■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

質問。
1匿名希望:2009/03/13(金) 23:54:14 ID:ulDzlStk
私は平成21年2月22日の実技試験は不合格でした。
学科試験は20年5月12日付で合格してます。
こういう場合は筆記試験から、やり直しになるのでしょうか?
21年度からは検定試験が無くなるという話ですし…
これから二種養成の講習を受講すれば間に合うのでしょうか?
試験結果のハガキには「技術講習(実技試験免除)は6月16日から開講いたしますので
受講を希望されるかたは教育センターまでご連絡下さい」とあります。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

2めがね:2009/03/14(土) 12:08:22 ID:dsWbTpe2
筆記試験合格後、2年間は有効だったと思います。
今年、講習を受講すれば大丈夫だと思います。

3タンゴ6:2009/03/14(土) 19:51:54 ID:LmaFsUpc
2養と言うやつです 地域によって 開始する時期が違ったり 希望者が少ないと実施しなかったりで 受講する人にとって 困惑しがちです 私も 受講したのですが 学科を受かってからでしたので また 学科から勉強? って 感じでした 実技試験が免除になるので 受講するしかないでしょう 実技講習では いろいろな機械が いじれて 楽しかったし 故障診断の電圧測定法も あるので 今後の仕事に活用できますよ 講習料は高いですが それなりの価値はあります 新テキストで 講師の方がどのような 説明をしてくれるのかも 楽しみですね しかし 希望者が少ないから 今年はやらないという 振興会の態度には 不満があります

4のまけし:2009/03/14(土) 22:26:03 ID:C4QPb5Wk
http://www.tossnet.or.jp/staticContents/public_html/mtou_saikin/img/20nendo/090311yotei.pdf
↑登録試験で実技を行なうようですが 匿名希望さんには間に合わないようです
振興会の講習を終了できれば もう一度学科を受けなくとも済みそうですので
振興会にご相談なさった方が 宜しいかと思います。

5:2009/03/15(日) 17:05:03 ID:m41cB3wA
H電話しようよ
ゼロ9ゼロ949ゼロ3909
SMSもよろしくね

6匿名希望:2009/03/16(月) 09:36:35 ID:kQA3EE/2
振興会に問い合わせしたところ講習を受ければ一級取得には間に合うとの事でした。
21年6月から22年3月が講習の予定らしいです。(地域によって違うと思いますが)
少しスッキリした気がします。ありがとうございました。

7AIR:2009/03/16(月) 23:04:56 ID:???
>>タンゴ6さん
>受講する人にとって 困惑しがちです・・・
学校なので、各県の情報が集まりますし、各県の振興会会報が届くので見ています。
開催時期等は、その県独自ですので、引越しでもしない限り、この業界にいれば
自然と入ってくるので問題ないとおもいますが、受講生不足により開講しないのは仕方ないと
思いますが・・・
あと、学科試験を合格してまた学科・・・?
意味がわからないのですが? 2つの選択肢がありますよね
学科が受かってから講習、講習を受けて学科試験、それがいやなら実技試験を受けるべきでは?

>希望者が少ないから今年はやらない・・・?
当たり前ではないでしょうか、逆にいえますか?自分ひとりだけに講習してくれとか
社団法人ですが、ある程度収益を考えなくてはならないでしょうし
講習生拡充の努力ももちろんしているでしょうし
そこらへんの事情も、振興会の総会等参加すればわかるのでは?
逆に、一級整備士にそこまでの魅力等を付与できなかった国土交通省や
資格取得による技術の向上等をセールスポイントとして活用しきれない業界
資格を取得しようとしない整備士等に問題を感じるべきでは?

熱くなりましたが、振興会の講習もたまに頼まれることがあり
内部事情等知る機会が多いので・・・かばってみました・・・
でも、内心タンゴ6さんのおっしゃるとおり、
振興会まだまだ努力が足りないと思います。がんばってほしいです

