■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
H19.3.25試験問題- 1 :タンゴ6:2007/03/27(火) 08:43:13 ID:qB9E1u8M
- 今回の試験問題、皆さんで検討しましょう、他のサイトは結構熱いですよ
- 2 :19.3.25:2007/03/27(火) 12:42:54 ID:VQOz3kfA
- 所詮、検討しても何もならないじゃん?
不適切な問題を認めない振興会があるみたいだし。
- 3 :タンゴ6:2007/03/27(火) 16:03:17 ID:qB9E1u8M
- たしかにそうなんですが、1級に合格したから、ここのサイトとはおさらばっていうのもね、受験で悩んでここで励ましてもらった御礼に、後輩たちの悩み聞いてあげましょうよ
- 4 :トラッキー:2007/03/27(火) 16:34:58 ID:vHNE3iaI
- 今回受験しましたが前回の問題とレベルの違いがありすぎです。
何を基準にしてるんですかね?
今回が初めて受験しました。
残念な結果がめにみえてます。
合格率低いと思います。
- 5 :通りすがり人:2007/03/27(火) 18:36:03 ID:CCh5JEPo
- 所詮、天下りと官僚待遇の集まり。
出題者(今回は振興会)に合格率なんか関係ありませんよ。
去年の認定が《あまりにも簡単》だったからこそ今年は、
合格させようではなく「みーんな落とさせよう」としてんじゃないか?
もしくは去年の12月検定と同等かそれ以上のレベルでやってるんではなーい?
数少ない受験者に救いの手なんかだすはずが無い。
受かる人は受かる。
それが現実。
口述試験のいろはならまだしも、筆記は己の記憶力次第!
「先輩」と呼ばれる方々が、、、
簡単な回に受かった人なのか難しい回に受かったのかなんて分からないし。
要は余計なお・世・話!
どんな試験でも「馬鹿は落ちる」に尽きます。運で受かっていてもそれも己の実力。
不運にも今回だめでも12月まであと8ヶ月間記憶を温存しているしかないんじゃないかい
- 6 :AIR:2007/03/27(火) 18:37:30 ID:???
- >19.3.25さん
今回の問題に不適切な問題がありましたか?
当校では確認できません。
話題になっている問6、問37については回答通りでしょう
あと、講義なら作りもとの日本自動車整備振興会連合会に言ってみては
そこの試験部の方が対応してくれると思いますが
>トラッキーさん
今回当校では、8割ぐらいの合格率になるかと思います。
過去問ベースでの勉強か、テキストベースの勉強かで
合格率が変わってきそうですよね。
故障診断のレベル自体は、同じか逆に低いのではと思いましたが
環境・安全・法令・新機構と覚えてないと厳しい問題が
多かったかなと思います。
ぜひ頑張ってください。
- 7 :桜井:2007/03/27(火) 18:53:31 ID:CCh5JEPo
- >AIRさん
今回当校では、8割ぐらいの合格率になるかと思います。
過去問ベースでの勉強か、テキストベースの勉強かで
合格率が変わってきそうですよね
今まで9回分の過去問なんて全部と言っていいほど教科書に掲載があるわけだし、
ベースがどっちでも関係ないんじゃない??
ただ新作はその名の通り過去には未出題だっただけで。
過去問題がそっくりそのまま出題の去年の認定のような低レベル問題はこれから先
ないんでは?
横から以上でした(__)
- 8 :通りすがり人と桜井:2007/03/27(火) 18:56:49 ID:CCh5JEPo
- 尚、5=7ですので、事前に言っておきますがくだらない誹謗中傷は止めてね。
- 9 :AIR:2007/03/27(火) 19:13:04 ID:???
- >桜井さん
確かに17年2回目(18年3月実施)の問題は
過去問が多く出ていたため、難易度低かったですよね。
今回新にできた問題が多いとはいえ、教科書にすべて掲載されて
ますしね。結果が楽しみです。
- 10 :タンゴ6:2007/03/28(水) 08:42:49 ID:qB9E1u8M
- 法令は数値の暗記だけではダメですね、条文を一字一句理解しないと、教科書も変わるので、次回受験する人は購入しなければなりませんね、今のの教科書は説明を受けなければ理解できないことや、メーカー独自のものがありすぎて、メーカー系のディラーメカニックの人は混乱してしまうものが多すぎて、現実性がなく、暗記力が優れていればだれでも受かるというような出題問題に激怒してましたからね、教科書作り直すなら広く意見を取り入れてほしいものです
- 11 :親交会:2007/03/28(水) 13:03:06 ID:Lkbw80Ng
- 所詮、国家試験も民間試験もクソですって。
問題に対して腹がたつなら、この際転職すれば?
