと思ったんじゃ。
わしはもとディーラの人間じゃった。今は独立して整備工場やっとる。
おかげ様で、こんな不景気でも安定して仕事をいただいとる。自分の思いは
書き込みしたあともなんら変わらん。
雇用主の身じゃが、ここで努力しているやつは自分の意思で書き込み
して頑張ろうとしておるじゃないか。立派じゃと思う。
あんたはここにスレにいると言うことはディーラで働いとるんか?
あんたやこういった人達を見てるとまた熱くなってしもうたわ。
なんや方向が定まらんわ。頭の悪いおっさんやからな。
- 81 :現役トヨタ1級:2010/10/24(日) 23:56:32 ID:i22UQipQ
- >>60
レス遅くなりました。すみません。
話を聞く限りでは、絶対的に少ないです。その研修だけではまず厳しいと思います。
ただ、集合研修でいっぱい教えて貰ったからって受かるものでもありません。1級は2級までとは違って教わった事以上の理解を自分で勉強し修得するしかありません。
自分で調べ理解し、それでも分からない事を技トレや取得者に聞くくらいの事じゃないと厳しいですよ。
1級を取得すると言うことは、トヨタディーラーの中ではエンジニアの中で絶対的な存在であり、店舗の代表みたいなものです。お客様に最良のサービスや提案をしたり、他のエンジニアが手に負えない高難度不具合にも対応できるレベルではないと逆に笑われてしまいます。
- 82 :現役トヨタ1級:2010/10/25(月) 00:21:29 ID:i22UQipQ
- 技トレが言う通り、イメージトレーニングはものすごく大事ですよ。これは研修時間が多い少ないに関係なしにやっといた方がいいです。
私は、TCCSはすべての設定に対して、フローは全部書けるようにしました。不具合時のセンサーやECUの状態も全て。イメージトレーニングで覚えましたよ。配線図等やシステムをイメージしながらやる事が大事です。
店舗で出来る事も多数あります。セクション4の定点・アドバイス、問診・口頭質問は店舗で出来ますよね?
問診は、ランプ点灯やエンスト、エンジン不調などの内容になると思いますが、問診する内容や欲しい情報をイメージしてやってみてください。
例えば、ランプ点灯で、一回目に不具合が起きた時が夏の暑い日で天気はよかった、2回目の不具合は冬で寒かったが天気はよかった、乗りはじめてしばらくするとランプは消えた。との話になれば再現方法は冷熱方しかありません。
段差がどうの、雨や洗車がどうのなんて聞く必要はありません。
要は一回目と二回目の共通点が再現方法になるんです。この場合に聞くのは、エアコンは使ってましたか?設定温度や吹き出し口の設定は?などを聞くだけでいいんです。
ECUを冷却すれば不具合が出るって事が導きだせますよね。
これは店舗で充分可能です。同僚に手伝ってもらいましょう。
- 83 :現役トヨタ1級:2010/10/25(月) 00:35:26 ID:i22UQipQ
- 長くなって自分で何言ってるかよく分からなくなってきましたが…
厳しい研修時間でツラいとは思いますが、諦めずやれる事はやりつくして実技試験に望んでください。
社長の経営者としての、この不景気での発言はわかりますが、研修を受けより優れたエンジニアを増やした方が生産性ははるかに上がると私は思います。めげずに頑張ってください。
最後に、私は試験の1週間前から泊まり込みしました。夜は集中力がなくなるので、遅くても21時くらいには終わって、後は研修生同士仲良く酒飲んでリラックスし、次の日の研修に備えてました。
- 84 :新米:2010/10/25(月) 08:48:34 ID:???
