■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
一級登録試験- 1 :ぼぼ:2008/03/23(日) 17:24:43 ID:r3UxK6ZM
- 41413
21144
14211
32322
34213
44134
34214
41312
22412
12221
- 2 :たつき:2008/03/23(日) 18:41:14 ID:vxL4Rc1E
- ぼぼさんのは回答ですか?
僕は
43413
41144
14211
34323
34212
44134
34214
41412
22412
12231
です。ぎりぎり合格かな?
- 3 :名無しさん:2008/03/23(日) 18:46:00 ID:TWrqp9X.
- お二人とも残念でした。
- 4 :reizi:2008/03/23(日) 20:00:31 ID:s6k14CXE
- 43413
11244
13211
34224
34213
44133
34224
41312
24212
12224
- 5 :名無しさん:2008/03/23(日) 20:07:45 ID:TWrqp9X.
- みんなばらばら。残念。
- 6 :とぐろ:2008/03/23(日) 20:48:18 ID:x02xJYbU
- 41423
21144
14211
32322
44213
44134
34234
41312
22412
12221
- 7 :ふぐ:2008/03/23(日) 22:03:02 ID:lIJaB6io
- ぼぼさんのでいいんでない?
- 8 :897:2008/03/23(日) 22:34:30 ID:S2b/JJbM
- 誰か6番と17番と20番と21番わかる方?
- 9 :897:2008/03/23(日) 22:39:18 ID:S2b/JJbM
- ちなみに6番2 17番2 20番2 21番4、にしました。
- 10 :筋肉部:2008/03/23(日) 22:48:20 ID:TKEIs4ms
- NO15は3ではないのですか?それ以外はぼぼさんといっしょです。
- 11 :たつき:2008/03/23(日) 22:53:09 ID:vxL4Rc1E
- 897さんの答えで大丈夫だと思いますよ。
調べてみたら僕は本当にギリギリかも〔汗〕
- 12 :TOM:2008/03/23(日) 22:55:15 ID:ArKMvUrU
- 筋肉部さま
NO.15の件ですが・じつは私も3番にしたのですが 正解はたぶん1ですね・・
2 ・ 燃焼温度を高く → 低く
3 ・ パイロット噴射を吸入工程で → 圧縮工程の早い段階
4 ・ 燃料の表面積が小さく → 大きく
- 13 :たつき:2008/03/23(日) 22:56:14 ID:vxL4Rc1E
- NO15は圧縮行程の早い段階での噴射ですので、3は違いますよ。
- 14 :0709:2008/03/23(日) 22:59:34 ID:RVFYNzTI
- 最後の5問はどんなでしたか?
- 15 :897:2008/03/23(日) 23:03:11 ID:S2b/JJbM
- 僕なりに答えを調べました。 間違ってるかもしれませんが
感じでは?
41413 21143 14211 32322 44213
44134 34214 41312 22212 12221
- 16 :とぐろ:2008/03/23(日) 23:03:45 ID:x02xJYbU
- 6番
先ず「駆動電力」の意味ですが、電力P=I×Vで表される為、電力と電圧は
比例の関係にある。
よって[駆動電力」=アクチュエータ両端の電圧「駆動電圧」として考える。
「駆動電圧」と「駆動信号電圧」は全く正反対の電圧特性なので、抵抗値
が一定ならば駆動信号電圧Vが低くなるほど、駆動電力は増大するのです。
「2」で正解だと思います。
- 17 :筋肉部:2008/03/23(日) 23:03:50 ID:TKEIs4ms
- 暖かいご返答ありがとうございます!納得できました!合格できたらいいなー(泣)
- 18 :たつき:2008/03/23(日) 23:05:25 ID:vxL4Rc1E
- 法令に詳しくないのですが、NO48が2 NO49が2
NO50が1 なのは間違いないです。
- 19 :筋肉部:2008/03/23(日) 23:07:53 ID:TKEIs4ms
- 897さん>43番はフロンが違うと思いますよ。自分も2にしたのですが・・・
- 20 :897:2008/03/23(日) 23:09:35 ID:S2b/JJbM
- なるほど 調べてもわからなかったです。ありがとうございます。
- 21 :筋肉部:2008/03/23(日) 23:11:02 ID:TKEIs4ms
- NO48は2で間違いないと思いますよ記録簿をみたら整備を始めた日時は記載するところがありませんでした;;自分も違う答えなのですが教科書にはのってました
- 22 :897:2008/03/23(日) 23:13:06 ID:S2b/JJbM
- 他にも、不明な番号があれば教えてください 僕も不安なので^^
- 23 :TOM:2008/03/23(日) 23:13:12 ID:ArKMvUrU
- 897さまへ わたしは
6番 2 17番 2 20番 2 21番 3 にしました・・
17番
2 ・ 抵抗R1=R2なので油温センサーが断線した時5v安定電源からの
電圧を1/2した電圧が信号電圧としてでるのではないかと思います。
4 ・ パルス電圧が発生したとき → 発生しない時
たぶん?ですが・・ 自信なくてすみません。
私も最後の5問がかなりまずかったです。
ギリギリでいけていると思うのですが(ぼぼさんを参考に)・・滑り込みでOUTだったりして・・
- 24 :たつき:2008/03/23(日) 23:14:49 ID:vxL4Rc1E
- 調べたらNO10は4で、NO43は4ですね。
897さん他は大丈夫だと思います。
- 25 :とぐろ:2008/03/23(日) 23:15:50 ID:x02xJYbU
- 問4→1
問34→1
という答えが圧倒的に多いのですが、何故なのか全く解からないです。
誰か教えて欲しいです。
問4は、2はどこが間違っているのでしょうか?
