したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

愛媛県ニュース

1四国人:2014/07/21(月) 08:04:02
愛媛県のニュースです。

2四国人:2014/07/21(月) 18:19:20
松山市の道後温泉で開かれている芸術祭「道後オンセナート」の夏の呼び物として20日、地元の300人の子どもたちが、新しいスタイルの盆踊りを披露しました。
この催しは松山市が開いたもので、地元の300人の小中学生が、「道後BONEおどり」というオリジナルの曲に合わせて踊りながら商店街のアーケードから道後温泉本館までを練り歩きました。
子どもたちは道後温泉を見つけたという伝説がある「しらさぎ」をかたどった手作りの帽子をかぶりおそろいの白いTシャツを着ています。
梅雨明けの暑さの中、笑顔で元気よく踊る子どもたちの姿に観光客などが足を止めて、記念撮影したりしていました。
踊りに参加した小学生の女の子は「とても暑くて大変でしたが、集まった人たちから拍手をもらってうれしかったです」と話していました。

3四国人:2014/07/22(火) 19:28:41
愛媛県と高知県を結ぶJR予土線の一部の区間がことし開通100周年を迎えることから宇和島駅で記念式典が開かれました。
現在のJR予土線の宇和島駅と鬼北町の近永駅の間では、大正3年、当時の私鉄「宇和島鉄道」によって路線が開通されました。
21日は開通100周年を記念して宇和島駅で式典が開かれ、JRや沿線の自治体の関係者、鉄道ファンなどが集まりました。
式典では予土線を走る0系の新幹線に似せた車両やSFのラッピングが施された車両、そしてことし運行30年になるトロッコ列車の、合わせて3台の観光列車がデザインされたヘッドマークが披露され、トロッコ列車の先頭車両に取り付けられました。
また、駅のホームの隣の広場では地元の伝統芸能で、頭が鬼、胴体が牛の形をした「牛鬼」が地元グループの太鼓の演奏に合わせて勢いよく練り歩き、お祝いムードを盛り上げました。
JR宇和島駅の西田昭広駅長は、「どんどん予土線にお客さんに来てもらって3台の観光列車などを楽しんでいただきたいです」と話していました。
JR四国では10月18日の開通記念日にあわせて、沿線の地域でイベントを予定しているということです。

4四国人:2014/07/22(火) 19:29:17
海の日の21日愛媛県西条市では海や船に親しんでもらおうと、子どもたちが体験航海する催しが開かれました。
この催しは、子どもたちにふるさとの海に親しんでもらおうと、西条市などが毎年、海の日に開いているもので、ことしは、市内の小学生や中学生、保護者など750人余りが参加しました。
参加者は、大型のフェリーに乗り込み、東予港から西条沖を2時間半ほどかけて一周するコースで航海に出ました。
ことしは韓国でフェリーの転覆事故が起きたことを受けて、まず緊急時の対応についての研修が行われ、子どもたちは、船員の説明を受けながら、救命胴衣を身につけたあと、救命いかだの使い方を学びました。
その後、参加者たちはデッキに出て船上から見える瀬戸内海の風景を楽しんだり、操だ室で島の位置がわかるレーダーなどを見学したりしました。
参加した小学3年生の男の子は、「船についてとても興味を持ちました。操だ室は、機械がいっぱいで楽しかったです」と話していました。
主催した西条市海事振興会の伊藤剛吉会長は、「救命胴衣の身につけ方などいざという時に役立てて欲しい。こうした機会に、子どもたちには海の安全と恵みについて肌で感じてもらいたい」と話していました。

5四国人:2014/07/22(火) 19:29:52
愛媛大学は、犯罪に巻き込まれて死亡した疑いがある人の死因を詳しく調べるため、遺体をCTスキャンで調べる「死亡時画像診断」の施設を医学部に設置し、8月から運用を始めます。
「死亡時画像診断」は、遺体をCTスキャンで撮影し、画像から死因を詳しく調べる手法で、体の内部の様子を確認することができるため、虐待の痕跡を見つける場合などに有効とされているほか、遺体をメスで傷つけないため、家族の同意を得やすいとされています。
愛媛大学医学部は、警察などからの要請で、県内で犯罪や事故に巻き込まれた遺体を司法解剖して、死因などを調べてきましたが、遺族の同意が得られなかったり、法医学の専門医が少なかったりして、解剖できる遺体は限られ、犯罪を見逃す恐れも指摘されてきました。
そこで、愛媛大学医学部は、解剖に加えてCTスキャンなどを活用した「死亡時画像診断」を行う専用の施設を設置し、8月から運用を始めることにしました。
こうした専用施設が設置されるのは四国の大学で初めてで、犯罪死の見逃しを防ぐ新たな手だてとなることが期待されます。

6四国人:2014/07/22(火) 19:30:36
高校生のスポーツの祭典、全国高校総体の開幕に向けて、松山市で愛媛県選手団の結団式が行われました。
松山北高校で行われた結団式には、バレーボール、テニスの選手などおよそ40人が参加しました。
結団式では、選手団の紹介のあと、旗手を務める松山工業高校の松浦航也選手に団旗が手渡されました。
続いて、選手を代表して、なぎなたに出場する今治東中等教育学校の野間佳歩選手が、「県代表としての自覚と責任を胸に、3年後の愛媛国体にもつながるよう、高校生らしい勢いのある勝負をしたいと思います」と宣誓しました。
ことしの全国高校総体は、東京、千葉、神奈川、山梨の1都3県で開かれ、来月1日に東京・調布市で開会式が行われます。
愛媛県からは陸上競技や水泳、バスケットボールなど29の競技に選手595人が参加することになっています。
テニス競技に出場する高校2年生の女子生徒は、「全国高校総体への出場は初めてなので、緊張しますが、チームを盛り上げられるようがんばりたいです」と話していました。

7四国人:2014/07/22(火) 19:31:49
愛媛県の中村知事は、22日、東京・千代田区の自民党本部で、安倍総理大臣と会談し、今後の県政運営で、自民党との連携を強めていく考えで一致しました。
この中で中村知事は、おととしの衆議院選挙で、日本維新の会の愛媛1区の候補者を応援したことについて、「政党で判断したのではなく、『世話になった人に恩を返す』という考えに基づいて応援したことを理解して欲しい」と述べました。
その上で中村知事は、「首長と政党に属している人では、考え方に乖離がある。今後は、お互いに立場を考えながら、その溝を埋めていきたい」と述べました。
これに対し、安倍総理大臣は、「意見の対立は、政策的には、時折あるかもしれないが、今後は一致団結してやっていって欲しい」と述べ、今後の県政運営で、中村知事と自民党が連携を強めていく考えで一致しました。
会談には、衆議院愛媛1区選出の塩崎恭久・政務調査会長代理など自民党の愛媛県選出のすべての国会議員と自民党愛媛県連の竹田祥一幹事長らも同席しました。
会談のあと、中村知事は、記者団に対し、「きょうの会を自民党の人たちがどのように受け止めるのかは私が決めることではない。自分の思いは伝えた」と述べました。
また、自民党の塩崎政務調査会長代理は、「中村知事と自民党が連携しようということでは、意見の一致を見たと思う。ただし、これからどのように行動していくかについては今後の課題だ」と述べました。

8四国人:2014/07/22(火) 19:32:42
ことし4月、神奈川県川崎市で、重さ20キロもあるけやきの枝が折れて落下し6歳の女の子が大けがした事故を受けて、松山市では22日から危険と判断した街路樹の撤去作業を始めました。
松山市の道路管理課は川崎市の事故を受け、ことし4月から市道に植えられたおよそ7,000本の街路樹を一斉に点検し、このうち、専門の「樹木医」が危険と判断した19本の街路樹を撤去することを決めました。
22日は、松山市花園町の通称「花園町通り」で、市の職員や造園業者が高さ11メートルのいちょうの木1本を伐採しました。
このいちょうの木は、戦後復興のために植樹されたいちょう並木の1本で、根元が腐食して空洞になり、倒れる危険がありました。
撤去作業は、クレーンで吊ったワイヤーロープを木にくくりつけて、木の上の方から業者がチェーンソーで切っていきました。
松山市道路管理課の岡田拓也主査は「長いあいだ、地元の方々に大事にされた木ですが、安全を最優先に考えてなるべく早い時期に撤去することにしました」と話していました。
残りの街路樹もおよそ2週間かけて順次撤去し、その後、新しい木を植樹する予定だということです。

9四国人:2014/07/22(火) 19:33:38
夏の宇和島市が熱気で包まれる「うわじま牛鬼まつり」が22日から3日間の日程で始まりました。
牛鬼と呼ばれる数多くの大きないわば山車のようなものが宇和島市内を練り歩くこの祭りは、江戸時代中期に始まったとされています。
祭り初日の22日は市内の商店街を大人や子どもが踊りを披露するカーニバルが行われました。
通りではカラフルな衣装をまとった子どもたちが、音楽に合わせて元気よく踊っていました。
一方、市の中心部では、各地区の牛鬼の保存会のメンバーが24日のパレードに向け、祭りの主役、牛鬼の準備を進めています。
牛鬼は、全体が5メートルから6メートルもあります。
牛をかたどった竹組みの胴体から長い首がのび、恐ろしい鬼の面をつけています。
大勢の若者や子どもたちが担いで長い首を打ち振りながら進み、古くから地域では魔よけの存在となっています。
保存会のメンバーは、牛鬼を担ぐ棒にさらしを巻いたり、神事であることを示す「御幣」を取り付けたりして24日の本番に備えていました。
地区のひとつ、丸穂牛鬼保存会の宮本傳三会長は、「またことしもみんなで楽しくやりたいと思います」と話していました。
うわじま牛鬼まつりは、24日まで行われます。

10四国人:2014/07/22(火) 19:35:09
小学生が、お札の歴史や偽造を防ぐ技術などを学ぶ勉強会が松山市で開かれました。
勉強会は、子どもたちにお金の大切さを知ってもらおうと愛媛県内の金融機関で作る団体が開きました。
会場の日本銀行松山支店には、夏休み中の小学4年生から6年生までの児童とその親ら合わせて40人あまりが参加しました。
まず、金融機関の職員が、お金は物々交換の時代にものの価値を公平な基準で測る「物差し」として誕生したと説明しました。
続いて、お札の偽造を防ぐ技術が紹介され子どもたちは本物のお札を手に取って、▼裏側の一部を斜めに見ると「NIPPON」というローマ字が浮かび上がることや▼日銀総裁の印鑑には紫外線を当てると色が変わる特殊なインクが使われていることなど10の技術を確かめ驚きの声をあげていました。
また、お札の数を手で数える際に日銀の職員が伝統的に用いているという「縦読み」という方法に親子で挑戦し、札束に見立てた紙を丁寧にめくってゆっくり数えていました。
小学3年生の男の子は「偽札を作らせないための技術がとてもすごかった。お金の大切さがとてもよく分かりました」と話していました。

11四国人:2014/07/22(火) 19:36:26
22日午前、大洲市で、夏休み中の中学生が乗った自転車と乗用車が交差点で衝突し、中学生が重体となっています。
22日午前10時すぎ、大洲市西大洲の県道と市道の交差点で乗用車と自転車が出会い頭に衝突しました。
この事故で、自転車に乗っていた近くに住む大洲南中学校1年の玉木愛梨さん(12)が頭などを強く打って、松山市内の病院に運ばれましたが重体となっています。
玉木さんは学校が今月18日から夏休みに入り、プールに行くために友人の家に向かう途中だったということです。
警察によりますと、現場は、横断歩道や信号機のない交差点で、近くに水門が設置されているため、道路の交差する部分が周辺より盛り上がった形になっていて、乗用車の側から見ると見通しが悪くなっているということです。
乗用車を運転していた大洲市内の58歳の女性は「自転車が急に出てきて気づくのが遅れてしまった」と話しているということです。
警察は、事故の詳しい状況や原因を調べています。

12四国人:2014/07/24(木) 07:23:57
新たに温浴施設の建設を計画している八幡浜市は、温泉の掘削や施設の運営などを請け負う業者の公募を始めました。
八幡浜市は、市役所前にある1300平方メートル余りの市有地に、温泉に入れる温浴施設を新たに建設する計画です。
ただ、以前、別の場所に2億円近くかけて温泉を掘ったものの、十分な湯量が出ずに失敗しているため、今回は、温泉の掘削から施設の建設・運営までをすべて民間に任せることにし、これらをまとめて請け負う業者の公募を7月から始めました。
このうち、温泉の掘削については、地下1キロまで掘って毎分30リットル以上の湯量が出た場合にのみ、掘った深さに応じて7100万円余りを上限に費用を支払うという、成功報酬の形式を条件にしています。
一方で、温泉をくみ上げるポンプは市の費用で設置するほか、土地の使用料や固定資産税などの負担を軽くするなどの支援も検討するとしています。
公募の期間はことし9月末までで、八幡浜市では11月には業者を決め、再来年4月の運営開始を目指したいとしています。

13四国人:2014/07/24(木) 07:24:19
愛媛県で大人にもヘルメットの着用を求める「自転車安全条例」が施行されてから1年、県内の自転車の事故は前の年の同じ時期に比べて11パーセントあまり減りましたが、亡くなった人の数は変わらず、9人にのぼりました。
愛媛県の「自転車安全条例」が施行された去年7月から、ことし6月までの1年間に、県内で起きた、自転車の事故は1083件と、前の年の同じ時期に比べて11パーセントあまり減少しましたが、死者の数は、変わらず9人でした。
亡くなった9人のうち7人は頭を強く打つなどしていたということです。
一方で、去年8月には、自転車の男性が乗用車にはねられ、頭を強く打つ事故がありましたが、ヘルメットを着用していたため、一命をとりとめたということです。
このため、愛媛県警察本部などでは、▼西予市の高校でヘルメットを着用するモデルとなる生徒を決めたり、▼久万高原町や上島町などではヘルメットを購入する際に、補助金を出していることなどを紹介して自転車に乗る人たちにヘルメットの着用を求めていくことにしています。

14四国人:2014/07/24(木) 07:24:40
四国4県の高校生たちが珠算や電卓による計算の速さや正確さを競う大会が23日、松山市で開かれました。
この「珠算・電卓競技大会」は四国4県にある高校の商業科の教員らでつくる研究会が開いたもので各県の予選を勝ち抜いた四国の高校生およそ100人が参加しました。
開会式では、宇和島東高校3年の児玉佳乃子さんが「一問でも多く、1秒でも速くをモットーに予選を勝ち抜いてきました。四国一を目指して正々堂々と戦います」と宣誓しました。
大会は珠算と電卓の2つの競技が行われました。
このうち珠算競技は、かけ算や割り算といった一般的な計算のほか利息などを計算する応用問題、それに出題者が読み上げる数字を足したり引いたりする読み上げ算といった種目がありそれぞれ正確さと速さを競います。
競技が行われている部屋には、生徒たちがパチパチとそろばんを勢いよくはじく音が響きわたっていました。
参加した徳島県の女子生徒は「緊張しました。ほかの県の人たちと競うのは刺激になっていいです」と話していました。

15四国人:2014/07/24(木) 07:25:08
松山市の松山城で、23日、県警察本部の機動隊の隊員が、山岳救助の技術を生かして城壁の清掃活動を行いました。
これは松山城の登山道などを利用して毎朝、訓練している県警察本部の機動隊が4年前から毎年、この時期に行っているもので、23日は、機動隊の隊員46人が参加しました。
隊員たちは、山から滑落した遭難者を助けるときなどに使う、「懸垂降下」と呼ばれる山岳救助の技術を生かして、清掃活動を行いました。
ロープで体を支えた隊員たちは、城壁を降りながら、石垣のすき間に生えている雑草を引き抜いたり、刈りとったりして作業は、1時間あまりで終わりました。
城を管理する男性職員は、「雑草がなくなり、上の方までよく見えて城壁がとても高いことに改めて気づかされました。訪れた人たちも、働く職員も、良い気持ちになると思います」と話していました。
県警察本部警備部機動隊の清水俊勝副隊長は、「朝のランニングで使わせてもらっている松山城を感謝の気持ちを込めて掃除しました。
訪れた人たちが気分よくお城を見てくれたらうれしいです」と話していました。

16四国人:2014/07/24(木) 07:25:29
23日は1年で暑さが最も厳しいとされる大暑です。
愛媛県内は午前中から強い日ざしが照りつけ、各地で気温が30度を超える真夏日となっています。
23日の県内は高気圧に覆われておおむね晴れ朝から強い日ざしが照りつけて午前中から気温がぐんぐん上がっています。
午前11時現在の気温は、▼愛南町で32度6分、▼大洲市で32度1分、▼松山市で30度9分などと、各地で30度を超える真夏日となっています。
このうち松山市の道後温泉では強い日ざしを避けるため日傘やサングラスを身につけた人や、道後温泉本館に設置されている霧を出す装置の前に立って涼をとる人の姿が見られました。
千葉県から観光で訪れた女性は、「松山の夏は暑いですね。日ざしが強いのでアイスが食べたいです」と話していました。
松山地方気象台によりますと、県内は、午後も高気圧に覆われて暑さはさらに厳しくなり、各地の日中の最高気温は、松山市と新居浜市で34度、宇和島市で33度と予想されています。
気象台は、外出する時だけでなく、屋内にいる場合にも、水分や塩分をこまめに補給し、冷房を適切に利用して、熱中症への対策をとるよう呼びかけています。

17四国人:2014/07/24(木) 07:26:26
道後温泉本館の改修中の代替施設について話し合う松山市の審議会が開かれ、飛鳥時代に女性の天皇が道後の湯に入った伝承を踏まえて代替施設に女性専用の入浴施設、「女帝の湯」を設けることを検討していくことになりました。
松山市の観光の最大の呼び物である道後温泉本館は、老朽化などから3年後の「えひめ国体」の後に大規模な改修工事が行われる予定で、市は、市営の「椿の湯」を工事期間中の代替施設として整備し直す方針です。
この代替施設について話し合う市の審議会が松山市役所で開かれ、地元の関係者や専門家などおよそ20人が出席しました。
この中で、地元住民からなる懇談会の座長を務める東京大学大学院の羽藤英二教授が地元がまとめた案を説明しました。
それによりますと、▼飛鳥時代に女性の天皇が道後の湯に入った伝承を踏まえて代替施設に女性専用の入浴施設、「女帝の湯」を設けるほか、▼椿の湯と新たな施設の間に中庭を設けるなどとしています。
審議会では、この案を参考にしながら代替施設の整備を具体的に検討していくことを決めました。
このほか、出席者からは、「代替施設の具体的な検討は、道後温泉本館の改修工事が終わったあとも見据えて行うべきだ」とか、「改修工事の具体的な方法を早く示してほしい」といった意見が出されました。

18四国人:2014/07/24(木) 07:27:16
3年後の平成29年の国体・国民体育大会の開催地が愛媛県に決まり、中村知事は、「単独開催は初めてなので、県民をあげて成功に導きたい」と述べました。
これは、23日、東京・渋谷区で開かれた日本体育協会の理事会で決まりました。
体育協会の張富士夫会長から中村知事に開催の決定を伝える文書が手渡されました。
理事会で、中村知事は、「単独開催は初めてなので、県民をあげて大会を成功に導きたい。国体は選手だけのものではなく選手と地元の人たちがコミュニケーションを図る貴重な機会でもある。愛媛らしい空気を作り出してお迎えしたい」と述べました。
愛媛県での国体は3年後の平成29年9月30日から10月10日まで、11日間の日程で行われます。
愛媛県で開かれるのは昭和28年に四国4県が合同で開催して以来、64年ぶり2回目で、愛媛県単独での開催は初めてです。
県は開会式や閉会式を行うメイン会場となる松山市の「ニンジニアスタジアム」の改修工事などを行い、開催準備を本格的に進めることにしています。
中村知事は、記者会見で、大会に向けて▼競技施設の整備や、▼国体の3年後の東京オリンピックを見据えた選手強化が課題になるとして、各自治体と連携しながら準備を進める考えを示しました。

19四国人:2014/07/24(木) 07:27:54
松山市の水瓶と呼ばれる石手川ダムで、23日親子がダムの仕組みを学ぶ見学会が開かれました。
この見学会は石手川ダムを管理する松山河川国道事務所が、生活用水や工業用水の確保に欠かせないダムに親しんでもらおうと、小学生などの親子を対象に毎年、開いています。
夏休みが始まって間もない時期とあって、例年、多くの参加者が訪れる人気のイベントで、23日午前の見学会にはおよそ100人が参加しました。
子どもたちは、ダムのてっぺんにある入り口からダムの中に入り内部を見学しました。
石手川ダムは、25階建てのビルと同じ高さ87メートルあり、参加した人たちは、およそ400段ある長いトンネルの階段をゆっくり下りました。
内部のコンクリートの壁はダムに貯まった水で冷やされているため、トンネル内の温度は25度前後と外より8度ほど低く、子どもたちは壁に体を押し当てて喜んでいました。
そして、ダムの底にある屋外の広場では、毎秒10トンの水が勢いよく吹き出す放水口のそばで水しぶきを浴びたり、真下から見上げる迫力あるダムの姿を写真に収めたりして楽しんでいました。
小学4年生の男の子は「ダムの中は天然のクーラーのようでした。
ダムが自分たちの暮らしを支えてくれていることを勉強しました」と話していました。
見学会は25日も午前と午後の2回開かれます。

20四国人:2014/07/24(木) 07:30:22
23日午後、松山市の国道の交差点で、右折のため交差点内に止まっていた軽トラックに軽乗用車が追突し、軽乗用車に乗っていた小学3年生の男の子が意識不明の重体となっています。
23日午後1時半ごろ、松山市平井町の国道11号線と市道の交差点で、市道から国道に右折しようと交差点内に止まっていた軽トラックに、軽乗用車が追突しました。
この事故で、軽乗用車の後部座席に乗っていた松山市堀江町の小学3年生、濱田唯人くん(9歳)が頭を強く打ち、病院に運ばれましたが、意識不明の重体となっています。
また、この軽乗用車を運転していた59歳の祖母と、後部座席に乗っていた小学1年生の6歳の弟が軽いけがをしたほか、軽トラックを運転していた松山市の58歳の男性も軽いけがをして病院で手当を受けています。
警察によりますと、濱田くんが乗っていた軽乗用車の後部座席には、チャイルドシートが設置されていなかったということです。
現場は、片側2車線の国道と市道が交わる交差点で、警察は、事故の原因を詳しく調べています。

21四国人:2014/07/24(木) 21:02:58
野生のサルによる農作物の被害を減らそうと松山市ではサルを追い払う訓練を受けた犬、「モンキードッグ」が活動を始めることになりました。
モンキードッグは野生のサルを見つけて追い払う特別な訓練を受けた犬で、松山市では年間160万円を超える農業被害が出ていることから2頭の犬が活動を始めることになりました。
松山市の粟井農村改善センターで開かれたモンキードッグの認定式では、野志市長が、いずれもオス犬の「ハク」と「ケン」を飼っている農家2人に認定証を手渡し「サル対策を頑張ってください」と激励しました。
2頭は、これから毎日、デコポンや「紅まどんな」などかんきつ類が食い荒らされる被害が深刻な粟井地区と河野地区で、飼い主とともに見回りし、サルを見つけたらほえて追い払うということです。
モンキードッグに認定された「ハク」の飼い主で、かんきつ農家の石橋仁志さんは、「これまでは収穫前のかんきつ類がすべて食い荒らされる被害もありました。昔から犬猿の仲と言われているので地域にサルが寄り付かなくなることを期待しています」と話していました。
松山市では、モンキードッグの効果を確認しながら、ほかの地区での導入も検討していくということです。

22四国人:2014/07/24(木) 21:03:59
24日の四国地方は強い日ざしが照りつけて気温が上がり、各県で、35度以上の猛暑日となっています。
消防によりますとこの暑さで、愛媛県四国中央市の90歳の女性1人が熱中症の疑いで死亡したほか、四国各県で、少なくとも6人が熱中症の疑いで病院に搬送されました。
四国地方は高気圧に覆われておおむね晴れ、強い日ざしが照りつけて厳しい暑さとなっています。
午後1時までの各地の最高気温は、▼愛媛県愛南町と▼高知県黒潮町佐賀で35度8分、▼徳島県那賀町木頭出原と▼高松市で35度2分と35度以上の猛暑日となっています。
消防によりますとこの暑さで愛媛県では四国中央市の90歳の女性1人が熱中症の疑いで死亡したほか四国各県で少なくとも6人が熱中症の疑いで病院に運ばれました。
高松地方気象台によりますと、四国地方は昼過ぎも高気圧に覆われ暑さがさらに厳しくなる見込みで、各地の日中の最高気温は、▼高知市と高松市で35度、▼松山市と徳島市で34度と予想されています。
気象台は、四国4県に高温注意情報を出して外出する時だけでなく、屋内にいる場合にも、水分や塩分をこまめに補給し、冷房を適切に利用して、熱中症への対策をとるよう呼びかけています。

23四国人:2014/07/24(木) 21:04:45
太平洋戦争末期に松山市を焼け野原にした「松山空襲」を風化させないようにと当時の写真などを展示した「平和資料展」が松山市で開かれています。
「松山空襲」は終戦直前の昭和20年7月26日、アメリカ軍のB29が松山市を爆撃したもので251人が亡くなり市内は焼け野原となりました。
この資料展は「松山空襲」を風化させないようにと松山市が毎年この時期に開いています。
会場には、市民から提供された空襲直後の松山市の写真をはじめ当時使われていた生活用品、兵士が家族にあてた手紙などおよそ300点が展示されています。
このうち、空襲直後の写真では石手川にかかる立花橋付近から市街地の様子を写していますが建物が焼失し、遠くにある県庁が見通せるほど焼け野原になっていたことがわかります。
また、何人もの女性が白い布にひと針ずつ赤い糸で結び目を作り、お守りとして出征する兵士に贈った「千人針」には縁起が良いと好まれた虎が描かれ、兵士の無事を祈った女性たちの心情がうかがえます。
松山市市民参画まちづくり課の大石和可子副主幹はい世代には、松山にも空襲の歴史があることを知ってもらい、今の平和の大切さを感じてほしい」と話していました。
資料展は市の総合コミュニティセンターで今月30日まで開かれています。

24四国人:2014/07/24(木) 21:05:22
事件現場から車で逃走しようとする容疑者をパトカーで追い込み逮捕するための四国4県の警察による合同の訓練が愛媛県で行われました。
愛媛県松前町にある県警察学校で行われた訓練には、四国4県から警察官、30人あまりが参加しました。
訓練は、大阪府警察学校の指導員のもと、拳銃を持った容疑者が事件現場から車で逃走しているという想定で、行われました。
逃走車両は、警察官の停止の警告を無視し、車体をパトカーに故意に衝突させ、逃げようとしますが、最後はパトカーが逃走車両を袋小路に追いこみ容疑者を逮捕、けん銃を押収しました。
平成16年には大阪で、容疑者が運転する逃走車両に警察官がはねられ死亡する事件も起きていて、訓練では、逃走車両を狭い場所に追い込むなど、いかにすばやく制止させるかがポイントになるということです。
訓練に参加した警察官は、「訓練は実践的な内容だった。今後、似た状況が起きたときにきょうの結果を生かせるようにしたいです」と話していました。
四国管区警察局の筒井宏和警務課長は「きょうの訓練でえた経験を持ち帰ってもらい、今後に生かしてほしいです」と話していました。

25四国人:2014/07/24(木) 21:06:41
愛媛県伊予市に本社をおく食肉販売会社がテレビコマーシャルなどで、販売する牛肉などをあたかも半額に値下げしたかのように表示していたとして消費者庁は再発防止を講じるよう措置命令を出しました。
措置命令を受けたのは伊予市に本社があり愛媛や高知、香川の3県であわせて24の店を構える食肉販売会社「ミート伊藤」です。
消費者庁と公正取引委員会によりますと、「ミート伊藤」は3年前から去年末までテレビコマーシャルや新聞の折り込みチラシで特売日だという日に、「牛肉豚肉鶏肉当日表示価格より半額」などとふだんの販売価格の半額で売り出すかのように表示していたということです。
しかし、実際には、例えば、鶏肉の場合、通常、100グラム78円で販売しているところ、特売日は通常の価格を148円に引き上げて設定し、そこから半額にしているという販売方法をとっていたということです。
消費者庁は消費者に通常よりも安く販売しているような誤解を与える不当な表示だとして景品表示法に基づき、24日、ミート伊藤に再発防止策を講じるよう措置命令を出しました。
ミート伊藤は「お客様や取引先の関係者にご迷惑をおかけしたことをおわびします。今後は再発防止のため、管理体制の強化に努めます」とコメントしています。

26四国人:2014/07/26(土) 09:06:38
宇和島市の夏を祭り一色に染めた「うわじま牛鬼まつり」は、最終日の24日、牛鬼やみこしが次々と川に入る「走り込み」でフィナーレを迎えました。
3日間にわたって熱気に包まれた「うわじま牛鬼まつり」は、きのうが最終日で、夜8時ごろから魔よけの牛鬼やみこしが次々と川に入る「走り込み」がおこなわれました。
祭りの最後を盛り上げようと、地元の団体や企業などから参加したおよそ900人が牛鬼を先頭に、山車とともに水しぶきをあげながら川に入りました。
川の両脇には松明を持った人たちが並び、幻想的な雰囲気の中、3体のみこしがゆっくりと川の中を進んでいきました。
そして川の中心に置かれた「御神竹」と呼ばれる高さ15メートルの竹の周りをゆっくりと回り、氏子の男性が竹をのぼって先にくくられた「御幣」をもぎ取ると、見物客からひときわ大きな歓声があがりました。
仙台市から来た男性は、「南国の男たちの勢いを感じました。まるで映画のワンシーンを見ているようで、圧倒されました」と話していました。

27四国人:2014/07/26(土) 09:07:04
夏休み中の子どもたちが、実験などを通して、気象や災害について学ぶ催しが、松山地方気象台で開かれています。
この催しは、実験や体験を通して気象や災害の仕組みを学んでもらおうと、松山地方気象台が小学生を対象に毎年、夏休みのこの時期に開いています。
屋外で行われた気象台の見学コーナーでは、職員が子どもたちに気象台に設置してある電気式の温度計が気温を測る仕組みなどについて説明しました。
その上で、県内では23日から最高気温が35度以上となる猛暑日が続いているので、外で遊ぶときは必ず水分をとって熱中症に気をつけるよう子どもたちに呼びかけていました。
また、屋内で行われたさまざまな気象現象を再現する実験では、ドライアイスから出る炭酸ガスを雲に見立てて、ファンで発生させた上昇気流で竜巻が出来る様子を再現する実験が行われ、子どもたちは興味深そうに観察していました。
参加した小学1年生の男の子は、「実験で作った竜巻は、触ると冷たくて気持ち良かったけれど、竜巻が出来る仕組みの話は難しかったです」と話していました。
この催しは、松山地方気象台で、午後3時まで開かれています。

28四国人:2014/07/26(土) 09:07:27
四国中央市の高齢者から現金1600万円あまりをだまし取ろうとしたとして逮捕された男が、この女性からほかに現金600万円をだまし取った疑いが強まったとして、警察は25日にも、詐欺の疑いで男を再逮捕し、背後に大がかりな詐欺グループがいるものとみて調べています。
この事件は国税局の職員や弁護士を装って「インサイダー取り引きで家や口座を差し押さえることになったが現金を預ければ大丈夫だ」といううその電話をかけ、四国中央市の70代の女性から現金1600万円あまりをだまし取ろうとしたとして青森県弘前市の自営業、間山卓容疑者(30)が、詐欺未遂の疑いで逮捕されたものです。
警察の調べによりますと、間山容疑者は女性に現金の郵送先として指定した東京・港区のマンションに逮捕の1か月ほど前から出入りをくりかえしていましたが、この間、同じ女性にほかに現金600万円をこのマンションに郵送させだまし取っていた疑いが強まったということです。
警察は25日にも詐欺の疑いで間山容疑者を再逮捕し、背後に大がかりな詐欺グループがいるものとみて調べています。

29四国人:2014/07/26(土) 09:07:48
愛媛県内は、25日も、各地で気温が35度前後の猛烈な暑さとなっていて、このうち大洲市では、37度に迫る猛暑日となっています。
この暑さで松山市と四国中央
市で、いずれも70代の女性が熱中症の疑いで搬送され気象台は、「高温注意情報」を出して熱中症に十分な対策をとるよう呼びかけています。
愛媛県内は25日も強い日ざしが照りつけて午前中から気温が上がり、各地で35度前後の猛烈な暑さとなっています。
午前11時半までに観測された各地の気温は、▼大洲市で36度7分と、猛暑日となっているほか、▼松山市と西予市宇和で34度7分、▼鬼北町で34度5分などとなっています。
この暑さで消防によりますと、午前11時現在松山市と四国中央市で、いずれも70代の女性が熱中症の疑いで搬送されました。
いずれも症状は軽いということです。
日中の予想最高気温は、▼松山市と新居浜市で36度、▼宇和島市で35度で各地で最高気温が35度以上の猛暑日となる見通しです。
気温が、30度以上となる時間帯は、▼新居浜市で午後10時ごろまで、▼松山市で午後9時ごろまで、▼宇和島市で午後6時ごろまでと予想されています。
気象台は、この時間帯は熱中症の危険が特に高くなるとして、外出する時や屋外で作業をする時、それに屋内にいるときでも、水分や塩分をこまめに補給し、冷房を適切に利用するなどして熱中症に十分対策をとるよう呼びかけています。

30四国人:2014/07/26(土) 09:08:08
山口県長門市の輸入会社がベトナムから輸入した冷凍シシャモに、ネズミの駆除に使われる殺そ剤が付着していた問題でこの商品を松山市の卸売業者も仕入れていたことがわかり、愛媛県では県内の流通状況を調べるとともに商品を食べないよう注意を呼びかけています。
この問題は山口県長門市にある食品などの輸入会社「伊村産業」がことし5月にベトナムから輸入した冷凍食品の「子持ちからふとししゃも」にネズミの駆除に使われる殺そ剤が付着していたものです。
伊村産業が輸入した「子持ちからふとししゃも」はおよそ10の都府県に流通し、愛媛県によりますと、松山市にある卸売業者1社もこの商品を仕入れていたということです。
松山市保健所ではこの卸売業者から仕入れた量やどこに販売したかなどを聞き取って県内の流通状況を調べています。
県や保健所によりますと、これまでに健康被害の報告はないということですが、該当する商品を食べないよう注意を呼びかけています。

31四国人:2014/07/26(土) 09:08:29
愛媛県内に住む高齢者2人がマダニによる感染症にかかり、うち1人が死亡していたことがわかり、県はマダニの活動が活発になっているとして、注意を呼びかけています。
愛媛県によりますと6月、松山市保健所管内に住む80代の女性が発熱やおう吐の症状を訴えて県内の医療機関に入院し、治療を受けていましたが、7月に死亡しました。
女性はマダニが媒介する、SFTS「重症熱性血小板減少症候群」を引き起こすウイルスに感染していたことが確認されました。
女性は山で農作業をしていてマダニにかまれたと見られるということです。
また、宇和島保健所管内に住む60代の女性も発熱と吐き気を訴え、医療機関を受診したところ、SFTSに感染していたことがわかりました。
この女性はすでに回復に向かっているということですがやはりマダニにかまれた跡があったということです。
マダニが媒介するSFTSでは、これまでに全国で29人が死亡していて、四国4県では、27人が感染し9人が死亡、このうち愛媛県内では、15人が感染し5人が死亡しています。
県は、マダニの活動が活発になっているとして、▼草むらなどに入る場合は、長袖・長ズボンを着用して肌を露出しないようにすることや、▼家に帰ったら入浴して、マダニに刺されていないか確認するよう呼びかけています。

