■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

平成19年度 検定試験について
1デラメカ○年:2007/11/15(木) 23:07:14 ID:ED.PfwGo
あと2週間で1級検定試験ですね
こちらの掲示板を拝見させていただいてても、
今回の検定の話題が出てきて無い様に思いますが・・・
私は、今回初チャレンジとなりますので、不安でドキドキがとまらない日々を送っています
試験対策についても、新しくなった教科書からしかみてませんので、以前の教科書との変更点が良く分かりませんが、
新たに追加されたCANの問題が出ることは間違いないだろうと、
デラ系の講習会では聞かされてきました^^;

なんだかよく分からない書き込みになってしまいましたが、
今回の検定にチャレンジされる方、悔いの残らないように一緒に頑張りましょう

2kou:2007/11/16(金) 08:32:15 ID:ezMM3vy6
デラメカさん初めまして。私も今回初チャレンジです。
私は、一人で修理工場を営んでいます。今、養成施設に通っています。
デラメカさんと同じようにディーラーの方がほとんどです。
最初は、三月の登録試験を照準に入れて勉強するつもりでしたが、
一般工場のメンツをかけてだれよりも早く合格したい一心で決意しました。
ですので毎日が不安でドキドキです。忙しくて勉強時間が短くなる日はなお不安です。
過去問でいくら満点取っても不安です・・・。
話は変わりますが、CANの項目はどのようなかんじの出題になるとお考えですか?
問題数的には少ないとは思うのですが・・・。
CANの概要についての説明程度の問題なら良いのですけど。

3デラメカ○年:2007/11/16(金) 23:00:36 ID:ED.PfwGo
kouさんはじめまして
レスありがとうございます
CANについては全く予想も出来ないですね・・・
新項目として、概要のみの出題になるのか、
故障診断部分に組み込まれてくるのか・・・・
こればっかりは、蓋を開けてみないことには分かりませんので、
余計に不安になってしまいます

デラ系の講習会でよく言われたことは、
「検定試験の場合は特に、過去問を繰り返すのではなく、出題の傾向を良く考えろ」
と・・・登録試験の場合は以前の(直前の検定問題等)問題に似た問題が出てくる場合が多いようだけど
検定は、パターンを変えてくるので、過去問繰り返すより、過去問に出なかった部分を重点的に
教科書をとにかく何度も何度も繰り返して読め・・と・・・

最近では試験目前ということもあり、
仕事の合間を見て、なるべく教科書を開き、
少しでも頭に入れようと必死です^^;

4かえる:2007/11/17(土) 12:41:03 ID:pg4cCt8.
問題の漏洩がなければ合格率はおそらく16年度より悪くなるのは確実です。
おそらく2%を切るのでは。
ひょっとして最後の検定試験になるのかもね。

5kou:2007/11/17(土) 18:04:26 ID:ezMM3vy6
デラメカさん貴重な情報ありがとうございます。
そうですね、初心に帰りもう一度教科書を読み直してみます。

かえるさんの言うように19年度の合格率は悪いかもしれません・・・。

検定までもう2週間を切りました。
デラメカさんも受験される皆さんも、お互い悔いの残らないよう頑張りましょう!

6123:2007/11/19(月) 18:17:58 ID:VDBJmtxs
あと10日で試験!

7AIR:2007/11/21(水) 01:50:36 ID:v3HKrQd2
お久しぶりです。
検定試験について、私が知っている情報だけでも・・・

検定試験自体はなくならないと思いますよ。
ただ、運輸局でやるというよりは、アウトソーシングされて
振興会で行うという話らしいです。
21年度より変わっていくとのことらしいです。

仕事の都合上、日整連や国土交通省の試験部の方とお会いする機会があり
新しい教科書について色々問い合わせてみました。
お役所は、あまりはっきりとしたところは答えませんが、
日整連は、はっきりと3月の試験は、新旧どちらの教科書でも
大丈夫なようにします。と答えてましたが^^;

多分、検定も同じだと思うんですが・・・
ちなみに、検定試験を受験しましたし、受験対策も行ってますが、
項目ごとにきちんとポイントを押さえるのが一番効果的だと思いますよ。
教科書なんて、重複するところ多すぎて意味ないですし^^;

8かえる:2007/11/21(水) 10:33:55 ID:pg4cCt8.
検定試験を振興会がやる?
ありえませんね。
振興会の職員は登録試験を受けることが出来ません。
理由はお分かりでしょう。
2級2輪、3級2輪は一度だけ検定が有りましたがあれは法規のみで振興会職員に資格を取らせるためです。

9AIR:2007/11/22(木) 00:29:37 ID:v3HKrQd2
あれ?知りませんでしたか?
業界に詳しい人なら知っているかと思いますが・・・
地域によっては、検査員講習、整備主任者・検査員法令研修
なども今後アウトソーシングされるみたいな話を振興会職員から
聞きましたが^^;
どれも21年以降と聞いています。

ついでに、3級詳しくないので教えてください
2級2輪はわかりますが、3級2輪が法令のみでいい件
どういった制度があるのでしょうか?

