■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
最後の検定試験- 1 :タンゴ6:2008/10/07(火) 21:29:26 ID:kSpl2L9Y
- 今回で検定試験が最後ですね
1級は年一回の登録試験になってしまうのでしょうか?
年々受験者が少なくなり(2,3級も)登録自体も年一回になるんでしょうかね
- 2 :三流整備士:2008/10/09(木) 15:48:37 ID:M7dvm.Zs
- 最後の検定試験だから実技は全員合格させてくれないかな・・・
な〜んて甘い期待をしています(^^ゞ
全て登録で行うようになったら合格率がどのように推移するかも気になるところです。
- 3 :タンゴ6:2008/10/09(木) 21:56:49 ID:kSpl2L9Y
- 振興会も商売だから やる気なくすことはしないでしょう
できれば 各振興会で全部受験できるようにしてほしいですね
田舎の私には一泊二日の小旅行でしたから フトコロが・・・
- 4 :タンゴ:2008/10/17(金) 20:41:42 ID:kSpl2L9Y
- 1級の検定試験だけ続行するらしいとの話ですが どうなんでしょうか?
- 5 :1級:2008/10/22(水) 13:37:34 ID:KZuEdTaE
- 最終的には検定試験は無くなるでしょうね。
表向きだけとはいえ国が試験をしているのは整備士ぐらいでしょう。
登録試験の実技は合格させすぎると2養に人が集まらないのである程度は考えるでしょうね。
- 6 :タンゴ6:2008/10/22(水) 20:21:42 ID:kSpl2L9Y
- 2養って 専門学校でしょ いろいろあるけど なんでレベルがこんなにも違うんでしようか 学力や技術力の規定はないんですかね うちでも雇いましたが 使い物にならず あげくは 給料安いから辞めちゃいましたけど
- 7 :1級:2008/10/23(木) 12:46:09 ID:KZuEdTaE
- 専門学校は1養ですよ。
そもそも専門卒に期待するのが間違い。
優秀な人材は自分の目で確かめてしっかりお金を用意してスカウトすべきです。
今は算数の分からない人間がMARCHに行く時代ですからね。
センター試験9割が最低レベルではないですか?
- 8 :タンゴ6:2008/10/23(木) 20:16:42 ID:kSpl2L9Y
- 三丁目の夕日 見て 憧れてきましたって やつだったんで 泥臭いやつだなって社長が採用したのだけれど やっぱり だったというか 専門学校卒はダメだって やっと気づきました とほほです
- 9 :1級:2008/10/24(金) 13:17:32 ID:KZuEdTaE
- 専門卒でも優秀な人間はいますけど。
専門卒がダメなのではなくて、その人間がダメなだけです。
まあまともな人間であれば受験生の時は1日最低10時間は勉強するはずですからそれが出来なかった努力の出来ない人間でしょう。
- 10 :10027:2008/11/01(土) 22:04:56 ID:dZ0.FIlg
- うちの会社にもいました
おれは、車が好きだからこの仕事選んだ
以前経験したから大丈夫
おれは、いつも一生懸命やっている
などとぬかすやつで どうしょうもなかった
ミスばかりで 怒るとお前の指導が悪い
世の中いろいろな人間がいるものです
- 11 :名無しさん:2008/11/03(月) 23:52:06 ID:Bz8mfVmM
- 試験近いけど検定は合格率が悪く毎回正誤3つ選んであるのを選ぶという問題
とか出るし何かやる気わきませんわ。
今後試験は年1回認定のみだし、去年教科書も間違いだらけでだいぶ改定されたし、
数年前から点数1点足りずの不合格の連続で筆記受験する気もなくなりました。
2養卒の期限が来年3月までだから今回がラストチャンスだけど、放棄します。
あと数年後気が向いたら再受験しますわ。
これは明らかに負け惜しみレスですね。
ま、何とでも言ってくれても結構結構。
たまに覗いても合格者の上から目線の診断機がどうのこうのくだらないレスしか最近ないし、
活気もくそもないですし。
掲示板本来のターゲットであるこれからの受験者の質問とかも無いに等しいですし。
こんな不況に資格とっても明日からの生活に何の役にも立たないですしね。
取れば誰もはく奪できない一生物の資格よりも日々の生活が大事です。
ではでは。
- 12 :1級:2008/11/04(火) 10:22:14 ID:KZuEdTaE
- 1級に合格しても何の意味もありません。
