■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
H20.2.22実技試験- 1 :タンゴ6:2009/02/22(日) 14:28:19 ID:iRhsXa.k
- 問題も解答も 分かりませんが タイトル 立ててみました
受験した方の情報お願いします
- 2 :モッコス:2009/02/22(日) 15:11:30 ID:gFd8Smyg
- たった今自宅に帰りました。
設問1はワゴンRでした。不具合内容は
1)右ヘッドライトが暗い
2)ヘッドライトレベリングが作動せず
設問2はフィットで
3)吸気圧力センサー電圧低い
4)右ドアミラーの角度調整機能の誤作動でした。
今回の試験で過去問には無かった、電卓を使っての1)の問題の分圧計算が有りました。
予想外の問題に焦ってしまい、計算式が頭に浮かばす1)の数値は間違いました。
とりあえず解答用紙に書いた答えは
1)B線電源ラインの断線
2)レベリングスイッチの内部故障(1・2・3・4、どの位置でも電圧変化しなかった為)
3)吸気圧力センサー内部故障(ショート)
4)アースB線の断線(回り込み)
以上でした。
- 3 :疲れた:2009/02/22(日) 16:17:41 ID:j6Gc1ayA
- お疲れさまでした。
モッコスさん
4)はB線のショートではないでしょうか?
B線は左右の操作時に左ではアース線に、右では電源線になります。
『点検はUP時の電圧を測定』となってました。
本来ならB線のモーター側とミラースイッチ側の電圧は12Vなければありません。
私が測定した数値は両端とも0Vでした。
B線地絡によりUP操作時、左作動するモーターのアースが成り立ち、UP操作で左にも動く
ということではないでしょうか?
- 4 :モッコス:2009/02/22(日) 16:57:55 ID:gFd8Smyg
- 4)ショートですか・・・。
私が測定したときB線のモーター側に電圧発生して、スイッチ側に電圧発生して無かったのでB線の断線による左右調整用のモーターへの回り込みと判断しました。
私測定ミスったんですかね・・・。
- 5 :オチャマー:2009/02/22(日) 17:02:16 ID:FV/KjRbk
- >4)はB線のショートではないでしょうか?
B線断線であってると思います。
UP時「左右動作モーター」は正常時上下流ともアースにつながり
モーターが動かなくなります。
B線地絡しても設問の現象にはならないと思いますよ?
>本来ならB線のモーター側とミラースイッチ側の電圧は12Vなければありません。
ん?モーター側は5Vくらいあったような気がするんですが・・・。
- 6 :ABC:2009/02/22(日) 17:11:10 ID:Z6c43FXM
- 問題1のa点、b点の電圧は何ボルトだったのでしょうか?a点12ボルト。b点3から6ボルトと記入し
ました。
- 7 :疲れた:2009/02/22(日) 17:38:18 ID:j6Gc1ayA
- お二人のお話からすると私の測定ミスのようですね…申し訳ないです。
実技の試験の配点はどうなんでしょう?1問でも結果を間違うと厳しいのでしょうか…
- 8 :オチャマー:2009/02/22(日) 18:00:03 ID:FV/KjRbk
- >ABCさん
自分も同じです。
b点は計算すると・・・4.8くらいになるのかな?
>実技の試験の配点はどうなんでしょう?1問でも結果を間違うと厳しいのでしょうか…
1問程度なら答えが間違っていても合格していたという人はたくさんいます。
それにまだ正解はわからないので・・・。
気落ちするのはまだ早いですよ。
- 9 :RR2:2009/02/22(日) 18:08:29 ID:HHloYaNs
- 皆さんお疲れ様でした。初の実技試験でした。自分は一問目は、あたふたしてしまい解答間違えたようです。他、三問はモッコスさんと同じでした。そうなんです、疲れたサンと同じく採点基準が気になります・・・やはり故障箇所解答間違いは一問でも致命的なんでしょうか。情報があったら教えてほしいです。
- 10 :ABC:2009/02/22(日) 18:09:07 ID:Z6c43FXM
- バキュームセンサーの問題ですが、コネクターをつけた状態で0ボルト
抜いた状態で4.7ボルトでした。バキュームセンサー内部ショートだと思うのですが
回答には、内部故障、断線、地絡の選択がありました。バキュームセンサー地絡では
間違いになってしまうのでしょうか?
- 11 :ABC:2009/02/22(日) 18:57:36 ID:Z6c43FXM
- オチャマーさんありがとうございます。
1問助かった気分です。
- 12 :RR2:2009/02/22(日) 19:12:12 ID:HHloYaNs
- オチャマーさん情報ありがとうございます。ABCさん、問題①の推定でのb点の電圧値解答の選択肢は、(a)0v(b)3〜6v(c)8〜12v(c)12vでよろしかったでしょうか?はっきり覚えてないのでわかったら教えてください
- 13 :ABC:2009/02/22(日) 19:31:12 ID:Z6c43FXM
- RR2さん申し訳ありませんが私もはっきり選択肢を覚えて降りません。
自分の回答が3から6ボルトにしたなくらいしか覚えていません。
0ボルト、12ボルトの選択肢はあったと思います。
- 14 :isa:2009/02/22(日) 19:39:35 ID:TP/BiUBU
- 皆様、お疲れ様でした。
終えた感想ですが、私だけかも知れませんが時間が足りなく感じました。
うろ覚えですが下記のような回答をしました。
問題1の③が謎です。
他、アドバイス頂けますと助かります。
■問題1 ワゴンR
①右ヘッドライトが暗いについて測定値の記入
⇒LO時とHI時をそれぞれ測定して記入
②不具合の異常個所と状態をそれぞれ選ぶ
⇒B線 断線
③LOの時A点B点の予想される電圧を選ぶ 各問 4択
⇒A点12V付近を選ぶ B点3Vの数字が入った物を選ぶ(こちらは間違えたと思います)
■問題2 ワゴンR
①ヘッドライトレベリングが作動せずについて測定値の記入
⇒LO時で測定して記入
②不具合の異常個所と状態をそれぞれ選ぶ
⇒レベリングスイッチ 内部故障
■問題3 フィット
①Wランプ点灯でHDM-3000にてDGを点検しコードと系統名を記入
⇒P1107(うろ覚えです) 吸気管圧力センサ異常(うろ覚えです)
②予想する不具合製品のデータモニタをコネクタを外した場合の両方を記入(数値と単位)
⇒吸気管圧力センサ接続時 0 KPa 外した時 175 Kpa
③予想する不具合製品の電圧値を測定、コネクタを外した場合の両方を記入
⇒吸気管圧力センサコネクタ電圧測定
④不具合の異常個所と状態をそれぞれ選ぶ
⇒吸気管圧力センサ 内部故障
■問題4 フィット
①右ドアミラーの角度調整の誤作動で測定値を記入
⇒UPに押した状態で電圧測定
②不具合の異常個所と状態をそれぞれ選ぶ
アースのB線 断線
- 15 :ABC:2009/02/22(日) 19:48:25 ID:Z6c43FXM
- 今になって少し気になりだしたのですが、測定値は小数点第2位を切り捨て
、小数点第1位で記入しなさいでしたでしょうか?
