■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
1級実技試験について- 1 :HY:2008/02/10(日) 00:57:18 ID:RCtNt0wM
- 今回実技試験を受けるものなんですが、診断機HDM-3000を見た
ことも触ったこともないんですが、振興会などで試用等させてい
ただけるのでしょうか?私の職場にはなく、試験前に1度使ってみ
たいにですが。ご存知の方、教えてください。
- 2 :1級:2008/02/10(日) 08:12:47 ID:XnkdXWL.
- 1級整備士を目指すのなら自分でお金を出して買いましょうね。
診断機無くして1級は名乗れません。
- 3 :kou:2008/02/10(日) 09:35:26 ID:NEyXI/Bo
- 頼めば試用させてもらえるとおもいますよ。
当県の振興会はHDM−3000を検査主任者研修で使っています。
画面がカラーになり従来のカードリッチ式ではなくなりました。
CAN通信対応となり使いやすく多機能となりました。
基本的な操作などはHDM−2000と同じようなものですよ。
試験前に一度使わせて貰う事をお勧めします。
- 4 :フランカー:2008/02/10(日) 15:35:05 ID:4mo8AB4w
- こういう時こそ振興会を活用しましょう!
会社で毎年会費を払っているのですから遠慮は無用です
研修で使用することもありますので、事前連絡を取って
出来れば一日借りるとか、数日に分けていろいろ試すのもいいでしょう
一番の学習は知らない人に教える作業です
人に教えることを前提にしますと凄く勉強になりますよ
社長に説明して(教え込んで)その有効性を認識してもらいましょう
もしかしたら会社で導入してくれるかも?
- 5 :kou:2008/02/10(日) 16:43:37 ID:NEyXI/Bo
- >一番の学習は知らない人に教える作業です
フランカーさんがおっしゃる様にそれ凄く重要だと思いますよ。
個人で60万程の診断機買える人なんかほとんどいませんよ。
年間の契約料も発生しますし。
機械式のおやじ世代に必要性を理解してもらう為にも、振興会をどんどん活用して下さい。
- 6 :HY:2008/02/10(日) 22:33:29 ID:RCtNt0wM
- 書き込みありがとうございます。さっそく連休明けにでも振興会に問い合わせ
てみます。1級さんはご自身で診断機をお持ちなんですか。かなり高価なもの
のようですね。羨ましいです。国土交通省のHPにも診断機の記述があるそうな
ので、診断機を使った問題は確実に出るんでしょうね。来年は小型1級の検定は
ないそうなので、今回なんとしても合格したいです。
- 7 :AIR:2008/02/11(月) 22:30:27 ID:ZJzsDciw
- 聞いた話によると、平成21年度以降検定試験はなくなるみたいですね
その代わりに、登録試験で実技試験を実施すると聞いております。
うちのような短大では元々実技試験は関係ないのですが、
検定試験がなくなるということで、学科試験までなくなるのは
ちょっと困ってしまいますね。
振興会によっては、実技試験の対策講習を行ってくれるところも
あるみたいですね。
私も実技試験受験の際には色々お世話になりました。
診断機だけでなくその他の面でも色々振興会を頼ってみては?
- 8 :1級:2008/02/12(火) 11:07:37 ID:XnkdXWL.
- 町の整備工場レベルでは台形コネクター以前の診断機が必要です。
今では2000ぐらいが最適なのかも。
3000があっても結局修理はクレームですから。
100を超えるコンピューターが付いている車が当たり前になり、電子工学の博士レベルでないと診断出来なくなりましたね。
- 9 :B6:2008/02/13(水) 23:00:16 ID:rRfWSfZE
- 実技試験の案内って送ってくるのでしょうか?
私の所には未だ何も届いてないので心配なんですが。
- 10 :ニンジャ:2008/02/14(木) 00:41:09 ID:khozDuRs
- 私も届かないのが心配になり・・・昨日(13日)、振興会で聞いたら、「今日さっき、案内FAXが来たから、あと数日中には届きますよ」とのこと。 ちなみに関東は、1月の口述と同じ場所と時間・・・と言っていました。
- 11 :HY:2008/02/15(金) 00:14:17 ID:RCtNt0wM
- 振興会さんに頼んだところ、1日だけHDM-3000をお借りできました。
基本的な使い方の確認はできたので、安心しました。思ったよりも簡単で
リアルタイムデータも確認できるので、すごいと思いました。でも試験はさて
おき、実際の現場ではこれくらいの診断機がないと故障診断も難しくなりつつ
あるのでは、と思いました。会社に買ってもらうように交渉してみようかな?
