■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
17年度第2回1級小型自動車整備士 試験について- 1 :たくろー:2005/11/30(水) 21:35:38 ID:syrs0Noo
- 自己採点した方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
- 2 :国一のトレーナー:2005/11/30(水) 22:33:09 ID:of4H05.2
- 試験の解答は、問題1から…
4433314234←問題10まで
4344413433←問題11から20まで
3221323443←問題21から30まで
2232244242←問題31から40まで
3424314143←問題41から50まで
で、いかがでしょうか?
- 3 :たくろー:2005/11/30(水) 23:09:10 ID:syrs0Noo
- ありがとうございます。参考になりました。
- 4 :国一のトレーナー:2005/11/30(水) 23:30:48 ID:of4H05.2
- あくまでも、私の解答です。日刊自動車新聞や各振興会のホームページもチェックしてください。
- 5 :みみ:2005/12/01(木) 09:12:00 ID:9S29lt0o
- 私が自己採点した結果、
問題6は(2)
問題8は(3)
問題43は(4)
になりました。
他はトレーナーさんとだいたい同じ意見です。
調べてわからないところもあったので、
早く模範解答がほしいです。
他の意見があれば、参考にさせていただきたいです。
- 6 :通り道:2005/12/01(木) 11:36:28 ID:JSAIxQ8g
- 問題31は(4)の気がします。吸気系統ならもう少し噴射時間が増えてもいいのでは、
私は点火系統で点火時期の不良かなと思います。
- 7 :帰り道:2005/12/01(木) 16:58:47 ID:hUUViSps
- 問31は2だと思います。
ISCデューティー比が測定値だと0%ですので。
- 8 :寄り道:2005/12/02(金) 00:08:42 ID:F33T1SIk
- 山口県の自動車整備振興会に模範解答出てましたよ!
http://www.paradise-mall.co.jp/yamasei/shin_kensyu/H17/H17_2kentei_mohankaitou.htm
- 9 :グロッキー:2005/12/02(金) 01:06:16 ID:Fqd1EHQY
- 大変参考になりました。名前書き忘れて失格でした。
- 10 :みみ:2005/12/02(金) 08:02:32 ID:9S29lt0o
- グロッキーさん!
しっかりしてくださいo><o
私は多分何事もなかったら、第一段階突破かな・・・と。
.comのトップページも更新されてましたね。
早速答え合わせしてみました^^
- 11 :モモンガ:2005/12/02(金) 16:52:54 ID:u3aHsysg
- 31は2でしょう。みなさん合格してそうですか?
今回のテストはレベル的には難しかったですかね-?
グロッキ-さん次回がんばりましょう!
僕の知り合いも受験番号を間違えたらしいですよ。次の日電話がかっかてきたらしい
ですけど。
- 12 :グロッキー:2005/12/02(金) 19:57:34 ID:Fqd1EHQY
- 『名無しさん』のカキコは削除されますのでご注意ください。
一個前のスレッドの〔こんばんは〕は犯人私です。
その意味で、失格でした。
31から40が凄く間違えていました。
集中力きれかけに、難問は精神的にもきついです。
自己結果32でした。
今回パスた同志!おめでとうございます。
アドバイス心待ちにしています。
もしかしたら、不適切な問題が13個くらいあるかも・・・・
みんな合格!
- 13 :おっさん:2005/12/02(金) 20:07:16 ID:BIhcphe2
- 一級検定試験の合格基準はどの位なんでしょうか?
登録試験と同じですか?
- 14 :グロッキー:2005/12/02(金) 21:18:20 ID:Fqd1EHQY
- おっさんへ
各カテゴリ40%以上で全体で80%以上と聞きました。
- 15 :こぶら:2005/12/02(金) 22:18:08 ID:StoALqGE
- 自分は今回三回目ですが、やっぱり難しかったなあ 自己採点では何とか合格基準はクリヤーしてそうですけど・どうだろか?
やはり問題の読解力は必要だと痛感します。 今回のNO30では 相対速度? NO43の 寄与度と地球温暖化係数との違いは?とか
今回は受験者が少なかったみたいですね。去年の半分ぐらいしかいないようなあ
去年はトヨタのメカニックが結構いましたけど ことしはさっぱり。自分はマツダですがそれも私一人・・・なんとも寂しい限り
会社でもこれを取得したら手当てどうだとかの話題もないし・・・
でも独学ですがとても為になることたくさんありました。ハイブリットはうちにはなくとても新鮮ですし、多分先輩に聞いてもコモンレールや筒内噴射装置については詳しくは解からないと思います。
- 16 :誉田:2005/12/06(火) 22:08:41 ID:Y32OH7gc
- 自己採点終了!
