■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

鉄研アピール
1シュバイン15号:2005/05/14(土) 00:28:53
先日の例会で、今後に備えて鉄研をどうするべきか悪い所を指摘して、
さらに今後やっていきたい事を話し合った事を覚えていますか?
その時、私は詳しくは言いませんでしたが新年度の会員確保の際のアピールの
足りなさを感じました。そこで来年度ビラ配りに参加してみてはどうかと思いました。
それに対してみなさんの意見を聞きたいので是非教えて下さい。

2元会長:2005/05/14(土) 12:08:13
ビラ配りですが、できるならやってください。私は伝統に基づきビラ配りおよび立て看板の作成は行いませんでした。さらに会長氏にもやらなくてもよいという指示を出しました。責任の一端は私にあるかと思います。たて看板は製作の手間がものすごいあります。しかしビラ配りであれば何とかできるのではないでしょうか?いづれにしても頑張ってください。

3うみかぜ81号→中野かずさ改名はBVE関係だけ:2005/05/14(土) 23:43:14
うーん立看板は3人集まって4〜5日かかるモノです。
努力のわりに他のサークルと競合するためそんなに目立たないと思いますよ。
それよりももっと新入生にとって魅力ある催しなどをアピールするために行うというのはどうでしょう?

新入生歓迎LSも建学祭の時に配るLSのようなしっかりしたモノにしたりするなど、立看板以外にもやるべき事は沢山あると思いますよ。

4WAKASIO:2005/05/16(月) 10:14:38
ビラ配りをするのもいいかもしれないけど、うみかぜ81号さんの言うとおり競合が激しいというのも事実です。
それよりもまずこのサークルはこんなことまでやるんだすごいと言われるような、まあブランドというか特徴と
というか名物みたいなものを作るといいんではないでしょうか。とりあえずまずはインパクトが大切だと思いま
す。

5キハ110(マッタリ):2005/05/18(水) 16:01:07
新入生歓迎の話に限って言えば、
立て看板は手間が掛かりすぎるから実現は難しいでしょう。
しかし、ビラ配りなら、何とかできるかもしれません。
問題は印刷工程でしょう。沢山刷らなければなりませんから…。
それがクリアできれば、実現可能になると思います。

新入生を増やすには、まずサークルの存在を
知らせる必要があると思います。
サークルの知名度が低いのは大きな障害になっています。
新入生がサークルの存在を知らなければ、
新入生勧誘は成り立たないような気がしますが…。

6WAKASIO:2005/05/18(水) 18:18:54
他の大学の鉄研をいろいろ見てみましたが、団体という利点を生かし工場見学などをやっているみたいなので、鉄研内でも宣伝もかねて新たにそういう企画の構成などを担当する役割を作ってみてもいいのではないでしょうか?

7うみかぜ81号@この板の名前だけの管理人:2005/05/19(木) 09:56:31
一応知名度はあるようです。知名度だけは…

知名度が上がれば沢山人が来るかも知れませんが、どこでもいいからとりあえず所属という部員が入ってきた場合、どことは言いませんがそういう会員が多い某サークルのように、幽霊部員や仕事をしないなど和を乱す行為を行う者が出てきてしまう可能性が考えられます。
安易に知名度の向上のみを考えるのは非常に危険だと思います。


知名度以前に今年4人来てくれた方が入らないということは100人来ようと入るのはほんの一握りという事です。
ここは鉄道研究会に入りたい!と思うような魅力ある部にするほうが先ではないでしょうか?魅力があれば年度の途中からでも十分部員が入ってくると思います。

8WAKASIO:2005/05/19(木) 11:57:26
でしたらやはり個人の活動ではできないような企画を何か催したほうがいいのではないでしょうか?学祭と合宿だけではやはり魅力に乏しすぎると自分で活動に参加していてよく思ってしまいます。

