■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
口述対策のトレーニング- 1 :フランカー:2009/04/28(火) 12:51:04 ID:Urfy3tMQ
- 会議室を借りて模擬口述試験を行ないました
受験者1名 お客様役、採点役など合計たったの4名
20名ほど入れる会議室のがらんとした雰囲気の中で
実戦と同じように思考時間、問診、作業説明そしてその評価を行ないます
1回目 時間いっぱいで取りこぼしもあり
2回目 時間は短縮されたが1回目と同じような取りこぼし
3回目 時間短縮 取りこぼしもなくなるが質問の言い回しに注意
毎回、良いところ、足らないところを時間をかけて検証
頭ではわかっているが、時間内に要領よく聞き出す、説明する
こればかりはトレーニングしかないと実感します
これから口述試験を受けられる方、ぜひ誰か相手を見つけて練習してみては?
解答用紙は
問い1 約28項目のポイントワードが言えるか?
さらに、途中で質問をさえぎられても動じないこと
問い2 記録簿にそって数字をあげて具体的に説明
等が肝かな・・・
- 2 :46:2009/04/28(火) 16:54:50 ID:imNAxW7s
- 5月10日に初めて口述試験を受験する者ですが、フランカーさんに質問です
問い1の「約28項目のポイントワード」とありますが、これは不具合の
内容にかかわらず増減はしない最低限のワード数でしょうか?
私は、大体10項目ぐらいの問診ワードに絞っています。少な過ぎですか?
教えて下さい。
差し支えなければ、28項目の内容を書き込んで頂けないでしょうか。
- 3 :フランカー:2009/04/28(火) 18:32:14 ID:Urfy3tMQ
- すでにゴールデンウィーク体制のフランカーです
なにが どうなった いつ どこで どのようなとき 発生頻度 再現性
事故歴 前後の様子 その他気が付いたこと・・・これで10個ですね
この部分がフレームになります(絶対外せない部分ですね)
これらに肉付けする形で
具体的な場所 時間帯 道路状況 天候 気温 どのような操作をしたとき
走行状況・・この中に直進 旋回 上り 下りなど シフトの位置
メーターパネルの警告灯の点灯状態
エアコン、ヘッドライトなど電気負荷状態
症状別の具体的関連内容・・・ハンドルが振れる→シートやボディも振れますか?など
不具合の継続性・・・症状はどのくらい続くか(始動時だけ音がして途中で消えるなど)
エンジンの調子 最近の整備歴
さらに問題の中にデータ数値などがある場合について 例 P0500 車速センサ系統異常とある場合など
これで28項目ですが まだあるかもしれません 教科書をもう一回読んでね
「な〜んだ、そんなことなら10項目の質問の中でやってるよ!」と言わないで
過去には、問診中に突然質問を受けたり
最初にいきなりこのマークは何ですか?とカマされることがありました
そんなとき、オロオロしないためにも絶対に聞くべきことを決めておきます
模擬練習試験でもそういうシチュエーションを作りましたが
一度、問診が途切れると元に戻らなかったり、重複してロスしたりします
自分がお客様役(審査員)をやるとよくわかるのですが
質問項目が前後すると返事が遅くなったり、取りこぼしが出やすいのです
ぜひ生身の人間相手に声を出して時間を計りながら練習してみてください
練習では3分以内が最低目標です
質問は要領よく、ゆるぎない自分スタイルを確立しておくことが必須条件←ここ大事!
あと、時事問題で「エコカーとは何ですか?」とか
「このマークは何ですか?」低燃費車マークを示される・・・などある・・かも?
前回の整備技能全国大会の問題にもありましたね→答えられない選手も多かったようです
最後に、不具合の内容によって質問内容を変えちゃダメですよ
「関係ありません」を聞き出すことで1ポイントゲット、です
優秀な人ほど解答にこだわりますが、問診でわかるわけ無いと開き直りましょう
設問に係わらず、多面的に情報収集する能力があるか見るのが問診の試験です
もっと言えば、「どこが悪いと思いますか?」と言う質問に
「ここです!」ではなく「ここを含むこの辺りだと思います、その理由は・・です」
ぐらいでちょうどいいでしょう
パワステベルトの異音を想定した問題で「ファンベルト!」と答えてもねえ!
頭ではわかっていても正確な言葉にならないもどかしさ ある!ある!です
- 4 :46:2009/04/28(火) 20:36:40 ID:i/qBN4eU
- フランカーさん大変参考になりました。ありがとうございました。
3分以内でという事ですが、一つ疑問があります。
自分の時間コントロールは出来そうですが、試験委員(お客さま役)の返答は
即答してくれるのでしょうか?それとも、返答も問診次第なのでしょうか?
- 5 :フランカー:2009/04/28(火) 23:38:54 ID:Urfy3tMQ
- 試験官は敵ではなくむしろ味方と思いましょう だってそのほうが気が楽でしょ!
公平性を保とうとするとああいう無機質な顔になるんだとおもいます
ある意味、彼らもテンパってますから、状況は同じです・・・この上から目線が心の余裕を生み出します
試験官の返事が遅いのは質問の順序が悪いと考えられます
ためしに試験官役をやってみると、質問が前後すると大変答えにくいことに気が付きます
順序良く確実に質問をつないでいくことが大切ですし、
時にはこちらがリードする質問の仕方もテクのひとつです
天候の場合 「そのときの天気はどうでしたか?」←ブッブー!NG
「天気は晴れでしたか?」→「はい」または「いいえ、雨が降っていました」「関係ありません」
場所を聞くとき 「具体的にはどこで不具合が起きましたか?」→「通勤途中です」
「そこは舗装路ですか?」→「はい」
「一般道ですか高速道路ですか」→「一般道です」
「平坦路でしたか、上り坂でしたか」→「関係ありません」 と言う感じでつなぎます
試験官に択一方式で聞くという手法ですね このほうが答えやすいと思いませんか?
一人練習で不安な時は、ワード項目チェックシート作成して 誰かにチェックしながら答えてもらいましょう
そのとき ゆっくり確実にチェックするようお願いすると効果的です
相手は奥さんでも彼女でもいいんです 専門知識がなくても関係ありません
思った以上に時間がかかることがわかります
実戦形式の練習では思考時間や検証を入れると3時間かけて3問しかできませんでした
ただ繰り返すだけでなく、質問の精度向上を心がけ
そういう練習をできるだけ多く繰り返します
一人練習だけでは上昇したアドレナリンの効果で早く進みすぎていることがありますから・・・
試験官の人柄とかサジ加減とか変な裏読みしないで、ピュアな心で試験に臨んでくださいね
みなさんの合格を心より祈念しています
- 6 :46:2009/05/26(火) 21:23:00 ID:i/qBN4eU
- フランカーさんのお心遣いで、口述試験を無事合格することが出来ました。
本当に、ありがとう御座いました。
- 7 :フランカー:2009/05/27(水) 08:27:29 ID:Urfy3tMQ
- 46さん おめでとうございます
すべては 46さん 合格を心からお慶び申し上げます
次は実技でしょうか?
今この時期は 勝利の美酒に酔いしれてくださいね
- 8 :46:2009/05/27(水) 20:05:08 ID:i/qBN4eU
- 今年の3月に二養を修了しました。
実技も受験したいような、したくないような不思議な思いがあります。
昨日は飲みすぎたので、早く寝たいと思います。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■