■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

口述試験の対策
1みんなで合格:2006/04/12(水) 20:03:58 ID:FuROO4FI
本日、学科試験の通知が届き、やっと口述試験に臨むことが出来る事になり
皆さんと、試験に対する情報交換をしたいと思っています。
どんな事でもいいので、まずは、書き込んで下さい。

2やったぜ:2006/04/12(水) 20:34:27 ID:FuROO4FI
いいですね、みんなで合格私も資料がないので皆さんの意見を参考に勉強出来ればと思います

3地獄の番犬:2006/04/12(水) 20:52:44 ID:OZm8GK5Y
合格された皆さん、おめでとうございます。

口述試験は、毎回微妙に試験形態が変わっていますが、
基本は問診5分、整備内容説明5分だと思います。
あれこれやろうと思うと、時間が足りないので、注意が必要です。
質問していただければ、経験上のアドバイスはできるかと思います。

みなさん、あと少しです。
頑張ってください。

4:2006/04/12(水) 21:07:32 ID:FuROO4FI
地獄の番犬さんありがとうございます、何か、参考になる資料とか、どの様に
したら良いのでしょうか

5:2006/04/12(水) 21:14:42 ID:FuROO4FI
地獄の番犬さんありがとうございます、何か、参考になる資料とか、どの様に
したら良いのでしょうか

6:2006/04/12(水) 21:20:25 ID:FuROO4FI
すいません、前のスレかぶってしまいました。

7きり:2006/04/12(水) 21:30:02 ID:428A//qM
私も今回の認定学科無事合格いたしました!
前回の検定についで2回目の挑戦でした。
みなさんと同じく口述の対策をしなければ・・・と思っています。
「平成17年第2回登録試験」スレッドにありましたシェアウェアを
早速購入いたしました(笑)
いろいろ情報交換できればうれしいです!
お互いがんばりましょう

8みんなで合格:2006/04/12(水) 21:55:10 ID:FuROO4FI
シェアウェア何度かスレで見た言葉ですが、内容はどうですか
私も購入は考えているのですが?

9どきどきしてます!:2006/04/13(木) 11:56:42 ID:HuyxZksA
私もシェアウェアを手に入れました!
ちなみに質問なんですが、学科合格から2年間
の間に口述と実技を合格しないといけないので
しょうか?口述を合格するとまた2年間の猶予
が発生するのでしょうか?2養に通うか迷い所
なんですよね〜!
情報交換したいです!

10のまけし:2006/04/13(木) 21:13:15 ID:o79DqRqk
皆さん 筆記合格おめでとう御座います。
どきどきしてます!サン 私の解釈が正しければ
筆記合格で2年以内に口述合格する事
そこで 初めて学科合格
それから又2年以内に実技を合格すれば
一級の資格をゲット ですよね!! 先輩方
間違っていましたら ごめんなさい。

11みんなで合格:2006/04/13(木) 21:26:57 ID:SJZbgS9k
やはり問診の基本である5Wは聞かないといけないと思いますが
その他に何か問診で必要な事はあると思いますか?

12地獄の番犬:2006/04/13(木) 22:16:30 ID:OZm8GK5Y
こんばんわ

口述に合格すると試験の翌日の日付で、学科試験の合格証が発行
されます。(私の時はそうでした)
そこから、2年以内に実技合格、又は講習終了で1級整備士とな
ると思います。(確か19年度から検定試験は隔年だと思う)

口述の内容ですが、5Wというより、いつ・どこで・誰が・何が
どんな時・どうなる を聞くのが良いかと思います。
それプラス、気象、時間との関連性・再現性・正常な時との違い
を聞けば故障の絞込みがしやすいと思います。
何も公的な資料などが無く、みんな手探りの状態ですのでシェア
ウェアなど色んな情報を集めることは有効だと思います。
アドレスを教えてくれれば、私の口述試験の練習テキストをメー
ルしても良いのですが、さらすのは少し怖いですよね。

ともあれ、あと少しですので頑張ってください。

13とうりすがり:2006/04/13(木) 22:48:38 ID:Vs6hb4IQ
こんばんは。みなさんはすでに現場で働いていらっしゃるのでしょうか?
やはり試験は受からないと意味がありませんが、ちょっとした事を
履き違えると受かるものも受からなくなるかもしれません。
本来 問診というものはどういうものなのかを考えてください。
お客様の申し出があり、お車の点検をする前にお時間をいただき
お車の状況をお客様から聞きスムーズな故障診断を実施します。
問診自体で不具合部品が分かればいいのですが、最終的に判断出来るのは
点検してからになります。5Wは問診の基本ですから、もちろん会話の
骨組みとして使用しますが申し出(ご用命)をしっかりと理解することが
重要となってくるのではないでしょうか。試験という枠で考えれば
もしかしたら問診で不具合部品が分かるのかもしれませんが、必ずしも
そこに答えがあるのではなく、しっかりとした絞込みが出来るのかに
重点をおいたほうがいいのではないでしょうか?
「葉っぱを見ずに森を見ろ」何事もこれが基本だと思います。
長々とすいません。試験がんばってください!!

14とうりすがり:2006/04/13(木) 22:52:50 ID:Vs6hb4IQ
追加
いつ・どこで・誰が・何が・どのように(どんな時)・どうなった は
私たちは5W1Hと言っています。

15みんなで合格:2006/04/13(木) 22:56:07 ID:SJZbgS9k
地獄の番犬さんまたまた貴重なご意見ありがとうございます。
メールアドはやはりきついです、練習テキストはやはり過去問を
基本にしているのですか?またそうであれば練習の方法はどの様にしたら
良いのでしょう・・・

16みんなで合格:2006/04/13(木) 23:20:08 ID:SJZbgS9k
とうりすがりさんの意見、日常作業では当たり前の様に皆さん
していると思います、しかしいざ試験となるとそれが出来なくなる
と言うか、考えすぎて出来なくなってしまうのは、私だけでしょうか?