32四国人:2014/07/26(土) 09:08:49
運転再開の前提となる国の安全審査を受けている愛媛県にある伊方原子力発電所について四国電力が地震の最大の揺れの想定をこれまでより引き上げて再評価した結果、重大な事故が起きたときの対応の拠点となる緊急時対策所の耐震性が不十分であることが分かりました。
四国電力は新たな規制基準に適合させるために対策所を追加設置することを明らかにしましたが、完成までには半年近くかかり運転再開は早くても来年以降となる見通しになりました。
これは四国電力が25日、愛媛県庁で記者会見して明らかにしました。
それによりますと、運転再開の前提となる国の原子力規制委員会の安全審査を受けている伊方原発3号機について、ことし5月、地震の最大の揺れの想定、「基準地震動」を620ガルとする評価結果を提出し、これに基づいて、重大な事故が起きた時の対応の拠点となる緊急時対策所の耐震性を再評価しました。
その結果、建物の基礎の部分の耐震性が不十分であることがわかったということです。
このため四国電力は敷地内に緊急時対策所をもうひとつ設置することにしました。
新たな緊急時対策所はおよそ270平方メートルの鉄筋コンクリートの平屋だてで、ことし9月に着工する計画です。
完成までには5、6か月かかる見通しだということで、伊方原発の運転再開は早くても来年以降となる見通しになりました。
記者会見で四国電力の柿木一高原子力本部長は「追加の対策は我々の責任であり、今後も審査に真摯に対応し、速やかに基準に適合していると評価を頂けるよう最善の努力を尽くしたい」と話しました。

33四国人:2014/07/27(日) 21:28:03
JR四国の観光列車、「伊予灘ものがたり」の運行が26日から始まり松山市で出発式が行われました。
「伊予灘ものがたり」は、JR四国が愛媛県の予讃線で運行を始める観光列車で、2つの車両を連結した列車は伊予灘の夕日をイメージして、鮮やかな黄金色とあかね色に彩られています。
26日、JR松山駅で行われた出発式には、沿線の市と町の関係者など30人あまりが出席し、JR四国の泉雅文社長が、「景色がすばらしい沿線なので、何とか生かしたいと考えていた。列車の良さとともに地域の魅力を伝えていきたい」とあいさつしました。
一番列車の切符を手にした、兵庫県の44歳の男性は、「四国初の本格的な食事を楽しめる観光列車で、食事と瀬戸内の景色を味わいたい」と期待を膨らませていました。
乗客たちは、出発を前に次々と列車に乗り込み、木目調で統一された内装や洋風のソファーを眺めて楽しんでいました。
そして、午前9時10分、一番列車は駅長の合図とともに、ゆっくりと動き出し、出発しました。
「伊予灘ものがたり」は、土曜日、日曜日と祝日を中心に、▼松山駅と八幡浜駅、それに、▼松山駅と伊予大洲駅を結ぶ2つの区間を1日1往復します。

34四国人:2014/07/27(日) 21:28:35
およそ250人が犠牲になった太平洋戦争末期の松山空襲から26日で69年がたち、犠牲者を追悼する式典が開かれました。
戦時中たびたびアメリカ軍の空襲にあった松山市では、終戦間際の昭和20年7月26日、B29の大規模な爆撃で市街地が焼き尽くされ、およそ250人が犠牲となりました。
この松山空襲の日にあわせて毎年、遺族の会などが空襲や戦場で亡くなった人たちを追悼する式典を開いていて、ことしは松山市の平和記念広場におよそ90人が集まり、まず全員で黙とうしました。
続いて、海軍の兵隊だった父を戦地で失った仙波美保子さん(70)が「私たちは戦争を忘れがちになっています。いまのよき時代に生きていることを感謝し、平和の大切さを伝えていくことが大事です」とあいさつしました。
そして、出席者が1人ずつ献花台に花を手向け、戦争で亡くなった人の冥福を祈りました。
式典を主催した実行委員会の会長で、みずからも15歳で松山空襲にあったという中山淳さん(84)は、「弟や妹を連れて戦火の中を逃げ惑い、大変な思いをしました。
戦争を語り継ぐのは年々難しくなるけども、必ず続けていかなければならない」と話していました。

35四国人:2014/07/27(日) 21:29:44
戦国時代に瀬戸内海を支配した村上水軍ゆかりの舟でタイムを競う「水軍レース」が、愛媛県今治市で行われました。
この催しは、村上水軍の歴史を伝えようと、地元の漁協や企業などで作る実行委員会が毎年、開いているもので、村上水軍が本拠地にしていた能島を望む今治市の大島の漁港で行われたレースには、愛媛県内を中心に会社の同僚や友人などで作る62チームが参加しました。
参加者たちは、村上水軍が使っていた小早船を復元した長さ11メートルほどの木造の舟に1チーム12人が乗り込み、200メートルのコースでタイムを競いました。
舟は、どらの合図とともに一斉にスタートし、漕ぎ手たちは、長さ4メートルほどの櫓を「いち、にい、いち、にい」と掛け声をあげながら力強く漕いでゴールを目指していました。
なかには、櫓を漕ぐタイミングが合わずに舟が左右に蛇行しながらゴールするチームもあり、訪れた観光客たちは、海上で繰り広げられる熱いレースをカメラに収めたり、声援を送ったりしながら楽しんでいました。
レースに参加した今治市の50代の男性は、「職場の仲間を集めて初めて参加しましたが、すごく楽しかった。来年も参加します」と話していました。

36四国人:2014/07/27(日) 21:30:48
27日午前、松山市の畑で、農作業をしていたトラクターが横転し、運転していた82歳の男性がトラクターの下敷きになって死亡しました。
27日午前9時半過ぎ、松山市高田甲の畑で、「農作業をしていた人が横転したトラクターの下敷きになって倒れている」と近くの人から消防に通報がありました。
警察と消防が現場に駆けつけたところ、畑には、近くに住む農業の石橋守さん(82歳)が、横転したトラクターの横に倒れていたということで、石橋さんは、病院に運ばれましたが、全身を強く打っていて、およそ1時間後に死亡しました。
警察の調べによりますと、石橋さんは、27日朝7時ごろからトラクターを使って畑を耕す作業をしていたということです。
警察は、石橋さんが畑の斜面の付近を耕している時に運転を誤ってトラクターが横転し、下敷きになったと見て、事故の状況や原因などについて調べています。

37四国人:2014/07/27(日) 21:32:13
27日午後、愛媛県西条市の加茂川で、泳いで遊んでいた男子高校生が溺れ、病院に搬送されましたが、死亡しました。
27日午後4時半ごろ、愛媛県西条市の加茂川で泳いで遊んでいた高校2年の男子生徒が溺れたと一緒にいた友人から警察や消防に通報がありました。
男子生徒は、通報を受けて駆けつけた消防などによっておよそ30分後に救出されましたが、搬送先の病院で死亡が確認されました。
警察によりますと、死亡したのは、西条農業高校2年の、増田達允さん(17)で、27日正午ごろから友人などと川に遊びに来ていたということです。
増田さんは水深がおよそ5メートルある川の底に沈んだ状態で見つかったということで、警察は、一緒にいた友人などから話を聞くなどして当時の状況や事故の詳しい原因を調べています。
事故があった時、近くにいた西条市の20代の男性は、「一緒に来ていた友達が助けてくれと大声で叫んでいました。溺れた所は流れの速い場所なので、僕らはあまり行かないようにしています」と話していました。
また、近くで川に入って遊んでいた中学1年の男子生徒は、「きょうは川の流れが速くて、底のほうは水が冷たかったです。事故が続いているので、ここでは、もう遊びたくないです」と話していました。
現場付近の加茂川では、今月12日にも、同じ西条農業高校の1年の男子生徒が溺れて死亡しています。
西条農業高校の成高久豊教頭は、「今月12日の事故以降、生徒たちには何度も危険な場所に近づかないことなどを指導し、夏休み前の終業式でも徹底したばかりで、大変、残念です」と話しています。
学校では、28日、教員全員を集めて再発防止策について話し合うことにしているということです。

38四国人:2014/07/30(水) 07:34:35
7月上旬、梅雨前線の影響による大雨で被害が出た、松山市の島、中島ではかんきつ類などの畑や、栽培関連の施設が受けた被害の金額が、およそ5400万円にのぼることがわかりました。
松山市の中島では、7月8日未明の大雨で畑のかんきつ類の樹木や栽培関連の施設が流されたり、住宅が浸水したりする被害が相次ぎました。
県などが農業関連の被害の状況を調査したところ、▼温州みかんを栽培する畑やキウイ畑などがおよそ5ヘクタールにわたって流されるなどしていたほか、▼収穫したかんきつ類や農業用の資材などを運ぶ運搬用のリフトが11か所で流される被害などが出ていたということです。
県によりますと、これらの被害の金額はおよそ5400万円にのぼっているとしています。
これについて松山市農林水産課は、「想像以上の被害がでており、現在も農家などから話を聞き取って被害の把握に努めている。被害があった農家からは支援も求められていて何らかの支援ができないか検討を進めていきたい」としています。

39四国人:2014/07/30(水) 07:34:59
愛媛県が平成27年度の一般販売を目指して開発を進めているブランド牛を女性の目線で紹介するチームが結成され、中村知事と今後のPRの方法などについて話し合いました。
愛媛県が平成23年度から開発を進めているブランド牛は、多くのブランド牛にみられる霜降り肉ではなく、赤身肉のうまみが特徴で、来年度の一般販売を目指しています。
このブランド牛を女性に好まれる牛肉にしようと、県内で飲食業や広報などの仕事をしている女性8人で、「愛媛ブランド牛見守り隊」というチームが結成され、28日、愛媛県庁で中村知事に結成の報告を行いました。
この中で、中村知事は、「まもなく試食の時期を迎え、ここからが大事なので、女性の知恵を借りてPRにつなげたい」と述べました。
このあと、女性たちは中村知事と、今後のPRの方法などについて話し合い、「赤身で、女性でも食べやすい牛肉という点を紹介したい」とか、「愛媛の野菜や果物を使ったソースを提案したい」といった意見が出されました。
見守り隊の代表、冨田香代子さんは、「ブランド牛のおいしさを広く紹介できるように知恵を出し合いたい」と話していました。
「愛媛ブランド牛見守り隊」は、ことし9月ごろに行われる牛肉の試食会のあとに活動を本格化させ、PRに使うグッズなども考案する予定だということです。

40四国人:2014/07/30(水) 07:35:34
愛媛県の6月の有効求人倍率は、1.13倍と5か月連続で上昇しました。
愛媛労働局は、県内の雇用情勢について、引き続き、「一部に弱さが残るものの改善が進んでいる」との判断を示しました。
愛媛労働局によりますと県内で仕事を求めている人1人に対して、企業から何人の求人があるかを示す6月の有効求人倍率は、1.13倍となりました。
これは、5月を0.01ポイント上回り、5か月連続で上昇しています。
また、正社員の有効求人倍率は、0.63倍で、前の年の同じ月よりも0.13ポイント上回り51か月連続で上昇しています。
一方で、新たに仕事を探し始めた新規求職者の数は6182人で、景気の回復に伴い条件の良い仕事を探す人が増えてきたことなどから、前の年の同じ月を2.3パーセント上回り、20か月ぶりに増加しました。
このため、愛媛労働局は県内の雇用情勢について、「一部に弱さが残るものの改善が進んでいる」との判断を3か月連続で示しました。
今月11日付けで就任した愛媛労働局の天野敬局長は、「雇用情勢は、全体的に回復基調ではあるものの、建設業や医療、福祉の分野で人材不足が深刻化している。また、正社員の有効求人倍率も1倍を下回っているのでそういった点を改善する必要がある」と話しています。

41四国人:2014/07/30(水) 07:35:56
27日、西条市の加茂川で男子高校生が溺れて死亡した事故を受けて、生徒が通っていた高校が28日午前、緊急の職員会議を開き、生徒に加茂川で泳がないよう呼びかけていくことを申し合わせました。
27日、西条市の加茂川で西条農業高校の2年生、増田達允さん(17)が友人らと泳いでいる最中に溺れ、病院に運ばれましたが、死亡しました。
現場付近では、今月12日にも、同じ西条農業高校1年の男子生徒が溺れて死亡する事故があったばかりで、高校では、28日午前、緊急の職員会議を開きました。
学校側によりますと会議では、成高久豊教頭が事故の経緯について報告したあと、生徒が加茂川で泳がないよう呼びかけていくことを申し合わせたということです。
また、8月いっぱいの夏休み期間中、教職員が交代で毎日午後2時から3時まで、加茂川周辺の見回りを行うことを決めました。
成高教頭は、NHKの取材に対し、「事故が続いたことを大変残念に思う。教職員が一丸となって事故の再発を防ぐために全力で取り組みたい」と話しています。
西条農業高校では、28日午後6時から生徒や保護者を集めた全校集会を開き、事故を受けた学校の対応などについて説明する予定です。

42四国人:2014/07/30(水) 07:36:21
しまなみ海道の四国側の玄関口、今治市で、サイクリングで海だけでなく山の景色も楽しんでもらおうとことし11月、紅葉の名所などを駆け抜ける自転車大会が開かれることになりました。
これは、今治地方観光協会が、28日、今治市役所で記者会見し、明らかにしました。
それによりますと、しまなみ海道を訪れる自転車愛好家に、今治市のほかの地域でもサイクリングを楽しめることをPRしようとことし11月23日に自転車大会を開くことになりました。
この大会は、「ツール・ド・玉川」と名付けられ、田園風景が広がる今治市玉川町の福祉センターをスタートして緑豊かな玉川ダムの周遊道路を通り、秋になると紅葉の名所として知られる鈍川温泉などを駆け抜けてスタート地点に戻る45.9キロのコースです。
大会の定員は300人で、対象は高校生以上、参加の受け付けは、8月1日から今治地方観光協会のホームページなどで行われます。
今治地方観光協会の森恒雄会長は、「今治市の山岳地域には、豊かな自然が残っていてしまなみ海道と同じくらい魅力がある。この大会を通じて今治市全域をサイクリストの聖地にしたい」と話しています。

43四国人:2014/07/30(水) 07:36:43
古くなった、養殖の生けす用の長さ1メートルほどの「浮き」が海岸などに不法に投棄されている問題を受けて、宇和島市など6つの市と町の担当者が愛南町を訪れ、「浮き」を簡単に砕いて処分できる機械を視察しました。
宇和島市などの沿岸部では、養殖の生けすに使われていた、長さ1メートルほどの発泡スチロール製の「浮き」が古くなり、海岸などに不法に投棄されていて景観を損ねたり、網などに引っかかって被害が出たりしています。
こうしたことから、宇和島市など宇和海沿岸の6つの市と町の担当者20人がきょう愛南町を訪れ、「浮き」を処分する機械を視察しました。
この機械は、「浮き」を簡単に細かく砕くことができるということで、砕いた浮きは、他の資源ごみと混ぜ合わせることで固形燃料としても利用できます。
愛南町では、この機械を使って、4日間でおよそ400本の「浮き」を処分したということです。
愛南町の漁業関係者は、「処分に困って海に捨てる人もいるので、このような機械が入ればありがたい。ごみの減量化にもつながると思う」と話していました。

44四国人:2014/07/30(水) 07:37:06
政府がことし4月に閣議決定した国の中長期的なエネルギー政策の方針、「エネルギー基本計画」について県議会の特別委員会で、国の担当者が説明し、理解を求めました。
28日、県庁で開かれた、県議会のエネルギーや防災対策を話し合う特別委員会では、経済産業省の担当者が、県議会議員12人に対し国の「エネルギー基本計画」を説明しました。
この中で、担当者は、▼原子力発電について、燃料費や温室効果ガスの排出を抑えるといった観点から安全性の確保を前提に運転再開を進めるものの、その依存度はできる限り減らしていくことや、▼今後3年程度で、太陽光や風力など再生可能エネルギーの導入を進めていく予定だが、エネルギーとしての不安定性やコストの高さが課題となっていることなどを紹介しました。
議員からは、「この計画を見ると原子力が一番いいと感じられるが、原発に対する特殊な危険性が記されていないことは、問題ではないか」とか、「再生可能エネルギーについては融資制度をより充実させるよう金融機関などに働きかける必要があるのではないか」といった意見が出されました。
国は、この基本計画について、原子力発電所のある自治体を中心に説明を行っていて、今後も要請があれば説明会などを開いて理解を求めていくことにしています。

45四国人:2014/07/30(水) 07:37:45
西条市の加茂川で27日、男子高校生が溺れて死亡した事故を受けて、警察や市、それに高校の教員らによる、緊急のパトロールが始まり、川で遊ぶ家族連れなどに注意を呼びかけました。
西条市の加茂川では27日、西条農業高校の2年生、増田達允さん(17)が友人らと泳いでいる最中に溺れ、病院に運ばれましたが、死亡しました。
現場付近では、今月12日にも、同じ西条農業高校1年の男子生徒が溺れて死亡する事故があったばかりで、警察や市、それに高校の教員らがきょうから、緊急の現場パトロールを始めました。
この中で警察官は、河原でバーベキューを楽しむ家族連れなどにチラシを配って川で泳ぐ場合には十分注意するよう呼びかけていました。
また、西条市は現場に広報車両を出して注意を呼びかけました。
西条市危機管理課の日野徳久課長は「水深が急に深くなったり、水の流れが渦のようになっている場所があると聞いています。自然の川の危険を十分に認識して、川遊びを楽しんでほしいです」と話していました。
一方、西条農業高校は28日午後6時から、緊急の全校集会を開き、生徒や保護者に事故の経緯を説明するとともに加茂川では遊泳をしないように呼びかけました。

46四国人:2014/07/30(水) 07:38:15
愛媛県内にある2つのデパートの6月の売り上げは、去年の同じ月と比較してわずかに減少しましたが、消費増税後の一時的な落ち込みからは、2か月連続で大きく回復しました。
日本百貨店協会によりますと、愛媛県内の2つのデパートの先月の売り上げは、38億3,400万円余りで、去年の同じ月より4.8%少なくなりました。
売り上げが減少するのは消費増税直後の4月に続いて3か月連続ですが、4月の落ち込みが13%余りだったのに対して、ほぼ前年並みにまで回復しています。
品目別に見ますと、▼家電が30%余り、▼呉服や寝具などがおよそ16%、前年を下回りました。
また、5月に前年を20%余り上回っていた高級時計や宝石などの貴金属類が、先月は12%余りのマイナスとなりました。
一方、統計をとっている18品目のうち、6つの品目で前年を上回っていて、中でも▼園芸用品やペット関連商品は34%余り増えたほか、▼家具が12%余り増えています。
日本百貨店協会は、「愛媛のデパートの売り上げは、全国平均とほぼ同じ程度にまで回復していて、中元商戦や、この先の秋物商戦の売り上げ次第では、前年を上回ることも期待できる」としています。

47四国人:2014/07/30(水) 07:38:37
今治タオルや砥部焼といった、愛媛県の120種類余りの伝統工芸品の情報をまとめた冊子が完成し、県は、首都圏や関西方面など、県外での伝統工芸品の販路拡大につなげたいとしています。
「えひめが誇る『すごモノ』」というタイトルの、この冊子は、愛媛県が指定する伝統工芸品の販路拡大につなげようと、県が作成しました。
今治タオルや砥部焼、それに、水引や菊間瓦、すき和紙といった、県の伝統工芸品、121種類が、写真でおよそ60ページにわたって紹介されています。
冊子では、多様な使い道がある今治タオルについては、さまざまな製品を掲載するなど、伝統工芸品の特徴を詳しく紹介しているほか、製作した企業の連絡先を掲載して、問い合わせに答えられるようにしています。
愛媛県は、この冊子を5,000部作成し、県外で開かれる物産展などで配るほか、県の東京事務所や大阪事務所に置いて、PRに努めることにしています。
冊子の作成を担当した愛媛県観光物産課は、「県内の伝統的な技法をいかしたさまざまな工芸品を知ってもらい、販路拡大につなげたい」と話しています。

48四国人:2014/07/30(水) 07:39:02
「土用のうし」の日の29日、松山市のうなぎ料理店では、うなぎを食べて、猛暑を乗り切ろうという客が訪れています。
このうち、松山市西一万町のうなぎ料理店では「土用のうし」の日にあわせてふだんのおよそ4倍にあたる150人前のうなぎが用意されました。
調理場では、朝早くから店主がうなぎに長い串をさし、ひとつひとつタレをつけては、丁寧に焼いていました。
正午前には、うなぎを食べて、猛暑を乗り切ろうという客がさっそく店を訪れ、うなぎの香ばしさやふっくらとした食感を楽しんでいました。
店によりますと、6月、「ニホンウナギ」が絶滅危惧種に指定されたことでうなぎの値段が上がって客が減るのではとの不安もありましたが、実際の仕入れ価格は、1キロ5300円と去年の6000円に比べて、安くなったということです。
うなぎ料理店の森川高広社長は、「絶滅危惧種の指定で値段が上がり、客足が遠のくのではと心配しましたが、うなぎの価格はどうにか落ち着いています。土用のうしの日にぜひうなぎを食べに来てほしいです」と話していました。

49四国人:2014/07/30(水) 07:40:12
かまれると大けがをする恐れがある大型の外来種のカメ、「ワニガメ」が29日朝、松山市の住宅地の川で捕獲され県などは無許可で飼育されていたものが捨てられたか逃げ出した可能性があると見て調べています。
29日午前6時半ごろ、松山市日の出町の住宅地を流れる石手川の水路に大型のカメがいるのを散歩していた近所の男性が見つけ警察に通報しました。
およそ10分後に駆けつけた警察官2人によってカメは捕獲され、体長およそ50センチで北アメリカ原産の「ワニガメ」と確認されたということです。
県によりますとワニガメはあごの力が強くかみつかれると大けがをするおそれがあり、飼育するには県の許可が必要です。
しかし、捕獲されたワニガメには飼い主の情報を記録するため許可の際に埋め込まれるマイクロチップがなかったということで、県などは、無許可で飼育されていたものが捨てられたか逃げ出した可能性があると見て調べています。
県では、飼い主を探すとともに、同じようなワニガメを見つけた場合は近づかず、警察や自治体などに通報するよう呼びかけています。

50四国人:2014/07/30(水) 07:41:07
夏の全国高校野球、愛媛大会の決勝は小松高校が松山東高校に10対1で勝ち、春夏通じて初めての甲子園出場を決めました。
夏の全国高校野球松山大会の決勝は、松山市の坊っちゃんスタジアムで行われ甲子園初出場を目指す小松高校と64年ぶりの出場を目指す松山東高校が対戦しました。
試合は4回表、松山東高校がスリーベースヒットでチャンスをつくり、6番・米田選手のレフトオーバーのツーベースヒットで1点を先制しました。
追う小松高校は、5回裏に4番・大上選手のタイムリーヒットで追いつくと、6回裏にはスリーベースヒットと犠牲フライで勝ち越します。
さらに7回に2点、8回には6点を追加した小松高校は、4人のピッチャーの継投で反撃を許さず、小松高校が10対1で松山東高校を下し、春夏通じて初めての甲子園出場を決めました。
3安打2打点と活躍した小松高校の大上拓真選手は、「まだ実感が湧かないが甲子園出場が決まりとてもうれしい。同点に追いついたタイムリーはとにかく『抜けてくれ』と思って振った。切れ目ない打線が自分たちの持ち味なので甲子園でも自分たちの持ち味を発揮したい」と話していました。
一方、敗れた松山東高校の2年生エース亀岡優樹選手は、「相手打線が強力で、甘く入った球はことごとく打たれてしまった。決勝まで来て敗れたのは残念でしたが、あと1年あるので自分が中心となってチームの力を上げ、来年また甲子園を目指したい」と話していました。

51四国人:2014/07/31(木) 18:02:00
明治時代に創業した宇和島市にある和風旅館、「木屋旅館」で、日本の高度経済成長期に重なる時代の雰囲気を味わってもらおうと、当時のレコードを集めた展示会が開かれています。
木屋旅館は、明治44年創業の老舗旅館で平成7年に一度廃業しましたが、平成22年に宇和島市が買い取り、現在、再び旅館として営業しています。
城下町の風情を伝える旅館のたたずまいの中で、日本の高度経済成長期に重なる時代の雰囲気を味わってもらおうと、ビートルズやローリングストーンズなどおもに1960年代に活動したミュージシャンのレコード、100枚余りが展示されています。
旅館の建具には、国内で販売された7インチのレコード28枚が並べられているほか、当時の雰囲気をそのまま感じられるよう、レコードプレーヤーで音楽を流しています。
訪れた宇和島市の20代の男性は、「海外の音楽は異文化なのに、当時の雰囲気を感じられ、調和していると思います」と話していました。
市の委託を受けて旅館の管理を担当しているグレブ・バルトロメウスさんは、「旅館に地元の人に気軽に入ってもらうきっかけになってほしい」と話していました。
この展示会は、9月末まで開かれていて、入場は無料だということです。

52四国人:2014/07/31(木) 18:02:50
宇和島水産高校の生徒たちが、松山市の道後温泉にあるホテルと協力して、愛媛県の郷土料理、“鯛めし”を楽しめる缶詰を開発し、30日から販売を始めました。
松山市の道後温泉にあるホテルで販売が始まった“鯛めし”の缶詰は、宇和島水産高校の生徒が、鯛をほぐした身と出汁で米を炊き込む愛媛県の郷土料理、“鯛めし”を手軽に楽しんでもらおうと開発したものです。
開発にあたっては、このホテルと協力して、料理人から魚のおろし方や、だしをとるコツを教わったほか、材料には地元でとれた魚を使い、半年かかって完成にこぎ着けたということです。
また、缶詰のデザインは、松山南高校砥部分校の生徒たちが協力しました。
30日は、ホテルの売店で、生徒たちが宿泊客ひとりひとりに声をかけて一生懸命、販売にあたりました。
高知から訪れた70代の女性は、「鯛めしは自分で作ると手間がかかって難しいので、この缶詰で鯛めしを作って家族で愛媛の話をしようと思います」と話していました。
宇和島水産高校1年の岡本彩希さんは、「自宅で愛媛の味を簡単に楽しめるのでぜひ、利用して欲しい」と話していました。
缶詰は、このホテルで200個が限定で販売され、売切れ次第、販売を終了するということです。

53四国人:2014/07/31(木) 18:04:36
8月3日に松山市で開催される「三津浜花火大会」を前に、夏休み中の子どたちが花火会場でごみを拾い集めるボランティア活動を行いました。
このボランティア活動は、来月3日の「三津浜花火大会」を前に、きれいな会場で花火を楽しんでもらおうと松山西警察署と防犯協会の呼びかけで毎年行われています。
31日は、夏休み中の幼稚園から中学までの子どもたちおよそ50人と保護者らが、会場となる「三津浜緑地」に集まりました。
子どもたちは作業用の手袋をつけ、警察官と一緒に用水路に落ちている空き缶やペットボトルなどを拾い集めたり、雑草を抜いたりしていました。
清掃はおよそ1時間で終了し、90リットルのゴミ袋で35袋分のごみが集まりました。
参加した小学6年生の男の子は「花火を見に来た人に、三津浜はきれいな所だと思ってもらいたくてゴミを拾いました。花火を見たらゴミを持ち帰ってほしいです」と話していました。
松山西警察署生活安全課の竹田哲哉課長は「子どもたちと一緒になってきれいにした会場で花火を楽しんでもらえたらうれしいです」と話していました。
松山市の「三津浜花火大会」は1万発の花火が夜空を彩る四国最大級の花火大会で、警察では21万人の人出を見込んでいます。

54四国人:2014/07/31(木) 18:05:30
西条市の小学校の教諭がホームセンターでカー用品などを万引きしたとして逮捕されたことを受け、西条市の教育委員会が会見を開き、菊池篤志教育長が「逮捕は痛恨の極みであり、誠に申し訳ありません。市民の信頼回復に全力をあげて取り組んでいきます」と陳謝しました。
この事件は西条市立丹原小学校の教諭、近藤浩次郎(52歳)容疑者が30日夜7時半ごろ、西条市のホームセンターで、車のつやを出すスプレーや柔軟剤など7点、およそ6000円分を万引きしたとして、窃盗の疑いで逮捕されたものです。
これを受けて西条市教育委員会がきょう午前、記者会見を開き、菊池篤志教育長は、「職員の綱紀粛正について繰り返し注意を喚起して取り組んできましたが、不祥事が起き痛恨の極みです。誠に申し訳ありません」と陳謝しました。
その上で、「不祥事を重く受け止め、教員の管理体制の徹底を図るなど再発防止に取り組み、市民の信頼回復に全力をあげたい」と述べました。
西条市教育委員会は1日までに市内のすべての小学校と中学校で職員会議を開いて再発防止策に話し合ってもらい、綱紀粛正の徹底を図ることにしています。

55四国人:2014/08/03(日) 07:19:06
四国電力の、ことし4月から6月までの決算は、電気料金を値上げしたことから、最終的な利益が9億9,000万円余りとなり、3年ぶりに黒字を確保しました。
発表によりますと、四国電力のことし4月から6月までの決算は去年9月に家庭向けの電気料金を平均で7.8%値上げしたことなどから、売り上げが去年の同じ時期を15%上回る、1,505億円となりました。
その結果、最終的な損益では9億9,400万円の黒字となり、この時期としては3年ぶりに黒字を確保しました。
また、ことし9月までの半年間の業績についても、60億円の最終利益を確保できるという見通しを示しました。
これについて四国電力の千葉昭社長は、記者会見で、「伊方原子力発電所の運転の再開が遅れているなか、工事の先送りなど緊急避難的な収支対策を行った結果だ。今後も経費の削減を続ける必要がある」と述べました。
一方、電気料金の再値上げについて、千葉社長は、「想定していたよりも財務体質の悪化の度合いは緩やかで、原発の運転再開にもある程度の見通しが得られている状況だ。今、料金の再値上げは頭の中にはない」と述べました。
また、千葉社長は運転開始から37年が経つ伊方原発の1号機の廃炉の判断について、「現時点では伊方原発の1、2、3号機すべてを活用する方針だが、追加の安全対策にどれくらいの対応がいるのかトータルで考えて判断する必要があり、今後、慎重に検討を進めていく」と述べました。

56四国人:2014/08/03(日) 07:19:33
空港に不審な男が侵入したことを想定した訓練が、松山空港で行われ、警察官と空港事務所の職員が、不測の事態が起きた場合の連携態勢を確認しました。
この訓練は、松山空港が毎年行っているもので、31日は警察官や空港事務所の職員など、およそ40人が参加しました。
訓練は、不審な男が空港に設けられた柵を乗り越えて、滑走路などがある立ち入り禁止区域に侵入したという想定で行われました。
訓練では、一般の人から不審な男を見かけたという通報を受けて、空港の職員が敷地内を探し、立ち入り禁止区域にいた男を見つけました。
このあと、男は、通りかかった空港の作業車に乗り込んで刃物をちらつかせて運転手を脅し、逃げようとしましたが、空港から連絡を受けた警察が、男が乗り込んだ車を追跡し、さらに空港の消防車がバリケードを作って、男の行く手をふさぎました。
最後は、警察官が車から降りた男を警棒やさすまたなどを使って取り押さえました。
松山空港では、このほかにも航空機事故やハイジャックを想定した訓練も毎年行って不測の事態が起きた場合の連携体制を確認しているということです。
松山空港事務所の渡邊秀夫所長は、「訓練で想定したような不審者の侵入は、決して、あってはならない事案だが、万一に備えて、今後も訓練を繰り返していきたい」と話していました。

57四国人:2014/08/03(日) 07:19:56
八幡浜市のごみ処理場の職員が3年近くにわたって無免許でごみ収集車を運転していたことがわかり、減給の処分を受けました。
処分を受けたのは、八幡浜市のごみ処理場に勤める58歳の男性の職員です。
市によりますと、この職員は、総重量5トン以上、11トン未満の車を運転するのに必要な中型車の運転免許を持っていないにも関わらず5トン余りのごみ収集車を3年近くにわたって運転していました。
去年11月、職員が運転していたごみ収集車にタクシーが衝突する事故があり、その際、警察が免許証を確認して明らかになりました。
この職員は平成22年12月に普通車の運転免許を取得して以来、週に1日のペースでごみ収集車を運転していたということで、今月4日、無免許運転で180日の免許停止の行政処分を受けました。
そして、市は、31日付けでこの職員を減給10分の1、6か月の懲戒処分にしました。
市の調べに対して、職員は、ごみ収集車の車検証を見誤って総重量が3トンほどしかないと勘違いしていたと、話しているということです。
八幡浜市の大城一郎市長は、「このような不祥事を招いてしまい、心からお詫びします。職員を指導し、再発防止に努めます」というコメントを出しました。

58四国人:2014/08/03(日) 07:20:20
松山市の80代の女性が新しい薬の開発権の購入もちかけるうその電話を信用し、現金2200万円あまりをだまし取られていたことがわかり警察は詐欺事件として捜査しています。
警察によりますと、ことし5月下旬、松山市で1人暮らしをする81歳の女性の自宅に架空の会社から新薬の開発権の購入を持ちかけるパンフレットが届きました。
その後、女性のもとに製薬会社の社員を名乗る男から「パンフレットが届いていませんか。あなたしか購入できない権利でわたしが買い取りますので代わりに買ってもらえませんか」などと電話でうそをいわれ、指定された東京の住所に現金90万円を送ったということです。
その後も複数の男らから「続けて購入してほしい」とか「ほかに保証金が必要だ」などとうその電話があり、女性は5回にわたって現金を送り、被害総額は2260万円にのぼるということです。
現金を送るよう何度も催促されるのを不審に思った女性が警察に相談したところ、事件が発覚したということです。
警察によりますと今回は同じような詐欺事件の被害額としてはことし4番目で、警察は詐欺事件として捜査するとともにこうした勧誘を受けた場合はすぐに警察に通報するよう注意を呼び掛けています。

59四国人:2014/08/03(日) 07:20:44
夏の全国高校野球、初めての甲子園出場を決めた小松高校の監督や選手が、1日、愛媛県庁を訪れ、中村知事から校章の入った応援旗を受け取り、甲子園での活躍を誓いました。
愛媛県庁を訪れたのは、小松高校野球部の宇佐美秀文監督ら4人です。
小松高校は、7月に行われた全国高校野球愛媛大会で優勝し、春夏通じて初めての甲子園出場を決めました。
中村知事は、山田里美校長に小松高校のスクールカラーのダークグリーンの生地に校章の入った大きな応援旗を手渡しました。
中村知事は、「小松高校は、ひとりひとりが自分の持ち味を発揮して、全員で戦っているチームだと思う。甲子園では、代表校らしい試合を期待しています」と激励しました。
激励を受けて、小松高校の日野文斗主将は、「一戦一戦を全力プレイで堂々と自信を持って戦っていきたい。優勝を目指してがんばります」と述べ、甲子園での活躍を誓いました。
また、宇佐美秀文監督は、「応援旗を手にして、新たな闘志がわいてきました。選手たちが悔いのない試合をできるよう、選手の力を引き出してきたい」と話していました。
小松高校の選手たちは、今月3日の午後、甲子園へ向けて出発します。

60四国人:2014/08/03(日) 07:21:08
宇和島市の課長補佐が、土砂崩れを防ぐための工事について、競争入札を行わずに知り合いの業者に勝手に依頼したとして停職6か月の懲戒処分を受けました。
懲戒処分を受けたのは、宇和島市産業経済部の課長補佐を務めている52歳の男性です。
宇和島市によりますと、課長補佐は、去年1月、汚泥再生処理センター周辺の土砂崩れを防ぐための工事について、競争入札を行わずに、工事の測量や設計を170万円あまりで知り合いの業者に勝手に依頼したということです。
課長補佐は、ことし3月まで宇和島地区広域事務組合でセンターの建設工事を担当していて、当初は、「この工事の設計は自分で行う」と上司に申し出ていたということです。
ことし4月、課長補佐が異動になったあとに業者に依頼していたことが明らかになり、市の調べに対して課長補佐は、「思っていたより大きな工事になったので業者に依頼した」と話して認めたことから、きょう付けで停職6か月の懲戒処分にしました。
また、当時の直属の上司2人を監督責任を怠ったとして減給10分の1、1ヶ月の懲戒処分にしました。
これについて宇和島市の石橋寛久市長は、「法令を遵守すべき職員にあるまじき行為であり、再発防止に向けて、職員に公務員倫理を再認識させ、市民の信頼回復に全力で取り組みたい」と述べました。