10かえる:2007/11/22(木) 11:11:49 ID:pg4cCt8.
それなら振興会職員は1級を取れなくなりますね。
3級、職業訓練指導員で2級と同じ理屈です。
2級2輪は3級が無いと受けれないのは本当でしょうか?

11のまけし:2007/11/22(木) 19:07:59 ID:hpCqEz2U
2級2輪は(と言うよりも2級は)3級を持って無いと受験資格は有りません。
専門学校で 3級を飛ばして 2級の資格を持っている方などです

2級2輪を受験したければ 3級を取り合えず取得してください
それから 実務経験を積んで 2級2輪を受けることが出来ます。
専門校に入学なんて事も在りですが 非現実的ですよネ。

12のまけし:2007/11/22(木) 21:59:12 ID:hpCqEz2U
補足です
〉専門校に入学なんて事も在りですが 非現実的ですよネ。
ゴメンなさい、2級ガソリン、ジーゼルをお持ちで、仕事をしている方の事です。

私は、3級を持ってましたので、2級2輪を受けられましたが
困った事に、学科は、合格できたが 実技は検定試験の予定が無いので先に進めなく
振興会で相談しました所 指導員試験の合格が有れば 実技免除の手が在る
との事で 指導員試験を受けて 合わせ技で資格を取得できました。
(3級も実技免除になる)
一人で悩まず 色々と相談する事も大事かト 思います。
最初の板から ズレテしまいましたが お許しを。

13AIR:2007/11/23(金) 00:23:00 ID:v3HKrQd2
???
すみません、言ってる意味がやっぱり不明です。
指導員を受ける受けないにかかわらず、
3級、2級と検定試験あるものを取得して、指導員資格を取得し
実技免除を受ければいいのでは?
振興会の職員ならなおのこと2輪の資格にこだわる必要はないのでは?
さらに、全国の振興会で、2輪の講習を行っているところは少ないですよね
振興会によっては、講習を外部講師に委託して・・・
なんてところも少なくないはず。
振興会職員が1級を取得?こだわる意味がわかりませんが?
そもそも振興会は公益を目的とした組織ですよね
でしたら、職員の資格云々かんぬんにこだわる理由がわかりません
そのための1級指導員なんではないでしょうか?

14かえる:2007/11/26(月) 09:09:06 ID:pg4cCt8.
1級の資格の無い指導員など最初はともかくとして今は話になりませんよ。
持っていて当たり前、報酬無しでも頼みたくありませんね。
整備士としてでもそう、1級を持っていて当たり前。
合格するまで受験し続けるべきです。

15hon:2007/11/26(月) 20:34:24 ID:MP6uufRM
アト3日で試験ですね。私はかなり緊張しています。CAN過去問有りましたが、何が変わったか解らず、不安です

16たこ:2007/11/26(月) 22:46:39 ID:0L5e1/gY
受験される皆さんが実力を発揮できますように・・・

それから・・・私の思い違いかもしれませんが、
振興会の方は1級受験は不可だった気がします。

17かえる:2007/11/27(火) 07:55:34 ID:pg4cCt8.
もちろん登録試験は受験不可。
検定試験はOK。

18のまけし:2007/11/27(火) 20:23:39 ID:hpCqEz2U
今晩は、皆さん。
試験を受けられる方々、カウントダウンですね。
デラメカ○年 さん、kouさん、はじめ、試験を受けられる方々、
試験では落ち着いて問題を見て下さい
(あわてると、適切なもの、不適切なもの、の設問が見えなくなります)
問題で、不適切なもの と来たら問題に×を書いて×をさがす。
適切なもの と来たら○を書いて○をさがす
アワテて居ると 勘違いする事が在ります。
時間イッパイ使って 脳みそが沸騰するぐらいマデ ネバって
全力を出しつくし 是非 合格する事を願っております。

19ニンジャ:2007/11/28(水) 13:04:26 ID:L3cU/B7w
いよいよ、明日ですね!
新しい教科書になって一発目の試験、かなーり不安です。。

どうか、実力以上の力が出ますように・・・(^ ^;

みなさんも頑張りましょう!!!