- 16 :フォージド:2009/02/22(日) 19:59:36 ID:Md.22h8Y
- 今回の実技試験は少し難しく感じて問1から、ぱにくりそうになりました。
問1 B線断線 2〜4V付近で、②だったように思う
問2 レべリングスイッチ内部
問3 吸気管圧力センサ 内部故障 ショートと書いてしまった。トホホ
問4 B線 断線
以上です。結果が怖いです。
- 17 :ガオ:2009/02/22(日) 20:01:48 ID:l1QaXSmc
- 自分の回答が気になり、探し回ってここにたどり着きました。
小数点第2位切り捨ての小数点第1位記入で間違いありません。
ところで、問題(回路図)をどっかでupしてるとこ知りませんか?
ドアミラーの回路図をじっくり見てみたいです。
B線ってどこのことを指してたんでしたっけ・・・
- 18 :モッコス:2009/02/22(日) 20:08:33 ID:gFd8Smyg
- 全ての設問小数点代一位で記入、二位以下切り捨てでした。
ただ、全ての設問をオートレンジで計ったので0vのところが気になります。
やはりレンジを切り替えて測定したほうがよかったのでしょうか?
- 19 :RR2:2009/02/22(日) 20:12:08 ID:HHloYaNs
- ABCさん 返答ありがとうございます。値については小数点第1位での記入だったと思います。
- 20 :ABC:2009/02/22(日) 20:19:23 ID:Z6c43FXM
- 皆さんありがとうございます。数値の記入が間違っていたらどうしようかと
思いました。モッコスさん0ボルトのところは0.01とかの電圧だったのでレンジは
切り替える必要はなかったのではないでしょうか?また0ボルトのところは
0.0と記入するべきだったのでしょうか?ガオさんドアミラーの回路図は
スイッチのところが複雑でしたね。B線はUPのときのモーターのアース側です。
- 21 :ガオ:2009/02/22(日) 20:30:24 ID:l1QaXSmc
- 試験車両によっても違うかもしれませんが、私の車両は数mAしかありませんでしたので、0.0と記入しました。
試験中は時間も余って、自信をもって答えてたつもりなのですが・・・
今になって思い返せば、ドアミラーをどう解答したのか覚えてません。
やっぱ緊張してたんだなぁ〜〜〜、きっと。
- 22 :ガオ:2009/02/22(日) 20:32:05 ID:l1QaXSmc
- ↑数mVの間違いです(数mA:×)
- 23 :ABC:2009/02/22(日) 20:35:17 ID:Z6c43FXM
- ところでバキュームセンサー内部ショートだと思うのですが
回答には、内部故障、断線、地絡の選択がありました。バキュームセンサー地絡では
間違いになってしまうのでしょうか?
- 24 :モッコス:2009/02/22(日) 20:36:03 ID:gFd8Smyg
- 0Vのところ何ですけど、小数点第一位まで記入だったので0.0Vと書こうとしたところ、単位がmVになっている事に気付き戸惑いました。
普通だったらmV表示した時点で何も考えず0.0Vと判断するのですが、解答用紙に書いてあった単位はVだったので・・・。
- 25 :ガオ:2009/02/22(日) 20:40:16 ID:l1QaXSmc
- 私は内部故障と書きましたが・・・
答えは信号線とアースのショートに間違いありません。
配線じゃないので地絡というニュアンスが微妙な気はしますが・・・
個人的には内部故障も地絡も正解にして頂きたい! と思います。
- 26 :ABC:2009/02/22(日) 20:42:29 ID:Z6c43FXM
- モッコスさん単位がmVというのはテスタのレンジをAUTOにしていません
でしたか?
- 27 :ABC:2009/02/22(日) 20:43:48 ID:Z6c43FXM
- ガオさん私も同意見です。
- 28 :RR2:2009/02/22(日) 20:43:58 ID:HHloYaNs
- 自分も、OOOmvのところは、0・0Vと記入しました。今回はフィットに関しては時間が余りましたので、最後に問題1を再度見直しました。確かに緊張で冷静な判断がつきませんでした。b点に関しては、確か3〜6Vの解答にしましたが、選択肢の数値自体はっきり覚えていません。ちなみに問題と解答は数日中にどこかで公表されるのでしょうか?
- 29 :ABC:2009/02/22(日) 20:47:40 ID:Z6c43FXM
- http://www.dsc11.com/
いつかはわかりませんが、上記のところで
アップされるでしょう
- 30 :オチャマー:2009/02/22(日) 21:29:45 ID:FV/KjRbk
- >ABCさん
>バキュームセンサー地絡では
>間違いになってしまうのでしょうか?
厳密に言えば間違いでしょうね・・・。
短絡(地絡を含む)、断線という表現は配線関係で使い、
センサー、アクチュエーター内部での不具合は、
断線、ショート関係なく内部不良と表現します。
センサー、アクチュエーター分解して点検するわけにもいかないし、
実際断線だろうがショートだろうが部品ASSY交換になりますから、
特定しても意味がないんですね。
しかしこの表現をお国が使い始めたのはごく最近。
ちょっと前の試験までは普通にセンサー内部ショートとか断線とか言ってたんだよなぁ・・・。
そう考えればやはり半分くれてもいいんでわ・・・
結果は3月11日ですか・・・長いなぁ。
どこで発表なんだろう・・・振興会のHPで見れるんですかね?
- 31 :モッコス:2009/02/22(日) 21:30:00 ID:gFd8Smyg
- ABCさん、その通りオートレンジで全て測りました。
それに気付いたのが問4の途中で、時間的に余裕があったので冷静になったのでしょう。そのまま0.01mVを脳内変換で0.0Vにして良いのだろうか?レンジをマニュアルで合わせないといけないのだろうか?悩みました。全ての設問を脳内変換してましたので。
補助員の方に尋ねても歯切れの悪い返答だったので・・・。
とりあえず、「今更マニュアルレンジで測っても前に戻れる訳じゃない。」と思い、そのまま脳内変換で貫き通しました。
- 32 :ABC:2009/02/22(日) 21:50:33 ID:Z6c43FXM
- モッコス さん回答があっていれば問題ないでしょう。
- 33 :はる:2009/02/22(日) 23:26:33 ID:8CNF.N.w
- 皆さんお疲れ様でした。発表は3月11日ですか。検定試験なので、基本は、
陸運支局の掲示板だと思いますが、東京などは、振興会のホームページで見れる
みたいですが。しかし、今回は、難しくなるとは、思っていましたが、さすがに
計算問題が出るとは、皆さん予想されていなかったのでは?なにはともわれ緊張
から開放された瞬間はたまらなかったのでは!