- 26 :筋肉部:2008/03/23(日) 23:19:31 ID:TKEIs4ms
- とぐろさん>
問4は変動しても良いという部分が間違ってると思います。
5V±0.25で一定とあります。
- 27 :とぐろ:2008/03/23(日) 23:19:44 ID:x02xJYbU
- 問4→1
問34→1
という答えが圧倒的に多いのですが、何故なのか全く解からないです。
誰か教えて欲しいです。
問4は、2はどこが間違っているのでしょうか?
- 28 :たつき:2008/03/23(日) 23:23:23 ID:vxL4Rc1E
- 問4は多分2ですね。 アクチュエータの駆動回路には使ってますが、
エンジンECUの駆動回路には使ってないみたいです。
問34は 水温センサの表示が正常だら1にしたと思いますが、
2も怪しいですね。
ぼくも問4は間違えてしまいました。
- 29 :筋肉部:2008/03/23(日) 23:31:03 ID:TKEIs4ms
- 問4なのですが平成18年3月の問題では不適切でないと出ていますので1番ではないかと思いましたが自信はないです。
- 30 :897:2008/03/23(日) 23:31:22 ID:S2b/JJbM
- みんなの意見を集めた更新版です。 どうですか?
41423 21144 14211 32322 44213
44134 34214 41312 22412 12221
34番については不明です
- 31 :とぐろ:2008/03/23(日) 23:34:42 ID:x02xJYbU
- 筋肉部さん 有難うございます。
問4ですが、なんか、日本語の意味のとらえかたの違いの様な気がします。
5V±0.25一定というのは、言い換えれば5V±0.25の範囲内で変動しても良い
というようにとらえてしまうのですが・・・
問4の1は、エンジンECUの駆動回路の電源として使われるのはバッテリ電圧では?
- 32 :とぐろ:2008/03/23(日) 23:38:30 ID:x02xJYbU
- 897さん
問34以外はすべて一致です。
問34は3にしました。
- 33 :Mr.t:2008/03/23(日) 23:39:11 ID:Iwm4j7sE
- 問4は(1)が正解です。
5V±0、25の範囲内で安定してないといけないと思います。
- 34 :たつき:2008/03/23(日) 23:42:49 ID:vxL4Rc1E
- 今回の問題用紙に書いてありましたが、最も適切なもの、または最も不適切
なものを一つ選んでと書いてあります。すごく不親切な説明ですね。
僕は、やっぱりギリギリですがね。
- 35 :897:2008/03/23(日) 23:43:10 ID:S2b/JJbM
- 日本語って難しいですね^^
では
41423 21144 14211 32322 44213
44134 34214 41312 22412 12221
34番と4番については不明です。
あしたの模範解答でのおたのしみで^^
- 36 :筋肉部:2008/03/23(日) 23:44:54 ID:TKEIs4ms
- 問6の回路を見て答えてしまいました。
力不足ですいません;;
問21は3ではないですか?4は検知した場合に異常検知するのではないでしょうか?