61四国人:2014/08/03(日) 07:21:46
暑い日が続きビールなどを飲む機会が増えることから、1日夜、松山市で飲酒運転を取り締まる警察のプロジェクトチームの出発式が行われました。
このプロジェクトチームは、暑い日が続きビールなどを飲む機会が増えるこの時期に飲酒運転をなくそうと愛媛県警察本部が発足させたもので、今月いっぱい集中的に飲酒運転を取り締まります。
1日夜、松山南警察署で行われた出発式には、プロジェクトチームに所属する警察官ら30人あまりが出席し、交通機動隊の堀口昌彦警部が「飲酒運転の根絶にむけて、決意を新たに取り組みます」と述べました。
このあと、プロジェクトチームは早速、取り締まりに出発し、道路沿いで、車を1台ずつ止めてドライバーが酒を飲んでいないか検知器を使って調べたり、飲酒運転をしないよう呼びかけたりしました。
警察によりますと、ことし愛媛県内で6月末までに検挙された飲酒運転の件数は前の年より21件多い190件で人身事故が40件にのぼるということです。
愛媛県警察本部交通指導課の松浦信也次長は「飲んだら乗らない、周囲の人も運転させないことを徹底してください」と話していました。

62四国人:2014/08/03(日) 07:23:17
2日朝、松山市の松山空港に、男の声で、ピーチ・アビエーションの飛行機を爆破するという電話がありました。
ピーチでは、飛行機の搭乗手続きを見合わせ、機内や乗客の手荷物を確認しましたが、安全が確認されたことから運航を続けています。
警察によりますと2日朝、松山空港の総合案内所の窓口に、男の声で、「ピーチ便の飛行機を爆破する」と電話がありました。
ピーチ・アビエーションでは、午前9時25分発、関西空港行きの飛行機の搭乗手続きを行っていましたが、電話を受けて、いったん搭乗手続きをやめ、機内や乗客の手荷物を点検しました。
しかし、不審物は見つからず、安全が確認されたため、飛行機は予定の時刻より1時間半ほど遅れた10時50分すぎに関西空港に向けて出発しました。
ピーチは、2日このあとは、通常通り運航を続ける予定だということです。
警察は、業務妨害などの疑いで調べを進めています。

63四国人:2014/08/04(月) 20:22:35
きょう午前松山市内で、オートバイが乗用車と接触する事故があり、オートバイの女性が意識不明の重体となっています。

事故があったのは松山市来住町の県道で、きょう午前10時頃、直進していたオートバイが、追い越してきた乗用車の側面と接触しました。

この事故でオートバイは転倒し、運転していた市内南高井町の無職城戸ヨリ子さん75歳が頭を強く打ち意識不明の重体となっています。

現場は見通しの良い片側一車線の直線道路で、警察では乗用車を運転していた市内津吉町の会社員森田正幸容疑者35歳を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕し、事故の原因を調べています。

64四国人:2014/08/04(月) 20:22:57
国内では唯一、宇和島市内で栽培されているかんきつ「ブラッドオレンジ」の果汁を使用したソーダが発売されることになり、関係者がきょう、中村知事に報告しました。

発売されるソーダは、ブラッドオレンジのコクのある甘さと香りが最大限、表現できるよう「タロッコ」と「モロ」の2種類の果汁を30%配合し、強めの炭酸で暑い夏でもすっきり楽しめるよう仕上げました。

きょうは、販売元であるサークルケイ四国と、ブラッドオレンジを生産するJAえひめ南の関係者が中村知事に報告に訪れ、試飲した知事は「果実の味がよく出ている」と、出来栄えに太鼓判を押していました。

「愛媛県宇和島産ブラッドオレンジのソーダ」は、今月12日から、四国4県と広島県尾道市の島しょ部にあるサークルK175店舗で、5千本限定で販売されます。

65四国人:2014/08/06(水) 19:19:24
日銀松山支店は、県内の経済状況について、企業の生産活動が持ち直していることなどから、「景気は緩やかに回復している」という判断を4か月連続で維持しました。
日銀松山支店が発表した7月の「愛媛県金融経済概況」によりますと、個人消費は、消費税率の引き上げに伴う駆け込み需要の反動による落ち込みが縮小しており、企業の生産活動も緩やかに持ち直しているとしています。
このうち、▼造船業などは、外国航路を航行する大型船や国内航路用の船の新規受注が増加し、操業を活発化させる動きが見られるほか、▼観光は、主要な宿泊施設の宿泊客数が、松山市の道後温泉を中心に前の年を上回っていて、県内の観光客数もしまなみ海道の関連施設を中心に増加しています。
一方、▼小売りは、そのペースにはやや足踏みが見られるものの消費増税の影響が縮小し、大型店の販売は緩やかに持ち直しつつあるとしています。
こうしたことから日銀松山支店は県内の景気について、「緩やかに回復している」とする判断を4か月連続で維持しました。
日銀松山支店では、「賃金や夏のボーナスは、消費増税分をカバーできるほど上昇していると思われるので、今後、ある程度の消費回復が期待できるのではないか」としています。

66四国人:2014/08/06(水) 19:19:49
夏の全国高校野球が今月9日に開幕するのを前に、春夏通じて甲子園初出場となる小松高校が甲子園球場で練習を行いました。
5日は晴天に恵まれて甲子園球場では初めてグラウンドで本格的な練習が行われました。
春夏通じて甲子園初出場の小松の選手たちは、練習開始のサイレンと同時に元気よくグラウンドに走り出し、守備練習では軽快な動きでボールをさばいていました。
小松は愛媛大会で1試合平均9点以上をあげた強打が持ち味で、バッティング練習では4番の大上拓真選手らが鋭いスイングでヒット性の打球を飛ばしていました。
またキャプテンでエースの日野文斗投手は、甲子園球場のマウンドに立ち、キャッチャーに10球程度投げて感触を確かめていました。
日野投手は、「すばらしいグラウンドで練習できて、本番も楽しみです。まず1勝を目指して全力で頑張りたい」と話していました。
宇佐美秀文監督は、「初めての甲子園で選手たちはちょっと緊張していた。どうやって選手の力を引き出すか、これから考えます」と話していました。
夏の全国高校野球は、6日に組み合わせ抽せんが行われ、9日に開幕します。

67四国人:2014/08/06(水) 19:20:14
松山市の野志市長は定例会見で、市議会の一部から分水決議の見直しを求める意見が出ている事について、分水の姿勢は変わらず、議会に丁寧に説明していくという考えを示しました。

野志市長は会見で、市議会に水資源に関する特別委員会が設置され、分水決議の見直しを求める声が一部の委員から上がった事についてこの様に述べ、引き続き理解を求めていく考えを示しました。一方で、一部委員から過大な数字と指摘された、日量最大4万8千トンの不足水量の値について市側は、計画の目標年度である来年度に見直す可能性もある事としました。

68四国人:2014/08/06(水) 19:20:37
ずさんな管理で環境汚染が懸念される松山市の産廃処理会社「レッグ」が運営する処分場を、市議などが視察し現状を確認しました。
今年4月の改選を受け実施された、現地視察には、新人議員や地元の住民などおよそ40人が参加しました。
松山市菅沢町にある「レッグ」の処分場は、ずさんな管理で遮水シートが破損し、汚染水が地下水路から漏れ出す恐れのあるほか、違法な廃棄物も埋め立てられていることなどが明らかになっています。77億円を投じて4年後をメドに対策が施される予定で、参加した議員らは、環境汚染を防ぐための応急処置の様子など、現状を確認していました。

69四国人:2014/08/06(水) 19:20:57
松山市の嘱託員で保険料徴収を担当する女性が、車の中に置き忘れた国民健康保険料およそ11万円を盗まれていたことが分かりました。

盗難被害にあったのは、松山市国保・年金課に所属する女性の保険料徴収嘱託員で、集金した6世帯分の国民健康保険料11万3000円などが入ったバッグを自宅駐車場に停めた車の中に置いていました。女性が、けさになって置き忘れに気付き、車を確認したところ、バッグはなくなっていました。車にカギはかけていなかったという事です。

バックには、保険料のほか、印鑑や職員証などが入ってたということで、きょう警察に盗難届を提出しました。

松山市国保・年金課は、「公金の管理について日頃から指導しているが、今回、改めて厳重に指導徹底したい」とコメントしています。

70四国人:2014/08/06(水) 19:21:19
四国電力の9月分の電気料金は、燃料となる原油などの価格が下がってきていることなどから8月分と比べて標準的な家庭で21円引き下げられることになりました。
電気料金の値下げは、4か月連続です。
電気料金は、原油や石炭、それにLNG=液化天然ガスの燃料価格の変動を一定の割合で反映させる制度に基づいて毎月、見直されています。
四国電力によりますと、9月の電気料金は、算定の基準となることし6月までの3か月間の原油などの平均価格が、5月までの3か月間と比べて1.3%下がったことなどから、引き下げられることになりました。
これによって標準的な家庭の来月分の電気料金は、7788円となり、今月分と比べて21円安くなります。
電気料金の値下げは4か月連続となります。

71四国人:2014/08/06(水) 19:21:42
「危険ドラッグ」を吸引したことが原因とみられる事件や事故が全国で相次いでいることから、愛媛県では危険な薬物を県が独自に指定できる条例の制定も視野に、規制強化に向けた検討を進めることにしています。
「危険ドラッグ」をめぐってはことし6月、東京・池袋で男が運転する車が暴走し、歩行者8人が死傷するなど、危険ドラッグを吸引したことが原因と見られる事件や事故が全国で相次いでいます。
しかし、これまで法律による規制に時間がかかっていたことや、特定の薬物を規制しても成分を変えた危険ドラッグが次々と出回ることから、規制や取締りが追いついていないと指摘されています。
このため、愛媛県では危険ドラッグの規制強化に向け、国よりも早く、危険な薬物を独自に指定し、所持や購入などを禁止する新たな条例の制定も視野に検討を進めることにしています。
また、県では7月から、県内7か所の保健所などに常設の相談窓口を新たに設置し、販売店の取締りや乱用防止に向けた取り組みを今後強化することにしています。
愛媛県の薬務衛生課は「国の対策や法律改正の状況をみながら規制強化に向けた検討を進め、危険ドラッグの乱用に歯止めをかけたい」としています。

72四国人:2014/08/06(水) 19:22:04
愛媛県を訪れる観光客などに観光地などで手軽にインターネットを利用してもらおうと、県などが中心となって行う無料の無線LANサービスが、8月中旬から始まることになりました。
この無料の無線LANサービスは、愛媛県や通信事業者、自動販売機の設置業者などで作る団体が始めるもので、6日、中村知事らが県庁で記者会見して発表しました。
それによりますと、県内の観光地を中心に無料で利用できる無線LANのアクセスポイントを、しまなみ海道や道後温泉などの観光地、松山市中心部などから順次、設置を始め、最終的には、県内全域に広げることにしています。
利用できる場所には、「えひめFreeWi−Fi」と記されたステッカーが貼られ、利用したい人は、事前に登録すると、スマートフォンや通信機能があるパソコンなどを接続できます。
このサービスは、日本を訪れる外国人観光客が増える中で、無料で使える無線LANサービスの普及を求める声が多く寄せられたのを受けて始めることにしたということで、中村知事は「10月にはしまなみ海道で国際的なサイクリング大会が開かれる。無線LANサービスの整備で、観光地のステータスを上げていきたい」と述べました。
サービスは、8月中旬から、しまなみ海道周辺の県内14か所で始まり、10月のサイクリング大会までに200か所以上で使えるようになるということです。

73四国人:2014/08/06(水) 19:22:28
広島に原爆が投下されてから69年となる「原爆の日」の6日、松山市では、市民グループの人たちが、核兵器のない平和な暮らしを願って千羽鶴を海外に送りました。
この活動は、県内の労働組合などで作る市民グループが、核兵器の廃絶や平和の尊さを広く世界に伝えようと、市民が折った千羽鶴を海外の平和を訴える団体などに送っているものです。
6日は、市民グループのメンバー、20人が松山市の教育会館に集まり、1分間の黙とうをして原爆で亡くなった人たちを追悼しました。
続いて、13歳の時に広島で被爆した松山市の末光五三さん(82歳)が、「原爆は、それまでの生活が一瞬で終わり、人・建物がすべてなくなる。生き残った人たちにとっても地獄のような体験だ」と自身の体験を振り返りました。
その上で末光さんは、「原爆を作ってはならないし、国同士の争いの道具として持ってはならない」と訴えました。
このあと、県内各地から集められたあわせて15万羽の折り鶴をひとつひとつ丁寧にダンボールに入れて発送の準備を進めていました。
この市民グループは、25年前から毎年、「原爆の日」にあわせてこの活動を行っていて、ことしはアメリカとベトナム、ロシアの3つの国の団体に送ることにしています。

74四国人:2014/08/08(金) 21:02:46
英語を楽しく学んでもらおうと、宇和島市と松野町にまたがる滑床渓谷で外国人や仲間たちと英語を使って一緒に過ごすキャンプが行われています。
このキャンプには、県内の中学生19人と愛媛県と高知県に住むアメリカ人5人など、合わせて29人が参加していて、2泊3日の日程で英語を使って共同生活をします。
初日、自己紹介やゲームで交流を深めたり、文章の朗読や歌で、英語の発音を学んだりしていました。
滑床渓谷では、昭和32年に、日本人の神父とアメリカ人の宣教師が英語を使って過ごすキャンプを始め、長年続けられてきましたが、5年前を最後に行われなくなっていました。
今回は、先月まで宇和島市に外国語指導助手として滞在していたアメリカ人のハルフォード・レンさんが、このキャンプの歴史を知り、市の国際交流協会などに呼びかけて実現しました。
参加した中学校2年生の女子生徒は、「本格的な英語の発音を聞くことができるので、今までにない楽しい経験ができると期待しています」と話していました。
キャンプを企画したハルフォードさんは、「英語を楽しく勉強して、子どもたちにとって宝物のような体験になってほしい」と話していました。

75四国人:2014/08/08(金) 21:03:13
小中学生や高校生が歌声を競う「NHK全国学校音楽コンクール」の愛媛県大会が松山市で開かれ、「中学校の部」と「高等学校の部」の代表が決まりました。
ことし81回目を迎えた「NHK全国学校音楽コンクール」の愛媛県大会は、7日、松山市の松山市民会館で「中学校の部」と「高等学校の部」が行われました。
このうち、午前中に行われた「高等学校の部」には7校が参加し、審査の結果▼済美高校と▼県立西条高校が代表に選ばれました。
また、午後行われた「中学校の部」には各地区の予選を勝ち抜いた7校が出場し、審査の結果、▼西条市立西条北中学校と▼新居浜市立角野中学校が代表に選ばれました。
それぞれの部門の代表は、8月27日に松山市のひめぎんホールで開かれる四国ブロックの大会に出場し、10月の全国大会を目指します。
NHKでは、7日のコンクールの模様をEテレで放送する予定で、▼「中学校の部」は、今月23日の土曜日、午前10時45分から、▼「高等学校の部」は今月24日の日曜日、午後3時からとなっています。

76四国人:2014/08/08(金) 21:03:38
人口減少の問題に総力をあげて取り組む必要があるとして、愛媛県の中村知事は、7日、県に各部局が横断的に対応にあたるプロジェクトチームを発足させました。
人口減少の問題をめぐって、政府は、政権の重要課題と位置づけ、地方を活性化させるための法案を秋の臨時国会に提出する方針を示しています。
こうした動きを受けて、中村知事は7日の記者会見で、「人口減少は国家的な課題で、国と地方が連携して取り組むことが重要だ。県の実情に応じた実効性のある施策展開を図るとともに、国に対して提言を行うため、体制を強化することにした」と述べ、7日、県庁に各部局の課長ら13人で構成する「人口問題プロジェクトチーム」を発足させたことを明らかにしました。
その上で中村知事は、「これまでも結婚支援センターによる出会いの場づくりや若者の就職支援、それに市や町と連携した定住の促進など様々な対策に取り組んできたが横の連携がなかった。国の動きに合わせてスケジュールを進めていきたい」と述べ、対策を強化していく考えを示しました。
愛媛県の人口は、昭和31年に154万人を超えてピークを迎えましたが、ことし4月に初めて140万人を下回り、7月1日現在では139万7,080人と減少傾向が続いています。

77四国人:2014/08/08(金) 21:04:56
新居浜市の幼稚園の臨時教諭が、信号待ちをしていた車に自分が運転する車を追突させて2人に軽いけがをさせて、そのまま逃げたとして、8日、ひき逃げなどの疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、新居浜市中西町に住む市立神郷幼稚園の臨時教諭白川実加子容疑者(30)です。
警察によりますと、白川教諭は、7日午後5時半すぎ、新居浜市郷3丁目の県道で自分が運転する乗用車を交差点で止まっていた軽ライトバンに追突させ、乗っていた市内の60代の男性と40代の女性に打撲などの軽いけがを負わせて、そのまま逃げたとして、ひき逃げなどの疑いが持たれています。
警察は、目撃者の話などから白川教諭の車を割り出したということで、白川教諭は調べに対して「怖くなって逃げてしまった」と供述し、容疑を認めているということです。
新居浜市の教育委員会によりますと、白川教諭は、4年前から市の臨時教諭として市内の幼稚園で勤務し、去年4月から神郷幼稚園に着任したということです。
警察は、当時の状況などを詳しく調べています。

78四国人:2014/08/08(金) 21:05:46
若者の間で広がる「危険ドラッグ」などの薬物の乱用を防ごうと8日、松山市で、大学生が啓発活動を行いました。
松山市の伊予鉄高島屋前で行われた啓発活動には、県内の大学に通う若者など、およそ50人が参加しました。
若者たちは、「薬物は自分だけなく周りの人も不幸にします。絶対に薬物に手を出さないで」などと呼びかけ、「危険ドラッグ」や覚醒剤などの薬物の恐ろしさを訴えるパンフレットなどを手渡していました。
県によりますと、「危険ドラッグ」はインターネットなどを通して比較的安価に購入できることから若者を中心に、都市部だけでなく地方にも広がってきているということで、警察によりますと、県内でも、これまでに「危険ドラッグ」の所持や販売の疑いで2人が検挙されています。
街頭活動に参加した大学3年生の女子学生は、「薬物のこわさを、私たちと同じ若い世代に、特に知ってほしいと思います」と話していました。
啓発活動を主催した中予保健所企画課の正岡強課長は、「高校生や大学生に、若いうちから薬物の乱用防止の意識を持ってほしいです。
また、県では危険ドラッグに関する相談窓口も開設しているので相談に来てほしいです」と話していました。

79四国人:2014/08/08(金) 21:06:43
7月、宇和島保健所管内にある病院を受診した男女2人が、マダニによる感染症にかかり、このうち50代の男性が死亡していたことがわかりました。
愛媛県によりますと、7月中旬、高知県に住む50代の男性が、体のだるさや下痢などの症状を訴えて、宇和島保健所管内の病院を受診しました。
男性は、マダニが媒介する感染症、SFTS、「重症熱性血小板減少症候群」を引き起こすウイルスに感染していることが分かりました。
その後、男性は回復せず、受診してから5日後に死亡しました。
また、7月上旬には宇和島保健所管内に住む80代の女性も発熱や下痢、吐き気などの症状を訴えて、病院を受診したところ、同じウイルスに感染していたということです。
女性は病院で治療を受けて、すでに回復しています。
県によりますと2人はいずれもマダニに刺された跡が確認できなかったということです。
マダニが媒介するSFTSでは、これまでに全国で30人が死亡していて、県内では、17人が感染し、このうち35%にあたる6人が亡くなっています。
県は、マダニの活動は秋ごろまで活発だとして、草むらなどに入る場合は、長袖・長ズボンを着用して肌を露出しないようにすることや、家に帰ったら入浴してマダニに刺されていないか確認するよう呼びかけています。

80四国人:2014/08/08(金) 21:07:43
松山市で8日から始まった「松山まつり」は、台風11号の接近のため、城山公園内の堀之内会場が10日まで3日間、中止になることが決まりました。
公園内に設けられた会場では、音響や照明の設備を取り外して特設のステージを解体したり、観客席用のテントをたたんだりしていました。
また、食べ物や飲み物の出店の準備していた人たちも冷蔵庫などを片付けながら「残念です」と話していました。
このほか大街道と千舟町通りの会場は、9日は中止が決まっています。
祭りの実行委員会では、10日の催しについては当日の午前中に判断するとしています。
松山まつりは、「アウト、セーフ」と声をかけながら踊る地元発祥の「野球拳おどり」が呼び物で、主催者の発表で毎年30万人が訪れている松山最大の祭りです。

81四国人:2014/08/08(金) 21:08:21
台風11号の接近で、県内の交通機関にも影響が出ています。
松山市と山口県柳井市を結ぶ「防予フェリー」は、松山市を午後9時半と午後11時10分に出発する便の欠航を決めました。
9日は終日、欠航となります。
八幡浜市と大分県臼杵市を結ぶ「九四オレンジフェリー」は、午後9時に八幡浜市を出発する便と午後11時55分に臼杵市を出発する便が欠航となりました。
9日も終日、欠航です。
八幡浜市と大分県別府市や臼杵市を結ぶ「宇和島運輸フェリー」は、8日午後からすべての便が欠航となりました。
9日も終日、欠航です。
伊方町と大分市を結ぶ「国道九四フェリー」も、8日午後からすべての便が欠航となりました。
9日も終日、欠航です。
航空各社によりますと、松山空港を発着する空の便には今のところ、影響は出ていないということです。
鉄道です。
JR予土線は、鬼北町の近永駅と高知県四万十町の窪川駅の間の上下線で9日始発から運転を見合わせることにしています。
また、JR予讃線の観光列車、「伊予灘ものがたり」は、9日と10日の2日間、いずれも松山駅と伊予大洲駅の間の1往復と、松山駅と八幡浜駅の間の1往復の運転を見合わせることにしています。

82四国人:2014/08/08(金) 21:09:07
強い台風11号の影響で、県内はところによって激しい雨が降っていて、気象台は、これまでの大雨で地盤が緩んでいるとして、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水やはん濫に警戒するよう呼びかけています。
気象庁の発表によりますと、強い台風11号は奄美大島の東の海上を北へ進んでいて、強い勢力を保ったまま9日から10日にかけて四国にかなり接近し上陸のおそれもあります。
松山地方気象台によりますと、県内には、台風周辺の湿った空気が流れ込んで、大気の状態が非常に不安定となり局地的に雷を伴って激しい雨が降っています。
午後5時までの1時間の雨量は、石鎚山で20.5ミリを観測しました。
台風の北上に伴って、9日は多いところで1時間に60ミリの非常に激しい雨が降り、夕方からは暴風域に入るおそれがあります。
9日午後6時までの24時間に降る雨の量は、多いところで300ミリ、9日午後6時から10日午後6時までの24時間に降る雨の量は、多いところで300ミリから400ミリと予想されています。
また、南予の海上では、うねりを伴って波の高い状態が続いていて、9日から10日にかけては大しけとなる見込みです。
台風の接近が潮位の高い大潮の時期と重なり、高潮のおそれもあります。
県内は、これまでの大雨で地盤が緩んでいるところがあり、気象台は土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水やはん濫、うねりを伴った高波に警戒するよう呼びかけています。
また、高潮や落雷、竜巻などの激しい突風に注意するよう呼びかけています。

83四国人:2014/08/10(日) 21:26:11
四国の交通機関への影響です。
空の便です。
10日、全日空は高松と羽田を結ぶ3便など四国各地の空港を発着するあわせて11便の欠航が決まっています。
日本航空は高松と羽田を結ぶ5便など、四国各地の空港を発着するあわせて16便の欠航が決まっています。
また、ジェットスター・ジャパンの松山と成田を結ぶ2便、高松と成田を結ぶ2便、ピーチ・アビエーションの松山と関西空港を結ぶ2便、日本エアコミューターの徳島と福岡を結ぶ2便、高知と福岡を結ぶ2便、松山と福岡を結ぶ2便で欠航が決まっています。
鉄道です。
JR四国によりますと、10日は、管内のすべての路線で始発から運転を見合わせ、日中の運転については、今後の天候を見て判断することにしています。
高速道路です。
徳島自動車道の徳島インターチェンジと井川池田インターチェンジの間の上下線、高松自動車道の鳴門インターチェンジと高松中央インターチェンジの間の上下線、松山自動車道の新居浜インターチェンジと川内インターチェンジの間の上下線、今治小松道の今治湯ノ浦インターチェンジといよ小松インターチェンジの間の上下線、高知自動車道の伊野インターチェンジと四万十町中央インターチェンジの間の上下線で通行止めとなっています。
また、神戸淡路鳴門自動車道は、鳴門インターチェンジと兵庫県の洲本インターチェンジの間の上下線、瀬戸中央自動車道は、坂出インターチェンジと岡山県の児島インターチェンジの間の上下線で通行止めとなっています。
海の便です。
徳島県と和歌山県を結ぶ南海フェリーと、東京と徳島県、北九州市を結ぶ「オーシャン東九フェリー」は10日のすべての便が欠航します。
高知県の宿毛港と大分県の佐伯港を結ぶ「宿毛フェリー」は、11日午前4時過ぎの便まで欠航が決まっています。
愛媛県と広島県を結ぶ石崎汽船は、10日の始発から9便、瀬戸内海汽船は、10日の始発から4便の欠航を決めています。
愛媛県と山口県を結ぶ防予フェリーと、愛媛県と大分県を結ぶ九四オレンジフェリー、宇和島運輸フェリー、国道九四フェリーは、10日午前中まで欠航し、それ以降は天候を見て判断するということです。

84四国人:2014/08/10(日) 21:26:56
台風11号は、10日朝、高知県に上陸したあと四国を北上しています。
気象台は、土砂災害やうねりを伴った高波、暴風、高潮、河川の増水やはん濫に厳重に警戒するよう呼びかけています。
気象庁の発表によりますと、台風11号は10日午前6時すぎに高知県安芸市付近に上陸し、午前10時には徳島県鳴門市付近を1時間に30キロの速さで北北東へ進んでいるとみられます。
四国の広い範囲が暴風域に入っていて、午前8時すぎには徳島市で33.2メートルの最大瞬間風速を観測しました。
四国には台風本体の発達した雨雲が流れ込んでいて、午前10時までの1時間には、徳島県三好市池田で15ミリ、愛媛県四国中央市で14.5ミリのやや強い雨が降りました。
10日、1時間に降る最大の雨の量は、太平洋側で120ミリ、瀬戸内側で80ミリの猛烈な雨と予想されています。
また、11日午前6時までの24時間に降る雨の量は、多いところで太平洋側で300ミリ、瀬戸内側で250ミリと予想されています。
四国では、8月1日からの雨の量が、高知県で2000ミリ、徳島県で1500ミリを超える記録的な大雨となっていて、広い範囲で地盤が緩んでいます。
四国は、10日昼過ぎにかけて暴風となる見込みで、太平洋側では、予想される最大風速は、海上で35メートル、陸上で30メートル、最大瞬間風速が、海上で50メートル、陸上で45メートル。
瀬戸内側では、最大風速が、海上で30メートル、陸上で25メートル、最大瞬間風速が、海上で45メートル、陸上で35メートルと予想されています。
太平洋側では10日昼前にかけて猛烈なしけとなる見込みで、波の高さは、太平洋側でうねりを伴って12メートル、瀬戸内側の徳島県北部でうねりを伴って9メートル、瀬戸内側で3メートルと予想されています。
さらに台風の接近は、1年の中で潮位が最も高い大潮の時期と重なり、海岸や河口付近の低い土地では浸水や冠水のおそれがあります。
気象台は、土砂災害やうねりを伴った高波、暴風、高潮、河川の増水やはん濫に、厳重に警戒するとともに、低い土地の浸水に警戒するよう呼びかけています。
また、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意するよう呼びかけています。

85四国人:2014/08/11(月) 20:30:30
北朝鮮によって拉致された可能性を排除できない行方不明者について、愛媛県警察本部は新たに松山市の女性1人の名前や顔写真をホームページに公開し、情報提供を呼びかけています。
拉致された可能性が排除できないとして新たに公開されたのは、松山市朝生田町で暮らしていた
加藤繁美さんです。
平成10年6月、34歳の時に突然、住んでいたアパートからいなくなり、行方がわからなくなりました。
愛媛県警察本部は、愛媛県出身などの行方不明者15人について、拉致の可能性を排除できないとして、捜査や調査の対象にしていて、去年6月から、このうち家族の了解が得られた7人の名前や顔写真などをホームページに掲載し、情報提供を呼びかけてきました。
そして、ことし5月、北朝鮮が拉致被害者や特定失踪者の全面調査を行うと約束したことを受け、行方不明者の家族にあらためて確認したところ、新たに加藤さんの家族からホームページでの公開の了解が得られたということです。
愛媛県警察本部外事対策室は、
「ホームページを見た人たちから新たな情報が寄せられることを期待している」と、情報提供を呼びかけています。

86四国人:2014/08/11(月) 20:31:33
ことし2月、愛媛県新居浜市の松山自動車道で、大型バスに逆走してきた乗用車が衝突して1人が死亡し、23人がけがをした事故で、警察は、バスを無免許で運転していたとして27歳のホテル従業員を逮捕しました。
この事故は、ことし2月、愛媛県新居浜市の松山自動車道の下り線で、大型バスに逆走してきた乗用車が衝突して、乗用車を運転していた当時47歳の男性が死亡し、バスに乗っていた23人がけがをしたものです。
警察によりますと、その後の調べでバスを運転していたフィリピン人の男が普通自動車の国際免許は所有していたものの、大型バスの免許を所有していないことがわかりました。
このため、警察は11日、フィリピン国籍で大阪・箕面市のホテル従業員、カシハン・ポール・ジェイソン・カランダン容疑者を無免許運転の疑いで逮捕しました。
また、警察は、カシハン容疑者が大型バスの免許を所有していないことを知りながら運転させていたとして同じホテル会社の役員、立見五十七容疑者(67)を逮捕しました。
調べに対し、カシハン容疑者は容疑を認めていて、立見容疑者は、「国際免許で大型バスも運転できると思っていた」と容疑を否認しているということです。警察は詳しいいきさつを調べています。

87四国人:2014/08/11(月) 20:32:11
台風の影響で2日間順延された夏の全国高校野球が11日、甲子園球場で開幕し、春夏通じて初めての甲子園に臨む愛媛代表の小松高校の選手たちが力強く行進しました。
ことしで96回目となる夏の全国高校野球は、おととい開幕する予定でしたが、台風11号の影響で2日間順延されてきょう開幕しました。
午前9時から甲子園球場で行われた開会式では、49の代表校が南から北の順に行進しました。
愛媛代表の小松高校は、キャプテンの日野文斗投手を先頭に10番目に登場しました。
春夏通じて初めての甲子園に臨む小松高校の選手たちは緊張した様子でしたが、甲子園の土を力強く踏みしめながら行進していました。
そして栃木の作新学院のキャプテン、中村幸一郎選手が選手宣誓を行い「可能性がある限り最後まで挑戦し続け、長く記憶に残る大会にすることを誓います。今まで支えていただいた方に感謝し、全国の応援している人々に夢と感動を与えます」と述べました。
大会は休養日を含めてきょうから15日間の日程で行われ、小松高校は大会4日目の第4試合で4年ぶり2回目の夏の甲子園出場となる山形の山形中央高校と対戦します。試合は、順調に進めば、今月14日に行われる予定です。

88四国人:2014/08/12(火) 19:39:54
11日午前、大洲市の県道で、ミニバイクが、駐車していた軽トラックに衝突し、ミニバイクを運転していた71歳の男性が死亡しました。
11日午前10時半ごろ、大洲市八多喜町の県道で、ミニバイクが、道路の左側に駐車していた軽トラックに衝突しました。
この事故で、ミニバイクを運転していた近くに住む中野健一さん(71)が、全身を強く打ち、病院に運ばれましたがまもなく死亡が確認されました。
軽トラックは、荷物の積み降ろしのために駐車していたということで、人は乗っておらず、ほかにけが人はいませんでした。
現場は片側一車線の道幅の広い直線道路で、警察は事故の原因を詳しく調べています。

89四国人:2014/08/12(火) 19:40:19
松山自動車道にETC専用の出入り口「スマートインターチェンジ」が、県内で初めて設けられることになりました。
スマートインターチェンジが設けられるのは、伊予市の中山地区で、松山自動車道の伊予インターチェンジと内子五十崎インターチェンジの間です。
「スマートインターチェンジ」は、高速道路や自動車専用道路に設けられたETC専用の出入り口で、通常の料金所を設置するよりも建設費や人件費を抑えられることから全国で設置が進んでいます。
伊予市によりますと、新たなインターチェンジは入り口と出口がそれぞれ1つの「ハーフインターチェンジ」で、▼入口は松山方面に向かう上り線側に、▼出口は南予方面に向かう下り線側に設けられます。
伊予市の中山地区では旧中山町時代の平成15年からインターチェンジを設置する計画をすすめていて、地元では災害時の輸送路の確保や地域の活性化につながると期待しています。
建設工事は平成28年度中に始まり、平成31年度中の開通を目指すということで、県内で初めてのスマートインターチェンジとなります。

90四国人:2014/08/12(火) 19:40:42
伊予市の70代の女性が、「あなたにしか買えないダイヤモンドがあり、代わりに申し込んでほしい」という、うその電話で、現金300万円をだまし取られ、警察が詐欺事件として調べています。
警察によりますと、ことし6月、伊予市のひとり暮らしの70代の女性の家に、ダイヤモンドを販売するというパンフレットが届いたあと、見知らぬ男から電話があり、「このダイヤモンドは愛媛の人にしか買えないので代わりに申し込んでほしい」と頼まれました。
女性がこれに応じたところ、さらに複数の電話があり、警察官を名乗る男からは「男が宝石を買うのは違法で、あなたも共犯になる」と告げられ、さらに宝石業者を名乗る男から、「ひとまず、あなたに代わりにダイヤモンドを買ってもらう。お金は返ってくるので送金してほしい」などと言われました。
女性は、指定された住所に現金300万円をレターパックで送りましたが、この後、男と連絡が取れなくなったということです。
電話の男は、女性に対して、現金を、銀行で引き出す際に、複数回に分けて別々の店舗に足を運ぶとともに、アルミホイルで包んでレターパックに入れるよう伝え、金融機関側が詐欺だと気づかないように細かい指示をしたとみられるということです。
警察は詐欺事件として調べるとともに、レターパックで現金を送るように言われたら詐欺だと思って警察に相談するよう注意を呼びかけています。

91四国人:2014/08/12(火) 19:41:04
ことし5月、伊方原発で、工事中に火災感知器の金属ケーブルが誤って切断されたトラブルについて、四国電力は、作業員が金属を検知する機器を十分に使いこなせていなかったことが原因だったとして、機器の習熟などの対策を盛り込んだ報告書をまとめました。
このトラブルは、ことし5月、四国電力・伊方原子力発電所にある低レベル放射性廃棄物の貯蔵庫で、天井のコンクリートにドリルで穴を開ける工事をしていた作業員が、火災感知器の金属ケーブルを誤って切断し、火災の警報が鳴ったものです。
四国電力は、原因と対策をまとめた報告書を県に提出し、県が11日公表しました。
それによりますと、コンクリートに穴を開ける前に、作業員が金属を検知する機器で調べたものの、コンクリートの中の鉄筋に反応してしまい、奥の金属ケーブルが見つけられず、誤って切断したということです。
この機器でも、設定を変えておけば、金属ケーブルを検知することは出来たということですが、作業員は必要ないと判断し、見逃していたということです。
このため四国電力は、作業員が機器を十分に使いこなして適切な判断が出来るよう、教育や習熟の訓練を行うとしています。
また、金属ケーブルの配置によっては、この機器でも検知できない可能性もあり、その場合は、穴を開ける工事はしないことを、作業マニュアルに盛り込んだということです。

