■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

CCA値測定 バッテリーテスター
1フランカー:2007/10/23(火) 10:13:06 ID:S8Ls8m4Q
ミ○トロ○クス製のバッテリーテスターを
購入しようと考えています
CCA値を測定するタイプでバッテリーに
負荷をかけないですむところがいいと思っています

この件に関して詳しい方の
ご意見お聞かせいただければうれしいです

2タンゴ6:2007/10/26(金) 21:47:10 ID:8pEjXx62
CCA値測定って なんですか

3フランカー:2007/10/27(土) 07:58:51 ID:S8Ls8m4Q
CCAはコールド・クランキング・アンペア のことで、
−18℃で30秒放電した時の電圧が7.2Ⅴ以上・・・
詳しくは、バッテリーテスターで検索するとCCA値という言葉が
絡んできます
ちなみに負荷電圧での測定は満充電のバッテリーに
20時間率の3倍の電流を流し電圧降下が9.6Ⅴの場合 
そのバッテリーは半減していると推測します
この測定方法はバッテリーにかかる負担が大きいので
バッテリー寿命を縮める恐れがありました
CCA値の測定は微弱電流での測定なのでバッテリーに負担がかかりません
また、お客様にわかりやすい説明がしやすいです
たとえば
「お客様、このバッテリーは基準値が280CCAですが
現在205CCAで73%の消耗です、バッテリー交換をおススメします」
という具合です
これですと、どなたにも納得していただけると考えます

CCAについてはカタログの受け売りなので本当のところよくわかりません
現在、2つのテスターを使用して検証中です
詳しい方がいらっしゃれば 情報をお願いしたいと思います

5zizi:2007/11/12(月) 21:46:40 ID:YV5R40gY
代理店などのサイトからの転載をしてみます。

サルフェーションの影響を受けている"要交換"バッテリーでも、走行直後にロードテスターで測定すると"良好"と判断されてしまう場合があります。これは、走行中のオルタネーターからの発電電流により、走行直後のバッテリー電圧は"良好"のケースがあるのです。いわば見せかけの電圧です。

正しいバッテリー診断方法は、充電後
1. 比重値測定 & バッテリー液の色を確認(浮遊物や濁りを確認)
2. 電圧測定
3. CCA値測定
以上の3ステップにより、正確なバッテリー診断が可能となります。

※ 充電直後に測定すると、正確な数値が出力されない場合があります。その場合、一定時間(1-2時間以上)経過後に測定して下さい。
※ CCAテスターは、基準CCA値の80%を下回ると"Replace the battery" = "要交換"と表示されます。判断基準は様々のようですが、弊社は対基準値70%以上なら正常範囲と考えます。
※ CCA値は、バッテリーの充電状態や外気温により変動することがあります。また、「充電直後」と「充電1日経過後」では測定値が変化する場合もあります。あまり神経質にならず、CCA値が基準値の70%以上なら正常です。

*********************

ロードテストは基準が曖昧だと言いながら↑※は曖昧ではないのでしょうか。(「あまり神経質になるな」なんて何?)

*********************

バッテリー劣化(サルフェーション現象を含む)を調べる方法として、

1.あらかじめ新品時から1年以内の良好バッテリーのGを測定しておきます。この値が基準値となります。
2.該当バッテリーのGを測定します。
3.[1]で導かれたGと[2]の測定Gを比較することで、該当バッテリーの劣化具合を判断できます。
  内部抵抗を示すG(ジーメンス)

● サルフェーション(硫酸鉛)は電気を通しません 。
*********************

と言いつつ、サルフェーションが脱落して内部ショートをしますなんて書いてあるのもどこかで見ました。

*********************

Conventional conductance testing involves injecting a low level (very close to 12V) AC signal into the battery and measuring the battery’s voltage and current response. From this response a conductance value can be calculated using Ohm’s Law. Because this approach relies on measuring small voltage fluctuations around the nominal voltage of the battery, the results of a test can be significantly distorted by any electrical noise from a connected system. Noise will be generated by a connected ignition system and by the duty load or a charger if they are connected and running.

*********************

使う機器によるとは思いますが、基本的にコンダクサンステストはバッテリーを単体で測るもののようです。

*********************

こんな矛盾した事や、?な事ばかり書かれると信頼も失せるかと。
多分品物は良い物だとは思うですが、代理店がこんな調子では如何なものでしょう。
国産品でも、YUASA やKAISE が診断機を作ってます。(OEM みたいですけど)
これらも良いものだと思いますが、如何せん多くの使用者が GS や量販店では使い方すらまともではありませんね。

どんな良い診断機でも、使う人間によりその効果は天と地ほどの違いが生まれます。
週一で使う人、毎日 50Km 走り2回の始動のみの人、100Km 走るけど 50回の始動をする人、同じ結果が得られてもお奨めは変化しますよね。
40B20 サイズのバッテリー、軽自動車から2000ccまで使っているものもありますよね。
同じ結果でも、やはりお奨めは変わるでしょう。

結局、使う人の的確な診断が最後になければ何の意味もないと思います。
それを助けてくれるのが診断機。

とりあえずここまでで投稿。

6zizi:2007/11/13(火) 21:24:48 ID:7qdTUFp2
まずは間違い訂正。
コンダクサンステスト→コンダクタンステスト
週一で使う人→車を週一で使う人

