■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

一級取得された方、取得を希望される方にお聞きします。
1AIR:2006/12/17(日) 01:53:44 ID:???
なぜ、一級取得を希望されますか?

ちなみに私は取得していますが
取得して感じていることは、何の意味があったの?
という感じです・・・

一級持っているから整備技術がすごいのか?
はっきり言って、デーラーの整備士のほうが
そのメーカーの整備技術なり知識なり持ってますよね

一級持ってるという社会的地位の確立?
認知度低いですよね、国家資格としては学力
それほど必要としないし

資格は、ある意味他の整備士との格差を表したかったのかも
しれないけど、逆に、ただ一般学力の有無を問いただされている
だけで、純粋な整備技術の物差しにはなっていない気がします。

1級取ったら売り上げが2倍になりましたか?
取ってなかったころと比べてどう変わりました?
それって独りよがりじゃありませんか?

御気を悪くされたらすみません。
ただ、この資格制度にかなり疑問を抱いています。
名刺に印刷されている一級整備士・・・
誇らしかったこの文字も今ではただの飾りですね

2しずはま:2006/12/17(日) 13:35:14 ID:xlbTXVno
質問する相手は、本当に「一級取得された方、取得を希望される方」で合ってますか?

それから、AIRさんのおっしゃる学力と一般学力の違いはなんですか?

310027:2006/12/17(日) 14:27:45 ID:8/ZR6eRQ
  なぜ一級取得 希望されますか
この質問は、なぜ山に登るの と同じでは、ないですか
整備士資格制度には、疑問な店が多々あることは私も同感です
資格があれば、整備技術がともなうわけではなく、専門学校でたばかりの新入社員
なんか なにもできません
振興会の整備士講習もテキスト読んでばかりで 少しの実習をやって技術試験免除
になります
不合理なことばかりですが この現実をうけとめていかなければならないときも
あります
私は、1月14日の口述に挑戦です

4のまけし:2006/12/17(日) 18:38:41 ID:VpZJd8dM
>なぜ、一級取得を希望されますか?

この質問に 私も そこに1級が在るからに 成ります!!。

売り上げが2倍に成る訳でも無いし 給料が上がる訳でも有りません。

タダ2級を取った時に ナゼ1級が無いんだろう??と
思い続けておりました
他業種の資格は 以前から1級がほとんど有った為に
整備士は 2級までが納得出来ずに 数十年過ぎた所で
やっと 1級整備士試験が開催された時に嬉しくて 迷わず挑戦し
今も挑戦を続けてます。
(自己満足かも知れませんが それでも良いと思ってます)
こんな爺の私です。

10027さん 及び 口述試験挑戦される方々 リラックスで挑戦すれば
キット上手く行くと思います 合格を願っております

5AIR:2006/12/17(日) 18:58:19 ID:???
>しずはまさん
私の言っている学力、一般学力
(文章書くの下手なので別々に書いてしまいましたが・・・)
最初に書いた学力は、1級を設けたところで逆に合格率の低さで
色々露呈してますよね。
まずは、合格率の低さで勉強意欲の低さを出している・・・
中身の内容としてはそれほど難易度が高いとはけして思えませんが
行政書士、シスアドのほうが難易度的には高い気がします。
それじゃ、なぜ検定試験の合格率があれほど低いのか?
テキストから出題されている現状で、4〜5冊あわせて1000ページない
下手すると高校受験のほうが覚えるとこ多いですよね・・・

次の一般学力ですが、
故障診断の分野ですがあれってただ回路図を読める知識があれば
解けるのでは?しかもあれは中学生レベルですよ・・・
それを一級といってしまう現状に・・・

>10027さん
 口述試験ぜひ頑張ってください。
 ポイントが決まっていますからそのポイントだけ押さえれば余裕です。
 私のときはそれで余裕でした。
 入庫のお礼を長々とか、事細かに点検内容の説明とか必要ないです。
 この口述試験にも疑問を感じますよ。
 局によっては、お客様役の試験管が全部外部委託・・・
 しかも車の知識を持っていない方なのですから。
 実務に関係ない、あくまで、ポイントでの採点・・・
 どうなんでしょうね・・・

6地獄の番犬:2006/12/17(日) 20:46:50 ID:c/TA9Tvo
こんばんは AIRさんは一級整備士の資格に何を期待されましたか?
売り上げの倍増ですか? 名誉ですか? それとも知識欲ですか?

