したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

お金もちになる習慣

1高橋裕也:2011/07/26(火) 21:32:47
①早起き
②運動
③整理整頓
by あるじゃん

本当かな?

23名無しさん:2011/08/30(火) 22:38:09
構える
リラックス
基本
面倒くさいことをしない
寝たほうがい
シンプルがいい

24名無しさん:2011/08/31(水) 21:37:00
9:

①全国トップ
②本30冊 テーマ:営業
③整理整頓

25名無しさん:2011/09/01(木) 22:00:09
1つの目標を疑わず、二つの目標は負け

26名無しさん:2011/09/02(金) 21:57:55
①全国トップ
②本30冊 テーマ:営業
③整理整頓

27名無しさん:2011/09/03(土) 21:30:32
ap×2(52)
ひざ蹴り×50

物を限界まで捨てよう。整理、楽にやる

28名無しさん:2011/09/03(土) 21:50:37
闘争無限
1つの目標を疑わず、二つの目標は負け

全国トップ

29名無しさん:2011/09/04(日) 20:14:31
写真はとことん趣味。
格闘技に目的なし。

やっぱり仕事だね。全国トップがとりたいね。

30名無しさん:2011/09/04(日) 20:16:03
余計なことはしないほうがいい。
きまったことだけやる。
それでいい。

髪切りは、今週末。
横浜トリエンナーレにいこうか。

31名無しさん:2011/09/11(日) 21:22:08
①気楽に読む×30冊
②トップ

てきとうでいい

32名無しさん:2011/09/11(日) 22:03:46
本を読みすぎるの不可。
物は捨てる

33名無しさん:2011/09/18(日) 10:45:34
本を読みすぎない
気楽にBする。考えすぎない

タスクをきめておく
ベストを真似する

以上

34名無しさん:2011/09/18(日) 14:51:49
仕事はゲームと考えよう

35名無しさん:2011/09/19(月) 18:28:40
予定は、ぎちぎちいれない。
荷物はもたない。
大きく考える
カンが大事だ

36名無しさん:2011/09/20(火) 23:16:13
大雑把でいいでしょ。
目標だけ設定。あとはレールができてるね

37名無しさん:2011/09/23(金) 21:00:24
歯磨きを多くしよう。コーヒーは少なめ、あついお茶不可。
読書はほどほどでOK
28 27/100

38名無しさん:2011/09/23(金) 21:40:44
歯は特に気をつけよう。あと身だしなみ。
そして物は捨てる。
格闘技は、自分でやるだけでいい。もういいでしょ。習わない。
怪我がやだし、金にならないし、時間だけすげーつかったし。
もういい。終了
おしゃれにしていこう

39名無しさん:2011/09/23(金) 21:43:17
どうでもいいが、DMは収集しても見返すことがない。
ゴミに過ぎないな。
その場で見て、集中して考えるべきだ。あとでは無理だ。
デザインは軽くやろう。

40名無しさん:2011/09/23(金) 22:32:11
1年間で計画をたてる。実行だね。
あせらずいこう。
やることやる。
2つはやらない。
欲張らない

41名無しさん:2011/09/25(日) 10:37:50
書類・文献は、理解して捨てる。保存しない
かばんはいらない。手ぶらがいい。物をもつな。

いろいろやらないこと。まず、絞る。
やらないことを決める。
運動は、本格的、毎日やらないほうがいい。あとで害がかならずおこる。
運動器具も一切買わないこと。無駄すぎ。
やせているほうがいい。どう考えても。
物は捨てる+買わない
本は、借りて終わり。一切買わない
怪我をしないようする。
貯金。財布を整理する。財布管理は重要

42名無しさん:2011/09/25(日) 11:40:25
軽くシャドーとサーキットでOK。
勉強は、多少。金儲けが大事。
フィードバックしよう。過去分析で長所・短所を抽出。
得意なことに集中する。不得意なことは捨てる。

43名無しさん:2011/09/25(日) 18:38:22
格闘で得るものゼロ。終了だね

44名無しさん:2011/09/25(日) 18:42:59
28 27 100

45名無しさん:2011/09/25(日) 19:20:54
1つのことに集中。Tよさらば!!!!!!!!!!!