失礼しました。
続きです。

バッテリーに優しいのは確かでしょう。
その点は評価できます。
しかし、負荷テストの電流値はご存知のように、多くてもセルモーターを回すのと同程度かそれ以下で

す。
しかもセルが定常的に回っているときの電流で、突入電流と比べると数分の一です。
最後の一撃なんて事はまずありません。
あったとしても、そんなバッテリーは点検してもらって良かったと喜ぶべきです。
エンジンを止めて、次の始動が出来ないバッテリーなんて、その場で判明して良かったと思いますよ。
大きな負荷は確実に加わりますけどその量の問題ですよね。
次にセルを回すよりは小さな負荷です。
でも負担は小さいに越したことはありませんから、優しいのは評価できます。

かなりな数年前(?)GS-YUASA に自動診断の内容について質問したことがあります。
でも、まとも返事は返ってきませんでした。
企業秘密という事ではなく、田舎の営業マンがユーザー(私)の要求がわからなかった為でした。
単に、何を計測し、どういう診断をしているのか、その基準を教えて欲しいという内容だったのですが


答えはワケワカメな内容でした。
それは、例えばBOSCH あたりでも同じですよ。
本来なら我々レベルの質問くらい、すぐに答えて欲しいのですが、ちょっと込み入った疑問を投げかける
とすぐにギブアップです。
前回書いたような矛盾した答えも平気でしてきます。
80以下は要交換と出るけど70以上だったら正常・・?
どんな場合でも正確と言いながら、充電直後はダメ、充電状態により変わる、外気温により変わる・・
そんなアホな!!それを曖昧と言わずに何と言う?

高価な診断機なんて怖くて購入できません。

私は、機器の何を以って代表特性とするか、診断基準、演算内容がはっきりわからないのに、それが出
した結果を正しいとはお客に向かって自信を持って言えません。
結局、基本中の基本である手動式負荷のテスター以上は購入できない状況です。

機器メーカー、代理店もっとしっかりせよ!!
売らんかな精神は良いけれど、本物を持って来い!!
そしてきっちり説明しろ!!

窒素が出始めの頃、営業さんが言った言葉「高速を走るとタイヤの空気圧は3〜4倍になります。N2 だ
とそれが全然ありません」だってさ。
思いがけない提案だったので、ちょっと感心してその場でボイルシャルルの法則で計算しちゃいました。
けど、どうやってもそんな結果にならないんですよ。
「おまえ嘘ついてるだろ、データ見せてよ」後で送ると言ってお帰りになりました。

工具屋に扇動され、無駄な買い物をした人ってすごく多いと思いますよ。
逆に工具屋がダメなため、良いものが埋もれてしまう事もあります。

CCAテスターはどちらでしょう。

メーカーによるのでしょうが、このテスターはバッテリー電圧より少し高い交流電圧をかけ、発生する
電流を計測し、オームの法則によりバッテリーの内部抵抗を演算するのだそうです。
そうして得られた内部抵抗の逆数をコンダクタンスと呼ぶようです。
だから、正確な計測にはバッテリーを単体にする必要があるようです。
かなり小さな値の計測ですから、神経を使う必要もありそうですね。

7フランカー:2007/11/13(火) 22:31:42 ID:YS6ajF/Q
私の使っている負荷型のバッテリーテスター(某バッテリーメーカー製)は
120アンペアを5秒間流した時の電圧降下を表示していました
負荷電圧 9.1V 回復電圧 12.05V 要交換 ・・・こんな感じですね
バッテリーテスターの交換サインは最初から無視しています
現場での測定条件にそぐわないからです 
「満充電状態での測定をして下さい」って できませんから
私の場合は 負荷電圧9.5V以下で注意  8V代なら即交換 でした
ただ もう少し穏やかに測定できるテスターはないものかと思っていた時に
CCA測定タイプを見つけたのです
これは微弱電流 1アンペア以下の電流で測定できるので
(実際に測ったらアナログテスタの針がわずかに振れる程度)
バッテリーに優しいテスターだと思いました

40B19タイプのバッテリーの場合 
基本CCA値は280CCAとなっていますが
新品のフツーのバッテリーですと250CCAくらいです(実測値)
バッテリー寿命の判定はテスターによる判定ではなく
数値から考えられる要件を整備士自身が判断するものだと思います
このことは負荷型でもCCA測定タイプでも同様ですね

これからバッテリーテスターを購入しようとするのであれば
CCA測定タイプはおススメだと思います

8zizi:2007/11/14(水) 20:25:08 ID:0qn4Cs2U
フランカーさん今晩は&はじめまして、zizi です。

もう既に購入済みなのですね。
取説をご覧になると書いてあると思いますが、

If vehicle was running prior to testing, turn on headlights for
30 seconds to remove surface charge. Let battery rest for one
minute to recover before starting to test.

