[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
茅ヶ崎人が思うネットによって良くなった事、悪くなった事
1
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2014/02/25(火) 18:38:35
インターネットという前例のない凄まじいメディアの誕生は、
多くの人たちに絶大な影響を与えた。
ネットによって人生を回復させた者もいれば、
逆にネットによって人生を誤った者もいる。
ネットが普及して20年近くになるだろうか。
もはや日常生活すらインターネットなしには成り立たないという
世界がここに現出した。
ネットによって変えられたものとは?
33
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2015/02/19(木) 19:29:49
神奈川県茅ケ崎市菱沼 吉松裕治
実の弟3人、実の妹1人
吉松裕治の妹は、吉松恵 昭和45年4月5日生
吉松恵は、二十歳の頃、中絶3回もしている。子供は、散々に要らん!!と叫び泣く!!
しかし、2人の子供を時期を逃して産む!! 仕事しない、働かない、
子供は、散々に要らん!!と言っていたのに。
2人の子供を充てに、【生活保護費】を受給し続ける!! 更に、4人もの実の兄貴より内密に援助を受け続ける。
仕事しない、働かない!! しんどい、しんどい、しんどい、しんどい、しんどい、しんどい、が口癖
「しんどい!、だるい!、そんなのできへん!、私には無理!」「兄ちゃ〜ん!!」は名文句
34
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2015/02/23(月) 21:38:21
イギリスの悪魔崇拝者の個人情報がアノニマスによって公開されました。
アノニマスとベテランズ・トゥデーが手を組んで、イギリス(のちにはアメリカ)
の悪魔崇拝カルト教徒(国会議員、その他)の個人情報をリークしました。
イギリスでは小児性愛犯罪が大きな問題になっています。主要メディアも取り上げざるを
得なくなりましたが、小児性愛者は単に子供たちと性行為をする人々としか伝えておらず、
彼らが悪魔崇拝者であり、子供たちに性的虐待、拷問、殺害、生贄、人食いなどを行って
いることは一切伝えません。ベテランズ・トゥデーのウェブサイトにイギリスの悪魔崇拝者の
個人情報が公開されました。情報量が多すぎるため、ここではご紹介できませんので詳細は
ベテランズ・トゥデーのサイトをご覧ください。
さらに驚いたことは、イギリスの一般の学校(主に小学校)でも児童に対する性的虐待、殺害、
生贄、人食いが行われていたのです。しかもロンドン北部のハムステッドです。。。この
エリアは裕福な人たちが住んでいる高級住宅街であり、とても広々とした美しい公園もあります。
昔は日本人駐在員の家族もたくさん住んでいました。
ttp://www.veteranstoday.com/2015/02/22/anonymous-leaks-satanic-cult-member-names-places-phone-s/
35
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2015/02/27(金) 23:47:32
インターネットの登場は人間の人生を劇的に変えた。
だが、それは錯覚とか?
ネットは人生を変えないとネットジャーナリストの中川淳一郎は
言った。「ウェブはバカと暇人のもの」という新書は衝撃的だった。
ネットは人生と変えない、という意見、心にとどめておくべきだね。
あまりネットにいれこんでも人生は好転しない。
36
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2015/03/24(火) 19:48:12
ネットによって桑田が狂ったミュージシャンだという事が良く解った。
37
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2015/05/30(土) 14:24:01
悪いこと書けば悪くなる、良いこと書いても良くはならない
38
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2015/07/01(水) 13:44:32
リップマンこそメディアが大衆に与える影響について最も深く考察し
たジャーナリストである。彼の著作を見ずして社会派は名乗れない。
「世論」はいまでも最高のメディア論である。
39
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2015/08/04(火) 22:28:34
ないよ
40
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2015/08/21(金) 16:23:48
インターネットこそ最強のサブカル!
ネットの登場によってサブカルは完全にネットのなかに
組み込まれたといっても過言ではない。ネットにないサブカルは
ないと言ってもいいだろう。いずれにしろ、いまやサブカルは
ネットのなかにある。
41
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2015/08/21(金) 17:01:20
ネットによってサザンの真の姿を知ることができてファンやめたこと
42
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2015/08/22(土) 16:15:15
中高生がキス動画公開するとか、
もてない男にとっては地獄になってきましたよ、この世界!
43
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2015/08/26(水) 23:18:33
リアル社会の要点がネットのなかに入った。
これはもう、現実社会だよ。ネットはバーチャルじゃない。
44
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2015/08/29(土) 01:41:43
インターネット以前の世の中は、とても狭く単純だった。ネットの
登場は意識改革を作り上げた。複雑な知識や構造の理解は、
現代インテリにとって避けては通れないものとなっている。
45
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2015/08/29(土) 02:30:12
>>44
昔も今もインテリが複雑な知識や構造の理解できる事が必要なのは変わらないのでは?それを理解できるのがインテリと言うのだよ?