- 34 :じん:2009/02/22(日) 23:46:11 ID:FUHDByao
- レべリングスイッチの問題はHIで測定すると違う結果になるんでしょうか?
緊張のあまりHIで測定してしまったような気がします。
- 35 :三流整備士:2009/02/23(月) 00:01:03 ID:qbuQ9ENM
- 皆さんお疲れ様でした。早くも答えが出そろったようですね。
私は問2〜4は正解できたようですが問1でハマってしまいました。
問1は18年度整備主任者研修資料にも出ていますし、16年度検定口述試験でもこの症状の問題が出ています。
また、試験前他のスレに顔を出されていたリバーシブル整備士さんのブログでも紹介されています。
そんななじみ深いはずの問題でハマってしまったことが悔しくてなりません。
パニック状態に陥ってしまったのでほとんど覚えていないのですが、
右のバルブ電源側に異常が無いと誤認したところから迷走が始まってしまったような気がします。
あとで一緒に受けた仲間に聞いたら右バルブの上流フューズ下は測定箇所になっていたが
バルブのすぐ上は測定箇所になっていなかったと言われました。本当にそうだったのですか?
もしかしてそのバルブ+側がA点とかB点となっていた所?
なんだかたくさん測らされたのに肝心な所が測定箇所になっていなかったという事?
迷走したまま10分経過してしまい、あきらめて次にとりかかることにしました。
空欄のままではもったいないので悩んだら断線のセオリーどおり状態は断線を選択。
異常箇所はどこを選んだか覚えていません。
その次のA点、B点の電圧を予想する問題も手つかずの適当選択です。
スタート問題からこんな状態だったのでその後も終始焦りまくりになりました。
回路図と問題がホチキス止めされていたのにもずいぶん手こずりました。
結果が出るまで気が休まらない日々が続きそうです。
- 36 :tk:2009/02/23(月) 00:03:34 ID:DFlvqgcc
- 皆さん、実技試験お疲れ様でした。
予感していたとは言え、予想外の問題の出題でとても難しい試験でしたね。
ところで試験結果も気になるところですが、私の場合違うことで心配なことがあります。
実は試験が終了した直後、私服で会場に来ていた私は更衣室へ試験委員の方に誘導されて、何人かの方と更衣室へ案内されました。
試験の緊張感と開放感で変なテンションになっていた私は、つい隣の方と今回の試験について、試験会場の隣の部屋だというのに会話を結構長くしてしまいました。
会話の内容は、あの問題の答えはどうだった?など試験の問題についての内容が多かったと思います。
その時は気づくことができなかったのですが、確か試験の説明のときに控え室や思考室での会話は控えて下さい。とあったような気がするのですが、
これも不正行為になってしまうのでしょうか?
案内してくれた試験委員の方がついてくれていたのですが、特に注意はされていません。
もしかすると、試験が終了してからの不正行為とみなされるので、警告されることもなく無条件で不合格になったりするんでしょうか?
すべて自分が悪いとは思いますが、皆さんの意見を聞ければ幸いです。
- 37 :ABC:2009/02/23(月) 00:05:32 ID:Z6c43FXM
- ホチキスとめされている部分は、思考室で試験官に質問したところばらばらにしてもいいとの
ことです。
- 38 :三流整備士:2009/02/23(月) 00:18:52 ID:qbuQ9ENM
- ABCさんはバラしてやったのですか?
私はイライラしましたがそれを聞く余裕も無くそのままでやりました。
ただ、一緒に受けた仲間はばらしていいか聞いたけどダメと言われたと言っていました。
- 39 :ABC:2009/02/23(月) 00:34:43 ID:Z6c43FXM
- 試験官によって違うものなのですね。
- 40 :三流整備士:2009/02/23(月) 09:11:15 ID:35sJA6O.
- >33 はるさん お疲れ様でした。
私は簡単な問題が出ると高をくくっていましたが見事に裏切られました。
落ち着いて考えればここまで辿り着いた皆さんが間違えるレベルでは無かったと
思いますが、あのギリギリの状態の中では私のようにパニックになった方も多いのでは?
取得を決意したのが三年前、のらりくらりではありましたがそれなりに努力してきました。
その集大成で失態を演じてしまったので悔いが残っています。
私が感じたのは解放感ではなく虚脱感でした。今は間違って合格になることを祈るばかりです。
- 41 :三流整備士:2009/02/23(月) 09:26:17 ID:35sJA6O.
- >34 じんさん
最初は0になっていましたよね?私はそれだけ確認してさっさと測定始めてしまいました。
全部終わって回路図とニラメッコ、採点委員に確認もせずレベルスイッチを4に切り替え測定しちゃいました。
問題にそんな指示が出てましたっけ?全く覚えていません。
他の問題で指示された端子間以外の測定やろうとして制止されました。
たぶんそれとは違うので大丈夫だと思うのですが不安になってきてしまいました。
ちなみに測定値は変化無しでした。・・・たぶん
- 42 :三流整備士:2009/02/23(月) 09:48:18 ID:35sJA6O.
- >36 tkさん お疲れ様でした。
難しかったかどうかは意見が分かれるところでしょうが、
レべリングスイッチとドアミラー角度調整は想定外でした。
更衣室での件は大丈夫じゃないですか?もしそれが失格に該当するものなら
複数の試験委員で確認しあいその結果をあなたに告知すると思います。
一人の試験委員の判断だと、受験者間違いをしてしまう可能性もありますし
何もしていない受験者を適当に不合格にすることが出来てしまいます。
いろいろな思惑が見え隠れする試験ですが、そこまでズサンでは無いと思います。
大丈夫ですよ!tkさんはきっと合格してます。私はヤバそうですが・・・
- 43 :つつじ:2009/02/23(月) 10:15:56 ID:kxeF7.cY
- 今回の実技試験は難しかったと思います。最初思考室で問題を見たときは
簡単そうだなって思ったけど電圧を測ったら、何これ?って感じでした。
私にはあの短い時間では電気の流れをつかむことができませんでした・・・
20年の登録試験に合格したけど実技のチャンスは今回だけということなので
また22年の登録試験を最初からやり直します
- 44 :ABC:2009/02/23(月) 10:30:24 ID:Z6c43FXM
- >つつじさん
>20年の登録試験に合格したけど実技のチャンスは今回だけということなので
また22年の登録試験を最初からやり直します
本当なのですか?
- 45 :三流整備士:2009/02/23(月) 10:39:02 ID:35sJA6O.
- もし不合格だった場合は振興会の二養講習受けて実技免除にて取得する
方法はご存じですよね?土日休めないディーラーの方々には厳しいかもしれませんが・・・
たぶん難しかったんだと思いますが、パニックに陥った私には関係ないことでした。
簡単な問題でさえ難しく感じてましたから・・・
一級の試験は最初から最後まで時間との戦いでしたね。何か違うような気がしています。
- 46 :三流整備士:2009/02/23(月) 11:00:59 ID:35sJA6O.
