したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

お金もちになる習慣

1高橋裕也:2011/07/26(火) 21:32:47
①早起き
②運動
③整理整頓
by あるじゃん

本当かな?

63名無しさん:2011/09/29(木) 21:19:21
「未来にベストを尽くすには、徹底的に過去をクリアにせよ」何一つ置かれていない机は、そんなことを訴えている

64名無しさん:2011/09/29(木) 21:21:58
物は捨てる。
1週間で捨てる。

勉強? 読書で十分だ!
金を稼ぐのが自分流!
運動=mu

自由がいい。
自分でやる。

65名無しさん:2011/09/29(木) 21:26:41
学問の自由の内容
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%95%8F%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1
日本国憲法第23条は学問の自由を保障する旨を明示にて規定する。この内容について、通説では研究の自由、研究発表の自由、教授の自由を指すとされる。これが為、大学に対しては学習指導要領の適用はなく、また大学対象の規程も存在しない(そもそも大学は「学習」をする機関ではない)。

66名無しさん:2011/09/29(木) 21:36:16
大学生にもなれば、自由には責任が伴います。自分の行動に責任が持てない人を大学が守ってくれることはありません。要は自分次第ということです。

個人的には、勉強は個人でするものだと思います。

自由と言うよりも放任、それが大学なので、他力本願な人は大学に行くべきではないですね

67名無しさん:2011/09/29(木) 21:39:58
大学は本当の意味で自由です。しかしその自由には責任がセットで付いてきます。
大学生活に悩んでいる人に総じて言えることですが、
姿勢が受身であり、ルールとして許される範囲で自己責任で何かしようという考えや行動が足りないと思います。
大学の雰囲気、やり方なんてものはどこでも一緒だと思います。

結構勉強して入ったのですから、その分抑圧が大きいと思えばむしろ京大生の方がふまじめかも知れません。試験時に集中して勉強する、みたいな。

68名無しさん:2011/09/29(木) 21:44:54
、「研究・教授・学修の自由を重んじるドイツ式」を採用、ドイツの大学のシステムに倣った。高根義人の主導によるこの方針は現在の「自由の学風」に影響を与えたと言われ、法科大学の卒業生の高等文官試験での不振を端として転換されたものの京都大学に独特の学風を根付かせる端緒となった事は確かである。

69名無しさん:2011/09/29(木) 21:54:03
自由の学風・自学自習京大の「自由の学風」や「自学自習」のスローガンは、1897年に京大の前身・京都帝国大学が発足したときから掲げられ、初代総長・木下廣次がドイツ流の自由な教育を取り入れたことに始まります。当時、官僚養成のためにあった東大に対し、京大は初めから学術発展のために創られたのです。だからこそ自主的に「学問」というものを追求することができ、このような風潮のもとでノーベル賞やフィールズ賞などの受賞者を多く輩出してきたと言えます。
今、京大のさまざまな人の話を聞いてみて、「自由の学風」や「自学自習」とは、【一人ひとりが楽しく「何か」を追求できること】であると私は考えています。

70名無しさん:2011/09/30(金) 19:49:03
格闘技のトレーナーは、生徒を好きなように扱うよね。
でも、自分で考えてやったほうが楽しいね。

71名無しさん:2011/09/30(金) 19:58:49
生産性を上げる一番簡単な方法は、

今、成果が一番出ている仕事に集中し、

成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである。

(地球の名言 オリジナル日本語訳)

72名無しさん:2011/09/30(金) 19:59:28
成功する人に共通しているのは、

ひたすらひとつの事に集中しているという点である。

彼らは自分にとって一番重要なことだけに力を集中し、

それが終わるまで、他の事には一切手を出さない。

73名無しさん:2011/09/30(金) 20:00:15
「出来ないこと」ではなく、

「出来ること」に集中しなさい。

74名無しさん:2011/09/30(金) 20:00:53
まず、やりたいを決め、

次に何に集中すべきかを決めなさい。

75名無しさん:2011/09/30(金) 20:01:52
判断の代わりに公式を使うことは、

つねに間違いである。

76名無しさん:2011/09/30(金) 20:05:22
①11月は、藤原ステップの実践。
②250万 20AP

77名無しさん:2011/09/30(金) 20:13:25
格闘技雑誌を読むの禁止。2021年まで。
1つのことに集中しろ(黒川流禁止。無理!)
住 捨てる。掃除。整理整頓