46名無しさん:2011/09/26(月) 20:38:41
反省→矯正練習→戦略

47名無しさん:2011/09/26(月) 20:55:38
28 27 100計画
やる! リセット→一点集中→達成→リセット

48名無しさん:2011/09/26(月) 21:06:21
新聞もテレビも読まない大前氏は、情報のほとんどをネットから収集しています。具体的には以下のプロセスで情報を収集し活用しているそうです。

 ①RSSを使って、日に500、1週間で3,500ほどの記事を読む
 ②重要だと思われるものをコピー&ペーストして、情報整理専用のメアドに送付する
 ③パワーポイントで整理する。その後、もう一回読み返し削ったり加えたり分析したりする
 ④毎週日曜日放送の「大前研一ライブ」でアウトプットする
 ⑤主催する経営塾で情報についてディスカッションする

49名無しさん:2011/09/26(月) 21:07:01
手に入れた一次情報の意味を考え、ときに疑い、ストックした情報と照らし合わせて、栄養のある情報だけを吸収して自分の中に取り込み、あとは捨てる・・・・・というプロセスを経ないと意味がないのだ。

50名無しさん:2011/09/26(月) 21:08:31
ただデータを闇雲に収集するだけでは、何らの意味も持ち得ない。
 データは、体系化し情報化しなければ意味をなさない。
 そして、情報の目的は知識ではなく、正しい行動である

51名無しさん:2011/09/26(月) 21:09:12
アイデア作成の基礎となる一般的原理には二つのものがあります。
(1)アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない
(2)既存の要素を新しい組み合わせに導く才能は、物事の関連性を見つけ出す才能に依存するところが大きい

 さて、具体的にアイデアを作る実際的な方法あるいは手順は5つの段階を経ます。
(1)資料収集
(2)資料を咀嚼する
(3)いったんこの問題を全く放棄する(忘れる)
(4)アイデアが生まれる
(5)アイデアを具体化し、展開させる

52名無しさん:2011/09/26(月) 21:11:38
「トイレをキレイにするとお金持ちになる」とはあまり聞きませんが、「お金持ちはトイレがキレイ」だというのはよく聞きますし実際にもそのような気がします

53名無しさん:2011/09/26(月) 21:20:52
大富豪から主婦まで、数々の財布を見てきた人気FPが、お金持ちになるための財布の条件を明かす
http://president.jp.reuters.com/article/2008/10/13/901C8184-9353-11DD-81AE-3E123F99CD51.php

54名無しさん:2011/09/26(月) 21:22:23
植木 宏―アポを断られない口説き方とは
http://president.jp.reuters.com/article/2011/09/24/289EADD2-DF51-11E0-B76F-41E03E99CD51.php

55名無しさん:2011/09/26(月) 21:29:16
日本人よ、寝食を忘れて猛勉強せよ!
http://president.jp.reuters.com/article/2011/08/11/A37347B0-BD74-11E0-ADEB-2EBA3E99CD51.php

56名無しさん:2011/09/27(火) 22:28:11
。「トイレの蓋をしめる」、「入浴後の風呂の水は必ず抜く」「よい印鑑を使う」「大黒天・弁才天・福禄寿を祀る」「必要以上に収益があがったときは、収益の1から2割は寄付や寄進をする」「好きなことを仕事にする」「健康(特に歯)に金を使う」などの金持ちの習慣も参考にして

57名無しさん:2011/09/27(火) 23:22:25
財布を整理整頓。運動。普通起床。
儲かったら寄付しよう。利益の1割を。
お金儲けは人助け!

58名無しさん:2011/09/27(火) 23:40:59
寄付が大事だね。
寄付すると幸せが帰ってくる!

