■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
一級整備士になってよかったこと- 1 :フランカー:2006/12/19(火) 20:39:40 ID:t6FkhPyI
- 以前にもまして整備書をよく読むようになった
自分の仕事に真摯に向き合うようになった
一級取得は目標だったけど、今は過去の通過点でしかない
より高みを望めば望むほど世の中の凄い奴らと知り合えたし
自分の非力をいつも痛感するから、またがんばろうと思う
一級挑戦中はこの掲示板でずいぶん勇気づけられた
後に続く若い整備士にも勇気を与える掲示板であって欲しい
忘れてならないのは、自分のスキルは給料のアップや社会的地位のためではなく
お客様により良いサービスを提供するものでなければならないということだ
自分にとって他人様に喜んでいただける、役に立てる芸が整備なら
自動車整備という芸を磨き続けることが道を開くことと思う
どんなに学力があってもその人に「品格」や「信望」がなければお客様はついてこない
畑違いのことを引き合いに出してもむなしいだけ
私は病気を治せない でも私は車を治して医師に感謝されている そういうことだ
最後に一級挑戦者へ一言
「おまえら〜 早く一級整備士になって川のこっち側へおいで」
「夜のネオン街に一級整備士の雄叫びを上げる会」がおまちしていますよ
「楽しく勉強!楽しく飲み会! これでいいのだ!!!」
「あっと 飲めない人はキレイなおねーちゃんはべらすだけでもOK!だよ」
- 2 :AIR:2006/12/20(水) 01:26:54 ID:???
- >お客様により良いサービスを提供するものでなければならない
確かにそうだと思います。サービス業ですので
その根本となるところにCSがなくてはならない
>畑違い
ということは、あなたは整備業界についてどのように感じていますか?
品格や信頼に重きを置いたことが現在の状態につながっているとは
感じませんか?
私が言いたいことは、整備士全体のスキルアップを図るにはどうしたら
いいかということなのですが・・・
入り口を狭める方法もありますし、中に入ってからぎゅうぎゅう縛り付ける
方法もある。
あなたはどうお考えですか?
あくまで現在のままでいいのですか?
- 3 :フランカー:2006/12/20(水) 07:48:49 ID:t6FkhPyI
- CSとは よりよいサービスを確実にするツールでしかありません
一番大切なのはお客様に喜ばれることであり
誰が対応しても確実に実行するための指針となるものがCSです
現在の状態に満足している業界はひとつもないと思います
満足することが、思考の停止や衰退の始まりと思うからです
業界については保守本流の中にあってこそ、発言力や行動を伴うことができると考えます
外野は叫ぶことはできてもなんの力も持たないのです
声を大にして叫び続けることは必要と考えますが、
人を感動させたり、人を動かすためには努力が必要です
私の周りには そうやってがんばっている人々が多数います
私もその人たちに学びながら、日々研鑽しているつもりです
世の中には正解はありません どんなに正しいと思っても人によっては正しくないこともあり
不条理を受け入れることから大人の世界は始まるのです
「大人は汚い」こう叫ぶ若者は今に始まったことではないのです
「人間は自分が信じたいと思うことだけを信じようとする」
いまから2000年以上昔 ガイウス・ユリウス・カエサルの言葉ですね
ジュリアス・シーザーといったほうがわかる方もいるかな
- 4 :フランカー:2006/12/20(水) 13:24:56 ID:t6FkhPyI
- 私が言いたいことは、整備士全体のスキルアップを図るにはどうしたら
いいかということなのですが・・・
入り口を狭める方法もありますし、中に入ってからぎゅうぎゅう縛り付ける
方法もある。
整備士全体のスキルアップを図るためなら、いかに若手を育てるか?に尽きると思います
人にものを教えることほど自分自身の勉強になることはないと思いますし
良い師匠に出会えることが、その後のスキルアップに大きく影響します
人にものを教える、伝えるという作業は相手のあることであり
人間関係をうまく結べないと失敗します
難しい問題を解く力だけで「選民」する思想には危うさを感じます
人には相性があり、お互いにいい人でもうまくいかない事が現実にはよくあります
そういったことをうまくさばけるようになるには、単純に学力や技術以上のものが求められます
それらを「人徳」「品格」「指導力」といい、物理的な学力、技術だけでは成しえないものです
スキルと経営・収入は別物です
板金修理を例にとると 「こんな出来では・・・?」と思っていてもお客様によっては
「よくできたね!」とお褒めをいただくこともあります
求めるものと、提供するものの思惑が一致すること事態珍しく
どちらかアンバランスになっていることも多いのです
だからこそ、目の前の仕事の先のお客様を思い浮かべた作業が必要と考えます
学力も技術も全てはお客様のためにあることが大前提であり そこを見失うと他人の賛同は得られません
そのうえでの学力であり技術なのです
もし自分の意見に賛同の声が少ないと感じたら もう一度自分自身を見つめなおすことです
案外発言している内容以外のところで、ストレスや不満を感じていませんか?
