■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
H21.3.22学科試験- 1 :タンゴ6:2009/03/22(日) 09:36:09 ID:Szd0K12w
- 新テキストでの 問題はどうでしたか
- 2 :42番は答えがない?:2009/03/22(日) 17:11:45 ID:Wh1PaMvA
- 23241
33141
31432
13324
24332
14244
33344
13214
2?434
24141
- 3 :sat:2009/03/22(日) 18:25:10 ID:FGLva3B2
- 確かに42番答え無いですね。
NO.42
使用済み自動車に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
(1)自動車リサイクル法の施行により、使用済み自動車の最終使用者に対する
自動車重量税の還付制度が導入され、自動車使用者にたいするインセンティブ
が設けられている。
→使用者ではなく所有者が正しい為、不適切
(2)自動車リサイクル法では、各関係事業者が使用済み自動車等の引き取り・引渡し
を行った際に、7日以内にその旨を情報管理センター〔(財)自動車リサイクル促進センター〕
へ報告する。
→7日以内ではなく3日以内が正しい為、不適切。
(3)トラック・バスなどの大型車は自動車リサイクル法の対象外である。
→トラック・バスも自動車リサイクル法の対象である為、不適切。
(4)自動車リサイクル法施行後、新たに販売される自動車の所有者は、最初の継続検査を
受けるときまでに、リサイクル料金の資金管理法人〔(財)自動車リサイクル促進センター〕
へ預託する。
→リサイクル料は廃車時に支払うが正しいので、不適切。
※リサイクル法施行前に販売された車両については、次回車検までに払えばよい。
参考)http://www.jarc.or.jp/automobile/fee/index02.html
- 4 :MS:2009/03/22(日) 20:44:59 ID:ncOF7ILs
- 本日、受験してきました。過去問題中心に勉強したせいか私にとっては難しく感じました。
教科書を一通り目を通していたので、ぎりぎり合格かなぁ。っていう試験でした。
みなさんはどうでしたか?
- 5 :QWERT:2009/03/22(日) 21:31:50 ID:Av8Wr4y6
- 私も同じく過去問題中心の勉強で、試験開始10分後あたりでシャント抵抗回路にドキッとし、ユニポーラでむむ・・と・・。
正直時間ギリギリでかなり焦った試験でした。
まわりは『登録試験は過去問題やってれば・・』と言っていた方々ばかりだったのですが教科書も熟読せなあかんな!と思ったしだいです.
今回合格された方、おめでとうございます。
- 6 :sat:2009/03/22(日) 21:55:09 ID:FGLva3B2
- たしかに、検定試験と比べて登録試験は過去問に近い問題が出ますが
あくまで「近い」だけであって、けっこう苦しみますね。
私は終了20分前に終わり見直しをする事が出来ましたが
自信の無い問題が10問ほどありました。
特に法令が・・・。イモビ?軽車両?なんじゃそりゃ!
って感じでした(苦笑)
- 7 :sharaku:2009/03/22(日) 22:21:32 ID:EAPMOnAM
- 初めて、この試験に臨みましたが、時間が足りなかったですね、
過去問などの時は、時間があまるくらいあっても、さすがは本番・・
過去問ベースでいくと、聞きなれない単語がチラホラ出てて、時間とられました
合格は厳しそうですが、正、誤の組み合わせが出てこなかったし、回路を読む
問題が非常に多く感じましたが、個人的には、そんなに複雑な回路では、なかった気がします。
ただ・・文章問題は、QWERTさんと同じ感じです・・・(涙)
- 8 :スクリーン:2009/03/22(日) 22:26:40 ID:zejorCTY
- やっぱ問42はないですよね??