それと実技の通知はこちらもまだですよ。中部地区ですが。
- 12 :B6:2008/02/15(金) 00:38:39 ID:rRfWSfZE
- 皆さん届いていないのですね、少し安心しました。
私も振興会で診断機を触らせて頂こうかと連絡しましたところ
事前に日時を指定すれば貸して頂けるとの事でしたので予約しました。
最近の車の故障診断では診断機は「あれば便利なもの」ではなく
「無ければ困るもの」になりつつあるような気がしますね。
- 13 :1級:2008/02/15(金) 07:44:57 ID:XnkdXWL.
- 皆さんは整備士としての技術で給料を貰っているんでしょ。
そしたら診断機も自分のお金で買うのが当たり前です。
会社にあなたはどれだけの利益を与えていますか?
よく考えましょう。
- 14 :名無しさん:2008/02/15(金) 12:32:04 ID:peRe2Poo
- ↑あんたは何様?
どんだけ上からモノを言うんだよ。
頭おかしいだろ。
- 15 :B6:2008/02/15(金) 14:40:43 ID:rRfWSfZE
- 診断機は有るんですがHDM-3000ではないのです。
この試験の為にもう一つ購入するなんて事は出来ませんし、貸していただく事にしました。
- 16 :1級:2008/02/15(金) 15:21:48 ID:XnkdXWL.
- CAN通信ならまだしも日野のエアバックの警告灯が診断機無しで消せないのはおかしい。
なんでだれも知らないんでしょうか?
機械より人間の頭のほうがいいはずです。
プリウスのブレーキのエア抜き診断機なしで出来るのですから。
- 17 :ニンジャ:2008/02/15(金) 20:21:31 ID:9hcVitI.
- 今日、封書にて案内がきました!
HYさん、B6さんのトコはいいですね。。私も振興会に貸し出しをお願いしたら、断られました。。2つ有るらしいのに(**)
- 18 :名無しさん:2008/02/15(金) 20:24:52 ID:C.SHBd0o
- みなさん「1級」の存在は無視しているみたい。
合掌。
雪かきでもしてろ。
- 19 :HY:2008/02/15(金) 22:59:16 ID:RCtNt0wM
- ニンジャさん、残念でしたね。うちのほうも今日以降は試験準備のために
貸出しはできなくなったそうです。ぎりぎり間に合ったってところです。
それと日立モバイルのHPにメーカー別の操作手順が載ってますので、よかったら
確認してみてください。画面のイラスト入りなので、わかりやすかったですよ。
- 20 :ken:2008/02/16(土) 00:17:57 ID:hP5t1qkE
- 実技試験の合格基準分かる方おられますか?
80点以上で責任点40%でしたっけ?
- 21 :三点星:2008/02/17(日) 14:00:14 ID:BehLaamk
- はじめまして。私も運良く口述まで突破できまして、今回初めて実技試験に
チャレンジすることになりました。対策として何をしていいか分からず、
とりあえず、こちらのHPにあった過去問を見ていたのですがその中の
H17年度第2回(H18,2実施)の問題2が、どうしても理解できません。
一応、模範解答はあったのですが測定電圧の記入がないため、なぜ3の項目の
V11〜V12間の判定が否になったのかが不明です。V11〜V12間良否判定として
測定箇所と否になった根拠について誰かご存知の方がおられましたら教えて頂きたいのですが・・・
- 22 :HY:2008/02/18(月) 01:13:50 ID:RCtNt0wM
- V11〜V12間は電圧値は正常ですが、作動しないということで本体不良
となり、判定は否となるようです。電圧だけ見れば良ですよね。抵抗測定が
たしかNGでしたよね。自分も???と思いました。
- 23 :yuu:2008/02/18(月) 13:35:23 ID:E9WEvNJU
- はじめまして。実技試験の過去問が見たいのですがどこにあるのでしょうか?どなたかおしえてもらえませんか?