できの悪い後輩に歯痒い思いをしたら、後輩の前に立つ自分自身に足りないことがないか検証してみましょう
いまの待遇が気に入らなければ、転職してサクセスする道を模索するのもその人の行き方です
- 5 :けんじ:2006/12/20(水) 15:51:54 ID:dhYblPUo
- 久しぶりに覗いて見ましたが、かなり盛り上がってるみたいですね!
フランカーさんの書き込みを読んで感銘を受けるところが多かったです。
いつもはエロという隠れ蓑でフーテンを装っていますが、やる時は『ヤリ』ますね!
(変な意味じゃなくて、、)ユリウス・カエサルを引用する辺り痴的、、もとい!知的
な感じがしました。
ボクがシーザーで知ってるのは、代表的な『フランカーお前もか!!』位だもんなぁ〜
AIRさんは大学の講師とういうことですけど、4年制大学ですか?短大?大学校でしょうか?
私も最近、転職して専門学校で自動車工学と整備を教えております。
前職でも教える仕事をしていたのですが、人に物を教えるというのはホント〜〜に難しいですね。
言葉が足りなくてもいけないし、多すぎてもいけない。下準備をしっかりした上で適切な言葉を
かけなければなかなか相手に伝わりません。
そういった意味では、料理の味付けにも似ているような気がします。
私は、まだ様々な素材をいかすようなスパイスの使い方や調理方法を見つけることが出来ていません。
そればかりか自分の持っている調理器具では扱えないような素材を前に無力感に苛まれる事も
たびたびです。
それでも頑張ろうという気持ちが萎えたりしないのは、こんな自分でも頼ってきてくれる生徒達
がいるからだと思います。
最近、自分自身にも生徒にもよく「現在、自分がやれる事だけを精一杯やろう」という言葉をかけます。
それが、延いては自身や社会の為になると勝手に信じているからです。
自分がやれない事(その辺の判断も難しいのですが、、)自分の力が及ばない事について考え過ぎる
というのは、答えの出ない壁に頭を打ち付けているだけの自虐行為に見えなくもありません。
- 6 :フランカー:2006/12/20(水) 20:21:06 ID:t6FkhPyI
- けんじさん ひさしぶり〜!!!
フーテンのエロ フランカーです
整備関係に戻られたということですけど、そっちに行きましたか!
けんじさん ならきっと良い先生になれると思いますよ
必要なことだけ無駄なく聞きだすテクは、口述勉強会で充分知ることができました
年始めに、以前と同じような口述対策を行います って僕が主催ではないのですが・・
また一緒に、チャレンジャーを鍛えてみませんか?
けんじさん の先生ぶりもみてみたいな〜〜!
- 7 :AIR:2006/12/20(水) 22:42:13 ID:???
- おっしゃることはその通りだと思います。
ですが、そこで私が言いたいのは、過去10年、不景気と言われる中
どのような成長を業界が成し遂げたのでしょうか?