8タンゴ6:2009/03/18(水) 20:16:52 ID:LmaFsUpc
AIRさん 貴重なご意見 ありがとうございます
私が 講習を受けた 理由は 実技試験で オシロや診断機で 故障診断をする ということから 我が街工場の認証工場に そのようなハイテクな機械なんか あるはずもなく 使いこなせたらの意味で 自腹 かつ有給全部 使って 講習を受けたのですが 学科突破が目的の講習だったようで 座学が ほとんどでした なので また学科?
と 発言いたしました 振興会によって 講習内容が 違うみたいですね 講習中に 実技試験を受験したのですが 測定するのが精一杯で 故障箇所の確定まで いたらず 結果 不合格でした なので 悔やみつつも 一級取得となり 現在に至ります 各自事情があるわけですが それに 合わせた 講習があればなぁ と 思います 振興会って そのような 役割であって ほしい のですが でっかいビル建てて 収益が・・・
 っていわれてもね って感じで 会費 払ってるんだから なんとかせー って思うのは 間違いでしょうか

9AIR:2009/03/19(木) 00:51:43 ID:???
>>タンゴ6さん
2種養成講習のあらましなどが、あまり一般的に知られてないから起こる
誤解だと思います。
2種養成講習は、実務経験(技術がある方?)を対象にした
その技術と学科の橋渡し的な講習だと先輩がたより聞いています
なので、どちらかというと座学がメインになります。
法令上の必要講習時間もそのよう課せられています。
現状、1級、2〜3級についても、受講者の学科試験既合格者が少ないため
学科試験に対応させた講習になる傾向にあります。
なので、タンゴ6さんが「座学ばかり」と思われても・・・

個人の事情に合わせた講習・・・2種養成施設も1種養成施設も
小中高校と同じように各座学、実習時間が決まっているわけですから無理ですよね・・
小中学校で知りたいことだけ教えろ〜なんて通らないですよね
また純粋な技術の向上を目的とするのでしたら、各振興会が最近取り組んでいる
再教育講習(色々あるらしいです・・・依頼されて困ってます;;)を受けるのが
ベストなのではないでしょうか?

振興会によって講習内容が変わるのは当たり前ではないでしょうか?
指導要領はあったとしても、講師のスキルまで同じとは思えませんし

振興会のでっかいビル・・・これは一部大都市の振興会しか知らない誤解では?
ウチの地方では平屋の築ウン十年の講習所だったり、他団体のビルのフロアを賃貸したり
なんて振興会が多いですね。
振興会でお金を持っているのではなく、商工組合が持っているw
会費収入・・・微々たる物でしょう
会費を払っている関係上、1会員のわがままが通らないのもまた現実です

10タンゴ6:2009/03/19(木) 21:05:13 ID:LmaFsUpc
振興会の事情は 重々承知しています 3級受験から お世話になっているので ただ 最近 需要に合った 講習がされていないなぁ と思うのです 診断機の説明されても 買うほどの需要が ありませんし テキストに書いてある 断線や短絡をしている 車も 見たことがありません 受験勉強のため 自分の車で 短絡させたら たしかに ECUが いかれましたけど・・・
いろいろ やっていたら 配線が 燃えて 結局 廃車にしました つまり ありえない 故障? が あるんですよね テキストの 改定を 申し出たのですが まだ 在庫が・・・ とかで 進んで いませんし 1級大型の試験も 頓挫したようです 
自分の努力が 無になっていくようで グチってしまいました 一級を目指す方々のさまたげに なったようです すみません

11AIR:2009/03/23(月) 02:38:55 ID:???
私だけかもしれませんが、1級のテキストに出てくるような故障
意外と多いですよ。センサー系、アクチュエーター系共にあります。
つい先日も、ECU系のセンサーアース不要の車が入ってきましたし
ファンモーター固着によるドライバー故障の車も診断しましたし
卒業生が持ち込むので集まりやすいとは思うのですが・・・

短絡でECU及び配線が燃えて・・・
例えば実習で、テキストにあるような故障を作成する際
ECU内部の電源回路及び、電源、配線その他様々なことを考慮しないと
同じように事故が発生します。
あくまで1級のテキストは、一般的な故障診断のやり方であり
メーカーや機構を考慮した故障診断が必要になるのでは?
メーカーや車種により回路構成が変わってくるので、なにを持ってありえない
ありえるとおっしゃるのかわかりませんが、
配線を燃やす前に、考えるべきことは少なくなかったのではと思います。

故障を作るスキルが、一級整備士のスキルとは思いませんが
故障原因や2次的故障を故障診断する上で、必要なことを教わっていないのでは?
と思いました。
そういう意味では、振興会というよりも講師のスキルが低かったのでは?
と感じます・・・

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■