- 24 :タンゴ6:2008/02/18(月) 17:02:21 ID:3BAb5nqw
- http://www.dsc11.com/にあります
- 25 :yuu:2008/02/18(月) 18:37:47 ID:E9WEvNJU
- タンゴ6さんありがとうございます。さっそくやってみます。
- 26 :yuu:2008/02/18(月) 21:07:48 ID:E9WEvNJU
- オシロについてなんですがやはり出題されるんでしょうねー。教科書だと妙に
プローブを使用して記載されてますが必要なんでしょうか?5vまであるし使うとしたら
インジェクターくらいしかないように思うんですがどーでしょうか?
- 27 :三点星:2008/02/19(火) 07:02:54 ID:BehLaamk
- HYさん、ご返答有難うございます。教えて頂いた内容ですと測定電圧の良否を問われているのではなく、
車両部品の良否を問われているのですね。納得できました。
問題によっては解答に迷うモノもありますが冷静に答えたいと思います。(緊張で出来ないかも・・・)
- 28 :yuu:2008/02/21(木) 23:33:46 ID:E9WEvNJU
- すいません!プローブについて本当に教えていただきたいのですが?
どなたかごぞんじないでしょうか!
- 29 :タンゴ6:2008/02/22(金) 08:20:50 ID:3BAb5nqw
- プローブの何についてですか?
- 30 :yuu:2008/02/22(金) 22:53:22 ID:E9WEvNJU
- タンゴ6さんたびたびありがとうございます。例えばなんですが点火出力信号を5Vではかればいいのに
教科書ではプローブを使用して0.5Vではかってあるんですがその意味がよくわからなくてこまってます。
いかなるときもプローブの使用が必要なんでしょうか?
- 31 :タンゴ6:2008/02/23(土) 09:36:33 ID:K7SWBIgw
- プローブの性能に×10って書いてあるので画面の電圧を10倍して読むのが普通
です もともと微量な電圧変化を測定する機械なのでプローブで1/10にしない
と壊れるからだそうです 自動車専用なら表示が×10になっているので その
まま読めば いいんですが・・・・
- 32 :ニンジャ:2008/02/23(土) 13:53:25 ID:IlI0P1ao
- いよいよ、明日ですね!
オシロは出るのか・・・外部診断機の設定は水温系なのか、バキューム系なのか、それともエアフロ系なのか・・・ 緊張してきました。。
ちなみに、試験時間ですが、思考時間20分、車両2台有りで問1と2で20分(1台目)、問3と4で20分(2台目)でいいんですよね?
実技中の計測データのメモは、その場で(バインダーに用紙をはさむ等)出来るのでしょうか?
- 33 :motosve:2008/02/23(土) 17:42:20 ID:1iP0WeyE
- 前回はバインダーが用意されていました。私は最後のチャンスです。
緊張してきましたが、前回の緊張が尋常ではなかったのでこれ以上は緊張しないと思いますが・・・・
受験者の皆さん難しいとは思いますが、冷静に平常心を保つことができれば
結果はついてくるはずです。がんばりましょう!!
- 34 :のまけし:2008/02/23(土) 18:03:48 ID:9xbFlZnw
- いよいよ 実技試験ですね。
解答用紙 メモ用紙は、バインダーに挟む事が出来ます
又 そばにテーブルが在りますので 消しゴム等邪魔な物も
置いておけます
端子電圧測定等は、思考室で正常値を書き込んで置きましょう
(私は正常な時 端子電圧が有れば (HI) 無ければ(LO)と
書き込んで測定し 正常値と違う所をじっくり考えました)
それと問題を理解しましょう
不具合がセンサーでも 部品名で答えなさいと成ってたりします
(エアフロだったのですが 部品名は スロットルバルブ(エアフロ付き)と
成っていたようです。
又 オルタでは何処が悪いかで ダイオードの不良を同じように何台も設定は
難しいですよね?
配線の地絡又はオープンの方が 作りやすいですよね?。
迷った時は 自分だったら問題をどう作るかと考えるのも在りかと思います。
- 35 :のまけし:2008/02/23(土) 18:25:16 ID:9xbFlZnw
- もう一つ
電圧測定前に テスターをボルトレンジにしてから
バッテリー端子電圧を測り
バッテリー電圧よし テスター作動よし と声を出し確認してから(アピール?)
各端子の測定をしました
(テスターの作動確認のポイントが有るかどうか?判りませんが いつもの癖です)
皆さん落ち着いていつもの実力を出し切ってください。
- 36 :くろ:2008/02/24(日) 15:58:33 ID:jbf491IU
- ただいま〜〜〜〜
試験思ったより簡単でした
逆に落とし穴のようで恐いです
少し愚痴をこぼすと・・・
寒い!!
