■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
口述試験終わりました- 1 :カラス:2008/05/11(日) 18:26:17 ID:???
- 口述試験終わりました。みなさん結果はどうでしたか?私は思うように喋れませんでした
- 2 :タンゴ6:2008/05/11(日) 18:41:05 ID:.ii3p1mo
- 問題の内容にもよりますが
問題1の不具合
問題2の試験官からの説明を
知りたいです
- 3 :カラス:2008/05/11(日) 18:57:05 ID:???
- 問題1ブレーキペダルを踏むと車の前のほうから音が聞こえる。という問題でした。問2に関して試験官の質問はありませんでした
- 4 :TOM:2008/05/11(日) 19:47:41 ID:yGfNRtzg
- 私も本日、大阪で口述試験受験しました。
今までの過去問題と少し傾向が違う?のか(問1)
(20.1.13の試験と同じともいえますが・・・)
問診後に点検方法などについて質問するので答えなさい。
とありますがうまく説明できたかどうか・・・
ブレーキパットの残量を確認し少なくなっているようであれば
交換が必要です。と説明したが試験員の反応が良くなかったので
(2秒ぐらい沈黙された)ローターというタイヤと共に回転する
部品に摩擦板であるブレーキパットを押し当て制動力をえています。
使用するなかで摩擦板は消しゴムのように消耗していきついには
なくなってしまい最終的に金属が直接接触し大きな音がしてしまいます。
・・とつなぎました。(たぶんです しっかりは覚えてない。)
問診については必須問診事項は話したとおもうのですが・・・
問2は ホイールナットの締め付けについて見落としてしまい説明して
いませんでした。その他交換した部品や調整したベルトの説明は必要
ないか確認したのですが、特に結構ですと言われたので問1も2も約1分
ほど残し試験が終わってしまいました。
これでいいのかどうか・・・
なにはともかく終了てほっとしております。幸いそれほど緊張せずに
試験に臨むことが出来ました。(嫁を相手に十分練習したので)
このサイトでもいろいろ情報を頂きありがとうございました。
- 5 :タンゴ6:2008/05/11(日) 20:03:49 ID:.ii3p1mo
- 問題1の音はどんな音ですか
問題2で質問無しって 完璧だったからかな?
ま 時間内で終われてるなら 大丈夫かと
- 6 :123:2008/05/11(日) 20:34:04 ID:m/akuqv.
- 問1>一週間前よりブレーキ踏んだ時だけ前輪よりキー音でした。
ウェアインジケータ接触音と推定。ブレーキパッド残量点検。
キー音のメカニズム説明。
問2>マフラー排気漏れ修理説明。なぜ大きな音だったのかを説明。
後は整備説明(8項目くらい)全て役割等説明して、丁度5分でした。
- 7 :初めて:2008/05/11(日) 21:38:02 ID:PFJ14yJ6
- 問1→車種によってはブレーキを踏むとキー音が消えてしまうのもあるので
パッド残量点検とローターや回転物に異物の噛み込みが無いか点検し
ます。と答えました。
ただ、ブレーキの効き具合の聞き忘れ&整備歴は聞きましたが、距離
を出してパッド交換歴を確認しませんでした。
問2→問2は質問事項を含め記録簿を棒読みしただけで終わってしまいまし
た。部品の役目の説明は必要だったのでしょうか?
必要なら質問があるかな?と思って「不明な点はありますか?」で
確認しましたが「ありません。」の回答でした。
初めて口述試験を受けましたが、簡単過ぎたのか、何か裏があるのか?
スッキリしなかったという感想です。
- 8 :クローズ:2008/05/11(日) 21:46:26 ID:???