59名無しさん:2011/09/29(木) 20:49:41
「派遣切り」が問題に。2009年度中に派遣労働者として働いた人は前年度比24.3%減の延べ約302万人
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/contingent_workers/?1317257188

60名無しさん:2011/09/29(木) 20:52:24
お金の整理をしよう。
貯金箱にぶち込む。寄附か、貯金だ。
けじめが大事!

61名無しさん:2011/09/29(木) 20:57:13
物は捨てる。
書類は1週間で読んでなくても捨てる。
どんどん捨てる。
タスクをやる。
目標は設定しておく。
28 27 100
14 25 100
必要なことをやる。

62名無しさん:2011/09/29(木) 21:16:56
mu1本。他はやらない。絞ろう。
これでいい。
決めた!

63名無しさん:2011/09/29(木) 21:19:21
「未来にベストを尽くすには、徹底的に過去をクリアにせよ」何一つ置かれていない机は、そんなことを訴えている

64名無しさん:2011/09/29(木) 21:21:58
物は捨てる。
1週間で捨てる。

勉強? 読書で十分だ!
金を稼ぐのが自分流!
運動=mu

自由がいい。
自分でやる。

65名無しさん:2011/09/29(木) 21:26:41
学問の自由の内容
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%95%8F%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1
日本国憲法第23条は学問の自由を保障する旨を明示にて規定する。この内容について、通説では研究の自由、研究発表の自由、教授の自由を指すとされる。これが為、大学に対しては学習指導要領の適用はなく、また大学対象の規程も存在しない(そもそも大学は「学習」をする機関ではない)。

66名無しさん:2011/09/29(木) 21:36:16
大学生にもなれば、自由には責任が伴います。自分の行動に責任が持てない人を大学が守ってくれることはありません。要は自分次第ということです。

個人的には、勉強は個人でするものだと思います。

自由と言うよりも放任、それが大学なので、他力本願な人は大学に行くべきではないですね

67名無しさん:2011/09/29(木) 21:39:58
大学は本当の意味で自由です。しかしその自由には責任がセットで付いてきます。
大学生活に悩んでいる人に総じて言えることですが、
姿勢が受身であり、ルールとして許される範囲で自己責任で何かしようという考えや行動が足りないと思います。
大学の雰囲気、やり方なんてものはどこでも一緒だと思います。

結構勉強して入ったのですから、その分抑圧が大きいと思えばむしろ京大生の方がふまじめかも知れません。試験時に集中して勉強する、みたいな。

68名無しさん:2011/09/29(木) 21:44:54
、「研究・教授・学修の自由を重んじるドイツ式」を採用、ドイツの大学のシステムに倣った。高根義人の主導によるこの方針は現在の「自由の学風」に影響を与えたと言われ、法科大学の卒業生の高等文官試験での不振を端として転換されたものの京都大学に独特の学風を根付かせる端緒となった事は確かである。

69名無しさん:2011/09/29(木) 21:54:03
自由の学風・自学自習京大の「自由の学風」や「自学自習」のスローガンは、1897年に京大の前身・京都帝国大学が発足したときから掲げられ、初代総長・木下廣次がドイツ流の自由な教育を取り入れたことに始まります。当時、官僚養成のためにあった東大に対し、京大は初めから学術発展のために創られたのです。だからこそ自主的に「学問」というものを追求することができ、このような風潮のもとでノーベル賞やフィールズ賞などの受賞者を多く輩出してきたと言えます。
今、京大のさまざまな人の話を聞いてみて、「自由の学風」や「自学自習」とは、【一人ひとりが楽しく「何か」を追求できること】であると私は考えています。

70名無しさん:2011/09/30(金) 19:49:03
格闘技のトレーナーは、生徒を好きなように扱うよね。
でも、自分で考えてやったほうが楽しいね。

71名無しさん:2011/09/30(金) 19:58:49
生産性を上げる一番簡単な方法は、

今、成果が一番出ている仕事に集中し、

成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである。

(地球の名言 オリジナル日本語訳)

