■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
参考までに- 1 :のまけし:2005/06/05(日) 18:30:34 ID:OBrB/eh2
- 初めまして
級1旧掲示板を披見させて頂き 大変参考に成りました
私も、一級を挑戦してますが 筆記ですべて玉砕して降ります でも絶対1級をと独学で頑張っています
口述試験の事ですが
先日スーパーアドバイザーの教習で
教官は一級の試験の手伝いをしたそうです
問診では
(どこがどのように悪いのか(不具合現象))
(いつから悪いのか(月日、時間、発生頻度))
(どのような場所で悪いのか(道路状況、具体的な地名))
(どのような状態で悪いのか(走行条件、気象条件))
(再現できたか(誰がやっても現象の感じ方は同じか))
スーパーアドバイザー本教習課程 教科書平成16年3月初版発行
からの引用。
問診時 お客様は 自分の車が 何処が悪いのか不安一杯で来るので エンジンチェックランプが点いた訳を必ず知らせること
その後教科書の通り 問診を続け問診は 次の作業現場に確実に故障の再現が出来る問診表を作る事が出来るかが採点基準
だそうです
なを 採点をしているのは 目の前のお客様役ではなく、他に居る方で 受け答えが出来ているかを 採点しているそうです。
又 2問目の事ですが
意外に忘れやすい 交換部品は例えゴミでも お金を出して頂いて交換した物はお客様の物ですから
(此方で処分しても宜しいですか)と確認する事も 採点に成るそうです
皆様の参考に成れば幸いです
- 2 :のまけし:2005/06/05(日) 20:24:14 ID:OBrB/eh2
- もう一つ 忘れてました
教官は 法定点検の中には 日常点検の項目は入ってないので 別物であり
もし 12ヶ月の点検のみで入庫した場合は 点検をやっても良いが了解を受けずに行った場合は
サービスにするしかない
と言ってました
それまでは 記録簿の通り行えば良いと思ってましたが
(私を含めて受講者のほとんどが12ヶ月点検は日常点検も含まれて居ると思っていたようです)
合格出来ました方々の 試験内容で
12ヶ月及び 日常点検の説明 と在りましたので 現場一筋の私としては さすがと思いました
- 3 :フランカー:2005/09/13(火) 22:29:48 ID:WObLyVcA
- のまけしさんへ
問診時には発生頻度を聞くことも忘れないで下さいね
再現性と発生頻度は混同しやすくて聞き落としやすいですよ
あと、過去問ですが「ハンドルが振れる」と言う設問で
「不具合に気がついた前後にその他で気がついたことはありませんか?」と聞くと
「少し前に、縁石に乗り上げた事があります」と言う答えが用意してあって
その事から「足回りを含む回転部分やサスペンションの不具合が考えられます」という
答えにたどりつくことがありました。
ちなみに、不合格の典型は「フラッタ」とか「ホイールバランスのアンバランス」
と答えてしまったパターンです。
口述ではトラブルシュートを確定するのが目的ではなく、適切な絞込みが目的ですので
「こういう事が考えられます」と言う程度でいいと思います
お節介を言ってすみません!
がんばって下さい
- 4 :のまけし:2005/09/15(木) 22:12:57 ID:OBrB/eh2
- フランカーさんアドバイス大変参考に成りました。(発生頻度も忘れずにですね!)
口述では適切な絞込みが目的で 自分で暴走しない様に(こうゆう事が考えられます)
ですね!
試験に成るとメカ魂がメラメラで余計な事を口走り時間切れの墓穴を掘る可能性が大ですよね
初心に帰り 試験ではドンナ答えを求めて要るのか?
これに 出来るだけ簡素に受け答えが出来るか
冷静に成らないと厳しいですね
- 5 :<削除>:<削除>
- <削除>
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■