- 確かになにか裏があるのかなんともスッキリしない試験でした。口述試験ていったいなんなんでしょうね
- 9 :百:2008/05/11(日) 22:45:02 ID:FP4FQ7SQ
- 問1・・・実作業ではブレーキパッドの残量が少なくなると、
ウェアーインジケーターの音は、ブレーキを踏んでいないときに
なり、ブレーキを踏むとなるのは、パットの面取りや、ローター研磨で
修理するのがほとんどなので、ブレーキ鳴きを、説明しました。
バッドがローターに当たり不良などがあると、熱エネルギーは、音となり・・
と説明しました。
問2・・・ホイールナットは、言いましたが(規定トルクで)を、
言い忘れました。
合格発表まで、長いですね〜
- 10 :初めて:2008/05/12(月) 00:14:12 ID:Q2SmiVCk
- 確かに実作業ではブレーキ鳴きがありますね〜
ただ専門校卒間もない方達にはかえって非現実なのかもしれませんね。
あとは50000kmでパッド無交換・・・地域によって差はあるにせよ
第一推定原因はやはりパッド摩耗なんでしょうかね?
それから問2のベルト調整は???。「基準値の○○Nの張りに調整しました。」
が正解なんでしょうが、メーカーによってベルト張力の測定って方法は違い
ますよね?専用工具でベルトを10kg/cmの力で押して何mmたわむか
って方法もありますし・・・
- 11 :車大好き人間:2008/05/12(月) 15:44:47 ID:Z1pfjofY
- 初めての口述ですが、超緊張しました採点係の人の顔も全然覚えていません、
ただ、最後にチラッと見ましたが、薄笑いを浮かべていたような気がします
問1は、問診は完璧に言えたと思います、ただ、パッドのインジケーターの音です
ですと答えただけで点検方法などは何も答えなかったです。時間が1分以上余ってしまいました
何か妙に長い時間だった事をおぼえています。問2はホイールナット締め付けを見逃しました、
交換部品の説明は、後で質問があるとおもい何も説明しませんでした、1分以上時間が余ってしまいました
最後に不具合は完全に直っておりますからご安心ください、と交換部品は、こちらで
処分してよろしいですか、とは言っています。それからベルトの単位ですがニュートンのところノートンと
言ってしまったような気がします。次の検定で頑張ろうと思います
- 12 :初受検:2008/05/12(月) 15:53:58 ID:lpXKTxiU
- 第二問 整備内容説明において、1年点検、日常点検項目において
部品の役割、交換の必要性の説明を省いてしまいました。
(ファン、パワステベルト、サイドブレーキ、空気圧等)
あまりに早く終わってしまい。おかしいなと思ったのですが、
後の祭りです。簡単だっただけにガックリです。
一級合格者の先輩に、説明しなくても受かったと聞き、ウノミにした
自分が情けないです。
- 13 :車大好き人間:2008/05/12(月) 17:19:17 ID:5YHllSkA
- 部品の機能、役割、で調整、交換した部品のすべてを説明しないと点数にならないのですか、
試験管のほうからこの部品役割、機能、故障したらどうなるかということを質問してくると聞いて
いましたが・・どうもそこらへんがハッキリしてないのが気になります、
- 14 :初受検:2008/05/12(月) 18:10:55 ID:lpXKTxiU
- 前回の検定試験で合格した先輩によると
説明しなかったが合格したとのこと
自分も試験管がOKみたいに調整の説明を終わった段階で
「ハイ」と言ったので機能、役割は説明不要と判断して
次に進みました。
- 15 :kou:2008/05/12(月) 18:51:22 ID:tUjgk5TY
- 簡単な説明で大丈夫だと思いますよ。
パワステ・ファンベルトについては
「パワーステアリング及びファン兼用のベルトの張りが280Nと大変緩んで
おりましたので基準値の750Nに調整致しました。ご確認ください。」
みたいな感じで良いと思います。ちなみにこの項目は私でしたら
「このベルトが緩みますと、パワステ機能の低下、オーバーヒート、バッテリ上がりなどを
起こす可能性があります。今回、基準値で張りを調整しましたのでご安心してお使いください。」
とアドバイスを付け加えます。
このアドバイスを付け加えても時間的にはそうロスにはならないと思います。
サイドブレーキ、空気圧については
「サイドブレーキの踏み代が7ノッチと多くなっておりましたので基準値の4ノッチに調整致しました
ご確認ください。」みたいな簡単な説明でOKだと思いますよ。
それより問1のブレーキの異音が気になりますね。キー音だったのでしょうか?