リセットと集中が大事。

78名無しさん:2011/09/30(金) 20:30:57
アドルフ・ヒトラー ナチス党大会終了演説(意志の勝利)
http://www.youtube.com/watch?v=duRJE_7IB14&feature=related

79名無しさん:2011/09/30(金) 20:32:14
青山テルマ feat.SoulJa / そばにいるね
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=M80XXxMKFWw

80名無しさん:2011/09/30(金) 20:45:24
絶対にとるんだと決めたら絶対にとる。
熱意と情熱がないと取れない。

手法はストレート。
ほしい物を決めたら押して押して押すだけ。
たいがいのものは手に入る。

奇声は突貫の精神の表現! 相手に打ち勝とうとする。

81名無しさん:2011/09/30(金) 21:08:34
あなたはトップ営業100+ 件マンと聞くとどのような人を思い浮かべるだろうか?

http://blogs.bizmakoto.jp/kengoyoshida/entry/1227.html

82名無しさん:2011/09/30(金) 21:30:04
気楽にいこう!

83名無しさん:2011/10/01(土) 16:52:02
ブログ
http://ameblo.jp/watanabemiki/
手帳は“人生の設計図” 書き込むことで夢を実現! ワタミ 渡邉美樹社長の手帳術
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20091110/104781/
夢に日付を!Date your dream システム手帳
http://www.refill-style.com/dateyourdream/menu.html
中高一貫校 郁文館夢学園
http://www.ikubunkan.ed.jp/

84名無しさん:2011/10/01(土) 16:57:11
熊谷より渡邊のほうが、細かくなくていいね。
面倒なのと重いのはだめだ。
スリム・コンパクトじゃないと。

まず目標と達成日を設定→実行・修正→達成かな?
ただ、お金のために生きるのはよくない。
プライドをもって仕事をしよう。

85名無しさん:2011/10/01(土) 17:09:12
自分の心の声をきこう。
自分の心は、自分が何をもとめているのか知っている。

86ドらが:2011/10/01(土) 17:12:09
卓越性を追求するプロセス:
①卓越を得る分野や能力を決める
②時間、エネルギー、お金を集中する
③卓越性を究めるために自分の強みを徹底的に利用する

87ドらが:2011/10/01(土) 17:17:34
ドラッカーの思想は、組織や企業経営の分野にとどまらず、個人のプロフェッショナル成長の分野にも及んでいた。いわゆるナレッジワーカーが21世紀のビジネス環境で生き残り、成功するためには、「自己の長所(強み)」や「自分がいつ変化すべきか」を知ること、そして、「自分が成長できない環境から迅速に抜け出すこと」を勧めていた。新しい挑戦こそが、プロフェッショナルの成功に貢献すると主張していた

88ドらが:2011/10/01(土) 17:19:35
5分で理解するドラッカーのマネジメント論
http://www.youtube.com/watch?v=qhEJzHsgc-8

89ドらが:2011/10/01(土) 17:20:36
特定したニーズにコミットする

90ドらが:2011/10/01(土) 17:21:45
成功するには、
マーケティングとイノベーション

91名無しさん:2011/10/01(土) 17:25:07
私は教室の若い人に優れた研究者になるための6つの「C」を説いている。すなわち、好奇心 (curiosity) を大切にして、勇気(courage)を持って困難な問題に挑戦すること(challenge)。必ずできるという確信(confidence)を持って、全精力を集中(concentration)し、そして諦めずに継続すること(continuation)。その中でも最も重要なのは、好きなことに挑戦し続けること(curiosity, challenge, continuation )の3「C」である。これが凡人でも優れた独創的と言われる研究を仕上げるための要素である

92名無しさん:2011/10/01(土) 17:30:49
パスカルは「人間は考える葦である」という言葉を残した。人は、その気になりさえすれば、努力によって、考える力を自力で獲得することができる。夢中になって考えて、物事の真髄を見極め、仕事に魂の息吹を吹き込もうという姿勢でいれば、おのずと考える力や発想力、独創性が培われてくる。それはどんな仕事においても同じである。

93名無しさん:2011/10/01(土) 17:36:28
自分で考える。
攻略本、雑誌不要。全部自分でクリア
俺はそのほうがいいようだ!