業界全体では成長している点もありますが、
今いえるのは、民間とデーラーとの格差がなおいっそう広がっているのが
現状であるということではないでしょうか?
これは不条理なのでしょうか?受け入れることで大人の世界が始まる?
なぜここで「大人は汚い」ということを出してくる・・・
そういうことが、あなたの言う大人なのですね・・・
その次の書き込み自体、何を言いたいのかわかりませんが
それは今までのやり方であって、民間がすべてそのように行っ
ているのか考えてみてください?
不条理を認識するなら、現状の整備業界のあり方について
答えていただきたいのですが・・・
私も、スキル技術力の向上で売り上げが上がると書いたことは
偏った言い方だったと反省しています。
わかりにくい文章を書いてしまったことにも問題があったと思います
ただ、現状をきっちり理解した上での整備のあり方なり
理想論を持ち出すのはいいかと思いますが、
それを行わないうえで、語られても・・・
実態調査見ていないのですか?
しかも、転職を勧められてもwww
私の実家は整備工場を営んでいます
所属する支部では、みんなで現状を受け止め、ここ数年対策をしています
おかげで、要員の売り上げ、給与も全体的に
以前よりかなり高いところにあります。
一級の取得者こそ少ないですが、逆に2・3級資格取得者が100%近いです。
支部一丸となっての活動が結びついたのだと思っています。
がんばってください。
- 8 :フランカー:2006/12/21(木) 08:37:39 ID:t6FkhPyI
- >今いえるのは、民間とデーラーとの格差がなおいっそう広がっているのが
現状であるということではないでしょうか?
これは不条理なのでしょうか?
いいえ それは現実です
不条理とは自然の理にそぐわない現象、言動をさすもので
ディーラーと民間の格差は努力の差だと認識しています
組織と個人の力の差といえばわかりやすいでしょうか
業界のあり方には実は正解は存在しないと思いますよ
トップダウンが働く組織だから強力な企業活動が行えるのであり
全員がトップの業界というくくりでは 安易な数字や実態調査など
「ああ、そういう感じなのね」ぐらいにしか受け取られないです (参考にはなりますが)
ただ その中で問題意識を持ってがんばっている人々もたくさんいます
私は、そういう人々に期待をしています
もし、この業界が思うようにならないというのであれば
それも現実として受け入れる必要性を知るべきです
「自動車業界は電気屋の10年後を追いかけている」といわれて久しいですが
よくがんばっていると思いますよ
電気量販店と町の電気屋さん この図式が自動車業界にそのまま当てはまらないよう
がんばっていく必要がありますね 私も振興会などには結構いろいろ意見を言いますが
善意から出た意見は相手も真面目に聞いてくれます
- 9 :たこ:2006/12/23(土) 02:42:09 ID:PgqvLIjw
- 支部青年部の忘年会に乱入してきました。
新人も数名おり、テンション上がりました!!
(若い奴は下がってたぞ!?)
青年部には、実技免除期間が切れてしまいましたが、1月の口述に挑む男がおります。
お前はフランカーさんと同じ位熱くてエロい!!
口述、実技と自力でいったれ!!
俺は目指すものがあるお前が好きだ!!
力は間違えなくある。絶対にあきらめるな!!
- 10 :フランカー:2006/12/23(土) 08:23:22 ID:t6FkhPyI
- たこさん も熱いですねえ
でも、志のある方は大好きです
たこさん の力で、その若い衆を鍛え上げてくださいよ
口述が受かれば実技突破!と 再度講習の2段作戦もいけるかと (この辺がちょっと軟弱?)
一番不安なのは挑戦者本人ですから、周りに支えられていると感じるときが
一番勇気付けられると体験から申し上げます
先日、青年部会の忘年会にご招待で行ってきました
ゲストなのに・・・気がついたら一番「ハジケている」自分がいました
来年は もう少し落ち着こうと心に誓うフランカーでした
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■