72名無しさん:2011/09/30(金) 19:59:28
成功する人に共通しているのは、

ひたすらひとつの事に集中しているという点である。

彼らは自分にとって一番重要なことだけに力を集中し、

それが終わるまで、他の事には一切手を出さない。

73名無しさん:2011/09/30(金) 20:00:15
「出来ないこと」ではなく、

「出来ること」に集中しなさい。

74名無しさん:2011/09/30(金) 20:00:53
まず、やりたいを決め、

次に何に集中すべきかを決めなさい。

75名無しさん:2011/09/30(金) 20:01:52
判断の代わりに公式を使うことは、

つねに間違いである。

76名無しさん:2011/09/30(金) 20:05:22
①11月は、藤原ステップの実践。
②250万 20AP

77名無しさん:2011/09/30(金) 20:13:25
格闘技雑誌を読むの禁止。2021年まで。
1つのことに集中しろ(黒川流禁止。無理!)
住 捨てる。掃除。整理整頓

リセットと集中が大事。

78名無しさん:2011/09/30(金) 20:30:57
アドルフ・ヒトラー ナチス党大会終了演説(意志の勝利)
http://www.youtube.com/watch?v=duRJE_7IB14&feature=related

79名無しさん:2011/09/30(金) 20:32:14
青山テルマ feat.SoulJa / そばにいるね
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=M80XXxMKFWw

80名無しさん:2011/09/30(金) 20:45:24
絶対にとるんだと決めたら絶対にとる。
熱意と情熱がないと取れない。

手法はストレート。
ほしい物を決めたら押して押して押すだけ。
たいがいのものは手に入る。

奇声は突貫の精神の表現! 相手に打ち勝とうとする。

81名無しさん:2011/09/30(金) 21:08:34
あなたはトップ営業100+ 件マンと聞くとどのような人を思い浮かべるだろうか?

http://blogs.bizmakoto.jp/kengoyoshida/entry/1227.html

82名無しさん:2011/09/30(金) 21:30:04
気楽にいこう!

83名無しさん:2011/10/01(土) 16:52:02
ブログ
http://ameblo.jp/watanabemiki/
手帳は“人生の設計図” 書き込むことで夢を実現! ワタミ 渡邉美樹社長の手帳術
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20091110/104781/
夢に日付を!Date your dream システム手帳
http://www.refill-style.com/dateyourdream/menu.html
中高一貫校 郁文館夢学園
http://www.ikubunkan.ed.jp/

84名無しさん:2011/10/01(土) 16:57:11
熊谷より渡邊のほうが、細かくなくていいね。
面倒なのと重いのはだめだ。
スリム・コンパクトじゃないと。

まず目標と達成日を設定→実行・修正→達成かな?
ただ、お金のために生きるのはよくない。
プライドをもって仕事をしよう。

85名無しさん:2011/10/01(土) 17:09:12
自分の心の声をきこう。
自分の心は、自分が何をもとめているのか知っている。

86ドらが:2011/10/01(土) 17:12:09
卓越性を追求するプロセス:
①卓越を得る分野や能力を決める
②時間、エネルギー、お金を集中する
③卓越性を究めるために自分の強みを徹底的に利用する

87ドらが:2011/10/01(土) 17:17:34
ドラッカーの思想は、組織や企業経営の分野にとどまらず、個人のプロフェッショナル成長の分野にも及んでいた。いわゆるナレッジワーカーが21世紀のビジネス環境で生き残り、成功するためには、「自己の長所(強み)」や「自分がいつ変化すべきか」を知ること、そして、「自分が成長できない環境から迅速に抜け出すこと」を勧めていた。新しい挑戦こそが、プロフェッショナルの成功に貢献すると主張していた

88ドらが:2011/10/01(土) 17:19:35
5分で理解するドラッカーのマネジメント論
http://www.youtube.com/watch?v=qhEJzHsgc-8

