■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
初めて口述を受けられる方へ・・・- 1 :たこ:2007/01/09(火) 01:44:37 ID:BdnO/6xg
- 経験からワンポイントアドバイスを・・
あくまで私見ですが、待機(思考)時間の10分で勝負が決まります。
問診の基本及び聞かなければならないと思われる事をメモしてください。
通常の業務でも問診は重要ですよね、問題をよく読んで実際の修理をするつもりで考えてみてください。
私は試験室に入室したとたん頭の中真っ白で、よく記憶にないのですが、メモを見ながら何とか
言葉を発する事が出来ました。
お客様役をされている方が採点している訳ではないので、もし採点者と距離がある場合は大きな声で
ゆっくりと話した方がいいでしょう。アピールすることが大事です。
時間を意識するあまり早口になり、採点者に伝わらなければ元も子もありません。
そして、だらだらと喋らない事。(ここが通常業務と違う所)
ポイントを取るだけなら、前回の問題を例にすれば、「振れ」「歪」「偏摩耗」
「段付き摩耗」等、単語の羅列でも何れかがヒットすると思われます。
不合格だった方の話を聞くと、時間が足りなかったと言われることが非常に多いのです。
重要だと思われる事を確実に押さえて簡潔に。(これが難しいんですが・・・)
あなた方は検定口述を失敗しても、すぐに登録口述を受ける事ができます。
登録試験の練習くらいの気持ちで試験に挑んでみてください。
その余裕が必ず良い結果を生むと私は確信しております。
試験対策は皆さんされていると思いますので、基本的な事を書きました。
難易度は確実に上がっていますが、実力さへ発揮できれば大丈夫です。
伊藤さんをはじめ受験される方の御健闘をお祈り致します。
最後に・・・年末は泥酔していたとはいへ、フランカーさんには失礼な発言をしてしまいました。
この場を借りてお詫びします。(ちょっと調子にのりすぎました・・・)
- 2 :フランカー:2007/01/09(火) 12:49:06 ID:DFxlnlnk
- 「え〜 なんかありましたっけ?」
過去ログを見てみましょう・・・
「あ〜 あれねっ! ぜ〜んぜんOKですよ たこさん 気にしないでくださいね」
おととい、有志による口述対策勉強会に参加してきました
私の口述私見も たこさん と同感です
センテンスは短く簡潔にすると試験官はチェックしやすいです
作業説明で「O2センサヒーター系統異常」で部品交換の場合
問い 「O2センサとは何ですか」
答え 「排気ガス中の残存酸素濃度を検出するセンサです」
「O2センサヒーターは冷間時にO2センサを早期活性化させるものです」
「今回は、O2センサのヒーターが断線していましたので交換しました」
「点検の結果正常に戻りました、安心してお乗り下さい」
ちょっと足りないと思うでしょうが、このくらいで充分と思いますよ
もし心配なら
「このことについて、ご質問はありませんか?」と試験官に呼び水をします
すると
問い 「いままで、異常のまま走行していたのですか?」 とか聞いてきます
答え 「O2センサヒーターは冷間時の早期活性化を促すもので、暖気後は正常に動作していたと考えられます」
「冷間時だけ一時的に排気ガスが不適正だったと思われます」
「暖機後は正常に作用していたと思われます」
こんな感じで答えるとチェックシートを埋めやすいでしょう
考えようでは 一文章でチェックできるのは一つか二つと思ったほうがいいです
また、答えの間合いですが一言答えたらその分の空気を補給する感じでいいでしょう
マシンガントークは使い方に気をつけましょうね
みなさんの健闘を祈ります!
- 3 :伊藤:2007/01/14(日) 00:00:14 ID:s5nokPrs
- ご無沙汰しておりました。
たこさん、フランカーさんアドバイスありがとうございます。
いよいよ明日になってしまいました。
現在寝る前に最後の悪あがきをしております。
60回近くロールプレイングに付き合って頂いた皆様、
練習問題を作成していただいた皆様、また
掲示板で応援してくださった皆様
ありがとうございました。
残念ながら、絶対に合格してくるとは言い切れませんが
今回不合格になっも、合格するまで努力することを、ここ
で約束いたします。
- 4 :たこ:2007/01/14(日) 01:09:39 ID:Tm1n.IuE
- 「緊張しないでがんばってください!!」という様な事は申しません。
それが不可能である事は十分承知しているつもりです。
特に、今回の試験がラストチャンスの方もおられるでしょうが、計り知れないプレッシャーだと思います。
難関である筆記試験を突破されて口述に臨まれる皆さんは、実力さえ発揮できれば合格できる筈です。
ただ・・ただ・・完全燃焼される事を祈っております。
- 5 :フランカー:2007/01/14(日) 09:42:13 ID:DFxlnlnk
- みなさんの吉報をお待ちしています
伊藤さん 60回近くのロールプレイング 素晴らしいと思います
いまさらながらですが、必勝をきたすためにはこれぐらいの回数の
練習はは必要だと思います
それをきちっと実践された伊藤さんは合格されると信じます
そろそろ口述試験が始まる頃でしょうか?
みなさんの力が100%出し切れますようにお祈りいたします!
- 6 :フランカー:2007/01/14(日) 09:45:19 ID:DFxlnlnk
- みなさんの吉報をお待ちしています
伊藤さん 60回近くのロールプレイング 素晴らしいと思います
いまさらながらですが、必勝をきたすためにはこれぐらいの回数の
練習は必要だと思います
それをきちっと実践された伊藤さんは合格されると信じます
そろそろ口述試験が始まる頃でしょうか?
みなさんの力が100%出し切れますようにお祈りいたします!
- 7 :口述初挑戦:2007/01/14(日) 17:59:56 ID:WmcOfmt6
- こんばんは
今回の口述は問題1と問題2のウエイトに差がある様に感じて帰ってきました。
問い1の「100㎞/hでのハンドル振動発生」のきっかけが掴めず、早々と問診を切り上げ
不具合部位と不具合理由の説明に努めたのせいもありますが...
うーん、一週間前に何があったのだろう???
- 8 :にゅうはむ:2007/01/14(日) 21:47:09 ID:nOytTIMU
- 大変おつかれさまでした。設問1の答えはなんだったんでしょうか?私はタイヤの・ホイールのアンバランス・ドライブシャフト等のアンバランスと答えてしまいました。
あとLLCの濃度が濃すぎる場合の弊害はキャビテーションでしょうか?ウオーターポンプの負担?
なによりも、なによりも前泊して八王子のパチンコ屋で45000円やられたのが精神的な苦痛でした。
- 9 :口述初挑戦:2007/01/14(日) 22:01:48 ID:SyD7b15U
- お疲れ様です
ワタシも結局タイヤ・ホイール・ドライブシャフト等のアンバランスと答えました。
もしかして、通勤以外の使用状況や本人以外の使用状況等にヒントがあったりして(^^;;
濃い場合はキャビテーションもありますね(^^;;
時間が経つにつれ、更に合格の自信が無くなってきた...(x_x;)
- 10 :ターチー:2007/01/14(日) 23:20:44 ID:SH9Wqt8s
- はじめまして。お疲れ様です。
自棄酒を飲んでおりました。実技免除期限最後のチャンスでございました。トホホ・・・
問1は私もタイヤホイール・ドライブシャフトなどのアンバランスと回答しました。
しかしながらどうにも裏づけが無いので考えたのですが、一週間前以前の使用状態に触れていませんでした。
推測ですが、だいぶ使っていなかった車で一週間前に乗ったらタイヤにフラットスポットができて
高速道路で時速100km走行時にシェイクが発生した。と言う筋書きではないかと思っています。
うっかりしました。
問2はさんざん練習したフェイルセーフを説明するのを忘れましたトホホ・・・
というのもEGRってなんだっけ?HCだっけ?いやいやNOxだ。あれ?NOxってなんだっけ?
などとあせりもありましたが時間をかけてしまいました。
チェックランプ点灯の時点で「フェイルセーフの説明」と書き出すつもりでしたが、
そんなことで忘れてしまいました。
なぜ走れたのかを説明するはずが、アイドル時に調子の悪い理由に重点を置く結果になってしまい
自棄酒に愚痴をこぼしております。
登録試験に申し込んでまた一からやり直します。 負けないぞー!!
- 11 :ちゃれんじゃー:2007/01/14(日) 23:37:00 ID:SyD7b15U
- 長時間停車直後のフラットスポットは確かに振動の原因にはなりますが...
一週間も続かないと思いますし、車速100km/h時のみ発生するとは思えません。
EGRバルブも固着によるリフトセンサーの数値変動が無い事からチェックランプが点灯したと
思われますので、特にフェイルセーフの説明は必要ないかと思います。
故にまだ諦めるのは早いですよ(^ー^)ノ
- 12 :最後のあがき:2007/01/15(月) 00:17:04 ID:jdW.MDdA
- ハンドルの振れについては、「サスペンションのがた」もOKにして下さい。
おねが〜い!
- 13 :たこ:2007/01/15(月) 00:38:32 ID:q.5ZlT2Y
- 受験された皆さん、大変お疲れ様でした。
LLCの濃度ときましたか・・!?
これは、お客様からも質問されそうな問題ですね〜。
合格発表まで不安でしょうが、今日はゆっくり休んでください。
- 14 :なんだろう〜:2007/01/15(月) 02:04:08 ID:DJFRjuJg
- 自分はハンドルの振れはホイールアライメントの狂いと答えました。
- 15 :にゅうはむ:2007/01/15(月) 07:18:39 ID:nOytTIMU
- お疲れ様でした。そういえばターチーさんのいうようにたまにしかのらないのかもしれません。
通勤片道50KMで平成11年式?で73000kmでは少ないか中古車?
- 16 :3番弟子:2007/01/15(月) 10:24:10 ID:YA571DJo
- 伊藤さん。
ってか、師匠でしょ?。自称3番目の弟子です。60回で分かりました。(笑)
まさかあの問題を全てこなしておられたとは。
あの中から10問くらい良い問題を、ピックアップしてやっていただこうと
思っていたのですが、かえって混乱されたのでは?