17みんなで合格:2006/04/13(木) 23:41:04 ID:SJZbgS9k
連続ですみません
追伸
とうりすがりさんアドバイスを頂いたのに言葉にとげがある様な事を言って
すみません、ただ皆さんの素直な不安に思っている事をここで意見交換して
みんなで合格したいだけなのです

18どきどきしてます!:2006/04/14(金) 00:36:00 ID:xP0h7r9E
のまけしサンありがとうございました!
口述試験に合格したら二養に通いたいと
おもいます。実技試験は,一度は受けて
見ようとは思いますが自信がない・・・
口述にしろ実技にしろ普段の仕事で考え
れば出来そうですが・・・試験という場
でそれが発揮できるかですよね・・・

19きり:2006/04/14(金) 11:32:08 ID:B0q/paQo
私も同じく普段通りできるのか?が一番の不安要素です。
いつもはフレンドリーに,世間話を交えつつ説明とかしているので・・・
筆記試験時すら,緊張で手が震えた私が,果たして口述なんて無事できるのかとても心配です。
シェアウェアには「なれなれしくならないこと」とか書いてありましたね。
私も,口述合格したら2養に行くつもりです。一応1度は実技を受けてみるつもりでいますが・・・ただ,私の県では年々受講希望者が減っているらしく開催するかどうかの方が不安です。
もう,不安・心配ばっかりで,学科合格うれしー!なんて思っていたのはつかの間でした。
まあ,とにかくやるしかないですね!
口述試験なんてメーカー社内資格試験以来。かれこれ10年前・・・(泣)
私の会社では6W1Hだったような。やっぱり基本ですね。

20にゅうはむえっぐ:2006/04/14(金) 14:07:42 ID:f.mPXskQ
こんにちは。昨日はがきが届きなんとか私も合格できました。やっと次のステップに進めてうれしいです。例のシェアウエアさきほどDLしました。まだちらっとしかみていませんが、試験のやり方等記載されていてすごく役に立ちそうでした。今晩でもプリントアウトしてじっくり見てみようと思います。(私も例のシェアウエアの販売関係ではありませんw)しかし、拘束時間中は携帯もつかえなさそうですし、ひまそうですねぇ。待機時間はジュースとかはのめるのでしょうか?

21みんなで合格:2006/04/14(金) 20:19:31 ID:jphqD6Yo
皆さん合格おめでとうございます
2養ですかやっぱりどこも一緒なんですね私の所も隔年実施になっています
口述の試験会場ですが私の聞いたところでは、結構広い部屋にお客様役の人が
正面に1人、部屋の両端に1人ずつ試験官がいるようです
皆さんは試験会場に行く服装はどの様に考えていますか私はまだ決めかねて
います

22のまけし:2006/04/14(金) 22:08:24 ID:o79DqRqk
地獄の番犬さん、確か 検定試験の小型一級は隔年開催に成りますよね?。
私も何処かのHPで見た記憶が有ります。
そんな事に成る前に 何としても数打てば当る作戦でGetしなくては
講習も隔年に成ったらきつく成りますね。
幸い私の所は今年も講習が在るみたいですので 申し込んでしまいました
今度の口述 先輩方皆さんのアドバイスを肝に銘じて頑張ります。

23とうりすがり:2006/04/15(土) 09:51:04 ID:ZRGPshZU
こんにちは。みんなで合格さん、あなたの言うと通りです。
普段は出来ているのに試験となると出来なくなってしまう・・・
私もみなさんと同じような経験があるので分かります。
なぜ不安になったり、極度の緊張をするのでしょうか?
練習では感じなかった「その場の緊張感」があったりするからでしょうね。
私の考えを押し付ける気は全然ありませんので誤解しないでくださいね。
私の場合、「試験」だからといって、普段と違うことをしなくては・・・
っと思わないようにしています。特別なことをしようとすると
あの「緊張」が出てきてしまうし、「普段の自分のやり方」を曲げてまで
受かってもプラスにならないような気がするからです。
もちろん日々の練習は絶対に必要ですよ!私が言いたいのは、無理をせず
特別な何かというより基本をもう一度見直そうってことです。
また長くなってしまってすみません。

24けんじ:2006/04/17(月) 12:26:27 ID:ZDJBJgYU
すみません、教えてください。
口述試験の受験案内はハガキでくるのでしょうか?

25みんなで合格:2006/04/19(水) 20:46:38 ID:MimzJbh6
けんじさん学科試験の合格案内に書いてあったと思うのですが
受験票を振興会に郵送するように書いてあったと思います
受験案内は試験会場の案内も含めて封書で来ると思います

26けんじ:2006/04/19(水) 21:01:01 ID:ZDJBJgYU
え!?そうなんですか!
そうとは知らず、まだ何もやってないんですけど
今度の口述試験に間に合うでしょうか?

明日、振興会に電話してみます。

27通りすがり人:2006/04/20(木) 21:45:13 ID:AUCeirq2
振興会に問い合わせて合否は確認済みなのですが、自分は合格ハガキが未だに届きません!振興会では住所を書き間違えたのでは?といわれる始末です。GW明けまでに来なければ連絡くださいといわれましたけれども・・・大丈夫でしょうか?

28お疲れ様:2006/04/21(金) 19:11:38 ID:UDycmZxs
こんばんは・・・・通りすがりさん。俺も全く届きません。
周りは私をマゾと呼びますが、ヒドイ放置プレーです。
速達が基本ですよ、皆待ってるんだから。

皆さんは、口述の勉強はどの様にしているのでしょうか?
私は、教科書読んでます。

29けんじ:2006/04/21(金) 23:04:21 ID:g.sdYi/o
今月中に口述の案内が封筒で届くそうです。
あぁ〜良かった☆

通りすがりさん、ハガキがこないのは辛いですねぇ〜。
ただの通知だとはいえ、それを貰うために頑張ってきたわけですから、、、。
もし、住所を間違えてれば振興会に戻ってるんじゃないですか?

30通りすがり人:2006/04/22(土) 19:39:16 ID:9mOB4T2k
けんじさん。ですよねぇ〜ハガキには会社名も書いてあることだし、だとしたら連絡はいくらでもつくと思うのですが・・・振興会のCSに対して疑問が残ります。始めは合否の結果は受験番号が分からないと分からないといわれるは(受験票回収されると思ってなかったので・・・検定では回収されなかったし・・)、振興会のCSに疑問が残ります。でも、同じ仲間(お疲れ様さん)がいたのは心強いです。案内の封筒が届くのを待ってみます。

31にゅうはむえっぐ:2006/04/23(日) 23:37:22 ID:wzGSCBIk
こんばんは。すみません。受験票?を振興会に郵送するんですか?自分の葉書にはかかれていなかったんですが・・・県によって違うのでしょうか?

32きり:2006/04/24(月) 11:03:15 ID:B0q/paQo
県によって口述の案内がまちまちなんですね。
私の場合は「口述試験の説明会の案内」というはがきが郵送されてきました。
指定された期日に振興会で口述試験の説明と会場の案内をしてくれるようです。
出席しなくても案内文はもらえるようですが,いろいろ考えて仕事休んで行ってきます。
その価値があるとうれしいのですが・・・
ちなみに私の県でも受験票は試験後回収されました。
口述試験は関東の場合やっぱり東京あたりでやるんでしょうかね?
でも今回の東京都での学科合格者は100名軽く超えてましたからどうなるのでしょう。
対策といっても何をしたらいいのか見当もつかないので,いろいろな状況をシュミレーションしています。
過去問見て自分なりに答えてみたり,でもやっぱり相手がいないとやりづらいですね・・・
私も教科書じっくり読み返します!