徹底的に考える。
小さく考える。大きく考える。

28 27 100

94名無しさん:2011/10/01(土) 17:40:23
dou yo mu 終了。
気晴らしせず、集中して成果を上げる!
他のことをするな。
成果がでるまでやれ!
熱中しろ! ゲームと同じだ。

95名無しさん:2011/10/01(土) 17:45:53
小さい成功体験をしていこう。

28 27 100

96名無しさん:2011/10/01(土) 19:29:29
博物館と美術館
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/museum/?1317459661
30日午後8時10分頃、金沢市広坂の金沢21世紀美術館の男性トイレに展示されていた作品の一部がなくなっているのに学芸員が気付き、金沢中署に被害届を出した。同署は窃盗事件とみて調べている

97名無しさん:2011/10/01(土) 19:40:52
考える場所・範囲を狭めよう。
狭いほど成功の確率があがる。

人の言っていることを忘れて自分で工夫してみよう。
それで成功しないなら俺がヘボでいいよ。

自分の可能性が大事だ。
人のやり方は人のやり方

98名無しさん:2011/10/01(土) 19:56:14
サッカー 天才
ゲーム 天才
むえ 上手い

99名無しさん:2011/10/01(土) 21:18:44
ムエタイ終了。雑誌・本・ブログ禁止。
気楽にやる程度。

集中。
やることやる!
運動終わりだね。時間と金、エネルギーを使わない。

100名無しさん:2011/10/01(土) 21:48:03
グレイシー哲学
http://www.gracieacademy.com/jp/gracie_philosophy.asp
人生でも、戦いと同様、エネルギーの効率性を学んだ学生は、最小限の努力で最大限の結果が得られます。例えば、

•健康的な食事はグレイシー柔術の1つです。
•誠実であること/他人を敬うことはグレイシー柔術の1つです。
•一生懸命取り組むこと/道徳的に優れたビジネスマンであることは、グレイシー柔術の1つです。
これらの例すべてが、最小限の努力で最大限の結果を得る方法の例です。

101名無しさん:2011/10/01(土) 21:50:30
•日常的運動と休息の規律を持つこと

102名無しさん:2011/10/01(土) 22:01:30
勝って、勝ちに傲ることなく、
負けて、負けに屈することなく、
安きにありて、油断することなく、
危うきにありて、恐れることもなく、
ただ、ただ、一筋の道を、踏んでゆけ。.

103名無しさん:2011/10/01(土) 22:02:39
人に勝つより、自分に勝て。.

104名無しさん:2011/10/01(土) 22:07:38
人生には、「なに、くそ」という精神が、何より必要だ。

105名無しさん:2011/10/01(土) 22:12:53
シンプル。目標設定→集中。リセット。

106名無しさん:2011/10/01(土) 22:26:02
タイミングが大事。
格闘技で培った強い精神で仕事だ。
プライドを守るために仕事。
stay hungry, stay foolish.

107名無しさん:2011/10/01(土) 22:31:59
目の前にあることに全力を!
常に自分自身にチャレンジ。

108名無しさん:2011/10/02(日) 16:45:59
http://www.npi.ac.jp/blog/information/event/2006/11/post_17.html
で、本校副校長:竹内敏信先生の特別講義を11月25日(土)19:00〜21:00に行います

109名無しさん:2011/10/02(日) 16:54:07
年収100万円の豊かな節約生活術
http://book.asahi.com/book/booktimes/2011092800003.html
。「自分が本当に求めているものに正直に生きてみる」「ここには自由な時間が無尽蔵にある」「心豊かな貧乏生活を何とかこのまま続けてゆくことはできる」。なぜか読み進むうちに、元気がわいてくる。単なる節約・倹約ではなく、満ち足りた暮らしをその目標としているからだ。金をかけずに生活の質をあげ、かつ豊かな食生活を送るという著者の生き方は、今の時代に必要な心の処方箋(せん)とも思えてくる。しかも、ネットでの稼ぎ方、格安食材の活用法、1000円パーティーレシピなど、実用情報も怠りない