- 以前振興会に確認しましたが現時点では去年の登録合格者の受験機会は今回限りのようです。
救済措置がとられる可能性もあるようですがどうなることやら・・・
私は無理してでも二養講習受けますが、それが出来ない方がほとんどのようです。
その事があるから簡単な問題でお茶を濁してくると思ったのですが予想外でした。
- 47 :つつじ:2009/02/23(月) 11:29:23 ID:kxeF7.cY
- さっき振興会に確認したらそう言ってました。自分は講習は受ける時間と正直
受けたくないので22年の登録試験を最初から受ける予定でいます。
- 48 :初めてさん:2009/02/23(月) 11:44:08 ID:kxeF7.cY
- たしかに今回は少し難しかったと思う。
ただ納得がいかないのは、レベリングの問題です。普通の試験ならレベリングスイッチを
スイッチ動かして電圧を図ると思いますがそれも問題に書いてなく、しかもスイッチ後の
電圧がスイッチの位置に対して正常の電圧も書いてなっかたと思います。測定位置と条件が
決まっている実技試験なんだからスイッチ後の電圧が変化するのかスイッチを動かして計れ
とか書いてくれてても良かったと思います。あの試験では決め手にかけている測定の仕方だと
思う。
- 49 :三流整備士:2009/02/23(月) 11:51:28 ID:35sJA6O.
- すごい根性ですね。
今後の試験は例の悪評高い新版教科書で勉強しなくてはならないので私には自力で受かる自信がありません。
新版教科書は持っていますが開くのも嫌です。講習通っても開かないつもりです(笑)
- 50 :三流整備士:2009/02/23(月) 12:05:37 ID:35sJA6O.
- >34 じんさん
レベリング位置の話じゃなくてヘッドランプLO、HIの話ですね?
回路図を確認しましたがレべリング回路への電源供給はランプバルブとは
別のTAILフューズ経由でした。MH22Sの資料ですが・・・
よってLO,HI問わない電圧となるはずです。
そもそもLO,HIの指定されてましたっけ?記憶が曖昧です。
- 51 :三流整備士:2009/02/23(月) 12:28:06 ID:35sJA6O.
- >48 初めてさん
私がハマった問1もそんな感じだったのではないかと思うのですが、
普通の試験というか実際の故障探究ではありえない測定方法だったような気がします。
それが試験だと言われればそれまでですが・・・
- 52 :ABC:2009/02/23(月) 12:38:14 ID:Z6c43FXM
- 三流整備士さん
ただよくよく考えれば、右のヘッドライトが暗いというのは、お客様から
見れば点灯してないか、本当に暗いかのどちらかで、整備士なら思うのが
ヒューズが切れているのでは?と最初に思うのではないでしょうか?そう考えると
ヒューズが正常であれば、その下流の配線しか考えられないのでは
ないでしょうか?
- 53 :三流整備士:2009/02/23(月) 12:51:48 ID:35sJA6O.
- 次から次へと一人で長文書きこんでしまい失礼しました。
根性無しの私は午前中仕事を休んでいました。午後から仕事頑張ります。
と言いつつ、もうひとつ気になって仕方ないことを書かせておいていただきます。
解答欄以外の採点がどのようにされているかご存じの方はいらっしゃいますか?
試験終了後、採点員が何だかたくさんマーキングしたような用紙を
受け渡ししているのを見たのですが遠くてよく見えませんでした。
解答欄だけでは80%に達していなそうなので気になって仕方ありません。
知ったところでどうしようもありませんけど・・・
試験中、診断機の電源を切るか確認したら「もちろんです」と言われました。
ライトの問題終わり頃に現象確認していなかったことに気づき、
採点員に「現象確認やったほうがいいですか?」と聞いたら
「やってください」と言われました。こういう事が採点されていたのでしょうか?
- 54 :tk:2009/02/23(月) 13:43:33 ID:DFlvqgcc
- 三流整備士さん
回答ありがとうございます。
確かに試験委員の方は一人でしたし、特に問題にしているそぶりは無かったので大丈夫かと思いますが…
11日の発表を待ちたいと思います。
去年の実技試験も解答を間違っても合格している人がいたみたいだし、責任点があるとは言え8割できていればOKなので、きっと三流整備士さんは合格できてますよ!
あと採点についてですが、得点の配分についてはわかりませんが問題用紙に記入した解答が全ての得点ではないようですよ。
どうやら外部診断機のon、offや、測定のプロセス(現象確認も入ると思われます。)なども大切な加点ポイントになると教わりましたので。
私の会場に私服で受験している方はいませんでしたが、服装や安全靴の着用は得点の対象ではないようです。(実際私はつなぎは着用しましたが、安全靴ははきませんでした。)
それに測定値の小数点の有無などは細かく見ているようです。
今回の場合テスターに”98mV”と表示されていれば、必ず”0.0V”と記入してあるかは重要みたいですね。
- 55 :AR:2009/02/23(月) 17:01:20 ID:6/G3ciHM
- 皆さん試験お疲れさまでした。
私は時間の余裕がまったく無かったので、見直しが出来ませんでした。
それで気になる点があります。
問題3のダイアグのコードなど記入する問ですが、上に記入例がありその下の
少し狭い所に答えを書くようになっていたと思います。
左から故障コード(POOOO、覚えていません)、故障系統(吸気管絶対圧力センサ)、
故障検知(吸気圧力センサ電圧低い)と3個所記入したと思います。
今思えば、故障系統(吸気管絶対圧力センサ)と記入した所は横のスペースが
短かく、記入するのに苦労した記憶があります。
もしかして私は間違って記入してしまったのかと思うようになりました。
覚えている方教えて下さい。
- 56 :ABC:2009/02/23(月) 17:28:16 ID:Z6c43FXM
- 私の場合は外部診断機は最後は試験官にそのままにしておいてくださいと
いわれました。あとプロセスが必要であれば、必要でないところの点検を
たくさんしたような気がします。
- 57 :今度は合格:2009/02/23(月) 19:30:12 ID:sknE8udg
- >>ARさん
問題3・問1
ダイアグコードと故障系統名だったと思います
重要なのが診断機で出力された通りに書きなさいと指示されていた事です
P0107(確かこんなコード)・吸気官絶対圧力が低い
が正解かと思われます
問題3・問2
このコードと関係のある信号名とコネクター接続時のデーター・非接続時のデーター・単位を記入しなさい
こんな感じだったと思います
吸気官絶対圧力(だったか・・・)・0・173・Kpa
と記入した覚えがあります
試験中に質問した事で今後の試験に役立ちそうな事を書き出すと
問題1の電圧測定は、エンジンをかけながらやりなさいと記載があり
当然のように電圧が安定しませんでした
私が測定した電圧で9.81〜9.79まで変動しておりました
小数点2位を切り捨て、1位まで記入しなさいとの記載でしたので
審査員に質問したところ、ご自分で判断して下さいとの答えが返ってきました
正解範囲が多少甘めになっているか、審査員がしっかりとテスターを見て解答欄と同じかを確認していると思われます
ちなみに私は9.8Vと答えを書いてきました(四捨五入して考えると9.8Vの為)
また、15mVなどの数値は解答欄に「m」を記入して「mv」と回答して良いか聞いたところ
ご自分で判断して下さい・・・との答えが返ってきました
私は、mを書くのは相応しくないと判断して0.0と記入しました
- 58 :タンゴ6:2009/02/23(月) 20:05:21 ID:iRhsXa.k
- 三流整備士さんへ
救済措置 って なんでしょうか?