パットの磨耗だけではなく摩擦面の当たり不良などによるスキール音の可能背も
否めませんね。
踏んだときだけの音なのか、最初からか、走り出して暫くしての音なのか、
気度や天気などによる音の変化はどうなのか詳しく教えて頂きたいです。
- 16 :初受検:2008/05/12(月) 19:26:09 ID:lpXKTxiU
- ブレーキの音はキー音です。
音の変化はないと言っていました。
天気、温度も関係なしと言ってました。
発生頻度もいつも出るとのことでした。
不安だったため、クルマの状態ですが、いつでもどこでもブレーキを
踏むとキー音がでるということですね と聞くと
ハイと言ってました。
最後の質問は
原因についてではなく あなたならどんな点検をしますか? だけでした
試乗して現象を確認して、フロントのブレーキを分解点検します。と言ったら
ハイと即答され、え、こんだけでいいのかと不安になってしまいました。
友人たちも何も聞かれなかったので気持ち悪かったと言っていました。
時間が余った方が多かったみたいです。そういう人は不合格かなー?
相手の出方をみることが大事だと思っていましたが
やはり、ぺらぺらしゃべりまくったほうが良かったんですかねー?
実際のお客さんには解りづらいとおもいますが・・・
- 17 :manimani:2008/05/12(月) 20:58:29 ID:7ssbthnU
- 問2で、私も交換調整部品の役割、保守管理を怠ると…を省略し
最後の質問タイムに備え2分残して、
私:以上で不具合修理と記録簿について説明しましたが
何かご不明な点は無かったでしょうか?
試験員:はいありません。
私:交換調整部品等につてもう少し詳しく説明しましょうか?
試験員:いえ結構です。終了でよろしいでしょうか?
私:…はい
試験員:はい、しばらく時間までそのままお待ち下さい。
終了
- 18 :unm:2008/05/12(月) 22:01:36 ID:CUN/8oVc
- 初めて書き込みます。
manimaniさんと同じです、時計を見たら2分30秒。
終了してもよろしいでしょうか?の問いかけが・・・
自分としては時間が足りない予定だったので、余ってしまって焦りまくりです。
無理やりメンテナンスのアドバイスとかしたけども、見当外れだったはず(汗)
終了までの空白時間、キツかったです。
明日にでも合格発表してほしいですよ。27日まで待てな〜い!
スッキリしたいです。
- 19 :GRS:2008/05/12(月) 22:58:13 ID:m/akuqv.
- 国家1級試験ですよね。
メンテナンスアドバイス無しなら誰にでも出来ると思いますが・・・
レベル低い・・・
- 20 :はと:2008/05/12(月) 23:00:25 ID:2VjvpfWw
- 時間が早く終わっても問題ないと思います。
交換調整部品の役割、保守管理を怠るとの説明は
試験委員さんが 結構ですといっているんですからOKです。
これで説明が必要だったら試験自体にクレームがついてしまいます。
前回検定も説明なしで合格だったし、大丈夫でしょう。
何か裏があると思っているかもしれませんが
あるとすれば
お客さんの目を見てしっかり聞き取り、説明ができているかという
態度くらいでしょう。
全部細かく説明できているが終止下を向いてお客さん無視の
自分ペースの説明はかえって怖いかも・・・
- 21 :初めて:2008/05/13(火) 01:41:07 ID:yKsw6E/M
- 何か試験終わって1日経つと“あれも聞いた方がよかったかな?”“このアドバイス必要?”
という項目がいくつか出てきました。
問1→・ブレーキフルード液面レベルを警告するランプは点灯していたか?
(メーター内の警告灯は点滅や点灯はしていたか?でOK?)