- >>81現役トヨタ1級さんまたまたありがとうございます。本来なら研修で数をこなして試験に臨みたいところですが…
今はひたすらイメージトレーニングしてます。一応なんでそこを測る?そこを測って何がわかる?は理解しているつもりです。あとは体と頭が連動するかが心配です。
私も1級を取得してからが本当の勉強だと自覚しています。
- 85 :現役トヨタ1級:2010/10/25(月) 11:39:43 ID:i22UQipQ
- >>84
気持ちは痛いほどわかります。頭と体がうまく連動するかってのはかなり不安要素ですよね。
私も研修時間は長かったが、人数が多くて(16人くらい)でベンチは1台だけでしたから順番待ちで…
前にも書きましたが、E判定さえなければ、とりあえずなんとかなります。選択セクションと定点セクションでAやB判定は確実にとり、技能セクションとTCCSセクションでC判定狙いくらいでいけば、合格出来ます。
選択はA/Tを引ければいいですね。クジ運も大事です。
もうすぐ試験だと思いますが、同じ資格にチャレンジした(してる)者として応援してますよ。
試験会場では、圧倒されて頭真っ白になるかもしれませんが、落ち着いて試験に望んでください。
- 86 :T社系:2010/10/25(月) 21:44:09 ID:wT8irRNQ
- 新米さん
初めての受験でしょうか?。
今 置かれてる環境は確かに厳しいようですが
環境を嘆くより 今 出来ることは何なのか
冷静に考えましょう。
イメージトレーニングもできるし、
TCCSとかディーゼル A/Tなんかは受験者同士または
1級保持者と口頭トラブルシュートなんてこともできますよ。
一発で合格できれば一番良いことですが
合格できるまで 諦めない折れない心が一番大事です。
仮に落ちても足りなかったものを明確にして
翌年に生かせるよう日々勉強すればよいと思います。
講習だけが勉強機会ではありませんから。
ちなみに私は本試験で2回落ちて3回目でようやく合格できました。
優秀な方々からは笑われてしまうと思いますが、通常業務での不具合探求でも
諦めないコト 創意工夫が大事だと思いますので。
頑張ってください。厳しい環境下で合格できれば新米さんの社内の評価は
グンと上がるし 何より粘り強く不具合に向かっていける心が出来ると思います。
- 87 :慶次郎利益:2010/10/25(月) 23:58:01 ID:2looNMiI
- 私は今年初めて実技試験を受けます。
- 88 :慶次郎利益:2010/10/26(火) 00:01:02 ID:2looNMiI
- 先輩方は、NVHに当たったら諦めろ。と言います。
講習でやってる感じだとイケそうだと思うんですけど、甘いんですか? そんなに難しいんですか? 皆様の意見を詳しく聞きたいっす
- 89 :現役トヨタ1級:2010/10/26(火) 10:13:47 ID:i22UQipQ
- >>88
NVHに当たっても充分合格出来ますよ。自分を信じて諦めないでください。
ダイヤルゲージのセットを本試験でスムーズに出来るかが、一番のポイントだと思います。緊張や練習と違う形のデフが置いてあると、練習の時より+5分くらいは時間が余計にかかると思っておいた方がいいと思いますよ。
ディーゼルが最近でないらしいので、NVHのビート音聞き分けもすんなり聞こえると思います。ディーゼルがあった頃はノック音がうるさくて聞きにくかったですが、なければ余裕だと思いますよ。
初受験頑張ってください。
- 90 :新米:2010/10/26(火) 22:58:38 ID:???
- >>89現役トヨタ1級さん大変ありがとうございます。私も初受験ですが、与えられた環境で努力してみます。
- 91 :中堅君:2010/10/29(金) 00:22:21 ID:nT65ZaMU
- 受けて来ました!やはり緊張しましたが、「あがらないように」ではなく「普段通り」を意識してやりました。NVHのレーンとわかった時は冷や汗出ましたが落ち着いて出来たと思います。研修だけでなく普段の現場作業から緊張感を持ってやる事が大事だと痛感しました。いざ試験だといって普段以上の力が出ることは無いと思います。持ってる実力を出し切ることを前提に本番に挑むべきと思います。
- 92 :現役トヨタ1級:2010/10/30(土) 23:16:34 ID:i22UQipQ
- >>91
試験お疲れさまでした。緊張の中で普段通りに近い形で落ち着いて出来たのは素晴らしいと思います。NVHを引いた事によって何かが吹っ切れたのかもしれませんね。
いい結果が出るといいですね。
- 93 :ルール:2010/11/03(水) 06:09:39 ID:6.lcd3n.
- はじめまして 12月に試験を受けます
今回も去年同様計測セクションでのピストン脱着はなしですか?
HVの問診はどんなことをきかれましたか?
今年受け終わった人いましたらおしえてもらえるとうれしいです。
よろしくお願いします
- 97 :新米:2011/01/15(土) 12:33:28 ID:???