89ドらが:2011/10/01(土) 17:20:36
特定したニーズにコミットする

90ドらが:2011/10/01(土) 17:21:45
成功するには、
マーケティングとイノベーション

91名無しさん:2011/10/01(土) 17:25:07
私は教室の若い人に優れた研究者になるための6つの「C」を説いている。すなわち、好奇心 (curiosity) を大切にして、勇気(courage)を持って困難な問題に挑戦すること(challenge)。必ずできるという確信(confidence)を持って、全精力を集中(concentration)し、そして諦めずに継続すること(continuation)。その中でも最も重要なのは、好きなことに挑戦し続けること(curiosity, challenge, continuation )の3「C」である。これが凡人でも優れた独創的と言われる研究を仕上げるための要素である

92名無しさん:2011/10/01(土) 17:30:49
パスカルは「人間は考える葦である」という言葉を残した。人は、その気になりさえすれば、努力によって、考える力を自力で獲得することができる。夢中になって考えて、物事の真髄を見極め、仕事に魂の息吹を吹き込もうという姿勢でいれば、おのずと考える力や発想力、独創性が培われてくる。それはどんな仕事においても同じである。

93名無しさん:2011/10/01(土) 17:36:28
自分で考える。
攻略本、雑誌不要。全部自分でクリア
俺はそのほうがいいようだ!

徹底的に考える。
小さく考える。大きく考える。

28 27 100

94名無しさん:2011/10/01(土) 17:40:23
dou yo mu 終了。
気晴らしせず、集中して成果を上げる!
他のことをするな。
成果がでるまでやれ!
熱中しろ! ゲームと同じだ。

95名無しさん:2011/10/01(土) 17:45:53
小さい成功体験をしていこう。

28 27 100

96名無しさん:2011/10/01(土) 19:29:29
博物館と美術館
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/museum/?1317459661
30日午後8時10分頃、金沢市広坂の金沢21世紀美術館の男性トイレに展示されていた作品の一部がなくなっているのに学芸員が気付き、金沢中署に被害届を出した。同署は窃盗事件とみて調べている

97名無しさん:2011/10/01(土) 19:40:52
考える場所・範囲を狭めよう。
狭いほど成功の確率があがる。

人の言っていることを忘れて自分で工夫してみよう。
それで成功しないなら俺がヘボでいいよ。

自分の可能性が大事だ。
人のやり方は人のやり方

98名無しさん:2011/10/01(土) 19:56:14
サッカー 天才
ゲーム 天才
むえ 上手い

99名無しさん:2011/10/01(土) 21:18:44
ムエタイ終了。雑誌・本・ブログ禁止。
気楽にやる程度。

集中。
やることやる!
運動終わりだね。時間と金、エネルギーを使わない。

100名無しさん:2011/10/01(土) 21:48:03
グレイシー哲学
http://www.gracieacademy.com/jp/gracie_philosophy.asp
人生でも、戦いと同様、エネルギーの効率性を学んだ学生は、最小限の努力で最大限の結果が得られます。例えば、

•健康的な食事はグレイシー柔術の1つです。
•誠実であること/他人を敬うことはグレイシー柔術の1つです。
•一生懸命取り組むこと/道徳的に優れたビジネスマンであることは、グレイシー柔術の1つです。
これらの例すべてが、最小限の努力で最大限の結果を得る方法の例です。

101名無しさん:2011/10/01(土) 21:50:30
•日常的運動と休息の規律を持つこと

102名無しさん:2011/10/01(土) 22:01:30
勝って、勝ちに傲ることなく、
負けて、負けに屈することなく、
安きにありて、油断することなく、
危うきにありて、恐れることもなく、
ただ、ただ、一筋の道を、踏んでゆけ。.

103名無しさん:2011/10/01(土) 22:02:39
人に勝つより、自分に勝て。.

104名無しさん:2011/10/01(土) 22:07:38
人生には、「なに、くそ」という精神が、何より必要だ。

105名無しさん:2011/10/01(土) 22:12:53
シンプル。目標設定→集中。リセット。

106名無しさん:2011/10/01(土) 22:26:02
タイミングが大事。
格闘技で培った強い精神で仕事だ。
プライドを守るために仕事。
stay hungry, stay foolish.