34地獄の番犬:2006/04/25(火) 21:38:11 ID:OZm8GK5Y
口述試験間でもう少しですね。
仕事と勉強の両立はなかなか大変ですが頑張ってください。
参考までに、私が前回の口述試験のときに問診した内容を
アップします。

 1.受付での不具合内容の確認
 2.不具合の具体的内容  
  ①どこが、どんな時、どのように?
  ②警告灯の点灯?、異音や振動は?
  ③エンジンは?
  ④ミッションは?
  ⑤電装品は?
 3.何時から
 4.不具合の原因は思い当たるか?
 5.時間との関係
 6.発生頻度
 7.道路状況
 8.走行状態
 9.気象条件との関係
10.再現性

この10項目を問診しました。
その結果から考えられる故障内容を説明し、定期点検を進め
ました。思考時間内にメモ用紙に書き込みできるので、忘れ
無いうちにメモすると良いでしょう。
漏れや不要な点はあるかと思いますが、とりあえず合格して
ますので参考になれば幸いです。

35けんじ:2006/04/25(火) 21:44:53 ID:MOa2wX1I
地獄の番犬さん、貴重な情報ありがとうございます。
参考になります。

しかし、問診がしっかり出来ても、不具合原因が突き止められなかったら
やっぱりダメなんでしょうか?
私は、それが心配です。

36みんなで合格:2006/04/26(水) 22:05:29 ID:ROY/XgnI
地獄の番犬さんの言うように仕事と勉強の両立は大変です。そんな中でも
皆さん一生懸命勉強をしていると思います、でも何を何からやれば良いのか
解らず不安は沢山あると思います、私もその中の1人です。でも悔いの残る
事はしたくないと思いとりあえずもう一度初心に帰り教科書の見直しを
しようかと思っています

37地獄の番犬:2006/04/26(水) 23:32:36 ID:OZm8GK5Y
こんばんわ。

けんじさん、不具合の原因にあまり神経質にならなくても
良いかと思います。
経験上でしかいえませんが、きちんとした問診ができれば、
おおよその見当は付くと思います。
また、故障内容にしてもあくまで他の項目と配点は一緒で
はないかと思います。(採点基準等が全く不明の為)
あくまでも問診ですので、特定箇所の指摘ではなく、ナン
トカ系統の不具合でよいのではないでしょうか。

また、整備内容説明は全ての項目について細かく説明をす
ると時間が足りなくなるので、私は記録簿、資料を提示し
ながら
 1.依頼事項の説明
 2.交換をした項目説明
 3.調整をした項目の説明
 4.質問がないか聞く
 5.交換部品の処理を聞く
と言う感じで行いました。
後は挨拶や受け答えなどをアレンジしてください。

残り少ないですが、頑張ってください。
応援しています。

38けんじ:2006/04/27(木) 20:57:28 ID:MOa2wX1I
地獄の番犬さん、お答えありがとうございます。
気持ちが少し楽になりました。

アドバイスして頂いたことを忘れずに本番も頑張ってきます!

40にゅうはむえっぐ:2006/05/07(日) 12:05:23 ID:nQKZ3I5U
こんにちは。いよいよ詰まりましたね。口述試験対策は本当に
参考になりました。平成16年度第二回にヘッドライトの回路図
がありましたが、ああいうのがでたときは説明するときに
こっからこうきてこういくんですよとか正確に電気の流れを
説明しなくてはいけないんですかね
私はA大学の午後の部と案内がきました。
服装はなんでもいいのでしょうか?

41みんなで合格:2006/05/07(日) 20:44:06 ID:6j198HJo
にゅうはむえっぐさん回路図の説明なのですが問2の試験時間は過去の例から
いくと5分です。説明はしなければいけないと思いますが詳しく説明していて
は、時間が足りなくタイムオーバーになる危険“大"です時間を上手に使って
当初の目標であるみんなで合格しましょう

42にゅうはむえっぐ:2006/05/08(月) 00:42:14 ID:nQKZ3I5U
みんなで合格さん。ありがとうございます。五分ですとあまり詳しく説明はできないですね。
がんばりましょう。

43地獄の番犬:2006/05/12(金) 21:57:54 ID:OZm8GK5Y
みなさん、あと少しですね。
今までの努力が実を結ぶことを願います。
良い結果報告待っています。
頑張ってください。

44アップルマンゴー:2006/05/14(日) 21:09:25 ID:qYhCIWBQ
今日はお疲れ様でした…皆さんけっかはいかがでしたか?私は、整備内容説明の説明事項が
とても多くて最後まで言い切れませんでした。

45みんなで合格:2006/05/14(日) 21:43:04 ID:D.8N8qN.
やっぱり思っていたとうり簡単ではないですね
私も整備内容説明うまく説明出来なく時間も足りなかったですね。
でも後悔はしていないですねやるだけの事はやったので

46アップルマンゴー:2006/05/14(日) 21:53:49 ID:qYhCIWBQ
そうですね、やるだけのことはやったので後悔はしてません。あとはいい結果
がくることを祈るだけです。ところで故障原因はきちんと答えられないといけ
ないのでしょうか?

47ケンシロウ:2006/05/14(日) 22:15:32 ID:Z3eLSZI6
今回の問1の故障原因はブレーキパッドとディスクローターの消耗が原因だと答えました。問題用紙の設定にABSの装備が書いてなかったのでABSについて何もきかなったのですがきくべきだったかな?正式な回答発表がないので不安になりますよね。

48まいった:2006/05/14(日) 22:57:09 ID:1o8uybQM
ブレーキペダルを強く踏んでも弱く踏んでも振動を感じるとの事だったのでABSは無いかと思いました
問題2の不具合修理説明のキーワードはリンプホームだった気がします

49質問:2006/05/14(日) 23:07:05 ID:VhQ.8N.I
まいったさん
リンプホームとはなんのことですか?
初歩的な質問かもしれませんが・・・

50まいった:2006/05/14(日) 23:26:16 ID:1o8uybQM
1級教科書、自動車新技術の電子制御式スロットル装置を見て頂ければわかり易い
かと思います

51にゅうはむえっぐ:2006/05/14(日) 23:49:18 ID:XV2HR/Ww
お疲れ様でした。精一杯やりましたが、問1は最後の時間が足りず修理方法の説明ができませんでした。私はブレーキローターの段つき磨耗によりパッドとのあたりが悪いと答えてしまいました。
ハンドルには振動こないといっていたのでリヤの可能性が高いといえばよかったかな・・・?
 リンプホームバルブ・・・初めて聞きました・・・確かにP75にのっております。
 たんにフェイルセーフ制御としか答えられなかったです・・・
 皆さんは問2のワンポイントアドバイスはどのようなことをいわれました?
次回wのために参考にお聞きしたいです。

52・・・:2006/05/14(日) 23:51:32 ID:9vwVk4pU
・どのように
・いつから
・発生頻度
・どこで
・車速
・ペダルの踏み方によっての違い
・天候
・再現
・質問①
・質問②
これで10点!
整備説明では
質問1・2・3とあったんですが・・・
実は記録簿と問題用紙にに書いてある事をそのまま言えば点数はもらえます。(点数キーワードがそのままかいてある)
あとは
・バッテリターミナル
・パーキングブレーキ
・タイヤ空気
・バッテリ液
・エンジンオイル
・低速・加速
・パッド・ライニング
これで10点ですかねo(^-^)o
自己採点の参考にでもしてください
ちなみに問題1の答えはローターの振れです。メカニズムも答えられないと点数にならないんですがね。
問題2の質問は問題用紙と記録簿に書いてある事をそのまま言えば点数です。

