■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
口述試験につて- 1 :たかちゃん:2009/04/04(土) 14:41:33 ID:zn7731eo
- こんにちは。3月22日の筆記試験の合格発表までいよいよあと3日ですね。
私の自己採点ではぎりぎり合格ですけど今は祈るような気分です。
口述試験について教えて欲しいのですが、自動車公論社のテキストに口述試験の問題と模範解答がのってますが、模範解答は実際に接客する言葉使いになってますが、そのようにしないといけないのでしょうか?
あと、試験時間は1問につき5分ですが5分の間に問題を読んで問診、説明を終わらせるのでしょうか?
- 2 :G12:2009/04/04(土) 22:13:36 ID:UEhRtxQA
- 一応試験官をお客様だと思って試験するので、お客様に失礼のないていどの言葉遣い
は必要だとおもいます。
試験は、思考時間があるので、そのときに問題は読めますよ。
- 4 :タンゴ6:2009/04/06(月) 20:50:41 ID:7htB.fCM
- 敬語で しゃべるのが 基本です 試験開始前に 10分の思考時間があって そこで 問1の質問項目を考えたり 問2の整備説明の確認をします メモ欄があるので そこに 質問事項を 書き込んでいきますが 相手は 想定していない事項には そっけない返事をしますので めげずに 坦々と質問して 終了しましょう (問題1を終了します)と終了宣言すると 試験員から質問が されますので どのへんが悪いのか どんな点検整備をするかを 答えます なので 質問する時間は せいぜい 4分以内にとどめましょう 時間が 経過すると ただちに問2へ移るので 時間内に終了できれば 準備時間として使えます 問2は 記録簿を見ながら レ点 以外の 調整 交換したところを説明します なにをどうしたか だけ しゃべれば 良いので 詳しい説明は 最後で (何かご不明な点はございますか)と聞いて 質問が あったら 説明しましょう ここでも (問2を終了いたします)と終了宣言をすると 試験員から質問がされます 特に交換したものについて 何故交換が必要だったかなどの質問だと思いますので 端的に 答えられるように しましょう なので 問2も 質問に答えられるだけの 時間を残して 終了できるようにしてください 問題用紙は持ち帰れるので どこに何を書いても平気です 赤ペンで 大切な部分をマーキングしたりもできますので 二色ボールペンが いいですよ 今はどうかしりませんが 私のときは 受付順が 試験順番でしたので 待機時間に 最後の勉強がしたい人は 受付を遅らせて 時間に余裕を持つのも 手 です でも 待つって 結構つらいですから さっさと受付して 試験終了後の待機時間で ゆっくり するのもいいですよ 全員が 終わるまでは 開放されませんので ご注意を
- 5 :たかちゃん:2009/04/07(火) 09:23:24 ID:zn7731eo
- 皆さん親切にありがとうございます。とても参考になります。おかげさまで筆記試験合格しました。口述試験も頑張ります。
- 6 :OSU:2009/04/12(日) 12:54:12 ID:DZGXMesY
- 私が口述を受けた時、勉強していた仲間で不合格になった者から聞いたの
ですが、試験官から
「When Where how はもういいのか?」
ということを聞かれたと言っておりました。英語で言われたので、その時は
何を言っているのか解らずに「はあ???」と言ってしまったそうですが、
後から考えると、あれはヒントだったということのようでした。親切ですね、
その試験官。
女子も一緒に受けたのですが、彼女の場合、「よく出来ています。大丈夫
でしょう」と言われたと聞きました。彼女は大変優秀な子でしたから、合格
は当然だったのですが、「そんなん、ええんかい?」とは思いましたね。
その後も十数名、我々の勉強会から一級に合格しましたが、口をそろえて
言うには、「試験官も人間やなあ」ということです。教科書に書いてありま
すが、整備士としてお客様にどういった態度で接するのかということは非常
に大切なポイントだと感じますね。
先の彼女の場合、非常に人懐こい愛らしい風貌で、ほんの短い試験時間で
試験官の気持ちを掴むことが出来たのだと思います。現に、彼女が働いてい
るお店では彼女目当てにやってくるお客さんが居るらしいですから。