テスト前に走っていた場合は、表層充電を取り除くためにヘッドライトを30秒点灯し、なおかつバッテリーを回復させるために1分間休ませろ。

こうありますよね。(当然充電直後も同じです)

しかし、ロードテスターは以下の理由により正確ではないと代理店サイト等には謳っています。

サルフェーションの影響を受けている"要交換"バッテリーでも、走行直後にロードテスターで測定すると"良好"と判断されてしまう場合があります。
これは、走行中のオルタネーターからの発電電流により、走行直後のバッテリー電圧は"良好"のケースがあるのです。
いわば見せかけの電圧です。しかし、サルフェーションの影響を受けているバッテリーは、充電・放電可能な極板面積が減少しているためバッテリー容量&CCA値は低下しています。

これは明らかな矛盾です。

ロードテスターでも上記の表層充電の説明はあるはずです。
それをきちんと実行しないから、当然結果がおかしくなるのですよね。
つまり使い方の問題です。
ロードテスターでも今のものは「走行後」が選べるものもあります。

バッテリーへの優しさは仰るとおりですが、120A-5秒間の電流はバッテリーにとっては大きな負担ではありません。
セルモーター1回分の負担にしかなりません。
極論すれば不要な優しさとも言えませんか?
最近のものは流す電流は30Aだったと思います。
他のものでは10Aで測定するものもありますね。

私が使っているテスターは手回しのダイアルで負荷を調節できるものです。
カーボンパイルという可変抵抗器(300AまでOK)が入っており、あとは電圧計、電流計がついてます。
これは古いもの(20年位かな?)ですが役に立ってますよ。

同様な物は、BOSCH、SUN、バンザイ、各社が販売していましたが(20万位)あまり売れませんでしたね。

ロードテスターは自動の物ばかりではありません。
フランカーさんがお持ちのものは自動タイプなんですね。
それでも使い方次第ではないでしょうか。

国産車で 40B19 搭載の車両があるとします。

#AC-DELCO 製品では40B19 は CCA330・・×0.7=231
#国産品では・・・・・・・ CCA280・・×0.7=196
#計測 CCA が 220 だったらどっちなんでしょうね。
#せっかく良いバッテリーを買っても、役に立たないと思います。

9zizi:2007/11/17(土) 21:00:01 ID:???
最初から否定的なことばかり書きましたが、CCAテスターに恨みがあるわけではありません。
紹介方法に間違いが多すぎるということを認識して頂きたかったのです。
既にお持ちの負荷型テスターへの再認識も含めて考えてほしい。
購入済みの方もこれから購入予定の方も、これを機会に勉強されたら、、、との思いです。
ご容赦下さい。

JIS の規定は

・容量について

 5時間率容量またはRC(リザーブキャパシティ)のどちらで計測しても良い。
 5時間率容量は将来廃止予定なのでRCの方が望ましい。

・始動性能について

 CCA (SAE)または高率放電特性試験のどちらで計測しても良い。
 高率放電特性試験は将来廃止予定なので CCA の方が望ましい。
 
 高率放電特性試験は-15℃で150(又は300、500)A の電流を流し、5 or 30秒目の端子電圧、及び端

子電圧が 6V に低下するまでの放電持続時間を記録する。
 これは始動電流に近い電流で放電したときの特性である。

・性能ランク(40、44、50、55などの部分)について

性能ランク=1/2.8*SQR(CCA*RC) なる式で求める。

以上のようになっています。

フランカーさんのテスターは、高率放電特性試験方法を元に作られている事がわかります。
この方法やデータを参考にメーカーが自動診断テスターを作っていると思います。

ただ残念なことに、現在、国産バッテリーは RC や CCA については公表されていません。
一時期 CCA はバッテリーに記載がありましたが、いつの間にかなくなりました。
多分 CCA や RC をバランスよく包括した数字という意味で性能ランクを利用しているのでしょう。

診断には必ず「グレーゾーン」があります。
GOOD とBAD はわかりますが、その間には大きな「グレーゾーン」が存在します。
この厄介物をどう扱うかが問題ですね。

to フランカーさん

Midtronics の技術についてはいくつかの資料があります。
どこも触れていないコンダクタンスの温度特性などもあり、少しは参考になるかも知れません。(英語


また、ちょっと驚く資料もありますよ。(日本語)
連絡いただければ、お送りします。

10中部いちこ:2007/11/17(土) 21:37:06 ID:7ymeDXiE
教えてください 
 RC 初めて聞きました どのような規格なのですか
よろしくお願いします

11zizi:2007/11/17(土) 22:10:44 ID:7hkgNMLo
中部いちこさん、はじめまして。

こちらに詳しく説明がありますので参考にしてください。

バッテリーの知識−4
http://www.kyorin1.co.jp/b-know4.htm

12中部いちこ:2007/11/18(日) 17:05:33 ID:cUrYfZwE
ziziさん ありがとうございました 参考にさせていただきました

工具フェアがあり行ってきました ロードタイプのバッテリテスタがあった
ので担当者と話をすると CCAは、外国とくに寒冷地を意識した規格 
極寒地で凍死しないことを考えているので 日本ではJIS規格での判定が
適切です と話していました
私の工場では、ロードタイプ(GS)を使っており くたびれたバッテリを
テストすると たいてい 要交換と判定します

13zizi:2007/11/18(日) 20:00:24 ID:AKqyWtPo
中部いちこさん、こんばんは。
>CCAは、外国とくに寒冷地を意識した規格 
>極寒地で凍死しないことを考えているので
>日本ではJIS規格での判定が適切です・・
それも間違いです。
どちらのテスターも対象は同じです。
従って結果も同じです。(基本的に)