他の人は分かりませんが、私ははっきり言って自己満足でした。
車屋としてこの業界で生活しようと思い、一級整備士が新設された。
じゃあ整備士のてっぺんの資格はどんなもんなの?そんな思いからでした。
初めから売り上げが上がるとか、偉くなるとかは思ってもいませんでした。

一級の資格に意味(実際仕事をする上では二級で充分ですので)をどう持た
せるかは、その人次第だと思います。
一級を取って掲示板上で色々な人と知り合えて、みんな頑張ってるんだな、
もっともっと頑張らなきゃと刺激を受けています。(別に一級整備士である
必要はありませんが)
自分達で一級整備士を価値あるものにして行こう、そんな誇り高き一級整備
士達を沢山知っています。

あと、問題自体はそんなにレベルが高くなくても、100分の時間で40問
の正解を出すことはそんなに簡単なことではないと思います。
口述もポイントを抑えればよいと言うものの、それは実務でも必要なことだ
し、お客様に分かりやすく説明できることは、これからはとても重要なこと
だと思います。

私も一級自動車整備士であることに自信と誇りを持っています。

7たこ:2006/12/17(日) 21:55:06 ID:MXtPKV6s
みなさん初めまして。「たこ」と申します。
いつも勉強させてもらって感謝しております。
突然ですが、地獄の番犬さんの意見に賛同致します。
実は一級試験が実施される事になった時「マジかよ〜・・この年で勉強はつらいよ〜・・」
と正直思いました・・だって、酒飲んで映画でも観てた方が楽しいでしょ?
でも取得を目標とする事は、整備士をやっている以上当然と考えました。
自己満足かもしれないけど、最高の資格がやっぱり欲しいですよ・・
勿論一級取得がゴールではありません。人間一生勉強ですよ。
(私自身は最近物忘れが激しいんですけどね・・)
整備士に限った事ではなく、目標に向ってがんばっている人を見ると嬉しくなっちゃうんですよね・・
とか何とか言って、私がそれで励まされてるのかもしれませんね・・
おじゃま致しました。

8AIR:2006/12/18(月) 01:27:12 ID:???
皆さんの書き込みの通りのことを私も始めは感じていました。
最初は、1級ができたから、
自己満足のために、とか、
ただ、この資格に一番感じていることは
目安にもならない試験なのだなということを感じました。
一級だから接客がうまい?
一級だから整備がうまい?
一級だから故障診断はやい?
今の資格じゃただの学力試験どまり・・・
よくよく考えると自己満足もできやしない・・・

考えてみてください、
例えば、一養出の学生が一級取るという現実を
ただ、彼らに整備全般で負けると思いますか?
彼らには純粋に経験という整備士にとって大事なものが
抜けているんですよ。

一級の資格で自己満足する前に考えてみてください
なぜあんなに合格率が低いのか・・・
大した難易度でもないのに・・・
あれを難しいという方が多いという現状を、

人生勉強?誇り高き一級?
じゃ、いままで相当勉強して、社会、整備士のことも
考えてきたのですよね
もちろん、整備だけじゃなく経営&経理とかも

ぜひ考えてみてください、これから先の車社会において
整備士のあり方を・・・

9かえる:2006/12/18(月) 10:06:34 ID:gL2qwqxA
整備士のあり方ですか?
学力不足ですね。それがすべてです。
一流ホテルで食事の出来るテーブルマナーを持っている人も少ないでしょう。
毎日すべてが勉強なんですよ。
整備士にとって一級は持ってて当たり前です。
英検一級でも当たり前なのかもしれません。
みんな英語は勉強していたんですから。

10S14:2006/12/18(月) 11:09:32 ID:GbthMyVk
確かに一級取ったからといってメリットなんて全くないですよね(^^;
他の国家資格なら仕事のできる範囲が広がったり、
資格をとらないと仕事が出来ないとなりますもんね〜。

テストが簡単と言うのにも同感です。
テキストをぼ〜っと眺めて、
過去門解いてたら受かる程度ですね。
1ヶ月も勉強してないしね・・・。

まだ学科しか受かってないけど
落ちる人ってほとんど冷やかしでしょ?
航空整備士の人に国家1級は「はなくそ」って言われたんですが
・・・言い返せないですなぁ・・・。

11かえる:2006/12/18(月) 16:11:17 ID:gL2qwqxA
航空整備士にしたって大した事ありませんよ。
まぁ人をバカにするような航空整備士さんはろくな人間ではありませんね。
どんな試験にしてもどれだけ準備をしたかだけですよ。
難しい試験なんて日本には存在しません。
しかし不合格の人間も必ずいます。たまたま合格しただけで簡単というのもどうかとおもいますよ。
今回駄目だった人もあきらめないでくださいね。
仕事には何の支障もないんですから。

12ブレインズ:2006/12/18(月) 22:34:26 ID:Pi8YzN.M
他人が一生懸命やっていることにケチをつけたいのか、自分は国家一級を
持っていることを自慢したいのか分かりませんが、気分が悪い書き込みを
する人がいますね。
自分が期待していたメリットを得られなかった様ですが、他人を否定する
権利は無いと思います。
ネガティブ思考の人は相手にしないで皆さんがんばっていきまっしょい!