思いっきり自信はないですが素朴な疑問です
- 37 :たつき:2008/03/23(日) 23:46:38 ID:vxL4Rc1E
- 模範解答どこで出るのですか?897さん。
- 38 :897:2008/03/23(日) 23:49:29 ID:S2b/JJbM
- 前回もそうでした
振興会ででますよ たぶん
- 39 :とぐろ:2008/03/23(日) 23:53:55 ID:x02xJYbU
- 問21
4は「立ち上がり」ではなく、「立ち下がり」を検知しなかった場合に異常
検知するのではないかな〜。と思うのですが、皆さんどうでしょう?
う〜〜〜ん ムズカシイ。
- 40 :897:2008/03/23(日) 23:54:45 ID:S2b/JJbM
- 筋肉部さん わからないですけど 3ばんも怪しいですね
よく考えてたら 頭が痛くなってきました^^
- 41 :たつき:2008/03/23(日) 23:56:48 ID:vxL4Rc1E
- 897さん、ありがとうございます。
問21は4かな?旧教科書のP31とP23に書いてあります。
シャシ参考に。
- 42 :たつき:2008/03/24(月) 00:01:05 ID:vxL4Rc1E
- ごめんなさい。問17の答えでした。
- 43 :筋肉部:2008/03/24(月) 00:02:36 ID:TKEIs4ms
- 必殺の不問がいい!!!
ないか・・・
飲みすぎたので寝ます。結構難しかったですね今回も!
一回ぐらい受かりたいです(本心)
879さんの答えでギリギリです。後輩は2人前回受かっているので(実技まで)
プレッシャーでした(号泣)
- 44 :たつき:2008/03/24(月) 00:04:14 ID:vxL4Rc1E
- 問21は旧シャシP114を見ると、4は適切だと思います。
3かな?
- 45 :897:2008/03/24(月) 00:04:45 ID:S2b/JJbM
- 本日は、この忙しい時期に本当に勉強大変だったと思いますが、
今日はビールでも飲んで、ゆっくりしてください
お疲れ様でした^^
- 46 :とぐろ:2008/03/24(月) 00:05:20 ID:x02xJYbU
- おやすみなさい。
みんな揃って受かることを祈願しつつ、僕も寝ます。
- 47 :筋肉部:2008/03/24(月) 00:07:15 ID:TKEIs4ms
- 全員合格!!!!!!!!!
( ̄○ ̄)お( ̄◇ ̄)や( ̄o ̄)す( ̄ー ̄)ノみ♪
- 48 :たつき:2008/03/24(月) 00:09:05 ID:vxL4Rc1E
- 筋肉部さんお疲れ様です。僕も会社からのプレッシャーが
重いです〔汗〕 お互いギリギリでも受かってほしいですね
- 49 :たくろー:2008/03/24(月) 09:10:17 ID:uQBNinpE
- 今回二回目の受験でしたが
問NO46の認証基準てどの教科書にでてますか?
過去問だけやってても厳しいですね。
- 50 :きい:2008/03/24(月) 09:15:50 ID:ZA9L7/UA
- 認証基準は法令教材のP.54に書いてあります。
- 51 :たくろー:2008/03/24(月) 09:46:01 ID:uQBNinpE
- きいさんありがとうございます
法令の教科書は購入しなかったのが悔やまれます。
早く解答が出ないかな!!
- 52 :ぼぼ:2008/03/24(月) 11:55:15 ID:r3UxK6ZM
- 今回の試験は過去の問題と比べたら簡単なのでしょうか?
難しいのでしょうか?
みなさんはどう思いましたか?
- 53 :解答ルパン:2008/03/24(月) 12:00:23 ID:7TChmvgQ
- 4141321144
1421132322
3421344134
3421441312
2241212221
- 54 :ぼぼ:2008/03/24(月) 12:00:35 ID:r3UxK6ZM
- 回答が正式発表されましたね。
よかったです。
- 55 :たつき:2008/03/24(月) 12:44:44 ID:vxL4Rc1E
- 発表あるまで油断できないですが、自己回答で合格しました。
過去4回受けてやっと筆記クリアーです。
今回の問題は、難易度は、普通だと思います?
