■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

試験問題についての質問です
1アル:2007/03/15(木) 23:44:59 ID:bsnFEUxg
試験問題についての質問です。 お力を貸してご教授いただければ・・
実は 2006/12の検定 小型1級で 理解に苦しむ問題があり
皆様のお力をお借りしたいのですが・・。
簡単なことでしたら 申し訳ないのですが。

No.19の この問題なのですが
動・騒音に関して述べた文章の正誤の組み合わせとして,適切なものは次の(1)〜(4)のうちどれか。
(イ)タイヤ半径0.3mの自動車が車速100km/hで走行した場合,タイヤは約15回転/秒で回転する。
(ロ)タイヤ半径0.3mの自動車の前輪1輪に荷重のアンバランスが1ヶ所ある場合,車速100km/hで走行すると,約15Hzの振動が発生する。
(ハ)タイヤ半径0.3mの自動車の前輪1輪に荷重のアンバランスが2ヶ所ある場合,車速100km/hで走行すると,約30Hzの振動が発生する。
 イ、ロ は 正なのはわかりますが ハが誤なのが わかりません
計算上は 役 29.4なので約30ではないのでしょうか・・??
よろしくお願いします

2さいけ:2007/03/16(金) 01:25:47 ID:eaK/vlFo
(ハ)タイヤ半径0.3mの自動車の前輪1輪に荷重のアンバランスが2ヶ所ある場合,車速100km/hで走行すると,約30Hzの振動が発生する。
シャシの教科書の振動・騒音で、タイヤに関してのページがありました
そちらを読んでいただければわかるかと思います。

タイヤの荷重のアンバランスは、2箇所以上あってもその合成のアンバランスで振動が発生します。
ですので、2箇所のアンバランスでも振動は1箇所の時と同じ15Hzということになります。

簡単に言うと、タイヤのバランス調整の際に、数箇所のアンバランスがあっても
内側、外側、それぞれ1箇所ずつウエイトを貼りますよね(ダイナミックもあるのでIN、OUTですが)
それと同じことだと思います。

3アル:2007/03/16(金) 01:55:03 ID:bsnFEUxg
早速 ありがとうございます 

教科書を見ると ダイナミックのところの記述で「タイヤ1回転で1周期の・・・」
とあるので このことより Fa + Fb +・・・= F ということなのかなあ・・;;
多数存在のアンバランスがあっても 1回転に1回ってことですよね
・・・・と ところで 他の問題にあった タイヤの3次成分の3次とは?
これと 一緒だと思って 3次=アンバランス3つと 思っていまして・・
3次成分なら この問題の15Hzは 15x3で 45Hzですよね

むつかしいいいい

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■