53・・・:2006/05/15(月) 00:04:16 ID:9vwVk4pU
言い忘れましたがリンプホームバルブは関係ありません。
あれは只のフェイク的なものです。

54新成田市:2006/05/15(月) 00:08:47 ID:IF2..l.c
まいったさん
私もリンプホームがわかりません。
スロットルセンサ異常時に退避行動ができる程度に空気流量を制御
と、言うのをリンプホームというのでしょうか。
ちなみに私、その制御は何と言う制御ですか?と聞かれ、
フェイルセーフ制御です
と答えました。内心なんでそんなこと聞くんだとは思いましたが、それ以外思いつかなかったので。

55にゅうはむえっぐ:2006/05/15(月) 00:09:57 ID:XV2HR/Ww
問1では私エンジンの状態とA/Tの状態を聞くのを忘れてしまいました・・・
(泣)
パッド・ライニングに関しては、自分次回の点検まで十分残量がありますので安心してお乗りくださいといってしまったのですが・・
これで大丈夫でしょうか・・・?

56にゅうはむえっぐ:2006/05/15(月) 00:14:01 ID:XV2HR/Ww
ちなみに問1と問2で合計で80パーセントいけばいいのですかね?
発表されてないから不明ですが・・・

57まいった:2006/05/15(月) 00:56:52 ID:1o8uybQM
私もフェイルセーフという言葉で説明していたのですがお客様役の方の反応が
あまり良くなかったのでリンプホームバルブが作動と言った瞬間に採点係?の方が
何かにマルする音が聞こえたので勝手にこれかーと思った次第です 関係ないとの
事なので勘違いですかね

58みんなで合格:2006/05/15(月) 01:02:16 ID:D.8N8qN.
国交省のホームぺージで見た様な気がするのですがトータル40点で32点が
合格ラインの様ですよ。
間違っていたら済みません

59こぶら:2006/05/15(月) 07:07:08 ID:I/ciAjdk
 皆さんお疲れ様です 自分は問診に関してですがほぼ完璧な質問をしたと思いますが、
一つ悔いのある問診をしなかったのは、ハンドルにも振動はありましたか?ということです
誰かこのような問診をした方おしますか?ちなみそれに近い問診で、不具合が発生した時他に何気づいたことがありますか?
としましたが・・・特にないですと・・・
 それと整備説明では、不具合の説明で三分以上も説明していしまい、定期点検の説明と何かアドバイスお願いしますは、早口で
何のとか説明して 他に質問ありませんか?と聞き、ありません。でブザーがなりました。
ちなみに、私のワンポイントアドバイスはブレーキパットです。他の人に聞くと、バッテリの説明をした方、次回はオイルフィルターも交換をお勧めした方といましたが・・
皆さんはどうでしか?

60にゅうはむえっぐ:2006/05/15(月) 07:44:09 ID:XV2HR/Ww
お疲れ様です。私はハンドルに関して質問しましたが、ハンドルには振動はないと答えました。
答えが返ってきたから質問の設定があったのかなぁ・・・・
 ワンポイントアドバイスは今かんがえるとバッテリーのほうがよかったですね。
 私はシビアコンディションに該当しますのでお早目の点検をおすすめしますといったのですが、
反応がはぁっ?って感じでした・・・・

61革命:2006/05/15(月) 08:36:48 ID:2fCgbdl.
今回の試験では、何が正しいかまったく分かりませんでした。質問の言葉が同じでも、試験員の返す内容が人によって差がありすぎるので話になりません。国家試験とはこんな曖昧なもので良いのでしょうか?
今回の問診はあまりにも絞れなかった、どういう狙いで問題を出しているのかも掴めなかった。 
問1ですが、発生時の車速聞いた後に低速では発生するか聞くと発生しない 等掘り下げて出る項目が少なすぎで、仮に
ローターが不具合発生箇所だとしても高速走行時の制動なら音が発生している気もするしまったくどう推定すればいいの?
検査員にやらせてみたい!!一体どうなっているのか今回の試験は...

62:2006/05/15(月) 09:39:20 ID:MpalccoI
>>61
確かに試験官の当たりはずれは大きいですね。同じ質問をしても、答えにかすってれば言ってくれる人、ぜんぜん素っ気ない人、いろいろのようです。
試験官の平準化をしてほしいですねww

さて、昨日の口述、私は2回目の口述挑戦でした。
事前に58の方がおっしゃるように40点満点になったらしいと言う情報を得ていたので、なるべくいろいろな単語を使っておきました。
でも、その情報の元記事が国交省にも、振興会にもないので信憑性は不明ですが。
問診は、
ブレーキを踏むとペダルに振動がある、車速50km/h以上で出る、振幅は強く踏み込むほど大きい、ペダル以外に振動はない、特定の場所・時間・天気・気温・路面関係ない、ブレーキの効きは良好、異音・異臭・警告灯の異常・最近の点検履歴なし、現象は2週間前からで前兆なし、毎日出る、再現可。
以上を聞き出し、ロータ(教科書的にはブレーキディスク)の振れがもっとも可能性高いと回答しました。
ロータが正解ですか?いやいや、うれしいww
現実世界で判断すれば、異音を伴わない程度の微少なハブの振れやホイルの偏心とかも有り得るのですがねぇ。
ロータ振れも初期症状なら低速では発生しないし、他の音や振動を伴うこともないか・・・と思い回答しました。
整備説明はボロボロだったので省略しますw
こっちの書いたシナリオ通りに説明するという、いっぺん通りのリズムだけで対策してはいけませんねぇ・・・。
いきなり聞かれるということがこんなにもやりにくいとは思いませんでした。

総括して、微妙なラインだなぁ、早く結果発表してくれないかなぁ・・・という心境です。
ちなみに、前回受けた検定の口述よりも、「受からせようとしてくれてる」感が強かったです。

63k:2006/05/15(月) 12:48:48 ID:xhojC1fs
ロータに歪みがあるなら、ハンドル振れないもんですかねぇ。
実際、現場で働いてる皆さんどう思います。

64革命:2006/05/15(月) 14:25:36 ID:8bRkVky2
やさん?やーさん? 言葉は、一緒か解りませんが質問内容は驚くほど同じです。問2の質問内容は、記録簿と問題用紙
の内容を話していれば点数がついていると思います。確かに言葉遣い等で減点もあるみたいですが気にしなくて良いの
ではと思います。問診は難しいですね....ハンドルが振れてもきずかないぐらいの腕力で気張って運転しているごっつい
人がお客様なんでしょうか?私も良くわかりません。