何の試験だ??忍耐力??
関東の方で電車が遅れたとかでさらに会場を出られない(泣
バッテリ&テスターチェックをしようとしたら「書いてある事以外しないで下さい!!」
と怒られました(汗
今回の内容
ファンコントロール
リバースランプ
ダイアグ診断(吸入空気温度)
#4インジェクター
お疲れ様でした^^
- 37 :citro:2008/02/24(日) 17:43:11 ID:Lvao0gMk
- 実技試験お疲れ様でした。くろさんの言うとおり、思っていたより簡単に感じました。
ただ動作点がどれくらいあるのかはちょっと不安なところです,,,。
- 38 :Tascan:2008/02/24(日) 20:35:08 ID:54EYhDzg
-
自身はありませんが、覚えている限り具体的にレスしますのでお気づきの点があればレス下さい!
問1)ファンコントローラ回路の測定電圧
コネクタA切り離し前:M−側12V ファンコントローラ側0V
コネクタA切り離し後: 12V 0V
故障箇所
ファンコントローラのアース線 断線
問2)灯火類の故障部位
リバースランプ未灯
測定電圧
V8、V9共に0V
故障箇所
リバース操作時、ブザーは鳴るので、F線 断線
問3)ダイアグコード
P011?(多分断線コード) 吸気温
フリーズフレームデータ
吸気温センサー −44 ℃(単位)
現在データ
40℃
一過性 or 現在
一過性
問4)パワーバランス(アクティブテストで気筒休止)
明らかにラフアイドルでしたけれども...???
インジェクタ回路の測定電圧
上流より12V 12V 0V
故障箇所
コイル下流からECU間 断線
以上
- 39 :citro:2008/02/24(日) 21:30:33 ID:RM0vZIH2
- ちょっとtascanさんとは違った答えで
問1)ファンコントローラからコネクタ間で地絡と記録したと思います。
問2)同じ
問3)DTCが吸気温センサ、FFDが吸気温、サービスデータは吸気温度 不具合は一過性。
表示名がそれぞれ違ったような気がします。値は同じようなもんです。
問4)4番シリンダーがアクティブテストで変化なし。故障箇所は同じです。
ドキドキしてきました。
- 40 :ken:2008/02/24(日) 21:47:46 ID:hP5t1qkE
- 問1に関して・・・コネクタ切り離しで0V、コントローラなどに異常なしのただし書きありましたから地絡ですね。
- 41 :のまけし:2008/02/24(日) 21:52:50 ID:9xbFlZnw
- みなさん お疲れ様でした。
くろさん、私が余計な書き込みをしたせいで 注意を受けたようで
失礼致しました。
皆様方に 吉報が届くことを願っております。
- 42 :Tascan:2008/02/24(日) 21:53:45 ID:.GlyUJdw
- citroさんのレスを参考に頭を整理をしました。
えっと、
問1)エンジンECUのTr作動時、ファンコントローラ側の5Vが抵抗を
介しECU側に流れるので0Vだと思ったので、となると地絡してい
ると0Vなのでファンコントローラは作動すると考えましたけど、
どうでしょうか?
問3)吸気温と吸気温センサはどちらがどっちだったかは忘れてしまいました。
問4)パワーバランスはONorOFF選択後YES押すの忘れてました(^^;
そりゃ変動しないですよね!!
以上
- 43 :?:2008/02/24(日) 22:01:59 ID:6s4CRjdo
- 合格発表っていつでした?
- 44 :motosve:2008/02/24(日) 22:03:10 ID:v5NwUTpE
- おつかれさまでした。
問1は私も地絡です。裏面の作動電圧図を何度も見直しましたが。
0V以外はファン動作範囲に入りますので、0v意外だと作動するはずだと感じます。
問3は、DTCだと吸気温センサの表示でデータ表示させると吸気温のみの表示でした。
HDM3000のパワーバランスはやったことがないと戸惑うでしょうね。私もあせってしまいました。
問1ですがカプラAの切り離しは何とかキーOFFで作業することが出来ました。
私も動作点や採点項目がどれくらいあるのか心配です。
- 45 :hachi:2008/02/24(日) 22:09:59 ID:NkAT.1H.
- 問1の確認前の設定どうでした?