次の口述に向けて、がんばります。
- 56 :名無しさん:2008/03/24(月) 12:47:50 ID:.MNABBhg
- 今回は一昨年並に簡単だったよ。
- 57 :とぐろ:2008/03/24(月) 17:43:01 ID:OKVMrCZY
- たつきさんへ
筆記試験、ぎりぎりかと心配されていたようですが、
無事突破おめでとうございます。
ちなみに僕も合格のようです。
口述に向けて、お互いに頑張りましょう。
- 58 :たつき:2008/03/24(月) 18:16:50 ID:vxL4Rc1E
- とぐろさんへ
お互い無事に筆記クリアーできそうですね。
おめでとうございます。
口述に向けて何かありましたら、掲示板に書き込みしてくださいね。
- 59 :名無しさん:2008/03/24(月) 19:58:23 ID:2OyzgMNw
- お互いに褒めあい。
醜いねぇ。
- 60 :名無しさん:2008/03/24(月) 23:47:31 ID:r01sKiIU
- ほんとに醜いねぇ、あんた。
- 61 :名無しさん:2008/03/25(火) 13:17:36 ID:Jw4Fbt1.
- 合格できなかったやつの僻みw
- 62 :TOM:2008/03/26(水) 10:10:01 ID:ArKMvUrU
- 自己採点合格の方 お目でとうございます。
私も自己採点では 合格でした。がマークシートに記載間違い
がなければ・・・ やっぱり心配です。
こんなことなら携帯で解答用紙を写真でも撮っておけばと思ってます。
とりあえず口述試験に向けてがんばりましょう。
- 63 :↑:2008/03/27(木) 02:05:24 ID:/38WXXrs
- 携帯で写真・・・それしてるのを試験官に見つかったら、失格でしょ。。
口述試験では、待ち時間での携帯電話使用も御法度ですよ。
- 64 :タンゴ6:2008/03/30(日) 22:03:10 ID:47lMgt96
- そういえば 今回の問題には 不適切と疑われる 問題はなかったのですか?
毎回 学科問題は議論されているのですが
- 65 :ぼぼ:2008/03/31(月) 00:21:05 ID:r3UxK6ZM
- 無いです。
- 66 :タンゴ6:2008/03/31(月) 20:57:11 ID:47lMgt96
- ってことは 今回の合格率は高いんですかね?
- 67 :↑:2008/04/01(火) 20:58:56 ID:npNTCdKM
- 20%超え・・・いや、30%超える予感。。
- 68 :1級:2008/04/08(火) 10:15:42 ID:yWcD1KIA
- 東京の合格率、40%近いですね。
専門卒がほぼ100%とはいえ何だかね。
1級試験は何がしたいんだ。
- 69 :↑:2008/04/08(火) 10:18:23 ID:pzWQ3Obk
- 予想以上ですね! 東京で39%!!
皆さん、おめでとうございます!
引き続き、口述も頑張ってください!!
- 70 :バルル:2008/04/08(火) 14:27:17 ID:bqd.5Fy6
- やりました!
2回目の挑戦で筆記合格しました!
試験の直前、この.comで勉強していなかったら
この結果は無かったと思っています。
自分は関東内の整備屋ですが、
昔とったトヨタ1級と併せて、とても良い
看板ができると興奮しています。
皆さんはどうでしたか?
ちなみに自分は32歳、整備士暦7年です。
あとは口述に向けてがんばろうとおもいます!
- 71 :↑:2008/04/10(木) 00:33:36 ID:2tPh9JlM
- バルルさん、おめでとうございます!
筆記が受かる実力があれば、あとはそんなに難しくないですよ^^ 頑張って下さい!!
ちなみに私は、メカ歴17年のオヤジです。
- 72 :AIR:2008/04/10(木) 02:04:15 ID:v4ExHIWo
- ちょっと情報が入りましたので・・・
全国の合格率は25〜30%だったらしいです。
内容が内容だけに例年よりは高い結果になったのは当然かなと思いますが、
あの内容なら、もう少し合格率が高くなってもいいのでは・・・と
分析しておりました。
おかげさまで当校の合格率も非常に高かったのですがw
- 73 :バルル:2008/04/17(木) 15:40:11 ID:bqd.5Fy6
- 皆さん、口述試験のときの服装は
どんなカンジでしたか?