65にゅうはむえっぐ:2006/05/15(月) 18:34:09 ID:jwxusHOk
やはりローターに歪があるとペダルと同時にステアリングが振動する場合が多いと思います。
経験上ですが、どちらかというと軽くそーっと踏んだときのほうが振動することがおおいような・・・
やはり正解はリヤブレーキディスクの歪みでしょうか?
 しかし結果がくるのが楽しみでもあり苦しみでもありますね。
おそらく私は落ちていると思いますが。
 口述試験ってすごく楽しかったです。
考察時間・試験時間が15分あればより詳しくきけるんでしょうが、10分ずつでは早口に
ならざるを得ませんし挨拶もろくにできませんね。

66(や):2006/05/15(月) 21:00:46 ID:MpalccoI
62で書き込んだ者です。名前が略しすぎてて(頭文字)言いにくかったかもしれませんので変えましたw
私が現場の実車で判断するなら、50km/h以上で、と言うことを考えるとFロータが疑われます。
あとはフロア振動の場所とステアリング振動の有無で判断しますが・・・今回の設問ではF・Rまではあまりはっきりとは言えませんね。
フロアもステアリングも振動なしなら、ごく軽度のロータ振れによるごくわずかなペダル振動が想像されます。
Fロータ振れでも初期症状ならペダルだけ振動、というのも実際現場でありました。
ちなみに、私はどこのロータとは言いませんでしたw突っ込まれもしなかったので、これでいっか、という感じです。

67ジム:2006/05/15(月) 22:34:34 ID:xZOgsikw
問1、ですが、警告ランプの点灯は聞かなくても良かったのですか?
確かにABSが効くとペダルに振動がきます。
僕はすっかり聞くのを忘れてしまいましたが、ABSの誤作動とかも視野に入れるべきだったのでしょうか?
この問題に限らず「メーター内の警告ランプの点灯は無いですか?」を質問事項に考えてたのですが、すっかり忘れました。
まあ、ランプが点けばフェイルセーフで、振動が来る事も無いのですが・・。
皆さん聞きました?

68こぶら:2006/05/15(月) 22:38:04 ID:I/ciAjdk
 そうですね 、わたしもフロント、リアとはあえて答えませんでした。それは、診断前なのではっきりたこたは申し上げられませんが・・
です。 問診に関しては故障箇所を限定する必要はないのではないかと思われます。
 しかし、整備説明はまたなんともトリッキーな問題ではないですか。私は、ぎりぎりで説明を終わらせましたが・・・
定期点検とワンポイントアドバイスはもう早口で相手に伝わっているかどうか心配です。
 誰か整備説明での試験管質問を覚えている方おりませんか? 唯一覚えているのは、それでは定期点検の説明と何かアドバイスがありましたお願いします
しか覚えていません。 不具合箇所はどうゆう質問だったか・・・?

69Km:2006/05/15(月) 22:40:22 ID:JAAxf4l6
それではもう少し詳しく
問診
・どのように
・いつから
・発生頻度
・どこで
・車速
・ペダルの踏み方によっての違い
・天候
・再現
ここまでは上記質問をすれば2点
・質問①(原因は?発生のメカニズムは?)
「原因・ディスクローターの振れ」
「メカニズム・ローターの触れがパッド→ピストン→フルードを介してペダルに伝わる」
(メカニズムはもっと簡略的で良い)
両方答えて2点
質問②(修理方法は?)
ローター交換・研磨
2つで正解の2点
これで20点!

整備説明では
質問①(原因は?)
コネクターの差込み不良
質問②(修理方法は?)
コネクターを差し込み
修理後
外部診断機で正常を確認
テスト走行(試乗)で確認
のキーワードで正解
記録簿右上に書いてあった事をそのまま言えばOK。
質問③(出力不足の原因は)
フェイルセーフ
2500rpmでフューエルカット
のキーワードで正解

ここまで各2点

・バッテリターミナル 締付け
・パーキングブレーキ ○ノッチ→×ノッチに調整
・タイヤ空気 ○パスカル→×パスカルに調整
・バッテリ液 1本補充
・エンジンオイル 3.5l交換
・低速・加速 コネクターの修理をした
で各2点
・パッド・ライニング
 フロントパッド○○mm
 リヤブレーキシュー○○mm
リヤがドラムという所が重要
ディスクと勘違いして次回点検まで微妙みたいなこと言うと× 
で2点
合計40点

アドバイス等は採点項目に無い
と言った所みたいです。

お役に立てましたか?
これで落ちてても怒らないでね。
あくまで参考でお願いします。

70こぶら:2006/05/15(月) 23:01:03 ID:I/ciAjdk
ありがとうございます。 記録簿もうい一度見直したのですが、そうですねリアは
ドラムですね。私はパットの説明をしてしまいました。先ほどアドバイスは採点項目は無いと言いましたが、
質問でアドバイスお願いしますと言ってましたから、採点の範ちゅうにあるのではないでしょうか?
合格基準はやはり各80%(16点以上)ですか? そうなると・・・・整備説明で・・16点あたりかと厳しい

71にゅうはむえっぐ:2006/05/15(月) 23:03:03 ID:XV2HR/Ww
みなさんのお話をきくとやはりリヤとか余計なことをいわなくてよかったです。
Kmさん参考になりました。問診はエンジンの状態とA/Tのレンジ聞かなかったですが、
KMさん推測の模範解答解答からするとOKのようです。
口述試験対策をよんだかぎりでは、メーターのインジケーターランプは重要な項目ので必ず
聞いてくださいとかいてありましたので一応きいてみましたが・・・。

72(や):2006/05/15(月) 23:21:17 ID:MpalccoI
整備説明について。
スロットルセンサ故障によりアクセルの踏み具合を検知できなくなり、フェイルセーフにより2500回転以上での燃料カットが働いているので出力不足が感じられた。
と一通りの流れで回答した後も、
「ではもう少し詳しく伺いますが、なぜ、急に、スピードが出なくなったのですか?」
と念押しされるように聞かれました。特に、「なぜ、急に」を強調されました。
すでにリズムを乱されて真っ白になっていたので、それまでの説明を繰り返すしかできませんでしたが、いま考えてみると、問題文中にある2500回転燃料カットの手前の文、「スロットルセンサ信号をある値に代替制御」がポイントだったのかなと思ったりもしますが・・・。
試験官の表情的には、「それじゃなくて!この言葉を言えば点数なんだから言ってくれ!」的な表情でしたw
あとは「電子制御スロットル」もキーワードに入っていた気がしますね・・・。

73:2006/05/15(月) 23:30:59 ID:ETOJcbas
Kmさん、ありがとうございます。
しかし思ったのですが、問二で最初に不具合の説明をしたのですがそれが終わってから、
試験管の質問が始まりました。なので記録簿の説明時にコネクタ修理はあえて飛ばしてしまったのですが、
最初に時間をかけてした説明は全部無駄になってしまったのですね。
ただでさえ短い時間なのに、あの説明時間はもったいなかった。