20kou:2007/11/28(水) 18:09:37 ID:ezMM3vy6
みなさん今晩は。とうとう明日です。
のけましさんありがとうございます。
適切なもののは○を、不適切なものには×を書いて頑張ります。
みなさん頑張りましょう!!

21のまけし:2007/11/28(水) 18:20:04 ID:hpCqEz2U
追加
答えを見つけたら、直ぐに 解答用紙に書き込むこと
(全部解いてから、まとめて書き写すと、一マスずれたら 全てアウト)
ドウシテも 判らない問題は 消去法で 残った物を選ぶこと
それでも判らない時は 第一印象を選ぶこと
白紙は絶対避けること(とにかくマスを埋める)

以上 講習での講師からの 受け売り。

全力を 出し切って下さい。

22デラメカ○年:2007/11/29(木) 00:00:59 ID:ED.PfwGo
みなさん、こんばんは
kouさん、ニンジャさん、検定を受ける皆さん共に頑張りましょう!

妙な緊張感のため、中々寝付けないのですが、のまけしさんをはじめ
皆さんからのアドバイスを参考に、頑張りたいと思います
結果が出るまでの間不安でいっぱいになるかとは思いますが
皆さんと共に喜べるよう頑張ってきます

それでは、寝れませんがなんとか頑張って寝てみます
おやすみなさい

23名無しさん:2007/11/29(木) 18:23:23 ID:ig3.nzbc
最悪な問題の連続・・・。
こんな試験あり?
平成18年の認定の様な甘さは微塵もない。
【今回は検定ですが】

24kkkk:2007/11/29(木) 18:55:59 ID:ZkONyAAI
自分なりに調べた回答です。
44422 24334 21132 44234 43423
24313 44124 43314 23314 33224 
間違ってたら教えて

25kkkk:2007/11/29(木) 18:58:59 ID:ZkONyAAI
かきわすれ〜
NO.32は問題不適切におもえるのですが
どうなんでしょう?

26初受験です。:2007/11/29(木) 19:00:45 ID:gXz3zVPY
今回初受験初書き込みです。よろしくおねがいします。
模範解答が気になるんです。いつごろ分かるのですか?
おしえてください。

27kkkkさん:2007/11/29(木) 19:20:29 ID:OVVJL2gE
不合格かもね

28kou:2007/11/29(木) 19:39:39 ID:ezMM3vy6
みなさん、こんばんは。
検定終わりましたね・・・。
自分にとって、今回の問題はかなり難易度の高い問題ばかりでした。
やたらと正誤の組み合わせ問題が多く、内容をかなり理解していないと解けないと思いました。
でも、実力の全てを回答用紙にぶつけてきたつもりです。
あとは結果を待つのみです。

29kazuho:2007/11/29(木) 19:47:14 ID:kRVmqE9Y
問題32は、インジェクタリークによるかぶりだと思うのですが・・・。どうでしょう?

30kkkk:2007/11/29(木) 20:02:04 ID:ZkONyAAI
燃圧点検:エンジン始動30分後0kPa
現象:冷間や2〜3日放置後の始動性は良い
おかしくありませんか?

31kei:2007/11/29(木) 20:12:05 ID:UFPvkNxU
問題32ですが、プレッシャレギュレータの内部チェックバルブの密着不良かなと考えました。
インジェクタも考えたのですが、不具合が数秒で解消するとの事で違うかな??

32citro:2007/11/29(木) 20:16:28 ID:OYPfSH9o
僕もインジェクタリークと思います。レギが不だと時間がたってもクランキングが長いと思いますし、
インジェクタリークであれば30分後には燃圧がなく垂れてるから始動不良が起き、もっと時間がたてばプラグが乾いてしまって、
クランキング時に燃圧があがって始動可能のような感じがします。

33うー:2007/11/29(木) 20:22:17 ID:C9P61MLk
no26もすべて適切な文章のような気が・・・

34kazuho:2007/11/29(木) 20:27:31 ID:kRVmqE9Y
No26は、③で制御信号〜では無く、電源電圧を遮断だと思います。

35うー:2007/11/29(木) 20:31:13 ID:C9P61MLk
あー!なるほど
kazuhoさんの模範解答、教えていただけないでしょうか?

36うー:2007/11/29(木) 20:38:51 ID:C9P61MLk
ちなみに、kkkkさんとの見解の違いです。
No14 3→4
No26 2→3
No38 1→2?
です。みなさんの回答、お待ちしております。

37citro:2007/11/29(木) 20:42:55 ID:OYPfSH9o
職場に問題おいてきてしまいましたがNo.14は4が不適なのを覚えてます。

38kkkk:2007/11/29(木) 20:43:12 ID:ZkONyAAI
うーさん38は3ってかきこんでるので
ずれてませんか?

