■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

口述対策
1フランカー:2007/05/01(火) 19:04:29 ID:KJvOtiQI
もうすぐ口述登録試験ですね
みなさん、手応えはありますか?
昨日勉強会をしたのですが、そのなかで
受験者、試験官A,試験官B(項目チェック担当)でシュミレーションしたとき
項目チェック担当を今度の受験者に担当してもらったところ
どういう問診の仕方が試験官にとってチェックしやすいか
よくわかったそうです
マシンガントークされると受験者は質問しているのに
試験官が聞き取れていないことがあって、ポイントにならない
そういう悲劇を減らすのに効果的と思いました
ぜひ、お試しあれ!

2たこ:2007/05/04(金) 01:54:46 ID:Aqm6gz.o
フランカーさん、お久しぶりです。

「私は、相手の立場になって考える事ができると、全てのトラブルが解決するのではないかと思っています。」

話がそれてしまいましたが、理想的な練習方法をされていると思いますよ。
お客様役をやると、聞き方のまずさが見えてきますし、採点者役になるとポイントの入れやすい話術が解ってきます。

前回の試験で残念だった方の話を聞く機会がありましたが、マシンガントークだったらしく、
知識があるが故、ポイントにならない事を間髪入れず喋り続けた様です。
これは最悪で、早口でまくし立てられると、非常に採点し難いです。

前回の試験が、ちょっとつかみ所のない内容だったみたいなので、個人的には、今回の登録試験はよく練られた良い出題が
される事を期待しています。

受験生の皆さん、問題をよく読み、落ち着いて完全燃焼してください。

3くろ:2007/05/06(日) 08:22:42 ID:gXpZ.UMo
今回口述試験を受けます^^

いっしょに勉強をする仲間がいません(泣
勉強方法がわかりません
本を読んだりこちらのスレをROMする程度です
初めての試験で手探り状態です

失礼な言い方ですが・・・・
どんな方が落ちているのでしょうか
そして、なぜだか受かったっていう方も多くいらっしゃいますが
どこが違うのか素朴な疑問です

他にも何かアドバイスがあればお願いします

4フランカー:2007/05/06(日) 21:23:52 ID:KJvOtiQI
口述試験は「問診」と「作業説明」を練習するとよいと思います
作業計画や見積りなどは問題になりにくいため、過去の流れを踏襲すると
考えていいと思います
問い 1 問診
「なにが どうなった いつ どこで どのようなとき 頻度 再現性」
といった基本に加え 「天候 走行状況 路面状況 事故歴 お客様が気がついたこと 
前後の様子 補機類の使用状況(エアコンのON/OFF)など シフトレンジ」・・・などなど
約20項目くらいは問題に関係なく3分以内に聞くようにしましょう
たとえば「ハンドルが振動する」と言う問題でエアコンは関係ないかもしれませんよね
でも、問題に合わせて質問を変更しようとするとうまくいきません←ここ大事!
あらかじめ用意した質問事項を短い文章で淡々と行います
このほうが結局時間短縮になり、試験官も確実にチェックすることが出来ます
特に大切なことは「答え」に執着しないこと 「答え」を出すことが目的ではありません
「いろいろ聞き取る能力」を試されています 優秀なメカニックほど「答え」に走って失敗します
試験官が「はい いいえ 関係ありません」の中から答えられるように質問しましょう
面倒な聞き方をすると試験官によってはそれだけで時間をロスします

問い2 作業説明
問題用紙にあるワードに気をつけましょう
自己診断機、フェイルセーフ、測定数値など、問題用紙にあるワードは
思考室であらかじめチェックしておき、必ず説明に中に取り入れます
ご用命事項の説明を最初にするのが基本ですが、自信がないときは
最初に「ご用命事項については記録簿の作業説明の中でお答えします」と断ってから
点検記録簿を丁寧に読み上げます(これで50点確保できます)
これまで、問い2 は点検記録簿を読み上げるだけで半分以上の点を取れていると思います

最後に・・・こちらが切り出す前に試験官から質問があった場合かなり混乱します、
なるべく簡単に答えて本来の自分のペースに戻すようにします 問診3分 作業説明3分 は
自分の用意した文章を淡々と行うことが出来れば残りの4分があなたのアドバンテージになります

こんなことで?と思われるかもしれませんが難しく考えすぎないで
やれることを確実にこなせるようにしてみて下さい きっとよい結果が出ると思います!

