■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

一級国家試験
1タンゴ6:2009/01/20(火) 20:16:46 ID:aTUgyjV2
意味の無い試験
この スレに 投稿するの 止めませんか
どのような 理由であれ 1級目指す人を阻害しているように 受け取れます 
各自 スレを立てて 質問など すれば良いかと思います いつも ここを開けると 目に付くスレなんですが 受験する人にとって 意味のない 討論ばかり です 結局 誹謗・中傷に なる スレを見て 腹立たしいです なので 些細なことでも スレを立てて 頂ければと 思います

2:2009/01/21(水) 21:13:39 ID:K1f5odTU
まさにその通りです。一級を取得してその後、資格がこんな感じに活きて来ましたっていう書き込みや、「こんな学習方で試験に受かりました」というような書き込みなら参考になりますが、「意味のない試験」の一級さんの書き込みを読んでいると「自分は優れていて、整備士業界や振興会に物申したい」というような内容ばかりです。
「実るほど こうべを垂れる 稲穂かな」僕の経験上、偉そうなことを言う人に器のデカい人間はいないと思います。

3タンゴ:2009/01/22(木) 21:11:32 ID:aTUgyjV2
否定意見は甘んじて受けたいと思います
ただ 「意味の無い・・・」という タイトルに賛同できないので タイトルに合った 意見交換をしてもらいたいな と考えて あらたな タイトルを立てました 情報がほしいひとが 「意味の無い・・・」を見て どう思われますか 管理者の人に 不適切だ削除してもらいたい と思う人もいるのではないでしょうか 支離滅裂な進展のない意見ても しょうがないでしょ まっ 本当に意味無いなら別ですが

4モッコス:2009/01/22(木) 23:01:05 ID:SXeYaRLo
検定口述試験合格しました。
口述試験終了後「やっちまったぁぁぁ・・・」と落ち込む事10日。
間違いなく不合格だと思い、合格発表を待たず登録試験の申請書を購入したのが無駄な出、いや嬉しい出費になりました。
しかし何故合格したのかが・・・。
問1も点検方法まで答える事なく問診時間終了のお知らせ。
点検整備引き渡し説明も現物の写真を提示せず説明したのに・・。
更には
試験員「消耗品で燃費に関わる部品は何がありますか?」←こんな質問だったような気が・・・。
の質問には、
私「スパークプラグの電極摩耗すると・・・しどろもどろ」

問2終了後、「ホントは問診の故障箇所は絞り込んでたんだぞ!!」と、個人的にアピールしたかったので
私「故障箇所はサーモスタットでしょ?」
と試験員に勝ち誇った顔で話かけると、
試験員「まぁ〜そうだけと、試験終わっちゃったから〜^^」
私・・・orz

採点基準は解りませんが採点者が筆記具で記入する時の音で判断すると、
1)問診の場合はとりあえず5W1Hを完璧に行う
2)点検方法まで進めなくても合格点は満足しているみたい
3)問2の場合は問題文の重要項目(今回はエアクリの交換時期と距離)を的確に答える
4)点検項目の調整結果は必ず数値で答える(タイヤの空気圧とか)
5)大きな声ではっきりと喋る
上記項目を実施したら合格しました。
今度は実技試験頑張ります。

5GEN:2009/01/25(日) 18:32:21 ID:qOHZS8KI
はじめまして。
いつもこの掲示板を参考にさせて頂いてます。
私も昨年の11月に行われた検定の学科、今年の1月の検定口述と
初めての受験でしたがなんとかクリアーをし、残すところ来月の実
技試験だけとなりました。
私の場合は業務命令で、検定での合格が必須となっていますので、
(登録は受験させてもらえません^^;)必死で勉強をしました。
一日の勉強時間は30分〜3時間といったところでしょうか。
私は年齢の為か記憶するのが苦手で、同じことを何回もノートに記入
しては天井を見上げてつぶやくのを、繰り返してました。

学科での勉強方法
 ①過去の問題は100%覚え、理解すること(もちろん、100点)
  理由・・・同じ問題、類似する問題に完璧に対処するため
  (理解とは、なぜそうなるのかがわかる様にするということ)
 ②過去の問題に出ていないところを教科書から探す
  理由・・・過去の問題で一部新問題が出される傾向のため
 
上記方法を昨年の盆明けから実施(約3ヶ月)し、無事合格でした。
(自己採点では86点でした^^;)