13しずはま:2006/12/19(火) 00:32:23 ID:T2ype2ek
AIRさん自身で過去のカキコミと今回のカキコミに
矛盾を感じるところはありませんか?

>名前:AIR 投稿日: 2006/12/02(土) 00:33:04 [ gqv1BK7k ]
>>けいさん
>気分を害されたらすみません。
>あなたの書き込みで書かれたことは
>今の整備士の現実だと思います。
>ですが、自分がいい職を見つけられなかったのを
>社会のせいにしてるとしか見受けられません
>少なくても私にはそう見えます。
>第一 30歳までいたのなら、もちろん検査員は
>取得されましたよね?
>月収12万〜14万じゃ、話にならない?
>じゃあ、売り上げ上げて、給料上げればいいじゃないですか
>14万だして一級実技免除? 
>実技試験合格すればいいじゃないですか
>なんか、整備士という職を侮辱されている感じがして
>いやでした。
>転職?私は3度経験してますが、自分自身スキルアップ
>しながら今の職に付いています。
>必死に勉強してストレートで一級取得してますよ
>ここは、未来に向かって頑張る人たち、
>それを応援しようとする人たちが利用していると思います。
>なんか、悲しくなったので書き込みました
>すみません

14とと:2006/12/19(火) 00:44:39 ID:aOK.qEr.
資格、業種、地位、名誉、幸福、不幸、計るものさしは人それぞれ。
個人の疑問や挫折で他人を不快にする言動はどうかと思います。
AIRさん、バカの集まりとでもいいたいのですか?
あなたはかわいそうです。同じことやるにもブレインズさんの言うとおり
ポジティブに生きたほうが楽しいですよ。納得いかなければあなた一人が
業界から去ればいいことです。優秀な業界とやらに?
一生燃焼、一生感動(相田みつを詞より)

15AIR:2006/12/19(火) 00:53:20 ID:???
ネガティブですか、矛盾ですか、
一級制度の矛盾点疑問点、意見を普通に
書いているだけですが・・・

それよりあなた方は
整備業界の実態から目を背けてませんか?
実態調査見てますか?
認証工場の売り上げ人員一人あたりの平均ご存知ですか?
特に年配の方、今の整備事情どう思ってます?
なぜ給料安いんですか?

今の整備業界についてもう少し考えてみてください
一級できて整備業界のなにかかわりました?

16たこ:2006/12/19(火) 01:07:17 ID:Su.UeK6Q
国家資格についての問題点は、どの業界にもある事だと思います。
今でも仕事が出来る方だとは思っていませんが、20数年前に2級取得して働き始めた頃、ネコの手・・より劣っていたかも・・・
口述試験についても賛否両論あるようですが、この試験ある意味画期的だと思います。私見で申し訳ないのですが、回を重ねる事に改善され、難易度が上がっている様に思います。
問題によっては、経験が邪魔する物もあった様ですが、前回の内容などは、経験していないとなかなか難しいのではないでしょうか?

ここで提案があるのですが、苦労して取得した資格です。もっとアピールしませんか?
日整連で一級ワッペン作ってもらえませんかね・・・?
ディーラーの整備士が誇らしく肩に付けてるみたいなのです、スタンドによっても「国家整備士」と付けてる人いますよね・・・
各県の振興会で、整備士手帳で確認の上販売したら売れると思いますけどね〜
少なくても1級整備士の数は売れるでしょう・・(笑)
デザインを一般公募すれば話題性無いですか?
何か皆で出来る事を考えましょう!!

17しずはま:2006/12/19(火) 01:15:19 ID:T2ype2ek
私が指摘したかったのは、一級制度についての矛盾点ではないのですか・・・(苦笑)

18たこ:2006/12/19(火) 02:01:07 ID:Su.UeK6Q
「しずはまさん」その点はもういいんじゃないでしょうか・・
実は私、事情が把握できず、アゴが床まで落ちたんですが・・
(お前はトムかジェリーか!!どっちだ!?)(一人で爆)かなり変・・
ワッペンどうです??

19のまけし:2006/12/19(火) 06:34:52 ID:VpZJd8dM
ワッペン いいですね 私も ネットで探していますが
手作りですと 割高だし デザインも浮かばないし
日整連で 国家1級整備士と 国家整備士 作って頂けたら欲しいです
日整連の方 一考を お願いします。

20広島の1級整備士:2006/12/19(火) 19:29:37 ID:44SaqMVU
1級整備士を馬鹿にするのもいい加減にしてください。合格した人はどってことないというけど、そんな言い方はないんじゃあないですか。整備士のレベルの低さを感じます。1級建築士にせよ英検1級にせよ合格した人は自信を持っていますよ。一生懸命に勉強して合格して行く最高の資格ではないですか。将来、整備士として自慢できる資格ではないのですか。ばかなことを言う整備士がいるから馬鹿にされるのですよ。1級を取得したからには、すばらしいと言われる整備士になりましょう。