39kazuho:2007/11/29(木) 20:44:21 ID:kRVmqE9Y
模範になるでしょうか?
44422 24334 21142 44232 43423
34313 42123 43314 23314 33244
上記が教科書で調べた感じです。(途中経過ですが)
自分は9問不正解だった様な気がします。

40kkkk:2007/11/29(木) 20:53:00 ID:ZkONyAAI
14、26、32、38、49が違う答えでてますね
あとは同じですからあってますかね?

41うー:2007/11/29(木) 20:53:46 ID:C9P61MLk
うーん、
わたしも、何とか間違いが10問までで収まりそうです。
しかし、問題訂正が多く試験開始後に訂正説明をし、それが試験時間に含まれるのは納得いかない。

42kazuho:2007/11/29(木) 20:56:46 ID:kRVmqE9Y
うーさん、私達の会場では試験前に訂正しましたよ?

43うー:2007/11/29(木) 20:56:58 ID:C9P61MLk
49は古い車はC特性。
問題の車はA特性かな?
エンジンは、始動してたかは?

44citro:2007/11/29(木) 21:01:05 ID:OYPfSH9o
うーさんの通り。そうなんですよ。僕もやられたかも。
古い車はC特性今の車はA特性じゃないかなと。
エンジン始動はわかりません。

45うー:2007/11/29(木) 21:01:25 ID:C9P61MLk
わたしの会場では、試験開始後です。(怒)

46kazuho:2007/11/29(木) 21:14:08 ID:kRVmqE9Y
確認しました、A特性ですね・・・。
しかし教科書に載ってません・・・。

47citro:2007/11/29(木) 21:16:08 ID:OYPfSH9o
調べたらエンジン停止状態でA特性で測定です。参考URL
http://www.seibi.or.jp/member/shirube/2007/2/keion.html

48うー:2007/11/29(木) 21:18:28 ID:C9P61MLk
ありがとうございます。
No20は4、No32は4、No35は4、No38は2のようなきがするのですが・・・
分かる人いますか?

49citro:2007/11/29(木) 21:26:11 ID:OYPfSH9o
問題職場から持ってこれば良かった!やっぱり気になりますね。

50徹夜:2007/11/29(木) 21:48:27 ID:qHA1Y8xk
No32は燃料ポンプのチェックバルブの密着不良だとおもいますが・・・
レギュレータなら始動後も燃圧不足でエンジン不調になるのでは?インジェクターも同じ考え方です
しかし2,3日後は始動性良好なのがひっかかってます

51kazuho:2007/11/29(木) 21:53:14 ID:kRVmqE9Y
私はやはりインジェクターだと思います。
“始動直後は数秒間、エンジン回転が安定しない”とありますので
リークした燃料のせいでかぶりが発生していると思うのですが。

52kkkk:2007/11/29(木) 21:58:58 ID:ZkONyAAI
おれは答えがチェックバルブで2~3日後始動性良好がミスで
不適切のような気がします。
チェックバルブがどこについてるか会場で答え合わせしてたときに
1と4にわかれました。

53徹夜:2007/11/29(木) 22:08:59 ID:qHA1Y8xk
チェックバルブはポンプについてます。テキスト参照
始動直後、回転が安定しないのは、燃圧があがるまでの間安定しないと判断
インジェジュターリークだと暖機後もリークしてエンジン不調が続くのでは?

54kkkk:2007/11/29(木) 22:24:09 ID:ZkONyAAI
ありがとう。1問正解ふえそうです。
インジェクタ不良は、火花点検良好でかぶりはないのと
常時でると思います。
チェックバルブの気密性が悪いと始動直後の空燃費が規定値より
薄くなり と1級小型問題と解説にのっています。
回転が安定しないのはこれではないのでしょうか?

55citro:2007/11/29(木) 22:28:58 ID:OYPfSH9o
うーさんの言っている他の問題はどうでしょうか?

56kkkk:2007/11/29(木) 22:39:34 ID:ZkONyAAI
NO38の2は点灯しない不具合だからTrOFF
IG1から抵抗、V2までは電圧あるので配線などは正常
警告灯からコンビネーションメーターのアースまでか
メーター内Tr付近の抵抗などの不具合だとおもうので
コンビネーションメーターの不良は考えられると思う。

57HKR:2007/11/29(木) 23:14:43 ID:qhrFoKAI
インジェクタの後だれであれば説明がつくように思うのですがどうでしょう?

