■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

教えてください!
1鎌田((@@)):2007/06/08(金) 22:17:09 ID:R4X7jgQM
メネジがアルミの場合、何に注意しますか?
ラジエータ点検要領を教えてください。
バルブで、汚れずに光っている部分の名称と、なぜ光っているか教えてください。
インレット側のバルブより、エキゾーストバルブのほうが、小径なのは、なぜですか?
シリンダヘッドカバーのヘッドボルトを取り付ける際に、ネジ穴を清掃しないとどうなりますか?

2鎌田((@@)):2007/06/08(金) 22:51:33 ID:R4X7jgQM
ラジエータキャップ点検要領もできればおしえてください。

3○坂です:2007/06/09(土) 00:51:05 ID:Yt03IUtA
  ごめんなさい私で・・・経験不足と実績が無いです
ディーラーで働いた事もありません。なので、メーカーの
正規の資料〔知識〕をもってお答えできません。30手前の
整備士なのですが、わからないので・・・・・

クラスに一人は一円玉を曲げたがる奴いなかったですか?
彼が10円や50円を曲げようとはしていなかったと思います。
金属の強度に注意する・と片隅にあれば良いと思います。
基本的に何も変わらないと思いますので・・・・

ラジエーターですが基本・冷却装置だと思いますので
冷却できているか調べれば良いと思います。
走行状況、環境状況で違うと思うので水温計や水温センサーを
目安にしてもいいと思いますが・・・・
ラジエーターキャップって何の為についているか知っていいますよね

何故に点検しなければならないのか考えれば・・・・・

キャップに圧力かけてみては?
漏れていたから点検したのであれば交換すれば?

バルブは光っている部分は密着しているからでしょうか?
擦れて動く部分て言うと語弊があるのかもしれませんね。
呼び名は人々によって違うと思うのですが・・・私は知りません

小径?何処ですかね?熱膨張率の考慮の事ですかね?
排圧の方ですかね?燃焼室内の話なら・・・限られた面積ですから

基本的に袋状態の圧縮の事ですかね?
液体って殆ど圧縮されないですよね?
外して付ける時の基本が清掃と信じていますが・・・

すみません・・・こんな知識が無くて
専門の後、モータースで仕事しながら一級取った者ですが
まともに教わった事がないです。

でも貴方は答え知っていますよね?
数字などは物で違うと思いますので

こんなんじゃコンサルタント駄目ですかね?
高校生時代の知識で答えてみました。
だってしっかり教わっていな・・・・・
覚えなかっただけですが・・・・・

どなたかコンサルタントについて知っていますか?
板金の見積もりについても学びたいのですが
当方モータースなので良いアドバイスありますか?
教えてください。

4鎌田((@@)):2007/06/09(土) 20:46:49 ID:WC5b9D2g
本当にありがとうございます。わからなかったので、すっきりしました。
もう1つ聞きたいのですが、SRラジエータってどのようなラジエータですか?

5タンゴ6:2007/06/17(日) 22:31:48 ID:ugfh80fw
バルブが光っているところはバルブフェースといいまして気密を保つためバルブシートとすり合わせされています バルブの径の違いですが 吸気をしやすくするため大きくなっています カバーのボルト穴にガスケットなどのゴミがあると規定量のネジが締め付けられず漏れを生じることがあります SRって横に流れるタイプのラジエータのことですかね?

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■