書き間違えさえなければギリギリ合格してそう。今回初めて受験しましたが
色々な人の協力があってこそ!とつくづく思いました。
会社の皆さんや家族に感謝感謝です。
14日の合否通知が待ち遠しい・・・
- 17 :みんな頑張ろ:2005/12/07(水) 23:11:33 ID:KrkYVyVU
- 解説が、http://www.dsc11.com/にありました。
参考になるのではないでしょうか。
口述試験の対策もあるようです。
- 19 :意見きかせて:2005/12/10(土) 23:36:55 ID:mXDSRJ3c
- 今更気づいたのですが問題13番は何かぜんぶ適切なような気がするのですが。
リニア駆動のマイナス駆動回路は模範解答だと4番が不適切となっていますが
教科書132ページには駆動電力についてそのまま書いてあります。皆さんどう思われますか?
- 20 :そう思う。:2005/12/11(日) 01:42:42 ID:0GnMtmRQ
- 私もそう思います。問題13番であえて不適切を探すならば、2番の文の
(アクチュエータの抵抗で決まり、電圧の変化により増減する。)の部分が、
教科書131ページの文と少し違う?という事でしょうか?(アクチュエータの
持っている抵抗で決まるが、電圧が変化するため駆動電力はそのとき発生してい
る電力によって増減し、ソレノイド・コイルやモータの駆動に利用される。)
でも私には、2番の文も教科書と言っている事は同じにしか思えないので、
全部適切だと思います。ほかの皆さんはどう思いますか?
- 21 :教えてください:2005/12/11(日) 10:15:10 ID:mXDSRJ3c
- こういう場合どこに電話すればいいのでしょうか?
もう採点終わって結果出てるとどうしようもないのでしょうか?
知ってる方いたら教えてください。
- 22 :以前電話しました:2005/12/11(日) 12:52:03 ID:izAxqP5k
- 霞ヶ関の然るべき部署の担当者に電話してみてください。
第1回.2回の問題を指摘した時は、理由も含めて納得できる説明と対処を頂けましたので。
でもあくまで参考解答についてではなく、自分の意見で『この問題は答えが複数になると思うのですが如何でしょうか?』と
丁重に入ったほうがいいと思います、参考回解答はあくまで参考ですからと言われてしまいますし、相手は将来の官僚かもしれませんから
- 23 :みみ:2005/12/12(月) 16:32:53 ID:9S29lt0o
- ●日本語って難しい●
わたしは、(4)の文中『そのときのアクチュエーターの抵抗』
というのが少し引っかかります。
テキストでもそう書いてあるのですが、この文だとアクチュエーターの抵抗値が
変わるのか??と、感じてしまいます。
そうではなく、『アクチュエーターによって抵抗値が違う』
ということをいいたいのだと思うのですが、テキストも問題もあいまいな表現だと感じました。
アクチュエーターは可変抵抗ではないのだから。と思い、(4)を選択しました。
・・・もしくは、アクチュエーターに起こる逆起電力によって見た目の抵抗値が
変わるということなんでしょうか?
日本語の表現は難しいとしばしば感じます。
- 25 :みみ:2005/12/15(木) 10:04:36 ID:9S29lt0o
- やったー筆記合格しました!^^
昨日はがきがきてました。
管理人様:24を削除してください。
- 26 :2級整備士:2005/12/15(木) 23:38:48 ID:sfpoRNi2
- 私、自己採点で、11問間違えてました。
もちろん、不合格通知が来ました・・。
問題13番間違えてました、(2番にしました・・・。)
あれって、紛らわしいですよね・・・。なんとかなんないのかな・・・。
- 27 :じじ:2005/12/17(土) 15:01:31 ID:KuPZW6YA
- 問題13の4は、プラス駆動の説明なので不適切になると思いましたよ
- 28 :2級整備士:2005/12/18(日) 00:31:59 ID:sfpoRNi2
- そうですか・・・・。
教科書ですら紛らわしいですね・・・・。
これが、一級レベルということですかね?
3月がんばります。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■