74(や):2006/05/15(月) 23:33:53 ID:MpalccoI
Kmさん、まとめていただいてありがとうございます。参考になります。

こうして見ると個人的にがっかりなポイントが多数・・・orz
問診後に、修理方法は?とか聞かれなかったし・・・がっかり。
別サイト情報では、ロータ振れはNGで偏摩耗が正解とか・・・
これは信憑性微妙な感じなので、自分(振れ)は間違ってないといいように解釈しておくことにしました。

75Km:2006/05/15(月) 23:34:43 ID:JAAxf4l6
(や)さんの疑問に対して・・・
あくまでも予想ですが(違ってたらごめんなさい)、
「スロットルセンサ故障によりアクセルの踏み具合を検知できなくなり、
フェイルセーフにより2500回転以上での燃料カットが働いているので出力不足が感じられた。」
と答えたのは、質問②の流れの中ではなかったですか?
質問②の流れの中で答えたとしたら、
あえて質問③として「出力不足の原因」を再度聞いてきます。

って書いてますが・・・
私自身は試験の関係者でもなんでもないので
細かいところまではわかりません。

あくまで参考程度に・・・

76ラストチャンス:2006/05/16(火) 00:05:32 ID:E3cpdD6s
皆様、お疲れ様です。
最後のチャンスたったのですが…。振り出しに戻りそうです。
さて、問2の不具合の原因ですが、昨日飲みながら考えた結果、
「スロポジセンサ信号系統が2重となっていまして、ひとつがコネクタ接続不良だったため、
スロポジセンサ1・2の相関に以上を生じ、フェイルセーフモードに入りました。
結果、2500RPM以上でフューエルカットするため、スピードが出なくなりました。」
と答えればよかったでしょうか?
当然、自分はできませんでしたが…。

77初めての口述:2006/05/16(火) 00:36:37 ID:Re8KXCNM
みなさんいろいろ答えてますね〜!
私はぜんぜん足元にもおよばないって感じです^_^;

私になりの解釈だとお客様に説明する場合を考えたら
専門用語は使わず説明するのがいいんじゃないかと・・・
問2の問題は一般のお客様に説明してもわかんないのでは・・・?

みなさんの合格をお祈りいたします。
という私は神頼みでなんかの偶然で受かることを神頼みします。

78お疲れ様:2006/05/16(火) 01:24:10 ID:baMUlx8Y
こんばんは。なんだかマークシートの様に自己採点できそうも無いですね。
初めての口述さん・・・私はミスプリ的合格を狙っています。
2.3日後に訂正がこなければラッキー・・あ〜妄想が・・・・
良い知らせが皆さんにきますように。

で、どこで・どの様に・いつ結果がわかるんだろう?

79え?:2006/05/16(火) 09:52:53 ID:gE/WaRgc
「歪」と「振れ」って違うんですか?歪があるからローターが振れると思うんですが。
確かに、問2の問題は専門用語を使わずに説明するには時間が少ないですよね〜

8018mm:2006/05/16(火) 22:47:41 ID:OtdkdHKY
私も歪みと答えました。私は焦っていたので、振れって言葉が出ませんでした。
でも、今思えば、え?さんと同じように歪みがあるから振れがあると思います。
まぁ・・・試験官が点数をつける基準が発表されていないので、ヨク分からないけど、
どっちにしても点を付けてくれると思います!?そこまで厳しくないと思いますが・・・
ところで、みなさんは交換したものの処分は聞きました?エンジンオイルを持って帰る人は滅多にいないですが、
私は聞いたところ、「処分をお願いします。」という答えだったので、ポイントアップだったのかな?

81みんなで合格:2006/05/16(火) 23:22:39 ID:./hvt.E.
日本語難しいですね一級試験て筆記試験もそう思うのですが言葉を難しくして
いて何か日本語の試験なんて思ってしまう時があります私も歪み、振れともに
OKだと思います
何も知らないユーザーにローターに振れがあって・・・と言うより
ローターに歪みがあって・・・と言った方が解りやすいのかなと思ったり
してしまいます
私の思いすごしだったら済みません

82にゅうはむえっぐ:2006/05/16(火) 23:25:03 ID:nCFSPnPs
 私は、トチくるって段つき磨耗などとばかなこといってしまいました(泣)
 交換部品の処理は、口述試験対策ににっていたので一応きいておきました・・・
 加点方式とのことなので、必要なくても聞いといたほうがいいかと思いまして。
 稀に農家の人が、農機具の注油につかうので廃油もってかえる方もいます。w

83にゅうはむえっぐ:2006/05/16(火) 23:29:32 ID:nCFSPnPs
連続ですみません。
お聞きしたいのですが、筆記に合格している場合、口述が4回受けれると思いますが、
たとえば三回目あたりにまたすでに合格している筆記を受験することは可能なのでしょうか?
保険の意味で。

84CAP:2006/05/17(水) 10:28:18 ID:BmxwGDQQ
学科免除の期間に新たに学科試験を受けた場合、
優遇措置?を放棄することになりますので、その
学科試験で不合格の場合、口述試験は受けられない
と以前に振興会で聞きました。
と、いうことは・・・私も昔同じ事を考えたということ
です。前回、やっと4回目の口述で1級を取得しました。

85にゅうはむえっぐ:2006/05/17(水) 19:31:12 ID:228cHcbM
CAPさん。ありがとうございます。そうでしたか。参考になりました。
 ラストチャンスの時はかなりプレッシャーかかりそうですね!
 あと一級整備士取得おめでとうございます!

86おやじ:2006/05/17(水) 20:31:01 ID:OZm8GK5Y
学科試験申請時に、筆記免除の申請と、通常の筆記試験からの申
請と両方を申請して(受験料、申請用紙も二つ必要ですが)、筆
記に受かった時は筆記免除のほうを辞退すれば可能と小耳に挟ん
だことがあります。
(そんなことをする人がいることを想定していなかったみたいと
のことです。)
いずれにしても、振興会に問い合わせるのがベストだと思います。

87げん:2006/05/17(水) 21:02:47 ID:TNED0THE
こんばんは。今回初めて1級の学科、口述を受けました。それで、合格発表のこと
なんですが、はがきの通知だけですか?インターネットでも発表されてますか?