92四国人:2014/08/12(火) 19:41:26
自転車の盗難対策に取り組んでいる大学生たちが、松山市で活動報告会を開き、自転車の鍵かけを呼びかける特製のチラシを作成したことなどを発表しました。
報告会を開いたのは、県内の4つの大学の学生でつくるボランティア団体で、県警の依頼を受けて、去年6月から、愛媛大学の敷地内で自転車の盗難対策に取り組んできました。
県警察本部で開かれた活動報告会には、大学生と警察官、あわせて13人が出席し、大学生が、校内で盗まれた自転車の9割以上は鍵がかけられていなかったことを報告しました。
鍵をかけていない自転車はその後もあとをたたないということで、大学生達は今後、特製のチラシや看板を作成し、盗難対策に取り組んでいくことにしています。
県警察本部によりますと、去年、県内で発生した自転車の盗難被害のうち、半分以上の1494件は被害者が大学生までの若者で、このうち1266件は鍵がかけられていなかったということです。
愛媛大学3年生の大内智絵さん(21歳)は、「学生全員に自転車の鍵をしっかりかける意識を持ってもらうよう、より一層、呼びかけていきたい」と話していました。

93四国人:2014/08/13(水) 20:42:59
少子化や警察官の大量退職など、警察官の人材確保が課題となる中、高校生らに警察官の仕事の一部を体験してもらおうという催しが松前町の県警察学校で開かれました。
この催しは警察官の具体的な仕事の内容を知ってもらおうと、県警察本部が開いたもので、警察官を志望する高校生や専門学校生などおよそ70人が参加しました。
参加者は、白バイに乗った女性警察官が無線交信をしながら犯人を追跡をする場面を見学したり、射撃場などの施設を見て回ったりしました。
また、「鑑識」捜査の体験では、実際の捜査現場で使われている指紋の採取用の機材を使って、ビンについた自分の指紋を採取する体験をしました。
見学会に参加した19歳の短大生は、「警察の仕事は思っていたよりも大変そうですが、やりがいがあってかっこいい仕事だと思いました」と話していました。
県警察本部警務課の藤本隆文人事管理官は「警察の仕事にはドラマなどで見るのとは違った奥深さや魅力があると感じてほしいです。
熱意を持った若者に、ぜひ警察官を目指してほしいです」と話していました。
県警察本部によりますと、少子化や大量退職などで警察官の人材確保が課題となっているということで、今後も各警察署で職場体験会などの催しを開催することにしています。

94四国人:2014/08/13(水) 20:43:21
飛行機で自転車を持ち込みサイクリングを楽しむ愛好家に利用しやすい環境を提供しようと、松山空港に自転車を整備するための専用スペース、「サイクルステーション」が設置されました。
「サイクルステーション」は、しまなみ海道を中心に「サイクリングの聖地」としてPRしている愛媛県の取り組みに協力しようと松山空港が新たに設置したもので飛行機で自転車を運ぶ愛好家が自転車を組み立てたり、分解したりすることができるスペースです。
オープンの式典では、今治市出身のプロライダー、門田基志さんが実際に自転車を組み立てるデモンストレーションを行いました。
ステーションでは最大で10台の自転車が同時に整備でき、空気入れや工具も無料で貸し出されます。
また、ステーションの設置にあわせて、愛好家が使うことが出来る更衣室も設けられ、空港から直接、サイクリングに出発できる環境が整備されました。
門田さんは、「この場所がしまなみ海道などの観光地につながる拠点になる」と期待を寄せていました。
松山空港によりますと、こうしたスペースが設けられたのは、国内ではほかに北海道の釧路空港など数か所だけだということです。

95四国人:2014/08/13(水) 20:43:44
伊予市の国道でオートバイが対向車線を走ってきた乗用車と正面衝突し、バイクを運転していた35歳の男性が死亡しました。
12日午前10時ごろ、伊予市双海町串の国道でオートバイが前を走っていたトラックを追い越そうと対向車線に入ったところ、前からきた乗用車と正面衝突しました。
この事故でオートバイを運転していた今治市四村の中川健さん(35)が全身を強く打ち、病院に運ばれましたがまもなく死亡が確認されました。
乗用車を運転していた男性に怪我はありませんでした。
現場は海岸沿いの片側一車線の直線道路で、衝突の衝撃でオートバイは数十メートル離れた道路脇の波消しブロックの付近まで飛ばされたということです。
警察は事故の原因を詳しく調べています。
事故当時、中川さんは友人とツーリングで伊方町の佐田岬に向かっていたということです。

96四国人:2014/08/13(水) 20:44:08
国の助成を受けて西予市などでコールセンターを運営してきた東京の会社、「DIOジャパン」が経営に行き詰まって自力での事業継続を断念し、今後、法的整理を検討していることがわかりました。
「DIOジャパン」は東京に本社がある全国でコールセンターを運営している会社で、東日本大震災のあと、国の緊急雇用創出事業の委託を受けて県内では西予市で、コールセンターを運営してきました。
しかし、思うように受注が伸びず、先月31日にはDIOジャパンの担当者が西予市役所を訪れ、コールセンターのセンター長を含めた正社員5人と契約社員8人の、従業員全員の雇用を打ち切ったと報告していました。
今月に入って、事実上、本社の業務も休止していたことが明らかになりましたが、代理人の弁護士によりますとDIOジャパンはこれまでに自力での事業継続を断念したことを伝えてきたということです。
今後の対応については弁護士に任せているということで、法的整理を検討するとともに支援企業も探し、今月中にも具体的な方向性を明らかにしたいとしています。
また、個々のコールセンターの事業を続けるかどうかについては今後、個別に検討したいとしています。
DIOジャパンは、国から助成金として昨年度までに36億円あまりを受け取っています。
しかし、受注の減少で相次いでコールセンターの事業を停止したことで、雇用への不安が高まっており、西予市でも元従業員に対する相談窓口を設けて、就職支援にあたっています。

97四国人:2014/08/13(水) 20:44:31
重信川で男性が流されたと消防に通報があり、現在捜索活動が行われていますが発見には至っていません
東温市の牛渕と上村にまたがる上村大橋付近で「手を振った成人男性が流されている」と通行人から消防に通報がありました。重信川流域の3つ消防では消防車など20台以上を出動させた他、警察や県の防災ヘリも出動し現在も捜索活動が続けられていますが、未だ発見には至っていません。国交省によりますと重信川は台風11号の影響で増水していたということです。

98四国人:2014/08/13(水) 20:45:08
お盆で帰省してきた人たちなどに生まれ育った自治体などに寄付すると税金が軽減される「ふるさと納税制度」を紹介するキャンペーンが松山空港で行われました。
このキャンペーンはお盆休みの帰省や観光で松山空港を訪れる人に松山市への「ふるさと納税」を呼びかけようと、毎年行われています。
13日は、帰省客などで混み合う松山空港の到着ロビーで、小説「坊っちゃん」の主人公の格好に扮した松山市の職員らがPRのタオルやチラシを配りました。
「ふるさと納税制度」は生まれ育った自治体や、過去に住んだことのある自治体などに寄付すると、寄付した金額の一部が税金から控除される制度です。
松山市によりますと、制度が始まった平成20年度には、ふるさと納税の額は年間で800万円あまりでしたが昨年度は、2000万円あまりにまで増えるなど、年々関心が高まっているということです。
松山市納税課の菅能勝広課長は、「首都圏に住んでいる松山生まれの人たちの間で口コミで広がるなど年々、関心が高まっています。
今後も、ふるさと松山への協力を呼びかけていきたい」と話していました。

99四国人:2014/08/13(水) 20:46:01
お盆をふるさとなどで過ごす人たちの帰省ラッシュは13日がピークで、JRの駅や空港は家族連れや出迎えの人たちで混み合っています。
このうち、JR松山駅では、午前10時すぎに岡山からの特急が到着すると、大きなかばんや土産物を持った家族連れなどが次々とホームに降り立ちました。
そして、改札の外で待ち受けていたふるさとの家族や親戚と久しぶりの再会を喜んでいました。
大阪から松山の実家に子どもを連れて帰省した30代の男性は、「1年ぶりに帰って来ました。動物園に行って子どもと一緒に楽しみたいです」と話していました。
また、小学1年生の女の子は、「おじいちゃんに会うのが楽しみです」と話していました。
JR四国によりますと、帰省ラッシュは13日がピークで、岡山発松山行きの特急「しおかぜ5号」で乗車率が110%となるなど、本州から四国に向かう特急や快速が終日混み合っているということです。
一方、空の便も東京や大阪発の松山便が混み合っていて、13日のほとんどの便がほぼ満席だということです。
また、日本道路交通情報センターによりますと、県内の高速道路は午前11時半現在、西瀬戸自動車道、通称、しまなみ海道の下りで、向東バス停付近を先頭に6キロの渋滞、松山自動車道の下りで、明神山トンネル付近を先頭に4.1キロの渋滞となっています。
このほか、高松自動車道の下りでも最大でおよそ2キロの渋滞が発生しています。
一方、Uターンラッシュは、JRや空の便で8月16日から18日にかけてがピークになる見通しです。

100四国人:2014/08/13(水) 20:47:42
13日未明、松山市内で、清涼飲料水の自動販売機に火がつけられる事件が3件相次ぎ、一部で現金がなくなっていたことから、警察は、同一犯による盗みの疑いもあるとみて捜査しています。
13日午前1時20分ごろ、松山市西石井で、近くに住む人から「自動販売機が燃えている」と消防に通報があり、火は近所の人によってまもなく消し止められました。
消火にあたった近所の男性は、「小銭を入れる場所と、おつりが出てくる場所の2か所から火が出ていた。火が燃えうつったら大変だと思い、ホースで水をかけた」と話していました。
またこの火事から2時間後の午前3時20分ごろにはおよそ700メートル離れた集合住宅の駐車場で自動販売機が燃えているのが見つかったほか、そのさらに30分後には、近所の作業所付近にあった別の自動販売機が焼けているのが見つかりました。
いずれのケースもけが人はありませんでした。
被害があった自動販売機はいずれも釣り銭の取り出し口の部分が激しく燃え、一部からは現金がなくなっているのが見つかったということです。
警察は、被害が狭いエリアに集中していることや手口が似ていることから同一犯による盗みの疑いもあるとみて捜査しています。

101四国人:2014/08/16(土) 02:55:32
体重1トン前後の牛が頭をつき合わせて闘う宇和島市で恒例の闘牛の「お盆場所」が開かれ、帰省客など大勢の観客の前で迫力ある取り組みが繰り広げられました。
宇和島市の闘牛は、鎌倉時代から続いているといわれる伝統行事で、現在、年に5回開かれる大会のうち、8月14日の大会は、「お盆場所」と呼ばれています。
14日の「お盆場所」には、この地域で飼育されている体重1トン前後ある牛、20頭が参加し、宇和島市の市営闘牛場には、地元の人に加え、帰省客や観光客などおよそ1000人が詰め掛けました。
参加する牛は、実績や年令によって横綱や大関などの番付がつけられて、同じ番付同士の牛が対戦し、どちらかが逃げてしまうと決着がつきます。
直径20メートルの土俵では、「勢子」と呼ばれる男たちが牛をけしかけて、迫力ある取り組みが繰り広げられ、観客席からは牛に向けて大きな声援が送られていました。
広島から訪れた男性は、「想像していたよりも迫力がありました。
今後も、伝統の行事を続けていってほしいです」と話していました。
主催した宇和島市観光協会の得能政史事務局次長は、「全国で9か所しか残っていない文化なので、大切にしていきたいです」と話していました。

102四国人:2014/08/16(土) 02:56:12
昨年度、愛媛県内の中学校で、不登校を理由に学校を長期間欠席した生徒はおよそ900人で、前の年度よりおよそ60人増え、再び増加に転じたことが国の調査でわかりました。
これは文部科学省が毎年行っている学校基本調査で明らかになりました。
それによりますと昨年度、愛媛県内の小中学校で不登校を理由に学校を30日以上欠席した児童や生徒はあわせて1062人でした。
このうち小学生は166人で前の年度より2人少なくなり、2年連続で前の年度を下回りました。
一方、中学生は896人で前の年度より58人増え、3年ぶりに増加に転じました。
愛媛県教育委員会は、「小学校から中学校に進学した際学習環境の違いから学校になじめなくなるいわゆる中1ギャップにより、不登校が増える傾向があるので引き続き小中学校の連携を図るとともに家庭訪問を中心にきめ細かい支援を行って不登校を減らしていきたい」と話しています。

103四国人:2014/08/16(土) 02:56:51
今治市の菊間地区で、半世紀以上にわたって続いているお盆恒例の野球大会が開かれました。
この大会は、お盆休みでふるさとに帰ってきた人たちと地元に残っている人たちが親睦を深めようと昭和28年から60年余りにわたって毎年、開かれているものです。
ことしは、10代から60代までのおよそ100人が6チームに分かれて参加し、朝早くから地区の運動公園で野球を楽しみました。
選手たちは声を掛け合いながら和気あいあいとプレーし、久々の再会とは思えない息の合った連係を見せていました。
大会は優勝旗をかけてトーナメント方式で行われる本格的なもので、多いときには20チームの参加があったということですが、過疎化や少子化の影響で年々参加者が減っているということです。
初めて参加したという地元の21歳の男性は、「中学時代の同級生と久しぶりに会えて楽しいです。
色々な世代の人たちとコミュニケーションを取れるので普段の仕事の人脈にも生かせそうです」と話していました。
また、57歳の男性は、「忙しい中でみんながこのために集まって来るいい大会だと思うので、何とか続いていって欲しいです」と話していました。

104四国人:2014/08/16(土) 02:57:43
勇ましい武将が描かれた、高さ10メートルあまりののぼりを担いで川の中を練り歩き、武将の魂を鎮めるお盆の伝統行事、「川施餓鬼」が松山市で行われました。
松山市日浦地区の伝統行事、「川施餓鬼」は、戦国時代、四国に攻め込んだ豊臣秀吉の軍との戦いに敗れ、石手川に身を投げた武将たちの魂を供養しようと毎年、8月15日に行われています。
会場には、地元の人など400人あまりが集まりました。
はじめに、白いはっぴを着た20人あまりの地元の男性が、念仏を唱えて身を清めたあと川に入っていきました。
そして武将の姿が描かれた色鮮やかな3本ののぼりを担いで、ゆっくりと川の中を練り歩きました。
のぼりは、高さおよそ12メートル、重さ30キロほどで、4人で担ぎ、倒さないように別の4人が四方からロープで引っ張って支えます。
主催者によりますと、ことしは雨の影響で例年より川の水量が多く流れも速いということで、のぼりがバランスを崩して倒れそうになると見物客から盛んに声援が送られていました。
初めて訪れたという小学校5年生の男の子は、「迫力があって驚きました。いつかぼくも、あんな大きなのぼりを担いでみたいです」と話していました。

105四国人:2014/08/16(土) 02:59:07
終戦から69年の15日、4万4000人にのぼる県内の戦争の犠牲者を追悼する式典が松山市で行われました。
追悼式には戦没者の遺族などおよそ2000人が参列しました。
式典では、はじめに全員で黙とうを捧げました。
そして、遺族を代表して西予市の山崎民惠さん(77)が、追悼のことばを述べました。
山崎さんの父親は、激戦地だったニューギニアで、37歳の若さで戦死しました。
山さきさんは、「父が戦死したニューギニアの戦いがあまりにも悲惨だったと知ったときには涙が出ました。戦争を体験した人は少なくなりましたが、悲しく、忌まわしい歴史を二度と繰り返さないよう、平和の尊さ、大切さを後世に伝えていくことが、遺族の使命です」と追悼の言葉を述べました。
最後に、参列者の代表が献花台に花を手向けて、出征して戦地で命を落としたり空襲で亡くなったりした、およそ4万4500人にのぼる県内の戦争の犠牲者を追悼し、平和への誓いを新たにしていました。

106四国人:2014/08/16(土) 02:59:49
15日、伊予市で、市営団地の部屋から女性の遺体が見つかった事件で、遺体はことし6月に家を出たまま行方がわからなくなっていた松山市に住む17歳の女性だったことがわかりました。
この事件は、伊予市にある市営団地の部屋の押し入れから、女性が毛布をかぶった状態で死亡しているのが見つかったものです。
警察が調べたところ、この女性は松山市の無職、大野裕香さん(17歳)だということがわかりました。
警察によりますと、この部屋には30代の母親と4人の子どもが暮らしていたということで、大野さんは長女の友人だということです。
大野さんはことし6月に家を出たまま行方がわからなくなっていて、7月19日に家族から捜索願が出されていました。
警察によりますと、遺体は、死後数日経過して顔が腫れあがって、あざのようなものがあったということです。
遺体が見つかった時、現場にはこの部屋の家族のほか、子どもの友人が複数いたということです。
警察は近所の人の目撃情報などからこの友人たちがふだんから部屋に出入りし、大野さんもふだんから出入りしていたと見ています。

107四国人:2014/08/16(土) 03:00:24
15日、伊予市で、市営団地の部屋から17歳の女性が遺体で見つかった事件で、警察は、この部屋に住む36歳の女と伊予市や松前町に住む16歳から18歳の少年3人を死体遺棄の疑いで逮捕しました。

108四国人:2014/08/16(土) 18:56:12
15日夜、愛媛県四国中央市で、42歳の無職の男が警察に「人を殺した」と言って自首し、市内の自動車販売店で男性が胸を包丁で刺されて死亡しているのが見つかったことから、警察は、自首してきた男を殺人の疑いで逮捕しました。
警察によりますと、15日夜7時ごろ、愛媛県四国中央市の四国中央警察署に男が知人2人に連れられて訪れ、「自動車販売店で人を殺した」と言って自首してきました。
警察が確認したところ、四国中央市川之江町の自動車販売店で男性が包丁で胸を刺されて死亡しているのが見つかり、警察は自首してきた男を殺人の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、四国中央市妻鳥町の無職、石村裕一容疑者(42歳)です。
警察によりますと、殺害されたのは、四国中央市妻鳥町の自動車修理販売店経営、伊藤竜次さんで(49歳)警察は、犯行の動機やいきさつを詳しく調べています。

109四国人:2014/08/16(土) 18:57:02
愛媛県伊予市の市営団地の部屋で17歳の少女が遺体で見つかった事件で、被害者の少女には全身に複数のあざがあったことが、警察への取材でわかりました。
警察は、少女が日常的に暴行を受けていた疑いがあるとみて調べています。
この事件は、15日、愛媛県伊予市にある市営団地の部屋の押し入れで松山市に住む無職の大野裕香さん(17)が遺体で見つかったものです。
警察は、この部屋に住む36歳の無職の女と女の長男を含む16歳から18歳の少年3人を、15日、死体遺棄の疑いで逮捕し、容疑を裏付けるため16日から部屋の現場検証を行っています。
警察は、逮捕した4人が容疑を認めているかどうかを明らかにしていません。
これまでの調べで少女の顔には殴られたときにできるあざのようなものがあったことがわかっていますが、全身にも古いものから最近できたとみられるものまで複数のあざがあったことが警察への取材でわかりました。
近くの住民の話などから、死亡した大野さんは、およそ1年前からこの部屋に出入りしていたとみられています。
警察は、大野さんが長期間にわたって日常的に暴行を受けていた疑いがあるとみて死亡したいきさつについても調べを進めています。

110四国人:2014/08/18(月) 05:53:13
愛媛県伊予市の市営団地の部屋で17歳の少女が遺体で見つかった事件で、先月中旬、地元の警察に死亡した少女とみられる若い女性が市営団地で暴力をふるわれているという内容の通報が寄せられ警察官が現場に向かったものの結果的に被害を把握できていなかったことがわかりました。
愛媛県伊予市にある市営団地の部屋の押し入れで大野裕香さん(17)が遺体で見つかった事件で警察は、死体遺棄の疑いで逮捕したこの部屋に住む36歳の無職の女と女の16歳の長男、それに長男の友人で18歳と16歳の少年のあわせて4人の身柄を16日午後、検察庁に送りました。
警察は、逮捕した4人が容疑を認めているかどうかを明らかにしていません。
これまでの調べで少女の全身には古いものから最近できたとみられるものまで複数のあざがあったことがわかり警察は、大野さんが長期間にわたって日常的に暴行を受けていた疑いがあるとみて調べています。
また今回の事件の前の先月19日、地元の伊予警察署に近くの住民から「市営団地で若い女性が暴力をふるわれている」という通報が寄せられ、警察官が確認のため現場の部屋を訪れていたことがわかりました。
このときは、玄関での呼び出しに応答が無く、その後、逮捕された女からかかってきた電話でも今はその女性はここにいないといわれたことから結果的に少女に会えず、被害を把握できなかったということです。
伊予警察署の河野数豊副署長は、「通常の対応をしたと認識しているが、被害者が出たことを考えるとさらに踏み込んで対応を検討したほうがよかった」とコメントしています。

111四国人:2014/08/18(月) 05:54:00
伊予市の市営団地の部屋で17歳の少女が遺体で見つかった事件で、死亡した少女は、この部屋にほぼ住み込む形で普段から家事などを負わされていたとみられることが少女の知人らの証言からわかりました。
警察は、少女がこの部屋で日常的にどのような扱いを受けていたのかについても調べています。
15日、伊予市にある市営団地の部屋の押し入れで松山市に住む無職の大野裕香さん(17)が遺体で見つかり、この部屋に住む36歳の無職の女と女の16歳の長男らあわせて4人が死体遺棄の疑いで逮捕されました。
これまでに4人のうち数人が「警察が来たのであわてて遺体を押し入れに隠した」などと容疑を認める供述をしていることが警察への取材でわかりました。
死亡した少女は、およそ1年前からこの部屋に出入りするようになったとみられていますが、それ以降、部屋にほぼ住み込む形で買い物の荷物運びや子どもの世話などの家事を負わされていたとみられることが近所の住民や少女の友人らの証言からわかりました。
警察は、少女の全身に複数のあざがみつかったことからふだんから暴行を受けていた疑いがあるとみていて、少女がこの部屋で日常的にどのような扱いを受けていたのかについても調べています。

112四国人:2014/08/18(月) 05:55:03
17日正午ごろ、愛媛県宇和島市の川で、夏休みで遊びに来ていた松山市の中学2年の男の子が、滝つぼで溺れて死亡しました。
17日正午ごろ、宇和島市を流れる目黒川の滑床渓谷で、男の子が滝つぼに飲み込まれたまま上がってこないと、近くにいた人から消防に通報がありました。
男の子は、水深7、8メートルの滝つぼの底に沈んでいたところを消防に助け出され、松山市の病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。
警察によりますと、死亡したのは、松山市衣山の中学2年生、松岡航さん(13)で、中学校の友人や保護者らと川遊びに来ていたということです。
事故があった滑床渓谷は、四万十川に注ぐ支流の1つで、滝の岩肌を滑り降りるキャニオニングなど、アウトドアの遊びが楽しめる行楽地です。
死亡した松岡さんは、ヘルメットやライフジャケットなどは身につけていなかったということで、警察は、一緒にいた人たちから話を聞くなどして、当時の状況を調べています。
近くの「森の国ホテル」のスタッフは、「先週の台風11号の影響による大雨のあと、滝つぼは、水かさが増していて、まるで洗濯機のように水が渦巻いて危険な状態だった」と話していました。

113四国人:2014/08/18(月) 05:55:47
17日午後、今治市の農業用水路で市内に住む男性が転落しているのが見つかり病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。

17日午後6時半ごろ、今治市五十嵐で、近所に住む男性から、「水路に人が浮いている」と警察に通報がありました。
警察などが確認したところ、現場の幅およそ1メートル75センチ、水の深さ30センチの農業用水路で今治市玉川町中村に住む印刷業、渡辺祐二さん(82歳)が、せきに引っかかっているのが見つかり、救急車で病院に運ばれましたが、およそ1時間半後に死亡が確認されました。
警察の調べによりますと、17日昼ごろ、家族に「畑へ行く」と言って、車で出かけたということで、渡辺さんが見つかった現場の用水路の1キロほど上流の畑のそばで渡辺さんの車も見つかったということです。
警察は、渡辺さんが何らかの理由で用水路に転落したと見て、詳しい状況を調べています

114四国人:2014/08/21(木) 05:54:47
台風11号による愛媛県内の農作物や家畜などの被害額は4000万円余りとなることが、愛媛県のまとめでわかりました。
県によりますと、台風11号の今月8日から10日まで続いた雨や風による、県内の農作物や家畜、農業用施設への被害は、9つの市と町の合計で、4047万円となっています。このうち、農作物の被害は、8つの市と町であわせて3340万円余りで、主な被害は、▼西条市で、キュウリの落果や稲の倒伏で980万円▼今治市でキュウリやナス、収穫期を迎えた梨や桃の落果で857万円▼内子町でも梨や桃の落果で708万円などとなっています。
家畜の被害では、西予市城川町にある養鶏場で、近くを流れる黒瀬川があふれて水が流れ込み、飼われていた生後10日から15日までの鶏のひな、およそ1万2200羽が死にました。
この被害額は、237万円余りとなっています。
このほか、農業用施設の被害は、風による農業用ハウスの破損など、6つの市と町で469万円余りとなりました。
今回の被害を受けて愛媛県は、「現場の状況に応じて、早期に刈り取りが必要な作物の助言や、防除対策の指導にあたるなど、被害を最小限にくい止めたい」としています。

115四国人:2014/08/21(木) 05:55:08
18日夜、松山市の国道の交差点で、右折しようとした乗用車と対向車線を走っていたミニバイクが衝突し、ミニバイクを運転していた58歳の男性が死亡しました。
18日夜7時20分ごろ、松山市本町の国道196号線と市道が交わる交差点で、松山市の中心部に向かっていた乗用車が右折しようとしたところ、対向車線を走っていたミニバイクと衝突しました。
この事故で、ミニバイクを運転していた松山市姫原の飲食店経営、結城英司さん(58歳)が全身を強く打って市内の病院に運ばれましたが、およそ3時間後に死亡しました。
乗用車を運転していた松山市の43歳の男性にけがはありませんでした。
警察によりますと、現場は、片側1車線の国道と市道が交わる交差点で、信号機があるということです。
警察は、乗用車を運転していた男性から話を聞くなどして、事故の原因を調べています。

116四国人:2014/08/21(木) 05:55:34
自治体が運営する公共施設の見学を通じて大学生らが地方自治体の財政について学ぶ勉強会が砥部町で行われました。
この勉強会は、学生らにふるさとの課題や将来について考えてもらおうと砥部町がはじめて開きました。
19日は、経営などを専攻する松山市の大学生や高校生らおよそ20人が参加し、砥部町が運営するごみ処理施設を見学しました。
この中で、担当職員からこの施設では環境に配慮してごみを固形燃料にリサイクルしているため焼却型のごみ処理施設より費用が高くついているという現状について説明がありました。
そのうえで、環境面への配慮は今後も続けなければならず、費用の圧縮と両立させていくことが重要だという説明があり、学生らは熱心に聞いていました。
参加した男子学生は、「地元の財政をどうしたらいいか考えたいと思いました」と話していました。
砥部町企画財政課の田中弘樹係長は「公共施設をめぐっては老朽化にともなう建て替えや維持管理など財政面でも多くの課題があります。学んでもらうことで学生に関心を持ってほしいです」と話していました。

117四国人:2014/08/21(木) 05:56:06
伊予市の市営団地の部屋で17歳の少女が遺体で見つかった事件で、警察が遺体を詳しく調べた結果、死後、1日から2日ほどたっていることがわかりました。
警察は、引き続き死因の特定を進めています。
今月15日、伊予市にある市営団地の部屋の押し入れで松山市に住む無職の大野裕香さん(17)が遺体で見つかり、この部屋に住む36歳の無職の女と女の16歳の長男らあわせて4人が死体遺棄の疑いで逮捕されました。
これまでの調べで、少女の全身には暴行を受けたときにできたとみられる複数のあざがみつかっていますが警察が遺体を詳しく調べたところ、死後1日から2日ほどたっていることが、捜査関係者への取材でわかりました。
4人のうち数人は、「警察が来たのであわてて遺体を押し入れに隠した」などと容疑を認める供述をしており、警察は、4人が部屋の中に遺体をしばらくの間放置していた疑いもあるとみて引き続き死因の特定を進めています。

118四国人:2014/08/21(木) 05:56:30
19日の県内は高気圧に覆われ、晴れて強い日ざしが照りつけ松山市では先月以来となる気温が35度以上の猛暑日となりました。
19日夜も各地で気温が25度以上の熱帯夜となる見込みで、気象台は引き続き熱中症に注意するよう呼びかけています。
松山地方気象台によりますと、19日の県内は太平洋上にある高気圧に沿って暖かく湿った空気が流れ込んだことに加え、晴れて強い日ざしが照りつけ、各地で気温が上がりました。
日中の最高気温は、▼大洲市長浜でことし一番となる35.7度、▼松山市で35度と猛暑日となりました。
松山市で猛暑日を記録したのは、先月31日以来です。
また、▼大洲市で34.6度、▼宇和島市で34度、▼今治市で32.7度と各地で厳しい暑さになりました。
19日夜も気温が25度以上の熱帯夜となる見込みで、気象台は県内に高温注意情報を出して、水分や塩分をこまめに補給し、冷房を適切に利用するなど熱中症に注意するよう呼びかけています。
一方、20日にかけては湿った空気や寒気の影響で局地的に強い雨が降ると予想されていて、気象台は急な落雷などにも注意を呼びかけています。

119四国人:2014/08/21(木) 05:56:54
地元の食材のよさを知ってもらおうと、松山市で作られた野菜などを使った料理教室が19日、松山市内で開かれました。
この料理教室は、地元でとれた食材を地元で消費する「地産地消」をすすめようと松山市などが開いたもので、市内の主婦や夫婦など25人が参加しました。
松山市内のカルチャースクールで開かれた教室では、市が地元産の食材を用意し、管理栄養士が講師として自ら考案したレシピでおいしく作るコツを実際に料理を作りながら説明しました。
このあと、参加者はグループに分かれて、松山市で養殖されている「ぼっちゃん島あわび」を使った混ぜずしや、松山産のひじきを使ったサラダなど、5つの料理を作りました。
参加者は、料理が完成するとさっそく試食し、食材のよさや味付けに満足した様子で食べていました。
参加した60代の女性は、「松山市にはおいしい食材がたくさんあるので、こうした機会に地産地消について学んでいきたい」と話していました。
講師を務めた管理栄養士の兵頭よし子さんは、「地元の食材を使った料理を食べることは健康にもいいので、ぜひご自宅でも作っていただきたい」と話していました。
松山市では、22日にも、親子を対象にした、地産地消をすすめる料理教室を開くことにしています。

120四国人:2014/08/21(木) 05:58:14
愛媛県砥部町の県立とべ動物園で、先月、レッサーパンダの赤ちゃんが誕生し、元気に成長しています。
今回生まれたのは、とべ動物園で飼育されているレッサーパンダの、父親の「シャンチー」と母親の「優花」の間に誕生したオスの赤ちゃんで、先月22日に生まれました。
レッサーパンダは中国などに生息するアライグマ科の動物で、とべ動物園で赤ちゃんが誕生するのは10頭目です。
生まれた直後は、親とは違って毛の色は白く、体重は200グラム余りでしたが、1か月ほど経って、体重は800グラム余り、体長およそ30センチまで成長しました。
2日ほど前に目が開き、食欲は旺盛で順調に育っているということです。
動物園では、これまで、赤ちゃんを驚かせないように、屋内展示場を一般の人から見えないようにして飼育していましたが、1週間前に開放しました。
母親が隣の寝室から見学スペースに連れ出していれば、赤ちゃんの姿が見られるということです。
赤ちゃんの名前は、今後、公募して決めることになっています。
飼育員の秋沢成江さんは、「可愛らしい姿を多くの人に見てもらい、とべ動物園のアイドルになって欲しいです」と話していました。

121四国人:2014/08/21(木) 05:58:50
特別支援学校の生徒を対象にした愛媛県の技能検定の結果が公表され、20日、松山市で、最も高い評価にあたる1級を取得した生徒への認定証の授与式が行われました。
技能検定は、特別支援学校に通う生徒たちが企業や事業所で働いたりするうえで必要な力が身についているかを評価する制度で、8月1日に実施された1回目の検定では、「清掃」と「接客」、「販売実務」の3つの部門を、のべ73人の生徒が受検しました。
このうち、1級に認定された11人が、20日、県庁に招かれ、仙波隆三教育長から認定証が手渡されました。
生徒を代表して、みなら特別支援学校高等部3年の高橋萌さんがあいさつし、「これまで応援してくれた母親に感謝したいです。自信を持って社会に貢献できる大人になりたいです」と述べました。
県教育委員会によりますと、特別支援学校の生徒は、夏休みに企業や事業所で現場実習に励んでいて、この実習の経験や技能検定の結果などを就職活動でアピールしていくということです。
1級の認定を受けた新居浜特別支援学校高等部1年の守屋修羅さんは、「1級に認定されたことをきっかけに、より一層実習に励み、皆さんの役に立ちたいです」と話していました。

122四国人:2014/08/21(木) 05:59:29
愛媛県の西予市や東日本大震災の被災地などでコールセンターを運営してきた「DIOジャパン」が国から受けた助成金を巡って、不適正な事例が複数見つかったとして、厚生労働省は関係する自治体に徹底した調査をした上で速やかに助成金の返還を求めるよう指示しました。
東京に本社がある「DIOジャパン」は国の緊急雇用創出事業として愛媛県の西予市や東日本大震災の被災地など全国でコールセンターを運営してきましたが、事実上、本社の業務を休止し、従業員の解雇や給与の未払いが問題になっています。
これらのコールセンターでは従業員の研修期間中の人件費について国から助成を受けていましたが、厚生労働省のその後の調査で研修とはかけ離れた業務を行わせ収益を得るなど不適正な事例が複数見つかったということです。
このため厚生労働省は、西予市などのコールセンターがある全国19の市と町に対し、元従業員への聞き取りなどさらに徹底した調査をした上で速やかに助成金の返還を求めるよう文書で指示しました。
厚生労働省は一連の問題について、社会的関心が強く緊急雇用創出事業の制度に大きな影響を与えかねないとしていて、今後、再発防止策を検討することにしています。

123四国人:2014/08/21(木) 19:54:48
多くの著名人が宿泊したことで知られる明治に創業した宇和島市の旅館で、宿泊者のいない時間帯を利用したカフェが20日、開店しました。
カフェがオープンしたのは、宇和島市にある明治44年創業の和風旅館、「木屋旅館」です。
このカフェは、地元の商工団体などが国の補助金を受けた地域活性化の一環として、木屋旅館の建物を活用して新たな事業を始めようという人を募ったもので、宇和島市の女性2人が店舗の運営にあたり、来月末までの期間限定で開設されます。
カフェでは、午前11時から午後3時までの4時間、こだわりのコーヒーや軽食を提供し、カフェの開店時間内には、足裏マッサージのサービスも提供しています。
開店初日の20日は、関係者や市民がカフェを訪れ、夏にぴったりのさわやかな味わいのレモン味のピラフを注文し、落ち着いた雰囲気の中、食事を楽しんでいました。
宇和島市の50代の女性は、「とても落ち着いた雰囲気でよかったです」と話していました。
カフェのオーナーの一人、河野夏歩さん(54歳)は、「かねてからカフェを開くという夢がかないました。お茶を飲んだり、のんびり過ごしてほしいです」と話していました。

124四国人:2014/08/21(木) 19:55:33
20日午前、西条市の国道で、道路を自転車で横断していた男性が軽乗用車にはねられ、死亡しました。
県内では20日までの10日間で、交通死亡事故が5件相次いでいて、これを受けて県は、21日、「交通死亡事故多発緊急事態宣言」を発令することになりました。
20日午前9時20分ごろ、西条市三津屋南の国道で、近くに住む國田信雄さん(86)が自転車で道路を横断していたところ、左からきた軽乗用車にはねられました。
國田さんは頭などを強く打って、およそ4時間後に搬送先の病院で死亡しました。
警察は軽乗用車を運転していた西条市小松町の介護ヘルパー、田邊博美容疑者(44)を、過失運転致傷の疑いでその場で逮捕して、容疑を過失運転致死に切り替えて事故の詳しい状況や原因を調べています。
調べに対して田邊容疑者は「急ブレーキをかけたが間に合わなかった」と供述しているということです。
県内では、今月に入って、交通死亡事故が相次いでいて、今月11日からの10日間で5件の事故で5人が死亡しています。
これをうけて、県は、21日、「交通死亡事故多発緊急事態宣言」を発令し、交通事故防止の対策に乗り出すことにしています。