そういういい加減な担当者がいるから困るのです。
GS のテスターは黒色の物でしょうか?
それだったら、多分 150A-5秒と 2.5秒後の回復電圧を
チェックするものだと思います。
何を計測し、どう判断しているのかを取説で再確認しましょう。
計測時の注意書きも忘れずに!
それらが頭に入っていれば、OK です。

LLC濃度やバッテリー液の比重を計るのに、光学式テスター
がありますよね。
あれは、濃度や比重が変化すると光の屈折率が変化するのを
利用しています。
果物産地では同様にして糖度を計ります。
これらの場合は光の屈折率が代表特性となっているわけです。

CCAタイプのテスターは、代表特性としてコンダクタンス
(内部抵抗の逆数)を使います。
つまり、コンダクタンスとCCA(容量)は線形の相関関係があると言うことです。
CCA=K×コンダクタンス+N=K÷内部抵抗+N
式にするとこんな感じです。

どんなテスターでも原理を理解して使わないと、
結局は「このテスターはおかしい」なんて事になり、使わなくなります。
そういった事は本来売ってる側が説明をきちんとするべきなのに
買った側に押し付けているのが現状です。
これを機会に自己防衛の意味でも勉強してみましょう。

#でもこんな現状があるから、しっかり勉強した者が
#信頼されるのかも?と思うと、頼りない担当者に感謝なのかな?

14zizi:2007/11/18(日) 22:08:24 ID:6RUuG0F2
ごめんなさい、訂正です。
>つまり、コンダクタンスとCCA(容量)は線形の相関関係があると言うことです。
>CCA=K×コンダクタンス+N=K÷内部抵抗+N
>式にするとこんな感じです。
必ずしも線形ではないので、以下のように訂正します。

つまり、コンダクタンスとCCA(容量)は一定の相関関係があると言うことです。
線形な関係だとすると、
CCA=K×コンダクタンス+N=K÷内部抵抗+N
式にするとこんな感じです。

15中部いちこ:2007/11/19(月) 21:49:12 ID:0XVvoxzw
ziziさん ご教授ありがとうございます 
GSのロードテスターは、トヨタ共販からの借り物です 取説もなかったと
思います もう一度見て見ます
テスターは、テスト結果がプリントアウトできるので「必ずとも正確では、
ないこと」をお客さん説明して見てもらっています そのうえで交換して
います。ガソリンスタンドでは、かなり強引に薦めるみたいでインジケータ
がきれいな緑色でもプリント結果でダメといってるみたいです
所詮バッテリーは、寿命があるものなのでJAFのお世話にならないように
あんしんを買っていただいています
非線形の現象を無理やり単純化して線形的にアプローチしても解は、
でてきません

16zizi:2007/11/20(火) 08:17:18 ID:.lurHw5.
>非線形の現象を無理やり単純化して線形的にアプローチしても解は、
でてきません
私の書き方が悪かったですね。
線形という意味の例えとしての例でした。
言葉足らず、すみません。
>トヨタ共販からの借り物です 
トヨタ共販と親しいのなら、彼らはもう一種類テスターを持っているはずです。
それを聞いてみてください。
トヨタ共販はAC Delco を扱うようになってから、
バッテリークレームの判断をするのに、テスターを買わされたんです。
最新のものがあれば、面白いものを見られますよ。
最新は「○○T-2000」という診断機です。

17zizi:2007/11/20(火) 20:17:05 ID:huqVlU5w
今朝の投稿はとり急ぎでしたので、うまく表現できていないかも。

「線形な関係だとすると」→「例えば、もし線形な関係だとすると」

と置き換えればご理解いただけますでしょうか。

一般的にバッテリー会社のテスターは「販促」の意味も持っていますので
どうしても診断は厳しい方向に振れていると思います。(偏見?)
でもそこはデータを見ながらの経験値を加えていけば充分使えると思います。
プリントアウトや表示データはあくまでコミュニケートの材料です。
上手にお話をされている様なので、とても良い状態ではないでしょうか。
これは先の投稿でフランカーさんも仰っています。
>バッテリー寿命の判定はテスターによる判定ではなく
>数値から考えられる要件を整備士自身が判断するものだと思います
まさにその通りだと思います。
どんなテスターも正しく使えばそれなりの結果は得られると思います。
更に自分なりの経験値による+α があれば進化もすると思います。
いろいろ勉強しましょう(私も同じです)

18zizi:2007/11/30(金) 08:42:46 ID:uHZEC0qs
CCA テスターって何?
コンダクタンス法ってどんなものでしょう?
コンダクタンス法ってどの程度信頼できる計測法なのでしょう?
負荷テストに比べてどうなのでしょう?