師匠の話を聞いていると、大きなミスはEGRを日常点検のところで、もう一回
言うのを忘れたところ。シビアコンディションの説明を迷っているうちに説明
しないで終わってしまった。という2点だけなので、恐らく合格していると
思いますよ。^^
合格するまで酒と釣りを断っていると、おっしゃっておりましたが口述合格し
たら飲みにいきましょう。もちろん師匠のオゴリです。^^;
ここでの発言読ませていただきました。師匠が一級に挑戦している理由が判明
し、ただただ敬服するのみであります。実に、あなたらしい。
面と向かっては、恐らく一生言えないのでここで言わせていただきます。
私の整備士の道を、会社が絶とうとした時、温厚な師匠の2階から聞こえた
怒鳴り声。工場まで聞こえてたんですよ。うれしくてトイレで泣きました。
私がこうして、一級整備士として仕事をさせていただけるのは、あの時の
2階から聞こえてきた師匠の言葉があったからです。
会社は違いますが、私は今でも3番目の弟子です。
ここにも一人、あなたの背中を追いかけてる出来の悪い整備士がいることを
お忘れなく。
万が一不合格だったら、今度は私が61回付き合いますよ(笑)
それでは、良い出張を。^^
- 17 :フランカー:2007/01/15(月) 13:14:55 ID:DFxlnlnk
- みなさん、口述試験 お疲れ様でした
問1 ですが あいかわらず「答え」に関心が集中しますね
ここでの情報しかわかりませんが、
「1週間以上前に何か気が付いたことはありませんか?」
「このお車の事故歴や強いショックを受けるようなことはありませんでしたか?」
「答え」の1ポイントより、問診部分でのヒットポイントの数が勝敗の分け目と思います。
平成16年の同じような問題では
お客様 「そういえば側溝にはまったことがあります」で・・そのことが原因で
「ホイールを含む回転部分の不具合、アンバランス」が回答としてあげられていました・・・
「でも回答ではなく、問診の量が大切だと思いますよ」
問2 LLCが濃すぎると???
比熱の関係で冷却効果が低下する
必要以上のLLCの使用は環境保護に反する?←これはないな
も一回 教科書をよく読んどきます
- 18 :フランカー:2007/01/15(月) 13:19:36 ID:DFxlnlnk
- みなさん、口述試験 お疲れ様でした
問1 ですが あいかわらず「答え」に関心が集中しますね
ここでの情報しかわかりませんが、
「1週間以上前に何か気が付いたことはありませんか?」
「このお車の事故歴や強いショックを受けるようなことはありませんでしたか?」
「答え」の1ポイントより、問診部分でのヒットポイントの数が勝敗の分け目と思います。
平成16年の同じような問題では
お客様 「そういえば縁石にぶつけたことがあります」で・・そのことが原因で
「ホイールを含む回転部分の不具合、アンバランス」が回答としてあげられていました・・・
「でも回答ではなく、問診の量が大切だと思いますよ」
問2 LLCが濃すぎると???
比熱の関係で冷却効果が低下する
必要以上のLLCの使用は環境保護に反する?←これはないな
も一回 教科書をよく読んどきます
- 19 :ちゃれんじゃー:2007/01/15(月) 13:21:33 ID:WmcOfmt6
- >>「答え」より、問診部分でのヒットポイントの数が勝敗の分け目...
なるほど。参考になります
自分はやけに「答え」と「原因」に執着しすぎた感がありますね(^^;;
- 20 :take-y:2007/01/15(月) 17:32:06 ID:yp6oyMYo
- LLCですが、濃度が60%を超えると逆に凍結温度が高くなり始めます。
1級のテキストには出てませんが、3級整備士向けのテキストにでてました。
- 21 :フランカー:2007/01/15(月) 18:48:35 ID:DFxlnlnk
- 早速の回答、ありがとうございます
勉強になります!
- 22 :たこ:2007/01/16(火) 01:17:06 ID:oZd7rFWQ
- 問1ですが、単純にタイヤ・ホイールのアンバランスで良い様ですね〜??
これは過去問に比べるとちょっと拍子抜けの感もありますが、ハンドル振れの原因としては
一番多いのではないでしょうか・・・
LLCは薄過ぎても濃過ぎても凍結温度が上がってしまうという事でしょう・・・??
今回の試験は、フランカーさんの仰る通り、以前にも増して問診の基本プラスヒットポイントが重要になりそうですね。
- 23 :take−y:2007/01/16(火) 15:41:09 ID:afo/1mJI
- >LLCは薄過ぎても濃過ぎても凍結温度が上がってしまうという事でしょう・・・??
帰ったあと、会社の上司から「そんなものは常識」と指摘され資料(テキスト)まで見せられたので間違えなく事実です。
ただ、事実ではあっても肝心の1級のテキストには出てないので「60%を超えると凍結温度が却って上昇すろ」ということが
想定された答えだったかは判りません。
- 24 :???:2007/01/16(火) 21:29:39 ID:HxDWBcZg
- 問2終了します。と言ったら、そのまま座って待っててと言われて20秒
ぐらい後にチャイムがなった。
LLCの質問されてないんですけど、どうなってんの?
- 25 :たこ:2007/01/16(火) 22:04:37 ID:TB33NBig
- それはおかしいですね・・
LLCを交換した事は説明されましたよね・・??
60%を超えると凍結温度が上がってしまうのは、LLCの最も特徴的なところなので、
間違いなくヒットポイントだと思いますよ。
- 26 :地獄の番犬:2007/01/16(火) 22:10:58 ID:/MUp2i1M
- 口述試験を受験された皆さん、お疲れ様でした。
伊藤さんをはじめ、この掲示板に書き込みをされた人達から
良い結果が聞けることを楽しみにしています。
また、私もフランカーさんの言うように、ピンポイントで不
具合を答えるよりも、問診の仕方などに重点が置かれている
と思います。
- 27 :???:2007/01/16(火) 22:33:48 ID:HxDWBcZg
- LLCの交換の話はしました、そのとき簡単にLLCの役割は説明は
しました。
凍結防止と沸点上げるのと防錆作用の話をさらっと
- 28 :ご老体:2007/01/17(水) 08:22:24 ID:61WSqEUI
- 50歳手前で1級に挑戦しました。私も口述試験受けました。ついつい経験で
喋ってしまいました。1問目は、問診に的を得られず終わりました。タイヤ、
ホイールアンバランスと答えたところ、不服そうに他にはないですかと、聞かれ
ました。その時は喋れなかったですが、後で考えるとハブb/gのガタとか、ステアリング
系のガタとかアライメントの不良、要は経年変化でトラブルになるものをあげれば、
よかったのかなとおもいます.2問目はEGRを換えて良くなっていると、
確認や安心させる言葉がでませんでした。LLCに関しては、濃すぎるトラブルは、
経験がないので答えられませんでした。答えをその場で聞きましたら、薄いと沸点は下がり
濃いと沸点は上がります。凍結温度は逆に薄いと上がり濃いと下がると答えられました。
濃すぎるトラブルではなかったのか、記録簿説明で交換したものの交換の必要性を
簡単に説明した人は質問はないようです。質問を受けたくなければ、説明をこちらから
先にすべきと思いました。次回がんばります。
- 29 :ふら:2007/01/17(水) 12:50:25 ID:u5E55j5w
- 問1の件ですが、ハブB/gやステアリングのガタ(タイロットエンドやラック)であれば、
異音が出ると思うのですが…。 左右に切った時に「カコカコ.カタカタ」など。
ハブB/gであれば、うなり音が…。しかし、「異音は無いです」と言っていました。
異音が無く、速度は100km/h以上。ステアリングに、とても気になる振動があり、
座席や車体に、ステアリング程ではないが振動を感じる。
何もしていないが、一週間前に突然始まった。
これだけの数の一級受験者がいて、明確な原因と不具合箇所が判明しないと
いう事は、問診項目を重視していて、明確な原因とかは無いんでしょうかね?
23日を待つしかないとはいえ、合格・不合格どちらにせよ 原因や箇所
などが解る訳では無いので、受験された方や、板を見ている方の意見などを
聞いて、出来る限り知りたいのですが…
- 30 :かえる:2007/01/17(水) 13:12:25 ID:0Xr3trFk
- そもそも問診って言うのはハイ、イイエで答えられるような質問をしなくてはいけません。
病院の問診票を思い出して下さい。
それに丁寧に答えられると時間がなくなりますよ。
原因を聞かれて、単に答えるだけではなく、これこれこういう理由でこうだと思う。
日本語の基本だと思いますよ。
- 31 :フランカー:2007/01/17(水) 20:42:59 ID:DFxlnlnk
- 私は問診のトレーニングには
あえて回答のない問題を作成しました
問診は点検以前の前準備なので
答えを早急に出しても意味はなく
万一、誤ったことをお客様に伝えると
不信感をもたれる原因になります
また、絶対に正しい回答でも1ポイントにすぎません
情報収集→推測される故障箇所→その理由・・・以上!
ここで大切なのは情報収集ですね
試験だけでなく現場でも、フロントマンはわかっていても
きちんと結果が出るまでは故障箇所を安易にお客様に言わないものです
いまは結果待ちで悶々とした日々を過ごしている方も多いでしょう
今だけは、戦い続けた一級戦士のひと時の休息をとってください
- 32 :最後のあがき:2007/01/17(水) 21:44:19 ID:NKtB.VQc
- フランカーさんに共振、いや共感します。
ちょっと気になる事があります。
問1ですが、シャシの教科書(P263〜P265)にそれらしいものが載っています。
・高速道路
・100km/h程度
・ボデー・ステアリング・シートの振動
・これといった直接原因はなし
どうです。共通点が多くないですか?
なんか怪しくない?
- 33 :たこ:2007/01/17(水) 22:01:18 ID:z.pp98JA
- そうですね・・・
私は、「原因は○○だと思われますが、××とか他の原因も考えられますので、
預からせて頂いて詳しく点検します。」という言葉を日常業務でよく使いますが、
フランカーさんのお話で、口述試験の時も思わず言ってしまった事を思い出しました。
発表まで試験の事は忘れてください・・・
と言いながら申し訳ないのですが、「???」さんの事が気になっています。
くどい様ですが、LLCの交換を「記録簿の中の×項目」では説明されて、「交換部品等」の項目で
されてない事はないですか??