58ニンジャ:2007/11/30(金) 04:29:03 ID:3Zx5afHs
私の回答は
14422 34334 21132 44233 43423
33313 44124 43314 23314 32224
でした。。
試験終了後、車の中で再思案・・・いきなり1問目のピエゾという言葉に引っかかり×、6問目も冷静さを失い?!×、14問目も冷静に配線図に書き直したら3は○じゃないですか(**)。。。27問目も3のわけないし(**);

撃沈のようです。。。。

協力してくれた家族のみんなゴメンm(_ _)m 父ちゃんにもう一度だけチャンスを下さいm(_ _)m 3月こそは必ず!!

59空気:2007/11/30(金) 09:26:30 ID:vBVOZeAU
正式解答ありますよー
陸ジにきいてみてー

60名無しさん:2007/11/30(金) 12:39:53 ID:FYaeBYuc
「陸ジ」に聞くよりトスネットの方が簡単では?

61:2007/11/30(金) 12:52:26 ID:UUdsiRy.
整備士.comのTOPページの上
東京都振興会の所に回答が出ていましたよ
私は42点で何とか合格みたいですが45〜50で
3問間違えたみたい
責任点の基準 各分野で40%でしたかね?
わかる方がいたら教えて

62デラメカ○年:2007/11/30(金) 13:13:52 ID:ED.PfwGo
自己採点してみると、どうやら今回は残念な結果になってしまいました;;

皆さんが仰ってる不適切問題があったとしても、微妙な感じだと思います

次回登録試験を目指して頑張りたいと思います

63徹夜:2007/11/30(金) 14:24:10 ID:Ef1kh0fI
責任点は40%以上のはずです。法規は2点以上必要
私も3問まちがいでぎりぎり責任点クリア
合計44点となりました
4回目の学科試験やっと突破です

64:2007/11/30(金) 14:55:10 ID:DeZzblHA
徹夜さん ありがとうございます。
口述お互いがんばりましょう

65citro:2007/11/30(金) 19:00:39 ID:CmR.gFeA
東京都整備振興会の回答で答えあわせしました。9問間違い、
責任点クリア。
記入ミスがなければ突破できそうです。
皆さんありがとうございました。

66ニンジャ:2007/11/30(金) 19:48:50 ID:.g5fkiM.
??? 総合点だけ考えれば、もしや合格?!

でも・・・責任点はどうなんでしょ? どのように確認すればいいのでしょうか?

合格が確認出来た皆さん、おめでとうございますm(_ _)m

67kkkk:2007/11/30(金) 20:03:04 ID:ZkONyAAI
1問目からかぞえて15問15問10問5問5問で40%以上正解で責任点クリアですよ。
私も合格点ありました。
記入ミスが心配ですね〜

68ニンジャ:2007/11/30(金) 20:15:09 ID:.g5fkiM.
kkkkさん、ありがとうございますm(_ _)m
私も記入ミスがなければ、合格出来そうです!

でも・・・やっぱり、発表が出るまでは不安ですね。。

69:2007/11/30(金) 22:48:32 ID:5RkKdEck
始めまして、私は某ディラーに勤める入社4年目です。
この度、試験を見事、失敗に終わりました。(自己採点:76点でした)
ですが、今まで生きてきた中で、これ以上にない努力をしました。
自信をもっていえます。
皆さんの書き込みをみてたらいてもたってもいられなくなり、パソコンの
キーボートを走らせています。
大変、初歩的な事で申しわけないのですが、問題2のヒューズ溶断について詳しく分かる方
がいましたら教えてください。
あと、3月に絶対リベンジしたいので、何かいい学習方法がありましたら、是が非でも
伺いたいです。ex:勉強時の心理状態等・・・・
自分勝手な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

70ABC:2007/11/30(金) 23:43:17 ID:EixFdJao
問題32なんですけど、プレッシャーレギュレータに油密不良があると、温間時は噴射時間が短いために始動不良が起きますが、
冷間時は噴射時間が長いため燃圧が無くても始動不良は起きにくいと推定できますがどうでしょうか?
実車では、よくあることですが・・・。

71徹夜:2007/11/30(金) 23:50:01 ID:5mDYGtQg
芯さん惜しかったですね
私も過去3回は1、2問たらずで不合格でした。
私なりの対策ですが、過去の問題集を徹底的にやっていました。
解説付きのが振興会で購入できます。テキストは理解しにくい書き方です。
過去問で点数を稼ぐことと
解説をよんでしっかり理解すること。
暗記だけではだめで、応用力が必要です。
今回間違えたところは完全に理解して下さい。
ヒューズの件はエンジン編のテキストの始めのほうにあります。
ヒューズが完全に切れるのは、ショートなど過大な電流が一気に流れたときに
、ひび割れのような切れ方はヒューズの容量たとえば15Aヒューズなら
15A付近の電流が流れたときの切れかたです。覚えておくと実作業でも役立ちますよ。
認定試験頑張ってください。