口述試験
 ①総合診断の教科書をまずよく読む
 ②いかなる設問でも全く同じ問診ができる様、総合診断P12(ロ)
  を覚える
 ③細かい問診(月日、時間、発生頻度等)も全て思考時間にメモ
  できる様に記憶する
 ④発生事象ごとに対処するため、P13の問診表の項目を覚える
  (坂道などの上り下り)
  当然と思うでしょうが、実際の試験ではかなりあせってしまい、
  なかなか問診メモに記入することができませんでした^^;
 ⑤P38〜P47までの装置の役割機能、保守管理を覚える
  質問で出やすいため
 ⑤過去問を参考に思考、問診、説明を何回も実施する
  最初は時間を気にせずに行う
 ⑥慣れてきたら、実際の試験を想定し、時間通りにやってみる
 ⑦時間内に終わらせることができるまで、繰り返し実施する
 ⑧どんな質問が来ても対処出来る様に、「普段の私だったらお客様に
  どんな感じで説明するか」を思い描く
  (1月の口述試験の整備説明で、燃費についての質問があり、
   一瞬頭が真っ白になった時に思い付き、スラスラ答えることが
   できたので)

こんな感じでしょうか^^;
最後のは専門学校卒の方には無理かもしれませんが、私は思いついた
ことで大変有効だったので、参考になればと思い、付けたしました。

タンゴ6さん、スレ立てご苦労様です。
私もタンゴ6さんのご意見に賛成です。
これから受験しようとする人のための掲示板と、当方も理解しています
ので、趣旨に反した書き込みは別の巨大掲示板などで好きなだけすれば
いいと思います。

6初めて:2009/01/25(日) 19:37:37 ID:YJZkw9Lc
ちょっと時期外れかもしれませんが、私がやった口述試験の対策を掲載します。
まず問診が大きな課題となります。
私の場合、実務でも行っていたとはいえ、どうしても難しく考えてしまい、
すぐ機能的・機械的な問診に目がいっていました。
それでは全く理解出来ず、不具合内容毎に問診内容もコロコロ変わるといった
具合でした。
そこで考えたのが基本的内容(5W1H)も含め、イラストを描きました。
例えば『いつ』『どの位』などの数値に関しての質問は時計のイラスト。天候に
関する質問は太陽のイラスト・・・などなど
イラストを描く事によって頭の中で組み立て易かったです。

点検内容の説明では、思考時間の際に説明する箇所を徹底的にマーキングする。
残りの使用可能期間を聞かれても大丈夫なように、数値のあるものは残量と走行距離
から月間走行距離を割り出し、残りの使用可能期間を計算しておく。
そんな感じでした。

9名無しさん:2009/01/30(金) 17:31:01 ID:GN2LItKQ
出ました!
合格方法という己の自慢の網羅!

10フォージド:2009/01/30(金) 22:55:11 ID:fLpHyHTc
自慢話ではなく、アドバイスです。

111級:2009/01/31(土) 09:57:27 ID:6HxogW2w
今回不合格になった方々に失礼ではありませんか?
合格体験記はいいんですが、それぐらい誰でもしている事です。
口述試験受験者を侮辱しないで頂きたい。
いい試験官に当たって運がいいだけなのですよ。
自分自身を殺してまで合格の為に役者を演じることなど馬鹿げたことです。
不合格のみなさんへ。
今までの自分のやってきた事に自身を持って下さい。
合格のために自分の信念を曲げることなど何の意味もありません。

12モッコス:2009/01/31(土) 11:42:02 ID:SXeYaRLo
とりあえず皆さん一級資格を獲る為に試験を受けるんじゃないんですか?
信念を曲げてもとりあえず合格すればいいんじゃないんですか?

「信念貫き通したから不合格だった。試験官の判定が悪い。」」とかブツブツ言うようであれば、試験受けなければいいじゃないですか。
信念持って仕事やってれば人は評価してくれると思いますけど?
一級さんは何で資格取ろうと思ったんですか?
もし、よろしかったら教えて下さい。

131級:2009/01/31(土) 12:17:34 ID:6HxogW2w
受験資格があっただけでしょう。
それに1級がある以上1級を持っているのが当たり前。
合格するまで死ぬまで受け続けていたと思いますよ。きっとね。
たまたま運が良くて合格しただけです。
でも一番無能な1級整備士かもね。

14rock:2009/02/01(日) 10:47:58 ID:30.XqMhE
やっぱり持ってないんだ。と思ってしまいます。
1級さんの受験したときの話を踏まえて、具体的なアドバイスが聞きたいよ。