5くろ:2007/05/07(月) 03:51:08 ID:gXpZ.UMo
ありがとうございます

早速イメージトレーニングしています
問診の20項目・・・・難しいですね
思考室では、解答用紙?に問診を箇条書きに書き込むことは可能なんですか??
問診の時に頭が真っ白になっても、最低限それを読み上げれば
いいかな〜〜なんて思っています。ダメ??

6フランカー:2007/05/07(月) 08:37:01 ID:KJvOtiQI
くろさん 問診用紙にはどんどん書き込んでください
むしろ問題と専用メモ用紙には箇条書きで書き込まないと失敗します
思考室での書き込み整理が勝敗を分けるといっても過言ではありません
その他
問診要領・・・試験官が答えやすい質問
天候 「天気はどうでしたか?」←ブッブー!これは失敗
     返事 「晴れだったと思います」または「たしか雨が降っていました」
   「天気は晴れでしたか?」 返事 「はい」または「雨でした」
走行状況 「そのときシフトレンジはどこに入っていましたか?」←ブッブー!
       返事 「たしかDレンジだったと思います」
     「そのときはDレンジでしたか?」 返事 「はい」
ちょっと伝わりにくいと思いますが、このように端的に答えられるような質問で
誘導するとよいでしょう

合格した方は奥さんや友人などを相手に練習された方もいらっしゃいます
そのほうが実践的な間合い(受け答えのタイミング)がつかみやすいです

まだ充分時間はありますので たこさん のおっしゃるように完全燃焼してくださいね

7くろ:2007/05/09(水) 17:22:45 ID:gXpZ.UMo
なるほど〜〜
大分わかってきました
今日は本屋に行って何かいい本は売っていないか探したけど
ありませんでした。
さ〜もうちょっとだ
がんばります^^

8くろ:2007/05/13(日) 16:10:25 ID:vTP1C8fM
ただいま^^
敗北してきました
時間が足りませんでした
練習不足です
また次回がんばります

問題1・車の前の方から音が聞こえる

新車まもなく、駐車場にてエンジン始動後走行すると(発進時)
1回だけ「ジー・グウー音」発生

ABSの自己診断作動音?正常??

問2・エンジン警告等が点灯し、アイドリング回転速度が高い。定期点検・日常点検

ISCV・・・・・

大まかですがこんな感じでした。

9たこ:2007/05/13(日) 23:32:16 ID:2mKdUK2w
口述試験お疲れ様でした。
筆記の様に自己採点ができませんので、発表まで不安でしょうが、それも楽しみ
に変えましょう。

10タンゴ6:2007/05/14(月) 08:32:21 ID:FL4sXpoc
問題形式が変わりましたね、新車なのに故障ってことで入庫されてもね〜、どこの工場に持ち込んだ想定になってるのかも不明ですしね、不適切な問題として抗議しても無駄ですし、試験官の発音によっては、音の表現違いますし、問診中に原因特定するのは困難な問題ですね

11フランカー:2007/05/14(月) 12:49:29 ID:KJvOtiQI
原因特定は必要なしですね
あらかじめ用意した質問を全てぶつけて
音が出るのはブレーキを踏んでいるときですか?走り出しですか?などを確認し
「問診を終了します」
「どこが悪いと思いますか?」
「点検しないと断定できませんが、ABSのイニシャルチェックの音と思われます」
「それはどういうものですか?」
「エンジン始動後、極低速度で一度だけABSモーターを作動させ作動点検をします、
グー音はそのときのものと推測されます」
「このまま乗っていても平気ですか?」
「確認作業をしてみないと断定できませんが、ABSイニシャルチェックなら正常な音ですので安心してお乗り下さい」
問い1 はこんなかんじ?