21はる:2006/12/19(火) 20:21:57 ID:3b8.ROYg
広島の1級整備士さん
あなたは、偉い。私も同感です。
そもそも、1級整備士試験制度が開始される時に、取得者に対する特権を設け無かったのですから、今更、取得したことを否定するような意見は悲しいですね。それより、1級整備士が社会的に認められるように取得者が努力する事では無いでしょうか。少なくとも「2級整備士と同じ」と言われないように。
ところで、AIRさんは書き込みの内容から察するに整備士学校の関係者では無いですか??

22フランカー:2006/12/19(火) 20:57:02 ID:h4asEK.s
「一級整備士」のワッペン作りましたよ
輝く白地に真紅の文字でシンプルに「一級整備士」と書いてあり
ツナギの胸に付けています 裏がマジックテープになっていて洗濯のとき
ワッペンだけはがして別のツナギに貼り付けています
相手が整備関係者だと無言の圧力があるようで
ディーラーに行っても対応が違います
こんど「国家一級自動車整備士」と書いたワッペンを企画しようと思っています
案外売れるかも・・・
費用は10枚作って一万三千円くらい(版代込み)でした。
まだ7枚残っています  どうっしよっかな〜

23しずはま:2006/12/19(火) 21:47:45 ID:1QrI94JI
私も冷静に考えてみれば、タコさんや地獄の番犬さんと同じように
自己満足の為だけに一級を取得したので、他の人がどんなスタンスで
資格を捉えているかという事に目くじらを立てるのは筋違いだった
かもしれません。ヾ(_ _。)ハンセイ…
もしかしたら、自分が苦労をして取得したので「簡単・中学生並み」と
言い切れる頭の良い人にコンプレックスを持っていたのかも・・・。

フランカーさんのワッペンに興味があります。
どこかで画像をアップしていなのですか?

24フランカー:2006/12/19(火) 22:12:55 ID:h4asEK.s
じゃあ「自動車整備士の学習広場」で検索してください
明日までにそこに画像を載せときます
初めて作ったので いまいちですが、
あのときは「一級」をいかにアピールするかで一生懸命でした
「認めたくないものだな 若さゆえの過ちというものは・・・」←はい 私は「シャア・アズナブル」です
今度はもう少し奥ゆかしいデザインを考えています

25伊藤:2006/12/19(火) 23:27:00 ID:QLNrNc9Q
私は某ディーラーの整備士を30年近くやっています。
AIRさんのおっしゃる通り、整備士の給料が低い理由を
作ってきてしまった、一人なのかもしれません。
しかし、お客様から「ありがとう。」と言ってもらえる
この仕事に誇りを持っております。
本社から、拠点に一人ずつ1級整備士を作りなさい。と
言われた時に、若い衆の中にはAIRさんと同じ事を言ってる
子もいましたよ。今回私が、老眼とボケと戦いながら受験
させていただいたのも、そこに原因がありました。部下に
受けろと言うのは簡単です。ただ、やらされてると思って
やっている勉強は意味がありませんよね。

奇跡的に、今回筆記試験に合格することができました。
私の息子と同じ年の部下が、自分のことのように喜んで
くれて「次回受験したいので、ご指導お願いします。」
と言ってくれましたよ。もう口術試験に合格できなくても
意義はあったなと思います。
1級を取得するということは、現場及び、職場の顔となる
事だとは思えませんか?
部下は、常にあなた達を見ていますよ。

26たこ:2006/12/20(水) 00:26:47 ID:9oUa9g4g

フランカーさんかっこいいデザインありがとうございます。
私の希望も少し聞いてもらえますか・・・
まずワッペンは国交省もしくは日整連が認めた公的(?)な統一デザインで、
全員これも統一された、右上腕部に縫い付ける事が望ましい。
何故なら私のツナギの左上腕部にはペン差しがあるからです。
公的に認められた物を全国の整備士が身に付ける事に意味があると思います。

実は私の県では認証工場向けにワッペンが販売されております。
これは現在、陸事にいろいろな業種の方が来られる様になったため、
少しでも区別化しようと考えられたものです。(と、思います・・)
又、工場の友好や団結心を高める事にもなるのでは・・(と、思います。)

まず、第1段として日整連に1級ワッペン作ってもらいましょうよ!!