友人たちとも答え合わせしたときにここの問題に疑問がでました。
問1の計算でdigit30をするのを忘れてたのには痛恨のミスでした。。
あと問40もかなり苦戦しました・・・どう考えたらいいのか・・・
- 9 :ハニトラ:2009/03/23(月) 04:08:30 ID:NomOWkEk
- 42は不適切で間違いなさそうですね。
問題の傾向は完全に作り直した感じでした。
合格率はあまり高くないかも知れませんね。
- 10 :ハニトラ:2009/03/23(月) 04:11:48 ID:NomOWkEk
- 42は不適切で間違いなさそうですね。
問題の傾向は完全に作り直した感じでした。
合格率はあまり高くないかも知れませんね。
- 11 :3G:2009/03/23(月) 09:43:42 ID:g1HuXNwI
- 昨日登録試験受けて来ました。
自己採点では合格ラインは何とか超えていました。
1つ皆様の知恵を借りたいのですが、問40です。
3と4に絞込みはできたのですが、どこで皆様は4だと判断しましたか?
惰行しても発生するってところからアンバランスと判断したのですか?
- 12 :EK:2009/03/23(月) 10:32:47 ID:6HAJ./KE
- 問40は確かに悩みますよね。
まず皆さんわかるように1,2は確実に消えますね。
んで問題は3と4。
友人と話し合って出た結果ですが、こんな感じなのではないのですかね。
3は大きく加減速したときに発生するものなのではないかと。
4に確定をする理由は3Gさんがおっしゃっている通り惰性でも発生するところでいいのではないでしょうか。
間違っていたら訂正させていただきますのでご指摘お願いします。
- 13 :タンゴ6:2009/03/23(月) 11:43:14 ID:GsJF/0Ug
- 正式回答でました
23241
33141
31432
13324
24332
14244
33344
13214
2*434
24141
No42は不適切で 全員正解とする
- 14 :sat:2009/03/23(月) 12:25:29 ID:FGLva3B2
- 私も40番についてはEKさんと同意権です。
独立懸架の、デフはボディーについていますが
車軸懸架の車両はデフが加減速で上下に移動します。
問題では、加速、減速、一定速、蛇行、全てにおいて音が発生となっているため
○プロペラシャフト・ジョイント角
→独立懸架では発生する可能性がある(デフorセンタベアリングの取り付け位置不良など)
車軸懸架では加減速・蛇行したときに音の発生にムラが起こる
○プロペラシャフト・アンバランス
→独立懸架、車軸懸架ともに発生する可能性がある
という考えに至り、私は(4)のアンバランスを選択しました。
ただし・・・問題には独立懸架とも車軸懸架とも指定が無いのですが・・・(^^;)
私の考えも間違っている可能性があるので、その点だけご了承ください。
- 15 :sat:2009/03/23(月) 12:36:49 ID:FGLva3B2
- タンゴ6さんが発表して下さってますが、
整備振興会の公式HPのURLです。(問題と解答のページに飛びます)
私は48点で合格でした♪
- 16 :sat:2009/03/23(月) 12:38:49 ID:FGLva3B2
- http://www.jaspa.or.jp/
連レス、すみません。
どうやらクリックだけでは飛べないようなので、
・右下の更新情報
その中の
「2009/03/23 平成20年度第2回自動車整備技能登録試験「学科試験」の
問題と解答を登録(自動車整備士資格試験情報:メカニック情報)」
をクリックで飛べます。
- 17 :QWERT:2009/03/24(火) 22:05:51 ID:Av8Wr4y6
- 問40なんですが。
こもり音は発生車速が高くなるにつれて音の高さ(周波数)は高くなり、一般に低速時の発生では30〜60Hzくらい、中速時では60〜100Hzくらい、高速時では100〜200Hzくらいになる。
