■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
1級整備士の資格について- 1 :AIR:2007/07/09(月) 22:28:13 ID:???
- 先日(1ヶ月以上前かな)日刊自動○新聞に1級整備士の試験
の是非について、掲載されておりましたが
皆さん読まれましたでしょうか?
試験の内容について、討論したいかなと思うところと、
1級整備士が増加しているのに対し、法的な優遇処置が
なされていない現状について、ご意見ください。
- 2 :のまけし:2007/07/10(火) 23:46:32 ID:LpvRgv9M
- AIRさん、おひさしぶりです。
その新聞私は見てませんが…。
私が一級整備士を挑戦した最大の訳は、
今は無き叔父が発した一言です
20年以上も前の話ですが
二級を取った時、叔父に次は一級だねと言われた時に
(世間では、二級が在れば、一級の在って当然と思うでしょう!?)
一級は無いんです、としか言えなかった悔しさは今でも忘れられません。
そんな訳で、一級の試験が始まった時に何が何でもと覚悟を決めて
私の、挑戦始まってやっと思いが叶った訳ですが…
一級の法的な優遇は全く在りませんね!
デーラー等では、ポストが上がるトカ在るようですが?
事実、実技試験ではデーラーの方々が半数以上を占めて居た気がします
(業務命令で挑戦(失礼)かな?)
一般でも法的な優遇措置が在ればもっと魅力の在る資格に成ると思われます。
例えば 検査員の資格が、整備主任の資格(経験年数が)が無くとも
直にでも受けられるとか。
(二級の整備主任よりも整備士の資格では一級の整備士資格の方が上ですからね)
私は自己満足と、己のプライドだけですが
法的優遇措置が有れば、もっと魅力の在る資格に成ると思います。
- 3 :AIR:2007/07/20(金) 01:28:38 ID:???
- のけましさん、書き込みが遅れてしまいすみません。
私が1級取得したのは、仕事上必要で、しかも手当てが・・・
ほんとにお恥ずかしいかぎりです。
その点、己の修練のため取得されたのけましさんはじめ
皆さんを見習わなければ!!
いや〜正直申しますと、1級の学生が集まらなくて困ってまして、
何かしら運動でもしようかなと思ってお聞きしています。
貴重なご意見ありがとうございます。
今の検査員に絡めていく形か、または新たなポジションを
法律で設けていただくしか今のところ手はないかなと感じておりました。
振興会さんが行っている認定資格もありますが、学生(新卒)がすぐには取得できない
内容なため、困っています。
う〜〜、また胃がいたいですね〜
- 4 :10027:2007/07/20(金) 22:29:08 ID:qetRkwB.
- こんばんは 町工場勤務のまぐれの一級整備士です
オアシスだったと思いますが19年3月認定試験一級の合格率が掲載
されていました 二種養成 講習なしそれぞれ合格率低かったと記憶して
いますが 専門学校一級課程も高くなかったと思います
受かる受からないは学生個々の責任だとは、思いますが
四年間専門学校に通い、それ相当の授業料を払い 一級整備士の資格が
取れなかったでは、かわいそうだと思います
18歳から22歳までの四年間は、貴重な時間です
AIRさん 学生に価値ある四年間にしてあげてください
- 5 :のまけし:2007/07/22(日) 19:24:15 ID:LpvRgv9M
- 今晩は皆さん
AIRさん、大変ですね
一級の資格 法的にも優遇が有れば皆さんがモット挑戦すると思います
私も、新たな優遇措置が出来ることを望みます。
一級の試験をしますので、皆さんいかがですか?
ナドと言われても、二級以上の法的優遇が無ければ
その気に成らないのも事実ですよね。
国土交通省、振興会、の方々に、
法的魅力の有る資格にして頂きたいと私も思います。
私は 亡き叔父からの宿題がヤット終った事に納得しておりますが…。
- 6 :フランカー:2007/08/04(土) 18:51:19 ID:dFD2UpLg
- のまけしさん こんばんは!