いろいろな疑問に少しでもヒントになれば、、、。

基本は「無停電電源装置(UPS)用電池の劣化診断をするための方法として開発され、
それを自動車用に利用したもの」

WEB上で集められる情報を漁ってみました。(PDF 直リンクが多いです)

蓄電池診断装置の開発
http://www.furukawadenchi.co.jp/tech/pdf/fbtn58_209.pdf

高性能・小型軽量・簡易操作バッテリーアナライザー
http://www.sankosha.co.jp/catalog/pdf/batt_tester.pdf

コンダクタンス法を利用した充電(温度特性、判定アルゴリズムの一部が見られる)
http://www.midtronics.com/media/documents/pdf/TechPapers/Conductance_Controlled_Char

ging.pdf

onGUARD 開発(温度特性などが見られる)
http://www.midtronics.com/media/documents/pdf/TechPapers/AutomotiveSmartBattery.pdf

テスター機能内蔵自動車用電池「FGUARD」の開発
http://www.furukawadenchi.co.jp/tech/pdf/fbtn59/fbtn59_202.pdf

テスター機能内蔵バッテリー/FGUARD
http://www.furukawadenchi.co.jp/products/carbattery/fguard.htm

コンダクタンス法テスター「FBT-2000」のご紹介
http://www.furukawadenchi.co.jp/research/tech/pdf/fbtn62/fbtn62_407.pdf

番外編

デジタルバッテリーアナライザー【GS YUASA】
http://www.rakuten.co.jp/carpy/651724/809374/

ジーエス・ユアサ バッテリー|製品情報|SENSIA:センシアシリーズ
http://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/sensia/index.html

19みか:2007/12/01(土) 22:21:43 ID:rHy.WwL.
これやってみてくださいww
ウケますwww
http://sarasarin.web.fc2.com/

20zizi:2007/12/03(月) 09:46:36 ID:fKw3JeV.
コンダクタンス法の精度に関して興味ある資料が見つかりました。

鉛電池の50年―米国テレコム用据置鉛蓄電池の経験と課題
http://www.furukawadenchi.co.jp/research/tech/pdf/fbtn56_105.pdf

P.15 下の図(Table 4)
サンプル数 336
  
  ┌─負荷テストでの結果(基準)
  ↓┌──┬──┐
  良│37 │34 │
   ├──┼──┤
 不良│259 │ 6 │
   └──┴──┘
    不良 良←─コンダクタンステストでの結果
↑図がうまく表現できてないかもしれません。

37・・・実際には良なのにコンダクタンステストでは不良となる・・・間違い
34・・・  〃 良で     〃      で 良となる・・・・正しい
259・・  〃 不良で    〃      で 不良となる・・・正しい
6・・・  〃 不良なのに  〃      では 良となる・・・間違い

全体の正解率;87% (34+259)/336
不正解率  ;13%

コンダクタンスで良と出たものの正解率;85% 34/(34+6)
コンダクタンスで不良と出たものの正解率;88% 259/(37+259)

不良品内の正解率;98% 259/(6+259)
良品内の正解率 ;48% 34/(34+37)

こんなところです。

22zizi:2007/12/21(金) 21:31:26 ID:3bMU1fvs
Panasonic の取り組みです。

Panasonic LIFE WINK(ライフ・ウィンク) バッテリー寿命判定ユニット
http://panasonic.co.jp/mbi/psb/products/carbattery/lineup/pdf/bc_wink.pdf

技術資料
http://panasonic.co.jp/mtj/v5204/pdf/p0602.pdf

23なんで:2008/03/10(月) 12:45:18 ID:9CNiVPPU
去年の10月頃エネオスバッテリーを購入しました。
時たまエンジンのかかりが悪く
ミドトロニクスのCCAテスターPBT-200で測定
したところ電圧は出ていますが
NG判定となります

製造年月日は07年7月19日となっています。

24フランカー:2008/03/15(土) 13:05:27 ID:Lx9hrbVU
CCAの値 スターター作動時の電圧 充電電圧 バッテリー液の比重
等はいかがでしたか?

CCA測定前に測定バッテリーの基本CCA値を設定していない・・・なんていうのは無しよ!
どこでNG判定としているのでしょうか?
測定器の良否表示灯でしたら あまり当てにせず測定値を信じていいと思います
80%劣化でNG評価ですとかなりのバッテリーがNGですね
新しいバッテリーでも まれにセル導通不良があったりします
この場合 bAd と表示されます

25解答ルパン:2008/03/24(月) 11:57:00 ID:3FyNdks2
4141321144
1421132322
3421344134
3421441312
2241212221

26おしえてください:2008/03/25(火) 03:47:33 ID:R2GGHti2
リビルトバッテリーを買おうと思ってます。
サイズは75D23Lです。正直言って店頭で2万〜するので、
電撃丸のサプリを入れて、だまして使ってます。
そこで、再利用されているサルフェージを取り除く処理をしたものが
オークション等に出ていますが、妥当なものかお教えください。
また、75D23Lとかの商品写真の中にCCA=510〜475などと
幅がありますが、単純に回復できたバッテリーの寿命時間(復活レベル値)と考えても良いのでしょうか?
単純な質問ですいません。

27再生に興味:2008/05/19(月) 19:45:38 ID:eQei1WLk
ZiZIさん、
お持ちの可変抵抗器のテスター、興味があります。
詳しく教えてくれませんか?現在も販売されているものですか?

