■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

2013年建学祭展示のアイディア【模型以外】
1又兵衛:2013/06/11(火) 22:42:45
本年度の建学祭でのアイデアを出し合いましょう。
模型に関するアイデアは別のスレで、ここではそれ以外を全て。
出来るか出来ないかは別にして、思いつきでもなんでも、アイディアを出してください。

2東海大学鉄研へようこそ!:2013/06/11(火) 22:47:33
・記念撮影スポットの作成
 電車の先頭車を作成(ダンボール等)し、中に入り撮影ができるようにする。

・軌間の比較
 床に標準軌、狭軌の線を2つ引き、線路の広さを体験する。

・鉄道模型のデータベース化
 管理容易化のため。


とりあえず、私の思いつくところです。
「無理かな?」とか思わず、まず提案してみてください。

3又兵衛:2013/06/12(水) 00:19:30
画像掲示板に上記の「記念撮影スポット」のイメージ図を投稿しました。
先日行われた西武・電車フェスタ2013で撮影したものです。

http://6317.teacup.com/trs2008/bbs/307

4又兵衛:2013/06/12(水) 08:41:39
・遊撃部隊の設立
 余剰人員の有効活用を目的とする。
 作業の中心は模型だが、工具の数、作業の把握状況などのためどうしても作業に加われない、
 余剰人員が発生すると考えられるため。

5又兵衛:2013/06/13(木) 11:39:31
・映像の活用
 「動的な発表」を。
・BGMの多様化
 発メロも悪くないが、永遠とそれを流すだけではワンパターン
 スーパーベルズを流してもよいのでは?
・一粒で二度美味しい展示
 展示中に雰囲気を変える。
 例えばある時間は「国鉄、昭和のかおり」、ある時間は「現代の鉄道」のように。
 どこかで10分程度閉鎖時間を設けて、雰囲気を変える。
 1回来た人でもまた来て楽しめるように。

6又兵衛:2013/06/14(金) 06:13:08
>>2
の記念撮影スポットに関して。
ヘッドマークなんかつけたら面白そう。

7又兵衛:2013/06/15(土) 22:58:05
またまた私ですが・・・

・入り口を改札風に
 例えば硬券の「入場券」を作成し入り口で入鋏する。
 ただし、券のコスト、どこで渡すか、鋏を入れることにより
 入場の渋滞化などの思いつくだけで問題は多く
 実現可能性は低い。

・宣伝用の電車ごっこ君作成
 どなたかが、言ってたアイデアです。
 建学祭時、宣伝のため誰かが校内ぶらつくのですが、
 そのとき小さい子が電車ごっこで使うような車両をダンボールなどで作成し、
 それをかぶってぶらつく。
 小田急の鉄道なりきりセットだったかな?そんな感じのものがあったはず・・・

8総務:2013/06/19(水) 02:11:40
書き込みをみて総務目線で無理だと感じた物は確実に無理だと思って下さい。


Q 記念撮影スポットの作成、電車の先頭車を作成(ダンボール等)し、中に入り撮影ができるようにする。
A 記念撮影スポットは実現可能でしょう。


Q 軌間の比較、床に標準軌、狭軌の線を2つ引き、線路の広さを体験する
A 床に何か物を貼る事ができないので無理です。加部にA0の紙で貼付ける事はOKです。
標準軌、狭軌の話題は良い研究テーマだと思うので壁に貼る個人での研究報告でいいかもしれません。

Q 鉄道模型のデータベース化、管理容易化のため。
A 模型の運用は意外とシビアなので難しいです。

Q 遊撃部隊の設立
A 作業時に遊撃部隊を作られても邪魔なだけです。

Q 映像の活用「動的な発表」を。
A 学際期間中プロジェクターを借用するのは難しいでしょう。プレゼンの時間を設けるならばいいですけど、教室の容量を考えるとに難しいです。

Q BGMの多様化
A 著作権的な問題で正直グレーゾーンです。著作権の無いクラシックなら堂々とながせます。

Q 一粒で二度美味しい展示
A かなり難しいです。展示時間中に閉め切る事が許されないと思うので無理です

Q 入り口を改札風に
A 入場者数を計る事を目的に入り口を設置するので前向きに検討したいです。入り口の雰囲気も寂しいんでね。

Q 宣伝用の電車ごっこ君作成
A 賛成です。


総務個人的発言なんでご承知おきを。

9総務:2013/06/19(水) 02:18:32
あと、アイディアを出すのはいいんですけど、現実から導ける案でお願いします。

夢とアイディアは違います。

そうしないと役員が混乱するので。よろしくお願いします

10東海大学鉄研へようこそ!:2013/06/19(水) 04:27:31
>>8
レスありがとうございます。ちょっと気になった点について。

>>Q 鉄道模型のデータベース化、管理容易化のため。
>>A 模型の運用は意外とシビアなので難しいです。

そこまで厳密な管理は考えてません。
「誰のものか」「本人不在で走行可能か」「お客様に走らせてもらうことは可能か」
というレベルで管理出来ればと思ってます。

>>Q 遊撃部隊の設立
>>A 作業時に遊撃部隊を作られても邪魔なだけです。

遊撃部隊、というより人材の流動化が目的です。
例えば、模型以外のサブの展示を総括する人を決めて、その人の流れを管理する。
上述しましたとおり、諸々の事情でメインの模型作業に関われない人も出てくると考えられるので、
その人を手持ち無沙汰にしないためです。
もちろん、優先はメインで。