しかし整備士である以上、1級があれば1級に合格しなければ話になりません。
でも大切なのは何度不合格になろうとも受験し続ける気力だとおもいますけどね。
今になって思いますけどまともな高校生は1日10時間勉強しているんですよ。
それでもほとんどが満足のいく結果が得られません。
努力という言葉は私は嫌いです。
しかし逃げないでいて欲しいですね。
- 13 :タンゴ6:2008/11/08(土) 20:18:10 ID:kSpl2L9Y
- 今度の検定問題 新テキストが改正だらけで問題作成ができない との噂ですが 過去問っていっても 旧テキストを所有していない人は不利ですよね 問題集といっても 有効な問題は17年度以降でしょうから かなり範囲が狭いとみていいんでしょうか ま エンジンとシャシの部門だけですけど
- 14 :曲りなりに17年:2008/11/11(火) 16:37:31 ID:kWK66CLQ
- はじめまして こんにちは、初めて書き込みます。私も一級整備士を目指してみようと思っています。資格は持っていても直接仕事が出来る事にはつながらないと思いますが間接的には、それで得た知識は、自分を助けてくれると思います。とにかくがんばります自分のために。勉強するのにわかりやすい資料があったら、どなたか教えてください。
- 15 :タンゴ6:2008/11/12(水) 21:12:12 ID:kSpl2L9Y
- テキストからの出題が基本ですから 他の知識は逆に困惑の原因かと
問題と解説 という本があるので 参考にするなら これが 良いと思います
変だなぁと思っても 試験のための問題だから という気持ちが必要です
- 16 :トラキチ:2008/11/20(木) 11:46:48 ID:RzvlakDo
- 今回のテストはレベル的にどうなんでしょうか?
今回こそわ。っと頑張っています。いつもあと1問 2問でダメなんで
アドバイスいただけたら助かります。
- 17 :kou:2008/11/20(木) 19:14:21 ID:ag74q9MI
- 昨年の検定レベルと同じではないでしょうか?
あと1、2問であれば、合格してもおかしくないレベルだと思います。
試験時に平常心を保ち、問題文をよく読んでケアレスミスを無くせば大丈夫
なのではないでしょうか?
実践しているかもしれませんが、「適切なもの」と書いてあればそのうえに○を
書いて正しいものをひとつさがす。
「不適切なもの」であれば×を書いて間違えているものをひとつさがす。
マークシートはその都度記入する。(記入ズレを無くすため)
「適切なもの」「不適切なもの」を勘違いしてしまったり、マークシート記入ミス
での間違えはなくしましょう。
今回、検定試験を受験される皆さん、頑張って下さい!!
- 18 :初めて:2008/11/20(木) 20:37:48 ID:H/mUFAQc
- Kouさんの>17
「適切なもの」には○を、「不適切なもの」には×って「当たり前じゃん!」
って思うかも知れませんが、これ、もの凄く重要な対策だと思います。
4つの選択肢の中の○か×かを記入する・・・
特に見直しをしていると、どっちがどっちだか分からなくなってくるんです(笑)
ただでさえ各セクションで正解しなくてはいけない点数があるわけですから
1点や2点の間違えは非常にイタいですもんね。
当たり前の事を当たり前に、面倒がらずこなす。そうすれば焦りすら忘れてしまいますよ。
私の地域では今回、受験者が少ない模様です。
全国的にそうなんですかね?
- 19 :タンゴ6:2008/11/21(金) 22:16:18 ID:kSpl2L9Y
- 私は 年のせいか マークシートを黒く塗りつぶすのが 大変でした 丁寧に塗りつぶす作業は 目がかすみ 問題を読むのにも苦労いたしました 机が以外に小さくて 筆記用具 電卓など 効率の良い位置で かつ 平常心で たんたんと 問題を読んで マークをする その作業がこんなにも大変だとは 思いませんでした また 消しゴムで消すのも大変な作業です できればマークシートを 手に入れて 練習しといたほうが 良いですよ
- 20 :トラキチ:2008/11/25(火) 08:11:13 ID:RzvlakDo
- ありがとうございます。
明日頑張ります。
- 21 :名無しさん:2008/11/25(火) 17:48:12 ID:Wj/FiVXw
- 最後の検定試験、南無阿弥陀仏
- 22 :たこ:2008/11/25(火) 23:35:15 ID:a70T.e5Q
- 受験される方、がんばってください。
適、不適選択の凡ミスに注意!!