CCA計はあるのですが、負荷をかけてのテスターでなければ残存容量が
目安としても判りません。で、適当なものを購入しようと思っています。
GSユアサのBT300B<MBA-500あるいはそのデジタル版。
仰せの○○○2000。
上記の可変抵抗器テスター。
迷っています。何が良いと思いますか?。

28zizi:2008/05/20(火) 22:49:45 ID:Kw/q1/d6
>お持ちの可変抵抗器のテスター、興味があります。
>詳しく教えてくれませんか?現在も販売されているものですか?
残念ながら現在手に入れることは出来ないようです。
商品はこちらの商品です。(販売は当時のニッサルコ、現アルティア)
滝本計器製作所
http://www.tkw.co.jp/
>CCA計はあるのですが、負荷をかけてのテスターでなければ残存容量が
>目安としても判りません。で、適当なものを購入しようと思っています。
既にCCAタイプのテスターをお持ちなら、まずはそれを十分に使いこなすことが重要ではないでしょうか。
残存容量という意味合いではCCAテスターの方が的確な値が示されます。
負荷型の場合「容量:○○%」と示されるわけではありません。
また、バッテリーの容量だけが交換の判定材料ではないですよね。
搭載しているエンジンの仕様、状態、環境、また、ユーザーの車の使い方をも含めて総合的に考える必要があります。
いずれのテスターを使っても、サジェスチョンを与える側の経験値がプラスされないと意味がないと思います。

>仰せの○○○2000。
これはCCAタイプですからかぶりますよ。

あえて申し上げれば、こんな商品だと少し経験値が少なくて済むかもしれません。
判断も少し正確になるかもね。↓
W.A.S.,Inc.:ARGUS ANALYZERS
http://www.was-inc.jp/argus/index.html
CrankCheck
http://argusanalyzers.com/battery-testers/technology/crankcheck.html
Large Pulse Resistance
http://argusanalyzers.com/battery-testers/technology/large-pulse-resistance.html

29再生に興味:2008/06/10(火) 20:28:23 ID:eQei1WLk
ZiZiさん、ありがとう。
電圧計も良否の判断に欠かせないですよね。
きっと負荷電圧の10.4V+−も判断の材料にしているのでしょうね。
欲しいなぁ、それw。
僕はニクロム線で20A位流し、端子電圧計で深放電・過放電バッテリーかの
一つの判断にしています。
ミドトロニクスのCCA計は毎日数十例は計測しています。大きさによる設定は
一切していません。取り説には設定すれとありますが、面倒だし測定結果に大
差ないと思うからです。
パルス充電後、CCA値は70%以上になっても×ランプが点灯することが多いので
すが、ZiZiさんならばその現象をどうお考えになりますか?面倒なので比重は
計測していませんが、充電直後の電圧はどの場合も13V以上あります。
ZiZiさんは鉛蓄電池の再生には興味がないのですか?
僕は様々なパルス発生器やパルス充電器、低電流充電器、多連結充電器を購入
し試行錯誤を繰り返している最中なので、ZiZiさんご紹介のARGUS ANARYZERの
良さは充分判ります。基準CCAが打ち込まずに自動で出るなら最高ですけど、
そんな訳はないですよねw?でもこれって実売いくらなんですかね?

ただどうでしょう。リフトならずとも、自動車バッテリーでも簡易的に負荷
を掛けて容量を調べるのがベストだと思うんですがね。その意味でGSのバッテリー
アナライザーのどれかをと思っているんですが・・・。GiGIさんの可変抵抗式に
は及ばずとも500であれば、負荷電圧もプリントされるようですし。

30再生に興味:2008/06/10(火) 20:49:02 ID:eQei1WLk
↑CCA値が高いのに×判定がでる。
>>23の、なんでさんの電圧が出てるのに×判定で思うのです。

両者とも、おそらく電圧が高くなり過ぎてるのではないのかなぁ。
第一、なんでさんのは購入一年ですよね、よほどのことがなければねえ、バッ
テリーというよりオルタに過充電原因があると考えるられるからです。
僕の場合はサルフェーション除去の結果、過充電になっているかもしれないな
ぁ。適正電圧に放電させてCCAをみれば結果は出るけどもね。
まぁ、いずれにしてもバッテリーは奥が深いなぁ。

31のまけし:2008/06/10(火) 21:50:04 ID:gcRo/752
私の場合 CCAテスターで×が出ても気にしません
テスターの言ってることを真に受けていてはほとんど交換に成りますので
総合的に判断をしなくてはいけないと思っております

例えばの話ですが
大きいバッテリーの付いた車ではバッテリーのCCAが低く成っても何とか始動できる
でも ぎりぎりの小さなバッテリーでは OKの表示が出ても始動不能
良くある事ですネ

テスターを使いこなして その数値の意味することを読み取る事が
重要かと 思います。
今在るテスターを使い切って下さい。

32zizi:2008/06/11(水) 20:00:49 ID:y3ap/dAU
再生に興味さん、遅くなりました。
再生に興味さんがどういった方なのかいまいち分かりません。
文面から中古(再生)バッテリーを手がけている方と勝手に解釈してレスつけようと思います。

>パルス充電後、CCA値は70%以上になっても×ランプが点灯することが多いので
>すが、ZiZiさんならばその現象をどうお考えになりますか?