110名無しさん:2011/10/02(日) 17:11:06
うーん、神経質なほうが人生うまくいくのかな?
以外に気にしない人って駄目なきがする。
考えないわけだから。
結果がどうであれ、プロセスでは考えるのが基本だしね。

111名無しさん:2011/10/02(日) 17:13:40
①良く寝るて、早起き
②運動と休息の規律
③整理整頓と捨てる

112名無しさん:2011/10/02(日) 17:43:44
基本と原則を押さえて、最小の努力で最大の力を出そう

113名無しさん:2011/10/03(月) 19:17:20
1年単位でやることをきめよう。

114名無しさん:2011/10/03(月) 19:24:53
静坐法も復活です。
1点集中と華僑流を復活だ。
これに自己暗示を加えて、成功。
まず、目標設定が必要。

115名無しさん:2011/10/03(月) 19:34:01
まず、リセット。
①10月フットワーク。
攻撃的+防御的フットワークの練習
②AP×15
③32
あとは掃除と娯楽だ。

116petit" GEISAI ◆uaJRLBXSmk:2011/10/03(月) 20:05:48
http://blog.geisai.net/remote_images/petit_geisai_15.html
2011年10月9日(日)
  10:00〜16:00
名称     "petit" GEISAI#15
http://ameblo.jp/geisai-net/
●開催日程    2011年10月9日(日) 10:00〜16:00●会場      東京都立産業貿易センター台東館 7階展示室         最寄り駅:各線 浅草駅●入場料    無料

117名無しさん:2011/10/03(月) 21:01:49
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110916/284365/?P=5
●弱点克服の努力はムダ。それより「強み」をもっと活かすべき
●「才能」とは「生まれつきの心の癖」。長所にも短所にもなる
●常に自分の「強み」を意識して仕事に当たろう

118名無しさん:2011/10/03(月) 21:04:02
【自分流ライフハックを見つけるための3カ条】
その1 深刻にならずリラックスして仕事をしよう
その2 ゲーム感覚で答えのない世界を積極的に楽しもう
その3 自分の仕事を振り返り、ムダを省いていこう

119名無しさん:2011/10/03(月) 22:13:19
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2832107/7862187

120名無しさん:2011/10/03(月) 22:14:45

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/nobel_prize/?1317637822
2008年 南部陽一郎 物理学賞
益川敏英
小林誠
下村脩 化学賞
2002年 小柴昌俊 物理学賞
2002年 田中耕一 化学賞
2001年 野依良治 化学賞
2000年 白川英樹 化学賞

121名無しさん:2011/10/03(月) 22:15:52
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~gifu-cea/data/nobel/nobel.htm
ノーベル賞受賞者
1901〜

122名無しさん:2011/10/03(月) 22:16:49
日本人ノーベル賞受賞者
1949 湯川 秀樹から
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~gifu-cea/data/nobel/japanese.htm

123名無しさん:2011/10/03(月) 22:17:26
イグ・ノーベル賞http://www.afpbb.com/middle/1362

124名無しさん:2011/10/03(月) 22:23:49
経済を読む
http://www.nikkeibp.co.jp/career/economy.html
「読書術」をマトリックス解析
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100816/241415/
藤田晋氏、勝間和代氏の「絶対に身につけたい仕事術」とは?
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100520/92464/
適切な目標で“実る努力”をしよう ― 勝間和代さん
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100520/92464/?P=2

125名無しさん:2011/10/03(月) 22:28:03
営業
http://www.nikkeibp.co.jp/career/eigyou.html

126名無しさん:2011/10/03(月) 22:32:35
トップクリエーターの仕事術
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20080403/152171/

127名無しさん:2011/10/03(月) 22:33:05
真実を見極めるためには、手に入る限りの情報に目を通して、 何が真実かを常に自分の頭で考える癖をつけておかないと いけない

128名無しさん:2011/10/03(月) 22:34:21
自分の行動がその目標に沿っているか、自分の資源がその目標表現のために正しく配分できているか、常に確認しましょう。気をつけていないと、懸命の努力が目標と合わないばかりか、目標から大きく遠ざかることさえ起こります。「頑張れば報われる」という言葉はある意味正しくありません。「適切な目標に向かって適切に努力すれば報われる」が正確な表現だと思います。

