■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

1級の勉強の仕方。
11年生:2009/04/12(日) 19:15:30 ID:N2yOlyQY
ここにある1級の過去門を最新のテキストを見ながら解いていても
答えがテキストの何処に書いてあるかわかりません。
2級まではこのやり方で力がついていったのですが、
どうやって勉強すればいいんですか?

2AIR:2009/04/12(日) 21:43:37 ID:???
何年の問題かわかりませんが
20年3月以前の問題は旧テキストでの出題のため
新テキストに記載されていないこともあります。
ただ、過去問をベースとした勉強方法は、応用が利かない
または、新問題に対応できないので
純粋に教科書を読み記憶する勉強法もしてみてください

3整備士:2009/04/12(日) 23:11:06 ID:N2yOlyQY
了解しました。
私の場合、テキストオンリーだと自分が理解していないところが、分からず
ペーパーテストをしたときに初めて粗が分かるタイプですので、
2級の時はひたすら問題といて、分からなかったら調べて・・・という作業を
延々と繰り返していました。 私的にはこのやり方が一番効率が良かったです。
1級の場合、このやり方が通用しない。 

応用のことですが、2級の場合ひねられても解けるような細かい復習をしていたので
ひねられても成績上位にいました。

ですが1級は歯が立たない。  全く載ってないって言うのはつらいです。

4OSU:2009/04/13(月) 20:05:21 ID:SQMGJWaU
 問題の傾向が縷々変わってくるのは、大学入試センター試験でもそう
なので泣き言を言っても仕方ないことです。
 テキストに知りたい全てが掲載されているわけではありません。私も
サーキットテスタの内容でどうしても知りたいことがあり、調べていく
内に高校時代に勉強した数学の積分をやり直すことになり、積分の前に
微分、気がつけば三角関数まで行き着きました。結局は、そこまで必要
は無いんですが、やり出したら解るまで気持ち悪いでしょ。
 出来るなら、一級の勉強をされている人が近くに居られたら、是非ご
一緒に研究されるといいですよ。みんなケッコウ色々調べて来ますから
ね。音圧レベルのところでは、対数関数で説明してくれたりしましたよ。
未だに、チンプンカンプン〜かも。

5タンゴ6:2009/04/13(月) 21:22:46 ID:kC1vzwiY
2と3級は 関連があるので ステップアップしやすいんですが 1級となると 別世界になります テキストに 関連性がなく かといって 参考というか 基礎を勉強する にも 他の情報が 必要になります 暗記だけでは ムリでしょう じゃあ なにを参考に・・・って なりますが 私は やり始めたばかりの ネット検索で 見も知らずの 方々に 色々 調べてもらいました CANとかは いまだ 理解できませんが・・・ ぶっちゃけ 責任点数をクリアすれば なんとかなります 完璧を狙わず はずれても 仕方ない 程度の心構えで 挑むのも 一つの手です

6モッコス:2009/04/13(月) 23:09:03 ID:vZCu4U2E
勉強方法ですか・・・。
電装だったら基本的な制御?さえ覚えたら後は自然に覚えてきますよ。
論理、リニア、周波数とステップモーター、とりあえずこれだけ覚えたら大丈夫と思いますよ。
電装品はほとんど似たような信号と駆動ですからね。
疑問に思えば実験材料は近くにいっぱい有ると思いますし?仕事がら^^。

ただ、それ以外の問題は残念ながらテキストをひたすら読んで暗記するしかないですね。特に法令は・・・。
個人的には法令と3Rが頭痛かったですね。

7OSU:2009/04/14(火) 19:09:47 ID:SQMGJWaU
 あ〜わかります、わかります、3Rとか廃棄がどうのとかありましたなあ。
ナントカカントカ、みんなでワイワイ覚える方法考えながらやりましたわ。
 自動車の法令は嫌いですね、今でも。法学部での法解釈とは違いますから
ねエ。こんなんでよく検査員資格持ってるって思うくらいです。時々お客さん
に保安基準のこと聞かれるんですけど・・・無口になりそうです。
 考え方を変えてみると「色々なことを勉強できる機会が増えた」と思えば
新しいことに取り組む気持ちも湧いてきますよ。本屋さんに立ち寄ることも
多くなりますし、ネット検索だって出来るしね。私も整備関連の本を書いた
時は図書館に行ったりしましたよ。一冊の本を書くには何十倍の本に触れる
必要がありますし、人一倍の実践経験もないと説得力に欠けますからね。
 まず、どうにかしようと探求する心が大切ですよ。そうこうしていると、
神様があなたの必要なものを、きっと運んで来てくれますよ。

8タイガー:2009/04/15(水) 22:14:02 ID:i1F0oNoE
osuさん今晩は。この前は有難うございました。一級の教科書の中で、閾値という言葉がたびたび出てきます。マイコンの閾値といえば、マイコンの中に、あらかじめプログラムされている値というものを指すのでしょうか。教えてください。因みに読み方は、閾値〔いきち〕でいいのでしょうか。つまらない質問ですいません。