以前の書き込みをご覧頂くと判ると思うのですが、

コンダクタンス法を利用した充電(温度特性、判定アルゴリズムの一部が見られる)
http://www.midtronics.com/media/documents/pdf/TechPapers/Conductance_Controlled_Charging.pdf
こちらに判定アルゴリズムの一部が紹介されています。(Fig.2)

>充電直後の電圧はどの場合も13V以上あります。
ここまでのスレッドを読んでいただければ、意味のない電圧だとお分かりになると思います。

>ZiZiさんは鉛蓄電池の再生には興味がないのですか?
今の所あまり興味はありません。
現在得られる情報ではかなり懐疑的にならざるを得ません。

>ミドトロニクスのCCA計は毎日数十例は計測しています。大きさによる設定は
>一切していません。取り説には設定すれとありますが、面倒だし測定結果に大
>差ないと思うからです。
CCA値を入力しないで先へ進めましたっけ?
CCA値の絶対値(○○CCA)だけに注目しておられるということでしょうね。

>ZiZiさんご紹介のARGUS ANARYZERの
>良さは充分判ります。基準CCAが打ち込まずに自動で出るなら最高ですけど、
>そんな訳はないですよねw?でもこれって実売いくらなんですかね?
実売価格は分かりませんが、代理店では確か10万円と言ってました。
CCAタイプはその基準値に対する%表示とした場合に良/不良の判定が生きてくるものだったはずです。

Analysis & Interpretation of Conductance Measurements Used to Assess the State-of-Health of Valve Regulated Lead Acid Batteries
http://www.midtronics.com/media/documents/pdf/TechPapers/Intelec%2094.pdf
Fig.7,8,9 を参照ください。

ARGUS ANARYZER については他のCCAテスターとの違いは先に書いた
CrankCheck
http://argusanalyzers.com/battery-testers/technology/crankcheck.html
だと思います。
バッテリー単体での評価であればミドトロニクス製とあまり変わらないと思います。

34再生に興味:2008/06/13(金) 08:43:07 ID:dIhzz8E6
ZiZIさん
入力しなくても先へ進めます。私の場合は購入してから一度も入力していませ
ん。手持ちの機種はPVT-300ですが、PVT-200も入力しなくても先へ進めること
は、実際にこの目で確認しています。
引用の英文ですが、私は日本人ですので・・・。読めば読めますけど。

のまけしさん。
ごもっともだと思います。しかし寿命や容量を知るには、スタータバッテリー
といえども負荷テストも必要だと思いますの。そこで、簡易負荷試験テスター
が必要に思ってるところなのです。

35のまけし:2008/06/13(金) 22:09:57 ID:gcRo/752
再生に興味さん
私はziziさんのように詳しくは在りません
なおかつ ziziさんの紹介して頂いたサイトは 異国の言葉でチンプンカンプン

でも 以前 負荷方のテスターを進めに来た営業の方に
この車のバッテリー計ってみてと 持って来たテスターで測って頂いたとき
その方は このバッテリーは大丈夫です!と胸を張って言いきりました
私は、本当か? それでは 試して診ます 貴方の言い分が正しければ
直ぐに そのテスターを買いますと言ってIG ON 
でも エンジンは クウ、と言ったきりセルさえも回りません
如何してか??と営業の方に問いただしましたが シドロモドロ
ziziさん こんな方に商品を進められても??ですよね。

そんなこんなで このサイトで話題のCCAテスターを仕入れて
使っていて 満足しております
でも自分でテスターの測定結果を納得するまで サイトの先輩方々のアドバイスが
在ったからだと 思って感謝しております。

どんな測定器でも 使いこなしてこそ 我々整備士では無いのでしょうか?。

36zizi:2008/06/14(土) 00:22:17 ID:Fzm2jt9U
To 再生に興味さん

>入力しなくても先へ進めます。
そうなんですか、私は FBT-2000(Micro500 相当)しか使ったことがないので、、、。

>引用の英文ですが、私は日本人ですので・・・。読めば読めますけど。
頑張って読んでみましょう。有用な内容だと思いますよ。
せっかく持っておられる PBT-300 をもっと生かすためにも有益だと思いますよ。
どうしても負荷型が気になるのなら、日石エナジーから格安のものが出てたと思います。
共販が扱っていましたよ。(プリンター付きで4万をきってました)

>僕はニクロム線で20A位流し、端子電圧計で深放電・過放電バッテリーかの一つの判断にしています。
ここまで工夫しておられるのなら、5つ並列にすれば、100A とれますよ。

To のまけしさん

>如何してか??と営業の方に問いただしましたが シドロモドロ
>ziziさん こんな方に商品を進められても??ですよね。
ほんとに困ったものですね。
>>23 中部いちこさんの相手をした営業さんと同じように情けないですね。
決してテスターが悪かったのではないと思います。
使い方も含めて営業さんの、、、以下省略。
それとも、のまけしさんが大蔵省を動かすための策略に引っかかったとか、、? ^^;

37再生に興味:2008/06/14(土) 07:20:37 ID:dIhzz8E6
ZiZiさん、ありがとうございます。
>5本並列にすれば100Aとれますよ。
これには本当に感謝します。
100Aくらいとりたかったのですが、
ニクロム線1mm径で、空気中60A流し
たところあっというまに何本かに
切れて困っていました。水中での
放電しかないなぁと思っていたと
ころでした。
ニクロム線が揃い次第、試して見
ます。