9シュバイン15号:2005/05/19(木) 21:09:45
僕も、うみかぜさんと同意見です。ビラ配りをやろうかと考えていたのは、せっか
く5月10日の例会の時に、魅力ある活動をしようという事で色々意見が出たので、そ
の時に出た企画でも、WAKASIO君が言った工場見学等、一個でも実際に昨年の活動と
は違う事をやれたら、と言う事でビラ配りを提案したのです。この間、WAKASIO君とも
話した時に、撮影会をやってもいいのではないかと考えました。今後、WAKASIO君
と相談し、近々例会の時にでも皆さんに提案して見ようと思います。まずは、春学
期中に、新しい事をやっていこうという意識を高めて行く事が大事だと思います。

10キハ110(マッタリ):2005/05/21(土) 23:16:16
この件は、今度の例会で話し合う価値があると思います。

11ひかりゼロ@05年会長:2005/06/04(土) 17:13:06
一人で出来る趣味を一人でやるやつが増えてる。

団体でしか出来ないことをやれればいいんだけどな。
何かいい案はないだろうか??

12モハ209-911:2005/06/05(日) 00:44:10
状況が芳しくないとの噂を聞いて来ました。いい年こいたおっちゃんです。
偉そうな口を利ける立場ではありませんが私が在籍していた頃は、
05月-06月…この頃、新規会員を含めて小旅行。
09月初旬…合宿(現地のJRの工場とかも見学しました。)
11月初旬…建学祭
12月………ボーリング大会など
春…………追いコンなど

PS…切羽詰ったらBカケ食べると解決します。

>管理者殿
スレ違いだったら削除してくださいな。

13ひかりゼロ@05年会長:2005/06/06(月) 19:21:40
いえいえ、過去のことでも参考になります。
JRの工場見学は手続きを踏めば実現できるのでしょうか?
こういうイベントがあれば、少しは魅力的なサークルになると思うので。

PS・・・私はいつも五目ラーメンです。

1490会計・渉外:2005/06/19(日) 16:01:12
かなり過去の話になりますが、在籍してた頃の合宿では
1年次:大阪市交東吹田検車場、JR向日町電車区、近畿車輛、
   JR岡山電車区、高松車両所。
2年次:JR南福岡電車区、熊本車両所。
3年次:函館市電駒場車庫、JR苗穂工場。
こんな感じで見学してました。
鉄道研究会ということで見学申込みをすれば受けてもらえると
思いますが、先方も平日仕事中ですので、失礼の無いように
行動をお願いします。

15ひかりゼロ@05年会長:2005/06/20(月) 00:14:32
回答ありがとうございます。
参考になりました。
どこか見学できないか、探して見ます。

16WAKASIO:2005/06/21(火) 11:29:54
突然やれといわれたら難しいかもしれませんが、時間をかけて進めていけばできるのではないでしょうか?最近自分自身を見るとあせって結果に急ぎすぎているような気がします。

17わっち:2005/06/21(火) 22:26:44
だったら浜松工場のイベントに新幹線や18きっぷ使うなどしていけばどうだろう?
そうすれば工場にも迷惑かけないし、気軽に行くことができるんじゃないかなあ?まずはそれからスタートして徐々に大きくしていけばいいと思うのだが…

18元会長:2005/07/01(金) 23:17:30
わっちへ
浜松工場の見学は7月末、つまり期末試験時に行われる。
成績を取るかヲタを取るか悩みどころだけどね。
私は試験の日程次第です。

19ひかりゼロ@05年会長:2005/07/02(土) 00:37:32
浜松工場公開、今年は開催が7月30日、31日で、試験終了後。
悩む必要も無い。どんどんヲタるべきである。

というわけで私は31日に出撃。

20キハ110:2006/02/13(月) 22:31:05
◎本日の新入生歓迎会に関する案
会員各位
本日、1・2年生が会合を開き、新入生歓迎会について話し合いました。
その結果、以下のような案が提起されたので、お知らせします。
これらの案についてご検討下さいます様、よろしくお願いいたします。

●看板の作成(以前からの案)