- 59 :臆病者の一撃:2009/02/23(月) 20:32:03 ID:QY6GotMg
- 皆さん、おつかれさまでした。
私も昨日試験を受けてきた一人です。
三流整備士さんが気になっておられる審査員の採点基準ですが、過去に受験した先輩のハナシですと
書き込んだ測定数値が憶測(推測)で記入していないか確認しているだけだと聞いた覚えがあります。
ですので、普通に測定で表示した数値を記入していけば減点はないと思ってます。
(今回の審査基準は不明ですが・・・)
あと今回の試験の感想ですが、思考席で問題1と4はほぼ答えが解ってしまい試験の実技は、ただ測定を
確実に行っただけという感じでした。問題1の電圧の推定も同じような抵抗のバルブが3っつ直列に
接続されている回路の3っつ目にかかる電圧を求めるだけだったので、あの選択肢なら暗算でOKでした。
問題2,3については測定結果からでしたが配線図が単純だったのが幸いしました。
それより、混乱したのは問題4の配線図に間違いがありませんでしたか?
というのは配線図ではミラーアジャストスイッチに入る電源がバッテリーからの常時電源だったのでIGオフで
測定を開始したところ電圧が0に近かったのであわててIGオンにしました。(普通はそうするのですが、配線図を
信用して測定をしてみたわけです)
この配線図の間違いが私のIGスイッチ見落としでなければ問題不適切でもおかしくないような・・・
とりあえず、終わってしまったことなのでただ結果を待ちたいと思います。
長文失礼しました。
- 60 :AR:2009/02/23(月) 21:11:41 ID:Inzd7a4E
- >>今度は合格さん
ありがとうございます。
問題3・問1の解答欄が3箇所あったと思ったのですが、2箇所だったのでしょうか。
記入例の下に空白があり(他の解答欄より狭かったです。)3個所に区切っていたと
記憶しているのですが。
1箇所目と2箇所目は横幅が同じ位で3箇所目は長かったと思います。
それとも他に解答欄があったのでしょうか。
- 61 :今度は合格:2009/02/23(月) 21:42:19 ID:sknE8udg
- >>ARさん
私の記憶ですと
問題3、問1の解答欄は2箇所
問題3、問2の解答欄が4箇所だったと思います
他に解答欄があったのではなく
記入例の下の空白に書きました
私も記憶が曖昧なので私が間違ってるかもしれません
- 62 :AR:2009/02/23(月) 23:09:11 ID:Inzd7a4E
- >>今度は合格さん
問題3・問1 故障コードを記入し、次に故障系統名を記入する時に横幅が狭く
書きにくかった記憶があります。
今になってみれば、不自然な気がします。
勘違いして、やってしまった と思います。
- 63 :三流整備士:2009/02/23(月) 23:43:16 ID:Yo8YOcds
- >52 ABCさん
問1を間違えたのはお恥ずかしい限りです。
熟知していたはずの故障設定なのに・・・
勘違いするとそこに間違いがあっても全く見えないのです。
- 64 :三流整備士:2009/02/24(火) 00:08:52 ID:Yo8YOcds
- >58 タンゴ6さん
去年の登録学科合格者は国交省が実技試験から手を引くあおりを受けて実技受験機会が今回限りです。
受験者には何の落度も無いのに他の年度の受験者と受けられる回数が違うのです。
今回不合格になった受験者にはもう一度チャンスを与えてほしいものです。
救済措置とはそのチャンスを与えてくれるかどうかということです。
本当に検討されるのかは分かりません。
- 65 :三流整備士:2009/02/24(火) 00:27:04 ID:Yo8YOcds
- >59 臆病者の一撃さん
おつかれさまでした。
なるほど・・・加点するような採点では無いということですね。
淡い期待がシューっとしぼんじゃいました(笑)
まあいくら考えても今さら点は増えないから、ジタバタしないで結果を待つことにします。
試験の内容はどんどん記憶が曖昧になっていくので答えようがなくなってきました。お粗末・・・
- 66 :臆病者の一撃:2009/02/24(火) 01:08:03 ID:QY6GotMg
- 三流整備士さん、ごめんなさい。そんなつもりではなかったのですが・・・
でも一級試験はダメだと思っていても案外うかっていることが多いようです。
実際私の口述もそうでした。お互い良い結果を信じて待ちましょう。
- 67 :三流整備士:2009/02/24(火) 12:21:23 ID:7Zto6TA6
- >臆病者の一撃さん
あっ、ぜんぜん気にしなくていいですよ!
分かったところで今さら何とか出来る話じゃないですしね。
ここまでも強運使ってクリアしてきましたからたぶん今回も・・・
ドキドキしながら結果を待ちます。
- 68 :名無整備士:2009/02/24(火) 20:08:22 ID:jPygJ/xo
- 問題1のワゴンRを始める時に、2人の試験官がサッと前後に分かれました
乗り込んでエンジンを掛ける時に、ブレーキを踏んでエンジンを掛けるのか
ブレーキランプを見ていた気がします。
また、ライトが暗いの現象確認もされているのかなと、思いました
項目を想定したらキリがありませんが、その当たりも実技試験なんでしょうね
- 69 :三流整備士:2009/02/25(水) 00:06:49 ID:j70F9Rq6
- 私は窓越しにエンジンかけちゃいました。だって窓開いてるんだもん。
危ないから一応エンジンかけま〜すと声はかけましたが・・・
ちなみに一緒に受けた知人は先輩からのアドバイスで全く車にさわらなかったそうです。
ですからエンジン始動も採点員にやってもらっていると思います。
解答欄以外の採点があったとしても故障診断に関わることだけのような気がしますが・・・
- 70 :RR2:2009/02/26(木) 14:18:40 ID:HHloYaNs
- 自分は
確かに窓が開いていましたが、ハッと思い車内に入りブレーキを踏んで始動しました。後は考えられるとこですと、吸気圧センサーのカプラはIGオンのまま外してしまいました。ミスった・・!?。
今考えると冷静になれなっかた自分に悔しさがこみ上げます。ところで問題①のb点の推定電圧の選択肢4つを覚えてる方いらっしゃいますか?