- 12 :勉強しましょう:2007/03/28(水) 14:19:39 ID:qdLdO8u2
- 結局、試験なんてどれだけその試験に対して準備できたかだけです。
全く努力しなくても合格できますし、いくら努力しても駄目な人間は駄目です。
しかし、不合格になるのには理由がありますし努力不足です。
東大入学者の5パーセントは何の勉強もしないただの天才と言われています。
しかしどこかで必ず壁に当たります。
その時に努力してきた人間は逆転できますよ。
高校生のみなさん。1年くらい狂ったように勉強しませんか?
決して人生のマイナスにはなりませんよ。
- 13 :これ:2007/03/28(水) 16:59:52 ID:k1jY8q62
- ↑超うぜぇ。
- 14 :勉強しましょう:2007/03/28(水) 17:20:41 ID:qdLdO8u2
- あなたは人生負け組です。
- 15 :ID:qdLdO8u2へ:2007/03/28(水) 17:34:20 ID:k1jY8q62
- あなたは何様(??)
人に言うほど偉いのですか?
荒れているこのスレ廃止を望みます。
- 16 :1こ:2007/03/28(水) 18:00:30 ID:upNyBjd.
- 一級整備士の掲示板、どこも荒れてますね。
不適切・不問だと騒いでいますが、今までもあり少なからずこれからも出題
されてしまうものです。 選択肢の中から、正解もしくは一番ベターな選択肢
を選べば良いのです。それが試験です。選んで間違えても自己責任。
もし、不問などならば国交省がパブリックコメントで出します。
今回は社会経験のない学生さんが多く受験された事でしょう。
言いたくはありませんが、書き込みを見る限り人間的にまだ未熟な様ですね。
合格者を逆恨みしたり、問題に文句を言ったり・・・
そんなに不満があるなら受験しなければ? と言いたくなります。
合格している人と、不合格だった人の差はどこにあったのでしょう?
努力が足りなかった、理解出来ていなかった。そういう事ですよね?
不合格だった事を他人のせいにしてはいけません。自分の責任です。
- 17 :1こ2こ3こ4こ:2007/03/28(水) 18:27:18 ID:k1jY8q62
- →言いたくはありませんが、書き込みを見る限り人間的にまだ未熟な様ですね。
なら言わないで(笑)
言いたいときに言ってよ(^^)
- 18 :1こ:2007/03/28(水) 18:58:40 ID:upNyBjd.
- 君が衝かれたくなかった所は そこか。
4月から社会人 頑張れ!
- 19 :AIR:2007/03/28(水) 20:07:08 ID:???
- どの国家資格についても、同じように暗記でOKの試験が多いのでは?
色々試験を受け、資格を取得しましたが、個人的にはどの資格も
学習方法は同じでした。
教科書を読んで覚えて、過去問をして傾向をつかむ。
筆記試験はそのような問題が多いのでは?