9G12:2009/04/15(水) 22:53:54 ID:TCgsepqY
それは、「しきいち」と読んだとおもいますよ。

10タイガー:2009/04/16(木) 20:15:26 ID:i1F0oNoE
有難うございます。閾値〔しきいち〕ですか。意味はある枠の中の値といういみですかね。

11OSU:2009/04/16(木) 20:49:43 ID:VsTiNB9c
 タイガーさんへ

 またまあ、難しいこと聞かはりますね。
「閾」はもともと、「しきみ」と言われるもので、時代劇でよく見かける
大きな門屋・・・ってわかります、あの木で出来た立派な門の扉の付いた
建造物。お寺の門などもこれにあたるかな。
 で、この門屋の扉の下に内・外を分けるために横木が敷かれてあって、
これを「閾」というんですわ。私が住む大阪・河内地区では、敷居を踏む
のは親の頭を踏むのと同じでイカンことやと教えられてきました。今は
そんな風に教えたら、態と踏みに来よるでしょうけど。つまり、「閾」は
踏まずに越えるものですね。
 このようにある一定の高さものを越えるという概念が閾値という言葉を
生んだのだと思いますが、物理学上といっていいのかどうかわかりません
が、「閾値」とは何らかのある現象を起こすために必要とされる外部から
加えられる最小値のことを普通言うはずなので、例えば、トランジスタを
作動させるためにベースにある一定以上の電圧(0.6Vとか0.3V)をかけま
すが、これも確か、閾値と言ったような言わないような・・・。
 すいません、頼りないことで。今思いついたことはそれくらいです。
具体的に、テキストのどの辺に書いてありましたっけ?

12タンゴ6:2009/04/17(金) 19:44:48 ID:kC1vzwiY
新テキストに ふんだんに 使われています 異常検知をするかしないか の領域グラフです 旧テキストには文章にすらなかった 単語です 3月の登録試験問題に かなり出ていましたよ 過去問題にはなかった出題だけに 過去の問題だけ 勉強した人は 撃墜されましたね 警告はしていたんですが・・・

13OSU:2009/04/17(金) 21:45:57 ID:VsTiNB9c
 それで、私の記憶に無かったわけですね。
>異常検知をするかしないか の領域グラフです と言うことは、要するに
いわゆるダイアグノーシスが検知するかしないとか、そういう「域」の説明
に使われてるんでしょうかね。私、恥ずかしながら、新テキストをまだ見て
いないんですよ。
 今、東京都の整備振興会に一級の問題があったので見てみました。なるほ
どなるほど。極めて簡単に言ってしまうと、ECUがチェックランプを点灯
させる過程において、どの範囲をどういう風に検出するのかってことですね。
 もっと乱暴に言ってしまうと、ECUのマイコンが、センサのオープンは
5V、ショートは0Vの検出をしている過程の根本理解が問われているわけ
ですか。用語が複雑になってますよね。なるほど〜、はあ〜。
 こりゃ、やっぱりテキストをしっかりと読み込んでいくほうが良いですね。
一級受けたいって言う教え子が、そろそろ何か言ってきそうな予感が・・・。

14OSU:2009/04/17(金) 23:15:57 ID:VsTiNB9c
 地元、大阪の振興会にこの3月の問題がありました。電気関係の問題をちょ
っとやってみました。表現が違いますが、私がやっていた頃とそれほど大きな
違いがあるようには思いません。
 用語が問題を難しく思わせているだけで、そう丁度、大学の教授が何でもな
い単純なことを難しい言葉で説明することがありますが、そんな感じです。
 一つ一つ、じっくり考えてテキストを読みこなせば大丈夫ですよ。

15タイガー:2009/04/17(金) 23:32:48 ID:i1F0oNoE
osuさん今晩は。有難うございます。初めて聞く言葉なのでかなり気になりました。はっきりした意味はまだわかりませんがなんとなくイメージはつかめた気がします。なにせ一級の勉強を始めたばかりでわからないことだらけで。今はテキストを意識的に理解しながら読むことに終止しています。そのほうが後々自分の為になると信じてます。いつも親切に返答有難うございます。

16あれ:2009/04/17(金) 23:38:13 ID:W.5I9RQs
あれ?
昔からあった気がしますが
故障だけじゃなくカウンター等にも
使いますよね

17OSU:2009/04/17(金) 23:56:34 ID:VsTiNB9c
 ここに来られる方々は、皆さんそれぞれに勉強されていますから、解らない
ことはドンドン聞きにこられるといいですよ。きっと助けてくれますよ。
 私の手元にあるテキストは、平成14年7月の初版本でして、索引すら有り
ません。これでは話になりませんわ。至急、どこかで手に入れないと。
 でも、今その古いテキストをパラパラめくって見ていますが、みんなで一生
懸命に勉強したことが凄く懐かしく思い出されますね。勉強して知識が得られ
ることはもちろんですが、一級の勉強を通して知り合えた仲間は一生の宝であ
ると思っています。出会えたみんなに、今更ながら感謝感謝です。
 タイガーさんにも素敵な出会いがありますように。 拝

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■