- 71 :三流整備士:2009/02/26(木) 16:41:46 ID:1ELpOpmU
- 窓を開けてエンジンかけるのは普通にやっていることです。それが減点対象ならいじわるすぎです。
IGオンのまま外したのは抵抗の入っている回路ですから全く問題無いと思います。
あの状況で冷静でいられる人ってすごいと思います。そういう方が真の一級整備士です。
私なんかサービス問題っぽい問1で自爆しましたから。しょせん三流整備士です。
b点の推定電圧とやらは問題にとりかかることすら出来なかったのでb点がどこなのかも分かりません(恥)
・・・が、たぶん私が迷走した元になったと思っている右バルブの+側がb点ですかね?
もしそうだとしたら測定条件によりますが4〜5Vぐらいになりますね。選択肢は当然憶えていません。あしからず
- 72 :RR2:2009/02/26(木) 18:38:40 ID:HHloYaNs
- 三流整備士さん/b点はおっしゃるように右バルブのプラス側です。自分もそこの電圧が推測と違っていた事で同じく混乱してしまいました。今は少しでも情報を得て不安を取り除きたいと思い色々と聞き歩いてます。お恥ずかしいです・・
- 73 :モッコス:2009/02/26(木) 21:59:57 ID:gFd8Smyg
- b点の電圧はたしか
a.0〜2V
b.3〜6V
c.7〜10V
d.11〜15V
だったと思います。
私の場合は回り込みの事をすっかり忘れていて、「B線断線してんだから0Vに決まってんじゃん!計算式思い出さなくてけ解けるわw」と問答無用で(a)にしました。
問4終わって見直し中に「電卓なんか置きやがって、ちょっと焦っちまったじゃないか。計算するまでもなく(a)に決まってんじゃ・・・・・ぶんあつ だ と!? はあぁぁぁっ!!! OTL 」
帰って計算したら4.6Vになりました。
魔物はいるんだとつくづく思いました。
因みに私は
エンジン始動、ヘッドライト点灯、ハイ・ロー切り替え、レベリングの位置切り替え、
全て自分でやらずに補助員の方に指示しました。
- 74 :三流整備士:2009/02/26(木) 22:15:57 ID:qkwdoZcE
- >72 RR2さん
やはりそこがb点だったのですね。上のほうの35にも書きましたが
私は回路図に電圧書き込んだ時に電源側は12Vに満たない数値が無いので
異常無しと誤認してしまい他にあの症状になるものがあるのか?と探し始めてしまいました。
ずいぶんたくさん測らされたので肝心要の部位を当然測定していると思い込んでいたのが失敗の元でした。
能力不足を露呈しただけの話ですが、ちょっとしてやらてたって感じです。
これで落ちたら悔やんでも悔やみきれません。
まあ、なるようにしかなりませんけどね。
- 75 :三流整備士:2009/02/26(木) 22:27:12 ID:qkwdoZcE
- >モッコスさん
魔物いましたね。まあ、そいつにやられたのは私の能力不足のせいですけど。
補助員フルに使って時間の余裕作れてたら少しは局面変わっていたかな?
なんて今さら思ったりもしますが・・・
でも、だいじょうぶ!きっと神様もいるはずです。
- 76 :RR2:2009/02/26(木) 22:38:40 ID:moENvrng
- モッコスさん
三流整備士さん
ありがとうございます。選択肢から確かに3〜6Vを解答したはずだと思ってましたが、少し安心しました。今回は問題1で、端子を測った時に、補助員にハイとローを切り替えて貰えばよい事に途中で気がつきました(汗)一番始めの問題で動揺してしまったんですが、その後は落ち着いて取り組めたのが、不思議です。後は一問!?落とした結果が、どう響くか結果までかなり不安です。こういう気持ちを皆さんで少しでも共有できて、和らげばよいですね。ちなみに、同じ会社の同僚は「あんまり出来なかったって人が受かったみたいだよ」なんて言ってくれました。
そんなに甘くないでしょうが…
- 77 :G12:2009/02/26(木) 23:03:50 ID:6Eaai9hg
- 問3なんですが、吸気管圧力センサーのダイアグ検出条件は、
閾値をアップエッジするか、ダウンエッジするかによって判断される
はずです。
そうなると、内部故障では、特性ズレも考えられてしまいます。
特性ずれですと、ダイアグを検出することはありません。
それに、短絡(ショート)だと、センサーに入力される5V
電源線と信号線の短絡も考えられます。
そうなると、今回の症状からみてセンサー内部でアースに信号線が
短絡しているのはあきらかでしたので、あえて選択肢に地絡という
のがあったのではないでしょうか?
文章わかりにくくてすみません。
- 78 :RR2:2009/02/26(木) 23:38:37 ID:moENvrng
- 自分も問題3は「吸気圧センサー 内部故障」と答えたような気がします。他の選択肢の地絡と答えた気もしますが…
どちらにしても、皆さん、答えがわかっていても、日本語的深い意味をよみ解答しなければならないのがなんとも、イジワルだと思いませんか。それが一級の試験と言われればそれまでですが。
- 79 :モッコス:2009/02/26(木) 23:40:35 ID:gFd8Smyg
- >>G12さん
問3の選択肢ですけど、私も迷いましたので補助員の方に聞きました。
私「センサー内でグランドにショートしてるんですけど、センサー内ですので内部故障と判断していいのですか?それともグランドにショートしているので地落と判断するのですか?どっちともとれる選択肢ですけど?」
補助員「・・・あくまでもセンサー内ですので・・・」
私「では内部故障と判断していいのですね?」
補助員「ひきつったような笑い顔」
私「じゃ、内部故障で。」
上記のようなやり取りをして内部故障を選択しました。
これで違ってたら補助員を恨みます。
- 80 :RR2:2009/02/26(木) 23:55:46 ID:moENvrng
- モッコスさん
なんだか、凄く冷静で感心してしまいます。試験を採点する際はそういうトコまで考慮して、判断して欲しいものですよね。甘いですかね?
- 81 :モッコス:2009/02/27(金) 00:09:32 ID:gFd8Smyg
- >>RR2さん
たぶん私の性格が心配性なだけだと思います。
悪く言うと決断力が無い人間なんです。
「とりあえず迷ったら聞く。」
これがモットーですから(笑)
- 82 :RR2:2009/03/10(火) 18:38:27 ID:moENvrng
- いよいよ、明日合格発表ですね!自分も試験が終わってからもこの日がくるまで気が休まってませんでした。皆さん共々よい結果がでるよう祈っています。ところで皆さん結果発表はどのように確認されますか?