129名無しさん:2011/10/03(月) 22:38:31
1日5分でできる整理術
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20080327/151403/

130名無しさん:2011/10/03(月) 22:39:44
企画力
http://www.nikkeibp.co.jp/career/kikaku.html

131名無しさん:2011/10/03(月) 22:41:26
http://blog.geisai.net/remote_images/petit_geisai_15.html
2011年10月9日(日)
  10:00〜16:00
名称     "petit" GEISAI#15
http://ameblo.jp/geisai-net/
●開催日程    2011年10月9日(日) 10:00〜16:00●会場      東京都立産業貿易センター台東館 7階展示室         最寄り駅:各線 浅草駅●入場料    無料

132名無しさん:2011/10/03(月) 22:46:38
仕事量をコントロールする秘訣
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100514/225987/?P=1

133名無しさん:2011/10/04(火) 19:39:42
サクサク片付くストレスフリーの仕事術 http://lhgtd.seesaa.net/article/18744014.html

134名無しさん:2011/10/04(火) 19:40:38
論理的思考能力は、次の4つの項目から構成されるといわれています。

  ・仕事の的確な目標を定め、目標を達成するための課題を設定し、
  ・色々なトラブルの原因を的確に分析し、
  ・ベストな対策案を選択し、
  ・納期にあわせてスケジュールどおりに業務を完遂する。

135名無しさん:2011/10/04(火) 19:47:16
ぶら下がり健康器にぶら下がります。握力や腕力が弱い人には、半身タイプの商品が良いでしょう。
この点がぶら下がり健康器を使いこなすポイントになります。握力や腕力は思うほど強くはないんです。
そして、背中の周囲の筋肉が弱くなると背中が丸まり、背骨の連なりも歪んできます。
背骨の歪みは、内臓の下垂や疾患につながるばかりか血行や代謝の不良、肥満やゼイ肉の原因にもなります。
ぶら下がり健康器にぶら下がると、背骨が矯正され伸びるので、姿勢が美しくなり、血行や代謝の促進にもつながります。
なんといっても、縮こまった背骨が伸びるのは気分がスッキリします。これがいいんです。
 
 そんなわけで、とうとうぶら下がり健康器を買っちゃいました。
何を今さらと思われるかもしれませんが、腰痛および肩こり対策にはこれが結構有効なんです。
半身タイプにして身体をくの字に曲げるように、お尻を床にすれすれにして背筋を伸ばすようにぶら下がる。
2〜3分ってとこかな、すっきり壮快です。決行が良くなるので眠気さましにもなりますので、一石二鳥といったところです。
 ぶら下がり健康器の正しい使い方を誤解していました。
正しいぶら下がり方というのは、単にぶらさがるのではなく、手の届く高さにバーを調整して、腹筋で足を前に持ち上げて床から浮かすというやり方なんだとか。
これで納得です。ぶら下がり健康器の急速なブームの収束した理由が理解できました。
足が床から完全に離れ、腕の力(握力)だけでぶら下がろうとすれば、誰だって手に豆ができるくらいに耐えられないはずです。
体操の選手じゃあるまいし、土台無理があったんですね。ホコリだらけになるのは必然だったのかもしれません

136名無しさん:2011/10/04(火) 19:55:04
つまらない人生だなと思うことは
つまらないことをしてるからだよ

137名無しさん:2011/10/04(火) 19:56:25
ひろゆき名言集 で分類したブックマーク http://www.asks.jp/tools/memories.bml?user=yuya&keyword=%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%82%86%E3%81%8D%E5%90%8D%E8%A8%80%E9%9B%86&filter=all

138名無しさん:2011/10/04(火) 20:00:15
新しい運動禁止。
寝る。よく寝る
食事は小食で。
整理整頓。捨てる
読書月10冊以上

139名無しさん:2011/10/04(火) 20:04:00
フットワークで体がリラックス。
ゴルドーをまねる。
強み=蹴り。 弱み=組み技
強みをいかそう。強みだけでいい。無駄不要
ダンス=ポッピン、HIPHOP
写真=風景、綺麗系
小説=私
十分だね