>>Q 映像の活用「動的な発表」を。
>>A 学際期間中プロジェクターを借用するのは難しいでしょう。プレゼンの時間を設けるならばいいですけど、教室の容量を考えるとに難しいです。

プロジェクターにかぎらず、小さなディスプレイやノーパを使っての車両説明を流せればな、と思います。
正直、プロジェクターは使えればインパクトはありますが、スクリーンの設置や映写距離を考えるとやはり現実的ではないでしょう。

>>Q BGMの多様化
>>A 著作権的な問題で正直グレーゾーンです。著作権の無いクラシックなら堂々とながせます。
会員の録音したものを利用できたらいいんじゃないでしょうか?

11又兵衛:2013/06/19(水) 04:34:44
>>9
私としては、ここでは「なんでもかんでも自由な意見交換」を標榜してるので、
まず、現実を考えずに夢としてでもなんでもアイディアを語って欲しいです。
新会員には「何がダメで、何が大丈夫か」ということが全くわからないという人もいるでしょう。
まだ模型意外に関しては方針が決まってない状況で「それはダメ」と判断をつけては、萎縮を招き、
活発な意見交換を阻害することになります。

今は、ひとつひとつのアイディアを細かく検証する段階ではなく、
思いつきでもまずはなんでも意見を交換する、ということが大事かと思います。
会長も本日の例会で「なんでも書き込んで!」的なことをおっしゃってましたし…

一応、「ブレインストーミング」という手法を目指してやってます。
もし役員様方が、アイディア一つ一つを検証し、混乱をさせたのであれば、
私の伝達不足をお詫びします。

とりあえず、役員様方には「こんな考えがあるのかー」くらいな印象で構わないと思います。

12又兵衛:2013/06/19(水) 04:44:07
メインの模型展示に注力するとして、サブの模型以外は以下の形で行けたらいいな、と思ってます。

6月 自由な意見交換「それいいね!こうしたらどう?」とか軽いノリで全然OK
7月 アイディアを煮詰め、実際にやる内容を決める。そのときに実現可能性や担当者(役員に限らず有志も)を決める。
    また、サブの企画は全てをやろうとせず、ある程度優先順位を決めて行う。
夏休み 諸々の都合で人数が集まらないでしょうから、模型に注力
9,10月 模型作業と並行して行う。

仮にも「最優秀賞」を狙うならば、鍵はこの展示であると私は思います。
鉄道"模型"研究会ならば、模型の完成度だけで判断されるでしょうが、鉄道研究会なので。
模型の完成度を更に高めつつ、サブの充実ができたら、かなり最優秀賞に近づけるかと思います。

長々と失礼致しました。
遠慮しないで是非書き込んでください。

13寝台急行「銀河」:2013/07/03(水) 09:45:53
要らない鉄道グッズを無料で持って帰ってもらうコーナーを設けるのはどうだろうか…?
(´・ω・`)

14寝台急行「銀河」:2013/07/10(水) 21:02:52
書き込み少ないなあ…(´ω`)
フリーマーケットもできるかも…

15又兵衛:2013/07/11(木) 00:58:10
>>13
確か昨年、Tさんがパンフレットとかの配布コーナー作ってましたよね。

16寝台急行「銀河」:2013/07/11(木) 14:51:54
>>15
あー確か籠に時刻表をたくさん入れてましたね…。
その時は一人だけでしたが複数人やる場合、スペースは大丈夫なのか不安です。

17寝台急行「銀河」:2013/07/11(木) 14:58:34
>>15
↑これで合ってるのか?

18寝台急行「銀河」:2013/07/11(木) 15:00:31
普段ニコニコ実況の書き込みしかしないからやり方が分からんかった…orz

19寝台急行「銀河」:2013/07/14(日) 17:14:12
川島令三氏を招いて講演会をして頂くのはどうだろう!?(`・ω・´)

20NEX&SVO:2013/07/15(月) 22:48:29
小田急によると、どうやら今年で展望付きロマンスカーが登場して50周年、MSEが登場して5周年の節目の年となるので、写真展示の一角で現在の展望付きロマンスカー全車種(NSE※1、HiSE※2、VSE、LSE)の写真とMSEの写真展示を行うのはどうですか?
写真は、勿論、会員が撮った写真で。※2は、出来れば長野電鉄で現役の奴ではなく、小田急での現役当時の写真の方で。※1に関しては、現役当時の写真を持っている会員が皆無だと思うので、保存車両でも構いません。フォトコン等のスペースの都合もあると思うので、会員1枚までと言うのはどうでしょうか?

21NEX&SVO:2013/07/15(月) 22:52:14
すみません。訂正です。
写真に関しては、展望付きロマンスカーは、4車種のいずれかから1枚とMSEの1枚の計2枚までどうでしょうか?

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■