濃度が設問になっているとしたら、交換部品の項目で必ず質問があると思うのですが・・・
しつこくてすいません。m(_ _)m
気になると寝れなくなる性質なもんで・・・
- 34 :(や):2007/01/19(金) 00:15:42 ID:D2Hb9SVo
- こんばんは。
私は3度目の口述挑戦でした。
3度目なのに、一番やってはいけないことをしてしまいました。
問診に手間取りすぎて、原因はなんだと思いますか?の質問までたどり着きませんでした。
問診は、もうこれ以上思いつかないというところまで聞いたのですが、
前の方がおっしゃる通り
・高速道100km/hくらいで常に振動が起こる。
・ハンドルがブルブル振動する。振動の方向はハンドルの回転方向。
・一週間くらい前から発生。
・その他の質問に対しては、「わかりません」及び「関係ありません」
でした。私の場合「車体に振動は感じないか」「加減速で現象が変化するか」
「一週間ほど前、普段と違うことは起こらなかったか」に対し、いずれも「わかりません」でした。
聞き出せた範囲では、フラッタと判断しましたが
フラッタならばホイールのダイナミックバランスの狂いあたりが原因となりますし
何もきっかけなく突然、というのはまずありえないので、それを探そうとしたのですが・・・。
悔しい限りです。
車体にも振動がくると返事がきた方もみえるのですか・・・。
まぁ、「本当にハンドルだけ」が振動することは実際めったにないですけど・・・。
LLCの質問がなかった件・・・
たぶん先手でプラスアルファをしゃべったので質問がなかったと思います。
私は交換部品ではなく、記録簿の×を説明したときに聞かれました。
- 35 :たこ:2007/01/19(金) 00:31:59 ID:w9wZB3fo
- そうなんですか・・
すると先手で説明した分で加点されてるという事ですかね〜??
(や)さん。ありがとうございました。これで熟睡できます。
悔しい思いをされている様ですが、相当詳しく問診されたみたいなので、
あまり悲観されなくていいと思いますよ。
- 36 :ききか:2007/01/19(金) 00:59:07 ID:3p46mT7c
- 私は二回目の挑戦でしたが、1問目があまりにも訳わからない問題で、
100キロでハンドルが回転方向にぶれる位しか聞きだせず、
原因はタイヤ、ホイルのアンバランス、あるいはドライブシャフト?
などと説明しつつ、原因は特定できないので詳しく調べるための入庫を薦めればいいのか
迷ってしまい、中途半端な説明になってしまいました。
その動揺で、2問目も波に乗れなくて、クーラントの効果は完璧に覚えていたのに、
濃い場合と、薄い場合の弊害について説明しなさいって言われて、
濃くても薄くても効果が低下するのに、濃い場合は??あせって濃い場合は問題ありません〜
なんて言ってしまい、そうこうしている間に時間切れ!
まったく実力を出せなかった・・・
- 37 :はっちゃん:2007/01/20(土) 21:22:39 ID:3W0T7lJM
- 口述試験お疲れ様でした。
私の地域(東海)での問診(問題1)ですが、ハンドルがブルブル振れるという回答
でした。方向について「上下方向か回転方向か」を尋ねても、「良く分かりません」
ただ「ブルブルする」だけの回答でしたので、不具合原因としてシェイクと判断し、
タイヤの荷重アンバランスが原因と答えました。他の地域の回答は、回転方向と
回答があったようなので、フラッターも考えられますが、フラッタとシェイクの現象名が
違っていても、タイヤのアンバランスが原因とすれば、○となるのでしょか?
- 38 :あゆ:2007/01/21(日) 08:39:46 ID:XPxLwql6
- 今野由愛のプライベート映像が流出しました!しかもモロで無修正。
しかも昼間からラブホではめまくり♪痴女代表、立花里子までモロ
で出た!pinkmanko.in
- 39 :たこ:2007/01/22(月) 01:14:27 ID:3Iza11Ao
- 受験された皆さん、やはり悶々とした日々を過ごされている様ですね。
私も今野由愛ってどんな女の子か気になっています・・・
由愛って名前で男だったら、「おいおい・・ひっかかっちゃったよ〜」って、ところなんですが、
口述試験では、そこまで推理小説もどきのトリックは無いと思います。
過去問では「原因は何だと思いますか?」の次に「何故そう判断されましたか?」とか
「修理方法は?」と質問が続くパターンがあったのですが、それが無かったために皆さんの不安が
増幅されているように感じております。が、同時に今回の試験では問診の基本で採点されているような気がしています。
「最後のあがき」さんの仰るようにシャシの教科書がポイントになるかもしれません。
気になる方はP248から読み返してみてください。・・・えっ・・もう読まれましたか??
私自身受験していたら、あまりの情報量の少なさに「タイヤ・ホイールのアンバランス」位しか答えられなかったでしょうね・・・
配点、採点方法等公表されておりませんので皆さん不安でしょうが、この掲示板を読まれた方々の吉報をお待ちしております。
- 40 :伊藤:2007/01/23(火) 19:09:32 ID:UVUZuN9k
- 勝手に落ちたと思っておりましたが・・・。
通知もこなかったので、振興会に問い合わせたところ
合格しておりました。
みなさんのおかげです。ありがとうございました。
実技免除講習も、薦めていただきましたが私は実技試験
を受けようと考えております。
まだまだ、ご心配をおかけすると思われますが、
よろしくお願いいたします。
出来の悪い弟子へ
ということで、実技終わるまで禁酒です。でもせっかく
お誘いいただいたので、試験終わったら合否に関係無く
飲み会やりましょう!
あの時は力およばず、あんな結果になってしまって悪かったな。
実は、いまだに気にしとる。
ありがとう。
- 41 :スナップ:2007/01/23(火) 21:29:57 ID:2vPGHrQ.
- お久しぶりに書き込みました。
今回の検定は初めてながらトントン拍子で口述まで合格できました。
実技試験は今回車両が公表されているんですが、果たしてどうやって学習したらいいやら。
ここまでいけただけありがたいと思いつつ、実技は張り切って望もうと思います。
酒飲んで対策を練らないと。
実技受けられる方、また、受けた方の情報がちょっとほしいこのごろです。
- 42 :地獄の番犬:2007/01/23(火) 21:59:35 ID:/MUp2i1M
- 口述試験合格の皆さん おめでとうございます。
1級取得まであと少しです。
頑張ってください。
実技試験、体験でよければ微力ながらお力になりたい
と思っています。
何はともあれ、今晩は旨い酒でも飲んでください。
おめでとうございます。 乾杯!
伊藤さん、おめでとうございます。
勝手にサラリーマン整備士時代の師匠にダブらせて、
個人的に興味を持ってしまいました。
あと少しです、実技試験頑張ってください。
応援しています。
- 43 :ふら:2007/01/23(火) 22:28:51 ID:u5E55j5w
- お疲れ様です。口述試験 「合格」 しました!!
平成15年に専門卒業後、実務経験3年を経過したので、今回の筆記試験から受験致しました。
なので、講習にも行ってません。ですが、みなさんの書き込みや意見を参考に勉強してきました。
筆記・口述と合格出来ました。支えてくれた家族や友人、そして、掲示板に書き込んでくれる
受験者や一級整備士の皆さんの助けがあったから、ここまで来れました。
実技試験が待っています。これまで同様、どんな試験かも分かりません。
とりあえずは、過去問と皆様の意見を参考に勉強しようと思います。
皆様の名前しか分かりませんが、ここまで、ありがとうございました!
そして、これからも宜しくお願い致します(^^)!
実技試験も一発合格を目指して、頑張ります! ではでは・・・
- 44 :たこ:2007/01/24(水) 01:53:45 ID:O0vWjDus
- 伊藤さんをはじめ合格された皆さん、本当におめでとうございます。
実技試験を受けられる方は、又あの緊張感が楽しめますね・・・(笑)
我が支部の後輩も合格しておりました。
又、今回残念ながら涙をのまれた皆さんも次回がんばってください。
試験は体調等に大きく左右されるものですからね。
私も相当ずっこけたもんです・・・
第一にあきらめない事が大切ですよ。
- 45 :フランカー:2007/01/24(水) 08:05:17 ID:DFxlnlnk
- 口述試験に合格されたみなさん おめでとうございます
本当に 本当に 本当に よかったですね
みなさんのお話を伺っていると忘れそうになっている
昔の熱意を思い出させてくれるがします
私自身、若輩の頃遊び呆けておりまして
その頃の忘れ物を取り戻すかのように
一級整備士に挑戦していたことを思い出しました
一級を取得してからは、少しだれてるな〜と思ったとき
こちらにお邪魔してみなさんの熱気をいただいております
今回 残念だった方もあきらめないでがんばってくださいね
合格したみなさん 心より「おめでとう」と言わせていただきます
- 46 :(や):2007/01/25(木) 00:28:49 ID:pAQEzqKc
- こんばんは。
私は前の書き込みのように、まず落ちたなと思っていましたが
インターネット上で合格と発表されていました。
びっくりしました。
どうしても信じられず、通知のハガキがくるまで半信半疑でしたが、やはり合格でした。
なんだか、ありがたいのですが、こんなに納得いかない出来で合格していいのか、
過去2回の手応えはなんだったのか(過去2回の方が自己採点的には出来がいい)
と思って、なにか腑に落ちない、拍子抜けした気分でいっぱいです。
今回は相当な合格率みたいですね・・・
模範解答の示されない試験ですのでいらぬ想像もしてしまうのですが。
職場や家族など、他の人に報告するときにも、笑顔で報告する気にはなれませんでした。
まぁ、試験ですし、自分の想像外のところが採点基準になっていたかもしれませんし
なにより、とにもかくにも「合格」ということには変わりないですので
これはこれとして、もらえる合格通知はもらっておこうと思います。
ここに読み書きしているみなさま、たいへんお世話になりました。
おかげさまで口述試験3度目でやっと合格できました。ありがとうございます。
次は実技が待っていますので、また来月がんばります。
実技受ける方、がんばりましょう。
- 47 :たこ:2007/01/25(木) 00:33:37 ID:uriy/yEE
- ちゃれんじゃーさんの県は100%合格ですか!!??