46
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2015/09/25(金) 01:43:34
2ちゃんねるとか、ツイッターは最強の言論機関だ。ひとつひとつの
書き込みやつぶやきは弱く小さいけど、それが10万とか100万
という数になれば、とてつもない威力を持つ。
47
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2015/12/25(金) 20:41:00
言論右派がネットの影響で増加している。
このことはずいぶん前から指摘されていることだが、
いまだに増加中というのが末恐ろしい。
驚くのは低所得層に右派が増えているということだ。
体制に適応できていない者が右翼になるというのはどういうことか?
48
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2015/12/25(金) 21:30:25
生前の山本夏彦は、岩波や朝日を批判していたが、その影響が
どれほどだったかよくわからなかった。今思うと、影響はなかったと
言ってもいいくらいのレベルだったのではないか。ところが
現在、朝日・岩波が低迷している。これは言論の力によって左翼が
弱体化したからではない。ネットの普及によるものだ。
山本夏彦はこの未来を予測できていたんだろうか。
49
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/01/06(水) 19:07:49
私はコンピューターウイルスに感染したことで、
人生を棒にふった人を3人ほど知っています。
ウイルスに感染したことで、金銭での損害を受けてしまった人、
保管していた情報が流出してしまった人、仕事での重要な情報が
盗まれてしまった人、そんな感じで人生は突然、暗黒と化します。
ネット社会の落とし穴といってしまえばそれまでですが。
50
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/02/13(土) 16:09:02
私は最近、新書を読むことに凝っています。
特に岩波新書と光文社新書とちくま新書がお気に入りです。
やはりノンフィクションの知識をもってこそ、
これからのネット時代を生き抜けると思うのです。
51
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/02/13(土) 16:39:04
ネットがあることでよかったことは南條あやを知ったことだ。
だがネットゲームという魔性も生んだ。
これを善悪表裏一体と呼んでもいい。
やがて世界はネットの管理を受けるようになるであろう。
52
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/02/18(木) 20:12:01
ネットによってよいことも悪いことももたらされた。
この人間界にね。
よいことのひとつが、すべての人間をインターネット界の住人に
したっていうことがある。ネットの世界は究極の無階級社会。
その世界の住人に誰もがなれるっていうのはメリットよ。
悪いことのひとつは、犯歴が半永久的にネットに残るってこと。
一度でも犯罪者として名前が世に出ると、ずっと犯罪者のレッテルが
はられつづける。それは悲劇。
とはいえやっぱりネットをエンジョイすることは幸福です。
53
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/02/19(金) 18:38:09
ネットの時代になり、記事などが一過性のものではなくなった。
ずっと残りつづけるようになったんだ。10年経っても残り続ける。
犯歴もスキャンダルも個人的なやりとりさえも。
そのことについてどう思うのかね?
54
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/02/19(金) 21:56:42
インターネット以前の世界は、とても単純で狭い世界だった。
ネットによって、世界は拡大した。何倍にも。
55
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/03/03(木) 18:19:58
インターネットの力ってすごいわね。
その無限の知識量、疑問があっても誰かが教えてくれる、
知りたいことは何でも知ることができる、画像も無尽蔵にある、
エロチックな情報も無限、歴史学、科学、高度な理論、
知られざる真実、メディアリテラシー、ソーシャルゲーム、
すべてがそろっているメディア、それがインターネットよ。
ネットこそ人類が求めていたメディアの究極形。
インターネットは人類の英知。
人類の知性の結実、それがインターネット。
56
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/03/06(日) 08:07:26
気功が嘘だと知ったのはネットのおかげ
57
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/03/07(月) 23:02:26
ネットで、民主党を初めとする朝鮮勢力が蔓延っている事が解ってきた。
58
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/03/30(水) 16:39:02
最近の女子大生たちの性技の見事さには驚かされる。
ネットの普及により、セックステクニックを覚える機会が
増えているのだろう。これはよい時代になったと思うね。
テクニシャンの若い女性は最強の存在だ。
59
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/10/06(木) 14:18:37
インターネットなんてものは下らないとしか
いいようがない。こういうものがあるから、
人生を誤る者が後を絶たない。
ネット情報を真に受けて人生を間違えた場合、
誰が責任をとるというのか。
60
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/11/02(水) 14:04:23
日本のジャーナリストっていうのは世界のジャーナリストに比べたら
しょぼい感じがする。たとえば日本に、ボブ・ウッドワードに匹敵す
るようなジャーナリストっているだろうか? あるいは、ハルバース
タムのようなジャーナリストがいるだろうか?
ピーター・アーネットのようなジャーナリストがいるだろうか?
ダン・ラザーのようなジャーナリストがいるだろうか?
クロンカイトのようなジャーナリストがいるだろうか?