88・・・:2006/05/17(水) 22:20:47 ID:9vwVk4pU
みなさんにワンポイントアドバイスします。
記録簿では低速加速の状態は点数に入っていません。
その分最後に言うご安心してお乗りください。が点数に組み込まれています。
問診のほうでは、質問1の答えがローターのふれ、メカニズムのキーワードは偏磨耗です。
これは確かな情報です。
後はkmさんのであっています。

89(や):2006/05/17(水) 23:55:09 ID:MpalccoI
>>75
Kmさん重ね重ねありがとうございます。
流れとしては、確かにその通りです。ちょっと気が楽になりましたw

>>87
おそらくインターネットでも発表あるのではないでしょうか。
私の住んでいるところでは、県の整備振興会サイトで発表してました(前回検定時)。

>>88
そうですか・・・。情報、ありがとうございます。

皆さんの書き込みを見て気づいたのですが、私は、問診後の質問
「原因と考えられる部品名称と、そのメカニズムについて説明してください」
(メカニズムと言われたか、構造と言われたか、忘れましたけど・・・)
それを、ロータの機能説明をするのかと思い違いして、ディスクブレーキの構造と働きを説明していました。
ああ、気づいてしまった・・・日本語って難しい・・・orz

90げん:2006/05/18(木) 01:35:51 ID:TNED0THE
(や)さんありがとうございました。
今回、自分が試験室に入る前の移動時間の待ち時間にも、試験室の中から試験管の話し声が聞こえてきたのですが、
恐らく自分の前に受けた人の細かい言葉使いについてだったと思います。
「よろしければ...」、「...よろしっかたでしょうか」などだったんですが、普段よく使っているので意識
しないとすぐ出てしまいます。(多分、今回も出てた)
そういうところは採点基準は関係ないですよね?
試験前にそんなことが聞こえたんで益々緊張してしまいました。
ホント、整備士の試験か日本語の試験かわかりません。

91地獄の番犬:2006/05/18(木) 18:21:06 ID:OZm8GK5Y
みなさん、お疲れ様でした。

採点基準の不明瞭さと、正解が発表されず調べようがないので、
みなさん不安な気持ちで過ごされていること、良くわかります。
私も発表までは悶々と過ごしてました。

経験上ですが、そんなに深くはないと思います。
言葉使いは、よほど横柄な口調や、専門用語ビシバシの独りよが
りでなければOKだと思います。ただし、フェイルセーフはコン
ピューターが異常を感知したとき、フェイルセーフと呼ばれる退
避走行状態となり、とりあえずの走行を可能にしますが、エンジ
ンの回転数は一定以上上がりません。みたいな説明が必要だと聞
きました。

また、白熱した議論の元となっているローターの偏磨耗、振れ、
歪みですが、これもどれも大差ないと思います。
重要なのは、肉厚の不均一によりピストンが動かされ、ブレーキ
オイルを介しての油圧の変化が、ペダルの振動になって現れる。
よってローターの研磨または交換が必要になります。という、不
具合の推測される原因、不具合症状の発生のメカニズム、対処方
法が答えられればOKではないかと思います。

私は試験の委員でもないので、はっきりこうだと断定はできませ
んが、案外終わってみれば結構合格していると思いますよ。

みなさんの合格をお祈りしています。
長々とすみませんでした。

92地獄の番犬:2006/05/18(木) 18:59:24 ID:OZm8GK5Y
たびたび、すみません。補足です。
ローターの件ですが、お客様の車はディスクブレーキですが、
これは、ローターと呼ばれる回転体にパッドと呼ばれる摩擦板
を押し付けて制動力を発揮します。この時、ローターの肉厚が
・・・と、ディスクブレーキの作動の説明が必要かと思います。

93お疲れ様:2006/05/18(木) 19:58:58 ID:baMUlx8Y
どうして、そうなったんですか?
ローターの振れがあり・・・・・

その、メカニズムの説明って・・・・
ディスク・ブレーキの構造説明しちゃったよ

94お疲れ様:2006/05/18(木) 20:04:21 ID:baMUlx8Y
引き出すように聞いて欲しかったなぁ〜

この際、口述試験はアドバイザーを教育する
スーパー・アドバイザー的人達の講習一泊二日を受けると。
修了書と看板くれたらいいのになぁ。

95みんなで合格:2006/05/18(木) 21:48:34 ID:FMLuFVks
出来れば答えを頂きたいのですが今後の参考にしたいので皆さん
もめにもめ意見いろいろありますがローターの振れ、歪み、「偏磨耗
(私が思うのは以前のレコード)」のようにローターが傷付きなので
ペダルにキックバックはこないと思います私の勉強不足だと思い
ますので解る方教えていただければと思います

96:2006/05/18(木) 21:53:17 ID:gE/WaRgc
http://www.sei-brake.co.jp/
ここに詳しく書いてありました。NO.11のところに

97地獄の番犬:2006/05/19(金) 08:20:13 ID:OZm8GK5Y
みんなで合格さん おはようございます。

ローターが偏磨耗しているとペダルへのキックバックは出ます。
これは現場だとかなりあることだと思います。
国産車はその割ですが、欧州車などはパッドと一緒にローター
も減りますので偏磨耗もしやすいです。
振れ、歪み、偏磨耗のうち、目視で簡単に判断つくのは偏磨耗
です。
新品のローターがかなり安くなっているので私は研磨より交換
をお客様にお勧めすることが多いです。

98みんなで合格:2006/05/19(金) 21:54:52 ID:z/ETZ3ss
皆さんいろいろ有難う御座いました大変参考になりました

99O型:2006/05/20(土) 22:27:08 ID:KO.915ps
問1で最後の質問を答える前に時間がなくなってしまいました。やはり質問に答えられないと得点に響きますかねー???

100ジム:2006/05/20(土) 22:44:35 ID:xZOgsikw
気にする事は無いと聞きました。
例えば、「天気はどうでした?」というキーワードがあったとしたら、それが聞けなかったのと、同等の点数だから、もし質問の答えが言えなかったり、そこまで到達できなくても、気にせず、問2へ行くように。と聞きました。
それを信じてますが・・・。違います?

101・・・:2006/05/21(日) 00:33:56 ID:p//iAkh2
早く結果出てほしいですね!
もう不安な日が続くのに耐えられません(;_;)

問1は修理方法のキーワードはローター研磨みたいですよ!

102通りすがり人:2006/05/21(日) 21:35:57 ID:gqZ.Tq1o
アドバイス通り4月末に受験案内が届き(汗)今回、無事受験出来ました。
自分は問1での不具合原因はローターの偏磨耗。
一般的な修理法は・・・「ローター研磨する」と発言したところで
時間オーバーでした。頭では交換も思いついたのですが・・・(涙)。

しかしながら、実際の現場ではペダル振動だけ発生するといったことは
良くあることなのでしょうか?一般的なお客様の場合、ペダル振動には
気付かず、ステアリング振動を訴える方が多いような気がしますが・・・。
余談でした。

問2は色々余分なこと喋りすぎました(>.<)。

103・・・:2006/05/22(月) 01:46:23 ID:.NhIocPs
↑よくあるかはわかりませんが私の車がちょうど似たような
現象でますよ!50キロ以上ではないですが赤信号で止まるときなど
たまにですがでます!いっぱい踏み込むと出ませんゆるすぎても出ません
速度と踏み込み量がいい感じになった時にでます。。。
ペダルが上下する感じで振動します。周波数は1〜3Hzぐらいかな?
ハンドルやボディは感じません。鈍いだけかも知れませんが・・・

問2についてはどうなんでしょう・・・
フェイルセーフの説明とスロポジの役目,不具合箇所の説明,修理方法
修理後の確認と整備内容の説明をしてればOKですかね?