107名無しさん:2011/10/01(土) 22:31:59
目の前にあることに全力を!
常に自分自身にチャレンジ。

108名無しさん:2011/10/02(日) 16:45:59
http://www.npi.ac.jp/blog/information/event/2006/11/post_17.html
で、本校副校長:竹内敏信先生の特別講義を11月25日(土)19:00〜21:00に行います

109名無しさん:2011/10/02(日) 16:54:07
年収100万円の豊かな節約生活術
http://book.asahi.com/book/booktimes/2011092800003.html
。「自分が本当に求めているものに正直に生きてみる」「ここには自由な時間が無尽蔵にある」「心豊かな貧乏生活を何とかこのまま続けてゆくことはできる」。なぜか読み進むうちに、元気がわいてくる。単なる節約・倹約ではなく、満ち足りた暮らしをその目標としているからだ。金をかけずに生活の質をあげ、かつ豊かな食生活を送るという著者の生き方は、今の時代に必要な心の処方箋(せん)とも思えてくる。しかも、ネットでの稼ぎ方、格安食材の活用法、1000円パーティーレシピなど、実用情報も怠りない

110名無しさん:2011/10/02(日) 17:11:06
うーん、神経質なほうが人生うまくいくのかな?
以外に気にしない人って駄目なきがする。
考えないわけだから。
結果がどうであれ、プロセスでは考えるのが基本だしね。

111名無しさん:2011/10/02(日) 17:13:40
①良く寝るて、早起き
②運動と休息の規律
③整理整頓と捨てる

112名無しさん:2011/10/02(日) 17:43:44
基本と原則を押さえて、最小の努力で最大の力を出そう

113名無しさん:2011/10/03(月) 19:17:20
1年単位でやることをきめよう。

114名無しさん:2011/10/03(月) 19:24:53
静坐法も復活です。
1点集中と華僑流を復活だ。
これに自己暗示を加えて、成功。
まず、目標設定が必要。

115名無しさん:2011/10/03(月) 19:34:01
まず、リセット。
①10月フットワーク。
攻撃的+防御的フットワークの練習
②AP×15
③32
あとは掃除と娯楽だ。

116petit" GEISAI ◆uaJRLBXSmk:2011/10/03(月) 20:05:48
http://blog.geisai.net/remote_images/petit_geisai_15.html
2011年10月9日(日)
  10:00〜16:00
名称     "petit" GEISAI#15
http://ameblo.jp/geisai-net/
●開催日程    2011年10月9日(日) 10:00〜16:00●会場      東京都立産業貿易センター台東館 7階展示室         最寄り駅:各線 浅草駅●入場料    無料

117名無しさん:2011/10/03(月) 21:01:49
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110916/284365/?P=5
●弱点克服の努力はムダ。それより「強み」をもっと活かすべき
●「才能」とは「生まれつきの心の癖」。長所にも短所にもなる
●常に自分の「強み」を意識して仕事に当たろう

118名無しさん:2011/10/03(月) 21:04:02
【自分流ライフハックを見つけるための3カ条】
その1 深刻にならずリラックスして仕事をしよう
その2 ゲーム感覚で答えのない世界を積極的に楽しもう
その3 自分の仕事を振り返り、ムダを省いていこう

119名無しさん:2011/10/03(月) 22:13:19
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2832107/7862187

120名無しさん:2011/10/03(月) 22:14:45

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/nobel_prize/?1317637822
2008年 南部陽一郎 物理学賞
益川敏英
小林誠
下村脩 化学賞
2002年 小柴昌俊 物理学賞
2002年 田中耕一 化学賞
2001年 野依良治 化学賞
2000年 白川英樹 化学賞

121名無しさん:2011/10/03(月) 22:15:52
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~gifu-cea/data/nobel/nobel.htm
ノーベル賞受賞者
1901〜

122名無しさん:2011/10/03(月) 22:16:49
日本人ノーベル賞受賞者
1949 湯川 秀樹から
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~gifu-cea/data/nobel/japanese.htm




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板