125四国人:2014/08/21(木) 19:56:14
春のセンバツ高校野球で優勝経験がある松山市の済美高校の野球部で上級生が下級生に暴力をふるったり、カメムシを食べさせたりしたとされる問題で、高野連=日本高校野球連盟は対外試合禁止の処分が相当する上申を日本学生野球協会に行うことを決めました。
高野連によりますと、済美高校の野球部でことし4月から7月にかけて、2年生が1年生に対して、部室などで体を蹴ったり、バットでたたいたりする暴力行為を行っていたということです。
また、なかには「カメムシを食べさせられた」と訴える部員もいたということです。
高野連は20日、学校が提出した報告書をもとに対応を協議した結果、対外試合禁止の処分が相当だとして日本学生野球協会に上申することを決めました。
処分は、9月9日に開かれる日本学生野球協会の審査室会議で決まります。
済美高校は、春のセンバツ高校野球で優勝1回、準優勝も春と夏で1回ずつの強豪です。
来年春のセンバツ高校野球につながる秋の愛媛県の大会は、9月下旬に始まります。
これについて済美高校の永井康博教頭は、NHKの取材に対し「現段階でコメントすることはない。
日本学生野球協会の決定を受け今後どのようにするか決めたい」と話しています。

126四国人:2014/08/21(木) 19:56:50
台風11号と12号の大雨で大きな被害を受けた徳島県で支援活動を行った、県内の社会福祉協議会の職員たちが、21日、松山市で、現地での活動を報告しました。
報告を行ったのは、県内の社会福祉協議会の職員4人で、今月13日から15日まで、台風の大雨で多くの浸水被害が出た徳島県海陽町で災害ボランティアの調整などにあたりました。
報告会では、派遣された職員の1人がスライドで活動内容を説明しながら、「現地の職員には支援を受けることに遠慮する傾向が感じられた」と振り返りました。
そして、「今後、県内で災害が起きたときには、遠慮をして地元の職員だけでどうにかしようとせず、支援を必要とする住民のために、まず自分たちが『助けられ上手』になる必要がある」と指摘しました。
また、派遣された職員全員から、「災害時に備えて県内外の社会福祉協議会と日頃から関係づくりをしておくことが、より迅速な活動につながる」といった意見が多く出されました。
県社会福祉協議会は、この報告会で出た意見を、ことし11月に久万高原町で実施する防災訓練に反映させ、災害に備えたいとしています。
派遣された久万高原町社会福祉協議会の菅将朝さんは、「社会福祉協議会には相互に連携するネットワークがあるので、地元で災害が起きたときには協力して対応にあたりたい」と話していました。

127四国人:2014/08/21(木) 19:57:34
ことしのお盆の時期に当たる期間に、県内では交通事故で4人が死亡しました。
県内で死亡事故が相次いでいることから、県は21日、「交通死亡事故多発緊急事態宣言」を出して、事故防止に向けた取り組みを行うことにしています。
県警察本部によりますと、今月9日から18日までのお盆の時期にあたる期間に、県内で発生した▼交通事故の件数は去年の同じ期間より9件増えて163件で、▼けがをした人の数は12人増加して188人でした。
事故の内容は、帰省中の事故が11件で去年より5件減った一方で、県外の人が関係した事故が14件で、去年より1件増えています。
▼交通事故で死亡した人の数は、4人で、去年より1人多くなっています。
さらに、20日、西条市で自転車で道路を横断していた男性が軽乗用車にはねられて死亡しました。
20日までの10日間で交通死亡事故が県内で5件相次いだことから、県はきょう、「交通死亡事故多発緊急事態宣言」を出して、きょうからの10日間、事故防止に向けた取り組みを行うことにしています。
県警察本部は、「暑さの影響で注意力が低下して起きる事故が多発している。疲労などによる体調不良も事故の原因となるため、体調管理に心がけてゆとりを持った運転をしてほしい」と呼びかけています。

128四国人:2014/08/23(土) 13:54:30
広島市の局地的な豪雨による土砂災害を受けて、愛媛県警察本部の機動隊が、23日、被災地での救出活動のため現地に派遣されることになり、出発式が行われました。
松山市の愛媛県警察本部で行われた出発式では、川邉俊一本部長が、「発生からおよそ60時間が経過し、生存者の救出活動はまさに時間との戦いとなっている。関係機関とも連携の上、救出に向けて全力を尽くしてもらいたい」と激励しました。
派遣されるのは、愛媛県警察本部機動隊第2中隊の隊員36人で、被害が大きかった広島市安佐南区で救出活動にあたることになっています。
現場は、ショベルカーなどの大型の重機が入れない状態で、一行は、派遣される隊員の人数以上のスコップを用意して現地へ向かうことにしています。
部隊を指揮する児玉啓史中隊長は、「まだ行方不明の方がたくさんいるが、生存の可能性がゼロになったわけではない。一刻も早く現場に行って、あきらめずに救出したい」と話していました。
一行は、23日早朝に松山市を出発し、今月27日までの5日間、救出活動にあたります。

129四国人:2014/08/23(土) 13:55:07
犯罪の見逃しを防ぐために事件や事故で死亡した人の死因を詳しく調べる体制づくりについて、検視を行う医師や警察などが話し合う協議会が、全国で初めて愛媛県に設置され、23日、初会合が開かれました。
協議会は、事件や事故で死亡した人の検視や司法解剖を行っている愛媛大学医学部や、愛媛県警察本部、第6管区海上保安本部など8つの機関で構成されます。
23日、松山市の愛媛県医師会で開かれた初会合では、協議会の議長を務める愛媛大学医学部の安川正貴学部長があいさつし、「犯罪の見逃しが全国で相次いでいて、死因を詳しく調べることが求められている。各機関が情報を共有し合って取り組んでいきたい」と述べました。
愛媛大学医学部によりますと、こうした協議会の設置は、ことし6月に閣議決定された、事件や事故で死亡した人の死因究明に関する推進計画の中で、重点施策の1つとされていて、協議会が設置されたのは、愛媛県が全国で初めてだということです。
協議会は、今後、年に1回、会合を開くなどして、犯罪の見逃しを防ぐ具体的な対策について話し合うことにしています。
愛媛県警察本部捜査1課の岸田文昭課長は、「協議会の各機関から情報を提供してもらい、事件や事故の現場の検視活動に役立てたい」と話していました。

130四国人:2014/08/23(土) 13:55:48
ことし11月に任期満了を迎える愛媛県知事選挙と松山市長選挙は、ともに11月16日に投票が行われることになり、前回・4年前に続いて同日選挙になることが正式に決まりました。
愛媛県の選挙管理委員会は、22日県庁で会議を開き、ことし11月30日に中村知事が任期満了を迎えることから、県知事選挙の日程について話し合いました。
その結果、知事選挙は10月30日に告示され、11月16日に投票が行われることが決まりました。
選挙運動の期間は17日間となります。
また、11月27日に松山市の野志市長が任期満了を迎えることから、松山市長選挙の日程についても話し合われました。
松山市長選挙は、11月9日に告示され、投票は、県知事選挙と同じ11月16日に行われることになりました。
選挙運動の期間は7日間です。
県選挙管理委員会によりますと県知事選挙と松山市長選挙の投票が同じ日に行われる同日選挙になるのは、昭和22年の第1回選挙と、前回・4年前の選挙に続いて3回目だということで、投票率などにどのように影響するのか注目されます。

131四国人:2014/08/23(土) 13:56:18
伊予市の市営団地で少女が遺体で見つかった事件の対応を巡って、児童相談所や行政、警察など、関係機関を集めた緊急の会議が松山市で開かれ、県は各機関に対して相互の連携や対応を見直すよう要望しました。
今月15日、伊予市の市営団地の部屋の押し入れで、17歳の少女が遺体で見つかった事件では、児童相談所や行政、警察が、連携を十分に取れていなかったという指摘が出ています。
このため、県は、県内の関係機関を集めた緊急の会議を松山市で開き、県内3か所の児童相談所や市や町、警察などの担当者およそ50人が出席しました。
はじめに愛媛県の兵頭昭洋保健福祉部長が「今回の事件では連携や対応で課題が残った。子どもたちの人に見せたくないこと、口に出したくないことなどを感じ取り、真摯に向き合うことが求められている」と述べました。
会議では、出席者から、児童の保護を巡って▼関係機関で情報が十分に共有されないケースがみられることや、▼緊急性の認識についてずれが生じている、とする問題点が指摘されました。
これを受けて、県は各機関に対して相互の連携や対応を見直すよう要望しました。
具体的には▼すでにある住民からの相談窓口の広報・啓発など、より相談しやすくするようにすることや、▼市や町の各部局内での連絡体制の再検討、それに、▼市や町ごとに設置されている児童福祉の関係機関でつくる協議会の連携の見直しなどを求めています。
会議を主催した、愛媛県子育て支援課の近藤修主幹は「事件を受けて各市町とも危機感を強く持っており、連携を深めるための具体策を検討したい」と話していました。

132四国人:2014/08/23(土) 13:56:55
伊予市の市営団地の部屋で17歳の少女が遺体で見つかった事件で、少女は繰り返し暴行を受けたことによって死亡したとみられることが捜査関係者への取材で新たにわかりました。
警察は、傷害致死などでの立件も視野に捜査しています。
伊予市にある市営団地の部屋の押し入れで松山市に住む無職の大野裕香さん(17)が遺体で見つかった事件は、22日で発生から1週間となります。
警察は、死体遺棄の疑いで逮捕したこの部屋に住む36歳の無職の女と女の16歳の長男ら4人から事情を聴いて少女の死亡のいきさつについて捜査しています。
これまでに少女の遺体には全身に暴行を受けた時にできたとみられる複数のあざがみつかり、発見時点で、死後1日から2日ほどたっていたことがわかっています。
警察のその後の調べで少女は繰り返し暴行を受けたことによって死亡したとみられ、逮捕された4人のうち1人が、少女に対する暴行を認める供述をしていることが、捜査関係者への取材で新たにわかりました。
警察は傷害致死などでの立件も視野に捜査を進めています。

133四国人:2014/08/23(土) 13:57:27
全国の高校生が俳句の日本一を競う、「俳句甲子園」が23日、松山市で開幕し、高校生たちは若い感性をいかしたフレッシュな句を詠み上げて熱戦を繰り広げています。
「俳句甲子園」は、近代俳句の祖、正岡子規のふるさと、松山市で毎年、開かれています。
ことしは過去最多となる全国の87の高校から、119チームがエントリーし、地方大会を勝ち抜いた36チームが参加しました。
開会式では、三重県の高田高校の1年生、平沼晴香さんが、「俳句の17音に思いのすべてを託して精いっぱい戦い抜くことを誓います」と宣誓し、試合が始まりました。
試合は、1チーム5人で行われ、詠んだ俳句の出来ばえや、相手チームの句に対する鑑賞力を総合して、審査員によって勝敗が決められます。
このうち午前中の予選リーグでは第1試合でともに愛媛県の松山東高校Aと松山西中等教育学校Bが「夜店」というテーマで対戦しました。
試合では、楽しい夜店のにぎわいの中で姉とはぐれた妹の不安な気持ちを詠んだ「夜店の灯姉とはぐれて抱くひよこ」という句などを披露した松山東高校が勝ちました。
敗れた松山西中等教育学校の生徒は、「お互いよく鑑賞できた試合でした。今回の反省を生かして次の試合を頑張りたいです」などと話していました。
「俳句甲子園」は予選リーグや敗者復活戦を経て、24日、決勝が行われ、高校生の俳句日本一が決まります。

134四国人:2014/08/26(火) 07:01:36
県内の市と町が進める優れた行政改革を表彰する「行革甲子園」が松山市で開かれ、独自のシステムで公の施設を見直した今治市の取り組みに、「えひめ行革大賞」が贈られました。
「行革甲子園」は、県内の優れた行政改革を表彰することでさらなる改革につなげてもらおうと、県が開いたもので、会場の松山市総合コミュニティセンターには、県内の市や町の職員などおよそ300人が参加しました。
今回は、県内すべての市と町から46の事例の応募があり、書類審査で選ばれた6つの事例についてそれぞれの市と町の担当者が発表しました。
このうち松山市は、「ウオーキング」を軸にした健康づくりをサポートするため、愛媛大学と協力して市民の歩いた歩数や体脂肪などのデータを集めて分析することで、生活習慣病の予防や、将来的に医療費や介護費の抑制にもつながる可能性があるという取り組みを紹介しました。
また今治市は、広域合併に伴って保有する公の施設が800を超えている現状を改善するため、独自の評価システムを構築し、対象施設の4分の1にあたる111施設の廃止を決めた実績を紹介しました。
そして出席した県内各自治体のトップらによる投票の結果、今治市の取り組みがもっとも多くの票を集め、「えひめ行革大賞」が贈られました。
県は、財政状況が厳しい中、こうした取り組みやノウハウを各自治体に共有してもらい、さらなる行政改革につなげたいとしています。

135四国人:2014/08/26(火) 07:02:32
25日午前、松山市の中心部で路面電車とミニバイクが衝突し、ミニバイクを運転していた55歳の男性が転倒して軽いけがをしました。
25日午前10時半ごろ、松山市勝山町の伊予鉄道環状線の線路上で松山市駅行きの路面電車と道路を右折しようとしたミニバイクが衝突しました。
この事故でミニバイクを運転していた市内に住む55歳の男性が転倒し、腕などに軽いけがをしました。
路面電車の運転士と乗客20人にはけがはありませんでした。
警察が事故の原因を調べています。
伊予鉄道によりますと、この事故で路面電車の環状線などに最大15分の遅れが出たということです。

136四国人:2014/08/26(火) 07:03:22
小学6年生と中学3年生を対象に行われた「全国学力テスト」の結果が、25日公表され、愛媛県は、都道府県別の平均正答率で、中学3年生が全国8位となり、去年より大幅に順位を上げましたが、小学6年生は、22位となり、去年より順位を下げました。
全国学力テストは、ことしは小学6年生と中学3年生のすべての児童生徒を対象に4月に行われ、県内では、434校のおよそ2万3,600人が参加しました。
テストが行われた教科は、▼小学6年生は国語と算数、▼中学3年生は国語と数学で、それぞれ、▼基礎学力を見る問題と▼活用力を問う問題とに分かれています。
このうち、中学3年生の正答率は、すべての問題で全国平均を上回り、都道府県別の平均正答率は全国8位で、去年の17位から大きく順位を上げました。
特に、数学の活用力を問う問題では、全国平均を3.1ポイント上回りました。
一方、小学6年生の正答率は、国語の活用力を問う問題では、全国平均を1.7ポイント上回りましたが、そのほかの問題では全国平均を下回り、平均正答率は全国22位で、去年の13位から順位を下げました。
今回の結果について県教育委員会は「中学生については、小中学校の連携の結果が出始めたと捉えている。小学生については、結果しっかりと分析した上で、家庭学習についても踏み込んだ指導をしていくなど今後の対策を検討していきたい」と話しています。

137四国人:2014/08/26(火) 20:19:18
県内唯一の馬術部がある県立北宇和高校に兵庫県の乗馬クラブの子どもたちが訪れ、馬を通じた交流会が開かれています。
県立北宇和高校を訪れたのは、阪神競馬場を拠点に活動する「阪神乗馬スポーツ少年団」の小学生から高校生のメンバー16人です。
去年10月、競走馬としての役割を終え、乗馬用に飼育されていた2頭のサラブレッドが阪神競馬場から北宇和高校に寄贈されたことからお互いの交流が始まりました。
今回初めて北宇和高校を訪れた少年団の子どもたちは2頭の馬の顔をなでたり、写真を撮ったりしながら再会を喜んでいました。
2頭の馬はいずれも穏やかな性格で、馬術部の部員に大事に飼育されているということで子どもたちは交代で馬に乗り、馬場をゆっくりと歩いたり早足で走ったりしました。
乗馬の後は、地元の自慢のお米で作ったおにぎりなどがふるまわれ、子どもたちは、馬の様子を話したりしながら交流を深めていました。
阪神乗馬スポーツ少年団の中学2年の女子生徒は、「とてもかわいがっていた馬なので、再会は言葉にできないくらいうれしいです」と話していました。

138四国人:2014/08/26(火) 20:20:07
使用済みの家庭用の油で作る「バイオディーゼル燃料」を幅広く利用してもらおうとこの燃料を含んだ軽油を試験的に利用する取り組みが26日から始まりました。
この取り組みは、県が進める「バイオディーゼル燃料」の普及事業の一環として松山市の運送会社2社で試験的に行われるものです。
このうち日本通運松山支店の配送トラックの拠点では、26日朝、「バイオディーゼル燃料」が法律で定められた上限の5%含まれた軽油を入れたトラックが出発しました。
「バイオディーゼル燃料」は、家庭から回収した使用済みの天ぷら油などを精製して作られた燃料で、排出する二酸化炭素が少ないとされ、環境に優しいといわれています。
県によりますと、「バイオディーゼル燃料」を含んだ軽油は精製に手間がかかるため本来は割高になりますが、県が差額に補助金を出して通常の軽油と同じ価格で運送会社に販売されるということです。
この取り組みは9月30日まで行われ、県では、運送会社から使用状況の報告を受けるなどして今後の普及にいかしたいとしています。
日本通運松山支店の門田征士支店長は、「運送会社の環境への取り組みとして参加しました。ほかの運送会社でもこの取り組みが普及してほしい」と話していました。

139四国人:2014/08/26(火) 20:21:48
愛媛県八幡浜市の市議会議員が、殺傷能力のある改造拳銃を違法に所持していたとして書類送検された事件で、この議員が、26日開かれた市議会の議会運営委員会で陳謝しました。
八幡浜市議会の岩渕治樹議員(62)は、殺傷能力のある改造拳銃などあわせて4丁を自宅に所持していたとして、今月21日、松山地方検察庁に書類送検されました。
26日、八幡浜市議会では、9月の定例議会を前に議会運営委員会が開かれ、委員を務める岩渕議員が書類送検後、初めて公の場に姿を見せました。
岩渕議員は、委員会の冒頭で、「自分の認識不足で、市民や議会に多大な迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます」と陳謝しました。
そのうえで、議会運営委員会の委員の辞任を議長に届け出て、26日付けで受理されたことを報告しました。
しかし、議員を辞職するかどうかついては言及せず、そのまま退席しました。
八幡浜市議会では、検察の処分の結果など、今後の動向を見ながら岩渕議員への対応を協議したいとしています。
岩渕議員は、「市民や議会に対してご心配とご迷惑をおかけした。
進退については、今は自分の口からは言えません」と話していました。

140四国人:2014/08/26(火) 20:22:53
無免許で車を運転し自転車と接触する事故を起こしたあいテレビ元幹部の初公判が、松山地裁で開かれ、検察側は懲役1年を求刑しました。
道路交通法違反などの罪に問われているのはあいテレビの元幹部青山真志保被告54歳です。
起訴状などによりますと青山被告は今年6月、無免許で乗用車を運転した上、自転車と接触し、男性に全治8日間のけがを負わせたということです。
松山地裁で開かれたきょうの初公判で、検察側は青山被告が86年から無免許運転を繰り返していたことを指摘し、「常習性が顕著で極めて悪質」などとして、懲役1年を求刑しました。一方、弁護側は執行猶予付きの判決を求め、裁判は即日結審しました。
判決は来月3日に言い渡されます。

141四国人:2014/08/28(木) 04:25:14
27日朝、松山城の二之丸史跡庭園の駐車場で、女性が倒れて死亡しているのが見つかり、
警察は、女性の身元の確認を急ぐとともに、詳しい状況を調べています。

27日午前7時前、松山城の二之丸史跡庭園の駐車場で、女性が倒れているのを
近くを通りがかった人が見つけ、警察が通報を受けて調べたところ、死亡が確認されました。

警察によりますと、この女性は、年齢が50歳から70歳くらいで、身長が1メートル
55センチから1メートル60センチ、体格は中肉、髪は白髪まじりのやや茶色で
ショートヘアだということです。

また、紫色の半袖Tシャツに青色のズボンとスニーカーを身につけていたということです。
警察は、女性の身元の確認を急ぐとともに、詳しい状況を調べています。

142四国人:2014/08/28(木) 20:20:18
ロシアで行われている柔道の世界選手権は、27日、男子73キロ級で松山市出身の中矢力選手、女子57キロ級で愛媛県西条市出身の宇高菜絵選手が、そろって
金メダルを獲得しました。
柔道の世界選手権は、3日目の27日、男子73キロ級と女子57キロ級が行われました。
このうち男子73キロ級、ロンドンオリンピック銀メダルで松山市出身の中矢選手は、準決勝までの4試合のうち3試合をポイントの差で勝つ粘り強い戦いで決勝に進みました。
そして、決勝では北朝鮮の選手に1本勝ちして、中矢選手は世界選手権で3年ぶり2回目の優勝を果たしました。
中矢選手は「3年ぶりに世界の頂点に立ててうれしいです。久しぶりに金メダルの重みを感じています」と話していました。
女子57キロ級では愛媛県西条市出身の29歳、宇高選手が準決勝でロンドンオリンピック銅メダルのフランスの選手を破って決勝に進みました。
決勝は延長で、ポルトガルの選手に反則があって宇高ダカ選手が勝ち、4年ぶり2回目の世界選手権出場で初優勝を果たしました。
宇高選手は、指導してくれてきた父親がことし3月に亡くなっていて、亡き父親に世界一を誓って大会に臨んでいました。
宇高選手は、「内容的には反省する点はたくさんありますが、4年間の思いをぶつけられました。諦めずにやってきてよかったと思います」と涙ながらに話していました。

143四国人:2014/08/28(木) 20:21:11
先月、西条市のホームセンターでカー用品など6000円分を万引きしたとして逮捕された西条市の小学校の教諭について愛媛県教育委員会は28日付けで懲戒免職処分としました。
懲戒免職となったのは、西条市立丹原小学校の近藤浩次郎教諭(52)です。
近藤教諭は先月、西条市のホームセンターで、車のつやを出すスプレーや洗濯の柔軟剤など7点、およそ6000円分を万引きしたとして、窃盗の罪で略式起訴され、罰金20万円の略式命令を受けました。
また教育委員会などのその後の調べで、近藤教諭は先月、同じホームセンターでおよそ2万円相当を万引きする別の盗みをしていたこともわかったということです。
このため県教育委員会は、盗みを繰り返し悪質で、教員に対する信用を著しく損なったとして、近藤教諭を28日付けで懲戒免職処分にしました。
県教育委員会によりますと、教職員が懲戒免職処分を受けるのは、ことし5月に松山市の中学校の事務職員が教材費など460万円余りを着服したとして処分を受けて以来、ことし2件目となります。

144四国人:2014/08/29(金) 20:02:03
愛媛県の職業訓練校や県が民間に委託した訓練コースで専門技術を身につけた訓練生の昨年度の就職率は76.9%で、地域の実情に応じて訓練の内容を改善したことなどから5年連続で増加しました。
県によりますと、昨年度、県内に4つある県の職業訓練校「高等技術専門校」や県が民間に委託した訓練コースで自動車整備や造船技術、それに福祉関係などの専門技術を身につけた人のうち、就職した人は721人でした。
この結果、就職率は76.9%で、前の年度と比べて0.8ポイント増え、5年連続で増加しました。
このうち、県の高等技術専門校で技術を身につけた訓練生の就職率は87.6%で、前の年度より3.5ポイント増えています。
これについて愛媛県労政雇用課は、今治のタオル作りや造船の技術など、地域の企業のニーズに応じて職業訓練の内容を改善していることが就職率の増加につながっていると分析しています。
一方、訓練を受けても就職に結びつかない訓練生もいることから、県は、ハローワークなどと連携しながら就職支援を続けることにしています。

145四国人:2014/08/29(金) 20:02:51
29日午前4時14分ごろ、日向灘を震源とする地震があり、四国では愛媛県と高知県で震度3の揺れを観測しました。
四国の各地の震度は▼震度3が愛媛県で西予市、伊方町、高知県宿毛市▼震度2が香川県三豊市愛媛県で松山市中島今治市大三島、宇和島市、八幡浜市、西条市、大洲市、愛南町、高知県でいの町、大月町、黒潮町、▼震度1が愛媛県で松山市、今治市、今治市大島、伊予市、東温市、上島町、久万高原町、内子町、松野町、鬼北町、高知県で高知市、安芸市、南国市、土佐清水市、四万十市、香南市、中土佐町、越知町、梼原町、日高村、四万十町、三原村、徳島県で徳島市、吉野川市、香川県で観音寺市、土庄町、多度津町となっています。
気象庁の観測によりますと震源地は日向灘で震源の深さはごく浅く、地震の規模を示すマグニチュードは、6.1と推定されています。

146四国人:2014/08/29(金) 20:03:47
全国の女子刑務所で受刑者の数が定員を上回る状態が続く中、愛媛県西条市の刑務支所が四国で初めてことし11月から女子受刑者を収容することになり、29日、改装された刑務所の内部が報道関係者に公開されました。
女子受刑者専用の刑務所は、和歌山市や山口県岩国市など全国に7か所ありますが、女子受刑者の数が増加傾向にある中、全体として受刑者の数が定員を上回る状態が続いています。
このため国は女子受刑者を受け入れることができる刑務所を増やす政策を推し進めていて、西条市の西条刑務支所でも四国で初めてことし11月から女子受刑者を収容することになりました。
29日は女子受刑者用に▼部屋の扉や窓の格子をピンク色にしたり、▼トイレをすべて和式から洋式に変更したりするなどの改装を終えた部屋の内部が報道関係者に公開されました。
また、刑務支所内には新たに婦人科用の診察台も設置されました。
部屋のタイプは1人用の「単独室」と5人用の「共同室」の2種類であわせて83人の女子受刑者を収容できるということです。
西条刑務支所の西村誠支所長は、「再犯の女子受刑者が増えているので受刑者の減少につながる指導に取り組みたい」と話していました。
刑務支所の内部は、30日と31日の2日間、一般向けにも公開されることになっています。

147四国人:2014/08/29(金) 20:04:47
愛媛県伊予市の市営団地で少女が遺体で見つかった事件を受けて、児童相談所の対応を検証する初めての会議が開かれ、課題となっている関係機関との連携やさらに踏み込んだ対応について検討していくことになりました。
今月15日、伊予市の市営団地で17歳の少女が遺体で見つかった事件では、県の中央児童相談所の職員が、被害者の両親から相談を受けたり現場の市営団地の部屋を訪ねたりしていたにもかかわらず、事件を防ぐことができませんでした。
このため県は、児童相談所の当時の対応を検証する初めての会議を29日、県庁で開き、保健福祉部や県教育委員会の幹部などあわせて9人が出席しました。
はじめに、県生きがい推進局の大島修一局長が「▼関係機関との連携に問題はなかったか、▼なぜ被害者の状況に関する情報が入らなかったのか、▼今後、さらに踏み込んだ対応ができないかの3点について詳細に分析し、取り組みを強化したい」と述べました。
会議では、事件のあった家庭のトラブルなどについて近くの住民が伊予市や警察に頻繁に通報していたにもかかわらず、児童相談所が事態を把握していなかった問題などについて話し合われたということです。
県では、警察の捜査状況をみながら、できるだけ早く再発防止策を取りまとめたいとしています。

148四国人:2014/09/02(火) 16:01:14
「防災の日」の1日、愛媛県では、高知沖を震源とする大地震が発生したという想定で、県の総合防災訓練が松前町などで行われました。
ことしの訓練は、高知沖を震源とする大地震が発生し、中予地域で住宅の倒壊や土砂崩れなどの被害が出て多くの住民が被災したという想定で行われました。
1日は、県や警察、消防など87の機関からおよそ5,500人が参加し、このうち松前町の体育館では、避難所を設置する訓練が行われました。
体育館には、およそ70人の住民が避難し、健康に関する質問票に記入してもらった後、町の担当者が体調を崩していないかなどを確認しました。
そして、体調がすぐれない住民を臨時の救護所に移して医師や看護師が診察の手順などを確認していました。
また、自主防災組織の住民たちが段ボールを使って仕切りを作る訓練も行われ、床に敷いたシートの周りを段ボールで取り囲んで仕切りを作っていました。
訓練に参加した松前町の60代の男性は、「初めて体験しましたが、要領を覚えれば簡単に作ることができるので、非常に役立った」と話していました。
現場を担当した松前町総務課危機管理係の済川健太郎さんは、「避難に思ったよりも時間がかかったところもあったので、課題がわかり、よかった。大災害が起こったときに住民の負担を減らせるよう、態勢を整えたい」と話していました。

149四国人:2014/09/02(火) 16:01:48
県内での、ことしの夏場の海のレジャー中の事故は13件で、去年より2件、少なくなりました。
第6管区海上保安本部のまとめによりますと、県内の各海上保安部の管内で、ことし7月から、8月18日のお盆明けまでの期間に、海水浴や釣りなどの海でのレジャー中に起きた事故は13件でした。
このうち、8月13日には松山市で素もぐりをしていた男性が溺れ、死亡しました。
海上保安本部によりますと、期間中の事故は、去年の同じ期間より2件少なくなりました。
事故のうち、小さな子どもが磯遊びや遊泳中に溺れたり、流されたりする事故が2件起きています。
また、プレジャーボートなどのレジャー用の船舶が関係する事故が6件起きていて、周囲の状況の確認不足や設備の故障などが原因とみられるということです。
海上保安本部は、海のレジャーの際は、小さな子どもから目を離さないようにするとともにプレジャーボートやヨットなどを利用する際は、周囲の状況に注意し、乗船中はライフジャケットを常に着用するよう呼びかけています。

150四国人:2014/09/02(火) 16:02:25
愛媛県内の企業も出展する介護福祉産業の博覧会が開かれる中国の大連に愛媛県の副知事を団長とする訪問団が2日出発し、販路の開拓を支援することになりました。
大連に向かうのは、県の上甲俊史副知事を団長とし、県や県商工会議所連合会などでつくる訪問団です。
2日は松山空港で出発式が行われ、上甲副知事が、「ことしは、愛媛県と大連が経済交流協定を結んで20周年を迎えるので、交流の促進に努め、きずなを深めたい」とあいさつしました。
訪問団は、2日から9月6日までの日程で、中国の大連と瀋陽を訪れ、大連市政府を表敬訪問するほか、愛媛県内の介護福祉関連の企業10社も出展する大連の介護福祉産業の博覧会に参加します。
博覧会では、県内の企業が在宅用の介護食や紙おむつなどの商品を宣伝をするセミナーや、商談会が開かれる予定で、県が販路の開拓を支援することにしています。
出発に先だって上甲副知事は、「成長が期待される県内の介護福祉産業の商品やサービスをPRし、経済交流の促進を図りたい」と話していました。

151四国人:2014/09/02(火) 16:03:14
松山市の済美高校の野球部の監督で、平成16年の春のセンバツ高校野球で済美高校を初出場、初優勝に導くなど、高校野球の強豪校を育てた上甲正典さんが、2日午前、入院先の愛媛県東温市内の病院で亡くなりました。67歳でした。
上甲さんは、平成14年に、済美高校の野球部の監督に就任し、平成16年の春のセンバツ高校野球で、初出場、初優勝を飾ったほか、同じ年の夏や去年の春に準優勝するなど、済美高校を春夏通算で6回、甲子園に導きました。
また、済美高校の前には、昭和57年から宇和島市の宇和島東高校の野球部の監督を長く務め、昭和63年の春のセンバツ高校野球で初出場で初優勝に輝くなど、春夏あわせて11回、甲子園に出場し、宇和島東高校を強豪校に育て上げました。
済美高校によりますと、上甲さんは、8月中旬に体の不調を訴え、下旬に愛媛県東温市内の病院に入院して、治療を受けていましたが、2日午前、亡くなりました。
67歳でした。

152四国人:2014/09/02(火) 16:03:46
8月に東京の代々木公園を訪れた愛媛県内の10代の男性が、「デング熱」に感染していたことがわかりました。
デング熱の感染が確認されたのは、愛媛県内の10代の男性です。
医療関係者によりますと、この男性は、8月、東京の代々木公園を訪れたあと、けん怠感や発熱などの症状を訴えて、愛媛県内の医療機関を受診しました。
その後、医療機関から愛媛県内の保健所にデング熱の疑いがあると連絡があり、国立感染症研究所が行った検査の結果、感染が確認されました。
デング熱は蚊が媒介する感染症で、ヒトからヒトには感染せず、通常は7日から10日程度で回復するということですが中にはけん怠感などが続く人もいて完全に回復するまでに数週間かかる場合もあるということです。
デング熱には、これまでに東京都や埼玉県、それに新潟県などに住む男女22人が感染していたことが確認されています。

153四国人:2014/09/03(水) 14:45:25
国内でおよそ70年ぶりに感染が確認された「デング熱」に、愛媛県南予の高校の男子生徒が感染したのを受けて、愛媛県は、県内6つの保健所で、デング熱に関する相談を電話で受け付けています。
国内でのデング熱の感染を巡って、先月、東京の代々木公園周辺の宿泊施設に泊まり、公園内でランニングをした愛媛県南予の高校の男子生徒がデング熱に感染したことが、2日、確認されました。
これを受けて愛媛県は、2日から県内6つの保健所でデング熱に関する電話相談の受け付けを始め、このうち、松山市にある中予保健所では、医師や保健師などが対応にあたっています。
中予保健所には、「食欲不振など、すっきりしない状態が2週間程度続いているが、心配ないか」といった相談が住民から寄せられ、医師が、代々木公園を訪れていないことや、症状などから、デング熱とは考えにくいので、治療を受けている医師の指示に従うようアドバイスしていました。
愛媛県は、この電話相談を、平日の午前9時から午後5時まで受け付けています。
愛媛県中予保健所健康増進課の荒木周一郎課長は、「今のところ、県内で蚊にさされてもデング熱に感染する心配はない。もし発熱などの症状が続く場合は、早めに医療機関を受診するよう呼びかけていきたい」と話していました。

154四国人:2014/09/04(木) 17:00:27
松山地域で企業を立ち上げる人を支援しようと、松山商工会議所などは、融資や補助金の受けるときの相談先などを掲載したホームページを開設しました。
「まつやま創業マルシェ」と名付けられた、このホームページは、これから松山地域で企業を立ち上げようと考えている人を支援しようと、松山商工会議所や県内の金融機関、それに、中小企業を支援する団体などが開設しました。
ホームページには、初めて企業を立ち上げる人に向けた具体的な準備方法や、企業の創業を支援する協力機関の支援窓口、それに、情報交換を行うことが出来るセミナーのスケジュールなどが掲載されています。
また、企業を立ち上げたときの悩みや疑問を解決できるように、金融機関から受ける資金の融資や、助成金の活用方法、ネットビジネスを始める際の相談先などを、10の項目に分けて紹介しています。
ホームページの開設に携わった松山商工会議所は「金融機関や行政、公的機関が連携して企業の立ち上げをサポートしていきたい」と話しています。

155四国人:2014/09/04(木) 17:01:05
失業している人などが介護や障害者の福祉施設で派遣社員として働きながら資格を取り、介護職員としての就職に道を開く、県の雇用プログラムの説明会が松山市で開かれました。
これは、県が緊急雇用対策の一環として新居浜市の人材派遣会社に委託して行っているもので、松山市の総合コミュニティセンターで開かれた説明会には失業中の人など12人が参加しました。
このプログラムに参加する人は介護や障害者の福祉施設で派遣社員として仕事をしながら、以前のホームヘルパー2級にあたる資格を取ることができ、介護職員としての就職に道が開けます。
プログラムでは昨年度も50人を福祉施設に派遣してそのうち30人が就職できたということです。
人材派遣会社の三谷公彦さんは「介護現場の人材が不足しているので、去年よりも多くの人の就職につなげたい」と話していました。
この説明会は9月12日まで県内各地で開かれます。
プログラムへの申し込みは、人材派遣会社のアビリティーセンターで受け付けています。
電話番号は0120−460−409です。