車速が関係する場合、ピークの前後10Km/h。
車速に関係するこもり音ですので、まず車速は90km付近。でタイヤ半径0.3最終減速比を4,00と過程し振動周波数をだしてみる。
アンバランス 80km/h:47Hz 90km/h:53Hz 100km/h:59Hz
ジョイント角 80km/h:94Hz 90km/h:103Hz 100km/h:118Hz
特定の車速に達すると発生するこもり音の発生範囲は一般に狭く、そのピークの100km/hにより
中速時(90km/h付近)ではアンバランスの59Hzがそれに近く、適切なものとなったのではないかと・・。
微妙な解釈ですね。。ちがってそう。
シャシ電子制御装置 P323〜P324
- 18 :問40って解釈多数:2009/03/24(火) 22:48:54 ID:ASE3lJB2
- 問40なんですが。
何度文章を読んでもいろいろに解釈できて理解できませんでした。
いろいろな車種の車もあるし、振動なんて車両によってはいろいろな事例もあるのに
答えが一つになるようには思えません。
問題として出題するのであればもう少し求めて欲しいことを明確にすべきだったように
思います。
- 20 :3G:2009/03/25(水) 22:39:54 ID:g1HuXNwI
- 色々な解釈ができるみたいですね。
自分の場合はシャシのP346を見て80km/hで発生するこもり音が高速こもり音と書いてありました。
なので90km/hでのこもり音は高速こもり音だと思いました。
そこで、高速の場合100〜200HzなのでQWERTさんと全く同じ考え方で仮定し計算した所、
アンバランスでは少し周波数が低くジョイント角では周波数がかなり近いのでジョイント角かと思いました。
そもそも、アンバラスの量となってますがアンバランスの量が増えて変化するのは振動強制力ですよね?
「プロペラシャフトのアンバランス」ではなく「プロペラシャフトのアンバランス量」にしてる所も何かポイントなんですかね。
- 21 :例年よりも難し過ぎ:2009/03/26(木) 09:23:14 ID:j3j7KHzU
- 問題をみて思ったのですが、去年やおととしの登録試験と比べて
問題の難易度がかなり上がったように感じました。
受験した年代で大きく差が出ないように合格点を少し下げるべきではないでしょうか。
難しいというよりも単純に一問一問の回路が複雑になり、それだけ1問あたりの時間がかかるので
ただでさえ時間のない試験なのにさらに全く時間が足りませんでした。
年代での難易度の差が今回あまりに開きすぎていると思います。
この不況で時間のない中仕事をしながら勉強して、次回は来年の3月までないと考えると
この急激な出題内容の変更は受け入れがたいです。
受験した年代で大きく差が出ないように合格点を少し下げて欲しいです。
他の試験でも同様に行われていることです。
ただ、このような意見はどこに訴えればいいかわかりません。
もし、ご存知の方この意見を登録試験の採点担当方にお伝えいただけないでしょうか。
- 22 :G12:2009/03/26(木) 20:27:56 ID:m2YcbuR2
- 難しいかどうかは、今回の合格率が出てからの判断でもよいのではないでしょうか?
前回の検定は10%前後だったと思うので、それより下ならそのよう判断されたら
良いのではないでしょうか?
- 23 :問35のCAN通信回路の解答は4の方が適切:2009/03/26(木) 21:25:49 ID:ASE3lJB2
- 問35のCAN通信回路の解答は4の方が適切
この問題の回路ですが、普通のバッテリと電球等の回路でしたら明らかに3が正解です。
しかし、これはCAN通信の回路です。CANにつながった機器がそれぞれがECUを持って制御し合っています。
今回のようにCAN-HとCAN-Lが短絡すると他のECUはどのように判断するでしょうか?