- 23 :二級整備士:2008/11/26(水) 16:53:44 ID:D3jiS2t.
- 今日の検定、受験してきました。初めての受験で緊張もあり、難しく感じました
今、冷静に問題を見返して見ると意外と解る!気がしますが、
皆さんは、どうでしたか?
どなたか、模範解答お願いします。
- 24 :目指せ1級:2008/11/26(水) 17:40:12 ID:RrcDPlS2
- 私も、今日受けてきました。
あまり自信はないですが、
33431 41232 11432 24434 32311
43131 23234 41233 34243 11243
と、回答してきました。
まだ答えを自分で確認してないですが、
自信がある方がいれば、教えてもらいたいです。
- 25 :銀ちゃん:2008/11/26(水) 18:10:13 ID:L882dYTQ
- 今回の検定、出題傾向が今までと随分違ってませんでした?
気のせいでしょうか?
教科書が変わったからなのかな・・・
今回で検定・登録合わせて6回目の1級学科受験でしたが、7回目がんばります(笑)
- 26 :二級整備士:2008/11/26(水) 18:36:41 ID:D3jiS2t.
- 私の勉強方法は、三級からなんですけど過去問ばかりやってます。
一級の場合も同じで、過去問なら正解率99%ぐらいで今回の検定に望みました。
それでも、今までのようには行かなかったので勉強の仕方を変えてみようと思います。
登録試験も、変わるのかな?
- 27 :TH:2008/11/26(水) 19:39:20 ID:mqpY4MqU
- 銀ちゃんさんの、おっしゃる通りです!
新しい教科書からかなりでましたね。。。私も今回5回目でした(笑)
また3月に向けてがんばろうと思います。
目指せ1級さん、私と所々違います。多分私が間違ってると思います。
- 28 :初めて受験:2008/11/26(水) 19:54:44 ID:2VKXcjk2
- 私も今日検定を受検してきました。初めてだったのでかなり舞い上がってしまいました。
CANに関しては全滅してしまいました。
勉強方法に関しては私も二級整備士さんと同じで過去問を徹底的にやりました。
ですが今回のような問題の傾向ではあまり役に立ちませんでした。
目指せ一級さんの回答と私の回答の違う箇所を見比べて見ましたが、私が間違っているのが
ほとんどですね。ちなみに私はこういう風に回答しました。
次回3月目指して頑張ります。次は教科書をしっかり読んで望みたいと思います。
32443 41232 22431 41334 24311
42234 12234 31214 14243 11244
- 29 :解答かな!?:2008/11/26(水) 20:19:30 ID:G.NrUi5U
- 本日、私も始めて1級試験を受験してみました。
一様、自己採点では41点でした。
自己採点の基準となった回答です。↓
33431 41232 21434 24434 32314
43131 23234 41233 34243 11213
おそらく間違いはあると思いますが・・・。
皆様の模範解答お待ちしています。
- 30 :目指せ1級:2008/11/26(水) 20:21:09 ID:RrcDPlS2
- やっぱりですが、全然解答が違ってる感じです。
明日、振興会の解答を待って採点してみようと思います。
確かに、今回の出題は違いすぎましたね。問題集に載っていない問題が
多数出題されているんで、ガッカリな感じです。
- 31 :名無しさん:2008/11/26(水) 20:21:45 ID:Bz8mfVmM
- 最後の検定も例年通りの問題。
間違いだらけの教科書よりの出題。
昨年4月発行の間違い連発のへっぽこ教科書の購入者は
3月の認定の前に間違いを全て訂正した、「改」教科書と交換を願いたいものだ。
(間違いがあること自体、振興会HP見てないとわからないが・・・)
- 32 :ゆう:2008/11/27(木) 20:59:12 ID:.XwZETLw
- 上の方の模範回答は、間違いないって事でいいのですか?
- 33 :ひろたん:2008/11/27(木) 22:26:29 ID:DBWHmpEk
- 33431 4123221434
- 34 :ひろたん:2008/11/27(木) 22:36:54 ID:DBWHmpEk
- 投稿ミスでした
33431 41232 21434 24344
32314 43131 43234 41233
34243 11243
18 49は微妙です
こんな感じでしょうか 私は80点ぎりぎり あるかないかです
- 35 :ひろたん:2008/11/27(木) 22:40:11 ID:DBWHmpEk
- 19問目は間違いです 4→3です
- 36 :ひろたん:2008/11/27(木) 23:02:34 ID:DBWHmpEk
- ちなみに18問目は 私は3にしました
路面反力が大きい場合ムービングコアの移動量が大きくなる
という問題で 教科書では移動量のことは書いていなくて
反力が大きいと信号電圧は急上昇、急下降するとはかいてあるんですがねー
どうなんでしょう?