72徹夜:2007/12/01(土) 00:05:32 ID:5mDYGtQg
問32はインジェクターが模範解答でしたよね?
この問題わたしは不適切な問題だと思っています。
現場で実践している私たちは、過去の経験からそれぞれの
答えを導くとポンプもインジェクターもありえます。
ABCさんのようにレギュレーターも経験しているのなら、やはりそれも
ありえるのでしょう。この問題不問にすべきではないでしょうか?
だれか完璧に説明できるかたはいませんか?

73kou:2007/12/01(土) 09:36:35 ID:ezMM3vy6
みなさん、こんにちは。自己採点で、一応は合格点範囲内には入りました。
しかし、記入ミスが心配です。(間違えてはいないと思うのですが・・・。)
小心者の私としては、通知が来るまでの間不安で何も手につきそうにありません・・・。
どの位で、通知のハガキが届くのでしょう?

74名無しさん:2007/12/01(土) 18:53:58 ID:sTKpofps
ハガキは3日 月曜に届くよ。

75あや:2007/12/01(土) 19:44:00 ID:zZoSYY3g
これやってみてくださいww
ウケますwww
http://sarasarin.web.fc2.com/

76ニンジャ:2007/12/02(日) 01:13:51 ID:jpFeyxu.
芯さん、はじめまして。
私は、14年に受験して撃沈。今年の3月に久々にチャレンジして3問足らずで再撃沈しました。。(学習期間は約1ヶ月。教科書と過去問はすべて消化しました)

今回は、3月の悔しさをバネに、申し込んだ日の晩から頑張りました。
新技術、環境、法令、EPSやATの制御系、各フェイルセーフ、振動騒音は、とにかく教科書を暗記するしかないかと。
ちなみに私は、風呂場やトイレ、部屋の目に付く所に重要なページをコピーしたものを貼って読みまくりで、シワがのびてきた脳ミソにすり込みました^^;
あとは、朝の出勤渋滞時や昼休みの車の中で、毎日教科書読みまくり。。
過去問は、全年度分プリントして、時間を決めて2回ずつ解きました。満点は一回も取れませんでしたが(TT)

心理状態の件はよく分かりませんが・・・私の場合、蛍光ペンでラインを引いたコピーを毎日見てると、受験生気分になれて「頑張るぞ!」と、ひとりで盛り上がれましたね


お互い頑張りましょう!!

77イルカ:2007/12/02(日) 03:10:50 ID:f4HbUGek
問題易しかったんじゃ?過去問しっかりやっとけばできたはず・・・。
しかしこんなレベルの問題じゃ、ますます1級の価値なくなるなぁ・・・。

78名無しさん:2007/12/02(日) 12:47:42 ID:C1MRuk2o
口で言うのは簡単。
易しいというあんたは過去に満点で合格したんでしょうね??

79のまけし:2007/12/02(日) 19:45:05 ID:hpCqEz2U
皆さんお疲れ様でした
皆様方に、合格の葉書が届く事を願っております
今回の問題が 易しいと思う方も居られる様ですが
私が問題を見た限りでは、一級のレベル的には妥当と思ってます
(私的意見ですが)
一級の問題が簡単と思って居られる方を羨ましくモシモ本当に今回の問題で
満点、又は、合格点を 取れる事が出来たらば 私は尊敬致します。

私は筆記合格まで8回の試験を受けて やっと口述に進めました。

今回、モシモ残念な結果の葉書が来ても、皆さん絶対に挑戦執し続けて下さい
キット何時かは合格出来ると思います
又自分の スキルアップに成って居る筈です。

80マックス:2007/12/02(日) 21:16:22 ID:ezMM3vy6
77さんへ
今回の問題は、過去問だけでは絶対無理だと思います。
教科書の内容を熟知しておかなければ合格点は絶対にとれません。
内容についても、新項目については出題されていませんでしたが、
その分過去の問題の進化系だった様に感じます。(かなり難しいと感じました。)
十分に一級の内容にふさわしい問題だと思います。

81:2007/12/03(月) 18:41:02 ID:DeZzblHA
すみません 話はまったく変わりますが
3日に合否ハガキがくると思っていましたがまったくきません
いつ届くのでしょうか? kouさんと一緒で私もスゴク小心者ですから
わかる方いましたら宜しくお願いします。