問い2 は記録簿を読んで説明、ISCVが不良ならその役目と不具合状況を説明し、修理または交換によって
正常に直りましたのでご安心下さい と伝える

くろさん の書き込みしか見ていないので想像でしかありませんが
この内容なら今までと変わらないと思いますけど・・・
もっと詳しい問題内容をキボンヌ

12フランカー:2007/05/14(月) 18:20:51 ID:KJvOtiQI
え〜 いま問題用紙を見ました
問い1 は くろさん の報告どおりですね いろんな質問をしておけば大丈夫と思います
問い2 は 問題自体が大変親切になっているように感じるのは 「わたしだけ〜」
本来、答えなくてはならない箇所を試験官が誘導するようになっていますよね
このとおりに進めば 落ち はないはず・・・

もし、これで混乱したとしたら それこそが「口述試験の魔物の仕業でしょう」
極度の緊張がちょっとしたはずみで混乱を招くのでしょうね

いまは戦士の休息の時です 良い結果を待ちましょう

13くろ:2007/05/14(月) 22:55:21 ID:vTP1C8fM
今回初めてでしたので
こんな感じなのか〜〜って感想です

問2に関して記録簿のままなので、
これだけではいけないと思い。
変に聞いてもいない余計な説明をしてしまいました
答えがかなり重複してしまい時間のロスでした

次回です!!w

14タンゴ6:2007/05/15(火) 08:31:27 ID:FL4sXpoc
問1の自動車の情報にABS装備と書いていないので、装着の有無を確認しないとだめでしょうね、今回は不具合の修理依頼ではなく、原因調査の依頼になっています、よって原因及びその発生メカニズムまで答える必要があると思います、「異常ではない」、と答えるには勇気が必要ですね、ABSの音って気になりますかね、客から聞かれたことないんですが、みなさんはどうでしょう?「問診では判断出来ないので、同乗して音の確認をさせてください」ではダメなんでしょうかね

15フランカー:2007/05/15(火) 08:36:57 ID:KJvOtiQI
タンゴ6さん いわれるように
「同乗して確認」はありかも・・・
「原因調査」ですもんね
そういうところで新しさを出したかったのかなあ〜

16シロ:2007/05/15(火) 09:07:32 ID:lqIJEV96
音の原因よく分からず、ブレーキパット?とこたえたら、ブレーキパットがどうしたんですか?
パットのウエアインジケーターが〜などと答えてしまいました。
走行3,000キロを見逃してました〜なので絶対×です。

単純にパッドの当たり不良では?
修理方法はパッドの面取りとか!
でも3,000キロで当たりが付いていないのも??

ABSのイニシャルチェックの音は今までのパターンからしてマニアックすぎませんかね?

17タンゴ6:2007/05/15(火) 22:51:33 ID:X2KKHqj6
客の車で何台かテストしてみましたが、音わかりませんでした、どこのメーカーなら、この音でるんですか? FFで1400ccのエンジンで新車って、外車ですかね、


18toshi:2007/05/15(火) 23:17:06 ID:wpT2VK1s
私もこの音を客の車で聞こえた覚えがありません。自分の感じ方がにぶいのですかね〜。ですが受験後話した人の中には自分の車で聞こえるのでピンときたと言う人いましたよ。

19フランカー:2007/05/16(水) 01:46:31 ID:KJvOtiQI
ABSのイニシャルチェックの音は結構聞こえますよ
お客様から「この音は何?」と指摘されることもよくあります
あと、キーをONにした時、フューエルポンプが始動するブーン音も聞こえます
問い1 はきっちり質問できていれば大丈夫 正解まで答えられなくても
気にしないでいいと思います
問い2 はISCVの質問がしつこかったと言うのはいろんな方から聞きますが
出来るだけ説明できて、最後のアドバイスまで言えてれば合格じゃないでしょうか
ISCVで多くのことを答えさせてヒットポイントを獲得させてから
記録簿を読むことで合格に導くようにした・・・と考えるのは楽観的でしょうか?
善意に考えれば、そうとれると思いますがいかがでしょか
あまり希望的観測で発言してもいけないと思いますが
受験生のみなさん、結果が出るまで希望を捨てないで下さいね

20タンゴ6:2007/05/16(水) 08:30:17 ID:FL4sXpoc
合格したという、感触がないまま結果を待つのはストレスですね、口述も模範解答とか点数基準発表しないんですかね