- 37 :じんじん。:2008/11/27(木) 23:57:05 ID:ybcjJMPI
- 初めての書き込みです。 今回の検定試験で2度目の挑戦です。
ひろたんさんの答えと比較ではちょうど10問違います。
49なんですが、基本的に灯火は点滅してはいけないので可変配光前照灯を光度の増減と考えて1にしました。
可変配光前照灯が登場する前に保安基準の改正がありましたので、これに対応する法改正だったと判断しました。
18は4にしました。 ムービングコアはインプットシャフトとアウトプットシャフトのズレで動く構造なので
トーションバーのねじれが大きくなれば動き量も大きくなるはず。
路面反力が大きいということはアウトプットシャフトが強く押さえられている状態なので、トーションバーの捩れは大きくインプットシャフトとのズレは大きくなる
この辺の構造は以前からある油圧パワステと同じ考え方だと思うので、4にしました。
- 38 :やー:2008/11/28(金) 00:25:57 ID:3q7sgCoU
- 上記2点、私もじんじんさんの回答と同じ判断をしました。
49はパッシングが点滅なのかなと、今になって思います
- 39 :じんじん。:2008/11/28(金) 01:20:01 ID:ybcjJMPI
- ちなみに問31は皆さんどういう判断で選択されましたか?
他の解答を書いている方も結構違うようなので・・・
私は1を選択。
まず空燃比異常なので3のISCVを除外
O2センサー出力が0Vなのでリーン、だと残り3つ全部が該当する
2の燃圧不良だと燃圧低下すればリーンにはなるが、回転数が上昇もしていないのに吸入空気量の数値が増えている説明がつかないので除外
4のエア吸いだとエンジン回転数が同程度なのに、吸入空気量の数値が増えている説明がつかない。別の箇所から吸気するならばむしろ減ってもいいかも?なので除外
結果的に残った1のエアフロ特性ズレを選択しました。 アイドル回転が不安定になってるのがどうかな?とも思いましたが・・・
皆さんはいかがですか?
- 40 :じんじん。:2008/11/28(金) 01:27:20 ID:ybcjJMPI
- >やーさん
パッシングは意図的にスイッチをオンオフさせているだけで、自動的に行われるわけではないので点滅というわけではないのではないでしょうか。
全ての灯火がスイッチでオンオフをすれば点滅させられますしね。
私はトヨタディーラー勤務なのですが、アルファードにAFSが装備される前に法改正があったのを思い出しました。
ステアリングの舵角に合わせて光軸が移動するので結果的に光度が変化する?
そのままでは法に対応できないということで車両法の改正があったような記憶があります。
- 41 :ひろたん:2008/11/28(金) 10:44:56 ID:MwcLv6H2
- 31番に関してはエア吸いだと思います
エンジン回転はハンチング状態 O2センサーはリーン一定
ということは燃料足らない
でもフィードバック制御は19.53で一定 つまり濃くしている
ということはエアを吸っていて 空燃比が薄いのでがんばってこくしている
(噴射時間を多くしている)(ISCVもがんばって制御しようとしている)
でも制御範囲をオーバーして薄いのでハンチングしているということですね
つまり4番が正解だと思うのですがいかが?
- 42 :クリ:2008/11/28(金) 16:02:53 ID:wlplJUxw
- TOSSNETに解答出ましたよ。
http://www.tossnet.or.jp/
- 43 :ひろたん:2008/11/28(金) 18:38:41 ID:MwcLv6H2
- 11問間違えてた・・・
落ちたか・・・・
31問目は燃圧不良なんですね・・・・^^;
- 44 :回答をみましたが・・:2008/11/28(金) 21:07:03 ID:2VKXcjk2
- 僕も駄目でした。燃圧不良は分かりませんでした。
問15ですが私は1を選択してしまいました。後から教科書をみたらその通りの
文章があったのですがセンサ側の電源電圧というのはセンサ内部の安定化電源回路が駄目
な場合正常ではなくなるのではないでしょうか?っと思ってしまいました。
まあ・・私の場合はまだいっぱい間違いがありますのでここが正解でも駄目なのは
変わりませんが・・。
- 45 :じんじん。:2008/11/29(土) 01:13:38 ID:ybcjJMPI
- 7問間違いでした。31は燃圧低下ですか・・・ どこが判断ポイントだったんでしょうね?