別に見た目で変わるとは思いませんが、
気になります・・・
- 74 :kou:2008/04/17(木) 17:32:31 ID:Gvm3rgpo
- 私は整備士の正装?であるツナギでした。
スーツはほとんど着た事がないので逆に緊張するかと思いまして・・・。
採点項目には服装は関係ないと思いますので極端に奇抜な格好でなければ
本人が一番落ち着く服が良いかと思います。
全然関係ありませんが、私はネオン街のオネーちゃん所に飲みに行くときも
ほとんどが真紅かまっ黒のツナギ姿です。
呼び込みのオニーちゃん達にも目を逸らされてしまいますね(笑)
- 75 :タンゴ6:2008/04/18(金) 20:39:11 ID:47lMgt96
- 私もツナギでした でも スーツの人がほとんどで
ヤッ ヤバイ場違いだって思って 焦ってしまい
順番も 一番最初で 真っ白でした 1回目はね
2回目は スーツで 順番も 最後だったので
気が楽でした 試験の流れは登録と検定では
違うので 経験してみないと なんとも言えません
問題用紙も違いますから どこに何が書いているか
点検記録簿や交換部品は問題用紙と一緒か 別かの違い
など 受験時の係員の説明とか 情報は集めておきましょう
妙に緊張したのは私だけではないと思います
皆さんどうでした?
- 76 :八ちゃん:2008/04/18(金) 22:38:33 ID:Pp24VY6s
- kou さま。中々良いですねー。私も、ネオン街にはナッパで繰り出して
おりますよ。(自慢になりませんけど。)
口実の時ももちろんツナギですよ。しかしドロドロで真っ黒は
あまりにも失礼かと思って、一張羅の新品ツナギで行きましたけどね。
どちらにせよ、よほどの格好でなければ、それで良いのではないでしょうか。
とにかくメンタル(あがらない)ですからね。
- 77 :kou:2008/04/19(土) 09:37:47 ID:Gvm3rgpo
- タンゴ6さん私もすごく緊張しましたよ。
順番は2番手でした。何で自分がこんなに緊張するかが不思議でした(笑)
タンゴさんがおっしゃる様に試験の流れや問題用紙の書式など出来る限りの
情報は集めておく必要がありますね。思考時間などで変にトラブって試験時
に何も言えないなんて事が無いようにしなければ意味がありません。
ただでさえ、試験時は極度の緊張に襲われますから。
八ちゃんさんもすばらしいですね(笑)
私も八ちゃんさんと同じで一張羅の新品ツナギでしたよ。
何だか似た物どうし?でしょうか。
- 78 :八ちゃん:2008/04/19(土) 13:04:18 ID:Pp24VY6s
- 私なんか、緊張と言うより吐き気がして来ました。
私事なのですが、実は私、学生、社会人と野球を若きし頃やっておりましたけど、
大きな大会でのバッターボックスでは、緊迫したゲームにおいてやはり
緊張感はありました。
しかし口実のあの独特な雰囲気では、終わった後、全身汗びっしょりでしたよ。
そのくらい生まれて初めてなんとも言えない緊張感を体験したと思います。
なので、これからチャレンジされます方、どうか自分をしっかり持って、
望んで頂きたいです。相手も人間ですから。。。
kou さま、そうですね、なんだか似た者同士かも知れないです。(笑)
RS 問題用紙の書式、完全とまではいかないでも、ある程度の情報収集は
大事だと思います。
- 80 :受験者:2008/04/23(水) 21:29:39 ID:hvH1riGk
- 口述試験に「マーカーペン」の持込み可能なのでしょうか?
記録簿の説明が必要なところをマーカーペンでマーキングできれば、説明忘れが無くせるかなと思いまして…
- 81 :123:2008/04/24(木) 00:38:35 ID:TdJkrN4A
- 良い考えですが、マーカーペンの使用は無理だと思います。
ストップウォッチはOKですが。
- 82 :のまけし:2008/04/24(木) 21:20:39 ID:R6EKOogs
- マーカーペン大丈夫ですよ
ただし 記録簿等の資料には書き込み禁止です
用意してあるメモ用紙に作戦を書き マーカーでマークは大丈夫です
作戦?台本?を 思考室でうまく作り上げれば大丈夫です
後は 自分の作った作戦を淡々とこなす
そこの所の練習を時間内で出来るように
納得が行くまで、練習をする事をお勧め致します。
- 83 :タンゴ6:2008/04/25(金) 22:00:53 ID:47lMgt96
- たしか 登録試験は問題用紙に 問題1,2 記録簿 交換部品が綴じ込みになっていて
持ち帰れるので 何をどのようにしても OK だと 思います
- 84 :のまけし:2008/04/25(金) 22:38:47 ID:R6EKOogs
- エーッ 登録試験で記録簿持ち帰りOK?