- 皆さんのおかげてトヨタ1級合格できました。NVHも無事できました。これからがスタートなので常に勉強していきたいと思います。本当にありがとうございました!
- 98 :ガイ:2011/01/18(火) 00:16:29 ID:CMBoCYbs
- 新米さん合格おめでとう!
- 99 :柴尾:2011/01/19(水) 15:46:10 ID:LMvcgcuk
- 2002年、トヨタ自動車で派遣(事務)で働いていた。
同僚派遣社員(当時25歳 女性)に取引先販売店の愛人がいた。
派遣社員は交通費なしなのに、愛人には
「交通費」名目で愛人手当てが支払われていた。
お金の流れ:トヨタ自動車→トヨタ系派遣会社→愛人
金額: 岡崎ー名古屋ー久屋大通の交通費
愛人が自慢して他の派遣社員にしゃべっていた。
- 100 :中堅君:2011/01/20(木) 22:44:05 ID:nT65ZaMU
- 結果が出たんですか?2月の発表としかまだ聞かされていません
- 101 :新米:2011/01/21(金) 07:49:28 ID:???
- 私の会社のトレーナーがフィールドマンに問い合わせてくれました!
- 102 :中堅君:2011/01/22(土) 01:28:26 ID:nT65ZaMU
- そうだったんですね。僕もトレーナーに頼んでみたんですが、笑顔であしらわれてしまったのでドキドキしながら待ちます。何はともあれ新米さん合格おめでとうございます。
- 103 :1級戦士:2011/02/26(土) 21:05:43 ID:jB2Fs8oA
- 皆さんちょっと教えてください。
TCCSに出て来るバキュームセンサーの問題でPim電圧のところってどんな風に教えてもらっています?
いまトレーナからもらった過去問題をやっているのですがテキストなどを見るとPim電圧5Vの時の不具合で
Pim断線は約5V・VC−Pimショートは5Vになるのでこの場合、両方を選択?5VなのでVCショートだけ?
Pim0Vの場合はVC断線は約0.2V・Pimショートは0Vになりますがこれも両方選ぶのでしょうか?
トレーナーに聞きたいのですが忙しいみたいでなかなかつかまりません
- 104 :新米:2011/03/02(水) 21:53:56 ID:???
- >>103>>103ここでお世話になったので微力ながら力になれればと思い書き込みました。まず学科試験ですか?
- 105 :トヨタマン:2011/03/31(木) 00:35:23 ID:TMF9QU.c
- 学科の質問なのですが、ディーゼルエンジンの出力不足でタイマスプリング衰損、レギュレーティングバルブスプリング衰損するとどういう原理でどういう症状になるか教えて下さい。
- 106 :タンゴ6:2011/03/31(木) 20:56:35 ID:KdtaN0kg
- 国家2級ジーゼルや3級ジーゼルの問題に出るようなものですが
トヨタ1級って そんなレベルなんですか
2級の掲示板で質問したほうが 早いかも
タイマーって 噴射時期をフライウエイトで制御しているやつのことでしょうか
レギュレートというと 燃料圧力の制御ということでしょうか
- 108 :トヨ1国1リーダー:2011/04/04(月) 17:09:50 ID:EceD6iQc
- >>106おいおい、答えられないならトヨタ一級のレベルうんちく評価するな。しかもフライウェイトで制御してるのはガバナで噴射量制御だろ?そんなのも知らんで国家一級目指してんの?2級や3級のスレで質問した方がって…一級の価値が下がるようなこと言うなよ。トヨタ一級のレベル低いと思ってんなら、せめて構造理解して答えてからにしてくださいね。
トヨタマンさんでは、私が説明しましょう。まずタイマスプリング衰損ですが、スプリングが衰損するとタイマピストンが噴射時期を早くさせる方に移動したままになってしまいます(通常ですとポンプ内圧が上昇するに従ってタイマスプリングの力に打ち勝つため、ポンプ内圧に比例したタイマピストン移動量になります)スプリング衰損してると、低いポンプ内圧でタイマピストンが移動し低回転から噴射時期が早くなってしまいます。その結果、低中回転では噴射時期早のためディーゼルノックを伴い出力不足になります。高回転ではタイマピストン移動量とエンジン回転がつりあってディーゼルノックが消えて噴射時期が正常なり出力も正常になります(ディーゼルノックぎみのほうが出力でてますけどね)
次にレギュレーティングバルブスプリング衰損がおこるとポンプ内圧が上昇していかなくなります。先ほどのタイマピストン(ポンプ内圧変化によって作動)の動きに影響が出ます。レギュレーティングバルブはポンプ内圧が基準より高くなった時にバルブスプリングが押されてバルブを開き燃料を逃がしポンプ内圧を調圧します。バルブスプリング衰損すると、ポンプ内圧が低い状態でレギュレーティングバルブが開いてしまうのでポンプ内圧が上昇しません。ポンプ内圧が上昇しないのでタイマピストンが移動せず、噴射時期が早くなりません。そのため、中高回転では噴射時期が遅くなり、白煙を伴い出力不足になります。低回転では比較的調子はいいです。
こんな説明でどうでしょう。まずは学科頑張ってください。トヨタ一級、国家一級どちらも取得したから言えますが、総合的には国家一級なんかより遥かに実践的ですし、今後の役に立つ事も多いです。是非合格して沢山のお客様の為に持てる知識と技術を生かして下さいね。
- 109 :ゆう:2011/04/07(木) 07:20:13 ID:WPAJ7on.