140名無しさん:2011/10/04(火) 20:05:28
28 27 100
金まで使わない。

141名無しさん:2011/10/04(火) 20:08:14
『偉人のやり方をそのまま真似るというのではなく、
それにヒントを得て
自分の持ち味に合わせたあり方を
生み出さねばならないと思う』


「松下幸之助「一日一話」」(PHP研究所)

142名無しさん:2011/10/04(火) 20:11:36

『幸福とはその人間の希望と才能にかなった仕事のある状態』 ナポレオン

143名無しさん:2011/10/04(火) 20:12:20
『はじめは人が習慣を作り、
それから習慣が人を作る』

ドライデン (イギリスの詩人)

144名無しさん:2011/10/04(火) 20:22:16
リラックス、ステップバック。
基本を守る。
冷静に作戦を守る。

145名無しさん:2011/10/04(火) 20:49:41
基本が大事!

146名無しさん:2011/10/05(水) 20:08:54
道徳や社会的ルールだけは守れないいけない。

147名無しさん:2011/10/05(水) 20:12:20
28 27 100

836でん
854かい
9か18AP2
1830靴がぼちゃ左
めし

1日だるかった。あきてるね
仕事のことは考えない。

148名無しさん:2011/10/05(水) 20:15:58
真実を見極めるためには、手に入る限りの情報に目を通して、 何が真実かを常に自分の頭で考える癖をつけておかないと いけない

自分の行動がその目標に沿っているか、自分の資源がその目標表現のために正しく配分できているか、常に確認しましょう。気をつけていないと、懸命の努力が目標と合わないばかりか、目標から大きく遠ざかることさえ起こります。「頑張れば報われる」という言葉はある意味正しくありません。「適切な目標に向かって適切に努力すれば報われる」が正確な表現だと思います

149名無しさん:2011/10/05(水) 21:51:05
渋谷ではたらく社長の告白 読後感爽快な元気が出る本http://jitandokusho.livedoor.biz/archives/cat_11930.html

150名無しさん:2011/10/05(水) 21:55:03
まず、28 27をすませよう!
それまではトークを封印。
その次は、100+アート批評。

楽しもう。
なんだかんだいって、批評のほうだね。
創作は、無理だ。面倒すぎる。

151名無しさん:2011/10/05(水) 22:03:01
気楽に自分の考えにもとづいてやろう。

大学1回生を思い出そう。
2回も。
まず、物は捨てる。保存しない
几帳面にしない。
85%でOK!

一気に集中してやる。
かばんをもつな。
身軽がいい。

反省:
歯は入念に磨く。
食いすぎない。やせてるほうがいい。

目標は、入念に検討しよう。
それだけだね。ずれてるをすべてがパー

禁止:
借金
大金をつぎこむこと
食いすぎ
勉強しすぎること(フィールドワークもしたほうがいい)
専門的すぎること

152名無しさん:2011/10/05(水) 22:04:29
常にリセット→集中
リセットが大事

153名無しさん:2011/10/05(水) 22:10:01
相談はするな。
自分で考えろ!

28 27 まず終了第一。それからだ!
リラックス
http://www.youtube.com/watch?v=cr5aY_KzbSE


100
300
500
1000
3000
5000

154名無しさん:2011/10/05(水) 22:13:09

gerard gordeau versus kevin rosier http://www.youtube.com/watch?v=6TnhHLl9dKY&feature=related

155名無しさん:2011/10/05(水) 22:19:27
マルコ
http://www.youtube.com/watch?v=9j5kOYqJeN0&feature=related

156名無しさん:2011/10/05(水) 22:25:56
作戦を守る!
そのための練習!

157名無しさん:2011/10/05(水) 22:27:25
練習しよう!