口述の勉強会では、合格者や何度も落ちている人にロールプレイングをや
ってもらいました。何度も落ちている人の受け答えは、技術的には素晴らし
い答えでした、ただし、プロ相手の答えとしてはね。
合格者の答えはシンプルですが、たとえ話を使うなど、自分が整備士でな
くとも解りやすいだろうなというものでした。
もちろん、プロとしてのアドバイスを付け加るなどは当然ですが、自分は
自動車のことなら何でも知っているが如くの態度で試験官に接するのは間違
っているように感じます。目の前に居るのは試験官ではなく、大切な自分の
お客様だと思えば、自ずと丁寧に接することになるでしょう。
私が受けた時の試験問題は幸いにも簡単だったのですが、その中で合否を
分けたのは”態度”だったのではと、今でも思っています。整備説明の中で
異音箇所が機械的なものではなく、干渉によるものであるという内容があり、
そこでは「大丈夫ですよ。心配ご不要です。ご安心ください。」ということ
を付け加えました。もちろん笑顔で。
笑顔は人間として生きていく上の重要な能力です。笑顔ごときが何が能力
かと感じる方も居るでしょうが、私は笑顔の無いような技術は、ルーの入っ
ていないカレーほどのものだと思って仕事をしています。
私が考える口述試験とは、日ごろのユーザーへの態度がその場を通して試
されているのだということですね。がんばって下さい。
- 7 :AIR:2009/04/13(月) 00:12:54 ID:???
- >>6 OSUさん
「When Where how はもういいのか?」と試験管に聞かれたとありましたが
これが事実だと、まずいと思います。平等でないでしょう。
試験終了後の会話だったとしても、まずいですよね。
一級制度が始まり、それなりの口述試験受験者を送り出しましたが
その後の報告に、そのようなことを言われた、聞かれたという報告は
今まで一度も報告されていません。・・・
その問題は、おいといて、
口述試験について、態度は重要な項目のひとつかと思いますが
合否を左右するもではないです。
試験管の主観により合否を判定されるわけがないと思います
>>たかちゃんさん
毎回の口述試験等についてここでもさまざまな方が書き込み
されてますので、目を通してみてください。
- 8 :OSU:2009/04/13(月) 19:27:41 ID:DZGXMesY
- AIRさんへ
試験官の主観により、直接合否判定をするとは書いていませんよ。
合否を分けたのが”態度”であったということです。
試験官との良好な関係を、あのホンの短い時間でも保つために、
いかに相手との心地よい空間を創造できるか、ということですよ。
私が受験していたころ、某整備学校からの先生達も同じように受験
されていましたが、先日ちょっと耳にしたところ、未だに合格されて
いないとのことです。私が彼達から受けた印象は、”エラソウ”って
いうものでした。簡単に言えば、態度悪いんですわ。
先の「When Where how」を言われたヤツなんて、そりゃ腰の低い
愛想のええヤツでしてね。もちろん、日頃からね。
要するに、まあ、愛想ようしたほうがエエよと、いうことですわ。
私も、非常勤ですが大学で教鞭をとる者の一人として、アカンとは解り
つつ、一生懸命がんばるヤツにはチョッとオマケしてしまうことがあり
ましてね、人間ですから。理屈だけではいかんことがありますわ。
言うても試験ですから、それも”人”相手のね、口述は。
- 9 :AIR:2009/04/13(月) 22:40:30 ID:???
- 数年前、国土交通省から口述試験について
勉強方法や出題形式が公表されたのを思い出しました。
未だに国土交通省のHPに残っております。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk9_000007.html
OSUさん
あの緊張した中で、愛想よく受けをよく・・・
経験の浅い学生がそこまでできるか・・・
それでも、うちの卒業生はそれなりに高い合格率になってます
私の経験上「合否を分けたのが”態度”であった」とは思えません。
実際におまけで合格なんてこともあるとおもいますが
私個人的には、勉強・練習不足では?と思えますが。
>>言うても試験ですから、それも”人”相手のね、口述は。
だからこそ試験管の主観による差がなくなるように工夫しているのでは?
それでなければ試験自体成立しないと思いますが?