156四国人:2014/09/04(木) 17:01:38
4日朝早く、西条市の国道で道路を横断していたお年寄りの女性が、軽乗用車にはねられ、死亡しました。
4日午前5時45分ごろ、西条市小松町大頭の国道で、道路を横断していた、近くに住む橋本惠美子さん(86)が、軽乗用車にはねられました。
この事故で、橋本さんは、全身を強く打ち、病院に運ばれましたが、午前7時すぎに死亡しました。
警察は、軽乗用車を運転していた西条市丹原町の会社員、高橋亮太容疑者(25)をその場で逮捕し、過失運転致死の疑いで調べています。
現場は、横断歩道のない見通しのよい直線道路で、調べに対し、高橋容疑者は、「前をよく見ていなかった。人に気付いたときには間に合わなかった」と供述しているということです。

157四国人:2014/09/05(金) 14:07:45
2日、亡くなった、済美高校野球部監督の上甲正典さんの告別式が、4日、松山市内で営まれ、別れを惜しむ多くの野球関係者が参列しました。
済美高校の野球部の監督として、平成16年の春のセンバツ高校野球で、初出場、初優勝を飾るなど数々の偉業を成し遂げた上甲さんは、2日、がんのため67歳で亡くなりました。
上甲さんの告別式は、4日、松山市内の葬儀場で営まれ、別れを惜しむ野球関係者や教え子などおよそ1200人が参列しました。
式では、野球部の安樂智大投手が「ここまで野球が上達し、人間的にも成長できたのは上甲監督のおかげです。監督に頂いたことばを胸に刻み、これからも選手一同精進していきます」と弔辞を述べました。
そして、野球部の選手らが、上甲さんのひつぎを車にのせ車が葬儀場をあとにすると、参列した人たちは静かに手をあわせてました。
上甲さんの宇和島東高校時代の教え子で千葉ロッテマリーンズなどで活躍した橋本将さんは、「監督が亡くなったのは悔しいですが、監督から教わったことを次の世代に伝える使命を果たしていきたいです」と話していました。
また、高知の明徳義塾高校の監督で上甲さんと長年、親交があった馬淵史郎さんは、「上甲イズムを受け継いで四国の野球を盛り上げれば上甲さんも喜んでくれると思います」と話していました。

158四国人:2014/09/05(金) 14:08:18
5日未明、松山市の住宅で、交際相手の72歳の男性を手おので切りつけたとして、その場にいた松山市内に住む64歳の女が警察に逮捕されました。
男性は、搬送先の病院で死亡し、警察は容疑を殺人に切り替えて調べることにしています。
5日午前1時すぎ、松山市居相2丁目の無職、矢野力男さん(72)の家から「助けてくれ」という男性の大声が聞こえたと、近所の人から警察に通報がありました。
警察官が駆けつけたところ、矢野さんの家の玄関近くの廊下で、矢野さんが血を流して倒れているのが見つかり、松山市内の病院に搬送されましたが、頭や顔に数か所の切り傷があり、およそ4時間後に死亡しました。
警察は、その場にいた松山市和気町1丁目の無職、山本百合江容疑者(64)を殺人未遂の疑いで逮捕し、このあと容疑を殺人に切り替えて捜査することにしています。
警察の調べによりますと、山本容疑者は、自分で用意した刃渡り11センチの手おので矢野さんを切りつけたということで、「矢野さんと交際していて、憎くて殺してやろうと思った」と供述しているということです。
警察は、事件のいきさつや詳しい動機を調べています。

159四国人:2014/09/05(金) 14:08:56
8月、伊予市の市営団地の部屋で、17歳の少女が遺体で見つかった事件で、警察は、5日にも死体遺棄の疑いで逮捕されていたこの部屋に住む女ら4人と、女の長女らあわせて8人を傷害致死の疑いで逮捕する方針です。
警察は少女が死亡するおよそ1週間前から繰り返し暴行を加えていたと見て動機の解明を進めることにしています。
この事件は、8月15日、伊予市にある市営団地の部屋の押し入れで、松山市に住む無職の大野裕香さん(17)が遺体で見つかったもので、この部屋に住む36歳の無職の女と女の16歳の長男、それに部屋に出入りしていた少年らあわせて4人が死体遺棄の疑いで警察に逮捕されました。
警察のその後の捜査で、すでに逮捕した4人に加え、部屋に一緒に住んでいた女の長女と中学3年生の次女、それに部屋に出入りしていた別の少年ら2人が、少女に暴行を加え死亡させた疑いが強まったということで、5日にも8人を傷害致死の疑いで逮捕する方針です。
これまでの調べで、▼遺体には全身に暴行を受けた時にできたとみられる複数のあざがみつかったほか、▼逮捕された4人の一部が繰り返し暴行を加えたことを認める供述をしていることがわかっています。
警察は少女の死亡のおよそ1週間前から8人が繰り返し暴行を加えていたと見ていきさつや動機の解明を進めることにしています。

160四国人:2014/09/06(土) 15:39:55
8月、南予に住む男女3人が、マダニが媒介する感染症にかかり、このうち70代の男性と女性の2人が死亡していたことがわかりました。
マダニが媒介する感染症、SFTS、「重症熱性血小板減少症候群」を引き起こすウイルスに感染していることがわかったのは南予地方に住む3人の男女で、このうち▼宇和島保健所管内に住む70代の女性と▼八幡浜保健所管内に住む70代の男性が死亡しました。
愛媛県によりますと宇和島保健所管内の70代の女性は、先月1日、神経に異常を訴えて入院し、5日後に死亡、また八幡浜保健所管内の70代の男性は、先月7日、発熱を訴えて入院し、5日後に死亡したということです。
また宇和島保健所管内の50代の男性も感染が確認されましたが、すでに回復しているということです。
県によりますとマダニが媒介する感染症では、これまでに県内で20人が感染し、8人が亡くなっています。
県は、マダニの活動は秋ごろまで活発だとして、▼草むらなどに入る場合は、長袖・長ズボンを着用して肌を露出しないようにすることや▼家に帰ったら入浴してマダニに刺されていないか確認するよう呼びかけています。

161四国人:2014/09/06(土) 15:40:26
伊予市の市営団地の部屋で17歳の少女に暴行を加え死亡させたとしてきのうこの部屋の女や長女ら8人が傷害致死の疑いで逮捕された事件で、少女は腹部に激しい暴行を受け、死亡していたことから、警察は暴行がどのようにエスカレートしていったかなど詳しいいきさつや動機を調べています。
この事件は、先月15日、伊予市にある市営団地の部屋の押し入れで、松山市の無職、大野裕香さん(17)が遺体で見つかったもので警察は大野さんに暴行を加えて死亡させたとしてこの部屋に住む36歳の女と17歳から15歳までのきょうだい3人、それに部屋に出入りしていた少年ら4人のあわせて8人を5日、傷害致死の疑いで逮捕しました。
これまでの調べで、8人は先月13日から14日ごろにかけて遺体が見つかった部屋で少女に殴る蹴るなどの暴行を加え死亡させた疑いがもたれていますが、警察の発表によりますと少女は腹部に激しい暴行を受け出血多量で死亡したと見られるということです。
8人は、ささいなことを理由に少女に暴行を加えるようになったということで、警察は暴行がどのようにエスカレートしていったかなど詳しいいきさつや動機を調べています。

162四国人:2014/09/06(土) 15:41:14
6日未明、松山市の国道でオートバイがバランスを崩して転倒して対向車線を走っていた乗用車と衝突し、オートバイを運転していた愛媛県東温市の市議会議員の男性が死亡しました。
6日午前1時半ごろ、松山市湯山柳の国道317号線で、松山市の中心部に向かって走っていたオートバイがバランスを崩して転倒して、対向車線にはみ出し、乗用車と衝突しました。
この事故で、オートバイを運転していた愛媛県東温市志津川の東温市議会議員、西山徹さん(40歳)が全身を強く打って病院に運ばれましたが、およそ1時間後に死亡が確認されました。
乗用車を運転していた今治市の42歳の男性にけがはありませんでした。
現場は、カーブが続く山あいの道路を結ぶ橋の上で、警察によりますと、西山さんが転倒した橋のたもとは、道路と橋をつなぐための鉄板が取り付けられているということです。
警察は、西山さんが転倒した原因を詳しく調べています。
西山さんは、おととし10月の東温市議会議員選挙で1541票を獲得して、トップで初当選し、現在1期目でした。

163四国人:2014/09/08(月) 09:17:12
6日夜、松山市の路上で内縁関係にある女性を車に無理やり押し込んで、およそ20分にわたって連れ回したとして、宇和島市の26歳の男が監禁の疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、宇和島市吉田町の無職、阪田敏也容疑者(26)です。
警察によりますと、6日午後11時半ごろ、松山市太山寺町の路上で「女性の悲鳴が聞こえる」といった通報が複数あり、警察が車のナンバーなどの情報をもとに捜索したところ、およそ20分後に松山市久万ノ台の路上で、別の案件で出動していた警察官が、阪田容疑者と女性が乗った車を見つけました。
阪田容疑者は、監禁の疑いで警察にその場で逮捕されました。
警察によりますと、阪田容疑者は女性を車に無理やり押し込んで連れ回したということで、調べに対し、「間違いありません」と供述し、容疑を認めているということです。
警察によりますと、女性は、6日夕方、松山西警察署を訪れ、「数日前に内縁関係にある阪田容疑者から暴行を受けた」と相談をしていたということで、警察は被害届を出すよう勧めましたが、女性は、翌日、改めて相談するとして帰宅していたということです。
警察は、事件のいきさつなどを、詳しく調べています。

164四国人:2014/09/08(月) 09:18:16
8日未明、久万高原町の町道で、道路脇の側溝にミニバイクに乗っていたとみられる70歳の男性が倒れて亡くなっているのが見つかり、警察は、走行中にあやまって転落したものとみて原因を調べています。
8日午前0時すぎ、久万高原町柳井川の町道で道路脇の側溝に近くに住む林業、若藤春雄さん(70)が倒れているのを警察官が見つけましたが若藤さんはすでに死亡していました。
若藤さんは7日夜帰宅しなかったことから家族が警察に連絡し、警察で若藤さんの行方を探していました。
若藤さんは幅、深さともに30センチほどの側溝に頭を突っ込むようにして自分のミニバイクのそばに倒れていて、現場の状況から警察では、ミニバイクに乗っていた若藤さんが走行中にあやまって道路から側溝に転落したものとみています。
現場の道路は道路脇に柵がない左カーブで、事故当時、雨の影響ですべりやすくなっていたとみられるということで、警察は事故の詳しい原因について調べています。

165四国人:2014/09/08(月) 09:18:57
7日夕方、西条市にある水路で、78歳の女性が死亡しているのが見つかり、警察はあやまって水路に転落したものとみて、死亡の原因などについて調べています。
7日午後4時50分ごろ、西条市大浜の水路の中で女性が倒れて死亡しているのが見つかりました。
警察で調べたところ死亡したのは近くに住む伊藤チエ子さん(78)とわかりました。
警察によりますと伊藤さんが7日朝、日課の散歩に出かけたまま帰ってこないことを心配した家族が地域の人に相談して探していたところ伊藤さんが、自宅からおよそ40メートル離れた水路で見つかったということです。
この水路は幅およそ1メートル、高さおよそ3メートル50センチで、水深はおよそ25センチほどあったということです。
警察は、この水路が伊藤さんが散歩で通る道の近くにあることなどから散歩の途中で水路に転落し、死亡したものとみて、死亡の原因やいきさつなどについて調べています。

166四国人:2014/09/08(月) 09:19:33
ことし改築から120周年を迎えた松山市の道後温泉本館の館内で、結婚式の前撮りなどの記念撮影を、期間を限って有料で認めることになりました。
道後温泉本館は、これまで館内は撮影が禁止されていて、建物の外観を背景にした撮影に限られていましたが、松山市は本館改築120周年を記念して、館内でのブライダルフォトや結婚後の節目の記念撮影を期間を限って有料で認めることになりました。
期間は、今月10日から来年3月31日までのうち、原則、月曜日から木曜日で、時間は午前10時から午後2時までとなっています。
料金は、撮影スタッフの人数も含めて1人260円で、前日までに電話による予約が必要だということです。

167四国人:2014/09/08(月) 09:20:47
愛媛県が進めるサイクリングを楽しむ環境づくりの一環として、車道の左端に青色の線を引いてサイクリングおすすめのルートを示す、「ブルーライン」の設置が、南予地方でも進んでいます。
「ブルーライン」は、しまなみ海道周辺をサイクリングロードとして整備しようと、道路を管理する国や各自治体が設置を進めていて、愛媛県も、昨年度から「愛媛マルゴト自転車道」と名付けた、県内26のサイクリングコースを整備する中で、「ブルーライン」を設置しています。
今年度からこのサイクリングコースの整備が始まった南予地方では、9月14日に開かれるサイクリングのイベントを前に、車道の左端に幅20センチの「ブルーライン」がひかれました。
今回、「ブルーライン」が設置されたのは、宇和島市や鬼北町、松野町を通る国道などです。
▼主な交差点と▼道路の5キロごとに路面に長さ5メートルの青色の線が引かれ、線の上に次の目的地名や方向を示す表示が設けられています。
愛媛県南予地方局の葛原健二建設企画課長は、「車と自転車、それに人とが道路を共有して、互いに思いやりを持つことで、安全なサイクリングが実現すると思います」と話していました。

168四国人:2014/09/09(火) 08:44:03
8日未明、久万高原町の町道で、道路脇の側溝にミニバイクの男性が倒れて亡くなっているのが見つかりました。
これで、ことし県内で交通事故で亡くなった人は去年より1か月早く50人に達し、年間の交通事故の死者を50人未満に抑えるという警察の目標は2年連続で達成できませんでした。
8日午前0時すぎ、久万高原町柳井川の町道で、道路脇の側溝に近くに住む林業、若藤春雄さん(70)が倒れて亡くなっているのを警察官が見つけました。
警察は▼現場に若藤さんのミニバイクが倒れていたほか、▼当時、雨が降っていてすべりやすくなっていたことなどからミニバイクに乗っていた若藤さんが走行中に誤って道路から側溝に転落し、亡くなったとみて交通死亡事故として原因を調べています。
県警察本部は、平成25年から県内の年間の交通事故の死者を50人未満に抑えることを目標に掲げていましたが、この事故で亡くなった人は50人となり、2年連続で目標を達成できませんでした。
ことしは、去年より1か月早く50人に達していて、このうち、半数の25人が高齢者だということです。
県警察本部交通企画課は「ちょっとした気のゆるみから事故につながるケースが多いので、今後は、さらに安全運転に努めるようドライバーに呼びかけたい」と話しています。

169四国人:2014/09/09(火) 08:44:47
四国霊場が開かれてからことしで1200年となるのにあわせて、愛媛県内の札所などが所蔵する貴重な仏像や絵巻などの展示会が松山市で開かれています。
松山市の県美術館で開かれている「四国へんろ展」と題された展示会には愛媛県内の札所などが所蔵する貴重な仏像や絵巻などおよそ100点が展示されています。
このうち、宇和島市の佛木寺の「弘法大師坐像」は四国霊場八十八か所にある弘法大師像としては最も古い、鎌倉時代のもので、親しみを感じる柔らかい表情が特徴です。
また石鎚山の中腹にある横峰寺が所蔵する山岳信仰の懸仏、「蔵王権現懸仏残闕」は、日本最古ともいわれる平安時代の作です。
訪れた松山市の男性は、「札所ではこんなに近くで見ることができないのでとても興味深いです」と話していました。
県美術館の長井健主任学芸員は「各地から集められた貴重な文化財をひとつの会場で見ることができます。この機会に、ぜひ近くで見比べてほしいです」と話していました。
この展示会は、10月13日まで開かれています。

170四国人:2014/09/09(火) 08:45:27
去年12月、酒を飲んで車を運転し、物損事故を起こした四国中央市の38歳の男性職員が、懲戒免職の処分を受けました。
懲戒免職となったのは、四国中央市総務部税務課の近藤孝志主任(38)です。
近藤主任は、去年12月26日に、職場の同僚たちと酒を飲んだあと軽乗用車を運転し、四国中央市の市道で道路脇のブロック塀に衝突して、足の骨を折るなどの大けがをしました。
近藤主任は、ことし7月に酒酔い運転の罪で起訴され、8日、松山地方裁判所西条支部で開かれた公判で起訴内容を認めたため、四国中央市は懲戒免職としました。
また、上司にあたる総務部長を訓告処分に、税務課長を厳重注意処分としました。
四国中央市の篠原実市長は、「再発防止に努めるとともに市民の皆様への信頼回復に向け、より一層、市政運営に励んで参りたい」とするコメントを発表しました。

171四国人:2014/09/10(水) 14:52:55
松山市は、4年前に行われた愛媛県の監査で、職員が集金する国民健康保険料について、職員が自宅に持ち帰って保管する取り扱いが不適切だとして、改善するよう指導を受けたのにも関わらず、取り扱いを改善しなかったとして、監査への対応を担当していた職員を訓告処分にしました。
松山市によりますと、市の職員が市民から国民健康保険料を集金する際、金融機関の窓口が閉まる午後5時以降は、現金を自宅にいったん持ち帰り、翌日以降に入金の手続きをする取り扱いを従来から続けていましたが、平成22年に行われた愛媛県の監査で、この取り扱いは不適切だとして、市の夜間金庫に入金するなどの改善策をとるよう指導を受けていました。
しかし、この取り扱いは、その後も改善されず、8月4日、非常勤の職員が、集金した保険料11万円余りが入ったバッグを自宅に持ち帰った際、鍵をかけていない自家用車に放置し、盗まれたということです。
これについて松山市は、監査への対応を担当し、国保・年金課に当時所属していた50代の男性職員が、改善にあたる方針を報告しておきながら、実際には取り扱いを改善しなかったとして訓告の処分にしました。
また、集金した保険料を盗まれた非常勤職員を訓告処分にするとともに、上司の国保・年金課の課長を管理監督を怠ったとして厳重注意の処分にしました。

172四国人:2014/09/10(水) 14:53:36
10日から始まった自殺予防週間に合わせて、自殺につながる日常の生活の悩みなどについて弁護士が無料で相談を受け付ける電話相談が松山市で行われています。
この電話相談は、10日から始まった自殺予防週間にあわせて、自殺の要因となっている多重債務や雇用、離婚などの問題の解決に取り組もうと日本弁護士連合会が全国で行っています。
松山市では午前10時から愛媛弁護士会の会議室で弁護士2人が電話相談にあたっています。
このうち、娘が離婚することになった母親からは「経済的なことも含め、娘の将来が不安だ」などといった相談が寄せられました。
これに対して弁護士は離婚の法的な手続きについて説明するとともに「相手の浮気が原因ならば慰謝料も請求できる」などとアドバイスしていました。
愛媛県によりますと去年の県内の自殺者の数は337人で、ここ数年横ばいだということです。
相談にあたった川路雄介弁護士は「借金や離婚などが自殺の原因になることもあるので、法律的な問題を解決し自殺につながる悩みを取り除きたい」と話していました。
この相談ダイヤルは、電話番号が089−915−2535で、10日午後3時まで開設されます。

173四国人:2014/09/12(金) 17:12:13
去年12月、知り合いの会社員の男性を仲間とともに殺害し、今治市の山の中に遺棄したとして殺人などの罪に問われている19歳の少年に対し松山地方裁判所は「犯行は極めて悪質だ」などとして懲役5年以上10年以下の判決を言い渡しました。
この事件は、西条市の会社員、矢野新二さん(当時34歳)が今治市の山の中で遺体で見つかったもので去年12月、住所不定で無職の19歳の少年が仲間の男3人とともに走行中の車内で背後から矢野さんの首をロープで絞めて殺害し遺棄したとして殺人と死体遺棄の罪に問われています。
11日、松山地方裁判所で開かれた裁判員裁判で日野浩一郎裁判長は、「事前に殺害方法を話し合い、凶器を準備するなど用意周到で被害者を殺害した上、遺体を山あいに遺棄して犯行を隠すなど犯行は極めて悪質だ」と指摘しました。
その上で「被告は法廷内でも仲間からの指示に逆らうことができなかったと弁解に終始するなど、事案の重大性の認識が不十分であると評価せざるを得ない」などと述べ求刑通り、懲役5年以上10年以下の判決を言い渡しました。
ほかに起訴されている3人の初公判は今月29日に開かれる予定です。

174四国人:2014/09/12(金) 17:13:07
松山市のデパートを運営する「伊予鉄高島屋」の元社員が、商品のおよそ340万円相当の高級腕時計を質屋に持ち込んで換金し、着服したとして警察は、業務上横領の疑いで逮捕し、着服額があわせて4000万円あまりにのぼるとみて、調べることにしています。
逮捕されたのは、松山市のデパートを運営する「伊予鉄高島屋」の元社員、船橋元次容疑者(52)です。
警察の調べによりますと、船橋容疑者は、デパートの外商担当だった平成23年3月に時計販売店の商品でおよそ340万円相当の外国製高級腕時計を、松山市内の質屋に持ち込んで換金し、着服したとして業務上横領の疑いが持たれています。
デパート側は、時計販売店からの連絡を受け、内部調査を行ったところ平成22年10月からおととし3月にかけて、時計や宝石などが無くなっているケースが16件あったほか、印鑑を偽造するなどの隠蔽工作が行われていたこともわかり、懲戒解雇するとともに刑事告発していました。
警察の調べに対し、容疑を認め、「金が欲しかった」と供述しているということで、警察は、着服した金額があわせて4000万円あまりにのぼるとみて、調べることにしています。
「伊予鉄高島屋」は「このような事態を招き、深くお詫び申し上げます。今後、二度と同じあやまちを犯さないよう内部統制システムの強化につとめて参ります」とするコメントを出しました。

175四国人:2014/09/12(金) 17:13:50
ご当地キャラクター日本一を決める「ゆるキャラグランプリ」で、現在、6位につけている愛媛県のキャラクター、「みきゃん」が、12日、松山市で、さらに上位を目指して投票を呼びかけました。
「みきゃん」は、愛媛特産のみかんをイメージしてつくられた犬のキャラクターです。
12日朝、松山市で、県の職員とともに出勤途中の会社員にチラシを配って投票を呼びかけました。
今月2日からインターネットでの投票が始まったことしの「ゆるキャラグランプリ」で、「みきゃん」は、全国各地から過去最高の1,670のキャラクターがエントリーする中、現在、6位につけています。
去年は、31万票余りを集めて11位と健闘し、ことしも7月から各地のイベントや高校の体育祭に参加したり、街頭に立ったりして投票を呼びかけています。
チラシを受け取った会社員は、「愛媛県のキャラクターなので、ぜひ、全国で有名になってほしい。
みきゃんに投票します」と話していました。
「ゆるキャラグランプリ」は、インターネットを通じて来月20日まで行われ、11月に人気ナンバーワンのゆるキャラが決まります。

176四国人:2014/09/12(金) 17:14:38
ことし11月に投票が行われる愛媛県知事選挙と松山市長選挙の同日選挙に向けて、松山市から、「選挙コンシェルジュ」に認定された大学生が、若者の投票率を向上させるための方法について話し合いました。
松山市選挙管理委員会は、若い有権者の投票率を高めようと、ことし2月から選挙に関心のある大学生を「選挙コンシェルジュ」に認定し、啓発活動に協力してもらっています。
12日は、ことし11月16日に投票が行われる愛媛県知事選挙と松山市長選挙の同日選挙に向けて、新たに5人の大学生をコンシェルジュに認定しました。
このあと大学生たちは、▼「コンビニエンスストアに投票所を設けよう」とか、▼「学生が集まる催しを開いて投票を呼びかけよう」など、同世代の若者が選挙に関心を持つようなアイデアを出し合っていました。
松山市選挙管理委員会によりますと、ことし4月に投票が行われた市議会議員選挙で、大学生の意見を取り入れた啓発活動を行ったところ、20代前半の投票率が0.63ポイント上がったということです。
愛媛大学4年生の永吉侑太さんは、「同世代の若者の心に響くような企画を立てて、投票に行ってもらえるようにしたいです」と話していました。
松山市選挙管理委員会の竹村奉文事務局長は、「投票率が向上するように私たちには思いつかないような意見を積極的に出し合ってほしい」と話していました。

177四国人:2014/09/12(金) 17:15:17
愛媛県の9月定例議会が開会し、先月、広島市で起きた大規模な土砂災害を受けて被害を防ぐための対策費などを盛り込んだ、一般会計の総額で104億円余りの補正予算案などが提案されました。
愛媛県の9月定例議会は、12日開会し、県側が20の議案を提案しました。
このうち補正予算案は、一般会計の総額で104億900万円余りで、▼広島市の大規模な土砂災害を受けて、今治市や宇和島市などの、土壌がもろい地域あわせて59か所で、被害を防ぐための対策を講じる費用として、5億850万円が盛り込まれています。
また、▼キウイの木が枯れる、「キウイフルーツかいよう病」で果樹園のすべての木を伐採した農家に対して支援金を交付するなど農業の再開を支援するための費用として、2,300万円余りが計上されています。
これについて中村知事は、「国内で初めて感染が確認されたキウイフルーツかいよう病の被害対策を拡充するとともに県民の安全・安心を確保するための対策を積極的に推進することにした」と述べました。
県議会では続いて自民党が少子化対策を推進するための条例案を議員提案しました。
9月定例県議会は、来月9日まで28日間の日程で行われます。

178四国人:2014/09/15(月) 19:15:10
12日夕方、愛媛県四国中央市の市道で自転車で道路を渡っていた79歳の女性が乗用車にはねられ、病院に運ばれましたが死亡しました。
12日午後5時半ごろ、四国中央市豊岡町の市道で自転車で道路を渡っていた近くに住む矢野禮子さん(79)が左側から来た乗用車にはねられました。
この事故で、矢野さんは頭や全身を強く打ち、病院に運ばれましたがまもなく死亡しました。
警察は乗用車を運転していた四国中央市土居町中村の会社員、橋本陽介容疑者(34)をその場で逮捕し、過失運転致死の疑いで調べています。
警察によりますと、橋本容疑者は仕事を終えて自宅に帰る途中で、調べに対し、「前をよく見ていなかった」と供述しているということです。
現場は、信号や横断歩道のない片側1車線の直線道路で、警察は事故の詳しい原因を調べています。

179四国人:2014/09/15(月) 19:15:52
愛媛県の伝統工芸品、「砥部焼」の若手職人が動物園をテーマに制作した焼き物の展示会が砥部町で開かれています。
この展示会は、砥部焼の若手職人たちのグループ「砥部焼陶和会」が開いたもので、地元のとべ動物園をテーマにした13人の職人のおよそ500点が展示・販売されています。
展示室の中央には「とべ動物園」の園内の地図が置かれ、その上に、砥部焼で作った白クマやゾウなど20種類ほどの動物が展示されています。
また矢部沙耶花(32)さんの小物入れの作品は、ふたの取っ手の部分がウサギやゾウ、羊などの動物になっていて、側面には砥部焼の特徴の唐草模様が描かれています。
砥部焼陶和会の矢部沙耶花さんは、「若手らしいアイディアあふれる作品を、幅広い世代の方に楽しんでもらいたい」と話していました。
作品展を訪れた女性は、「砥部焼らしい水色がさわやかでとても素敵です。動物のモチーフが可愛いらしいです」と話していました。
この作品展は、9月28日まで砥部町の砥部焼伝統産業会館で開かれています。

180四国人:2014/09/15(月) 19:16:30
愛媛県と高知県の県境で、清流を眺めながらサイクリングを楽しむイベントが開かれおよそ200人が秋風を受けながら走り抜けました。
このイベントは愛媛県の広見川と高知県の四万十川の2つの清流を眺めながらサイクリングを楽しんでもらおうと愛媛県や高知県などが開き、県内外から20代から70代のおよそ200人が参加しました。
コースは愛媛県宇和島市の道の駅から高知県四万十町の道の駅までの往復167キロを川沿いの国道や県道で走るグループと、自転車を乗せられる鉄道も使ってゆっくり走るグループに分かれ、参加者たちはさわやかな秋空の下、風を受けながら走っていました。
またコースの沿道の7つの道の駅などではそれぞれの地域のご当地グルメが用意され、鬼北町の道の駅では、きじ鍋が四万十町の道の駅では特産のお茶やくりのアイスクリームがふるまわれ、参加者たちが地域の味を楽しんでいました。
松山市から参加した男性は、「景色がよくてとても気持ちがいいですね。おしゃれなアイスも食べられて最高です」と話していました。

181四国人:2014/09/15(月) 19:17:07
愛媛県が愛媛大学と共同で新たな養殖魚として研究開発を進めているスマの成長に適した水温を調べる実験が愛南町の施設で始まりました。
スマは台湾や沖縄周辺の海に生息する味がマグロに似た魚で、愛媛県が去年の春から愛媛大学と共同で養殖技術の研究開発を進めています。
愛媛県はスマの成長に適した水温を調べる実験を今月から愛南町の愛媛大学の研究施設で始めました。
これまでの研究では水温が13度以下になるといけすで養殖していた30匹のうちおよそ半数が死んだほか、沖縄では本来春に行われる産卵が夏までずれ込み、成長に影響が出ることがわかっています。
今回は19度と21度、23度の一定の水温に保った3つの水槽でそれぞれ20匹のスマを育てて成長のデータをとり、どの程度の低温まで耐えられるかを調べています。
愛媛県では実験の結果をもとに屋内の水槽でふ化させた魚を海のいけすに移す時期を決めたり、産卵時期の調整にもつなげたりして育てた親から卵をとって成魚まで育てる完全養殖を目指したいとしています。
愛媛大学南予水産研究センターの松原孝博教授は「天然資源に影響を与えない完全養殖を1日も早く実用化したい」と話していました。

182四国人:2014/09/15(月) 19:17:41
愛媛県西条市の石鎚山系の山で、遭難していた登山客3人を救助しようとした男性警察官が滑落し、病院で手当てを受けていましたが死亡しました。
15日午前7時20分ごろ、愛媛県西条市の石鎚山系の1つ、大森山の西側の沢の近くで遭難していた登山客3人を救助するため、西条警察署の山岳警備救助隊に所属する三好浩司巡査長(33歳)が、ヘリコプターから降りたところ、滑落しました。
三好巡査長は、頭などを強く打ち、松山市内の病院に運ばれて手当てを受けていましたが、およそ2時間半後に死亡しました。
警察によりますと、遭難していた登山客は、松山市の24歳の男性2人と広島市の25歳の男性1人で、きのうの夕方、「道に迷った」と警察に通報があり、午前7時すぎに3人を発見し、救助にあたっていたということです。
登山客3人は、別の警察官の案内で下山し、いずれもけがはないということです。

183四国人:2014/09/27(土) 23:17:59
四国霊場が開かれてことしで1200年になるとされるのに合わせて、NHKのニュース映像などから遍路の歴史を紹介する展示会が松山市で始まりました。
この展示会はNHK松山放送局が開いたもので、26日は、会場となっている松山城ロープウェイ駅舎で開会式が行われました。
開会式では、番組やイベントのテーマ曲のバイオリン演奏が披露されたあと、関係者がテープカットをして開会を祝いました。
会場では、昭和20年代後半から最近までのニュース映像が、時代ごとにテレビ画面に映されていて、中には、昭和30年代に松山市の石手寺で参拝する人の様子を映した映像もあります。
このほか、番組で紹介された江戸時代の遍路の案内書や、白装束が普及する前の大正時代までお遍路さんが身につけていた伊予かすりの遍路装束など、およそ90点の資料が展示されています。
この展示会は、11月3日まで開かれています。

184四国人:2014/09/27(土) 23:18:43
26日夜、松山市の点滅信号がある交差点で、乗用車が一時停止せずに突っ込み、軽自動車と出会い頭に衝突しました。
警察は、乗用車を運転していた25歳の男が軽自動車に乗っていた2人に軽いけがをさせてそのまま逃げたとしてひき逃げなどの疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、松山市小坂の大工、中越愛都容疑者(25歳)です。
警察によりますと、26日夜7時ごろ、松山市小坂の市道の交差点で、中越容疑者が運転する乗用車と軽自動車が出会い頭に衝突し、軽自動車に乗っていた市内の40代の夫婦が頭や足に軽いけがをしました。
中越容疑者は、その場から車で逃げましたが、およそ15分後に同じ車で事故現場に戻ってきました。
警察は乗用車と軽自動車を調べ、ぶつかった痕跡が一致したことなどから中越容疑者をひき逃げなどの疑いで逮捕しました。
警察によりますと、中越容疑者は、点滅式の赤信号がある交差点に一時停止せずに突っ込んで軽自動車と衝突し、そのまま逃げたということです。
警察の調べに対し、中越容疑者は、「事故を起こして怖くなって逃げた」と容疑を認めているということで、警察は、当時の状況などを詳しく調べています。

185四国人:2014/09/27(土) 23:19:17
今治市出身のジャーナリスト、長井健司さんが東南アジアのミャンマーでデモの取材中に銃撃を受けて死亡してから27日で7年になります。
命日の27日、長井さんの妹が、今治市内の霊園を訪れ、真相究明の願いを込めて、墓前でめい福を祈りました。
今治市出身のジャーナリスト、長井健司(当時50歳)さんは、7年前の9月27日、ミャンマー最大の都市ヤンゴンでデモの取材中に治安部隊の銃撃を受けて死亡しました。
命日の27日は長井さんの妹で今治市に住む小川典子さんが、市内の霊園を訪れて、兄が眠る墓前に花を手向け、線香を上げて、めい福を祈りました。
長井さんが死亡したことについてミャンマー政府は、デモ隊への警告などを行う中での偶発的な事故だと説明しています。
しかし、当時を目撃したミャンマー人は、NHKの取材に対して、「偶発的な事故はあり得ず、ジャーナリストは狙って撃たれたのは間違いない」と証言しています。
また、ミャンマー政府は、長井さんが最後まで握り締めていたビデオカメラとテープを日本政府の要請にもかかわらず返還していません。
妹の小川典子さんは、「早いもので7年がたちました。中東などでジャーナリストが亡くなるのを見ると、兄を思い出します。これからも外務省を通じて兄の死の真相究明とカメラの返還を訴えていきたい」と話していました。

186四国人:2014/09/27(土) 23:19:54
南海トラフの巨大地震を想定した大規模な訓練が松山市の城山公園で行われました。
訓練は四国沖の南海トラフを震源とする地震が発生、松山市で震度7を観測し、大きな被害が出たという想定で行われ市民や警察官、消防隊員などおよそ1500人が参加しました。
午前9時に、市役所などから防災無線のスピーカーで市内に地震の発生が伝えられると住民たちは一時避難場所の松山市の城山公園に次々と避難してきました。
そして車の中に取り残された人を救助する訓練では、警察官がハンマーや電気工具を使ってドアをこじあけ、車の中に取り残された人を運び出しました。
また公園に設けられた仮設の避難所の前に、仮設トイレを素早く設置する訓練も行われました。
松山市危機管理課の玉井宏尚課長は、「松山市でも震度7の揺れで大きな被害が想定されるので、それぞれの家庭で家具を固定するなど防災に努めて欲しい」と話していました。