158名無しさん:2011/10/06(木) 19:44:03
米アップル社の前CEO(最高経営責任者)、スティーブ・ジョブズが2011年0月5日(水)、死去した。8月にCEO退任を宣言してから1か月強
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20111006-OYT8T00928.htm?from=yoltop
アップル創業者で前CEOのスティーブ・ジョブズが米国時間5日、死去した。享年56歳
http://japan.zdnet.com/cio/sp_stevejobs/35008668/
http://www.inside-games.jp/article/2011/10/06/51971.html
「スティーブがいなくて、とても寂しい」・・・ビル・ゲイツがジョブズ追悼
http://www.inside-games.jp/article/2011/10/06/51951.html

159名無しさん:2011/10/06(木) 19:51:49
金のためにやってきたわけではないが、買いたいものなんてすぐに尽きてしまう

160名無しさん:2011/10/06(木) 19:53:19
発想のセオリー

オーケー、誰も助けてくれないなら自分たちでやるまでだ

好んでやまない言葉を紹介する「自分が行く先はパックがくるポイントで・・・」

何が起こるかをぴたりと当てる事はできない。しかし、どこへ・・・

アップルがやらないと、どこもやらない。だから僕はここにいるんだ

コンピューターに進んだのは、やっている人がほとんどいない領域だったからだ

何をほしいなんて、それを見せられるまでわからない

どんなマーケティングでも、駄作をヒットさせることはできない

数字なんて、どうにでも料理できる。信じれば、だまされてしまう

腰を下ろして休むことは絶対にすすめられない

次にどんな夢を描けるか、それがいつも重要だ

私たちのゴールは、いついつまでにはではない

また会社を賭けることにしょう

最善とは言えない状況でやった仕事に、いちばん誇りにを感じる

急いでできこそないを発表するより、期日を遅らせる。しかし、

アップルが勝にはマイクロソフトが負けなければ、という視点を・・・

161名無しさん:2011/10/06(木) 19:54:01
負けない生き方


歳をとればとるほど。動機こそが大切だという確信が深まる。

お金が目当てで会社を始めて、成功させた人は見たことがない。

その瞬間、人生でもっともすばらしい経験を放棄しているかもしれない

イエスではなくノーと言うことだ

どの車も移動という意味でやることは同じだ。でも、多くの人がBMWに・・・

何かをすてないと前に進めない

手がけなかった製品も、手がけた製品と同じくらい誇りに思っている

何につけ、トップ人材に目をつけることは、あとあと役にたつ

私は才能をバックアップする

即戦力なんて存在しない。だから育てるんだ

すぐれた人材には、束ねる重力のようなものが必要だ

気が長くなるわけじゃない。どう質問したらいいかがわかるようになるんだ

仕事はチームスポーツなんだ

ビジネスモデルはビートルズ

絶対に真似のできない、真似しょうと思わないレベルの革新を続ける

研究費の多寡など、改革と関係はない

162名無しさん:2011/10/06(木) 19:54:31
すごい口説き文句


残る一生、ずっと砂糖水を売っていたいですか? それとも

この地上で過せる時間には限りがあります。本当に大事なことを・・・

アップルには優秀な人材にふさわしい価値があります。

あなたと僕は未来をつくるんです。

ビル、二人を合わせるとデスクトップの100%を押さえている

優秀だと聞いていたが、ガラクタばかりつくっていたな。僕のところで働けよ

お金は損するかもしれないけれど、自分の会社が持てる一生に一度のチャンスだ

僕には妙案がある。

CEOは私だ、その私が可能だと考えている

ライバルはいない

iPodより高いスニーカーがある。

ユーザーはごまかせません。

水道からはいくらでもタダの水が出るけどみんな金をだして

心の幸福論

終着点は重要ではない、旅の途中でどれだけ楽しいことを

今日が人生最後の夜だったら、会議とこの女性のどっちをとる?

たいへんな時期だけど、人生は続く、続けなきゃいけないんだ

一つのことを、一生やり続けられると確信する日がくる

点が将来結びつくと信じなくてはいけない。信じるものをもたなければ

創造とは結びつけること

我慢さえできれば、うまくいったのも同然なんだ

大事なのは自分の心に素直になることだ

金のためにやってきたわけではないが、買いたいものなんてすぐに尽きてしまう

フォードだって苦しんだ時期があった。なんでもする。便所掃除だってするさ

擦り傷のついたステンレスを美しいと思う。僕たちだって似たような・・・

失敗を覚悟で挑み続ける。それがアーティストだ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板