それからアリストさん、君みたいな若い人には是非1級を目指して欲しいです。
努力は必要ですが、がんばってください。

27たこ:2006/12/20(水) 00:40:41 ID:9oUa9g4g
前後してしまいましたが、全くその通りだと思います。
伊藤さん、あなたの様な方なら必ず合格できますよ。
陰ながら応援しております。

28AIR:2006/12/20(水) 00:49:57 ID:???
様々なご意見ありがとうございます。
前回の書き込みの実態調査見てますか?
認証工場の要員一人当たりの年間売り上げ知ってますか?
の問いに答えてくれる方がいなかったのが
寂しいところではありますが、それが実態なのでしょう;;
今の整備業界の現状を理解している方がいないという・・・
文章中から、真意を読み取ってほしかったです。
>はるさん するどいっすね〜某大学の講師です。

はじめは一級試験の難易度から上げていきましたが
私の言いたかったのはこういうことです。

・検定試験の難易度が低いのに合格率が低い
・給料が安い
ぜんぜん違うような気がしますが、総合的に考えてみてください
身近なところでは、高校の自動車科の偏差値を考えて見るといいでしょう
偏差値高いですか?底辺の逃げ道になっているなんてことはありませんか?
その現状が、今の整備業界の社会的位置なのだと思います。
デーラーは除きで考えてもらって、
民間の指定工場、認証工場の業務内容を考えてみてください
デーラー並みの社員教育を行っているところがあるでしょうか?
行うことで、整備要員の技術力向上しいては売り上げ向上
につながります。もちろん所得向上にも・・・
ですが行っていない・・・
そのことで、所得等が安い現状につながっていますよね

逆に行っていたと仮定しましょう、
要員教育が充実して、売り上げも上げる努力等も充実させて
所得が増えたとします。
整備士志望の学生が増えますよね。
だとすると、高校の自動車科、専門学校等の偏差値も
単純に考えると上がります。
基礎学力(小中高)の学力の高い方が整備士になります
すると、逆に現在の二級及び、すべての試験の難易度は
自然と上昇していくかと思います。
ということは、一級の試験に関してももっと高度なものに・・・

極端な例ですが、こんなかんじです。
デーラーの方には当てはまらないことが多いと思いますが
民間の方、どうでしょうか?
こんな現状の上で、一級はすばらしい、取得に満足
誇りに思う、といったことが私には到底思えないのです。

1級制度ができて、民間の売り上げが上がりました?
整備士全体の技術向上が図られました?
結果は実態調査に出ていますよ。
あ、自分の担当は整備だけだから関係ないというのはなしですよ
その成果が今の現状なのですからw

ちなみに、デーラー、民間と整備経験があり現在の職についてます。
現在、私なりに行いる活動としては、単に車の構造、整備技術を
教えるだけではなく、CS、経営といった内容をふまえて
講習を行っています。

29たこ:2006/12/20(水) 01:35:07 ID:l6428j2k
AIRさん。一つ教えて頂けますか。
職場に年輩の方で、「柴田さん」っておられますか??

30AIR:2006/12/20(水) 01:42:29 ID:???
北海道ではないですよwww
あったかいとこですwww

31たこ:2006/12/20(水) 02:26:49 ID:vkeWVLYE
ありがとうございます。

32フランカー:2006/12/20(水) 08:21:54 ID:h4asEK.s
たこさん ほめてくださってありがとうございます
ワッペンはいまいちでも、中身をしっかりしようとあがいています

ワッペンに対する たこさん の考え方に全く同感です
右上腕部 全国公認共通 カッコイイデザイン
若い整備士がそのワッペンを付けたいと憧れるようなものがいいですね
たこさん のおっしゃるワッペンの画像が見たいのですが
どこに行けば見られますか?

33:2006/12/20(水) 13:23:32 ID:Rf/n4sb2
素朴な疑問なんですが、皆さんのメールを見て給料が安い安いと書いて
ありますが、年収でどのくらいなんですか?
私は、ディーラーで15年ほど働いていますが、ある程度満足しています。
もしよろしければ書き込みをおねがいします。

34伊藤:2006/12/20(水) 19:39:40 ID:AXFkNtto
>AIRさん
問いに私なりの意見を言わせていただきます。

>前回の書き込みの実態調査見てますか?
>認証工場の要員一人当たりの年間売り上げ知ってますか?
国交省のホームページに載っているデータですよね?
それなら見ましたよ。私はディーラー勤務ですが、自場資本なので
当てはまらないのかもしれません。しかし、高い売り上げを出して
いる事業所は、何をしているのかに興味はあります。ですが、平均値
だけでは、そこまで読み取れませんね。

>今の整備業界の現状を理解している方がいないという・・・
現状は現場に出ている人なら、身に染みて分かっているはずです。

>・検定試験の難易度が低いのに合格率が低い
最近物覚えが悪く、大変難しく感じました。難易度が低いと言い切れて
しまう人を尊敬し羨ましくも思っております。

>・給料が安い
何と比較して「安い」とお考えですか?一生懸命やっておれば、給料は
後から付いてくるものです。私の場合は、車、オイルの焼けた匂い、
お客様の笑顔が好きです。好きなことを仕事に出来る事は、お金には代
えられない価値があると思って仕事しておりました。安いと感じる基準
は人それぞれですよ。「こんなに、やってやってるのに。」とかやらさ
れてると感じてしまうと安いと思ってしまうのかな。