- 83 :ガオ:2009/03/10(火) 20:34:51 ID:HrKHSVAw
- そだねぇ〜
結果はともかくとして、このモヤモヤは明日ようやくスッキリですね。
整備振興会からの通知を待つほど気は長くないし・・・
かと言って電話で確認するのも何だか嫌だし・・・
やっぱ運輸支局へ直接出向いて確認ですかね。たぶんそうします。
- 84 :フォージド:2009/03/11(水) 10:14:45 ID:fAVrZROE
- ミスもあり、心配してましたが、合格しました。
- 85 :RR2:2009/03/11(水) 10:56:42 ID:moENvrng
- 今、見に行って来ました!結果は不合格でした。やはり問題1の誤解答他、不安でしたが。
気持ち入れ替えて来年頑張ります。
- 86 :モッコス:2009/03/11(水) 13:17:02 ID:gFd8Smyg
- 今、運輸支局に確認してきました。
結果は合格してました。
私は答えを一カ所間違えてました。それでも合格なので、おそらく採点基準は現象確認作業+αのウェイトが大きいのでしょう。しつこいくらい確認(と言うか質問攻め)したので。
- 87 :G12:2009/03/11(水) 21:22:06 ID:6Eaai9hg
- 振興会に問い合わせして、合格していました。
問3の答えは間違えていたけど、合格できてよかったです。
- 88 :三流整備士:2009/03/13(金) 10:53:24 ID:b1cmSGdw
- >85 RR2さん
解答はほとんど私と同じようだったのに何が明暗を分けたのか・・・
残念でしたね。悔しい気持ちお察しいたします。
今回の経験で色々つかんだ事があるでしょうから次で絶対合格できるはずです。
自慢話ととられるのは怖いのですが、自分のブログで受験体験記などを書いていますので、
よろしければ覗いてみてください。少しでもお役に立つことができれば幸いです。
ちなみにお誘いする目的はお友達になってほしいからです(*^_^*)
http://blogs.yahoo.co.jp.sanryuseibisi
>管理人様
ブログの宣伝のようになってしまい申し訳ありません。
ここでもっと色々書ければいいのですが残念ながらちょっとしたことで
話がおかしな方向に進んでしまう傾向が強いようなのでこれ以上書けません。
ご容赦ください。
- 89 :三流整備士:2009/03/13(金) 11:54:46 ID:CBa4uftk
- >85 RR2さん
アドレス訂正です。
http://blogs.yahoo.co.jp/sanryuseibisi
- 90 :isa:2009/03/13(金) 12:37:41 ID:aA6ZPQFA
- こちらのHPでは、お世話になりました。
本日、合格した事を確認しました。
これからも、レベルが上がる様頑張ります。
ありがとうございました。
- 91 :RR2:2009/03/14(土) 01:10:26 ID:moENvrng
- まずは皆さん、無事合格おめでとうございます。
三流整備士さん
なんとなく問題1について同じような状況だったということで、特に気になっておりましたが、おめでとうございます。 今後は、試験時の自分の行動を、合格された方々と比較をする事で、審査点についても分析して、来年にいかしたいと思います。またこの掲示板が、共通の目標を持つ同志にとっての、情報交換の場になるよう願います。
また、休日にブログも拝見させて頂きますね。
- 92 :タンゴ6:2009/03/15(日) 20:14:10 ID:iRhsXa.k
- 不適切な問題だったって ことはないでしょうか 情報は 各振興会で 違いますし 電圧測定は 端子の接続部で それで 断線や短絡と判断するのも変です まして 測定から 推定電圧を計算って メーカー系の人の合格者が 多かったというのも・・・
- 93 :RR2:2009/03/15(日) 22:50:12 ID:moENvrng
- タンゴ6さん
おっしゃるような今回の問題、合格者などの情報は、振興会で教えてくれるのですか?
少しでも情報を集め、次回にいかしたいと思ってます。また、自分と同じように不合格だった方々とも、情報交換したいです。
- 94 :タンゴ6:2009/03/16(月) 21:22:19 ID:iRhsXa.k
- 振興会のHPで 公開されています 今回 知り合いが 受験して 不合格だったので
口述と違い 受験番号順の順番だったそうです 口述では 受付順だったので 早く行ったのに 順番は 最後の方だったとか 受験中は 無言で行えとかで 会場によって 対応がちがうのが 解せない 不合格だったので 不満だらけでしたね 口述ともに 採点基準が 分からないので 発言をひかえて 行うと ダメって ことが 今回の投稿で わかりました 西日本の合格率が高いのも 人柄が影響しているのかもしれません 関東の人は 聞くことが 恥ずかしいから チャンスを 逃しやすいのかもしれません 合格すると ここを 去る人がいますが 後進の方に 意見できない のは 何故ですかね 不合格だった人も 捻くれることなく 投稿してほしいです ちなみに 知り合いには はがきに シールが張られているもの が 一通だけで 講習のお知らせも 入っていなかったそうです そのシールも 剥がしたら はがきが 破れて ボロボロになった そうです 受験票が 届いたときも 試験車両などの 内容に関することもなかったそうで 申請時に 車両が何かも教えてもらえず 試験前に 私が 教えたほどです フィトもワゴンR
も バキュームセンサー 使っているからね 出かもよ って 冗談が 本当だった のには ビックリ いたしました まっ 新しい診断機の 電源のスイッチが分からず 取り説 読んでたら 時間が なくなった と 言ってましたけど 係りの人に 聞けばよかったと 反省していました
RR2さん どんなことでも めげずに 投稿 してください 聞くは一時の恥じですよ 援護します どんどん 投稿してくださいませ お待ちしております
- 96 :RR2:2009/03/17(火) 15:43:02 ID:moENvrng
- タンゴ6さん
自分は今回問題1、2のワゴンRに関しては、一切質問したり、補助員の手を借りたりしませんでした(できなかったというのが正確かもしれません)。いきなり緊張でテスターを落としてしまいましたが、それも採点に関係してるかもしれません。エンジン始動時に、シートに座りブレーキを踏み、「始動します」と言いクランキングしました。また、ライトの不具合確認は一人で車内から操作し、パテーションに映るライトで左ライトの切替の確認、クルマから降りて右ライト減光の不具合の確認、といった感じです。これに関しては明らかなミスで、補助員に操作してもらうのが鉄則ですよね。問題2でも、レベリングスイッチを自分で操作し、パテーションに映るライトで作動しないと判断してしまいました。この辺は皆さんはどのようにされましたか?テスターにて測定端子を、ライティングスイッチのハイ、ローでそれぞれ測るのですが、一つずつ測り、都度補助員にスイッチを切り替えて貰えば良かったと途中で気が付きました。結果タイムロスや焦りもでたのかなと思います。
他は、全体的にアピールが足りなかったかもしれません。現象確認もやはり控えめだったと思います。フィットでは、「OBDⅡで診断するのですか?」の質問に机を指さされ、あれを、と説明書みるように指示されました。他は、IGオンのまま、吸気圧力センサーのカプラを抜きました。これはミスなのかどうか。やはり、口述試験のように、国交省から出題に関する傾向、習得すべきこと(なんかありましたよね?)を公表して欲しかったなと。確か、口述試験のそれは、毎年難易度が違ってるために、ガイドラインを設定したと聞きました。 やはり、どこが悪かったかわからないまま、終わるのは気持ちの整理がつきません。次に生かしたい項目は合格者の方々からのアドバイスに頼りたいと思ってます。検定試験は終わりですが、来年の登録実技試験はどうなるのか不安です。何よりも一年半先になる事がとても残念です。
自分の地域も講習は、人数が集まらず、実施されないと思います。不合格だった方々は、どのようにされますか?