●展示
○模型の展示
 各自が持ち寄った鉄道模型を展示する。
 できれば、小レイアウトでの運転も行いたい。

○活動内容の展示
 パワーポイントなどで活動方針・内容を作成し、展示する。

○写真・音声・映像・その他の展示
 各自が持ち寄った写真などを展示する。
 また、走行音やビデオなどの鑑賞コーナーの設置も検討する。
 その他、展示したいものについては募集の上、展示する。

●シフト・担当の設定
会員に、シフト(出席すべき時間帯)や担当を設定する。
これにより、新歓に出る会員に責任感を持たせる。

●CD-Rの配布
展示された写真や、会員から募ったデータなどを
まとめて、CD−Rを作成する。
CD-Rは、配布するLSと同程度作成の上、配布する。

※「CD-Rの配布」については、議論でいくつかの課題が確認されました。
 この件について詳しい説明は、下記をご覧ください。

21キハ110:2006/02/13(月) 22:34:07
◎新歓の案「CD-Rの配布」についての課題

1.予算をどうするか
CD-Rの配布をするには、多数のCD−R等を購入する必要があります。
そのための予算はどうするのかが問題になります。
部費として下りない場合は、我々1・2年生が費用を負担しようと考えています。

2.CD-Rの作成者の担当をどうするか
CD-Rを作成するためには、CD-R書き込み機能を備えたパソコンが必要です。
そのため、CD-Rの作成者は、条件の合うパソコンを持っていなければなりません。
作成を分担する際には、それらを考慮する必要があります。

3.CD-Rの盤面印刷をするか・方法をどうするか
CD-Rを作成しても、ディスクの盤面は白いままで、何のディスクか分かりません。
盤面の印刷を行えば、ディスクの内容が一目で分かるだけでなく、
デザインによっては鉄道研究会としての宣伝効果も期待できます。
しかし、CD-Rの盤面印刷には、主に二つの方法があり、何れも大きな難点があります。

●市販されているCDラベルの利用
パソコン周辺機器メーカーなどが販売しているCD用ラベルを購入し、
それらをプリンターで印刷して、作成したCD-Rに貼り付ける方法です。
【利点】
・一般的なプリンターとパソコンがあれば印刷が可能なため、
 多くの人が印刷作業に参加することが可能となります。
【欠点】
・専用ラベルを複数購入する必要があります。
・ラベル貼付を行う器具「ラベラー」が別途必要です。
・ラベル貼付により、一部の機器に不都合が出る可能性が若干あります。
・ラベル貼付が正しく行われないと、機器の故障の原因となります。

●プリンターで専用のCD-Rに直接印刷
CDへの直接印刷が可能なプリンターを使用して、
対応する種類のCD-R(プリンタブル)の盤面に直接印刷する方法です。
【利点】
・プリンターのインク以外に必要なものがありません。
・比較的安全に印刷できます。
【欠点】
・印刷には、CDへの直接印刷機能を有するプリンターが必要となります。
 そのため、印刷作業ができる人が極めて限られることが予想されます。
・ラベル貼付よりも印刷に時間が掛かる傾向があります。

○参考
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_cd-label/tutr.htm
http://www6.shizuokanet.ne.jp/wbf/ongen/part3/discprint/

22ひかりゼロ@06年Web担当:2006/02/14(火) 00:36:43
提示された課題のまえに、
そもそもCD-Rの内容をどうするかという問題があるのでは?

例えば写真にしても、駅で停車中の列車の顔だけを撮影したものばかりだと、
鉄道写真というより、お気軽なスナップ写真程度にしか見えません。
(車両図鑑のWAKASHIO君撮影の写真みたいなやつ)
コレだと別に誰でも撮れるので、鉄研らしいとは言いがたい気がします。
見た人が「東海の鉄研はこの程度か・・・」という風に感じるかもしれません。
建学祭に展示された写真の半分以上はこれに該当してしまいます。