>身近なところでは、高校の自動車科の偏差値を考えて見るといいでしょう
>偏差値高いですか?底辺の逃げ道になっているなんてことはありませんか?
>その現状が、今の整備業界の社会的位置なのだと思います。
AIRさんは、教職に就かれているのですよね?間違っても生徒の前では、そんな
事を言っていないことを願います。中には、その様な生徒もいるのかもしれませ
んが、教師がそんな目で生徒を見てはいけません。

>民間の指定工場、認証工場の業務内容を考えてみてください
>デーラー並みの社員教育を行っているところがあるでしょうか?
>行うことで、整備要員の技術力向上しいては売り上げ向上
>につながります。もちろん所得向上にも・・・
>ですが行っていない・・・
>そのことで、所得等が安い現状につながっていますよね
勉強しないから、技術も上がらない。よって所得も上がらない。
ということでしょうか?
一概には言えないと思います。教育機関に人を出すという事は、
講習中人員が減る。費用がかかる。等の問題が出てきます。整備士個人
が会社の売り上げる為だとしても、単独で講習に参加する判断をする事
など出来ません。また、売り上げが必ず上がるなんていう講習なんて
聞いたことが無いですよね。そんな中で、努力して一級取ろうと思って
くれる人が、こんなにたくさんいる事が嬉しいと感じます。

>逆に行っていたと仮定しましょう、
>要員教育が充実して、売り上げも上げる努力等も充実させて
>所得が増えたとします。
>整備士志望の学生が増えますよね。
>だとすると、高校の自動車科、専門学校等の偏差値も
>単純に考えると上がります。
>基礎学力(小中高)の学力の高い方が整備士になります
AIRさんは、何で整備士になったのですか?お金持ちになりたかった
からですか?勉強が嫌いで一般的に成績が悪いと言われた人でも、
車に関係することなら楽しくて、人一倍勉強する。そんな人と出会った
事はないのでしょうか?

>ちなみに、デーラー、民間と整備経験があり現在の職についてます。
>現在、私なりに行いる活動としては、単に車の構造、整備技術を
>教えるだけではなく、CS、経営といった内容をふまえて
>講習を行っています。
AIRさんは車が好きですよね?生まれて初めてタイミングベルを交換して
エンジンがかかった時の感動を覚えていますよね?そんな事を生徒に話して
あげてほしいと願います。CSは確かに大切な物ですが、全てのお客様が
マニュアル通りにはいきません。私が新人さんに望むことは、素直な心と
車が好きという気持ちだけで十分です。

最後に色々考えさせていただく機会を与えてもらった事に感謝いたします。
「仕事できねぇんだから、挨拶くらいデカイ声でしろ!」って今は亡き師匠に
殴られた事を思い出しました。

35地獄の番犬:2006/12/20(水) 21:56:05 ID:c/TA9Tvo
整備業を営む上で少なくても日整連で出したデータぐらいは目を通して
います。具体的な数字は割愛させていただきますが、決して現状を知ら
ない訳でも、目を背けている訳でもありません。
また、発表されているデータが全てであるとも思っていませんし、デー
タに現れない部分があることも知っています。
今の整備業界、賃金、人材、教育色々な変革が必要だとも思います。
ただ、自動車整備業界は底辺の人々の逃げ道でやって行けるようなもの
で無いことも確かです。

偏差値や収入で人は幸せになれるんでしょうか?
欲をだせばキリが無いし、向上心を持たなければ進歩は無い。

自分の価値観を他人に分かってもらうことは難しいですね。
でも、頑張っている人を他人が笑うことはしてはいけないと思います。
 (ちょっと青臭いですかね)

一級整備士の資格が登場してからまだ数年です。
今の一級整備士が10年、20年後の整備業界の発展の基礎になれれば
良いと思っています。

伊藤さん、後に続くものにとっての良い見本となるように口述試験頑張
ってください。ご健闘をお祈りいたします。

最後に、私にとっての一級整備士とは『整備士としてのプライド』です。

36AIR:2006/12/20(水) 22:59:45 ID:???
データを見ていただけたのですね^^
ただ、このデータに対する意見が・・・
整備要員1人あたりの年間売り上げを見てください
平均所得を見てください
登録台数の推移も・・・
この数値がすべてとは言いませんがどう感じます?

