■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

5月11日の口述試験対策
1PIECE:2008/04/30(水) 01:21:22 ID:/uPTr.ac
はじめまして、今回20年度5月11日に2回目の口述試験を
挑戦いたします者ですが、前回検定で落ちてしまいまして、
再度やる気を出して試験対策に取り組んでいますが、
検定試験と登録試験での問題傾向が、かなり違いますが、
検定試験用の問題も対策として、克服したほうがいいのでしょうか?
どなたか試験に詳しい方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
あと今度の5月の登録試験の何か問題形式が変わるのでしょうか?

2kou:2008/04/30(水) 21:25:11 ID:8YJsALv.
もし、今年から検定と登録の問題をある程度統一するとすれば、
記録簿の書式ではないでしょうか?
その他の問題形式については殆ど同じだと思います。
試験に臨む上で何事にも備える気持ちが必要だと考えます。
検定試験の書式も視野に入れて対策するに越した事はないと思います。
他のスレにも先輩方が大変参考になる書き込みをされてますのでご参照下さい。

3PIECE:2008/04/30(水) 23:18:47 ID:FoGdWCWM
kouさんありがとうございます。
参考にさせていただきます。
残りあと10日ちょっとですが、頑張ります。
それと、教科書って読んだほうがいいのでしょうか?

4kou:2008/05/01(木) 09:23:39 ID:8YJsALv.
教科書については、最低限、総合診断のブレーキ、オイル、LLCなどの
役目・機能・交換を怠るとどうなるかについては熟読しておいた方が良いと思います。
試験ではその文章の言葉を引用して交換部品等の説明をすると良いと思います。
何故ならば、試験はあくまで教科書ベースですので、得点となるキーワードは
教科書や問題用紙の中にあるからです。
余裕があれば総合診断全てを熟読される事をお勧めいたします。

5タンゴ6:2008/05/01(木) 22:24:24 ID:AbxuyTqk
失礼かと思いますが
前回 不合格だった反省点を
書き込んでいただければ 幸いです

6PIECE:2008/05/02(金) 10:44:21 ID:n/m/KCMI
はい、不合格だった反省点は、

・まず名前を言ってない事
・問1で5分過ぎても終わらなかった事
・しゃべりで、口が回らず、噛んだ事
・問1で(エンジンが止まっている時、音はどうですか?)と聞いたこと
・問2でパットの交換距離が言えなかったこと
・試験官からの質問で、【タイヤの交換時期を見分ける方法は?】と聞かれて、
 意味不明な答えを行った事(あとで計算しますと、答えた)

最後に試験官は受け答えの練習を行っていないみたいで、自分は1番初めで問1の時
質問の返事が返ってくるのが、かなり遅かったです。試験官はこんなものなのでしょうか?

7kou:2008/05/02(金) 11:48:21 ID:8YJsALv.
私も極度の緊張で自分の名前を忘れ暫く考え込みました(笑)

返事の応答時間についてですがは、私の場合、比較的早かったと思います。
ちなみに順番は2番目でした。大変緊張していましたが、こちらからの質問事項に
リズミカルに答えてくれました。また、「はい、いいえ、分りません、関係ありません」
などについては即答でした。約4分程で質問事項が終わり不具合箇所と整備計画を答えることが出来ました。
試験官の回答が遅い又は意味不明な場合、「こちらの質問の意味が上手く伝わっていない」
「質問の順序がセオリー通り順を追って質問しているか」などではないでしょうか?
「症状に全く関係の無い質問」
おそらく試験官は質問された内容が自分の手元にある一覧にあるかどうかを
懸命に探してくれていたのでは?と思うのですが・・・。どうでしょう?
その症状に合った一般的な内容の質問であれば殆どの場合即答してくれると思います。
もう一度、質問の内容や順序について検討してみてはいかがでしょう?
思考時間からきっちり時間を計り反復練習を繰り返す事と、
機能、構造、アドバイス等については完璧に対策されることをお勧めします。

8kou:2008/05/02(金) 11:58:41 ID:8YJsALv.

すみません。段落ミスなどで文章がめちゃくちゃですね。
「症状の全く関係ない質問」が{などではないでしょうか?}
の前に来ます。m(__)m

9:2008/05/02(金) 17:20:27 ID:7T8O7wPc
始めましてよろしくです。
僕も今回始めて、口述にチャレンジします。
何気なく開いたサイトでしたが、とても参考にさせてもらってます。
ところで問診では、的外れなことを聞くと、
減点されるんですか?

10ツナギ歴19年:2008/05/02(金) 20:30:57 ID:q7o8ODJQ
加点採点法らしいので、減点は無いかと。。むしろ、聞くべき。

あと一週間、頑張って!! 分かる範囲でアドします。
ちなみに前回は、受付前に整理券を配ってましたよ。それに、8〜9割スーツ。

11タンゴ6:2008/05/02(金) 20:38:54 ID:AbxuyTqk
焦りは禁物です
時間内に終わることに集中する事です
つまり 4分以内に質問等は切り上げて
ほかに質問は って態度に持ち込みましょう
順番に どのような質問や説明が出来るかが
採点される様です なので 答えにこだわらず
早めに見切りをつけて 終わる 
どこが悪いです にこだわっても 点数は
同じです 聞く 説明するの数を増やすことが
いいと考えます
減点はないので しゃべりまくるが吉です

12:2008/05/03(土) 00:16:31 ID:LB9ljnZM
ツナギ歴19年サン、タンゴ6サン、アドバイス有難う御座います。
せっかくのチャンスなので、物にしたいと思ってます。
整備説明も、解っていても話をまとめるのが、ものすごく難しく
悩んでいます。やるしかないですね〜

13panda:2008/05/03(土) 00:31:13 ID:5Cp2dQO.
三度目の挑戦です。
前回の登録試験はメチャクチャでした。
知識として全く備わっていない「作動音」を
「異音」と思い込んでしまいましたので・・・。

思い込みは禁物です。

前回の検定試験は合格を確信して不合格通知をいただきました。
私の100%は不合格レベルだったのだと・・・。

本当に、思い込みは禁物ですね。

試験官の返答ですが、私の場合、即答は少なく
内容もあいまいな感じがしました。
別の角度から質問をすると「YES」が「NO」になったりします。
それも、今回の楽しみの一つになりそうですが・・・。

異常な緊張は初回だけで前回検定は比較的リラックスできました。
「最悪、試験官に口をきいても、トラブルにはならないからね」
との友人の一言が効きました。

「こんな車いらねえ!」と試験官が言わない限りは
非現実的な10分を楽しめるのではないかと思います。

口述試験は
「がんばりましょう」より「楽しみましょう」です。

不合格だったPandaでした。

14TOM:2008/05/05(月) 14:02:37 ID:QKe5N4jc
たしかにH19.5実施の登録学科(口述)試験は難しいですね・・
今回初めて受験しますが過去問の中でも一番難しく感じました。

テストが近づいてきました。
不安もありますが皆さんがんばり(たのしみ)ましょう。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■