- 皆さんはじめまして
今年1級に初めて挑戦します
まず学科なんですが大変ですね〜
今年受験される方おられましたら情報交換などしてお互い合格目指して頑張りましょう!
- 110 :通りすがり:2011/04/07(木) 08:07:26 ID:???
- ゆうさん素晴らしいですね。その挑戦する意気込み気持大事にしてね。
私は今回筆記合格できました。とても大変だと思いますが判らない事は
この掲示板で質問しましょう。他のスレッドへも今回の登録試験のスレッド
や今まで行われたスレッドなど諸先輩方がいますので。是非足を運んで
くださいね。
- 111 :トヨタマン:2011/04/09(土) 12:43:42 ID:TMF9QU.c
- トヨ1国1リーダーさんありがとうございました。
とても参考になりました。
まだまだちょっとずつですが勉強して学科試験に備えたいと思います。
これから多々質問させて頂きますがよろしくお願いします。
- 112 :まさやん:2011/04/10(日) 10:56:44 ID:8N18O55U
- はじめまして。自分も、今年の6月にトヨタ1級の学科を受験します。今から少しずつ勉強してるんですが色々とわからないことがあり、基本的な事からわからないので、色々と教えてほしいので皆さんよろしくお願いします。
- 113 :OSU:2011/04/10(日) 15:28:44 ID:ehaYfwH6
- トヨタ一級を目指すみなさん、頑張ってくださいね。
トヨ1国1リーダーさん、ちょっとお尋ねしてよろしいでしょうか?
アライメントに関してですが、プリウスのフロントタイヤの偏磨耗が
ひどいので、ディーラーにクレームで出したところ、乗り方が悪いの
道が悪いのといいます。
フロントサイドスリップは問題ないから、乗り方が悪い、道が悪いという
のはおかしいやろうと、4輪アライメントを測定するように言いましたが、
門前払いです。仕方なくユーザーの了承を得てウチで測定するとリヤスラスト
アングルに9分の狂いがありました。
データを持って再度、クレーム申請をしましたが、メーカーのスラスト基準値
が0であることが望ましいが、10分以内なら走行に問題はないとの資料を
手渡されました。ホイールベース2.5m以上にも及ぶ自動車のスラスト角が
10分以内ならよいというメーカーの認識について、国家・トヨタ一級整備士
としてのご意見をお聞かせいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 114 :トヨ1国1リーダー:2011/04/11(月) 21:01:20 ID:EceD6iQc
- OSUさん、私個人の考えではスラスト角はゼロが当たり前です。ホイールアライメント点検、調整の大前提はリヤスラスト角ゼロからだと思ってます。しかしプラマイ10分の基準も正しいと思います。角度にして0.2度未満です。最近のワンボックス車はあらかじめスラスト角をつけている車もありますし、スラストアングルにうるさいヨーロッパ車でもこの位の基準です。現車の確認、お客様への問診をしてないので何とも言えませんが…
余談ですが私の地域は大震災で道路がボコボコ、うねりまくってます。これからタイヤ偏摩耗した車が増えそう…津波の瓦礫踏んでパンクする車も増えそうです…
- 115 :OSU:2011/04/12(火) 13:13:29 ID:ehaYfwH6
- 丁寧なご回答、ありがとうございます。
もう少し詳しくお尋ねしたいのですが、スラストが10分でも良いとお考え
の根拠はどういうものでしょうか?