性格の悪い試験管なら誰も受からないんでしょうか?逆を言えば・・・
- 10 :OSU:2009/04/14(火) 14:12:56 ID:DZGXMesY
- 結局は、実践経験のない学生ですかあ。それでそれなりの合格率では、
ヤッパリ、試験は試験ですね。なんとなくですが、一級さんがここで毒
づく気持ちが理解出来ないではないですね。決して全てに賛成するわけ
ではありませんが。
恣意的に合否が分けられるのは避ける必要があることは当然ですが、
”態度”の大切さはテキストにありますよ。口述試験が受け答えその
ものだけで合格可能なら、私の知る”エライ”方々が通って来られな
いのも不思議な話ですね。一生懸命に勉強されているのに、残念です。
私が教鞭をとる大学にも、関西有数の国立大学で電気を専攻された
先生がおられまして、その方と電球の良否判定について話をしたこと
があります。12V21Wの球の抵抗を計算して出してもらい、実際に計測
してもらったら違いますから、「この球はダメ、これもダメ、これも
ダメ、これもダメ・・・」って具合に、全部ダメって言うんですよ。
実践に携わらないことの怖さを感じましたよ。
ですから現在我が校では、より実習を充実させるために我々非常勤
がその任の多くにあたっています。実際、卒業生が使えないですから。
ゆとり教育の弊害でしょうか、大気圧や真空について習っていない
から、トリチェリの実験から話さないといけません。高校も大学も文
系の私が、工学部で前に立てるんですから、困ったもんです。
- 11 :たかちゃん:2009/04/14(火) 18:05:17 ID:zn7731eo
- 自動車公論社の問題集を読んでみましたが平成20年度の問題に比べ19年度の問題は難しい気がするのですが・・。ABSの作動確認機能の作動音とかは答えを読めばあ〜そうかと思うのですが本番でそんな感じの問題が出題されても答えられるかどうか不安です。筆記試験の復習をした方がいいのですかね?
- 12 :OSU:2009/04/14(火) 18:45:09 ID:DZGXMesY
- 我々の勉強会でのロールプレイングは、自動車工学やカーメンテナンスに
掲載されてある整備アラカルト等の内容をアレンジして、どのように答える
と簡潔明瞭になるかなど、限られた時間を最大限に利用する訓練をしました
よ。かなりの範囲を網羅できました。直接同じものが出るなんてことは奇跡
ですが、手立てが無いなら何らかの参考にしてみて下さい。
- 13 :タンゴ6:2009/04/14(火) 22:15:30 ID:7htB.fCM
- 20年度から 不具合箇所の 点検をどのように するか を答えるだけで 故障箇所を 断定しなくても いいそうです なので 問1は 聞き取り内容について の評価だと思います 逆に 問2は 交換や調整 しなかった場合の不具合などに つっこんだ 質問がされるようです 1月の検定での合格率が低かったのは 多分 問2での 質問に 答えられなかった からでは と 思われます 経験値と 臨機応変が カギですね
- 14 :OSU:2009/04/15(水) 15:33:52 ID:DZGXMesY
- 私が受けた時も故障箇所の断定はしなかったですよ、確か。”断定”をして
不合格になったことを聞いていたので、推定箇所を上げて、系列の点検・診断
をどのように進めていくのか、どのように処置するのかということを申し述べ
ました。
そこで「このまま帰っていいか?」と試験官が聞くので、今はどうもないよ
うに見えるけれど、故障が内在している可能性は否めないので至急の入庫をお
願いします旨を答えた記憶がありますね。
基本的に、ユーザーの利益になる整備を勧めることは実践・試験に関わらず
有効だと思います。私は経験が大切だと思うのですが、経験なくても高い合格
率を誇れる場合もあるようで、よう解りませんわ。まあ、メーカーが出してる
問診表のようなものを覚えるパターン化した勉強をさせているところがあると
いう話を聞いたことがありますが、真偽はわかりません。
マニュアル通りに心無くしゃべられても、あんまり面白くありませんがね。
時代が時代だけに仕方ありませんが、マニュアルを越えた仕事を心がけたいで
すね。
- 15 :1級:2009/04/15(水) 16:09:15 ID:SdFAOnbY
- 残念ながら試験である以上どんな出題であってもロボットのごとく淡々と問診をこなすのが一番不合格になりにくいでしょう。
どんな試験でもそうなんですが結局は運しだいなんですよ。
運転免許がそうであるようにありえない運転を試験時間の中ですらできないような人間には免許は与えられません。
不合格者のほうが人間らしいと思うのは私だけでしょうか?