かといって、本格的に撮影するとなると、それなりの機材、
例えば、望遠レンズとか、三脚などが必要なので無理でしょう。

せめて編成全体が写っているとか、流し撮りが決まっているとか、
旅情を感じさせるような作風でないと、
鉄研の作品として発表するには辛いと思います。

逆にCD-Rで再生する点から、
展示では表現できない動画を入れるという手もありますが、
同様に撮影にビデオカメラや、動画機能付きデジカメなどの機材が必要です。
最近は携帯電話でも撮影できるので、PC用に変換できれば良いと思います。

データについても、どういう形式で入れるのかが問題になると思います。
Word? Excel? pdf? など・・・・・・。

23キハ110:2006/02/14(火) 02:02:07
>>22ひかりゼロ氏

CD-Rに入れる内容をどうするか工夫すべきということですね。
確かにその通りです。
折角活動内容を伝える良い方法があるのに、
実際に入れられる内容を工夫しないと、非常に勿体無いです。
データの内容については、今後最も検討しないといけない事項でしょう。

ただ、鉄道写真は上手なもののみ公開すべきというのはどうでしょうか。
写真撮影の技術力が高い人は、サークル内では限られます。
大部分の会員の写真発表をする機会を奪うのはいかがなものかと思います。
それに、その「お気軽なスナップ写真」は、既にサイトで公開しているわけです。
今更上手な写真のみを収録して、何になるのでしょうか。
(只の例え話に食いついて申し訳ないです)

24ひかりゼロ@06年Web担当:2006/02/14(火) 06:14:55
>>23
食いつき大いに結構。

>>鉄道写真は上手なもののみ公開すべき
ちょっと勘違いしているようだが、「上手なもののみ公開」とは言っていない。
ただし、駅で列車の顔を中央に写した写真ばかりだと、
見る側は恐らく幻滅するだろうということ。

私の本意はここまでで、もしそれを考慮したとして、
該当する写真を排除するとしたら、
結果的に写真発表を出来る会員が限られてしまうとうことです。

>>既にサイトで公開
誰もが気軽にアクセスできるウェブサイトだからこそ、公開しています。
特に車両図鑑は顔が分かればいいので。
対してCD-Rを配布するのは、
「東海大学に入学して、鉄道研究会というサークルに興味を持ち、
サークルの説明会に来てくれた人」
に限定されます。
誰でも見れるモノと、限定品が同じような内容だったらどう思いますか?
数あるサークルの中から、東海大学鉄道研究会の説明会に来てもらったわけですから、
生半可なものじゃダメだと思うんです。
相手は素人ではなく、生粋の鉄道ファンかもしれませんし。
ですから下手なものは排除ではありませんが、ある程度厳選する必要があると思っています。

>>技術力
撮影する人の創意工夫だけで、写真の写りは変わってきます。
撮影するカメラの位置(上下前後左右)だけで印象が全然違います。
何も私みたいにテレコン使って遠距離撮影をしろとは言っていません。
ただ前に行ってシャッターを押すだけではなく、
自分なりに工夫して撮影すればよくなります。

今はカメラの性能が良く、ズーム搭載のものも多いですから、
位置とズームの組み合わせを変化させるだけでもかなり印象が異なります。
私だって最初は短焦点ズームなしのカメラで頑張ったんですから・・・・・・。

25シュバイン15号06年度総務:2006/02/14(火) 23:23:42
確かに、興味を持って来てくれる人たちに対して公開する写真なら、インパクトの
あるものはかなり必要ですね。入る人は、そのサークルに対して何らかの魅力を感じて
入る人というのが多数ですから。

その路線で、有名な場所から車両を撮るというのもインパクトがあるものが
出来ると思います。そこが、一般的に知られている場所かそうでないかに関
わらずですが。まず、地元でそのような所を捜して撮ってみるのがいいと思います。
このことは、ひかりゼロ氏が22で言っていた「旅情を感じさせるような作風」に
入ると思います。

26中野かずさ@BBS担当:2006/02/15(水) 03:59:13
>>21
版面印刷は、シールでやった方がレーベル印刷対応プリンターもって無い人でもできるからやり易いよ。
大量の変なレーベルのゴミデータがウチに…
ウチにも一応レーベル印刷対応のプリンタがあるけど…