なぜ、指定工場の必要要員数が減るのですか?
なぜ、こんなにも熱心に書き込んでくれる方がいるのに
もっといい方向に動いていないんでしょうか?
今、お客様が求めているものって何なんでしょうか?
ぜひ、もう一度考えてみてください。

37AIR:2006/12/20(水) 23:07:22 ID:???
興味のある方は見てください
平成17年度 の実態調査です
www.mlit.go.jp/jidosha/sesaku/jigyo/seibi/H17jittaityousa.pdf

3810027:2006/12/20(水) 23:22:23 ID:8QXTXJwU
私は、20年ほど前に底辺といわれる高校を卒業しました 勉強は、まったくしません
でした 授業そのものが崩壊していました 就職 転職をし いま整備業界に身を
おいています そんな自分ですが勉強の大切さ 学ぶことの楽しさを感じ30才のとき
工業短大を卒業しました 卒業時には時計を頂けるまで勉強しました こんど口述
に挑戦します なんでこんなに勉強する気にになったんでしょうか 自分でも不思議
です 目標をもって一生懸命やっていると人生結構楽しいですよ

39伊藤:2006/12/21(木) 01:23:55 ID:AXFkNtto
たこさん、地獄の番犬さん。ありがとうございます。
次回口述受験される方、共にがんばりましょう。

AIRさん。資料のご提供ありがとうございます。
実態調査に対する私の意見は述べたつもりでしたが、
AIRさんが、どのような返事を望んでいるのか、どの
ような問いかけをしたいのか、残念ながら理解できま
せん。もう一度、ご提供いただいた資料を熟読してみ
ます。

40たこ:2006/12/21(木) 02:59:10 ID:Ovvs6JLU
各県の振興会会員ならば、会報で目にしてると思います。
そう思ってあえて触れなかったのですが・・・
AIRさんのご実家は整備工場だそうですが、この調査選出された事がありますか?
もし、書かれた事があるならば、どこまで正確に記載されたでしょうね・・・
勿論、この様な調査は大切だとは思いますが、参考程度にされた方が良いですよ。
すいません。私、新聞の世論調査とかも信用しない性質なんで・・

憂さんのお話の様に、あまり「給料が安い安い」と言うのも、
これから整備士を目指そうとしている人達に悪影響を与えると思いますので控えた方がよさそうです・・・

私は他業種で働いた事がないのでえらそうな事は言えませんが、少なくともディーラーさんは悪くないですよね。
自分の整備売り上げに対して、もっと貰っていいんじゃないかって不満はあるかもしれませんけど・・・
整備売り上げは会社の稼ぎ頭ですよね、だからこそ優秀な人材が必要だと私は思います。

時代が変わると、必要とされる物も変化して、同じ商売では3代続かないって言いますが、車業界はまだいい方でしょう。
誤解しないでくださいね、私もこのままでいいと思っている訳ではないですから、
ただ、少子化がこのまま進んでいくと決していい方向に動かないと考えます。
同じ理由で、整備士志望の学生も増えません。
正確にいうと現状維持で増加しているという事でしょう。

指定工場の要員数の緩和は、指定を取りやすくして増やしたいからだと、単純に理解しておりますが・・・

AIRさんは職業柄、宿題形式の書き込みが多いように思いますが、ご自分では何か具体策はお持ちですか?
又、支部の対策法もお聞かせ願えたらありがたいです。


のまけしさん、フランカーさん。ワッペンに賛同して頂いて大変嬉しかったです。
整備士全員が付けたいと願う上に、お客様にアピール出来るかっこいいデザインで作ってもらえたらいいですね。
県のワッペンも見て欲しいのですが、難しそうです。
まあ、350円程で売られていますので、そう凝った物ではないですけど・・・

41のまけし:2006/12/30(土) 00:41:24 ID:VpZJd8dM
整備士のワッペンですが
>整備士全員が付けたいと願う上に、お客様にアピール出来るかっこいいデザインで作ってもらえたらいいですね。

たこさんのように 私もその様に思います

努力して取得した 整備士の資格の証 皆が付けたく成る その様なデザインの
ワッペンを 日政連で作って頂ければ 是非お願いしたく思います

スーパーアドバイザー コンサルタント の バッジは現場では危険邪魔?
ですから
私は、デーラーのカッコいいワッペンを付けた方には 其の社の車に関しては
一目置きますからネ。
整備士資格の統一ワッペンを 資格取得者が付ければ 一般の方々にも
良いアピールに成ると思いますが(国家整備士とか 国家1級整備士とか)
又 ワッペンを付けた以上 日々技術の向上をする努力は必要で
自分の 向上心の 火付け役にも 成ると思いますが。
皆さん どうでしょう???。