責任点もなんとかクリアできてるようなので 大丈夫かな?
- 46 :一級取得者:2008/11/29(土) 02:19:29 ID:cTpbiyu.
- 31番について
(1)エアフロ特性のずれ
これでは、吸入空気量が多いのに、増量補正、O2センサは薄いと判定、
論理のつじつまがぜんぜん合っていないですよね。
(3)ISCV は論外、考慮の余地なし
(4)吸気系統のエア吸い
これも論外、考慮の余地なしです。エア吸い込みしているのなら
吸入空気量がなぜ正常車より上なのか・・・エアフロ通らないから
エア吸い込みって言うのでは?
(2)燃圧不足については
増量補正、IJ噴射時間長い ⇒ それでも薄い(O2センサより
アイドリング低下 ⇒ ISCV開閉 ⇒ 吸入空気量の変化
でつじつま合うのでは?
49番については、去年の整備主任者研修の内容ですね
AFSは光軸が変わる機構のものだけ、と思ってませんか?
日産で確か、サブランプを点灯させるタイプのものがありました
去年の整備主任者研修の中身を確かめてみてください。
31番の問題で悩むのは、ちょっと意外でした。
>>44さん
意味がわかりませんが?安定化電源回路がどうダメなのですか?
- 47 :回答をみましたが・・:2008/11/29(土) 08:29:40 ID:JYLTlSVo
- 46さん 私の考えすぎだったようです・・。冷静に見ると4を選択すれば良かっただけの
事でした。0Vより高くなってる。
センサ側と判断してしまったのは点線で囲ってある部分全部でへんに
難しく考えてしまったせいです・・。失敗です。
ただ安定化電源回路が内部で異常があったらなんて無理に考えてしまったので・・。
- 48 :ひろたん:2008/11/29(土) 08:58:36 ID:VqddPo4Y
- 31番の場合はエアフロだけなら 吸気管圧力は測らないですよね
吸気管圧力を測っているならバキュームセンサーがついていると判断します
これは過去問にもあったと思います
ただ 私はこれを吸気管圧が正常より高いと判断しました
この問題の作成者はこのハンチングの範囲をフィードバックの補正の範囲と言いたかったのでしょう
つまり この問題は吸気管圧力をどう読むかによって解釈が変わると思うんですが
どうなんでしょう
- 49 :ひろたん:2008/11/29(土) 09:08:48 ID:VqddPo4Y
- 見直してみると吸気管圧は測っていませんね
吸入空気量でした 一級取得者さんのおっしゃるとおりです
こういうところに失敗の元があるのですね 次に向けてがんばります
- 50 :名無しさん:2008/11/29(土) 17:45:16 ID:Wj/FiVXw
- うだうだ言ってないで教科書よく読めよwww
- 51 :タンゴ6:2008/11/29(土) 19:49:22 ID:kSpl2L9Y
- 名無しさん は削除されるのなら 早く削除してください
- 52 :名無しさん:2008/11/29(土) 22:11:15 ID:Bz8mfVmM
- ↑どうぞどうぞwww
- 53 :じんじん。:2008/11/30(日) 01:02:52 ID:ybcjJMPI
- ああ やっと思い込みが解けた気がします。 私の場合最初にISCV 次に燃圧を頭の中で除外してしまいました。
自分の答えの整合性の無さはここに書いた後に気がついたんですが、燃圧を除外したことの間違いに結局気づかないままでした・・・
燃圧不良だと確定するデータは無かったんですね。消去法で残るだけで。
空燃比不良だからISCVを除外、吸入空気量が増えてるからエア吸いとエアフロを除外、残るのは燃圧のみってだけでよかったんですね。
間違った思い込みから立ち直れないのはだめだなぁ・・・ 問題をちゃんと読んでないんだろうか・・・
- 55 :フリーエリア:2009/05/23(土) 13:24:28 ID:u.RmGaH2
- 以外に穴場かもしれません↓
http://kiss-for-luck.com/aab/
↑無料でモロっていいですよね?
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■