>>貴様は何で参加するんだ?
写真より音のほうが得意なんですけどダメですか?
千葉の113系(約30分)とかー、東武5050(全部で1時間近く)とかー、琴電1000(43分)とかー

圧縮率の低いMP3圧縮で…当然未公開(容量的にね。)
まぁ5050の写真は現会長氏に任せるとして…

他はBVE成田線データの限定列車製作くらいしか…青春18の余り使って…

>>25
有名撮影地で撮るという事ですか?
それか、例えば横須賀線を寺から撮るみたいな感じの方か…意味が両方に…

インパクトを狙ってやろうとすると失敗するから気楽にいこうや。

27ひかりゼロ@06年Web担当:2006/02/15(水) 09:24:58
>>25
有名な場所というのは案外制約も多い。
「午前中が順光でレンズは200mm程度」とか。
それに、イベント列車が通ろうものなら争奪戦になる。

カメラの性能をある程度フレシキブルに変えられる状態なら
自分で探してみる方が良いかも。

まぁ撮影地探しも旅情的な写真も、簡単にはいかないと思うよ。
だからといって諦めてたら何の前進も無いけどね。

>>26
音でもいいが、流石に30分とか1時間とか聞いてると飽きると思うな・・・。
5分くらいにしてバラエティを揃えたほうが良いかも。

28ひかりゼロ@06年Web担当:2006/02/17(金) 11:34:10
ふと思いついたが、発車ベルとか接近案内のメロディを
収集して入れてみては如何だろう。

首都圏じゃなくて、地方の。

例えば仙台とかさ。
今度出雲市のメロディを録音してくるわ。

29WAKASIO@06年度会長:2006/02/17(金) 13:05:33
>22
確かに味気ない写真なのは事実です。もともと車両の性能やデザイン比較のために撮影しているようなものですから… 
誰か写真の提供者を捜さなければ…

30旧総務:2006/02/20(月) 18:03:51
 何もしていない大ウツケが差し出がましい様ですが、
お写真で軽く揉めているようですが、提案を一つ。

 いつでもどこでも見れるような車両の日の丸写真ばっかり
というのはアレかもしれんが、珍しいのとかは別に日の丸写真
でも構わんのではないかい?違う?

あんまりキレイな写真だけだとまたアレだ。見た人が「なんだ
こいつ、日の丸じゃねーかよ・・・」とかのツッコミを入れられる
やうな写真も混ざっていた方が、面白いとオレは思うが。

あんまり堅苦しく考えすぎるのはよくないんじゃないかな。
「サークルを良くしよう!!」とやっている事でサークルが崩壊なんか
したら、いい笑いもんになっちまうしよぉ。

 非協力者へ

 会長が忙しいところ一所懸命努力してくれているんだから、
周りも少しは汲んでやらにゃあなんねよ。就活やら何やらが
あって忙しいのはわかるが、それを理由に何もしないなら居
なくなって頂いて結構。

31旧総務:2006/02/20(月) 18:10:03
↑・・・とエラそうな事を言ったからには車両図鑑
の提出など、しっかりと協力しなといかんな。

32旧総務:2006/02/25(土) 17:49:48
 なんだか上におかしげなカキコがあるでよ・・・

33ひかりゼロ@06年Web担当:2006/02/25(土) 18:33:35
家に帰るかしないと削除できないんでぇ〜
帰ってくるまで放置なわけぇ〜

34ひかりゼロ@06年Web担当:2006/03/23(木) 17:01:38
CD-Rに動画を入れるか否かの件で揉めているらしいので書きますよ。

何か、私が反対しているとか言っている人もいるらしいですけど、
反対はしてませんのでその点は誤解しないでくださいね。

CD-Rは600MB以上入るので、
単純計算して画像1枚500KBとすると、1200枚。
やっぱり多すぎるので、容量の大きい動画は入れてもよいと思います。

問題はビットレートで、どれくらいの容量にするか。

あまり大きすぎると、スペックの低いパソコンでは再生が難しいと思います。

私としては、長さは最大1分程度、大きさは最大でも3MB以下くらいが
ちょうどいいと思っていますが、いかがでしょう。

私が提出したものもそれくらいに容量落としてます。

35中野かずさ@BBS担当:2006/03/23(木) 18:03:22
一人10MB提出したとしても半分も書き込まれていないCDになる。
折角の大容量CD−Rなんだからもっと消費できるようにしないと…