21オリオン:2007/05/17(木) 01:09:18 ID:XH9VM0iM
口述試験無事おわりました。問1はABS自己診断時のアクチュエーター
作動音で間違いないでしょう。乗り始め 時速10キロ位で一度だけとの事
でしたし。音もグーとかジー音ですし。
お客様は感じた事を言って来るので、問診する事で、その音が何の音なのか
予想できれば、不具合現象かどうかは特に問題じゃないと思います。
前回検定落ちて、登録を受けてみた感想は、登録の方が記録簿に点検内容が
記入されている事や、振興会の方が面接官との事もあって、雰囲気的にやり
やすかった様に思えます。
合格できると信じて期待して結果を待ちたいと思います。

22AIR:2007/05/18(金) 00:48:09 ID:???
受験された方お疲れ様でした。
知りうる情報でお書きしておきます。
登録試験の採点項目は1問につき10ヵ所だそうです。
問1と問2で合計20ヵ所その他で接客態度が1つあるそうです。

音の発生源と発生原因で2つですから、その他質問事項で
チェックワードを忘れていなければ、合格になります。
採点側からすれば、チェックワードを言ったか言わないかが
合格不合格につながるので、下手な鉄砲・・・の戦法が
合格率の高いとのこと・・・

今回うちの学生はやばいみたいです。
うわさによれば合格率5割切っているようですので・・・

23toshi:2007/05/18(金) 20:44:17 ID:wpT2VK1s
合格率5割切ってるのですか?私も問い1は原因答えられなかったので不安です。答えられなかった事が頭から離れません。でもこうして考えている事が勉強になるのだろうと思う事にします。発表まで長いな〜。

24のまけし:2007/05/18(金) 22:01:34 ID:4RP7UDb6
AIRさん今晩は 情報有り難う御座います。

やはり問診では、不具合箇所の特定よりも、其処に至るまでの
情報を、どの様にして収集出来るか!ですよね?
ワードをいかに沢山聞いたかが勝敗を決める
同感です
〉下手な鉄砲・・・の戦法
りぱな作戦と思います。

私の時も 必要無いかと思われる事もガンガン聞きました。
自分で考えたシナリオわ崩さず一つでもヒット出来ればしめた物
そんな風にしたのが私の場合、幸いだったかも知れません?

口述は学生さんには辛いかも知れません?
怖そうなお客様役が目の前に居るし
知らない人の前ではドキドキするし
私は爺ですのでどんな時でも開き直れますが!?。
(でも口述は緊張しました。)

25ぼくちゃん:2007/05/19(土) 15:58:31 ID:eip37Irk
1週間経ちますね・・・振興会の顔見知りに電話したいけど怖くてできず妄想がハンチングする毎日です。2問ともフィニッシュしてないんで。ラストの質問はなんだったんでしょうか?2問目にもあったんでしょうか?どなたかいっそぼくに引導をわたして〜

26空気:2007/05/21(月) 02:13:02 ID:???
祭典項目(誤字ではないですw)
調査の結果(学生集計&裏情報)
音の発生に関するところ+αでしょう
・いつ発生するのか
・スピード
・天気
・具体的な音
・場所
・音の長さ
・頻度
・再現できるのか
<質問の回答>
・原因部品
・原因説明
の10箇所ぐらいかと思われます。

問2は後日・・・

27ぼくちゃん:2007/05/21(月) 09:00:23 ID:dUVXLhns
空気さんありがとうございます。妄想がデッドバンドに入ったようです・・・
(いい意味か悪い意味か自分でも不明ですが?)音の長さ!聞きませんでしたね〜ぼくは<いつからおかしいですか?>の質問でいきなり{新車で買ってしばらくしてからです,発進時に一度だけ鳴ります}と言われ、そりゃ〜あれだべ。とABSに固執した質問にかたよったかも?キーONでABSランプはつきますか?=つきます。 その後数秒で消えますか?=消えます。 始動後はつきませんか?=つきません。こんなやりとりもありました。日産系の人はよくお客さんに<この音はなに?>と聞かれるそうで、分かっちゃったために問診不足だったかも・・・なんて話も聞いています。まだ桜が咲いている我が街・・・ぼくの頭上で散るのか!?ところで・・・空気=AIR?