- 16 :タンゴ6:2009/04/15(水) 20:34:20 ID:7htB.fCM
- 試験員も 人の子です 地方別にみると 西日本の方が 合格率が 高いそうです ルールはあるのですが 地方の特色として まっ いいか という次元が 違うようです なので 採点するにしても 基準が 曖昧になって いるのかもしれません こんなんで 合格しましたぁ って方 受験会場は どこだったか 明記してもらいたいのですが いかがでしょう
- 17 :OSU:2009/04/15(水) 20:44:33 ID:5TXXfivs
- 大阪で〜す。かなりアバウトかも。ただし、話のイントネーションが関西風
でないと落ちますよ。特に標準語のイントネーションにはピリピリしますよ。
(ウソですよ、上に書いたことは。西日本の合格率が高いのは、それだけ優秀
な人材が多いからですよ。)
- 18 :OSU:2009/04/15(水) 20:47:47 ID:5TXXfivs
- ↑ たぶん・・・。
- 20 :タンゴ6:2009/04/20(月) 21:45:18 ID:7htB.fCM
- で たかちゃん さんは どんな勉強されているんですか
- 21 :たかちゃん:2009/04/21(火) 15:31:10 ID:zn7731eo
- 国土交通省のホームページに口述試験の出題方針が載ってました。問診は故障箇所の特定は求めないようですね。整備説明は故障原因を解答させることと質問内容を明確にするとあります。登録試験も同じようにやるんでしょうね。
私は振興会の方にアドバイスいただいたんですが、試験問題の模範解答ほぼその通りなのでできるだけたくさん言ったほうがいいと言われました。それと教科書の応酬話法を参考にしたらいいとも言われました。問題集の模範解答が分かりやすいので主にそれを読んでます。問診するのを思いつくままメモしてひとりでぶつぶつ言ってます。
- 22 :タンゴ6:2009/04/22(水) 21:48:12 ID:7htB.fCM
- 聞く順番が合っていると 試験員の返事も早いようです 試験員は 用意された 回答用紙を見ながら 答えるので タイムラグがあります 多く質問するには 質問の順番が 大切です テキストの 問診表の順番を すらすら書けるように することが 良いと思います それと 問1は 待機場所で ベルが鳴ってから 5分間ですので 部屋に入って 受験番号 氏名 挨拶 椅子に座る 問診をする 質問に答える までが 5分間になりますので ご注意を 私の場合 ベルがなってから ドアの前で 深呼吸をして ドアを丁寧に開け閉めして 「受験番号○○、名前は○○です よろしくお願致します」と言って 「席へどうぞ」と言われるまで 立っていたら 「もう試験は始まっていますよ 始めてください」とそそのかされて 焦り 席の脇に立って「今回整備を担当させていただきます○○です」・・・・・って感じで 問診を始めた時には 1分以上経ってました なにを聞いても 「関係ありません」「分かりません」ばかりで 最初に 聞いた症状しか分からず 「何処が悪いのですか」と聞かれたら ベルが鳴ってしまいました 答えようとしたら 「問題2をはじめてください」と 冷たく言われ ムッときましたが 問2も 項目一つづつ丁寧に説明していたら 時間切れでした 試験手順の説明も 分かりずらく 初めての受験者には 戸惑いが あります 受付 試験手順説明 待機 移動 思考 移動 待機 問診 退場 待機 解散 までの流れについては 熟知しておくと良いですよ ちなみに 移動時間は2分で 問診会場の前の椅子に座り待機になります ベルがなったら すぐに部屋に入って 番号 名前を言ったら すぐに椅子に座り 「問題1の問診を始めます」と すぐに始めてもいいようです 「○○さま いらっしゃいませ・・・」の挨拶は 点数に関係ないようですよ
- 23 :たかちゃん:2009/04/23(木) 08:39:54 ID:zn7731eo
- タンゴ6さん色々丁寧にありがとうございます。順番が大切なんですなね。
- 24 :タンゴ6:2009/04/27(月) 21:44:52 ID:7htB.fCM
- あと 時間ですが 各問題の終了時間を 問題用紙に書いておくといいですよ 1分ぐらい残して 「問題○○を終了します」と終了宣言しましょう 残りは 質問に答える時間となります たしか 問題2の 記録簿は相手に見せなくてもよいので 赤ペンで 点検箇所をマーキングしておくと いいですよ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■