未だにわからないのが、なぜ今回の問題でそこまで騒ぐ人が多いのかです。
どこがどう不適切か、書き込んでみてください。
その上で、皆さんで討議してみてはいかがでしょうか。
今更とか、無駄とかじゃなくて、今後の学習の糧になれば良いですよね。
- 20 :フランカー:2007/03/28(水) 21:22:30 ID:QMkveiXk
- 私が一級を受験していた頃は「教科書のどこから問題が出てもおかしくない」
と言われていたころで
過去問はないし ネタはたくさんあるぞ!と言う感じでした
そのとき痛感したのが「写経」モードで教科書を全部理解するように努める事です
丸暗記というと息苦しく感じますが、何度も教科書を読み返してノートに写す作業が
一番早道だと思います
過去問は最終的に習熟度をチェックするためのもので
個人的にはテキストモード 教科書丸分かりに努めるほうが安心・確実と思います
楽しい勉強法
休日に図書館、文化会館などの学習室に出かけて勉強する
気分が変わるし、集中力も高まる 隣に女子大生でも座っていれば華やかな気分になれます
もしかしたら新たな出会いも・・・←ちょっと妄想モード
過去の合格率でそのときの合格者はラッキーだったとか言う人は嫌いです
勝利の女神に後ろ髪はありません 後頭部はハゲです (そこっ!変な人形を妄想しないでください)
常に正面から向き合っている人だけが合格をつかめるのです
「チャンスを逃さないのも一級整備士の資質(ライトスタッフ)なのだよ」
- 21 :イノマット:2007/03/28(水) 21:48:14 ID:CXRIkS7o
- 荒らすのって面白い(><)
>過去の合格率でそのときの合格者はラッキーだったとか言う人は嫌いです
嫌いで結構!
>勝利の女神に後ろ髪はありません 後頭部はハゲです (そこっ!変な人形を妄想しないでください)
意味不明。
冷静に説教する輩が増えてなほおかし。
- 22 :AIR:2007/03/28(水) 22:12:20 ID:???
- >フランカーさん
私も出たばかりの教科書をひたすら読んでました。
一級指導員講習に行きましたが、えええという内容で・・・
一級養成施設の設置のため必死に勉強したのを覚えています。
私も図書館で勉強しましたが、おじんのため
女性が隣に座ってくれませんでした OTZ
>イノマットさん
では、私からも一言 ノマットさん楽しんでくださいね。
>荒らすのって面白い(><)
荒らしているのですか?(°O°) 気付きませんでした(;^_^A
ヌルイデスヨwww
>冷静に説教する輩がいてなほおかし。
すみません、私は相手にしていませんでしたm(_ _)m
なんか、ある意味必死だなとwwwww
とりあえず、いろんな意味でがんばれwwww(^o^)/~~~
- 23 :イノマット・プロシフト・エスコット・スムーサー:2007/03/28(水) 23:16:34 ID:CXRIkS7o
- そろそろ、オレの幕引きのお時間ですね。(__)
あと1週間するとくだらない、オイルやら、ワッペンがどうやらの話が始まると思うと
寂しいなぁ。
オレはAIRさんとたこさんの12月のレスが見ていて楽しかったんで。
ちょっと遊びに来ました。
そしたら見事に掛かった(vv)
不適切の塊の教科書も変わるみたいだし、AIRさんの力説どうぞ!
- 24 :AIR:2007/03/29(木) 00:39:30 ID:???
- >イノマットさん
見事に釣られましたorz
それともVIP的に、
「決まり文句はつまらないですよ。」
と言ったほうがいいかな。
まだ幕引きには早いんじゃないですか?
12月の書き込みですか・・・
私程度の小物がサイトに書き込んだ程度で
変わることは少ないと自覚しております。
ただ、教え子や友人、知人、実家の加入している支部など
少しですが、変わっている所もあるようです。
私は私なりにできることをしていくだけではないでしょうか。
実際、民間とデーラーとの差は大きいですが、
民間は民間での強みもあります。その点を重点的に発展させ
よりよい整備業界になれば良いなと願ってます。
また、掲示板を通じて皆様の貴重なご意見を頂き
誠に感謝しております。
不適切の塊の教科書?
くだらないオイルやら、ワッペンがどうのこうのの話?
何がどう不適切で、何がどうくだらないのか・・・
できれば、具体的に話していただき、貴重なご意見をお聞きしたいです。
今までの書き込みから、すばらしいご意見が聞けると
期待していますよ。
あと、顔文字変です。使い慣れないのならおやめになっては・・・
( ̄Д ̄)y-~~~
何一つ具体的な事も、自分の意見も言わないのは
- 25 :たこ:2007/03/29(木) 02:02:30 ID:xHC2hUjc
- ん〜〜問6と37が気になる〜・・・
一体どんな問題なんだ〜〜!!??
- 26 :AIR:2007/03/29(木) 02:16:37 ID:???