待って下さい今確認中…
在りました過去の私の資料
私が受けた登録の口述の時は
記録簿等の資料はファイルに綴じ込みで
書き込み持ち帰りは禁止でしたガァ〜、
受けた時で違うのかな?。
マア メモ用紙には何を書こうが マーカーを使おうが
大丈夫でした(私の時は)
- 85 :のび太:2008/04/26(土) 07:06:01 ID:DARs7WNA
- 去年の登録試験は、全資料綴じ込みで書き込み・持ち帰りokでした。
ついでに記録簿をお客さんに向けて説明する必要も無いって説明も。
今年も同じかどうかは分かりませんが。
毎回少しずつ違ってるので、当日慌てないのが肝要でしょうね。
- 86 :タンゴ6:2008/04/26(土) 12:19:33 ID:47lMgt96
- 国と振興会でやり方が違うのは 受験者が混乱するから
統一すると 昨年 発表がありました
なので 今回は検定と同じ書式になるのではないかと
受験説明時に質問しといた方が良いかと
段取りが違うと その分 ロスタイムになりますからね
- 87 :kou:2008/04/26(土) 12:31:34 ID:Gvm3rgpo
- であれば今回は検定書式と登録書式両方の対策をしおておく必要がありますね。
何事も「備えあれば憂いなし」といいますからね。
試験対策にやりすぎという事はないです。
試験に集中する意味でも不安要素対策は万全にしたほうが良いと思います。
- 88 :タンゴ6:2008/04/27(日) 08:38:05 ID:47lMgt96
- いずれにせよ 仕事上の経験が生かせないのは難点ですね
ベテランほど余計なこと考えて墓穴掘るみたいですよ
- 89 :航空:2008/04/27(日) 09:55:20 ID:SPUiE67I
- 登録口述の問題2では、パーキングブレーキ調整、オイル交換など3〜4個記録簿にと考えられますが、
こちらから、交換説明に加えて、①役目、②管理を怠るとどうなるか、③管理方法(交換時期)を自動的に言わないと駄目ですか?
それとも、説明がないと得点にならない時は、試験官から説明するように促されますか?
役目などの説明を全てしていると時間が厳しいと思いまして…。
- 90 :kou:2008/04/27(日) 18:04:56 ID:Gvm3rgpo
- 聞いた話ですと予め質問事項が設定されていてその内容通り質問しながら
問題を進めて行く形式が本当だそうです。
はっきりは分りませんが、
「〇〇の説明をしてください。」「これはどういった役目をするのですか?」
「この部品を交換しないとどうなるのですか?」などではないでしょうか?
ただ、実際の試験では殆どの方が流れで説明しますので、試験官が質問する
項目を先に言ってしまえば試験官は何も言わないという現象が起こるようです。
一つの項目についてダラダラと説明するのではなく、簡潔に説明するのが良いと思います。
説明不足があれば質問が入るはずです。
まあ、エンジンオイルについては、
「E/Gオイルが大変汚れていたので交換しました。オイルの交換を怠るとエンジンを破損する
恐れがありますので、定期的な交換をお勧め致します。」
みたいな感じで大丈夫だと思います。
パーキングブレーキなどについては、
「引きしろが〇ノッチでしたので基準値の△ノッチに調整致しました。」
程度の説明で大丈夫だと思います。
ダラダラと説明して時間が足りないよりは、
「要点を簡潔に全て説明して試験官の質問に備える」
と言うのが吉かと思います。
- 91 :のまけし:2008/04/30(水) 21:54:40 ID:R6EKOogs
- 皆さん今晩は
口述試験 もう直ですね。
私が 感じたことを少し…。
整備説明では 記録簿をしっかり確認して下さい
(ホイルシリンダーに確認のチェックが在るか?)
前の問診の車が四輪デスクの時には
整備説明の車もRデスクと勘違いする事が多々在ります。
この時 (R3mmですので交換をお勧め致します)等と言わない様に!
あと 格説明の後に
(○○使用限度でしたので ○○を交換致しましたご確認下さい。)
(○○が××でしたので、規定値△△に調整致しました ご確認下さい)
説明の後に (ご確認下さい)を入れました
最後に
(お車は全て正常置に整備致しましたので 次の点検まで安心して
ご使用頂けます。)
これが正解かどうか?判りませんが 参考になれば。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■