・点検方法
ブレーキフルード液面レベルを確認後、パッドの残量点検。
問2→触媒の後だと思うので神経質にならなくても良いと思いますが、
排気ガス漏れによる環境悪化(騒音も含めて)
それと問題スタートする時に“〜について問診(説明)させていただきます。
お時間よろしいでしょうか?”の時間都合の確認は採点に入るのでしょうか?
- 22 :kou:2008/05/13(火) 08:28:00 ID:tUjgk5TY
- そうですね。メーター内のブレーキ液面警告等は問診の必須項目だと思います。
「メーターパネル内の警告等は何か点灯していませんでしたか?」
などでOKだと思います。
それと、私でしたら問診時に
「最近、何か修理はしませんでしたか?」(特にブレーキ関係、パット交換など)
の修理履歴も聞きますね。
〜について説明させていただきます。
などの確認については採点項目ではないと思います。
どちらかといえば、「ご安心ください。」「次回点検までは安心して〜」
などの言葉が採点基準になると思います。
ですが、採点官に「今この事を話しているのですよ」とすぐに分かって
もらう上でも上記のような確認の言葉は必要だと思います。
採点官が点数を入れてナンボですから。
- 23 :サットン:2008/05/13(火) 09:49:53 ID:Nuo.SP2w
- 口述試験を受験された皆さん、お疲れ様でした。
問題1は、ブレーキ時異音ですか・・・
去年と同じ採点方法ですと、「音はキー音ですか?」と具体的に聞かなければ
採点されないと思います。
警告灯も採点項目かもしれません。
問題2は、パーキング・ブレーキ・ペダルの踏みしろですか・・・
サイドブレーキやレバー、引きしろ、といった場合は採点されないかもしれません。
ワイパ・ゴムも2本交換しているので、「左右交換しました。」
と説明しないと採点されないかもしれないです。
登録口述試験は、検定より難しいですからね。
- 24 :初めて:2008/05/13(火) 11:27:28 ID:q2ZRlxdU
- 一部抜粋
私:「具体的にどのような音ですか?」
試験官:「キーという連続音がします。」
私:「車の前の左右、どの辺りから聞こえますか?」
試験官:「車の前輪辺りから聞こえます。」
私:「ブレーキペダルを強く踏んだ時、弱く踏んだ時で音の変化はありますか?」
試験官:「強く踏んだ時の方がよく聞こえます。」
私:「不具合症状発生時、メーター内の警告灯は点滅や点灯はしていませんでしたか?」
試験官:「していません。」
私:「過去に事故歴や整備歴はございませんか?」
試験官:「ありません。」
などなど約16項目程度の問診。
私:パッド摩耗しかないか?でも何か不安だな・・・
試験官:「では質問します。あなただったらどんな点検をしますか?」
私:「お車をリフトアップしてタイヤを外し、ブレーキパッドの摩耗状態を確認します。
交換が必要であれば交換をおすすめします。
また、可能性は低いと思いますが、ローター等回転物に異物の噛み込みがないか
点検し、あれば異物除去させていただきます。」
と、距離・整備歴からパッドしかないと思ったのですが、不安だったので異物噛み込み
を追加で点検項目に入れました。
ひょっとして今回の試験(問1)は点検方法を聞かれているので、ひとつの原因にとら
われず、あらゆる可能性を考慮して複数の点検方法を提示する事がポイント?
とも感じとれました。(内容はともかく)
教科書には思い込みや早合点は誤診に繋がる可能性があると記載されていますし・・・
そうであれば、結構、奥が深いですよね!
- 25 :初受検:2008/05/13(火) 15:22:35 ID:lpXKTxiU
- いろいろ意見を見てるとだんだん頭が痛くなり、ため息がでます。
とにかく早く発表してほしい。
合格率低かったら何が駄目だったのかという答えを出すのが大変そうですね
次の検定もいつあるのかよくわからないし・・・・・
- 26 :受験者:2008/05/13(火) 22:09:19 ID:WBGmIvL6
- 今回の合格率は高くなるのではないでしょうか?