また、私の認識において、アウトバーンを走らせる自動車のスラストアングル
が10分以内でよいとは到底考えられないのですが、具体的にどの車種がそういう
基準になっているのでしょうか。勉強不足なのか、見落としなのか、どうも
中年になると頭の回転が鈍ってきたようです。
角度にして0.2度という数値は、分であらわすと12分ですが、仮に
スラストが12分、ホイールベース2500mmですと、幾何学的中心は
フロントトレッド中心から約8.7mmずれることになります。
10分でも約7.3mmという数値になります。これは高速走行において
非常に恐ろしい事態を引き起こす数値であると思うのですが、あのアウト
バーンを走る自動車にこのような数値が許されるとすれば、怖くて怖くて
私、欧州車には乗れません・・・。
ホイールベースが大きいほどより恐ろしさが増しますしね。
- 116 :2G整備士:2011/04/13(水) 03:33:38 ID:MrkS7Pyg
- ↑ やりとりで疑問に思うので教えてほしいのですが
スラストアングルが狂うとなぜフロントタイヤが編磨耗するかが
私には理解できません。
とくにFF車の場合、後輪が編磨耗するように思います。
(あくまでも、私の頭の中のイメージです。)
OSUさん、お時間があるときで結構なので、プリウスの場合
左右どちらに9分の角度がずれていると、フロントタイヤは
どのような減り方をしたかなどを実例で解説していただけると助かります。
寝ぼけ眼で文章を書いているので、多々分かりにくいところが
あるかと思いますが、よろしくお願いします。
- 117 :OSU:2011/04/13(水) 09:54:16 ID:ehaYfwH6
- 2G整備士さんへ
わかりました。では、最初にお伺いしますが、なぜFF車の場合、スラスト
アングルに狂いが出ると後輪が磨耗すると思われるのかを別のスレッドで
お書きいただけますか。よくよく考えると、ここはトヨタ検定に関するところ
なので、あまり違う内容もいけないような気がしてきました。
よろしくお願いいたします。
- 118 :トヨ1国1 2号:2011/04/14(木) 20:06:14 ID:QOAAJ8ro
- 楽しそうなのにやめないで下さいよ。
スラストアングルって リヤトーの狂いのこと?
初歩的で すみません。
- 119 :OSU:2011/04/15(金) 09:57:35 ID:ehaYfwH6
- やめませんよ。長くなりそうやから、別のところでと思いまして。
- 120 :まさやん:2011/04/18(月) 16:24:47 ID:8N18O55U
- トヨタ1級の学科の問題にについて教えてほしいのですが、ディーゼルエンジンでデリバリーバルブのことなのですが、デリバリーバルブ(リリーフバルブ部)密着不良とシート部密着不良とデリバリーバルブスプリング衰損した場合の原理と症状を詳しく教えてください。
- 121 :OSU:2011/04/19(火) 10:06:04 ID:ehaYfwH6
- 静か・・・(−・−;)・・・。
- 122 :ガイ:2011/04/19(火) 11:24:49 ID:CMBoCYbs
- ジーゼル全気筒不具合で、中回転域で白煙大になる原因わかります?
- 123 :ガイ:2011/04/19(火) 15:24:05 ID:CMBoCYbs
- 122の質問訂正します。全回転域で出力不足で白煙大になる車両で、不具合系統と不具合箇所と不具合原理解りますか?