1.イグニションオン
2.A/Cスイッチオン
3.ブロアオン
以上の設定にしてみたんですが2.と3.が意味あったのかなと。
- 46 :?:2008/02/24(日) 22:15:07 ID:51a9.wfI
- 皆さん、お疲れ様でした。
問1ですが、具体的にどんな問題だったのですか??
- 47 :motosve:2008/02/24(日) 22:24:43 ID:v5NwUTpE
- 問1はラジエータファン作動せずでした。
私はIG ONのみでで行いました。ACスイッチ条件での測定を指示されていませんでしたし・・
合格発表は3月11日AM 10:00支局の掲示板にてとの説明でした
- 48 :あんず:2008/02/24(日) 22:28:42 ID:Fy7Dp3vQ
- 問1なんですが、地絡だと回路として成り立ちませんか?
- 49 :ken:2008/02/24(日) 22:44:05 ID:hP5t1qkE
- 問1は、IG-ONのみで大丈夫だと思います。エアコンの操作しようと思ったら、採点官に「必要ありません」と言われました。
- 50 :オリオン:2008/02/24(日) 22:47:50 ID:dK/sze0A
- お疲れさまでした。初実技試験でしたが、何とか出来たんじゃないか
なと思っています。
問1は、私も短絡にしました。確か、5Vだとファン速度最大 0Vで
最小と記載されていたので、0Vなら回らないと判断しました。
又、コネクターを外した時、正常ならアンプ側は5Vになると思います。
あとアース不良ならアース側に電圧が出ると思った為、アンプ〜コネク
ター間短絡と思いました。
- 51 :n:2008/02/24(日) 22:55:13 ID:keDZur1c
- 地絡で成り立っている状態ではファンは回りません。
問1の回路図の裏面のグラフを思い出してみましょう。
ファンコントローラーの端子に5Vかかるとファン全開です。
って、偉そうに書いてますが私も終ってから一緒に受けた人に教えられたのですがw
- 52 :motosve:2008/02/24(日) 22:55:54 ID:v5NwUTpE
- そのとうりだと思います。コネクタを切り分けても0v一定ですから。
裏面の説明図を冷静に読めたことは、自分でも驚きました
なんせ二回目でしたから。
でもせめて、試験管に灯火装置の作動を手伝って欲しかった。
あっさりと「自分で行ってください」には正直、口述の「わかりません」の
次に驚くほどひきました。
- 53 :関西人:2008/02/24(日) 23:06:01 ID:kx8TbLuw
- みなさんに質問なんですけど、アクシオのテーブルの上のペーパーウエスは
何に使いましたか?
- 54 :あんず:2008/02/24(日) 23:14:37 ID:Fy7Dp3vQ
- 回路図の裏にグラフがあったんですか まったく見ていませんでした
- 55 :オリオン:2008/02/24(日) 23:14:56 ID:dK/sze0A
- 過去問題では、補助員の手助けをかりても良いと記載されていたので
私も あらっ?と拍子抜けしました。
でも振り返ってみると、ガチガチで一番緊張していた時の問い1が
問題の中で一番難しかった様に思います。最後が普通は難しくなるのに
なぁ〜
- 56 :hisa:2008/02/24(日) 23:34:58 ID:YVqqKPQU
- はじめまして。
実は以前から読ませていただいておりました。
僕も今回受けてきました。
問1のコネクター IG ONのまま抜いてしまいました(><)
配線図の裏にグラフがあることも気付きませんでしたが
アドリブで回答は合っていたようです。(自分が設計するなら断線したらフェイル動作として
ファンが回るように設計すると思った)
問3の項目名(吸気温〜)の表記がダイアグコードの表示だけ「センサ」がついていた
のは気づきましたがFFDと現在データの表記が違っていたかが記憶がありません。
ちゃんと表示通りに書けたか不安です。
アクティブテストの操作は煩雑でしたね。一緒に受けた方も「YES」キーの操作に
気付かなかったようです。
オシロ出ると思っていたのに出ませんでしたね(^^;)
- 57 :mazken:2008/02/25(月) 00:20:21 ID:qHAiZVlg
- 皆さんお疲れ様でした。
私の回答は
問題1
ファンコントローラーからAカプラ間のショート
正常であればカプラー抜くとファンが回るはず。
問題2
バックバルブの配線のY字の分岐のところ(確かF線)の断線
メーターにバック信号がいっているのでそのあとの部分。
問題3
DTCがP0113 吸気温センサ
FFDが吸気温で-44℃
現在値が吸気温度センサで46℃
一過性
問題4
パワーバランステスト №4が変化ありでINJからECU間断線
どおでしょうか?