なんか学生向けに合格者を多く出すための出題内容だったような気がします。
- 27 :無:2008/05/13(火) 23:14:55 ID:bwbr/yaA
- 問1ですが自分は試しに
「最後にブレーキパットを交換した時期は覚えてますか?」
と聞いたところ
「新車時から一度も交換してません」
と返答があったのでブレーキパットの摩耗の方向で行きました。
- 28 :kou:2008/05/14(水) 08:26:33 ID:tUjgk5TY
- 返答が用意されている項目は絞込みのために重要な問診の一つだと思います。
この問診の返答結果でブレーキパットの磨耗も不具合原因の内の一つとして
視野に入れる必要があるという事でしょうね。
車種や使用条件ににより異なりますが、5万KMでインジゲータ警告音・・・。
微妙ですね・・・。
そういったことも計算して出題しているのであれば、パットの磨耗を中心とした
ロータの当たり不良・異物付着や噛み込みなども含めた点検をすることでしょうか。
- 29 :1級:2008/05/14(水) 09:32:16 ID:kPzyGyTM
- 問1は問診です。
先入観なしで機械的に問診していくことが重要です。
どんな問題であっても聞くことはすべて同じでなければなりません。
この問題を見るとだれでもブレーキに関係していると思うでしょうが、その先入観によって問診がブレーキに偏ってしまうのが落とし穴です。
まあこの試験はほとんど運まかせ。
合格、不合格の差なんてありませんよ。
- 30 :TOM:2008/05/14(水) 10:14:04 ID:yGfNRtzg
- 今回初めてテストを受験したのですが・・
みなさんの書き込みを見るたび不安になってきました。
問1の 試験官:「では質問します。あなただったらどんな点検をしますか?」
は何を聞き出したいのかがいまいちよくわからず(パット点検し必要なら交換 だけ?)
初めて さんの書き込みにある
>ひょっとして今回の試験(問1)は点検方法を聞かれているので、ひとつの原因に
とらわれず、あらゆる可能性を考慮して複数の点検方法を提示する事がポイント?
そうかもしれませんね・・ だとしたらOUT
みなさんほど深く考えずに試験に挑んでいましたので情けないです。
- 31 :1級:2008/05/14(水) 12:14:04 ID:kPzyGyTM
- 自信満々に答えるのは駄目でしょうね。
実際に見てもいないし触ってもいない車の何がわかるのでしょうか?
問1は問診ということをお忘れなく。
- 32 :初受検:2008/05/14(水) 17:09:26 ID:lpXKTxiU
- 問診の最後の問いかけは
「あなたならどのような点検をしますか?」だから
試乗して問診した内容と現象を確認するあたりから
話をすればよかった気がします。
でも
質問が1つだけだったとは意外でした。
- 33 :ODB:2008/05/14(水) 18:07:39 ID:a39QNLMk
- 今回合格できたら実技試験は来年の2月です。
今回不合格でも来年の1月に検定の口述に合格すれば同じく2月に実技。
そう考えてちょっとでも気を楽に・・・ならない?
ある意味この待ち時間がこの試験最大の試練ですね・・・
- 34 :kou:2008/05/15(木) 08:46:58 ID:tUjgk5TY
- 確かにODBさんのおっしゃるように「次の試験までの待ち時間までどの様に
モチベーションを保つか」が大変そうですね。
その間に、二養に通い勉強を怠らないという手もありますよ。
実際、私の知り合いもそんな方が数名いらっしゃいました。
同じ志をもつ仲間達と知り合え、情報交換や新しい発見もあり私にとっては
大変有意義な時間を過ごす事ができました。
- 36 :フリーエリア:2009/05/23(土) 13:21:24 ID:e.g8EbJg
- 以外に穴場かもしれません↓
ttp://kiss-for-luck.com/aab/
↑無料でモロっていいですよね?
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■