82名無しさん:2007/12/03(月) 20:07:58 ID:H3Q.E0pc
そんなに早く来る訳ねぇじゃん♪
普通は中旬頃だろ。

83AIR:2007/12/03(月) 20:23:12 ID:v3HKrQd2
日程を書き込むのは簡単ですが、
国土交通省HPを見てみてね〜

http://www.mlit.go.jp/kokkasiken/seibi/seibi07_.html

85:2007/12/04(火) 12:49:22 ID:UUdsiRy.
皆さん ありがとうございます。

86kou:2007/12/04(火) 13:12:48 ID:ezMM3vy6
憂さんへ
振興会に問い合わせた所、合格発表が14日なのでその前後に通知が届くとのことでした。
私も大変小心者ですのでお気持ちわかります。

87たこ:2007/12/04(火) 23:36:47 ID:EywzM1fE
自己採点で合格圏に達した方、おめでとうございます。

国交省の発表を受けて受験地の振興会が発送しますので、
ハガキの到着は1〜2日遅れになるかと思われます。

今回残念だった皆さん、3月の登録まではあっという間です・・・
仕事が多忙な時期の試験で大変だとは思いますが、合格目指してがんばってください。

88考察隊:2007/12/05(水) 11:37:37 ID:Gfk1j/5c
皆さん、初めまして。わたしは過去にこの掲示板でお世話になった者です。
この掲示板で何とか1級を取得できました。早、検定の時期になったのですね。
受験者の方々ご苦労さまです。今回の問題の中では、問32のような問題が
1級らしい?と言うか、好きです。何人かこの問題に関して投稿されてますが、
私の考えを書き込みます。私は必ず選択問題では、明らかに違うものをその場
で消しこみます。【3】は違う。次に燃料ポンプでしょう。ポンプでは現象確認
の全てが説明できない。冷間時、再始動性OKということなら。後は、インジェクター
かレギュレターどちらかでしょう。決定的なポイントは点検結果の燃圧点検で
燃圧がエンジン側でリークしているか、タンク側へ戻るかでしょう。あとは
現象に戻って不具合時エンジンが安定しない、2,3日放置しても始動性は
良いと言うことであれば、適切なものとしてはインジェクターですよね。しかし
実際プレッシャレギュレターが不良で始動性が悪くなる車とそうでない車ありますよね。
インジェクターもしかり、時と場合によって、加速不良、アイドル不調経験あるよね。
しかしこれは試験なんです。適切なものという表現は実はその言葉の前に
最も、と言う言葉が隠されていることに気付いてください。これに気付かないと
合格は遠いと思います。わたしは、問題を読むとき常に意識して読みました。

89kou:2007/12/05(水) 12:38:21 ID:ezMM3vy6
なるほど・・・。勉強になります。
私も明らかに不適切な物を消して残ったのがインジェクタとレギュレターでした。
しかし、以前にレギュレター不良で似たような症状の車に遭遇したものですから、
その事が脳裏に蘇って来てレギュレターを選択してしまいました・・・。
表現の前に「最も」という言葉が隠れていることがポイントですよね。
ですがどうしても自分の経験と結びつけてしまいがちになるんですよね・・・。
一級試験は難しいですね・・・。
固定観念を消し去り、あらゆる方向・可能性から検証する力が問われると言うことですかね。

90クイズ王:2007/12/05(水) 13:08:41 ID:pg4cCt8.
ある意味、クイズみたいなものなんですよ。
メーカーによって制御の仕方も全然違うはずなのに一つで片付けようとする。
そんなの不可能、ありえません。
自分の経験なんて全部捨てて試験と割り切らないと合格しません。
まあ、人前で整備士です。っていうには持っていて当たり前の資格なんですけどね。

91:2007/12/06(木) 12:21:41 ID:UUdsiRy.
おそくなりました。
kouさんありがとうございます。
お互い合格しているといいですね。

92あらら〜〜?:2007/12/07(金) 16:05:03 ID:Xecx.U.I
ところで、CANなんて全然でなかったぞ!!
誰だ〜出るって書き込んだのは!!
ということは、3月も出ない可能性がたかいっすよね。

93ニンジャ:2007/12/08(土) 16:43:38 ID:kE.tUI5Q
↑たしかに

94名無しさん:2007/12/09(日) 21:46:00 ID:lnhRBgyk
↑んなこたぁない

95根拠なしですか?:2007/12/10(月) 02:25:08 ID:v3HKrQd2
出ないって振興会の方から聞いてますよ〜
AIRさんもそう書き込んでいるし
>94さん
出る根拠は?
今回出なかったことについて、あなたはどう思っているのか
お聞かせください。