とりあえず余りに何も無いCD−Rじゃ誰も…
もっと内容のあるCDを作らないと

『ははははははは!その程度か!』
『ふはははは鉄研はゴミのようだ!』

と言われかねない。

中途半端なものなら冊子のみに全力を上げ作らない方がマシ。
建学祭冊子も同じようなコンセプトで作った。

36ひかりゼロ@06年Web担当:2006/03/23(木) 18:08:10
WAKASIO君の意思確認をしました。
ちょっと意思伝達が不完全な部分もあったのね。

その上で提案をしましたので、彼の回答を待ちましょう。

37ひかりゼロ@06年Web担当:2006/03/23(木) 23:56:17
動画についてはWAKASIO君が譲歩という形で決着しました。

動画については以下の条件付で広く募集します。
1.サイズについては最大10MB程度まで。
2.全てを採用するとは限らない。
  CDの空き容量を見て、入れるか入れないかを判断する。

えっと、作成についてはあまり手出ししないつもりでいるので、
選別は幹部の皆さんにお任せします。

ですが、CD-Rを写真をメインに埋めようとすると、
なかなか一杯まで行きません。
とは言え、大量に余った状態にするのももったいないので、
皆さんできる限り協力して、
ボリュームあるCDに仕上げましょう。

>>幹部の方
「まだ入る。」という場合には遠慮なく掲示板なり
メールなりで知らせてください。

>>会員all
楽しいサークル説明会を目指して共に頑張りましょう。


私からは以上。

38ひかりゼロ@06年Web担当:2006/03/24(金) 15:36:34
幹部各位

状況がつかみにくいので、進行状況など、
掲示板に投稿してくれるとありがたいです。
今回みたいな状態になったときにも対処しやすいので。

39シュバイン15号06年度総務:2006/03/24(金) 17:49:12
>>38
了解しました。

CD-Rとは関係ありませんが、看板を31日金曜日に設置します。9時半
に集合で、説明会の日時・場所を書き込んでから設置します。
この日に説明会の日時・場所を連絡します。

40キハ110:2006/03/24(金) 23:39:59
上記の件、了解しました。
早速、条件に合致するファイルを、動画担当のシュバイン総務に送信します。

当方、大容量の動画をいくつか保持しております。
もしCD-Rが埋まらないようなら、それらの一部を載せようかと思います。

41シュバイン15号06年度総務:2006/03/31(金) 20:18:36
本日(3月31日)に看板設置を行いました。中央通りテニスコート側に設置しました。

> ひかりゼロ氏
トップページの説明会の日に一部変更がありますので訂正お願いします。
正しい日時と場所は以下のとおりです。
 4月19日(水) 1Aー302
4月20日(木) 1Bー406
4月26日(水) 1Aー401
4月27日(木) 1Aー302

42ひかりゼロ@06年Web担当:2006/04/07(金) 16:17:51
看板を拝見しました。
製作者の方、ご苦労様です。
毎年続けられるようにしたいですね。

43ひかりゼロ@H":2006/04/10(月) 13:56:09
ひとつ気付いたけど、
ポスターって貼った?

44シュバイン15号06年度総務:2006/04/10(月) 18:20:20
>>43
すみません。まだでした。会長と話し合い、早急に
対策をたてます。

45シュバイン15号06年度総務:2006/04/12(水) 19:02:27
CD-R製作についてお知らせします。本日、CD-R全て焼き終わりました。
作品提供者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■