- 97 :モッコス:2009/03/17(火) 23:14:25 ID:gFd8Smyg
- >>96
RR2さんの今後の対策になればと思い、私がやった事を書き込みします。
気に触る文面だったらゴメンなさい。
まず待機室で疑問に思う事は思いつく限り質問しました。
(理由)監督官?の人が「質問等ありませんか?」と言ったから。
この時点で試験問題が、電卓を使った問題とヘッドライトの不具合、レベリングの不具合、外部診断機を使った問題というのを監督官?が自白しました。
(私はそこまで言ってくれたのにもかかわらず、電卓使わず間違えましたけど・・・。)
思考室に入ってからは、問題文、不具合内容、回路図を良く見る事ですね。
実際今回の問題1、4は思考室で故障箇所が絞りこめる問題でした。
又、他スレでいわれました
「補助員に質問したらルール違反だから即失格にするべき」
思考室に入って問題文に目を通した時点で、そのような文面や口頭での説明等も全く無く、注意事項にも一切書いてなかったのでそのようなルールは無いと思われます。
携帯が鳴ったら失格とは口頭での説明、更に注意事項にも書いてありましたが。
よって補助員、試験官に質問しても大丈夫です。
実技の時は、私の過去レスを見れば質問しまくったのは解ると思います。
些細な事でも質問すれば大幅な時間短縮に繋がります。
だから私はバッテリー電圧の測定等一切実施していませんし。
残った時間は見直しの時間にまわせますし。
やはり悔いが残る事はやりたくないし、ここまでくるのに苦労もしたし(皆さんそうですけど。)と思って思いついた事は私全て質問しました。
なんか偉そうな文面になりましたけど役にたったら嬉しいです。
- 98 :タンゴ6:2009/03/18(水) 20:33:22 ID:iRhsXa.k
- 待機室で 係りのの 人が 問題の内容を自白って マジですか 車両の操作に補助が必要であれば 補助員に 申し出てください ぐらいの説明でしたよ 問題が 発表されるのには 疑問というか 不正行為に あたるのではないでしょうか 受験者には ラッキーでしたが 無言で行えと 言われたはずですが 各試験会場で 対応が 違うということでょうかね
- 99 :三流整備士:2009/03/19(木) 01:14:14 ID:p2QeLASA
- >96 RR2さん
解答以外の採点がどうなのかだいぶ気にされているようですが、問題そのものに目を向けられた方が良いような気がします。
僕も発表になるまではそれが凄く気になりましたが、たぶん問題1で失敗やらかした不安をかき消そうとしていたのだと思います。
今問題を振り返ってどう思われますか?難しいと思いますか?たぶんそんなことは無いですよね。
電気の基本を理解していれば簡単に解ける問題ばかりです。ここまで来れた方々に解けないはずはありません。
これを難しく感じさせてしまうのは一問10分という限られた時間だと思います。しかもその内の大半は測定に取られてしまいますしね。
回路を理解する時間の短縮と故障箇所を判定する時間の短縮に重点を置いた対策をとられたほうが良いと思います。
王道を行きましょう。本来この試験で問われているのもそれのはずです。
難しい問題では無いのですから測定欄と解答欄をパーフェクトにすればいいのです。・・・私は出来ませんでしたけど(^_^;)
他の方々の意見を見ても解答以外の配点はそれほど無いような気がします。一緒に受けた友人は全く車に触らず全て補助員に操作させて合格しています。
私は自分で出来る事はすべて自分でやり、一人で出来ないところだけ補助員を使いました。補助員の使い方を限定していない以上、そこに差が生じるのは当然ですし
差がある以上は公平な採点は出来るはずもありません。公平な採点が出来ない部分は採点対象になっていないと考えるのが妥当ではないでしょうか?
現象確認は実務でも大切な事ですから採点されているかもしれませんが、問題にすでに書かれている=現象確認済みと考えることも出来るので採点されるとしても僅かな配点でしょう。・・・たぶん
むしろ慌てるあまり測定条件間違えたりすることの方が致命的だと思います。書き込んだ測定値が間違っていなかったかあとで不安になりませんでしたか?
私は測定値に間違いが無い事だけは自信がありました。条件を間違わないように注意していましたし、
測定も見間違いの無いように必ず二回測定をしました。←これは失敗です。このおかげで時間が足らなくなりました(^_^;)
長々と書きましたが、最善の対策は「整備士として確かな能力を身に付ける」ということではないでしょうか?
私は今回運良く受かりましたが、整備士として確かな能力が身に付いていなかった事をこの試験で痛感しました。
これからそれを改善していく事が大切だと思っています。
確かな能力が身に付いていれば問題無くクリア出来るはずです。RR2さんの次回合格をご祈念申し上げます。
長丁場ですが頑張ってください。これからも微力ながら応援させていただきたいと思います。
- 100 :G12:2009/03/19(木) 20:49:03 ID:6Eaai9hg
- 私は、現象確認はしませんでした。
始めの合図で即補助員に指示して測定をはじめて、
測定結果が全てでた時点から思考を始めましたので、
時間は結構あまりました。
それでも大丈夫だったので、おそらく試験中の採点は
ほとんどないのだと思います。推測ですが・・・。
- 101 :タンゴ6:2009/03/19(木) 21:32:10 ID:iRhsXa.k
- 単純に 100点満点で 4問ですから 各問25点と いうことになりますよね 回答用紙に書く数値や答えが 点になるのであれば 測定だけで 責任点の40%に 達すると思いますが
まぁ 配点が分からないのでなんとも言えませんが テスターを落としたのが 減点になったかも 取り扱いには 細心の注意を払う事って 言われませんでしたか 私の時は さわって ダメなところには テープが張ってあり いじれる範囲が限定されて かなり 悩みましたけど
- 102 :RR2:2009/03/19(木) 22:42:15 ID:moENvrng
- モッコスさん
タンゴ6さん
三流整備士さん
G12さん
皆さん、アドバイス本当にありがとうございます。
確かに皆さん、審査点に関してはいろんな意見がありますが、そこにとらわれ過ぎず柔軟に望みたいと思います。まずは、確実な正解ですもんね。自分も、このテンションを忘れない為にも、しばらくは今回の登録試験の筆記、口述に着目したいと思ってます。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■