基準CCAを設定しなくてはならない
とはいえ、FBT2000は高価だけにそ
れなりのものはあるのでしょうね。

私の場合は英文を特別な読み方を
しますのでw。
でも単語読みで意は汲みます。

40再生に興味:2008/06/16(月) 20:10:04 ID:dIhzz8E6
のまけしさん、急用でずっと出かけていました。
負荷方のはEBやリフトでは、営業の方の言う通りなんですよね。スターター
バッテリーの始動性はやはりCCAなんですねえ。しかし営業さん側に立って
言うとですね、中型以上のバッテリーに関してはその通りなんですよね、
軽自動車などの小型バッテリーの始動性は思った以上に弱いのです。その辺
のデーター取りが無かったのだと思います。大型トラック用のバッテリー
なんぞ、被覆線などで軽くショートさせて見て火花が出れば、どんなんでも
セルは回りますし。

>どんな測定器でも使いこなしてこそ・・・。
この頃、本当にそれは痛感しています。CCAの設定は必要不可欠でしたし、
何よりもお金は大事に使わないとね。今の僕は、「金を失う」に一直線に
進んでいます。それも運命なんですかね。

41再生に興味:2008/06/16(月) 21:07:47 ID:dIhzz8E6
ー端子電圧が30秒目に9.0Vとなるような放電電流を求める。
この電流をコールドクランキング電流と称している。ー

GiGiさん、その電流を求めたいのですが、
例えば55Ahあるいは195Ahのバッテリーを例にとりますと、
どういう計算式になるのでしょうか?
そのコールドクランクキング電流の計算値で放電させ、
9Vに到達した時の秒数を、30秒と比較すれば良いので
すよね。それが始動性能ですよね。
その為におそらく50Aから150Aの放電器が3種類ほど
必要なんでしょうね。

JiJIさんの100A放電のお話はその辺なんでしょうね。

それと、共販と申しますと?

42のまけし:2008/06/17(火) 20:16:30 ID:gcRo/752
〉それとも、のまけしさんが大蔵省を動かすための策略に引っかかったとか、、? ^^;

zizi さん そんな技量は在りませんよ
アノ話は 二、三年前の事です 
始動性の悪い車で バッテリーを代える車がタマタマ在った物で
テスターの実力を知りたかったダケデス 意地悪をするつもりは在りませんでした。

ただ、その時以後 バッテリーテスター(負荷型の)では
バッテリーの中身の具合は良く判らないと 自分で勝手に思い込んでいただけです

今はCCAテスターに頼り切ってますが…。

43zizi:2008/06/18(水) 21:31:04 ID:0ztspeLE
To のまけしさん

>ただ、その時以後 バッテリーテスター(負荷型の)では
>バッテリーの中身の具合は良く判らないと 自分で勝手に思い込んでいただけです
なぜ悪いバッテリーを良品と判定したんでしょうね。
今となっては推測ばかりになってしまうのが残念ですね。
私の経験では、テスターは販促の意味が大きいので、○×の結果は厳しい方へ向いています。
その時のデータを今読めれば解析できるのでしょうけどね。
ただ、表層充電を無視すると悪い物も良品と判定します。
「ヘッドライトを30秒間点ける」という表層充電除去作業はバッテリーには結構きつい印象ですよね。
でもこれを中途半端にすると、結果はかなり間違うでしょうね。
それ位しか思い当たりません。
CCAタイプも所詮、電流を取り出すか、逆に流すかして内部抵抗を測り CCA値に換算させているだけなのであまり違わないと思いますよ。
異国のサイトばかりですみません、私も同じ行を何度も読んでイラッとします。

To 再生に興味さん

>例えば55Ahあるいは195Ahのバッテリーを例にとりますと、
>どういう計算式になるのでしょうか?
計算で出すものではないと思います、実測でしょう。

>9Vに到達した時の秒数を
SAE の場合、到達電圧は 7.2V だとおもいます。
でも現実問題、測定は無理です。
例えば、温度の問題一つをとっても出来ないと思いますよ。
-18℃ をどうするのですか?
JIS の試験法によりますと、「充電終了後1〜5時間休止、次にバッテリーを24時間-18℃±1℃ の部屋に置き・・・」
となってます。

>JiJIさんの100A放電のお話はその辺なんでしょうね。
20×5=100 っていうだけです。

>それと、共販と申しますと?
トヨタ共販のことです。

44再生に興味:2008/06/19(木) 00:00:20 ID:dIhzz8E6
ZiZiさん、こんばんは。
私はそう考えませんね。
それはともかく、実測の場合は多くの始動性能を見るテスターは、
大電流数秒間位のドロップ電圧を測り、その電圧結果をデーターと
照らし合わせて判定しているんですよね。
AUGASなんかは数分の一秒らしくて結構なんですが、車載での計測
以外には向いていないというのが、私の見解です。

24時間−18度、時間はともかくもw。

私の場合は5時間率でがいいみたいです。
ニクロム線が明日ぐらいには届きますので、
マルチなのを製作します。

やっぱりねぇ、今の私はトヨタ嫌いなんです。

私にピッタリのが見つかりましたので明日購入します。
揃えなくてはならないものがまだまだあり、
お金がどんどん出ていきます。
机上の空論や妄想でやめとけばよかったですw。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■