28AIR:2007/05/22(火) 00:30:26 ID:???
ぼくちゃんさん
あまり突っ込まないでください・・・
私もいろいろ情報を集めるのに大変ですOTZ
職業柄、卒業した生徒に対するアフターとなる口述試験
合格率も、進学率入学率に絡んできますので・・・
そのうち2級課程に格下げかもwww

整備振興会に知り合いが多く(同級生&後輩、教え子)
つてから色々お聞きすることもあります。

ぼくちゃんさん、
「ぎ」じゃなくて、「き」ですよね
後輩が大変心配しておりました。
電話かけてあげてください
掲示板は荒れているみたいですね〜

29ぼくちゃん:2007/05/22(火) 08:35:59 ID:0uG1c0KM
すみませんそのつもりはありませんでした・・・がかなり突っ込んでますね・・・近くに結果待ちの仲間がいないのでここであがくしかない僕ですが、少なくともかまってくれるAIRさんはありがたい存在です。PS<ぎ>と<き>の件については本気で思い当たりませんが?

30タンゴ6:2007/05/22(火) 08:36:18 ID:FL4sXpoc
日産の車ですか変な音するのは、トヨタじゃ商品性の問題で聴こえないよう努力してますよ、今回はメーカー系に偏った問題ではないでしょうか、公平ではないのでは?

31ぼくちゃん:2007/05/22(火) 11:49:29 ID:nleiNzzs
ぼくは専業なのでたまに聴きますがホンダ車が多い印象がありますね。でも板金で来た現行車は聴こえない感じがします。最近は快適性向上のため作動させる車速を上げているという話も聞きました。問題としては新しさが出ながらも多少時代遅れっぽい感じでしょうか・・・シャシ教科書P130(18年度)にかろうじてそれらしき記述はあるものの微妙!

32ぼくちゃん:2007/05/22(火) 12:41:52 ID:nleiNzzs
AIRさん、すいません今頃解かりました(4時間後)。がぼくはH海道人です。(ほんとに解かってんのかオレ?)

33AIR:2007/05/23(水) 01:14:04 ID:???
>ぼくちゃんさん
そのうちわかるかと思いますwww

今回の問題については、こっちの業界でも色々審議が
なされているところです。
合格率が、試験毎に多少変わってくるのは仕方ないと考えられますが
大幅に変わることは、試験のあり方として間違っていることにも
なりますし。
内容が高度だからと、一言で済ませられる問題でもないでしょう。

ただ、合格率=難易度と一言では言えないので、
製作者側の苦労を考えると・・・

34たこ:2007/05/23(水) 01:37:32 ID:eYYuHXp.
今回の試験、周りに受験者がいないため詳細不明なんですが、参考までに・・・

ABSが装着され初めのN車は、私もお客様から「この音何?」と、聞かれた事があります。
数年経って主任者研修資料に、時速10kmでイニシャルチェックと書かれていましたので、作動音を聞こえ難く
するためだろうと思いました。当時T社は確か6km/hだったかな??
ただし、ブレーキペダルを放すとただちにチェックはN車だけではなかったです。
ABSのチェック音に限りませんが、周りが遮蔽された静かな場所(地下駐車場等)では聞こえ易い様ですね。

曖昧で申し訳ないのですが、殆どのメーカーの但し書きに「イニシャルチェック時の作動音は異常ではない」と
記載されていたと思いますので、どの車種でもお客様から指摘される可能性があるという事でしょう。

35ぼくちゃん:2007/05/23(水) 09:36:04 ID:PnvV1Y02
発表まで1週間!待ってる皆さん、心境お察しします(ていうかぼくも当事者)・・・。先輩方の情報を見させていただくことで長い待ち時間の苦痛がやわらぎますね。今回だめでも必ず合格し(あと2回チャンス有)新たなチャレンジャー達の力になることで先輩方にお礼をしたい。などともはや妄想はフューエルカット領域へ・・・(力なく笑)

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■