104みんなで合格:2006/05/24(水) 23:28:31 ID:E9aO38iI
もう一週間で皆さんの口述試験の合格発表日です、みんなで合格したいですね
でも私はぜんぜんじしんないですね

105合格したい:2006/05/26(金) 23:02:05 ID:ZI2giqKU
私はロ-タの表面が通常平らではいけないが、凸凹しているためと説明して回転するロ-タ−
に摩擦板となるディスクパットを押し当てて制動力を発揮させるのですがその際に振動すると答えました。
また、修理方法は研磨もしくは交換と答えました。試験管は凸凹とはと、不満そうでした。この瞬間頭が真っ白になり、傷、アンバランス
と答えてしまいました。だめですよね。

106みんなで合格:2006/05/29(月) 20:24:47 ID:2ymWvD1A
いよいよ明日が分かれ目ですでも振り返って見ると口述試験自分の実力を見る
意味では良い経験になったと思いますね確かに試験ですから 自分で試験問題
(問2)の故障依頼に作業指示もしくは作業に従事していたわけではないので
故障依頼の説明を含めて点検整備記録簿の説明を思考時間の10分内でまとめ
てお客様に説明なければならない状況ですが1級が現在最高峰になっている事
を考えればお客様役の試験官に納得のいく説明を出来なければ本当の何もわか
らないお客様に理解してもらう説明は出来ないのではないかと思ったりします
私は難しいかも知れませんがみんなで合格は目標ですね

107地獄の番犬:2006/05/29(月) 21:08:34 ID:OZm8GK5Y
いよいよ、明日発表ですね。
みなさんから良い報告あることを願います。
今日はぐっすり寝てください。

108プラス思考:2006/05/30(火) 01:39:25 ID:gKTQAww.
おやすみなさい。

109東京都:2006/05/30(火) 09:08:03 ID:azjmMecU
口述試験合格しました。
振興会の講習を受講し実技試験免除のため、
1級合格です。
とりあえず受かって良かった。

110合格したい:2006/05/30(火) 13:10:48 ID:ZI2giqKU
合格しました。最後のチャンスなので思わず涙が出ました。
ありがとうございました。

111ジム:2006/05/30(火) 15:30:10 ID:xZOgsikw
合格できました。静岡はインターネットの発表が無いので、
ハガキが来るのずっと待ってました。
隠してあるテープ(?)を剥がす時はホントに緊張しました。
とても嬉しいです。
アドバイスを書いてくれたみなさん。
一緒に不安を書いたみなさん。
ありがとうございました。

112理事長:2006/05/30(火) 16:04:00 ID:Fj.oBgxE
何とか口述試験合格しました。後は講習に通うのみです。
勉強教えてくれた皆さん、本当にありがとう御座いました。
今後もよろしくお願いします。

113みんなで合格:2006/05/30(火) 22:41:03 ID:I9KGBUY6
始めに合格された方おめでとう御座います私は予想どうりだめでしたね
でもこうしてみんなで書き込んでもらい合格の報告を聞くのはうれしいですね
合格した皆さんこれからもがんばって下さい
努力しのに試験員が解ってもらえなかった方次回の検定があります気を取り直して
みんなでがんばりましょう
今後の参考にしたいので合格した方こんな事を話したから良かったのかな・・・
とか解ってもらえずここがだめだったのかな・・・と思うことをこりずに書
込んで下さい
私は問2の問題を読む時間が無く問題を良く理解出来ず試験に挑み試験員の
質問攻めに会い記録簿の説明が良く出来なかったのが敗因かなと思っています

114お疲れ様:2006/05/31(水) 00:13:31 ID:pIhA57Wc
俺は否でした。
単語一個で差がつく試験ですね・・・・・・
ん〜〜〜合格基準があるテストだから・・・俺は落ちた。
誰からも教わらない、教われない人はどうすればいいんでしょう?
とりあえず、来年頑張ります。
何方か少しでもお力添えをお願いします。

115通りすがり人:2006/05/31(水) 20:56:00 ID:D31OTxpw
ありがとうございます。
みなさんのアドバイス及び書き込みのお陰で無事合格することが
できました。
静岡でもネット発表があると嬉しいのですが…。

私の周りには1級取得者は誰にもおらず教われない状況にありま
したが学科試験を突破することができました。
掲示板等を上手に利用し次回是非頑張ってください。

私はもう少し落ち着いたら来年の検定実技合格に向けて作戦を練っ
てみます。その際は、またみなさんアドバイスお願いします。

116にゅうはむえっぐ:2006/06/02(金) 08:20:15 ID:XgQ/KqSU
 合格された方、本当におめでとうございました。
 私は落ちました。来年また検定でがんばります。またアドバイスおねがいいいたします。

117HJ61V改:2006/06/03(土) 09:30:29 ID:/GDrG.Dw
東京会場のOコースで受験して合格した方、いませんか??
試験官とのやり取り、良かったら聞かせてください!!

118みんなで合格:2006/06/05(月) 20:58:43 ID:HKbwz6Fk
私は会場がちがいますが何か気になることでも有りましたか

119(や):2007/01/13(土) 00:51:33 ID:x4Kr/vJw
みなさまお久しぶりです。
明後日3度目の口述に挑戦する(や)ですww
何か情報はあるかと思い、ひさびさにのぞいてみました。
今日はもう私は寝ますが、受験する皆さん、がんばっていきましょう。
夜更かししすぎの体調不良にはお気をつけて。

120みんなで合格:2007/01/15(月) 23:06:58 ID:iGBC1Fqs
(や)さん皆さんお久しぶりです
今回の口述試験お疲れさまでした、皆さんは、実力を発揮できましたか
二回目ですがやはり今回も緊張し言葉はかみかみでしたでも今回の試験
何か、今までと何か違う感じがしています。問診も何か違う質問をすると
何か見えてきたのではないかと思います・・・考えすぎ

121がんばって:2007/01/16(火) 16:43:04 ID:ZFRgEJUU
初めまして。今回の口実試験、ご苦労さ様でした。私は、筆記試験2回目で合格し、その後、口実試験に望みました。1回目の口実試験(5月に実施)は、勉強不足で不合格でした。次の口実試験までの勉強は、過去問を一人二役(質問者と回答者)で毎日、練習しました。(夜中に一人で話していると、おかしいと思われました)口実試験当日は、自分の思った内容をズバリ発言したと思います。(2分程度余ってしまいました)私の口実試験での経験では、余計な内容は言わないこと、質問された内容を自分の知識の全てを使って解りやすく説明することが良いようです。私は1級整備士を取得してから、思うようになりましたが、1級整備士が偉いわけでもありません。1級整備士だからいろいろな知識を身に付けなければいけないし、今後も努力していかなければいけない立場だと思います。皆さんも頑張ってください。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■