187四国人:2014/10/01(水) 03:18:09
11月16日に投票が行われる愛媛県知事選挙と松山市長選挙で若者の投票率を高めようと、松山市の大学生が、スマートフォンを活用して同世代の友人に投票に行くよう呼びかける活動に取り組みました。
これは松山市の選挙管理委員会に協力して、若者の投票率向上に取り組んでいる学生、「選挙コンシェルジュ」が行っている活動で、30日は、コンシェルジュとその友人の18人が愛媛大学に集まりました。
学生たちは、ホワイトボードに「投票はみんなでできる街づくり」や「私たちの街のために!!あなたの一票を」などと投票に行くよう呼びかけるメッセージを書き、ボードを掲げた写真をスマートフォンで撮影しました。
そして、この写真を、スマートフォンでメッセージをやりとりするアプリ、「LINE」の自分のプロフィールを紹介するページの画像に設定しました。
この画像は、友人などとメッセージをやりとりするときに相手のスマートフォンの画面にも表示されるため、同世代の選挙への関心を高めるのに役立つということです。
活動に参加した愛媛大学1年の古川竜聖さん(18)は「若者は、従来のメディアよりも、スマートフォンから情報を得る機会が多いので、若い世代の投票率の向上につながると思います」と話していました。

188四国人:2014/10/01(水) 03:18:58
久万高原町で町のPRのために作られたかかしに、松山市の大学生たちが制作したかかしの花嫁が嫁入りし、1日から町で開かれる「かかしコンクール」に、そろって出品されることになりました。
かかしが多いまちとしてまちおこしを進めている久万高原町は、町の農業公園にかかしの「まち太郎」を設置していて、1日からは合併10周年を記念してかかし30体余りが出品される「かかしコンクール」を初めて開くことにしています。
これを知った松山東雲女子大学の学生7人が、町おこしに一役買おうと、「まち太郎」の花嫁のかかしを新たに制作し、30日、大学で結婚式が行われました。
式では、久万高原町の高野宗城町長が、「まち太郎にお嫁さんを迎えることができ、感激しています。
これからもまちづくりにご協力をお願いします」と感謝の言葉を述べました。
花嫁と、花嫁がまたがる馬のかかしは久万高原町産の木材で作られ、花嫁は「キャサリン」と名づけられて、結婚の記念として、1日から始まるかかしコンクールに夫婦そろって出品されることになりました。
キャサリンの制作にあたった松山東雲女子大学1年の田岡沙耶さんは「かかしをつくるのは初めてでしたが、楽しかったです。キャサリンを嫁に送り出すのはさみしいですが、幸せになって欲しいです」と話していました。

189四国人:2014/10/01(水) 03:20:39
四国電力は、太陽光などの再生可能エネルギーの買い取り制度による申し込みが急増し、発電量が電力需要を上回って電力の安定供給が難しくなるおそれがあるとして、電力を買い取るかどうかの回答を数か月、保留することを決めました。
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度では、太陽光発電などの電力は、電力会社が国の定めた価格で買い取ることになっています。
四国電力によりますと、買い取り料金の値下げを前に申し込みが相次ぎ、すでに買い取りを決めた分とあわせたことし8月末の時点の発電量は250万キロワット余りと、春や秋の電力使用の少ない時期の需要を超える規模になっているということです。
四国電力は、これら全てが発電された場合、発電量が需要を上回り、電力の安定供給が難しくなるおそれがあるとして、買い取るかどうかの回答を、10月1日から数か月、保留することを決めました。
ただ、住宅用など10キロワット未満の太陽光発電設備は、従来通り契約します。
四国電力によりますと、回答保留の対象となるのは現時点で400件、50万キロワット分で今後、買い取りが可能な電力量の算定を進めることにしています。
四国電力は、「安定供給の確保のためにやむを得ない措置で理解をしていただきたい」と話しています。
再生可能エネルギーの買い取り制度では、東京電力や関西電力、それに九州電力などでも買い取りを制限する動きが相次いでいます。
四国電力の千葉昭社長は、太陽光などの再生可能エネルギーの買い取り制度で、電力を買い取るかどうかの回答を数か月、保留することを決めたことについて、30日の定例記者会見で、「四国の電力需要を考えると太陽光などの再生可能エネルギーを受け入れていく余地はかなり狭まっている。再生可能エネルギーを一度、買い取ると言っておきながら、途中から買い取ることができないと判断するのが一番まずい対応だ。だからこそ、一度保留して、どれだけ受け入れることができるのか結論を出したいと思っているので、理解をいただきたい」と述べました。

190四国人:2014/10/01(水) 03:21:55
長野と岐阜の県境にある御嶽山に行った愛媛大学大学院の24歳の男子学生が、今月27日の噴火のあと行方が分からなくなっています。
大学は、教員1人を現地に派遣して情報収集にあたっています。
松山市にある愛媛大学によりますと、行方が分からなくなっているのは愛媛大学大学院の理工学研究科博士前期課程2年の森侑司さん(24歳)です。
愛媛大学によりますと、今月27日に御嶽山が噴火した後、関係者が巻き込まれていないか情報収集に当たっていたところ、森さんが御嶽山に登った可能性が高いことがわかり、本人とも連絡が取れませんでした。
このため、愛媛大学では30日朝から森さんの指導教員を、長野県の木曽町役場に派遣し、現地にいた両親と会って話を聞いたところ、森さんの行方が分からない状態であることを確認したということです。
現地の指導教員からの連絡では現地にも情報はほとんど入っておらず、安否に関する情報は分からないということです。
大学によりますと、森さんは、友人2人と御嶽山に登っていて噴火に巻き込まれ、友人2人は下山しましたが、森さんは行方が分からなくなったということです。
しかし、今の時点では、入山記録も確認できておらず詳細は分かっていません。
大学では引き続き、情報収集にあたることにしています。

191四国人:2014/10/04(土) 20:56:26
3日夜松山市で自転車で道路を横断していた77歳の女性が乗用車にはねられて死亡しました。
3日午後6時50分ごろ、松山市平和通の市道で、道路を横断していた自転車が、左側からきた乗用車にはねられました。
この事故で、自転車に乗っていた松山市道後町の玉井久惠さん(77歳)が、頭などを強く打って市内の病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
警察は乗用車を運転していた今治税務署の職員で松山市に住む高岡明容疑者(45歳)を過失運転傷害の疑いでその場で逮捕し、女性が亡くなったことから、容疑を過失運転致死に切り替えました。
警察の調べに対して、高岡容疑者は「前をよく見ていなかった」と供述しているということです。
現場は片側2車線の直線道路で、警察は事故の原因を詳しく調べています。

192四国人:2014/10/04(土) 20:57:36
愛媛県の職業訓練校で学ぶ生徒の専門技術を見たり、子どもたちがもの作りを体験したりできる催しが愛媛県松前町で開かれています。
この催しは、愛媛県の職業訓練校について知ってもらい、ものづくりへの関心を高めようと愛媛県が松前町のショッピングセンターで開きました。
このうち、自動車整備を学ぶ訓練科のコーナーでは、生徒たちが、軽自動車のエンジンを分解し、買い物客が見守る中、1つ1つの部品を工具を使って手際よく取り外していました。
また今治のタオル作りを学ぶ訓練科のコーナーでは、生徒が作った白いタオルの上に子どもたちが布に書くことができるクレヨンを使って絵を描く教室が開かれ、オリジナルのタオルが完成するとタオルを広げて喜んでいました。
タオル作りを体験した小学1年生の女の子は、「お姉ちゃんと私が遊んでいる絵を描きました。学校に持っていきたいです」と話していました。

193四国人:2014/10/04(土) 20:58:32
長野と岐阜の県境にある御嶽山の噴火で亡くなった愛媛県東温市の大学院生、森侑司さん(24歳)の告別式が営まれ、親族や友人などが若すぎる死を悼みました。
愛媛大学大学院理工学研究科博士前期課程2年の森侑司さんは先月9月27日の朝から友人2人と御嶽山に登山にいったあと行方がわからなくなり、今月1日に頂上付近で発見され、その後、死亡が確認されました。
午後1時から愛媛県東温市の斎場で営まれた告別式には親族や友人など多くの人が参列し、森さんの若すぎる死を悼みました。
そして、斎場からひつぎを乗せた車が出ると、参列した人たちは静かに手をあわせてました。
森さんと保育園から中学校まで一緒に学んだという幼なじみの男性は「森さんはおとなしく優しい人でした。無事で帰ってきてほしいと願っていたのに残念です。きょうは、『残念だけどよく帰ってこれたな』と声をかけました」と話していました。
また、小学校で同級生だった男性は「いまだに亡くなったのは信じられません。今はゆっくりと休んで欲しいです」と話していました。

194四国人:2014/10/08(水) 19:48:37
8日未明、松山市の住宅街の半径400メートルほどの範囲で駐輪場の原付きバイクなどが燃える不審火が4件相次ぎ、警察は連続放火の疑いがあるとみて調べています。
8日午前2時ごろ、松山市東石井のマンションで、駐輪場にとめてあった原付きバイク1台が燃えているのを住民の男性が見つけて消防に通報しました。
そのおよそ20分後には、最初の現場から北西に250メートルほど離れた西石井のマンションで、駐輪場にとめてあった原付きバイク4台と自転車16台が焼けているのが見つかるなど、およそ30分間に半径400メートルほどの範囲であわせて4件の不審火が相次ぎました。
火はいずれも駆けつけた消防によって消し止められ、建物への延焼やけが人はありませんでした。
現場は国道と松山環状線に囲まれた住宅街で、いずれも火の気がないことなどから警察は連続放火の疑いがあるとみて調べています。

195四国人:2014/10/08(水) 19:49:22
中村さんが卒業した大洲市の小学校では、全校集会を開いてノーベル賞の受賞が決まったことを祝いました。
中村さんが卒業した大洲市立喜多小学校では8日朝、全校児童およそ570人が体育館に集まって、中村さんがノーベル物理学賞を受賞することを祝いました。
この中で、横田宏校長が中村さんが喜多小学校を卒業したことや徳島の企業で研究を重ね青色LEDを開発したことなどを紹介しました。
また、この小学校はことし、体育館の照明を発光ダイオードのものに交換したばかりだということで、実際に照明をつけた上で、長持ちで明るく、使う電気も少ないといった特徴を子どもたちに説明しました。
そして「来る日も来る日も研究を重ね失敗にめげず、不可能といわれたことを可能にしました。後輩として、学習に運動に励むことを約束しましょう」と子どもたちに呼びかけました。
子どもたちは大きな声で「おめでとうございます」と発言し、拍手を送っていました。
小学校で1年後輩だったという横田校長は、「とても楽しみにしていたので受賞はたいへんうれしい。
こどもたちには先輩を見習って夢を持ってあきらめずがんばる人間になってほしい。また、機会があれば学校にぜひ顔をだしてほしい」と話していました。
また、6年生の男子児童は、「喜多小のほこりの先輩です。将来は、ノーベル賞をとれるような立派な人物になるために、勉強などをがんばりたいです」と話していました。

196四国人:2014/10/08(水) 19:50:12
中村さんが生まれ、幼少期を過ごした伊方町の大久地区は宇和海に面した海沿いの集落です。
中村さんが入学して低学年を過ごした大久小学校では8日朝、全校集会が開かれ、宇都宮清三校長から1年生から6年生の児童40人に先輩の偉業が報告されました。
宇都宮校長は児童全員に配っている防犯用の懐中電灯を手に取りながら、多くの日用品にLEDのライトが利用され、広く世の中に浸透していることを説明した上で、「みなさんも好きなものを頑張って、努力して世の中のためになる人になってください」と話していました。
5年生の女子児童は、「大久地区ですごい人が出て、びっくりしました。きのうは家族でお祝いをしました」と話していました。
また、6年生の男子児童は「ぼくも中村先生のようにものづくりで偉大なノーベル賞を取りたいです」と話していました。

197四国人:2014/10/14(火) 19:07:52
北朝鮮による拉致被害者の救出を訴える集会が、11日、松山市の愛媛大学で開かれ、1日も早い問題の解決を訴えました。
この集会は、「救う会愛媛」が開いたもので愛媛県内で北朝鮮に拉致された疑いが排除できない、いわゆる特定失踪者の家族や支援者などおよそ70人が参加しました。
集会では、「救う会」の西岡力会長が講演し「拉致の被害者がどのくらいいるのかはっきりしない状況だが、不法に連れさられた人たちは、全員が解放されなければならない」と述べました。
また、集会では、愛媛県内の特定失踪者のうち3人の家族が壇上にのぼり、拉致問題の早期解決を訴えました。
このうち、平成3年3月に、旅行先の韓国で行方が分からなくなった伊予市出身の大政由美さんの母親の悦子さんは、「拉致被害者全員の帰国を目指して頑張るので、ご支援をよろしくお願いします」と述べました。
このあと集会では、政府に対して拉致問題の早期解決を求めるアピールを採択しました。
「救う会愛媛」の西岡力会長は、「1人でも被害者が残っている状況で、問題解決をあきらめてはいけない。北朝鮮には助けを待っている人がおり、引き続き頑張っていきたい」と話していました。

198四国人:2014/10/14(火) 19:08:47
13日夜、四国中央市の遊水池で、市内に住む72歳の男性が、運転していた軽トラックごと池に転落しました。
14日朝、この池から男性の遺体が見つかり、警察は、身元の確認を進めることにしています。
四国中央市によりますと、13日午後6時10分ごろ、愛媛県四国中央市土居町にある遊水池で、市内に住む72歳の男性が、運転していた軽トラックごと池に転落したと近くを通りかかった人から消防に通報がありました。
消防が軽トラックを池から引き上げたところ、車内には誰もおらず、ドアの一部が開いている状態だったということで、警察や消防が、男性の行方を探していたところ、14日午前6時半ごろ、近くを通りかかった人から「男性と思われる遺体がある」と警察に通報があったということです。
警察官が現場で遺体を確認したということで、警察は池に転落した男性ではないかとみて、身元の確認を進めることにしています。
市によりますと、男性は、この地域の土地改良区の関係者で、台風のあと、遊水池にあるポンプの状況を確認するために、別の関係者と池に向かっていたところ、農道から池に転落したと見られるということです。
また、警察によりますと、当時は台風の影響で池の水位が上がっていて、農道が冠水していたということです。

199四国人:2014/10/14(火) 19:09:50
11月16日に投票が行われる愛媛県知事選挙と松山市長選挙に向けて、候補者のポスターを貼る掲示板の設置作業が、14日から始まりました。
このうち、県内で有権者が最も多い松山市では、午前9時から、松山市役所第4別館の前に市の委託を受けた作業員が集まり、歩道の脇に知事選と市長選、それぞれの掲示板を設置しました。
作業員は掲示板の裏に木の支柱をくくりつけ、その後、歩道の脇の金網に、金具を使って念入りに取り付けていました。
掲示板は、いずれも縦90センチ、横1メートル80センチあり、6人分のポスターをはることができます。
松山市によりますと、今回から初めて、過去の選挙で使った掲示板の再生紙を使っているということで、選挙が終わったあとはまた次の選挙に再利用するということです。
松山市はおよそ2週間かけて市内の659か所に掲示板を設置する予定で、県内全体ではあわせて3947か所に設置されます。
愛媛県知事選挙は10月30日、松山市長選挙は11月9日に告示され、いずれも11月16日に投票が行われます。

200四国人:2014/10/19(日) 07:23:38
愛媛県伊方町で住宅や倉庫など4棟が全焼し、出火元とみられる住宅の焼け跡から1人の遺体が見つかりました。
警察は、この家に住む64歳の男性とみて身元の確認を急いでいます。
16日午後3時前、伊方町大浜の芝時男さん(64)の住宅から火が出ていると、警察に通報がありました。
火はおよそ1時間半後に消し止められましたが、住宅2棟と隣接する空き家1棟、それに、倉庫1棟の合わせて4棟が全焼し、その後、出火元とみられる住宅から1人の遺体が見つかりました。
ほかにけがをした人はいませんでした。
警察によりますと、遺体が見つかった家には芝さんが1人で暮らしていて、火事のあと芝さんと連絡がとれないということです。
警察は、死亡したのは芝さんとみて遺体の身元の確認を急ぐとともに、消防と火事の原因を調べています。

201四国人:2014/10/19(日) 07:25:24
八幡浜市で発見された現存する国内最古の三輪自転車など、往年の自転車を集めた展示会が17日から松山市で始まりました。
この展示会は、今月26日にしまなみ海道で開かれるサイクリング大会を盛り上げようと大会の実行委員会が企画したもので、松山市の愛媛県美術館には20点が展示されています。
このうち、八幡浜市の旧家の蔵から発見された三輪自転車は、国内で、1880年代前半につくられたとみられる最古の自転車で、人力車のような形をしていて、2本のレバーを手で前後させることで前に進む仕組みになっています。
このほか、産業革命を経て金属加工技術で世界をリードし、自転車生産の中心となったイギリスで19世紀につくられた自転車や、世界最高峰の自転車ロードレース、ツール・ド・フランスの優勝選手が大会で使った自転車も展示されていて、自転車の技術が向上していった歴史を知ることができます。
この展示会は、今月23日まで松山市の愛媛県美術館で開かれています。
そして、25日と26日には、サイクリング大会の会場になる今治市の「しまなみアースランド」でも開かれます。

202四国人:2014/10/19(日) 07:25:59
橋げたが上下に動く道路の可動橋としては国内で最も古い大洲市の「長浜大橋」が、国の重要文化財に指定されることになりました。
これは、国の文化審議会が17日、下村文部科学大臣に答申したものです。
「長浜大橋」は、大洲市長浜町の肱川の河口にかかる長さ232メートルの鋼鉄製の可動橋で、船舶が自由に川を移動できるように橋げたを上下に動かすことができます。
アメリカで習得した技術を駆使して数多くの可動橋を手がけた橋梁設計技術者の増田淳が設計し昭和10年に、当時の最先端の工法で造られました。
長浜大橋は、現存する道路の可動橋としては国内で最も古く、「赤橋」の愛称で親しまれています。
今回、技術的な価値が高いとして、国の重要文化財に指定されることになりました。
愛媛県教育委員会によりますと県内の建造物が国の重要文化財に指定されるのは、38件目だということです。

203四国人:2014/10/19(日) 07:26:41
愛媛県と高知県を結ぶJR予土線の前身、宇和島鉄道が開通して100年になるのを記念して式典が開かれました。
宇和島鉄道は、大正3年10月18日に宇和島駅と鬼北町の近永駅の間で開通し、現在はJR予土線として地域の住民に親しまれています。
18日、開通してちょうど100年目にあたることから、JR近永駅にJRや沿線の自治体の関係者およそ300人が集まり、記念式典が行われました。
式典ではJR四国の泉雅文社長が、「地方がよくならないと日本はよくなりません。今後も鉄道が地域の元気作りに一役買えればと思います」とあいさつしました。
このあと、ことしから運行を開始している外観を0系の新幹線に似せた観光列車が出発し、多くの人が旗を振って見送っていました。
このほか駅周辺では、予土線の駅名が書かれたキーホルダーなどを販売するコーナーや宇和島鉄道の歴史を写真で紹介するコーナーが設けられ、鉄道ファンなどでにぎわっていました。
近永駅に来た30代の女性は、「学生時代から乗っていたので100年という歴史は感慨深いです。
ゆっくり走る路線というのが魅力だと思います」と話していました。

204四国人:2014/10/19(日) 07:27:13
新居浜市で開かれている秋祭り、「新居浜太鼓祭り」で、17日、太鼓台と呼ばれる山車をぶつけ合う「鉢合わせ」を行い、相手方の太鼓台の一部を壊したとして、警察は太鼓台を指揮していた男3人を暴力行為の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、新居浜太鼓祭りの山車のうち、▼西町太鼓台の現場責任者を務めていた、建設業の神野大二郎容疑者(41歳)と▼西町太鼓台の正指揮者を務めていた、会社員の山縣数馬容疑者(33歳)、それに▼東町太鼓台の現場責任者を務めていた、飲食店経営の粟田恭司容疑者(38歳)の3人です。
警察によりますと、3人は、昨夜7時半ごろ、新居浜市若水町2丁目の市道で、担ぎ手らを指揮して、太鼓台どうしをぶつけ合う「鉢合わせ」を行い、相手方の太鼓台のかき棒などを壊したとして暴力行為の疑いが持たれています。
重さが2トンあまりある太鼓台は、30分間で30回ほどぶつけ合われ、太鼓台の担ぎ手など男性5人がけがをしました。
「鉢合わせ」は、危険な行為だとして地元の申し合わせで禁止されていますが、警察の調べに対して3人は容疑を認めているということです。
新居浜太鼓祭りでは、16日にも別の太鼓台どうしで「鉢合わせ」が行われ、太鼓台を指揮していた男2人が逮捕されています。

205四国人:2014/10/25(土) 17:13:03
ことし8月、伊予市の市営団地の部屋で17歳の少女が遺体で見つかった事件で、松山家庭裁判所は、傷害致死などの疑いで身柄を送られていた少年少女7人のうち5人について刑事処分が相当だとして、23日までに検察庁へ送り返す決定をしました。
ことし8月、伊予市にある市営団地の部屋の押し入れで、松山市の無職、大野裕香さん(17)が遺体で見つかった事件で、検察は、この部屋に住む36歳の女を傷害致死などの罪で起訴したほか、女の長女や長男、それに次女ら少年少女あわせて7人を傷害致死などの疑いで松山家庭裁判所に送っていました。
検察によりますと、このうち16歳から18歳の少年少女5人について、家庭裁判所は23日までに刑事処分が相当と判断し、傷害致死などの疑いで検察庁へ送り返す決定をしました。
決定を受けて、検察は、近く、少年少女を起訴するとみられ、今後は、成人と同じように公開の法廷で裁判が進められる見通しです。
一方、残る少年少女2人についても、家庭裁判所は、刑事処分が相当かどうか判断することにしています。

206四国人:2014/10/25(土) 17:13:43
23日に開かれたプロ野球のドラフト会議で、松山市の済美高校の安樂智大投手は、2球団から1位で指名され、抽せんの結果、楽天が入団交渉権を獲得しました。
プロ野球のドラフト会議は午後5時から東京都内のホテルで開かれ、安樂投手は、学校で用意されたテレビの前で緊張した表情でドラフト会議の模様を見守りました。
安樂投手は、ヤクルトと楽天に1位で指名され、この後行われた抽選で、楽天が入団交渉権を獲得しました。
安樂投手は、交渉権獲得が楽天に決まると、白い歯を見せて笑顔を浮かべ、じっとテレビの画面に見入りました。
このあと行われた記者会見で、安樂投手は、「ドラフト1位で指名されるという夢がかない、とてもうれしく、光栄に思う。楽天では大久保新監督の下でしっかりと野球を学び、日本一獲得に貢献したい」と抱負を述べました。
また、「プロという厳しい世界で1軍の舞台を目指し、日本では安樂が1番と思ってもらえるように、努力したい。自分にはまだ可能性があると思っているので、球速160キロを実現したい」と話しました。

207四国人:2014/10/25(土) 17:14:27
道後温泉本館が改築されてから120年になるのを記念して、落語家の桂文枝さんが松山市にちなんだ新しい落語を創作し、24日、道後温泉本館で披露しました。
この催しは、松山市などで作る実行委員会が、改築から120年を迎えた道後温泉本館を中心に、市の活性化につなげたいと、開いたものです。
国の重要文化財にも指定されている道後温泉本館で本格的な落語が上演されるのは初めてで、会場となった神の湯の大広間には抽選で選ばれた50人の観客が集まりました。
文枝さんが披露したのは「道後温泉に行こう」という新作落語です。
ある男性が「道後温泉に連れて行ってくれてありがとう」という女性からの心当たりのないメールを受け取ったことをきっかけに妻とケンカになり、仲直りのしるしとして妻に道後温泉への旅行をプレゼントするという筋書きです。
途中では、本館改築事業の指揮をとった伊佐庭如矢の功績なども紹介され観客は趣のある雰囲気の中で文枝さんの軽妙な語り口を楽しんでいました。
愛南町から訪れたという男性は、「文枝さんを間近で見られる臨場感がすばらしかった。温泉で芸能に接することができるのはいい試みだと思う」と話していました。
また、文枝さんは「文化と観光が結びつけば地域が活性化すると思うので、これからもどんどんやっていきたい」と話していました。

208四国人:2014/10/25(土) 17:15:19
無料でインターネットにアクセスできる公衆無線LANのサービスが24日から松山空港ではじまり記念の催しが行われました。
愛媛県は、観光客などの利便性の向上につなげようと無料でインターネットに接続できるエリアを増やす「えひめFreeWi−Fiプロジェクト」を進めています。
松山空港でも24日から公衆無線LANのサービスがはじまり記念の催しが開かれました。
この中で、愛媛県企画振興部の門田泰広部長が、「松山空港の機能をもっと上げて魅力を高めることでより多くの人に利用してもらえるようにしたい」とあいさつしました。
公衆無線LANのサービスは松山空港の▼国内線の到着ロビー、▼搭乗待合室など4か所で利用できるということで、韓国から到着した観光客が、さっそくタブレット端末を使ってインターネットにアクセスしていました。
こうしたサービスは、しまなみ海道や道後温泉周辺といった愛媛県内の観光地でも整備が進められていて、26日から県内の230か所あまりで利用できるようになるということです。

209四国人:2014/10/25(土) 17:16:10
インドネシアから多くの学生が留学している愛媛大学で、スポーツを通して留学生らが交流する催しが行われています。
この大会は、在日インドネシア人留学生協会の愛媛支部が、スポーツを通して文化や習慣を紹介しようと開いたものでことしで4回目です。
会場の愛媛大学では、中国に次いで2番目に多い、55人のインドネシア人が留学しその数は年々増えています。
きょうは、留学生に加えて、愛媛県内のインドネシア進出に関心を持つ企業の担当者など去年のおよそ倍の190人余りが参加しました。
はじめに、インドネシアの国歌を全員で斉唱したあと、大阪にあるインドネシア領事館のバンバン・スギアント領事が、「このイベントは単に、スポーツをするだけではなく、地域や、国と国の絆を強くするものです。愛媛にいるインドネシア人のつながりをもっと深めることを希望します」。
と挨拶しました。
このあと、インドネシアで人気のバドミントンをはじめ、卓球の競技がトーナメント方式で行われました。
経済成長が著しいインドネシアへは、愛媛県からも多くの企業が進出を計画しているということで、留学生と交流する中で、文化や習慣を事前に知りたいという狙いもあります。
午後からは、松山東署の警察官も参加してフットサルの競技も行われる事になっています。

210四国人:2014/10/27(月) 08:32:23
四国八十八か所霊場が開かれてから1200年になるのに合わせて、四国のお遍路の文化を広く知ってもらおうというフォーラムが、松山市で開かれました。
このフォーラムは、四国八十八か所霊場が開かれてから1200年となることし、「四国遍路1200」と題したキャンペーンを行っているNHKが開いたものです。
松山市のひめぎんホールには、およそ700人が訪れました。
フォーラムでは四国大学文学部の真鍋俊照教授や作家の夢枕獏さんなど4人が、四国遍路の文化的な価値などをテーマに語りました。
真鍋さんは、「四国にくると何かがある、という期待感を持ってくる若者が多い。八十八か所を回る間には、お接待、お布施の文化があり、縁ができて、幸せが増幅する。この文化を子孫にも継承することができればいいのではないか」と話していました。
このあと、シンガーソングライターの池田綾子さんが、キャンペーンのテーマ曲「時の旅人」を披露しました。
訪れた人たちは、池田さんの透き通った歌声に聴き入っていました。
70歳の男性は、「一度、八十八か所を回りましたが、心が穏やかになりました。きょうの話を聞いて、改めて回りたくなりました」と話していました。

211四国人:2014/10/27(月) 08:33:09
25日夜、今治市で市道を歩いて渡っていた67歳の女性が走ってきた軽トラックにはねられ死亡しました。
25日午後8時すぎ、今治市恵美須町の市道を歩いて渡っていた今治市北浜町に住む主婦、矢野桂子さん(67歳)が左から走ってきた軽トラックにはねられました。
この事故で、矢野さんは今治市内の病院に運ばれ手当てを受けましたが、胸などを強く打っていて、およそ3時間半後に死亡しました。
警察は、軽トラックを運転していた今治市北鳥生町の会社員、篠宮真史容疑者(33歳)を過失運転致傷の疑いでその場で逮捕しました。
現場は、横断歩道や信号機のない片側1車線のほぼ直線の道路で、警察によりますと、篠宮容疑者は調べに対し「車の右から人が出てきたがよけられなかった」と話しているということです。
警察は、過失運転致死に容疑を切り替えて事故の詳しい原因を調べることにしています。

212四国人:2014/10/27(月) 08:33:49
愛媛と広島の間の瀬戸内海の島々を結ぶ「しまなみ海道」で7,000人余りが参加する国内最大規模のサイクリングの大会が開かれました。
国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ」は、瀬戸内海の島々の活性化を図ろうと愛媛県と広島県が共同でことし3月から開催している博覧会の、最終日を飾るイベントとして開かれました。
しまなみ海道の今治インターチェンジのスタート地点では、午前7時半過ぎから自転車に乗った参加者が次々と出発していきました。
大会には、韓国や台湾など海外から訪れた500人余りを含む国内最大規模の7,200人余りが参加しました。
大会は、高速道路のしまなみ海道を正午までの6時間通行止めにする交通規制を行って、8キロから111キロまでの10のコースが設けられ、参加した人たちは、瀬戸内海の島々の美しい景色を眺めながらサイクリングを楽しみました。
ゴールは、愛媛側と広島側の双方に設けられ、このうち愛媛県今治市のゴール地点では、参加者たちが午後に入ってから次々に到着し、集まった大勢の人たちが、手を振ったり拍手したりして迎えていました。
松江市から参加した40代の女性は「天気が良くてきれいな景色を見ることができて楽しかったです」と話していました。
また松山市から参加した40代の男性は「普段通れない高速道路を走ることができて、とても気持ちがよくて最高でした」と話していました。

213四国人:2014/10/27(月) 08:35:07
26日午前、愛媛県伊予市のJR予讃線の伊予中山駅で、特急列車が誤って駅で停車せずに通過するトラブルがありました。
乗客や乗員にけがなどはなく、JRによりますと、運転士が通過駅と思い込んだのが原因だということです。
JR四国によりますと、26日午前6時半すぎ、伊予市のJR予讃線の伊予中山駅で、宇和島発松山行きの特急宇和海2号が駅が停車駅なのにもかかわらず、停車せずに通過しました。
列車は、駅の停止位置からおよそ100メートル通りすぎたところで停車し、JRの運転指令の指示でバックして駅のホームまで戻ったあと、およそ5分遅れで運転を再開したということです。
列車の乗客40人と運転士にけがはなく、伊予中山駅では乗り降りする乗客はいなかったということで、後続の列車にも遅れなどは出ていないということです。
JR四国によりますと、列車を運転していた24歳の男性運転士が伊予中山駅を通過駅と思い込んでブレーキをかけるのが遅れたのが原因だということです。
JR四国は、再発防止に向けて指導の徹底を図りたいとしています。

214四国人:2014/10/27(月) 08:36:05
26日未明、四国中央市の高知自動車道下り線の笹ヶ峰トンネルで走行していた高速バスが壁に接触しました。
バスには乗客乗員あわせて35人が乗っていてこのうち乗客数人が軽いけがをしたということで、警察が事故の原因を調べています。
26日午前4時前、四国中央市新宮町馬立の高知自動車道下り線の笹ヶ峰トンネルの中で、近鉄バスの高速夜行バス「しまんとブルーライナー」がトンネルの壁面に接触しました。
この事故でバスは左側のフロントガラスや窓ガラスが割れました。
バスは25日夜、京都市を出発し、高知県の宿毛市に向かう途中で、乗客33人と、50歳と40歳の男性運転手2人が乗っていました。
このうち乗客数人が打撲程度の軽いけがをしましたが病院への搬送はされていないということです。
バスは現場から10キロほど先の高知県大豊町の立川パーキングエリアまで自力で移動し、乗客は、バス会社が用意した代替のバスに乗って目的地の宿毛市に向かいました。
現場は片側2車線のほぼ直線の道路で、警察では、当時バスを運転していた50歳の運転手などから話を聞くなどして、事故の詳しい原因を調べています。

215四国人:2014/10/27(月) 08:36:49
26日夜遅くから27日明け方にかけ、県内では広い範囲で雷を伴って雨が降り、松山市では37世帯が一時、停電しました。
愛媛県内では26日夜遅くから27日明け方にかけて上空の寒気と南からの暖かく湿った空気の影響で大気の状態が非常に不安定になりました。
このため、県内の広い範囲で雷を伴って雨が降り27日午前1時20分までの1時間に伊予市で20ミリの強い雨を観測しました。
落雷の影響で松山市では37世帯が午前2時半から3時間あまりにわたって停電しましたが、四国電力が作業をした結果、午前6時までに復旧しました。
気象台によりますと、暖かく湿った空気は明け方までに東に抜け、落雷や急な強い雨のおそれはなくなりましたが、県内は日本海側からの寒気の影響で、27日も雲が広がりやすい見込みです。
また、午後からは雨も降りやすく、夕方には北風も強まる見込みだということです。

216四国人:2014/12/19(金) 08:52:45
松山市のアパートの部屋でこの部屋に住む37歳の女性が殺害された事件で、女性の携帯電話がなくなっていることが新たにわかり警察は、犯人が持ち去った可能性もあるとみて捜査しています。
12月16日、松山市千舟町にあるアパートの3階の部屋でこの部屋に住む黒田美貴さん(37)が首を鋭利な刃物で刺され、死亡しているのが見つかり、警察は殺人事件として黒田さんの交友関係を中心に捜査しています。
これまでの調べで、黒田さんの携帯電話がアパートの部屋からなくなっていることが新たにわかりました。
警察では、犯人が携帯電話を持ち去った可能性もあるとしています。
友人の話によりますと、黒田さんは地元のバスケットボールのチームに所属していたほか、インターネットの交流サイト「フェイスブック」を通じて友人とやりとりをするなど交友関係が広かったということです。
警察では、携帯電話のデータや通話記録などが黒田さんの交友関係を知る上で重要な手がかりになるとして捜索を進めることにしています。

217四国人:2016/06/25(土) 03:42:11
昨年度は情報わずか5件 12年前の放火殺人で「どんな些細なことでも」 愛媛県警大洲署

 平成16年4月13日午前1時20分ごろ、愛媛県大洲市長浜町沖浦の会社員、鎌田美千子さん=当時(52)=宅が全焼し、焼け跡2階から鎌田さんの遺体が発見された放火殺人事件について、愛媛県警大洲署は13日、事件に関する情報提供を呼びかけた。

 火災発生前に鎌田さんから「家の中に誰かがいるような物音がする」との110番通報があったことや、出火後に現場を立ち去る不審な男が目撃されたことなどから放火殺人事件と断定。事件発生から13年目を迎えたこの日、同署は大洲市長浜町のJR伊予長浜駅などでチラシを配布。「些(さ)細(さい)なことでも被疑者につながる情報がほしい」と協力を求めた。12年間で1157件の情報が寄せられたが、昨年度は5件だった。

 また、「放火殺人事件の捜査に協力する会」は、有力情報提供者に懸賞金上限額300万円を支払う内容のポスターやチラシを作成し、犯人の検挙、事件の風化防止を図るとしている。

 鎌田さんの会社の同僚で近くに住む男性(67)は「美しい人だった。夜中の1時過ぎに『火事だ』という声で気づいた。ここ十数年で空き家が増え、(逮捕は)なかなか難しいのでは」と話した。

219四国人:2022/12/29(木) 06:01:09
西条市でガソリン混入した灯油を販売 「使用すると爆発」 市が注意呼びかけ【愛媛】
https://www.ebc.co.jp/news/data/?sn=EBC2022122811593

220四国人:2023/01/24(火) 08:01:02
【久万高原町】45年の歴史に幕…人気店「うどん心」が2022年12月26日閉店。2023年2月以降に松前店がオープン予定です!
https://matsuyama.goguynet.jp/2023/01/19/udonkokoro/

221四国人:2023/02/18(土) 17:00:28
水道事業チラシ 老朽化とは別原因の写真使用
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230218/8000015250.html

222四国人:2023/03/24(金) 10:12:15
自衛隊災害時炊き出し競技会
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230323/8000015530.html

