■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

ブログの内容
1JR佐倉駅:2006/12/24(日) 20:37:10 ID:4.qhzP36
今晩は。中野かずさ様。以前ブログで書かれていた、前面だけステンレス?
のような色違いの電車のことがやっと分かったと書いて有りましたが、
私もこれで分かったような気がします(多分)。
「成田線大菅踏切事故」から鉄仮面が登場したのですね。
運転士の対処の仕方も素晴らしいものでしたね。
ちょっと感動していますのでここに書きます。
違っていたらごめんなさい。

2中野かずさ@Webmaster:2006/12/26(火) 16:45:34 ID:wV2MD/Dw
>>JR佐倉駅氏
まぁ大筋で当たってはいますが…

>>運転士の対応の仕方も素晴らしいもの
ここがかなり違います。

対応以前に、運転士氏は運転室が潰されて救助が困難になり、亡くなっております。
そのために、旧型車には潰れないように前面強化改造、
以後の新型車には、潰れる事によって衝撃吸収するゾーンで頑強な運転室を包み込むという構造で製造するようになりました。

私には亡くなられた運転士氏の冥福を祈る気持ちはありますが、
貴方が何に感動されているのかはよくわかりません。

3JR佐倉駅:2006/12/26(火) 21:01:28 ID:4.qhzP36
とりあえず、感電などをしないように?だったような。そのような対処を運転士の方がされていたようなので自分がぶつかるのを覚悟して乗客を最低限自分で守れる事は使用としたところに感動したのです。

4中野かずさ@Webmaster:2006/12/27(水) 03:51:00 ID:zdr5VXwU
>>JR佐倉駅氏
ちょっと時間が無い状況下で回答したので解釈不足と言葉足らずレスになってましたね…orz

前レスの
>>>>対応以前に、運転士氏は運転室が潰されて救助が困難になり、亡くなっております。

は、貴方が運転士氏が亡くなっていることを存じ上げていないと思っていたので、気にしない方向で願います。


当方も運転士氏が踏切に侵入した過積載ダンプカーへの
衝突直前に二次被害防止のためにパンタグラフ降下措置を行ったことは
当方も当時の新聞記事やネット上の情報から知っております。
(BVE成田線製作開始後ですが…)

しかし、運転士氏以外にも乗客の中にも救助に当たられた方がいると聞きますし、
その他にも、車掌氏、消防、警察や地元の方々の対応や連携、協力などによって、あのような大惨事にも関わらず被害を最小限に留めたと言っても過言ではないでしょう。
『“素晴らしい対応”は運転士氏だけで無く、当時悪条件の中救助に当たられた方々全般では無いのでしょうか?』

私は自分の身を犠牲にしてまで云々だから
“運転士に感動”というTV番組、マスコミのような言葉に私は少し違和感があります。


追伸
ちょっとここに書きますと言われますが、自分の理念、信条を語る際はブログやサイトを持たれてはいかがでしょうか?

5JR佐倉駅:2006/12/27(水) 09:36:16 ID:4.qhzP36
すみません。成田線関係に詳しい方といったら中野かずさ様しか私存じ上げなかったので、「こちらに書く」という手段をとらせていただきました。しかし、私の調べ不足で他の方々の事を知ることが出来ていませんでした。以前に書かれていたブログの内容に関連しそうなのでこちらに書きました。ブログやサイトを持つには私ではきっと力不足でしょう。私が、きっとその力に達したと思ったら作ることもあると思います。BVEもがんばってください^^。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■