凄まじい数字ですね・・
去年の全国平均は確か30%前後だったと記憶しています・・・??
今回は相当高い数字になりそうですね。
教科書が変わる様ですし、検定試験は隔年実施になると何かで読んだと思いますが、
何か関係があるんでしょうか・・・??
検定試験が隔年になったとしたら、実技試験は2年に1度という事になるのでしょうか??
どなたか情報を持っている方はおられませんか・・・??
- 48 :たこ:2007/01/25(木) 00:48:51 ID:uriy/yEE
- すいません。前後してしまいました。
(や)さん、合格おめでとうございます。
かなり問診されていたようですので、大丈夫だと思っておりましたよ。
実技試験、実力が発揮できるようがんばってください。
- 49 :フランカー:2007/01/25(木) 07:51:28 ID:DFxlnlnk
- 伊藤さん おめでとうございます
実技試験もがんばってください
伊藤さんの3番弟子さん のお話 考えさせられました
以前、この板で 順調にスキルを重ねてきたサービスマンが
突然、営業に配置換えになったというお話があり
私は励ますつもりで「可能性が広がったね」と囃し立ててしまいました
私自身、サービス→営業と進んできて 自分に巾ができたことを感謝しているのですが
人はそれぞれ考え方が違うということを軽視していたように思います
3番弟子さんがご当人かどうかわかりませんが
今回のエピソードを読んで申し訳なかったと気にしています
- 50 :にゅうはむ:2007/01/26(金) 23:50:17 ID:PEBplLUY
- この度は、不安でしたが、口述試験に合格させていただきました。こちらで情報を頂いたことが
本当に役に立ちました。ありがとうございました。
さて来月実技試験なのですが、どのように練習したらいいのか皆目見当がつきません。
実技試験の時間やどのような感じで行うのか、もっていく工具や服装等体験者様よりご指導いただきたいです。
ところで、合格率100パーセントってほんとですか?
- 51 :ちゃれんじゃー:2007/01/29(月) 12:58:14 ID:WmcOfmt6
- >>たこさん&にゅうはむさん
100%と言っても、そもそも当県からの口述受験者は3人だけでしたのでσ(^_^;)
ちなみに全国合格率は分かりませんが、当初国交省サイドで想定していたよりも
だいぶ合格率が低いので、近年の採点基準は甘めだとか...(あくまでの噂ですが)
いずれにせよ私的にはあくまでも試験に臨むまでのプロセスを重きに置いてますので
甘かろうが辛かろうが...
- 52 :きり:2007/01/29(月) 19:46:16 ID:.EXj4av2
- みなさん,こんばんは。
5月の登録口述前に何度か書き込みさせていただきました「きり」と申します。
登録口述は玉砕(笑)いたしましたが,今回検定口述で見事合格いたしました!
掲示板を見る限りでは今回の合格率は高かったようですが・・・でも,合格は合格
うれしいのには変わりありません!
実技試験を受験される方,けっこういらっしゃるんですね。
私も今から不安で不安で・・・試験前にも胃痛に悩まされ,合格発表までの間も
胃痛で,合格した!とうきうき気分もつかの間でした。また胃痛です。
私もぜひぜひ実技試験についての情報をいただきたいです!
今回実技試験受けるみなさん,お互いにがんばりましょうね!!
- 53 :たこ:2007/01/31(水) 02:21:44 ID:A.jdhKvQ
- ちゃれんじゃーさん一級取得おめでとうございます。
100%合格という事で、受験された方が少ないだろうとは思っていましたが・・・
3人でしたか・・・県によって受験する人数に相当開きがあるようですね。
でも、全員合格はやっぱり凄いですよ!!
実技試験に挑戦される方多いようですね。がんばってください。
一番の強敵は・・・やはり緊張です・・・
皆さんは整備作業をお客さまに見られる事に抵抗は感じませんか??
全く平気ですか!?それなら大丈夫です。
私は苦手なんですよ・・・何故か集中できません。緊張して工具落としたりするんですよね〜
まだまだ修行が足りませんね。
私を反面教師としてください。
思考時間の20分間で全問の準備が終わらず焦りまくり、試験場で受験番号も言えない状態。
「受験番号と氏名は?・・・受験番号と氏名を言いなさい!!」(審査官)
机の上に用意してあるサーキットテスターにも気付かず車両に向う。
(こいつ一体どうやって点検するつもり??)(審査官の心中)
慌ててテスターを手に車両に戻るが手元にある資料と用意されている配線が一致せず固まる。
(ありゃ〜問1の資料見てるけどそっちは問2だよ〜)(審査官の心中)
最初につまずき、動揺して流れに乗れず。
やはり思考時間が重要です。
- 54 :ご老体:2007/01/31(水) 10:50:31 ID:cY/Oqhms
- 私も実技試験に臨みます。実技試験も口実同様最初の20分の思考時間で決まる様です。
この20分の間にエンジン2問、シャシ2問、計4問の内容を見て回答用紙にどこを測定
するか、書き込むようです。過去問をみるとすべて教科書のような等価回路図です。デジタル
、アナログ、日立のOBD,昨年はオシロがでています。OBDは振興会が貸し出してくれます。
車両は発表がありましたが、あまり気にする必要はないようです。要は20分内に4つの
等価回路図を理解し細かい注意書き、例えばテスターの表示のどの単位まで回答するか小
数点何位までとか、に注意する必要があるそうです。では試験まで1か月ありません。
すでに合格されている方是非、どのような練習をされたのかアドバイスください。
- 55 :くま:2007/01/31(水) 12:04:34 ID:l7q.U1zs
- 足掛け5年でやっと口答試験の合格までたどり着きました。その間 皆さんの意見を
聞きながら がんばってきました。実技試験を受けるつもりですが 50歳を過ぎた体
には 緊張は相当こたえます。今まで1発勝負でやってきたので 理論は理解していますが
実技は役職柄さっぱりです。テスタ-ぐらいは使えますが、実技はほとんどあきらめています。
ただ 講習かこちらの県では 募集人員が足りないので 受け得ざる終えないのが実情です。
皆さんの都道府県では どうですか?
- 56 :ご老体:2007/01/31(水) 15:41:10 ID:cY/Oqhms
- くまさんへ私も4捨5入で50歳です。私もローカルで講習所はありません。
しかしこの逆境にも負けず、挑戦し続けます。お互い頑張りましょう。次年度
から教科書も変わると聞いています.口術の様に今年はチャンスですよ。
- 57 :10027:2007/01/31(水) 21:47:45 ID:87zVO71E
- 私もはじめて実技試験受けます 過去問題みて準備中ですが採点基準 方法はどう
なっているんでしょうか 問題は、4問ですがその中に問が複数あったりなかったり
回答個所も多かったり少なかったり 最後の診断は、重要ですか
どのような配点しているのですか できたら一発でパスしたいのですが
よろしくお願いします
- 58 :たこ:2007/02/01(木) 02:13:28 ID:wKjMHa6Y
- ご老体さん、くまさん、敬服致します。
私も5年後あなた方のようにありたいです。
実技試験ですが、配点、採点方法は口述試験同様公表されておりません。
合格基準は以前何かで読んだんですが、筆記試験と同じだったと思います。
(全体で80%以上。責任点として各問題の40%以上。)
試験車両が二台。各20分の作業時間。通常一台目に問1、2、二代目に3,4が設定してあるようですが、
難易度により問5の設定があるかもしれません。
同じ車両を点検している20分間での時間配分は自由ですから、簡単な方を素早く終えて難易度の高い問題に
時間を割くべきです。私の経験ですと問題によって明らかに差があります。
上がり性の私でも簡単だと思える2問は完璧でした。が・・・配点に差が付けられている可能性もあります。
20分で車両移動となります。次の受験生が前車の点検をしていますので勿論問1,2には戻れません。
解答用紙は提出しますが、審査官がつきっきりで何やらチェックしますので、作業方法、態度等にも配点があると思われます。
今回は受験生が多いようですので、採点される方も大変でしょうね。
移動中に邪魔になるので、手荷物はできるだけ少ない方がいいです。
服装には制約が無かったと記憶していますが、車両の傷付け防止の為にも普段着用の作業着を推奨します。
止むを得ず私服で受験される方も、金具のむき出しになった様な服は避けられた方がいいでしょう。
- 59 :ご老体:2007/02/03(土) 20:22:13 ID:ccgyN6fc
- 教えてください。試験開始とともにいきなりテスターで測定端子を順番に測定されましたか?