61
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/11/02(水) 14:25:01
インターネットの力ってすごいよ。
その無限の知識量、疑問があっても誰かが教えてくれる、
知りたいことは何でも知ることができる、画像も無尽蔵にある、
エロチックな情報も無限、歴史学、科学、高度な理論、
知られざる真実、メディアリテラシー、ソーシャルゲーム、
すべてがそろっているメディア、それがインターネット・・・・。
ネットこそ人類が求めていたメディアの究極形だ。
62
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/11/02(水) 16:13:28
スペインの闘牛場で牛にパンツ脱がされた男の動画は、
たぶん世界のハプニング動画史上最高の動画です。
あれを超える動画はありえないでしょう。
63
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/11/04(金) 12:45:16
2ちゃんねるとか、ツイッターは最強の言論機関だ。ひとつひとつの
書き込みやつぶやきは弱小で小さいけど、それが10万とか100万
という数になれば、とてつもない威力を持つ。
64
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/11/04(金) 14:19:05
インターネットの台頭にプロのクリエーターたちが
怯えているようだ。動画サイトを見ていると、プロを超えるような
アマチュアの作品をよく見かける。
65
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/11/04(金) 14:59:42
90年代までのサブカルは、真の意味でのサブカルではなかった
ように思う。全国的に流通するメジャーな雑誌に、顔なじみの
ライターばかりが登場する、いうなれば会員制クラブのような感じ
だった。しかし、ネットの登場でサブカルは変わった。まったくの
匿名で、完全に自由で、そして広大で、マイナーで、タブーなしの
世界、まさにサブカルとはネットのことじゃないか!
ネットがあることでサブカルは新しい舞台を手に入れたんだ。
66
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/11/04(金) 16:11:07
インターネットが世界を変えると言われている。これまでも
世界を変えるなんておおげさに紹介されて、どこかへ消えたものは
数知れない。だが、インターネットは本当に世界を変えそうだ。
67
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/11/04(金) 16:48:19
コンピューターの高性能化が進めば、
すべてのメディアがネットのなかに入るだろう。
ネット初期の頃はネットで動画が見られるなんてありえなかった。
68
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/11/04(金) 17:58:48
インターネット時代の論壇の魅力は、誰でも参加できることにある。
69
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/11/04(金) 19:10:22
適菜収とか、後藤和智とか、大衆批判的な言論人がおもしろい。
70
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/11/08(火) 08:25:17
湘南ブランドに釣り上げられた勘違いエセレブが増えたことだろ。
やつら運転下手クソなくせに
でけークルマで狭い場所入ってくるしクソ邪魔。
71
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2016/12/02(金) 15:24:20
スペインの闘牛場で牛にちんぽさらされた男の動画はいつまで流れるんだ。
72
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2017/01/25(水) 16:53:05
ネットによってよいことも悪いことももたらされた。
この人間界にね。
よいことのひとつが、すべての人間をインターネット界の住人に
したっていうことがある。ネットの世界は究極の無階級社会。
その世界の住人に誰もがなれるっていうのはメリットよ。
悪いことのひとつは、犯歴が半永久的にネットに残るってこと。
一度でも犯罪者として名前が世に出ると、ずっと犯罪者のレッテルが
はられつづける。それは悲劇。
とはいえやっぱりネットをエンジョイすることは幸福です。
73
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2017/01/26(木) 14:11:21
ネットによって世界は拡大した。世界は広くなった。世界は狭いと
90年代以前の人たちは錯覚していた。
74
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2017/01/26(木) 19:04:02
独り言はツイッターでお願いしますね
75
:
undefined
:2017/03/30(木) 12:13:48
インターネットの登場は人間の人生を劇的に変えた。
だが、それは錯覚とか?
ネットは人生を変えないとネットジャーナリストの中川淳一郎は
言った。「ウェブはバカと暇人のもの」という新書は衝撃的だった。
ネットは人生と変えない、という意見、心にとどめておくべきだね。
あまりネットにいれこんでも人生は好転しない。
76
:
undefined
:2017/04/05(水) 12:15:37
ネット心中事件が流行ったのって忘れられてるよな。
77
:
undefined
:2017/04/05(水) 15:36:14
ネットの時代になり、記事などが一過性のものではなくなった。
ずっと残りつづけるようになったんだ。10年経っても残り続ける。
犯歴もスキャンダルも個人的なやりとりさえも。
そのことについてどう思うのかね?
78
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2017/04/20(木) 15:13:05
インターネットの力ってすごいよ。
その無限の知識量、疑問があっても誰かが教えてくれる、
知りたいことは何でも知ることができる、画像も無尽蔵にある、
エロチックな情報も無限、歴史学、科学、高度な理論、
知られざる真実、メディアリテラシー、ソーシャルゲーム、
すべてがそろっているメディア、それがインターネット・・・・。
ネットこそ人類が求めていたメディアの究極形だ。
インターネットは人類の英知。
人類の知性の結実、それがインターネットなんだ。
79
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2017/04/21(金) 18:52:10
インターネットはもはや社会のインフラとして定着している。
ネットありきの社会づくりがどんどん進んでいる。
この状況で紙メディアならではの価値ってなんだろう?
80
:
名無しの茅ヶ崎さん
:2017/04/27(木) 15:49:10
テレビドラマってフィクションなのでイヤになる。
現実っぽい顔してて、それなのにフィクション。
ドラマ真に受けて人生の参考にしたら、人生がつぶれた。
そんな話よくきくもの。後悔しないように、心がけよ。
ドラマはフィクションだとね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板