私の親戚に戦争中、陸軍自動車隊に所属していて
中国進出したときも現地で自動車整備をしていた方がおり
「お前が2級整備士ならオレは一級整備士だなあ ははは・・・」と笑ってました
「そうだよなあ 一級があるなら挑戦してやるのに・・・」と当時思ったものです
少し遅かったけどやっとけじめが付いた気がします
国は一級整備士のことなんかきっと何にも考えてないと思いますよ
もしいま優遇策をとると、現在の老齢の整備士や町工場に
少なからず影響が出るのを嫌っていると思います(勝手な偏見ですが・・・)
このまま10年くらい様子を見て
「あれっ?一級整備士じゃないと出来ない仕事があるよ まだとってなかったの?」
と言われるのではないかと思います そのとき困るのは現在老齢の整備士ではなく
いま働き盛りのあなたたちが中年になった頃じゃないかと思うのですがいかがでしょう?
AIRさん 学校法人も大変ですね
「土・日に行う現役整備士のための一級講座」とか
「一級整備士のための整備技能維持管理セミナー」などがあれば面白いと思います
学生に対して現役サービスマンによる体験談講座(説明能力の向上が目的)や
学生との交流授業で現役整備士の話して説明できる能力アップと
プロの整備を見せることで学生への刺激を与える などいいこと一杯と思いますが
いかがでしょう・・・
- 7 :たこ:2007/08/09(木) 02:22:40 ID:xSHAjxzE
- 現在、二養講習(1級ではないです)のお手伝いと、競技会の練習でジタバタしております。
1級試験に関する記事は読みたかったですね・・・
近い将来、現在の2、3級がそうであるように、一養、二養修了者でなければ1級取得は厳しく
なるのではないでしょうか。
実技試験は隔年実施になる可能性がありますし、内容についても電圧点検にこだわらず、
自動車整備全般の出題でも構わないと思うのですが、どうでしょう??
1級の法的優遇については現在の取得者数では難しいでしょう。
これから実用化される電気自動車等に期待します。
私は小さな専業工場の二代目ですが、経営状況は良いとは言い難いです。
周りの経営者の中には、現状打破の手段として低価格路線を選択されたり、販売を強化されたりと様々ですが、
1級整備士のブランドも、商売の大きな戦力に成り得ると考えます。
私にとって1級取得は色々な理由がありますが、商売に役立てる事もその中の一つです。
そのため、お客様に一目でアピールする事ができるワッペンが必要だと思ったのですが・・・
1級試験実施は日整連の宿願だった筈ですが、まだ取得者が少ないせいでしょう、
相当の配慮が伺えますね・・・
Sアドバイザーは「国家自動車整備士」ですから・・・
コンサルタントは実務経験が必要ですから、一養卒の1級取得者のためにも
1級ワッペンがあればいいのに・・・と思います。
認証工場と未認証工場の違いも理解できない一般の方も多いというのに、
整備士資格のPRが何故できないのでしょう。
認定資格のバッチも腕章にしてほしかったですね、現場作業者にとって実用的ではないです。
認定資格自体は非常に良いものだと思いますので残念です。
最後に・・・一養の1級課程に進学された学生さんは、「卒業見込み者に限り4年の検定から受験可」位の
特典が与えられても良いのでは、と思います。
卒業後、二つの試験は辛いですから・・・
- 8 :AIR:2007/08/10(金) 04:44:44 ID:???
- 皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
>10027さん
何を持って有意義なのか、ということが、教育上すごく難しいです。
資格取得、実務的技術の向上、思い出作り・・・
生徒と対話を密にしがんばっていますが、どうなのかはなぞですwww
>のまけしさん
地元の1級整備士の会で今問題になっているのは、
デーラー等での1級整備士に関する資格手当て等がつかないということらしいです
経営者側の意見は、法的優遇措置がないのになぜ資格手当てをつける必要があるのか
整備士側からすれば、看板や独自のワッペン等で宣伝しているのに・・・
といったこともあるようです。
法的優遇措置が少なからずあれば経営者側への交渉もうまくいくのかなと思いますが
>フランカーさん
1級整備士の会で、もろもろの講習会や飲み会を行っていまして、
よく設備の貸し出しや講師を勤めさせてもらってます。
各県の状況はいかがなものなのでしょうか?