- >たこさん
ここから確認してみてください。出処のHPですw
http://www.jaspa.or.jp/mechanic/paper_test/20070325_top.html
問6についてはMREがリニア信号センサーじゃないとの事ですが
MREも立派なリニア信号センサーなんだけど、
教科書に載ってないと騒いでる人がいるみたいです。
エンジンのP109 (へ)だかに載ってました。(他掲示板の情報から)
MREって、論理センサ、回転センサ、リニアセンサに使われていますが
知らない人が多かったのかなと思っています。
あと問37 ABSのポンプ・モータ回路についてですが
もっとも適切と思えるのは④しかないんですよね
V5に電圧がないのだからコネクタE〜アース間は異常ないだろ
というような意見ですが、これは言葉の問題であって
その他の選択肢が明確に不適切なので④しかありえない。
と私は思っていますが。
問6、37については当校で外れた生徒がいないので
こんな騒ぎになるとは思いませんでした。
- 27 :たこ:2007/03/29(木) 03:10:03 ID:70s1zTRQ
- AIRさん、ありがとうございます。
現在泥酔状態ですので、後日しっかり考えます。
- 29 :タンゴ6:2007/03/29(木) 20:16:55 ID:XbC4mkJA
- 建設的な意見ありがとございます、問題の内容をどうこう、言いたいのではなく、これから、また、受験に向かう人のためにこのサイトがあると、思ったので投稿しました、議論してほしいことは、受験の苦労をわかちあえる仲間がいるということを、このサイトで知ってほしい、学生であるならなおさら、なんで勉強してるのか、つらい・・・、そんな思いをこのサイトにぶつけて欲しい、同じ悩みをもって、解決できるなら、我々も、力をかしてやるぞ、ただ、たまに不届き物がいるが、堕落したやつ、を相手にするほど、暇はないってことはわかっていると思う、どしどし、投稿しよう、糧になるなら、相手してやるぞ
- 30 :中部いちこ:2007/03/29(木) 21:33:37 ID:sESR1QT2
- AIRに質問です
一級指導員というのはどのような資格 試験なのでしょうか
私は職業指導員 (自動車整備)は持っています
工場勤務の整備士でも取得できますか
最近 熱いというかあれてますねえ
- 31 :1こ2こ3こ4こ:2007/03/30(金) 18:44:13 ID:g.6Lj7cU
- やっと、小康状態到来。
- 32 :AIR:2007/03/30(金) 20:25:51 ID:???
- >1こ2こ3こ4こさん
実況ありがとう^^
>中部いちこさん
一級指導員ですが、特段法的効果とかはなかったはずです。
学校、養成施設で一級教えるための資格です。
もってなくても大丈夫だったかもしれませんが・・・
一級持ってなくても、受験できます。
ちなみに一般の方には全然意味のない資格ですよ。
県によっては振興会で取得できるみたいですが、
行っていない県もあるようですので・・・
私は、当短大で一級立ち上げの際取得しました。
- 33 :たこ:2007/04/01(日) 23:24:06 ID:CqdpIVRs
- 登録問題見ました。
AIRさんの仰るとおり、何であんな騒ぎになっちゃったんでしょうね・・・
問6などは、(1)の「補正抵抗が直列に・・・」の時点で(2)〜(4)は読まなくても良い様に問題が作成してある気がするのは
私だけでしょうか・・・
後輩が時間に余裕が無く、過去問集主体に勉強して4回目の挑戦で去年の登録に合格したんですが、
その方法では今回の試験はきつかったかもしれません。
実技試験に失敗しましたので、講習に行きたいと言ってますが、開講されるか微妙な状況です。
- 34 :専門クソ教員:2007/04/02(月) 01:21:30 ID:ZI30ICwk
- 今回の登録試験の問題をやってみた。たいしたことないと思った。
1級過程の学生諸君!今回の筆記試験が合格できないのであれば、これから先の人生の中で(2年間で)絶対に合格できないと思う。なぜなら、本気でやってないでしょ。?
- 35 :のまけし:2007/04/02(月) 20:14:17 ID:Wa7w2BdU
- 私も登録問題やって見ました
AIRさん たこさん他の方々の様に私には不適切と思える設問は在りませんでした
ドウシテ騒ぎに成っているか不思議です。
ちなみに私が今回受けていれば39問しか取れなかったので不合格です。
- 36 :AIR:2007/04/02(月) 23:47:05 ID:???