それとも、まず教科書的にバッテリーの電圧測定、過去問にある不具合事象の確認
をしてから測定端子の測定に入られましたか?審査員はどこを採点していると思われ
ますか?2.3人いるようですが。。。なんでも結構です気がついたことがあれば、
書き込みお願いします。
- 60 :主役は銭形:2007/02/04(日) 15:34:25 ID:DShqxngs
- どうも、まずは落ち着いてください。時間はたっぷりあります。
いくら思考時間内に考えているとはいえ、試験開始と同時に測定ができるほど頭に入っていないと思います。
落ち着いて問題を読み直し、机上の回路図などを再確認します。はじめてみるテスタやオシロがあるかもしれません。見落としている注意事項があるかもしれません。
一番大事なことは測定方法を決めることです。既出のエアコンやドア・ロックでも信号が1秒程度しか出ないなどの注意事項がありました。これを見落とした受験者はいくら点検しても電圧が測定できず討ち死にしました。
また外部診断機でISCVの故障が一過性のものかどうか確認する出題がありましたが、同時に表示内容をすべて書き出す問題もありました。
このときは一過性の不具合だったため、先にそれを確認した受験者は表示内容を書き出すことができず(一過性不具合なのでデータが消える)討ち死にしました。
以上の例を挙げるまでもなく、とにかく問題をよく読み、落ち着いて測定手順を決めることからはじめるのが良いと思います。
頑張ってください。
- 61 :地獄の番犬:2007/02/04(日) 16:32:30 ID:/MUp2i1M
- ご老体さん こんにちは
四捨五入で50歳の年齢での1級挑戦(残すは実技のみ)、感服いたします。
私も昨年受けたときは40目前で、物覚えが悪く大変でした。(年のせいだ
けではないかもしれませんが・・・)
実技試験ですが、主役は銭形さんのおっしゃるように落ち着いて測定方法を
検討してからが良いかと思います。
また、最初に診断するテスタ類の確認も必要かと思います。
普段使い慣れてるテスタと違うのでレンジなどの確認はしておいたほうが良
いと思います。(実際私はACレンジで最初測定をしてました)
あとは、既出のように作動条件にも注意が必要です。
1台で2問の設定だと思うので簡単なほうから作業するのが良いかと思いま
す。
いずれにしても思考時間内に作業手順を考えて、試験開始で確認、それから
作業でも時間に余裕はあると思います。
思考時間内に解答用紙に正常値を書き込んでおくのもひとつの手だと思いま
す。(正常値と異なる時はそこが不良箇所で、消して書き込みします。正常
値と同じであればそのまま提出できるので時間の短縮にはなるかと思います)
ご老体さんの吉報をお待ちしております。
- 62 :ご老体:2007/02/05(月) 00:18:25 ID:KK.t8.c2
- 銭型さん、番犬さん、色々アドバイス有難う御座います。単純に考えると、1
問につき10分あると考えれば、測定だけなら十分だと思いますが、口術でも
そうでしたが、精神的にあがってしまえば測定はしても、今自分が何をしている
のか、わからなくなるような気がします。まずは,始める前に落ち着く事が
重要ですね。等価回路は皆さん、学科通っているので理解されてますものね。
それでもパニクルのが、試験ですね。実際時間的には、余裕はありましたか?
- 63 :たこ:2007/02/05(月) 01:56:19 ID:uYa7ITZI
- 測定すべき配線は、作業しやすいように見事に引き出してあります。
あの試験車両を準備するのには相当時間がかかっていると思いますよ・・(笑)
測定だけですので、時間には十分余裕があると思います。
私のように思考時間に全問の準備ができなくても全くあせる必要はありません。
採点されている方は一名だと思います。
適切なテスターを使用したか(レンジ含)とか、作業方法を見ているような気がしますが・・・
又、別に補助の方がおられます。(IGのON、OFFをされるみたいな・・・)
私は最初気付かなくて、OFFのまま測定して当然電圧はでませんでした・・・(笑)
後から冷静に考えると、決して難しい内容ではないんですけどね。
- 64 :地獄の番犬:2007/02/05(月) 21:11:49 ID:/MUp2i1M
- ご老体さん
時間、難易度に関しては、たこさんの言うようにあとから考えると
決して難しくないと思います。
ただ、私もご老体さん同様 二種講習がないため実技合格が必須条
件でした。
その他諸々のプレシャーの中でテスタ、作動条件の見落としなどで
ますますあせりましたがナントカなりました。
なので落ち着いてやれば大丈夫だと思っています。
2問で20分の設定なので充分に一つ二つのミスを挽回できると思
います。
自分的には思考時間内に回路、作動条件、測定方法などを整理して
望んだのが良い結果につながったと思っています。
私の知り合いは2問10分強で終わったと言っていましたし、順調
に行けばそのくらいでも大丈夫かもしれません。
吉報をお待ちしております。
- 65 :くろパグ:2007/02/05(月) 21:54:27 ID:TijYnIGI
- 実技試験に向けて勉強中なのですが、昨年の平成18年2月実施の実技試験の過去問題はどこかにあるのでしょうか?
- 66 :にゅうはむ:2007/02/06(火) 15:13:17 ID:zNs.SARg
- チャレンジャーさん合格おめでとうございます。
またたこさん・地獄さん・ICPO銭形さんはじめ皆様貴重なアドバイスありがとうございます。昨日振興会に問い合わせたところ
実施車輌はすでに決まっていて、コルトとプログレ?とのことでしたが、聞いてないんですが
皆さんはその情報きていましたか?
服装についてですが、帽子・安全靴・つなぎがベストだと思いますが、着替えるところはあるのでしょうか?
あと車輌保護でシートカバーやマット等は気にしなくてもよいのでしょうか?
- 67 :地獄の番犬:2007/02/06(火) 20:53:35 ID:/MUp2i1M
- にゅうはむさん
私が受けたときはほとんどが帽子・安全靴・ツナギでした。
当方は田舎の為受験地までは車でしたので、着替え等はみんな車の中でした。
一度控え室から思考室へと向かうと口述試験同様戻れないので、全て荷物を
持ったまま移動になると思います。
試験車両は何であっても大差はないと思います。
引き出されている配線などにテスタなどをあてて測定するだけなのでメーカー
特有のものに影響されることは少ないと思います。
また、車両のスイッチのON/OFFなどは全て補助の方が行うので、受験者
は引き出された配線やテスタ類以外は触ることはありません。
よって、車両保護などに関しては一切考えなくて良いと思います。
実技試験といってもどちらかと言うと理科の実験みたいな感じです。
あまりあれこれ考えずに(無理な話でしょうが)普段の実力を発揮できるよう
に頑張ってください。
あと少しです。吉報をお待ちしております。
- 68 :たこ:2007/02/07(水) 00:52:44 ID:t7Fk/GFs
- 「今回の実技、多分三菱車(まだ使用されてない)が出るぞ」と後輩に言ったら、試験車両は発表されているとの事・・・
これは初めてでしょう。
地獄の番犬さんがおっしゃるとおり、試験にあまり影響は無いと考えます。が、
よく取り扱っている車種だとしたら、かなり精神的には安心感があると思いますね。
逆に触れた事が無い方も、今までの合格者の中には、測定に集中するあまり車は何だったか分からないと
言われる方もおられますので。変な苦手意識は持たれない方がいいと思います。
まぁ今までの、試験場で初めて「ごたいめ〜ん」よりも幾らか緊張感が薄れますかね・・・??
- 69 :にゅうはむえっぐ:2007/02/07(水) 18:51:57 ID:nYSQsMGE
- 地獄の番犬さま たこさま アドバイスありがとうございます。
とても参考になります。
サーキトテスターや外部診断機は日常でもつかっておりますが、
オシロスコープは専門卒業依頼つかっていない(もっていないW)ので不安です。
掃引時間やVOLTS/DIVや10倍?は自分で思考時間中に考えておいたほうが
いいでしょうかね?
他にも、注意点やコツなどありましたら、ご指導ください。
- 70 :ご老体:2007/02/08(木) 22:05:11 ID:l0SPSeCg
- 番犬さんのおっしゃられた思考時間に正常時の電圧を書いておく方法、
過去問で試しました。ばっちりです。いただきます。ありがとうござい
ました。18年度問題でIG-ONで変化する電圧を測定できるオシロが
登場しました。整研出版社カーアンドメンテナンスの2006年5
月号に問題と解答が載っています。オシロはSWが多くあり、複雑
そうですが、逆にそう言ったSWは余り触らせない設定でないかと
思います。試験官もいじられると、困るのではないでしょうか
しかし問題で測定電圧の記述が、あります。波形をホールドさせる
SWは触れないと、電圧測定は無理でしょう。私も簡易オシロは
持っていますが、ホールド機能はありません。おもにモニター
としてのみ使っています。ハムエッグさんの10倍と言われて
いるのは点火2次波形の高圧プローブのことでしょうか
エンジン始動はまず過去問からしてないので、出ないと思い
ますが。。。。オシロに詳しい方書き込みを。
- 71 :主役は銭形:2007/02/08(木) 23:05:57 ID:EhwfaARA
- どうも、オシロはそんなに得意ではないのですが、試験時のことをよく覚えて(忘れられない)いますので参考までに。
まず露出部分はVOLTS/DIV、TIME/DIV、HOLDボタンのみでした。私は小型のオシロに当たったのですがそのほかの大型オシロについても同じだったと聞いています。
ただし大型のようにダイヤル式で直読できるタイプではなく、プッシュボタン式で画面の中にレンジが表示されていました。そのほかにもたくさんの画面表示があるので注意しないと見落としてしまいます。
それからお尋ねの10倍ですが、プローブファクタスイッチは×10になっていました。画面の読み取り値を10倍しないと正しい電圧になりません。私の場合はバッテリ端子に接続して輝線の確認をしましたのでそのときに気がつきました。
大体そんな感じです。後で聞くとオシロについては機種間の相違などがかなり問題になったようです。
- 72 :ご老体:2007/02/09(金) 22:16:37 ID:LvnTG0gc
- ハムエッグさん、すみません。おっしゃるとおり、10倍ですね。プローブ
測定ですものね。電圧は15ボルトあるいは5ボルト程度の測定なので一目盛
.2or.5volt/divレンジでいけると思います。あとは10倍ですね。
勘違いしていました。また銭形さん参考になりました。たぶんオシロはその
程度しか触らせないのでしょう。仮に今年も出るとしても。それと18年度
のオシロの問題で周期を書けとあるのですが、1周期のtime/div
を測定するのですか
- 73 :にゅうはむえっぐ:2007/02/13(火) 11:41:43 ID:nYSQsMGE
- 皆様いろいろアドバイスありがとうございました。とても参考になります。
オシロがおいてないことを祈りもう一度教科書等で勉強してみようと思います。
- 74 :一級調査隊:2007/02/13(火) 15:30:24 ID:tVXzhYrI
- ただいま、2月25日の実技試験に向かって勉強しています。
この掲示板を見て疑問になったことがあります。
2月4日の「主役は銭形」さんの掲示板で
>また外部診断機でISCVの故障が一過性のものかどうか確認する出題が
ありましたが、同時に表示内容をすべて書き出す問題もありました。
このときは一過性の不具合だったため、先にそれを確認した受験者は
表示内容を書き出すことができず(一過性不具合なのでデータが消える)
討ち死にしました。
とあったのですが、過去問題を見てもISCVの故障が一過性のものかどうか
という設問が見当たりません。
何年の問題なのでしょうか?