- 58 :ニンジャ:2008/02/25(月) 00:50:03 ID:ktu7t0s.
- 私も! 問1のコネクター、ONのまま抜いてしまった!! がっくし。。
FFDも、みなさん−44℃・・・私のは−45℃。。。
パワーバランスでは、あせってエンストさせちゃうし。。。
動作点、マイナスだらけ(**)
- 59 :HY:2008/02/25(月) 00:53:43 ID:RCtNt0wM
- 私もみなさんとほぼ同じ回答でした。
問1 コントローラSI端子〜コネクター間のショート
問2 V8、V9ともに0V 重複故障なし、シフトインジケータ、ブザーが正常
作動していたので、F線 断線
問3 P0113(だったかな)吸気温センサ
項目によって、吸入空気温度と、吸気温とモニター表示を書き写しました。
FFD -44℃ 現在 46℃ で過去故障と判定
問4 パワーバランス No4 のみ変化なし
電圧点検 12-12-0V よりINJからECU間断線
みなさんにお聞きしますが、問2の電圧測定時にコネクターの配線側で
測定していたところバルブのとりはずしを採点員から指摘された方がいた
そうです。とおもいきや同じ測り方で何もいわれなかった方もいたと。
みなさんはいかがでしたか?
- 60 :くろ:2008/02/25(月) 04:34:57 ID:jbf491IU
- 問2のバルブの取り外しについてですが・・・・
最初バルブをつけたまま測定し、次にカプラー間の電圧を測定しようとしたら
また怒られましたww
一応回答を出した後にもう一度確認のためバルブを取り外して測定をしましたが
その時の審査員の手は動いていなかったので採点には関係ないと思います
のまけしさん〜テスター&バッテリーチェックは当たり前の事でして
国家試験が間違っていると思います^^
これからも試験を受ける方へのアドバイスよろしくお願いします
そしてお礼を申し上げます
もう少し動作点についての情報お願いします
実は私もキーONでカプラー外しました
(リバース時も・・・・)
- 61 :ニンジャ:2008/02/25(月) 07:40:20 ID:NdSyBAmc
- ですよね・・・
バックランプのバルブを外す時も、一度IGオフしてから外さないとバツですよね。。
教科書に「安全管理」という項目があるので、必須動作だったんだろうなぁ・・・(**);
- 62 :安部礼司:2008/02/25(月) 12:55:48 ID:P14dWuR6
- ニンジャさん。
私もFFD−45℃でしたよ。(2〜3回確認しました)
試験官も覗き込んで確認していたことだし、大丈夫じゃないですか?
IG、ONでコネクタ抜き以外は問題ないと思いますが・・・
- 63 :ニンジャ:2008/02/25(月) 14:35:51 ID:z3QwAe56
- 安部さん、そうなんですか? よかったぁ、あまりにも−44℃の方が多かったので、見間違ったのかな・・・と思いましたよ。
でも、IGオンでのコネクター切りやバルブ脱着はまずかったですよね。。痛恨のミスが悔しくて、昨夜はなかなか寝付けなかったですよ(TT)
来年・・・長すぎる。。。
- 64 :一発屋:2008/02/25(月) 15:02:34 ID:JF8AR.bs
- はじめまして!
私も今回始めて実技試験を受けました。
みなさんと同様な結果にはなっていますが、
問1でカプラの脱着をIGS/W、ONで行ってしまいました。
採点内容が明確になっていないので、とても不安です。
動作点ってどのくらいの比率なのでしょうね?
それから、ペーパーウエスは机の上に無かったように記憶しています。
- 65 :モン:2008/02/25(月) 19:35:54 ID:IQZUtjBk
- 私は素手でバルブを触らないようにペーパーウエスを使用しました。
考えすぎですか?
- 66 :motosve:2008/02/25(月) 22:17:03 ID:z9CVhvt6
- 私はバルブは取り外さず、レンズユニットからソケット部を取り外しただけで
ホルダー部を保持して行いました。測定箇所はV8とV9のみの支持でしたので
あえてバルブは取り外しませんでした。
ペーパーウエスも無かったように思います。聞いた話ですが試験会場に
到着できないほどの悪天候の試験地の方がいたようですが、救済措置はないのでしょうか
- 67 :のまけし:2008/02/25(月) 22:17:10 ID:9xbFlZnw
- モンさん それアリかも??