- 124 :まさやん:2011/04/21(木) 09:53:47 ID:8N18O55U
- 18日に書いた、ディーゼル問題わかる方教えてください。今年こそトヨタ1級合格したいので・・・。
- 125 :OSU:2011/04/21(木) 16:21:53 ID:ehaYfwH6
- トヨ1国1リーダーさん
まやさんがお呼びですよ。
トヨタ一級の件はあなたが答えてくださらないと。
- 126 :OSU:2011/04/21(木) 18:33:09 ID:ehaYfwH6
- あわてて まさやん が まやさんになってる。ごめん。
- 127 :OSU:2011/04/23(土) 17:37:35 ID:ehaYfwH6
- おーい(」゜◇゜)」トヨ1国1リーダーさーん
- 128 :まさやん:2011/04/23(土) 23:42:34 ID:8N18O55U
- みなさん。お疲れ様です。こないだのもまだ解決してないんですけど、もう一つわからないことがありまして、レギュレーティングバルブなんですけど、閉じ側で固着したときと、開き側で固着したときと、レギュレーティングバルブスプリング衰損したときの原理と症状を詳しく教えてください。
- 129 :通りすがり:2011/04/26(火) 12:23:35 ID:U5QJCk3I
- えーっと
故障検索は他でやったほうがいいと思いますよ
しかも1級じゃなきゃわからないことじゃないと思いますがね
- 130 :まさやん:2011/04/26(火) 15:58:30 ID:8N18O55U
- 皆さん、お疲れ様です。誰かディーゼル教えてください。18日に書いた、デリバリーバルブと23日に書いたレギュレーティングバルブを教えてください。
- 131 :ネッツ:2011/05/06(金) 20:01:31 ID:VummKAwo
- トヨタ一級は、簡単です。
ただ、約二分の一の人たちは学科で落ち、その後、緊張に弱い人達が実技では落ちちゃいますが..,..
- 132 :ネッツ:2011/05/06(金) 20:04:00 ID:VummKAwo
- トヨタ一級は、簡単です。
ただ、約二分の一の人たちは学科で落ち、その後、緊張に弱い人達が実技では落ちちゃいますが..。解らないことは、トレーナーに、解るまできくことです。
- 133 :まさやん:2011/05/06(金) 21:58:43 ID:qu1ozNrw
- 皆さんお疲れ様です。ネッツさんの話なんですけど、自分も何回か受けてますけど、受かりません。ちなみに、うちのリーダーたちもトヨタ1級持ってません。だから、色々と教えてほしいのですが。
- 134 :ネッツ:2011/05/06(金) 22:39:37 ID:.1RInmrw
- 坂道で出力不足大。白煙大。
その答えは、学科ではレギィレティングスプリング異常しか出てきません。ディ−ゼルは、この位の問題しかでこないでしょしょう。ただ、トレーナーは、そのことは、言わない筈です。それは、勉強
- 135 :ネッツ:2011/05/06(金) 22:41:46 ID:.1RInmrw
- 、坂道で出力不足大。白煙大。
その答えは、学科ではレギィレティングスプリング異常しか出てきません。ディ−ゼルは、この位の問題しかでこないでしょしょう。ただ、トレーナーは、そのことは、言わない筈です。それは、勉強
- 136 :ネッツ:2011/05/06(金) 22:52:36 ID:.1RInmrw
- して欲しいからだと、思いますが…。多分、ディ−ゼルは、この程度しかでてこないです。
重要なのは、新機構、ハイブリッドetcです。実技にしても、プリウス、サイが使われていたようなので要注意です。
- 137 :ネッツ:2011/05/06(金) 22:54:01 ID:.1RInmrw
- して欲しいからだと、思いますが…。多分、ディ−ゼルは、この程度しかでてこないです。
重要なのは、新機構、ハイブリッドetcです。実技にしても、プリウス、サイが使われていたようなので要注意です。
- 138 :ネッツ:2011/05/06(金) 23:05:30 ID:.1RInmrw
- ディ-ゼルは実技から、なくなったこともありますが、学科、実技とも簡単になってます。あとは新機構の勉強!
学科受かれば、勢いのある若い子は大概受かります。勉強しとけばね。一番は、緊張しないこと。
- 139 :まさやん:2011/05/07(土) 16:16:50 ID:qu1ozNrw
- ネッツさん、自分が前に受けたとき、ディーゼルの出力不足でどのようなメカニズムで現象の発生するかで、会社でもらった過去問と書き方が違ったのでわからなくなったことがありました。学科も過去問を見て少しずつは、してるのですが、問題、答えがわかっても、故障したときの原理と症状がまったく一致しません。ほかにも、振動、騒音の問題全般どのように覚えたらいいのかわかりません。今頃なんですが、バキュームセンサーの電気の流れがあんまりピンとこないので、まずは、その3つが一番しりたいのですが。丁寧におしえてくれるかたがいるとうれしいのですが。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■