- 75 :主役は銭形:2007/02/13(火) 21:50:48 ID:EhwfaARA
- どうも主役は銭形です。ごめんなさい。私の勘違いです。ISCVではなくてバキュームセンサでした。
17年2月の問題4で、いきなり記憶消去をした人たちがいて、そのことを勘違いして書きました。
重ね重ね申し訳ない。
皆さんがとても真剣になってらっしゃる時にいい加減な情報を流してすみません。今後気をつけます。
- 76 :にゅうはむ:2007/02/17(土) 23:44:10 ID:ySxhD9n6
- すみません。初歩的な質問ですみません。
学科試験合格の有効期間とについてお聞きしたいのですが、
もし今回不合格の場合、すぐ日曜講習に申し込まないといけないのでしょうか?
来年の検定におちてから日曜講習ですと、期限切れになるのでしょうか?
実技試験は何一回ですよね?
質問ばかりですみませんがご指導ください。
- 77 :AIR:2007/02/18(日) 03:46:26 ID:???
- 質問に質問で申し訳ございません
日曜講習ってなんですか?
振興会の二養講習のことでしたら、うちの近くは平日夕方からです
それぞれの振興会によって講習期間、時間、曜日、回数
さまざまですので、振興会に問い合わせてみては?
学科試験合格されますと2年間の免除になりますが
振興会の講習の日程によって期間内に終わるか終わらないか微妙ですので
お答えできません。
一度振興会に問い合わせてみるのが一番かと思います。
実技試験は年1回ですよ〜
ですが、あくまでうわさですが2年後検定試験がなくなる
ということを聞いたことがあります。
12月 7月の受験者数を考えるとしょうがないのかな〜
その時実技試験がどうなるのかは、わかりませんが・・・
- 78 :伊藤:2007/02/18(日) 17:23:42 ID:QL.6pM1c
- ご無沙汰しております。
1月2月と大変忙しい時期と思われますが、もっと忙しく
なると思われる3月に向け頑張っていきましょう。
そんな私も、出張やら会議やらで今日やっと模擬試験的な
事をやってみました。
答えは何とか解けるのですが、2回実施して2回とも時間
を大幅にオーバーしてしまいました。35分くらいかかって
しまいます。
日程的に練習できる時間は、もう無さそうなので後はぶっつ
け本番です。試験車両及び問題、診断機の準備をしていただ
いた皆様、ありがとうございました。精一杯やってきます。
- 79 :のまけし:2007/02/18(日) 22:43:29 ID:wgo5LYjw
- 今晩は皆さん にゅうはむさん 学科試験合格の有効期間は
合格書に 書いてある合格日から二年です
その二年以内に 実技試験に合格、又は講習の終了をしなくてはイケマセン
AIR さんのご指摘の様に 自分が何時の試験、又は講習まで大丈夫か?
振興会に確認する事が 一番だと思います。
AIR さん 確か一級検定試験は隔年に成ると記憶しておりますが?。
二級二輪のように 次の検定試験開催の予定が無くなっては悲しいですネ。
- 80 :にゅうはむえっぐ:2007/02/19(月) 17:53:28 ID:nYSQsMGE
- みなさん。アドバイスありがとうございます。早速確認してみます。
では受験するみなさんがんばりましょう!八王子で!
- 81 :のまけし:2007/02/19(月) 19:32:52 ID:wgo5LYjw
- 今晩は 皆さん
>受験するみなさんがんばりましょう!八王子で!
にゅうはむえっぐ さん 私も八王子…(午後の部)
今から ワクワク、ドキドキ、楽しみです。
- 82 :にゅうはむ:2007/02/23(金) 19:13:08 ID:nYSQsMGE
- 明後日はがんばりましょう!のまけしさん。
受験されるみなさん。 自分自信がないので、落ちてもともとのチャレンジャー精神
・ケセラセラの精神でがんばります。
- 83 :地獄の番犬:2007/02/23(金) 21:41:36 ID:/MUp2i1M
- いよいよ明後日、もう目前ですね。
今までの学習の成果を発揮できると良いですね。
のまけしさん、伊藤さん、ご老体さん、にゅうはむさん等々
皆さんのご検討をお祈りいたします。
皆様の吉報を心よりお待ちしています。
ガンバレ!
- 84 :(や):2007/02/24(土) 23:45:12 ID:prljK1Z.
- こんばんは。さて・・・明日ですね。
私は午前の試験で6時起きなので、今日はもう寝て備えたいと思います。
アリオンとコルト、実車に触れる機会があったのですが・・・
なんとなく、アリオンはシャシ系、コルトはエンジン系が出そうな気が・・・。
コルトはEGRバルブがついていたりE/G-ECUがエンジンルームにあったりと、出題しやすそうな感じがしました。
また、2車共通で電制スロットル・ダイレクトイグニッション・MPIでした。
しかし、コルトのEGRバルブは、ちょっとうるさいですねぇ・・・w
オシロスコープは今回もくるのか、はたまた新しい測定機器が出題されるのか・・・。
でも振動計なんかは、現場的にはやや現実離れした機器なので、オシロまでかと踏んでいますが。
明日受験される皆さん、いっしょに緊張に負けず実力を出し切ってきましょう。
- 85 :伊藤:2007/02/25(日) 20:06:48 ID:SSO0P3Ws
- みなさん、おつかれさまでした。
結果報告させていただきます。
問1で極度の緊張から、簡単な問題を1問確実に落としてしま
いました。
問2は大丈夫だと思われます。
問3のオルタネーターの波形は、正常な波形が出ましたので
大丈夫だと思いますが、C端子というのが勉強不足で何をして
いるのか分かりませんでした。後から、ひょっとしてG端子の
ことかと思いましたが、そのときは緊張で思いつかず玉砕しま
した。
問4は、大丈夫だと思います。
2問は確実に落としてしまった状況です。何点取れば合格するの
かわかりませんが、微妙なラインですよね。
- 86 :こぶら:2007/02/25(日) 20:45:28 ID:CrT0KbIM
- 皆さんお疲れ様です。私の回答ですが、問1 リレー から セルモーター間の断線。
問2 吸気温センサー系 フリーズフレームデータ表示 断続的 故障コードをクリアーし、もう一度故障コードを検出した結果出た為、
現在のデーターにて・・・吸気温センサ140℃かな・・ カプラー抜いてマイナスいくつか・・・吸気温センサの短絡
問3 どうやっても波形でづ・・・・ 試験官にめせられず 故障箇所 適当に○(忘れた・・・フィールドコイル・・・?)
問4 センサー1かな?2かな?最初に測定するセンサー センサー線の断線
こんなところですが・・・・・問3できた方よろしくお願いします。
問3の採点たいのかな・・・・・?
- 87 :にゅうはむえっぐ:2007/02/25(日) 21:52:35 ID:.p5ZWeA.
- 皆さん。お疲れ様でした!
簡単なようなむずかしかったような・・・。
問1はリレーからモーターの断線だと書いてしまいましたが・・・。
問2はたしか吸気温度センサーで、継続的だとおもいますが、
その理由はデータモニターにて現在も異常値(140度だったかな?)をしめしているのでと書いてしまいましたが
これでいいのでしょうか?
最後はコネクターをぬくと-30度?にデータモニターが変化するので
吸気温度センサーのショートと記入してしまいました・・・。
いつもつかっているのはX-431で日立は始めて触ったのでとまどいました。
操作に・・・。
問3は電圧測定はできたと思いますが、リップル波形がでないようなでたような・・・。
どの端子で測定するのでしょうか?Bで測定しましたが・・・。
うまくでなかったのですが、試験の便宜上オルターターネ本体に故障設定するのは
めんどくさそうなのでやらなそうwだったので正常に○してしまいました。
原因は電圧のほうをみて発電電圧をデューティー比でコントロールしているやつがIGONと2500RPM両方0Vだったので
そこのショートと記入してしまいました。
問4は簡単でしたね!これは自信あります。C線?の断線ですよね?
結果がくるのが怖いです。
- 88 :にゅうはむえっぐ:2007/02/25(日) 21:58:46 ID:.p5ZWeA.
- 追伸 口述試験のときは、プラ○ホテルの脇のガイ○でこてんぱんに
やられしょげてましたが、リベンジ成功&八王子アロマエ○テのデリヘ○
たのんだら、超大当たりでした!あんなにかわいい人みたことない・・。
よかったぁ〜。
のまけしさんにお会いできなかったようです。
のまけしさ〜んとさけぼうかと思いましたが・・・・。
- 89 :ご老体:2007/02/26(月) 00:17:22 ID:04RK2h4k
- 私も皆さん、同様問1、2、4は同じ答えのようです。しかし問3で電圧
測定は出来たものの、B端子のリップル波形はだせませんでした。最悪
。試験途中で問3を後回しにしますと言って問4を済ませ再度オシロ
に挑戦しましたが、波形が出ません。波形が出ないと言うより電圧が、
アースラインから変化しません。審査員から目配せで説明書をみろと
言ってられられるのですが、アウトです。あげく何か書いときと言われ
たのでダイオードショートに丸をつけました。4問ともエンジンの問題
でしたね。リツプル波形は自分のポケットオシロで見たことはあるのに
何でこの高額そうなオシロで波形が出んのか、自分が情けなくなりました。
どなたか波形の出た方、なぜでないのでしょう。教えてください。ちなみに
ECUでコントロールしている所はIGONで0V,2500RPMで
10V程でましたよ。
と
- 90 :ご老体:2007/02/26(月) 00:50:16 ID:04RK2h4k
- 続き。という事はECUがデューティ制御でON時間を制御するから、デジタル
テスターで平均5,6Vでると言うことなのかな?発電量が少ないとOFF
時間が多くなり電圧が上がるとか。私の勝手な思い込みです。すいません。
いい加減なこと言って。大変落ち込んでます。
- 91 :(や):2007/02/26(月) 01:27:00 ID:vzx8JXnk
- こんばんは。みなさまお疲れ様でした。
私もにゅうはむえっぐさんと同様の感想です。思ったより簡単という印象を受けました。
オルタネータはどちらかと言えば2級の問題ですし、電制スロットルは過去問題を簡略化した感じですね。
そう言っていて、実は落とし穴にはまっているかもしれませんけど・・・。
オルタネータなど、それこそ2級の専門や短大を出てすぐの頃のほうが、パッとできたかもしれませんw
学校ではこんな波形も出したなぁ・・・と懐かしく思ってしまいました。
今日出すのはものすごく苦労しましたが。ダメだなぁ・・・w
解答もにゅうはむえっぐさんと同様になりました。
いやー、ボデー周りの問題が一つもなかったのが予想外でした。
そして、ついにエンジンを始動して行う問題が出始めましたねぇ・・・。
たしかにネタ的にはエンジンを始動しないと、かなり限られてきますから。
次回以降はなかなか広範囲の勉強が必要になりそうですね・・・。
ご老体さん、真ん中より少し下の方にあった、小さな「GND」という押しボタンは押されましたか?