- >専門教員さん
>これから先の人生の中で(2年間で)絶対に合格できないと思う。
これから先の人生というには2年は短すぎですよね・・・
実技免除の2年間と言いたいのだとおもいますが
今回の合否が、すべて勉強への取り組み姿勢というわけでは
ないでしょう。
もし、あなたが教員なら「生徒にやる気を出させる、
勉強させるのも教員の仕事ですよね」
合格させるように授業し、勉強させるのも学校に責任がある
と私は思ってます。そのための高い授業料ではないですか。
ということで、私の仕事を、生徒の合格率という数字で
受け止める4月10日が私は正直怖いです><
>のけましさん
なぜ騒ぎになっているのでしょうね・・・
私は、今回の問題にECUデータを用いた問題が無いことが
問題のように思えるのですが・・・
- 37 :たこ:2007/04/03(火) 01:34:25 ID:P6RACmMA
- のまけしさん、私は第1回試験で1問たりずに不合格でした。
不適問題3・・・見事に引っかかりませんでした・・・(笑)
一養の一級課程の生徒諸君は、現在のところ少数精鋭だと聞いています。
以前「講師予定」の方が「一級実技試験は、実力と精神力と努力と運」と書いておられますが、これは全ての試験に
当てはまる名言だと思いますよ。
仕事をしながらの受験は厳しくなりますが、精神力と運がちょっとたりなかった方は次回いけるでしょう。
彼らのがんばり以上に、整備士の地位向上のため、私たち現役が努力しなければ・・・
(ちょっときついけど・・・)
AIRさんにお尋ねします。テキスト改訂で不安を感じている方もおられる様ですが、実際読まれて影響ありそうですか??
CAN通信が加筆されるとは聞いたのですが・・・私は試験については大きな変更は無いだろうと思っているのですが・・・
どうでしょう・・・
- 38 :島田大介:2007/04/03(火) 17:49:05 ID:ZSoXenCw
- こんばんは。
私もこの掲示板をよくみています。
AIRさんにお聞きしたいことがあって初レス?します。
私、今年の12月の検定試験を独学で受けてみようと思うのですが、
今度、教科書が改定になる?みたいですが、その新作はいつから発売なのでしょうか?
又、知り合いから現行の教科書を譲ってもらったのですが、
全然内容が違うのですか?
AIRさんの知っている程度で構わないので情報提供をお願いします。
又、効率的な学習法とか受かるためのコツもお願いします。
いろいろお願いして恐縮です。よろしくお願いします。
- 39 :AIR:2007/04/04(水) 01:32:29 ID:???
- >たこさん
テキストですが、私もそれほど試験内容には影響ないかなと思っております。
エンジン偏はCANが追加されたこと、各説明がわかりやすい順番になったこと
あと、プラス制御アクチュエータの駆動信号電圧についての考え方が変わったこと
などがあります。CANの内容については整備主任者研修の内容+α程度です
シャシ偏については、査読の時点では、EPS、ABS、ACの分野が目立って
変わっていましたが、逆に易しくなったのでは・・・特にEPSのトルクセンサは大分変わりました
前回の教科書を理解された方には、易しい内容かも。
>島田大介さん
教科書は私も注文して入るのですが、まだ届いたという連絡が振興会から
きておりません。4月半ばになるかもという返答を振興会から頂いております。
教科書が変わるのは、エンジン、シャシの教科書です。
査読をさせていただきましたが、昔の教科書と書いてある内容については
ほぼ同じなのですが上で書いたように新しい分野が多少増えます。
ただ逆に私の感じでは、新しい教科書のほうがわかりやすいのでは
と思うところですので、一度ぜひ見てみてください。
効率的な勉強・・・私の個人的な勉強方法は、ひたすら教科書を読んでおりました。
大事なところにアンダーライン及び解説を付け加え、授業の内容を考える・・・
すみません、一般的じゃないですね
- 40 :たこ:2007/04/05(木) 21:07:52 ID:IyA0f2qY
- 一級試験が始まってからの整備主任者実習資料は、OBD、配線図による診断など、
一級の学習内容に似ていますからね。
AIRさん、参考になりました。ありがとうございます。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■