96マックス:2007/12/10(月) 14:09:06 ID:ezMM3vy6
ちょっとまってください。皆さんがおっしゃっていることは少し違うと思います。
CANの項目が出ようが出まいがそんなことは関係ないと思いますよ。
一級整備士としてしっかり押さえておかなければならないポイントの一つですし。
何処が出題されても大丈夫な様にカバーする心意気が一級受験する方には必要だと思いますけど・・・。
今回このトピを立てた方は少しでも自分の持っている情報を皆さんに知ってもらいたいという気持ちだったと思います。すばらしいことです。
じゃあ、お聞きしますけどCANが絶対出なければその項目は勉強しないんですか?
学校の中間や期末試験のヤマカケじゃないんですから・・・。違うと思いませんか?
今後、そんな中途半端な気持ちじゃ合格出来たとしても先は見えてますね・・・。
それとAIRさんもCANが出ないなんて一言も言ってないと思いますけど・・・。
ただ、前の教科書で勉強した方にも対応出来るようにするらしいと言っているだけで、
多重通信として出題される可能性はあるわけで、(過去にも出題されてますし)
ただ、この掲示板はこんな話をする為のものではないのは確かです。

97名無しさん:2007/12/11(火) 21:43:06 ID:X4tp42r6
>95へ。
あんたにはぴったりの流行語。
そんなの関係ねぇ。

98考察隊:2007/12/12(水) 10:39:37 ID:rHYJND12
私は某デーラーに勤めています。会社で取り扱っている車に多重通信システム
が採用されてもう6,7年経っているように思います。今出てくる新車はその
進化系で、CAN通信と言う言葉を使うようになってもう何年か経過しています。
故障診断機もCAN対応に変わってきています。実際実務での故障診断は診断機
がないと不可能でCANにシステムが変わってから、いったんDTCを検出すると
ECU同士で通信し合っているので色んなDTCが出るため一瞬問惑ってしまうのが、
現実です。仕方ないのでしょうけど、1級の教科書の内容も多少タイムラグ
があります。いま教科書に書いてある内容は実際難しいんですが、1級整備士として
知識として知っておく最低限のことのように思います。皆さん頑張れ。

99あーーーあ:2007/12/14(金) 14:25:39 ID:55Kn8Fqw
80%以上ということは、10問間違えるとだめなんですね。
いまさら気が付きました。

100クイズ王:2007/12/14(金) 15:07:48 ID:pg4cCt8.
合格率14パーセントというところですか。
まずまずですね。
はたして口述は前回と同じくらいになるかな?
それとも・・・。

101名無しさん:2007/12/14(金) 20:39:11 ID:pAPE9z6M
計算もできないに筆記すら合格できるわけがない。
合掌。

103オラウータン:2007/12/15(土) 19:14:31 ID:cmiVItE6
自己採点でギリギリ合格(10問間違え)してると思っていたのに不合格でした。責任点も大丈夫だったのになぁ・・・。回答用紙に書くの間違えたのかな?とりあえず3月の登録に向けて頑張ります!

104名無しさん:2007/12/15(土) 21:24:23 ID:zDsYe6kU
残念無念

105:2007/12/17(月) 18:43:50 ID:DeZzblHA
合格通知がきました。
この掲示板があったことが非常に刺激になりがんばることが
できたと思っています。
ありがとうございました。
口述、実技とまだありますが、アドバイスがありましたら
お願いします。

106ニンジャ:2007/12/17(月) 21:02:49 ID:lOmxonCA
憂さん、おめでとうございますm(^^)m
私も通知きました!!
第二関門、お互いに頑張りましょう!!!

107citro:2007/12/18(火) 18:42:53 ID:npX/aP5E
皆さんおめでとうございます。僕もギリギリでしたが合格しました。
口述も頑張りましょう!!!

108kou:2007/12/18(火) 18:43:34 ID:ezMM3vy6
憂さん、ニンジャさん合格おめでとうございます。
地域の関係でまだ合格通知は届いておりませんが、
本日、運輸支局に用事で出向いたおり公示板で合格を確認しました。
みなさん、口述試験に向けて頑張りましょう!

109のまけし:2007/12/19(水) 19:24:49 ID:hpCqEz2U
皆さんに試験の結果が届いているようですが
残念だった方へ
多分、アト一問とか二問の事だったと思います
(私は毎回ソンナ感じでした)
直ぐに登録試験が有りますので、モチベーションを落とさず
再挑戦でリベンジして下さい。

合格成された方々
口述是非合格できる事を願って下ります。
又 是非実技も突破して下さい。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■