これが押してあるままだと、表示はアースから変化しません。
もう一度押して飛び出した状態にすると、計測中の波形が表示されます。
- 92 :にゅうはむえっぐ:2007/02/26(月) 06:46:56 ID:.p5ZWeA.
- ご老体さん。お疲れ様でした。問3ですが、2500RPMで
10Vでてましたか!?
うぅ・・・。プローブのつけかたがわるかったのかなぁ。そうなるとぜんぜん
答えが違ってきます。やられました。泣きたいです。
- 93 :にゅうはむ:2007/02/26(月) 12:46:05 ID:nYSQsMGE
- 昼休みコルトの整備解説書をファイネスでみてみました。
電圧値が約12.8 Vのときは、G端子がアースに短絡していることが考えられるので、オルタネーターG端子関連回路を点検する。
オシロスコープのリップル波形はACレンジで、B端子で測定するとかいてありました・・・。
DCで測定したのでやはり私がだしたあの波形は間違いだったようです・・・。
がっくりです。でもG端子 短絡の答えはもしかするとあっているかも!?
別の掲示板でG端子 断線か短絡か!?で話題になっているようですが・・・。
- 94 :昴:2007/02/26(月) 19:24:08 ID:acxIiArw
- オシロスコープのリップル波形はACレンジ、B端子で
きれいなリップル波形が出ましたよ。
しかしG端子は断線か短絡は自信が無いですね、
答えは経験上短絡(地絡)にしたんですけど、
正解なら良いんですけど・・・・
- 95 :はっちゃん:2007/02/26(月) 20:44:52 ID:3W0T7lJM
- オシロスコープの設定について質問です。入力レンジのACレンジを選択
した場合は、交流成分の波形だけを取り込むことになり、直流成分を除去
した波形になるし、DCレンジを選択した場合はAC+DC成分を合わせた
波形を取り込むと思いますが、詳しい方教えて下さい。今回の+B端子リップル
電圧測定は、DCレンジが妥当ではないでしょうか?
- 96 :10027:2007/02/26(月) 21:18:57 ID:GH4ERAy.
- オシロについて
プローブ +側は、+B端子 −側は、アースで測定します
GND スイッチOFFにして ACすると波形は、中央にきます 振幅部分のみ
観測できます
DCにすると設定されたGND位置から VOLT DIVに応じた電圧が測定できます
今回の問題場合DCでも観測可能ですが ACの方が波形が見やすくなります
正常波形でしたのでオルタ本体は、正常 デューテイ制御のC線に不具合があったと思います
- 97 :昴:2007/02/26(月) 21:27:30 ID:acxIiArw
- 今回ACレンジで計測した後に、DCレンジで計測したんですが、
今回の波形は12V付近でしたよね。さらにグランドのライン(中心)を
下げようとした時、試験官に触らないで下さいと指摘されました。
そうすると1目盛りの電圧設定を5ボルトより高くすると、
電圧のラインが上の方に飛び越えて、計測出来ないですよね。
オルタネーターのニップル波形のように、ピークアンドピークの
電圧差が過少の波形については、ACレンジで測る以外に
波形が正常かどうか判断できる大きさの表示が出来ない為、
ACレンジで測る事が妥当だと思います。
- 98 :昴:2007/02/26(月) 21:32:13 ID:acxIiArw
- 10027様へ
C線はの不具合の回答は断線だと思いますか?
それとも短絡(地絡)だと思いますか?
もし宜しければ意見をお聞かせください。
- 99 :昴:2007/02/26(月) 21:36:20 ID:acxIiArw
- 97の訂正です。
電圧設定を5ボルトより高くするとではなく
5ボルトより低くするとです。
- 100 :はっちゃん:2007/02/26(月) 22:48:59 ID:3W0T7lJM
- 理解しました。説明有難うございました。
- 101 :10027:2007/02/27(火) 21:50:15 ID:dI87nLOI
- 昴さんへ
私の回答は、断線にしました
手元に配線図がないため あいまいな記憶なんですが エンジンECUからオルタへデュテイ信号を送る
そうすると短絡の場合 エンジンECUまたは、オルタ内蔵のレギュレータに故障または、フューズが飛ぶなどの
不具合がでる エンジンECUが壊れると困るので問題としてありえない まったく充電してないわけではない
充電がたりない状態だった 次の問題4が待ちうけていたのでとっさに考え付いて回答です
リップル波形正常 C線異常は、自信ありますが 断線or短絡自信ありません
- 102 :初です:2007/02/27(火) 23:13:47 ID:PFntQ5gI
- 問題3のC線は多分短絡です。
電気配線図で確認した所、ICレギュレーターからの電流を
エンジンEUC内のトランジスターでアースに落としてました。
測定場所が明確ではないので、判りませんが断線時は発電不足にはならないようです。
- 103 :昴:2007/02/28(水) 00:33:26 ID:acxIiArw
- 10027様、初です様
ご意見ありがとうございます。
今回お互いに合格している事を祈ります。
- 104 :ボウケン:2007/02/28(水) 00:49:02 ID:pKScMKUs
- あの〜。
(吸気温センサー)(ショート)と言うことですが、たしか
不具合箇所は何とかって書いてあったのですが?
誰か問題覚えていませんか?
私は(エアーフローメータ)と答えました。
- 105 :にゅうはむえっぐ:2007/02/28(水) 07:36:21 ID:.p5ZWeA.
- ボウケンさま たしか問題か配線図上の名称でこたえなさいと
書いてありました。エアーフローメーター(吸入空気温度センサー内臓)
とかいてあったので、どっちにしようか迷いましたが私は
吸入空気温度センサーと記入しました。
吸気温センサーでは×だと思います。
エアーフローメーター(吸入空気温度センサー内臓)とかけば
確実だったのかな・・・
- 106 :おつかれっす:2007/03/01(木) 00:12:26 ID:RaTgGZVY
- オルタの波形判定、苦戦しました。
ALTERNATING CURRENTつまりACですよ
しかし私は正常には丸をつけなかったです。
あれって正常なんですかね?
結構波が均一どころではなかったように思えました
バッテリーかオルタに不具合ありの車両の設問に思えたのですが・・・・
波形が正常って・・・摩訶不思議です
緊張してトヨタも三菱も、どの車で試験したか覚えてません
やっぱり試験ていう性質上、焦りがでますね
C線断線ってなんでしたっけ?武田ですか?
- 107 :おつかれっす:2007/03/01(木) 00:30:01 ID:RaTgGZVY
- 連続で、すみません
試験会場で年配の方を多く見た気がします〔限定じゃないですょ〕
一級という試験に対し、年だから!!獲らないんだよって逃げてる人
沢山いると思います。
私は、年配の方が試験にいく、その背中を見て身震いしました
あなたと一緒に仕事している若衆は幸せですね
年だから取れないって聞いた時、あなたの話をしようと思います
真っ向勝負のね
もし駄目なら、俺は講習受けに行ってきます
- 108 :伊藤:2007/03/01(木) 01:00:37 ID:0BaWrL26
- みなさんの話によると問3は、ACレンジで測定波形を表示させ、
正常の判断をし、C端子のショートというのが正解らしいですね。
ここへきて、小さな奇跡が起こりました。私は元々目が悪いのに
加え老眼なので、当然のごとくオシロスコープのACとDCの見
分けができませんでした。勉強不足でどちらのレンジで測定する
のが正解かの判断はできませんでしたが、レンジを上に動かした
時に見覚えのある綺麗な波形が偶然でましたので、正常だと判断
しました。C端子ショートは、正直カンで正解してしまいました。
実に心苦しいです。
おつかれっすさん。口述、実技とも私と同年代の方がたくさん、
おられましたので、ひょっとしたら会話をかわしたかもしれません
ね。1級を受験するにあたり、多くの若い方々と楽しく話す事がで
き感謝しております。
みなさんが合格できますように。
- 109 :ボウケン:2007/03/01(木) 01:34:50 ID:dUeI2iws
- あとは、点検時のポイントだとおもうのですが
みなさんは、何処にポイントの設定があると思いますか?