「短絡=OVとはいえないということです。」
CANにつながっているそれぞれのECUはバスラインのどこかで短絡が発生したという情報を受け取りそれに応じた制御を行います。
CANの短絡は0Vではありませんので1.5Vや3Vなど一定電圧での通信が行われています。
つまり、電子制御の考え方としては「通信が行われた」ことになります。
ということで4が正解です。
さらに深くみていくと、設問の回路はアースがないのでディファレンシャル・エンドのCANだと思います。
もちろん、実際の回路では電源もあればアースも存在します。それが略記されています。(そうでなければ動作できません)
もし、設問の回路が賢い回路だとしたら、短絡によりディファレンシャルエンドを諦めて、フェイルセーフとしてシングル・エンドで通信を行います。
この場合だと完全に通信は行われます。
短絡した回路を切り離してCAN通信が継続するということも考えられます。
もっと簡単に言えば、一般の車でABSやEPS等々たくさんあるECUのなかのたった一つが短絡したくらいで、CANにつながるすべてのECUが動かなくなる(停止する)そんな危ない車をメーカーが作るはずがありません。
もし、3を正解とすれば、「自動車は、CANのサブバスラインのどこかが線間短絡しただけで車自体が動かなくなる。」と、今後、一級整備士の方々や養成施設の講師や問題集によって繰り返し説明されることになります。
こちらを正解とする方が不自然ですよ。
- 24 :G12:2009/03/27(金) 00:10:08 ID:m2YcbuR2
- 35に関しては、そんなに難しく考えることではなくて、単純に電気回路の基本を
考えればいいのではないでしょうか?
2本の線が短絡すれば、両方が同じ電圧になってしまうわけで、その2本の線に
つながれた、他のECUにもその電圧がかかってしまうわけで、そうなれば答えの通り
になるとおもいますよーーーーー。
- 25 :どうですかね:2009/03/27(金) 00:34:46 ID:???
- 難易度は上がってる様な気がしますが。合格点までは下げる必要は無いと思います。
そんな私は今回もダメでしたので偉そうなことは言えませんが。泣
今までもそれぞれの試験で新しい問題がでてきたわけでしょう?
それをクリアして1級整備士となられている方がほとんどだと思います。
要するに過去の問題を丸覚えしただけではクリアできなくて、新しい問題でも
応用して対応できるように勉強するしかないんじゃないでしょうか。
あといかにテキストを使って勉強したかだと思います。
合格率は前回の検定より1養の合格率があるので良いと思います。
社会人の部の合格率。1養の部の合格率。それぞれ気にはなりますが・・。
難しい試験ではありますがこれからも一緒に頑張ってクリアしましょうよ。
私は次が4回目です。回数を重ねる事で確実に理解は深まっているはずです。
くじけそうになる気持ちはお互いだと思います。先が長いのが辛いですね。
- 26 :1.5級:2009/03/27(金) 19:03:20 ID:KnN5H1gc
- どうですかねさん こんばんわ 回数重ねると理解度があがります。
理解していれば他人に教える事ができます。
教える事ができれば試験もうかります。
あきらめない事が1番です 頑張つてください。
- 27 :タンゴ6:2009/03/27(金) 20:53:10 ID:Szd0K12w
- 辛いと 思うことは ありません
よーし 次こそ と 思う 前向きな 取り組みが 大事です
挑戦ですから 戦い続けて ください
- 28 :高野:2009/03/28(土) 16:28:42 ID:bKYuJeoU
- 問35の書き込みの方適切の答えは3でわと書き込みたかったのではないでしょうか。
- 29 :1.5級:2009/03/29(日) 12:03:44 ID:KnN5H1gc
- 問題36の答え3わECU2で短絡ですので全てのECU間で通信が行われないから×
です。
- 30 :1.5級:2009/03/29(日) 12:17:03 ID:KnN5H1gc
- ごめんなさい問題35のまちがいです。
- 31 :高野:2009/03/30(月) 08:16:42 ID:bKYuJeoU
- 問題35についてこの場合自己診断は行われるのでしょうか。その答えがわかる人はこの問題に疑問があるはずです。
- 32 :さや:2011/05/09(月) 15:52:07 ID:mlcR9H9Q
- 女だけど下ネタ好きです(笑)
↓良かったら仲良くしてください(*^-^*)
http://3ka.net/_aV
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■