42のまけし:2006/12/30(土) 01:07:17 ID:VpZJd8dM
>日政連で作って頂ければ 
↑日整連の間違い

43ちゃれんじゃー:2007/01/29(月) 12:35:29 ID:4gY9vM7Y
今回念願の1級を取得しました。

1級を獲っても確かに会社での実務的なメリットはありません。
逆に1級保持した事で周りからのプレッシャーは確実に増えます。
故障診断や構造の知識についても、実務上即反映出来る物ばかりではないかも知れませんし、
他の国家試験に比べて難易度が低いと言われる方もおります。

単に試験の為だけに勉強して資格を得るだけなら確かにそうかも知れませんが、
決して1級資格取得が最終目標でも無ければ、資格が仕事をする訳でも有りません。
1級資格を活かせるかどうかは、取得までのプロセスや取得してからの自分自身の考え方次第で決まります。

この業界に勤めて十数年、
売り上げ目標や利益確保に追われて、ある意味確固たる指針も無いままに過ごしてきたワタシにとって
1級取得は格好の目標材料になりました。
上司や同僚の協力も得て恵まれた環境の中で講習会にも参加させて貰いましたが、
一発合格必須のプレッシャーを受けつつ自分自身を追い込みながら完遂出来た事は、
単なる自己満足なのかも知れませんが、充実した1年間を過ごせた事と共にこれから仕事をしていく上での一つの自信となりました。

1級の価値を高めるのも下げるのも自分自身です。
損得勘定のみで受けるのならお勧めしません。
プレッシャーを糧とするか、重圧だと思うかで価値が変わります。

必ず役立つ時が来ます。
あなたは何のために1級を取得されますか?
ワタシは自分自身を高める為にチャレンジしました。
おのずと道は開けます。

44未熟者:2007/01/29(月) 16:13:32 ID:fZcQnEEk
ここを見て、1級を取得した人たち、またこれから取得しようとしている人たち
がこんなにも熱く語り合ってるのを見て、驚きました。
私は一養を出て1級をとり、某ディーラーで働いています。まだ新米の一年目
ですから、1級をとってゴールだとは微塵も思っていません。
そればかりか、2級をとって就職した同い年やそれよりも下の人たちが
難しい仕事をしていると、自分の存在価値って...と思ってしまいます。
でも決して特別扱いしてほしい訳じゃありません。そういった意味では、
今の現場では特別扱いはなく、2級卒と同様の扱いなので働き易い職場
だと感じています。
突然ですがみなさん、うさぎとカメのはなし分かりますよね?
現時点ではうさぎは同じ年の2級卒で、カメは遅れをとっている自分です。
おはなしの中ではうさぎは居眠りし、カメは努力を続け最終的にはカメが
ゴールします。
でも、現実では自分は努力をしますが、2級卒も努力しそして居眠りもしてくれません。
これではいつまでたっても追いつけません。しかーし、このカメは
ただのかめではありません。ジェットエンジン搭載のカメなのです。
でも今は「経験」という燃料をいれていないためにそのエンジンを
うごかすことができません。でもいつかジェットエンジンに火を付け、
必死で走っているうさぎさんを追い越して先にゴールします。
こんなはなしはどうですか?
要するに、1級とってすぐに即戦力になろうとは思ってはいません。
1級をとるまでに勉強してきたことを糧にこれから努力し、先輩を追い抜いて
やろうと密かにたくらんでいます。

45ちゃれんじゃー:2007/01/29(月) 16:45:59 ID:4gY9vM7Y
未熟者さん、こんにちは

1級を取得して入社された方のプレッシャーも我々とは違ったカタチで圧し掛かってきますね。
道は厳しくても、その気持ちさえ忘れずに努力すれば必ず実を結びますよ(^O^)
燃料タンクはスグには満タンになりませんが、焦らず着実に貯めていく事です。

頑張って(o^∇^o)ノ

46未熟者:2007/01/29(月) 19:31:13 ID:fZcQnEEk
ちゃれんじゃーさん、ありがとうございます。
私の職場の先輩も同じようなことを言ってくれました。
たいへん励みになります。

47AIR:2007/02/08(木) 00:53:29 ID:???
久々の書き込みですが・・・
口述試験合格された方おめでとうございます。
私も卒業した生徒の指導等もあり色々調べておりました。

>ちゃれんじゃーさん
 仰るとおり、一級制度ができてからというもの
 合格者数が当初の見込みより少なく
 地域によっては受験者数が減り、採算等の関係から
 一級資格試験の存続すら怪しまれているという
 情報が私の耳にも聞こえてまいりました。
 そのため合格率を上げ受験者数を多くして
 間口を広め活性化を図っていこうというのが
 今回の検定試験のようですね。
 なので、口述試験の合格率も非常に高い・・・
 ちなみに、実技試験も同じように難易度を下げ
 合格者数が増えることが予想されます。
 逆に言うと、国交省では、・・・想像にお任せします・・・

 3人の受験生で、100%合格ですか・・・
 多分私の知り合いがいる県でしょう。
 Kさん元気でしょうか?

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■