- 110 :にゅうはむえっぐ:2007/03/01(木) 11:05:48 ID:nYSQsMGE
- 試験の時ちらっと、トヨタの車からコルトへ移動する時に、
試験監督の人がもっていた紙をみました。結構チェック項目
がおおそうでした。10くらいはあったと思います。
項目に関しては読み取ることはできませんでした。
たしか、良・否とかいてあっていずれかに赤いペンで○をつけていました。
私は一つ否に○がつけられていました。最初良に○してあったのを
訂正して否につけられていました。
おそらく、服装や態度やテスターの基本的なレンジの選び方や、テスト棒の当て方、
車を丁寧に扱っているかとか安全確認等だと思います。
- 111 :のまけし:2007/03/01(木) 22:32:07 ID:wgo5LYjw
- 今晩は 皆さん
おつかれっすさん 私も老眼鏡無しでは 細かい字は見にくい年です
私は 年に関係無く 一生勉強と思っております。
そんな訳で 自分の為に 実技試験に挑戦して まいりました
多分 オシロの波形が出せなかったので 不合格だと思ってます
私の所は 幸いにも講習が有りましたので そちらも平行しておりまして
資格取得は 何とか成るかと思っております(←軟弱な私)
でも 若い方の 柔軟で直に物事を覚えられる能力は うらやましい限りです
皆様方の 合格を願っております。
- 112 :おつかれっす:2007/03/01(木) 23:30:13 ID:RaTgGZVY
- <center><font color="#FFA500">ありがとうございます。
一級整備士資格・挑戦で一番得たものは
先輩人の背中を見れた事です
それにより、この景気でも
頑張っていこうと思いました
口だけの『私も含む』整備士
より、真っ向から行く人たちの背中は
もっと、多くを語ったように思えます
私も、そうなれるように日々精進します
合格を心からお祈りしています
俺も受かると良いなぁ〜
- 113 :昴:2007/03/02(金) 00:30:23 ID:acxIiArw
- 伊藤様へ
私は実技試験に奇跡や偶然など無いと思っております
綺麗な波形が出たこと、答えがあっている事は
今ままでの整備経験や努力があっての事だと思います。
のまけし様へ
講習で資格を取得することも、
逃げてもいないと思いますし、軟弱だとも思いません
2次試験まで合格しているのですから。
皆様へ
僕は合格する事だけしか考えていませんでしたが、
試験会場で年配の方々が真剣に取り組んでいる姿を見て
再度やる気が出て気合が入りました。
色々な意見や気持ちも知ることが出来ました。
僕は今回合格できなかったら諦めようと甘えていましたが、
不合格だった時は、また一次試験からがんばります。
さらに仕事も自分を見つめ直しがんばりたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
- 114 :たこ:2007/03/04(日) 22:31:56 ID:bDN1r..c
- 実技試験を受験された皆さんお疲れ様でした。
有志の方々の書き込みを拝見して、整備業界もすてたもんじゃないなと嬉しく思っております。
それから・・・
大変遅くなりましたが、フランカーさん、のまけしさん、右上腕部を支持してくださってありがとうございます。
- 115 :AIR:2007/03/09(金) 22:35:48 ID:zHnqdFSY
- 情報が来ましたのでお知らせします。
あくまで噂なのですが、今回の実技試験の合格率
全国平均80%以上との噂が聞こえてまいりました。
又聞きなので、あくまで噂ですが
今までと比べて高い合格率ということだけは確かなようです。
14日まであと少しですが、
皆さん合格されていますように( ̄人 ̄)
- 116 :昴:2007/03/10(土) 01:02:25 ID:acxIiArw
- おそらく14日にはがきが届くんですよね
僕は13日の夜から青森に帰郷するので
結果が分かるのが16日になりそうです。
タイミングが悪いです。
- 117 :伊藤:2007/03/14(水) 18:44:44 ID:txfZPdfQ
- 振興会に問い合わせたところ、合格しておりました。
今から、祝勝会をやっていただけるようなので、行って
まいります。
皆様、ありがとうございました。
次は1級大型自動車整備士の試験会場でお会いしましょう。
- 118 :にゅうはむえっぐ:2007/03/14(水) 19:01:06 ID:nYSQsMGE
- 先ほど葉書をはがしたところ合格させていただいていました。
長年の宿願を遂に達成いたしました。(泣)
筆記より貴重なアドバイスをいただいた皆様本当にありがとうございました。
神様っ ありがとうございます!!とカイジ沼の大当たりの時のようにさけびたいです。
今日はうまい酒がのめそうです。
- 119 :たこ:2007/03/14(水) 23:09:54 ID:MBjoHv8o
- 伊藤さん、にゅうはむえっぐさん。合格おめでとうございます。
あいのりでうまい酒いただきます。
1級大型ですか・・・
今までえらそうな事言ってましたけど、ちょっときついっすねぇ〜(笑)
- 120 :のまけし:2007/03/14(水) 23:17:53 ID:wgo5LYjw
- 伊藤さん にゅうはむえっぐ さんおめでとう御座います
私は 駄目でした
>次は1級大型自動車整備士の試験会場でお会いしましょう。
伊藤さん 私もそのつもりです!!
- 121 :伊藤:2007/03/15(木) 01:03:43 ID:i5wynspA
- にゅうはむえっぐさん、おめでとうございます。
のまけしさん。年齢が多分近いと思われることもあり、他人とは思えません。
講習おつかれさまでした。昴さんのおっしゃる通り、胸を張って合格証書を
もらいに行きましょう。
今回たまたま不合格となってしまわれた方々へ
整備士の資格だけで、数十年家族を養ってきた、じぃさんの戯言だと思って
聞いてください。
試験ですから、私のように運が良かっただけで合格できた人もいれば、緊張
のあまり、普段の力をたまたま出せなかった人もいます。それ以上でも、そ
れ以下でもありません。今回の試験は簡単だったと言う人がいるかもしれま
せんが、気にすることは一切ありません。きっと努力している姿を誰かが見
ていてくれたはずです。
整備士にとって、失敗や挫折は大きな財産となると思っております。私はボ
ルトを折ってしまった後の処理や、納期が遅れた時の、お客様を怒らせない
スキルが異常に高いです。それは、誰よりもボルトを折り、誰よりも失敗し
たからです。
以前ここに、私の弟子が書き込みしていましたが、あいつは同期の誰よりも
失敗が多く、部品を壊し会社に損害をあたえていました。その結果、会社は
整備士に向いていないと判断し、営業をやれと命令しました。当時私は工場
長の下の主任レベルで当然人事権などありませんでしたが、若さ故に感情の
ままに反対しましたが、力およばず・・・。
本人が整備士をやりたいと言っているから反対した訳ではありません。失敗
が多いということは、失敗するよな難しい仕事を多くこなしているというこ
とです。この仕事は、教えてもらってないから・・・とか、やったことが無
いから・・・という人は失敗はしませんよね。
そんな出来の悪い弟子も、某事業所のサービス部長で1級整備士の先輩です。
私の信念を弟子が結果で示してくれて、こんな嬉しいことはありません。
結局、何が言いたいのか自分でもわからなくなってきましたが、受験しなけ
れば、合格も不合格も無いのです。失敗は必ず、あなたの財産となります。
また自分の無力さを感じてしまうかもしれませんが、そう自分で思える人
は、まだまだ成長できるので安心してください。
- 122 :地獄の番犬:2007/03/16(金) 21:27:34 ID:/MUp2i1M
- 遅ればせながら、伊藤さん合格おめでとうございます。
また、他にも合格されたみなさん、おめでとうございます。
惜しくも桜散ったみなさん、残念でしたが得たものも多かったと
思います。
個人的に伊藤さんの話にほろりとさせられました。
是非一緒によい業界を作っていきましょう。
志の高い面々が『いちこ会』には沢山いますよ。
みなさん、本当にお疲れ様でした。
- 123 :ご老体:2007/03/17(土) 23:35:47 ID:vvt2JRmM
- 試験が終わってもう、絶対ダメと思っていましたが、合格していました。
みなさんと違って完璧にお情け合格かなと、思ってます。1級取得は、
あくまで基礎編の終了です。応用は、これからの自分自身にあると
思います。決して驕ることなく貪欲に突き進みたく思います。こんな
私に色々アドバイスいただいた方々、大変有難うございました。
- 124 :たこ:2007/03/18(日) 00:33:49 ID:JQXgdtVo
- ご老体さん合格おめでとうございます。
仰る通り、1級の資格を生かすも殺すも取得者個々の努力次第だと思います。
私も皆さんの書き込みに刺激を受け、元気を貰っております。
ありがとうございます。
- 125 :地獄の番犬:2007/03/19(月) 20:38:46 ID:/MUp2i1M
- 遅くなりましたが、ご老体さん合格おめでとうございます。
身近に試験に挑む年長者(失礼)がいれば、後に続く若い人の
励みになると思います。
おっしゃるように、これからのスキルアップ、資格の生かし方
は、個々の努力次第だと思います。
若い者に負けないように、お互いに頑張りましょう!
- 126 :たこ:2007/03/25(日) 18:49:13 ID:snrXRvZQ
- 本日登録試験を受験された皆さんお疲れ様でした。
難易度はどれくらいだったのでしょうか??
私の場合、一級筆記では「環境保全・安全管理」「法規」が鬼門でしたので、
どんな出題がされたのか気になっております・・・
- 127 :AIR:2007/03/25(日) 23:44:04 ID:???
- 只今生徒の問題をコピーさせてもらい今日の試験を見させてもらってます
ぱっと見た感じでは、故障診断等の回路図を用いた問題の難易度は
下がっているようですが、その他の文章問題の難易度が高いですね・・・
去年の傾向とかなり違う感じで、生徒の合格率も下がりそうです・・・
授業のこと覚えててくれればいいのですが・・・
明日の解答発表が楽しみです。
- 128 :19.3.25:2007/03/27(火) 12:45:56 ID:2Ynf0Kgg
- うーん。
試験にパスした人は気にする必要ないじゃん?
- 129 :1こ:2007/03/27(火) 16:30:52 ID:u5E55j5w
- 後輩を育てる人達にとっては、「自分の試験が終わったらそれで終わり!」
じゃないんだよ(^^)/
- 130 :AIR:2007/03/27(火) 18:47:59 ID:???
- >19.3.25さん
私は某短大の講師なので、毎回関係あるのですよ・・・
合格率が下がったとかなると、胃が痛く・・・><
- 131 :たこ:2007/03/28(水) 01:30:39 ID:lbZ6oIWE
- 実は私も一級整備士より先に一級指導員の資格を取得したもので・・・
まだ講習した事ないですけど・・・(笑)
AIRさん心中お察し致します。
私の記憶では、1回試験でも相当クレームがついたようで、2回試験から
「最も」適切なもの、不適切なものを選びなさい。
と注がついたと思います。それでも不適問題出てましたけど・・・
私見ですが今回に限らず、1〜3問足りずに不合格の方が相当おられるのではないでしょうか。
検定試験までは期間がありますが、今回残念だった方(まだ結果でてねえよ!!)
あきらめずにがんばってください。
後輩は完敗だと言っておりました・・・
- 132 :ラストチャンス:2007/03/28(水) 12:25:36 ID:xSsWL0QI
- 不合格は不合格。
ネット社会のおかげで試験の翌日には解答が出るんだし、
自己採点した人は既に結果分かってるよねwww
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■