15OSU:2009/02/01(日) 12:41:11 ID:0O5Ybeow
 初めまして、大阪の者です。私が一級を合格したのは数年前なので、今がどんな風に変わっ
てきているのか知らないのですが、私の場合は試験について、信念とか自分自身を殺すとか、
あんまり難しいことは考えなかったので、ここの書き込みを読んでチョッと驚いています。
 何やかんや言うても試験ですから、相手の思うように上手いこと答えるのも技術と違います
やろか?教科書に書かれていた内容で、ユーザーに嫌なことを言われても、時には自分を押し
殺してでも対応してこそ自分自身の成長がある、というようなことが書かれていたように記憶
しています。教科書にそういうことがあるならば、言うても試験ですから、合格のために信念
というヤツをまげてやり過ごすことも接客対応の技術ではないでしょうか?
 かと言って、あなたが信念をまげてまで、自分を殺してまで合格する気は無いとお考えなら、
それはそれで突き通すのも生き方ですよね。良いと思いますよ。
 ただ私は、「言うても試験やから」という気持ちで受験していました。十数名の仲間たちと、
筆記から口述、実技へと、あれこれと議論して勉強していた時期を懐かしく想います。殆どの
仲間が一級に合格できました。確かに、信念をまげて合格した者もいたかも知れませんが、例え
どんな風に曲がったとしても、固い信念であれば、合格の後、また元にも戻るんではないでしょ
うか?

16フランカー:2009/02/01(日) 18:39:16 ID:BgXVl.TI
初めてさん の時計のイラスト、太陽のイラスト すばらしいと思います
短い時間で効率よく質問する、聞き忘れをなくすための工夫ですよね
ひとそれぞれのやり方はあると思いますが よい方法のひとつだと思います
筆記は問題なく受かったのに口述で涙をのんだ方を何人か見ているので
これから口述を受ける皆さんにはヒントになったと思います
GENさん や モッコスさん のような生の意見がこれから口述を受ける方にとって
一番知りたいことじゃないでしょうか
口述だけで不具合を特定しようとしないでくださいね
もし、身近に一級整備士の方がいれば OSUさん のおっしゃるように柔軟な発想で「試験対策」として
勉強会を行うのもよい方法です
私の近くにも今度の登録試験に挑戦する整備士がいますので
お節介といわれても口述対策勉強会をしようと思っています

17かもねぎ:2009/02/02(月) 01:42:18 ID:k.M2TICA
私は今まで、単に知識を問われる二級と違い、一級合格には、ある程度の論理的思考能力が
不可欠だと思っていました。
筆記、口述、実技のどの科目においても筋道をたてて考えなければ正しい答えを導く事が
できません。(あたり前か・・・)

ですから、合格者にはある程度の論理的思考力が備わっていると思っていました。
しかし、論理が飛躍したり、矛盾したり、話が堂々巡りになる様な非論理的思考の人
でも合格しているというのは、正直驚きでした。

是非、その勉強法を教えて頂きたいものです。

18GEN:2009/02/06(金) 20:09:02 ID:1WPT2KPo
ここのスレをより良いものにしたく、書き込みましたが、ばかにしてる呼ばわりされ、残念に思っています。
もう書き込むのをやめようかととも思いましたが、私の会社の後輩を含め、なにかの役にたてればと思い、書き込ませていただきます。
私がここに書き込んだ理由は、自分がここの掲示板を参照して、勉強計画を立てたとき、
情報がまとまったスレがあればもっと便利だと感じたからです。
ここを見た人が必要なら参考にすればいいし、必要ないと感じれば、スルーすればいいだけですよね?
私もそうしてきましたし、ここを見ている他の方もそうではないかと。
もちろん、私は実技試験を控えておりますので、一級は合格しておりませんし、
管理職のため、実作業は10年以上携わっておりません。
単純にどんなことをしても、資格が欲しいだけという人間です。
国家一級資格を取得する人間の中には、こういう人間もいます。
整備士をどうとか、整備業界をどうしようとか、全く考えておりません。

このまま書き込みが終わっては、ただのスレ汚しになってしまいますので、
少しだけ情報を書き込みます。

口述ですが、私もOSUさんの様に、普段どおりお客様に接する感じで合格したと感じてます。

知り合いの人がメーカーの実技試験勉強会で聞いてきた内容を入手しましたので、UPします。
あくまでも、参考程度とお考えください。
これがすべてではありません。

①試験補助員を有効利用し、時間を有効に使いましょう。
②測定値の記入は整数、小数点第何位まで記入など、問題によって異なるので気をつけましょう。
③試験会場にあるテスター類は使用しないものは無いので、全て使いましょう。
④症状確認が忘れがちになるので、しっかり確認しましょう。
⑤審査点があるので、意識しましょう。警告灯の確認、サーキットテスターの作動確認、バッテリー電圧の確認など。
⑥問題を良く読みましょう(あたりまえですが^^;)
⑦思考時間に作業手順を考えましょう。

こんな感じだったそうです。参考まで。

211級:2009/02/09(月) 15:04:11 ID:uveyUfYk
内容が危なすぎますよ。

22三流整備士:2009/02/09(月) 15:31:05 ID:7ggB7f0U
GENさん、実技試験の審査点についてもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
情報まとめたほうが後々も役に立つと思うので実技試験スレの方にお願いしますm(__)m

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■