用意してある物は 全て使う設定と思いますが?
例えポイントがあったとしても どの位のポイント設定か??
- 68 :くろ:2008/02/25(月) 23:48:11 ID:jbf491IU
- 不安〜
今日も仕事しながら気になっていました
カプラーに対するマイナス点と言っても5%くらいなもんだと
自分に言い聞かせていましたw
他にも何かあるかも〜〜うううう
- 69 :大丈夫ですよ!:2008/02/26(火) 01:05:16 ID:9aBTpEN2
- 皆様、大変お疲れ様でした。 m(_ _)m
問1.のIGONでのカプラはずしの件ですが、
IGONでカプラを外す行為が、減点対象になるんではと
言ってますが、根拠は?
備え付けられていた電気配線図をみても
別にヒューズが飛ぶ箇所でもないし、
仮にカプラを外した途端、急に電動ファンが回っても
車両にファンがしっかり固定されているので
問題ないと思いますけど…
もし、減点対象になるなら、国土交通省に
なぜ、減点になるか書面で回答してもらいたいです。
普段作業で、エンジンをかけて点検していると
電動ファンが、勝手に回ることなんて
頻繁にあることですからね!
- 70 :えりんぎゃー:2008/02/26(火) 02:31:02 ID:???
- たまらんわ、あのにゅるっと膣に入っていく瞬間!ttp://dwarfurl.com/2b08a?vTAefnNF
- 71 :うん:2008/02/26(火) 10:39:40 ID:eK90sSPE
- 問い1の測定は、やっぱりエアコンスイッチONにして電動ファンが回る状態で測定していないとだめですよね。
車両には擬似的につなっがっているだけなので、図れちゃいますけど。
- 72 :シリウス:2008/02/26(火) 13:55:33 ID:r3Tjrq7M
- >>71 うんさん
僕はエアコンスイッチとブロアのスイッチを入れようとして、試験官に遮られました。
「そこは触らないで下さい」と。
ですので、IGオンで測定すれば問題ないかと。
- 73 :HY:2008/02/27(水) 22:58:48 ID:RCtNt0wM
- いろいろと気になる点はありますが、採点項目の公表はしていただきたいです
よね。口述にしても、実技にしても。。
- 74 :hisa:2008/03/12(水) 20:47:07 ID:YVqqKPQU
- 何とか受かりました!
ここでいただいた情報や支えてくれた家族や友人、会社の仲間達ののおかげと思っております。
これからも常に向上心をもって一級の名に恥じない仕事をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
- 75 :HY:2008/03/15(土) 22:25:34 ID:RCtNt0wM
- 自分の立てたスレに多くの書き込みをありがとうございました。
自分も今回合格ができ、正直ホッとしています。ここでの情報交換や支えてくれた
会社の方々の協力なくしては、合格はなかったと思います。
本当にありがとうございます。
皆さんがおっしゃっているように、資格取得はゴールではなく、1級整備士と
してのスタートラインにたったと感じ、資格に恥じることのないような整備士に
なりたいと思います。また、これから1級に挑戦する方にもできる限り協力させて
いただきたいと思いますので、掲示板にはまたこさせてもらいますね。
- 76 :受験者:2008/03/19(水) 23:40:12 ID:Alp3kk/E
- 合格者を増やして1級取得者を増やさないと、将来的にも
単なる名誉職みたいになってしまうので合格者を増やす
傾向にあるのでは。ある程度の人数になれば何か将来的
にはあるかもしれないし。
- 77 :AIR:2008/03/20(木) 00:48:58 ID:ZJzsDciw
- ↑というのを、何度も振興会や国交省職員に聞いているけど・・・
とりあえず5000人あたりになったらということも
今年模索して、来年当たりに・・・無理でしょうね・・・
- 78 :タンゴ6:2008/03/20(木) 22:46:50 ID:K7SWBIgw
- うちは板金もやっているけど 車体整備士ないと 事業許可が出なくなるってことで 車体取得したけど あれから もう20年ぐらいになるかなぁ
修理後も衝突安全基準を維持するには 知識が必要だからってことだったんだが あの噂はどーなったんだろう
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■