>たこさん
>近い将来、現在の2、3級がそうであるように、一養、二養修了者でなければ1級取得は厳しく
>なるのではないでしょうか。
ある意味そうなるのかもしれませんよね、2級取得が当たり前ですが
十年もしないうちに1級取得が当たり前になるかもしれません。
その時には、学校で1級取得が多くなるのかなと思っております。
そうなったとき、現2級整備士の価値が薄れていくのかなと・・・
ワッペンについては、無ければないで工夫次第ではないでしょうか
看板で宣伝している方、名刺、つなぎに刺繍、独自のワッペン
色々な方法があるかと思います。ぜひ、作成して報告してください^^
ちなみに私は、金糸の刺繍でした・・・(1000円ぐらいでしたw)
整備士資格のPRについては、国土交通省および日整連のせいではないでしょうか。
今の2級整備士が当たり前の現状では、2級整備士で宣伝することの
意味がなかったですしわざわざつなぎに2級整備士と記入する方も少なかったかと思いますし
今後、変わっていくのではないでしょうか。
>4年の検定から受験可・・・
これはないでしょう、あくまで養成施設を修了する事で実務経験の短縮、
実技免除になるのですから、修了していないのに受験可能になることはないです。
それは法律まで改正していかないと無理でしょう。
- 9 :フランカー:2007/08/17(金) 22:37:36 ID:Sn40aHuU
- >ワッペンについては、無ければないで工夫次第ではないでしょうか
えーっと 工夫でも何もないんですが
作っちゃいました ワッペン
現在、他のサイトにて画像をアップしています
シロートが考えたのでご意見、ご批判もありましょうが・・・
現在は初期ロットを作成中です
以前、「一級整備士」と書いただけのワッペンは一枚千円かかりましたが
それを記念品として1級合格者にプレゼントしたところ大変喜ばれ
調子に乗って、右上腕部または胸ポケット装着可能なものを考案し
さらに一枚あたりのコストダウンを図るべく数十枚単位で作ることにしました
好きで勝手に作りましたので枚数に限りがありますが
一枚千円以下(実費)で希望者にお分けすることも考えており
一級整備士つながりの 友情の証明になればいいなあ と思います
- 10 :シロウト:2007/09/01(土) 20:31:17 ID:F01ypI3I
- 私は整備士でも車関係の仕事でもないのでトンチンカンな内容の話かも
しれませんがお許し下さい。
自動車って整備には資格がいるのに、何故、製造の段階では有資格者が
不要なのですか?
設計や製造管理等が適切でなければ危険な車が世に出る可能性だってあるのに
その辺はメーカにすべてお任せでいいのでしょうか?
私は、1級整備士が(建築士のように)車の製造段階でも加わるべきだと思います。
つまり、生産台数に応じた一定数以上の1級整備士を社内に置くことをメーカに
義務づけるべきだと・・・
これって実現すれば1級整備士の地位向上につながりませんか?
これくらいのこと考えないと、国交省や協会は資格だけ作って
金取ってるだけって言われかねないかも・・・
- 11 :AIR:2007/09/03(月) 06:31:18 ID:???
- 一応設計もやっていましたので一言・・・
整備と設計製造ではまるで必要とされているスキルが
違うので無理かと・・・
設計製造でも、各分野ごとにまるで違いますし
そこで1級整備士がいても、意味がないです。
メーカーも現時点で整備性などの観点から連携を取ってますし
1級整備士が何名設計に携われるのかというのもあります。
現実味がちょっと薄いかなと思うのですが・・・
ちなみに私の頭も薄いですが・・・OTL
- 12 :<削除>:<削除>
- <削除>
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■