223四国人:2023/04/24(月) 03:45:48
「早い時点で医師に相談していれば…」 下あごの手術受けた10代女性患者 医療事故で死亡 愛媛県立中央病院
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/334479?display=1

看護師、呼吸の穴誤りふさぐ 愛媛県立病院で患者死亡
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0401A_U1A201C1CC1000/

県立中央病院において発生した医療事故について
http://www.eph.pref.ehime.jp/tel/1907kobetsu.pdf

224四国人:2023/05/09(火) 15:16:39
【30歳男を逮捕】女性2人がワゴン車にはねられ死亡 愛媛・松山市
https://www.youtube.com/watch?v=Q_uDICgruNE

225四国人:2023/05/19(金) 07:58:20
スーパー展開「フジ」本社を松山から広島に移転へ
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230518/8000015962.html

226四国人:2023/06/11(日) 18:13:16
【男性1人死亡】軽自動車2台が大破の事故… 愛媛・大洲市
https://www.youtube.com/watch?v=Npov3HEem7U

227四国人:2023/06/13(火) 15:19:27
愛媛県 7月から「#7119」開始へ
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230613/8000016146.html

228四国人:2023/06/19(月) 15:06:06
【74歳妻を逮捕】夫を切りつけ殺そうとしたか 血に染まる服…後を追う姿
https://www.youtube.com/watch?v=froPJf9keyU

229四国人:2023/06/22(木) 15:38:40
久万高原町でひまわりを育て交通事故防止を呼びかけ
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230622/8000016201.html

230四国人:2023/06/25(日) 06:41:03
ホテル運営会社が助成金不正受給
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230623/8000016208.html

231四国人:2023/07/01(土) 07:58:34
愛媛県警 助成金詐欺容疑で鳥取県議を逮捕
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230630/8000016262.html

232四国人:2023/07/01(土) 08:31:38
「清まる」国助成金詐取 砥部の飲食店経営者や鳥取県議ら5人逮捕【愛媛】 (23/06/30 19:00)
https://www.youtube.com/watch?v=Km9N-r6OyvU

233四国人:2023/07/01(土) 21:18:58
離婚後シングルマザーで始めたお好み焼き店全焼/詐欺師から教わり始めたのは…/とんかつ清まる 水野清子
https://www.youtube.com/watch?v=sTNnslKvamY

234四国人:2023/07/05(水) 10:34:29
【幼稚園バス“横転の瞬間”】園に移動中…車内に園児4人 愛媛・松前町
https://www.youtube.com/watch?v=8g4G9UtOCxs

235四国人:2023/07/05(水) 18:03:21
東温の重傷ひき逃げ事件 車運転の高齢の男逮捕 免許自主返納も判明【愛媛】 (23/07/04 19:05)
https://www.youtube.com/watch?v=HtSrL-uBnNE

236四国人:2023/07/07(金) 18:53:40
愛媛県で熱中症搬送 前週比2倍に死者も
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230705/8000016292.html

237四国人:2023/07/13(木) 05:55:20
【ナゾの生物】レンコン畑で「ツチノコ」? ゆったり泳ぐ姿は…愛媛・大洲市
https://www.youtube.com/watch?v=3IoX5gVq1jg

238四国人:2023/07/13(木) 13:56:03
新型コロナ助成金詐欺事件 鳥取県議に手数料500万円か
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230713/8000016345.html

239四国人:2023/07/15(土) 19:14:21
西条市 交差点で男性はねられ死亡
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230715/8000016358.html

240四国人:2023/07/19(水) 07:38:01
県内 熱中症疑いで18人搬送 17日搬送の1人死亡
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230718/8000016379.html

241四国人:2023/07/19(水) 09:45:32
ため池に男性の遺体  岸には電動車椅子と杖
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/606549

242四国人:2023/07/24(月) 18:40:59
無人直売所で“料金箱”持ち去り 野菜には目もくれず… 所長「怒りが1番強い」【愛媛】 (23/07/21 19:00)
https://www.youtube.com/watch?v=U5X99-0x2ec

243四国人:2023/07/25(火) 20:12:23
「父が母の奴隷に…」ありふれた日常が一転 母を殺害した父 娘が法廷で語った“家庭環境” 【前編】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/614548?display=1

244四国人:2023/07/27(木) 06:14:14
愛媛県内 厳しい暑さ 熱中症注意
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230726/8000016438.html

245四国人:2023/08/20(日) 16:25:51
松山市で交通事故70代女性が死亡
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230819/8000016634.html

246四国人:2023/08/24(木) 18:54:04
松山の店舗でパチンコ台殴り壊す 無職の男逮捕「壊すつもりなかった」【愛媛】
https://www.fnn.jp/articles/-/576108

247四国人:2023/09/12(火) 18:46:35
久万高原町 伐採作業中の男性が死亡
09月12日 15時53分

12日、久万高原町で、クレーン車で樹木の伐採作業をしていた男性が、道路に倒れているのが見つかりました。その後、男性は死亡が確認され、警察は、クレーン車から転落したとみて調べています。
https://archive.is/sv7tR

248四国人:2023/09/22(金) 09:19:23
松山市内の覚醒剤密造拠点を摘発 5人起訴
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230921/8000016833.html

249四国人:2023/09/24(日) 05:10:22
れいわ山本代表が松山でデモ 減税による景気浮揚訴え
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202309230065

250四国人:2023/10/08(日) 06:44:34
みこしを激しくぶつけ合う 道後の「鉢合わせ」 松山市秋祭り
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231007/8000016934.html

251四国人:2023/10/11(水) 19:24:37
久万高原町 寄付行為で町議会議長が書類送検
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231011/8000016950.html

252四国人:2023/10/13(金) 08:27:06
【あわや事故】自転車が突然…転倒 車道に倒れこむ 愛媛・砥部町
https://www.youtube.com/watch?v=LW5OeS3PtDA

253四国人:2023/10/20(金) 18:28:34
四国4県の不登校7500人超え
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231018/8000016989.html

254四国人:2023/10/30(月) 14:07:39
「貧乏くさい」知事発言の愛媛じゃこ天に…秋田から注文殺到 「神様の巡り合わせ」も【知っておきたい!】(2023年10月30日)
https://www.youtube.com/watch?v=6GRMDyi4C0M

255四国人:2023/11/05(日) 17:16:15
愛媛・大洲市の山火事 県が自衛隊に災害派遣を要請(2023年11月1日)
https://www.youtube.com/watch?v=rDrJCeyfcww

256四国人:2023/11/09(木) 21:46:24
松山市の市道でトラックにはねられ歩行者が重体
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231109/8000017149.html

257四国人:2023/11/10(金) 05:54:37
ダム干上がり…貯水率「0%」“幻の橋”出現も 西日本で“深刻渇水”(2023年11月9日)
https://www.youtube.com/watch?v=zbf66pCaRrM

258四国人:2023/11/16(木) 16:47:03
今治市 児童が送迎バスに取り残される
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231115/8000017193.html

260四国人:2023/11/18(土) 08:07:59
愛媛銀行、パート職員が1900万円余りを着服
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231117/8000017215.html

261四国人:2023/11/21(火) 18:51:55
「船体傾き放棄する」松山沖で貨物船座礁後に沈みつつ一時漂流 乗組員全員救助【愛媛】
https://www.youtube.com/watch?v=1osKYsNNFPs

262四国人:2023/11/24(金) 09:57:29
松山市で在宅医療や介護を考えるシンポジウム
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231123/8000017262.html

263四国人:2023/11/24(金) 09:59:52
今治市の県立今治病院を移転して建て替えへ
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231123/8000017260.html

264四国人:2023/11/29(水) 17:13:48
覚醒剤の密造拠点摘発事件 防犯カメラ設置するなど警戒か
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231129/8000017299.html

265四国人:2023/12/06(水) 16:08:54
こんな寒い日でも半ズボンで歩いているおっさんがいた。下半身だけが暑いのだろうか。

266四国人:2023/12/07(木) 13:45:04
フジに半袖シャツ、半ズボンで松葉杖のおっさんがいた。寒さを感じないのだろうか。

267四国人:2023/12/12(火) 07:24:23
松山市 海で新生児見つかり死亡確認 警察が身元など調べる
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231210/8000017372.html

268四国人:2023/12/15(金) 08:53:37
松前町 車と原付きバイク衝突 1人死亡
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231214/8000017404.html

269四国人:2023/12/18(月) 08:13:27
97歳の女性 軽乗用車にはねられ死亡
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231218/8000017425.html

270四国人:2023/12/19(火) 17:06:11
事故で68歳の女性が重体 酒気帯び運転の疑いで会社員逮捕
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231219/8000017435.html

271四国人:2023/12/20(水) 18:51:51
松山地裁 松山大学に未払い賃金など支払い命じる
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231220/8000017443.html

272四国人:2023/12/22(金) 18:55:03
今治市性被害訴え問題で市教委「退職願を簡単に受理せず」
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231222/8000017457.html

273四国人:2023/12/23(土) 09:44:54
愛媛大学 教授がアカハラで懲戒処分
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231222/8000017463.html

274四国人:2023/12/24(日) 18:03:13
住宅から黒煙 高齢者1人と連絡とれず 消火活動続く
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/912032

275四国人:2023/12/24(日) 19:50:33
砥部町 住宅火災 1人が遺体で発見
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231224/8000017468.html

276四国人:2023/12/25(月) 11:37:33
県内のタクシー会社3社 予約受け配車時に100円上乗せ
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231225/8000017469.html

277四国人:2023/12/31(日) 19:17:21
松前町 国道の横断歩道渡っていた高齢女性 車にはねられ死亡
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20231231/8000017502.html

278四国人:2024/01/02(火) 06:42:47
ボタン押して横断するも… 87歳女性はねられ死亡 軽自動車運転の男(41)「信号が赤だったかもしれない」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/921009?display=1

279四国人:2024/01/02(火) 09:26:39
今治市の横断歩道で実習生が車にはねられ死亡 県内で今年初の死亡事故【愛媛】
https://www.ebc.co.jp/news/data/?sn=EBC2024010115202

280四国人:2024/01/05(金) 06:57:52
四国中央市 松山道で事故80代夫婦死亡
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240103/8000017512.html

281四国人:2024/01/06(土) 07:59:32
「爆弾を複数仕掛けた」 スーパーに爆破予告 34店舗が一時閉鎖
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/927594?display=1

282四国人:2024/01/08(月) 12:15:24
フェリーから行方不明の親子 遺体で発見 【愛媛】
https://www.ebc.co.jp/news/data/?sn=EBC2024010615235

283四国人:2024/01/08(月) 13:15:18
21歳の男性がセンターラインはみ出し正面衝突 対向の軽乗用車に乗っていた70代夫婦が死亡、48歳息子も重傷
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/929583?display=1

284四国人:2024/01/10(水) 04:45:56
愛媛県内 咽頭結膜熱が流行 過去最多に
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240109/8000017543.html

285四国人:2024/01/15(月) 12:05:08
四国中央市で発砲か 49歳男性死亡 現場から男逃走
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240114/8000017577.html

286四国人:2024/01/15(月) 12:05:44
大洲市の国道で正面衝突事故 1人死亡
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240115/8000017579.html

287四国人:2024/01/24(水) 13:31:45
愛媛銀行の元職員 30万円引き出し盗んだ疑い逮捕
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240123/8000017644.html

288四国人:2024/01/25(木) 12:17:47
ボイラーメーカー「三浦工業」の社員 約1600万円着服か
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240124/8000017658.html

289四国人:2024/01/25(木) 15:34:11
西条市の県道の交差点 女子高生が大型トラックにはねられけが
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240125/8000017660.html

290四国人:2024/01/26(金) 07:32:37
女子高校生が大型トラックに700m引きずられ…腰の骨折る重傷 自転車は大破 見晴らしの良い道路でなぜ
https://www.youtube.com/watch?v=1ke9G_9OXC0

291四国人:2024/01/27(土) 06:58:51
今治市 女性切られて死亡か 警察が容疑者逃走とみて捜査
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240126/8000017678.html

292四国人:2024/01/29(月) 12:06:19
伊予鉄道横河原線 人身事故で1人死亡
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240128/8000017685.html

293四国人:2024/01/31(水) 18:44:14
【独自】榊原容疑者に酒瓶で突然殴られ20針…被害者告白 元交際相手も語る“凶暴性”【めざまし8ニュース】
https://www.youtube.com/watch?v=EGGcuBvk2wM

294四国人:2024/02/02(金) 19:06:41
自転車の女子高校生がトラックに巻き込まれ死亡 約700m引きずられ… 搬送時は意識あり会話もできる状態
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/973330?display=1

295四国人:2024/02/03(土) 07:20:42
久万高原町の樹木伐採作業員の転落死亡事故で書類送検
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240202/8000017723.html

296四国人:2024/02/09(金) 19:22:03
新型コロナの患者数5週連続で増加 5類移行後最多に
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240209/8000017770.html

297四国人:2024/02/15(木) 12:19:20
久万高原町職員 住居侵入の疑いで逮捕
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240214/8000017799.html

298四国人:2024/02/15(木) 12:23:05
玄関開けると「人がいる」久万高原町の女性宅に侵入 教育委員会の職員を逮捕【愛媛】 (24/02/14 19:40)
https://www.youtube.com/watch?v=OLrx483HJ_M

299四国人:2024/02/16(金) 14:49:42
確定申告始まる インボイス制度で県内は申告者1万人増見込み
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240216/8000017809.html

300四国人:2024/02/17(土) 02:20:23
愛媛に春を呼ぶ「椿まつり」始まる
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240216/8000017816.html

301四国人:2024/02/25(日) 19:04:42
患者搬送中の救急車が衝突横転事故 患者など6人が軽いけが
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240225/8000017862.html

302四国人:2024/02/26(月) 17:13:13
県内で働く医師確保に向け奨学金制度拡充へ
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240226/8000017864.html

303四国人:2024/02/27(火) 19:21:49
松山市 道後のカラクリ時計 音量巡る波紋
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240227/8000017877.html

304四国人:2024/03/02(土) 07:49:10
えっ!まさか…ライオンのクレイ実は「メス」だった! “たてがみ”目立たず遺伝子検査で判明【愛媛】 (24/03/01 17:00)
https://www.youtube.com/watch?v=oSsuexjmjcQ

305四国人:2024/03/02(土) 20:00:28
救急車横転の瞬間映像 80代男性搬送中…黒い車が交差点に猛スピードで進入して衝突 ガラス割れ車内丸見えに
https://www.youtube.com/watch?v=5r6XqKI0SSY

306四国人:2024/03/06(水) 13:21:17
愛媛県内の病院 働き方改革の影響「診療縮小」全体の13%
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240306/8000017924.html

307四国人:2024/03/13(水) 16:30:12
「私生活のぞき見る目的」 女性宅に侵入した久万高原町教育委員会の男起訴 合いカギで侵入【愛媛】
https://www.ebc.co.jp/news/data/?sn=EBC2024030615818

308四国人:2024/03/15(金) 08:44:13
松山市で未来の土木技術者育てる講習会
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240314/8000017971.html

309四国人:2024/03/23(土) 17:34:15
素振りしながら「ケツバットするから」 40代職員を懲戒免職【スーパーJチャンネル】(2024年3月22日)
https://www.youtube.com/watch?v=tDP086I6G30
「殺すぞ、お前」「ケツバットをする」などと脅迫した男性職員が懲戒免職されました。
愛媛県スポーツ振興事業団
「本当に申し訳ございませんでした」
処分されたのは、愛媛県スポーツ振興事業団の40代の男性職員です。
会見によりますと、この男性職員は部下の首をつかんで「殺すぞ、お前」などと暴言を吐いたほか、バットで素振りをしながら「ケツバットをするからケツを出せ」と脅迫しました。
部下は「適応障害」と診断されています。
さらに、団体で請け負うべき仕事を個人として請け負い、公金11万円を横領したとしています。

310四国人:2024/03/29(金) 08:23:39
90代入所女性の腕折る 松山の「サ高住」の看護師男を逮捕 ほかに”内出血”ケガも【愛媛】
https://www.fnn.jp/articles/-/676908

愛媛県松山市のサービス付き高齢者介護施設で入居している90代の女性の腕をひねり、骨を折る大ケガをさせた疑いで看護師の男が27日に逮捕されました。女性の体には内出血のケガなどがあり、警察が動機や余罪を調べています。
傷害の疑いで逮捕されたのは松山市美沢に住む看護師・小西紀彦容疑者(30)です。

311四国人:2024/03/29(金) 08:32:14
「中州に人が取り残されている」重信川河口で男子高校生が孤立 無事救助される【愛媛】
https://www.fnn.jp/articles/-/676478

312四国人:2024/03/29(金) 11:59:04
90代入所女性の腕折る 松山の「サ高住」の看護師男を逮捕 ほかに”内出血”ケガも【愛媛】 (24/03/27 18:57)
https://www.youtube.com/watch?v=iDAVJ38t0JE

313四国人:2024/04/07(日) 06:48:26
「家を出て帰ってこない」久万高原町の山中で倒れて死亡した男性 事故と見て原因調べる【愛媛】
https://www.fnn.jp/articles/-/679841

314四国人:2024/04/08(月) 19:13:30
久万高原町の小学校 3年ぶりの入学式で新入生1人迎える
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240408/8000018134.html

315四国人:2024/04/13(土) 06:46:41
大洲市長浜町の放火殺人事件 遺族の手記全文掲載
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240412/8000018169.html

316四国人:2024/04/13(土) 06:47:39
伊方町で廃校の小学校教室をコールセンターに 雇用創出図る
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240412/8000018166.html

317四国人:2024/04/17(水) 06:29:01
松山市人口50万下回り四国で人口50万超の都市はなくなる
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240416/8000018184.html

318四国人:2024/04/18(木) 17:41:06
県内 今回の地震でこれまでに5人けが
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240418/8000018223.html

319四国人:2024/04/23(火) 06:03:06
松山市の動物病院で爆発か 1人けが
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240422/8000018261.html

320四国人:2024/05/08(水) 15:40:14
「私生活覗き見ようと何度も侵入」女性宅へ侵入した元久万高原町職員に有罪判決【愛媛】
https://www.ebc.co.jp/news/data/?sn=EBC2024050816488

321四国人:2024/05/10(金) 04:29:07
「危ない、危ない!」カーブミラー倒れ頭に直撃 小学生を救急搬送 ドラレコにその瞬間が
https://youtu.be/xQXFwldFNfQ?si=l6j0ilWH8k3cdRSr

322四国人:2024/05/11(土) 07:35:00
カーブミラーが倒れて子どもを直撃…犬や猫のおしっこで腐食が進み…環境の悪い所だと耐用年数が2〜3年ということも
https://www.youtube.com/watch?v=HqPRl3nByTg

323匿名:2024/05/26(日) 14:04:34
久万高原町の茶畑に車突っ込む事故で57歳女性死亡
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240525/8000018489.html

324匿名:2024/06/02(日) 03:34:31
久万高原町 大雨以降行方不明の男性遺体で見つかる
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240601/8000018563.html

325匿名:2024/06/05(水) 14:44:20
配達されるはずの荷物が空き家に… 1500個以上が捨てられた状態で発見
https://www.youtube.com/watch?v=PdP3ChA2Pig

326匿名:2024/07/10(水) 08:59:56
愛媛で9人死亡 新型コロナワクチン接種 国が61人で健康被害との因果関係認める【愛媛】 (24/07/09 18:58)
https://www.youtube.com/watch?v=jEzh5wPYlvE

327匿名:2024/07/10(水) 15:44:33
伊予銀行が外債運用で異例の“超巨額”売却益、社長が明かす「圧倒的1位」の理由
https://diamond.jp/articles/-/345459

328匿名:2024/07/13(土) 06:12:19
松山城の斜面崩れ男女3人と連絡とれず 消防と警察の捜索続く
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240712/8000018868.html

329匿名:2024/07/13(土) 06:13:52
【松山城近くで土砂崩れ】3人行方不明 現場に“亀裂” 2日から復旧工事も…
https://www.youtube.com/watch?v=zl0ozyiJkCg

330匿名:2024/07/13(土) 06:32:32
路面に20cmの亀裂…関連は?松山城のふもとで土砂崩れ 3人不明“夜通し”捜索【報道ステーション】(2024年7月12日)
https://www.youtube.com/watch?v=6HaJh7rllsQ

331匿名:2024/07/13(土) 18:14:04
【速報】愛媛・松山市の土砂崩れ 行方不明の3人を発見 全員の死亡を確認(2024年7月13日)
https://www.youtube.com/watch?v=huCrEzyyVyQ

332匿名:2024/07/15(月) 11:01:23
今治沖 来島海峡付近で潜水作業中のダイバー死亡
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240715/8000018887.html

333匿名:2024/07/17(水) 08:44:23
土砂崩れのすさまじさ「マンション8階に木」立駐半壊 松山市「城山」発生5日目【愛媛】 (24/07/16 19:00)
https://www.youtube.com/watch?v=mIdfsirhDvI

334匿名:2024/07/18(木) 16:37:08
「嫁に頭を刺された」松山の住宅で夫を包丁で刺す 殺人未遂で30歳女逮捕「殺すつもりなかった」【愛媛】 (24/07/18 11:56)
https://www.youtube.com/watch?v=gn5MeZbCwLQ

335匿名:2024/07/19(金) 10:34:33
緊急道路工事1年後に文化庁「緊急性伝えられてない」松山城城山の土砂対応を住民去年に要請【愛媛】 (24/07/18 18:47)
https://www.youtube.com/watch?v=1MCiqnXVrh0

336匿名:2024/07/19(金) 20:22:57
「信じられなくて悲しい」土砂崩れで家つぶれ一家3人死亡 よく知る人無念の声「こうなる前に」【愛媛】 (24/07/19 19:25)
https://www.youtube.com/watch?v=YrYyPQFZA_E

337匿名:2024/07/23(火) 14:57:01
【市民の指摘を放置しただけでなく…】管理事務所は亀裂を把握し市に連絡も、市は「着工予定日に初めて把握」【土砂崩れで3人死亡】
https://www.youtube.com/watch?v=5iOCOhvnuik

338匿名:2024/07/24(水) 14:58:26
全国下位 愛媛県民の2030年度所得”300万円”に 県指針策定「人材・稼ぐ力・産業創出」【愛媛】 (24/07/24 11:58)
https://www.youtube.com/watch?v=mXIyzA1LF5E

339匿名:2024/07/27(土) 05:03:16
【松山城】営業休止2週間…商店街では人通りが‟激減”<NEWS CH.4>
https://www.youtube.com/watch?v=iaQgAzJqiNw

340匿名:2024/07/29(月) 16:13:35
西条の道路で倒れている女性発見 熱中症で死亡 警戒アラートも 最高気温35.5度に【愛媛】 (24/07/29 12:13)
https://www.youtube.com/watch?v=_zoIhVvsA6k

341匿名:2024/08/01(木) 07:06:42
クリニックの病院食で食中毒 入院患者5人が下痢など発症
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/1330254

342匿名:2024/08/07(水) 10:16:46
松山の飲食店「GORUTO」ノロウイルスの食中毒 18人に症状 6日から3日間営業停止処分【愛媛】 (24/08/06 18:45)
https://www.youtube.com/watch?v=lwA8MscOdOQ

343匿名:2024/08/12(月) 10:29:55
画家・石村嘉成を生んだ療育 “叱らない、機嫌を取らない、譲らない” |RSK地域スペシャル メッセージ
https://www.youtube.com/watch?v=FCEKrfK5_BQ

344匿名:2024/09/04(水) 05:19:09
2024年愛媛の夏を振り返る:猛暑、地震、そして台風
https://www.youtube.com/watch?v=Fbv8I5vAGNU

345匿名:2024/09/04(水) 11:46:41
どうして…顔分からないほど撲殺 口に木の枝…松山総合公園でネコ“虐待”相次ぐ 警察に被害届【愛媛】 (24/09/03 18:59)
https://youtu.be/E0W4naSkZSs

346匿名:2024/09/08(日) 16:37:19
【突撃】覚醒剤が四国の山あいで製造されていた!元マトリが現場を調査 真相を追って取材班は台湾へ【シコクディグ】| NHK
https://www.youtube.com/watch?v=yD3TyKGIRZ8

347匿名:2024/09/27(金) 21:09:48
松山市 94歳母にかみつくなどの疑いで長男逮捕 母は死亡
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20240927/8000019511.html

348匿名:2024/10/01(火) 19:21:48
松山市中心部のホテルで女性死亡 警察が殺人事件として捜査
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20241001/8000019531.html

349匿名:2024/10/04(金) 04:56:32
愛媛大学附属病院の看護師が飲酒運転で懲戒処分 停職3か月
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20241003/8000019549.html

350匿名:2024/10/14(月) 13:04:14
小学校に“劇薬入り”注射器を誤って貸し出し 訓練用に本物が混入、教員2人が足に刺す 市は公表せず
https://www.youtube.com/watch?v=n-q6JPwXQ1k

351匿名:2024/10/17(木) 10:59:26
新居浜 「新居浜太鼓祭り」の担ぎ手が太鼓台に挟まれ重体
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20241017/8000019628.html

352匿名:2024/10/20(日) 18:05:46
県の職員が飲酒運転で事故 捜査結果待って処分へ
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20241020/8000019645.html

353匿名:2024/10/22(火) 21:42:40
“旅するチョウ”めぐり県職員を処分へ…理由は採集でなく“飲酒運転”なぜ?【スーパーJチャンネル】(2024年10月22日)
https://www.youtube.com/watch?v=WTs7Ad6EA-0

354匿名:2024/10/23(水) 17:51:57
今治造船で作業員2人が骨を折るけが
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20241022/8000019668.html

355匿名:2024/11/02(土) 09:37:21
動物愛護法違反で学生逮捕受け愛媛大学「誠に遺憾」
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20241101/8000019752.html

356匿名:2024/11/09(土) 07:01:02
同僚女性のリップクリームをなめ、体液を付着させ…今度は窃盗容疑で3度目の逮捕 日本テレビ系列の南海放送元マネージャー 愛媛
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/1533844?display=1

357匿名:2024/11/12(火) 20:41:08
四国の大規模停電の原因は「人的なミス」四国電力送配電が謝罪 愛媛で約11万戸停電【愛媛】 (24/11/12 19:24)
https://www.youtube.com/watch?v=a3gEK514m_U

358匿名:2024/11/13(水) 18:44:25
東温市の元大学教授・医師の男 サイトで児童ポルノ動画をネット公開「売上げ2000万位あった」【愛媛】
https://www.ebc.co.jp/news/data/?sn=EBC2024111318495

359匿名:2024/12/05(木) 13:34:24
県立大学元教授の男(63)が少女のわいせつ動画・画像販売容疑で再逮捕
https://www.youtube.com/watch?v=8zQtgdiFtdE

360匿名:2024/12/22(日) 21:04:31
【殺人未遂として捜査】ビジネスホテル経営者の女性…頭から血を流し倒れ重体 愛媛・西条市
https://www.youtube.com/watch?v=vhdy4HquaGA

361匿名:2024/12/23(月) 14:36:54
大阪府内で43歳の男逮捕 愛媛・西条市のホテル殺人未遂事件 経営者女性(70)が頭から血を流し倒れ意識不明の重体
https://www.youtube.com/watch?v=v-cYMNwuzx8

362匿名:2024/12/28(土) 10:12:10
松山市職員 勤務中にジム通い633回【知っておきたい!】【グッド!モーニング】(2024年12月28日)
https://www.youtube.com/watch?v=uM3wWmEZbus

363匿名:2025/01/02(木) 19:29:15
5歳児が帰省先で行方不明に 近くの海で見つかり死亡 愛媛・岩城島|TBS NEWS DIG
https://www.youtube.com/watch?v=HPNvSyURdr8

364匿名:2025/01/05(日) 18:23:12
愛媛・松山市で住宅全焼 1人死亡 住人の66歳男性と連絡取れず【スーパーJチャンネル】(2025年1月5日)
https://www.youtube.com/watch?v=k_BzcnJ-guY

365匿名:2025/01/23(木) 10:05:09
松山でコインランドリー女性殺害 初公判で動機は「就労支援施設からの退職」" 心神耗弱"争点に【愛媛】 (25/01/17 19:24)
https://www.youtube.com/watch?v=cPbFdIvWjU8

366匿名:2025/01/23(木) 10:29:14
「ネコに裏切られた」松山総合公園で相次いだネコ虐待死 初公判で検察が大学生の男の動機示す【愛媛】 (25/01/14 18:43)
https://www.youtube.com/watch?v=Ky4RPRHSD9s

367匿名:2025/01/27(月) 18:53:04
砥部町長選挙 新人の古谷崇洋氏が草の根運動で初当選「この町の政治はみなさんのために」【愛媛】 (25/01/27 12:00)
https://www.youtube.com/watch?v=JqLcvTd6-m8

368匿名:2025/01/29(水) 20:35:22
毎年恒例!「椿まつり」を巻き戻シアター!意外と知らない、椿祭りの神事って?<NEWS CH.4>
https://www.youtube.com/watch?v=nlEU_X9eQJw

369匿名:2025/02/04(火) 19:38:09
今治市長選挙告示 現職と新人の2人立候補 今治の未来を公約に掲げ支持者に訴え 9日に投開票【愛媛】 (25/02/02 18:07)
https://www.youtube.com/watch?v=uce1syz__GE

370匿名:2025/02/08(土) 20:10:41
この冬一番の寒気から一夜 松山市の中心部でも雪景色に【愛媛】 (25/02/08 18:00)
https://www.youtube.com/watch?v=W2TmfvnmBO4

371匿名:2025/02/23(日) 17:25:00
伊予鉄道の「760編成」が最後の運行 34年の歴史に幕
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20250222/8000020614.html

372匿名:2025/02/27(木) 16:20:03
松山の宿泊施設「道後友輪荘」で基準18倍超のレジオネラ菌 大・中浴場を安全確保まで使用中止【愛媛】 (25/02/27 12:01)
https://www.youtube.com/watch?v=9Gsz1M_Chlg

373匿名:2025/03/01(土) 10:55:58
【水素ボイラ】“日本のCO2の2%”三浦工業のカーボンニュートラル戦略<NEWS CH.4>
https://www.youtube.com/watch?v=bV6RlPOcAdM

374匿名:2025/03/03(月) 21:10:35
宇和島 老人ホーム90代入居者に元介護職員が性的暴行の疑い
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20250303/8000020668.html
逮捕されたのは、松山市に住む会社員の谷口渓容疑者(30)です。

375匿名:2025/03/04(火) 15:19:06
宇和島の老人ホームで入所90代女性に性的暴行し撮影 夜勤だった元職員の男を逮捕【愛媛】 (25/03/04 12:02)
https://www.youtube.com/watch?v=m7w4a8NjNs8
不同意性交等や性的姿態撮影等の疑いで逮捕されたのは、松山市一番町に住む会社員・谷口渓容疑者(30)です。

376匿名:2025/03/05(水) 20:38:20
“民事再生法”申請の丸住製紙が債権者説明会「急にショック」約500人出席 スポンサーに複数社【愛媛】 (25/03/03 18:59)
https://www.youtube.com/watch?v=CmOGKAl23io

377匿名:2025/03/06(木) 06:58:50
デジタル化や紙離れ…四国中央「丸住製紙」決断 売上げ7割の新聞・印刷用紙の生産撤退へ【愛媛】 (25/02/21 18:50)
https://www.youtube.com/watch?v=nVXD1-qhS4Y

378匿名:2025/03/10(月) 20:44:11
陸上自衛隊松山駐屯地の隊員が部外者殴り懲戒処分
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20250310/8000020717.html

379匿名:2025/03/11(火) 19:12:35
同級生を切り付けか 16歳を逮捕 愛媛・松山市【スーパーJチャンネル】(2025年3月11日)
https://www.youtube.com/watch?v=1gEzyjLLvTA

380匿名:2025/03/12(水) 11:06:37
逮捕の少年「目の焦点あってない」松山・聖カタ高で殺人未遂 原因は「生徒間トラブル」臨時休校へ【愛媛】 (25/03/11 18:53)
https://www.youtube.com/watch?v=Fh1iZbZYPWs

381匿名:2025/03/13(木) 20:13:21
同級生“切り付け” 逮捕の16歳 被害生徒から“いじめ”か 愛媛【スーパーJチャンネル】(2025年3月13日)
https://www.youtube.com/watch?v=9jRvgjUfXGM

382匿名:2025/03/15(土) 07:23:11
無免許で軽乗用車を運転した疑い 住居不定の男子高校生(16)逮捕 パトロール中の警察官が職務質問して発覚 「間違いない」と容疑認める
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/1790590?display=1

383匿名:2025/03/17(月) 15:12:02
自治体でNHK受信料未払い相次ぐ 愛媛県では812万円 公用車カーナビで【もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2025年3月17日)
https://www.youtube.com/watch?v=UPxt9cak5Qc

384匿名:2025/03/19(水) 06:28:45
「便利になった」伊予鉄の電車とバス全線対象 18日から全国交通系ICカードが利用可能に【愛媛】 (25/03/18 19:06)
https://www.youtube.com/watch?v=qEDuzEOtROg

385匿名:2025/03/20(木) 14:25:34
路上で女性が切り付けられけが 男は現場から徒歩で逃走 松山市(2025年3月20日)
https://www.youtube.com/watch?v=KZoDoAP-CKg

386匿名:2025/03/22(土) 17:33:08
背後から女性の首を切りつけか 無職の男を殺人未遂容疑で逮捕 松山市(2025年3月22日)
https://www.youtube.com/watch?v=cyKZJSuM1xg

387匿名:2025/03/23(日) 18:14:11
車いすの女性がJR踏切内で列車にはねられ死亡 愛媛県松山市|TBS NEWS DIG
https://www.youtube.com/watch?v=ZD96rvhVX4c

388匿名:2025/03/24(月) 07:30:47
愛媛・今治市の山林火災、焼損面積は約25ヘクタール 1011世帯・1887人に避難指示 今治小松自動車道、一部区間が通行止め JR予讃線、一部区間で運転見合わせ|TBS NEWS DIG
https://www.youtube.com/watch?v=tEt4gH4tPok

389匿名:2025/03/24(月) 17:20:38
【緊急LIVE】山火事 民家に迫る炎 大きな白煙立ち上る 愛媛・今治市の様子/Wildfire in Imabari, Ehime【LIVE】(2025年3月24日) ANN/テレ朝
https://www.youtube.com/watch?v=kmm50dAw838

390匿名:2025/03/29(土) 07:08:28
愛媛・内子 町職員を懲戒処分 事故申告せず被害者の住所閲覧
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20250329/8000020911.html

391匿名:2025/03/29(土) 07:09:48
今治造船 技能実習生計画取り消し処分で対応検討 影響を調査
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20250326/8000020868.html

392匿名:2025/03/29(土) 14:44:12
「生命尊厳を一顧だにしない」松山でネコ虐待死させた元大学生に有罪判決「問題点改善目指す」【愛媛】 (25/03/28 19:42)
https://www.youtube.com/watch?v=hDBtObSk-Dc

393匿名:2025/04/02(水) 04:21:55
「私が燃やした」自ら通報…自宅に放火し住宅3棟全焼 33歳造船工の男を現行犯逮捕 愛媛・今治市
https://www.youtube.com/watch?v=erT8o27IQNE

394匿名:2025/04/02(水) 04:25:10
高齢女性 自宅で刺される 犯人が逃走中…住民恐怖 愛媛【スーパーJチャンネル】(2025年4月1日)
https://www.youtube.com/watch?v=rBSvs0787mI

395匿名:2025/04/04(金) 18:27:49
【今治・山火事】通報者などが語る「大規模火災の始まり」<NEWS CH.4>
https://www.youtube.com/watch?v=4WY9_lPFMU0

396匿名:2025/04/13(日) 07:17:24
集合住宅に女性遺体 殺人の疑いで39歳男逮捕 徳島(2025年4月13日)
https://www.youtube.com/watch?v=5HFmyugwsgU

397匿名:2025/05/01(木) 07:07:41
老舗味噌メーカーに突然の通告 「お宅は味噌を名乗ってはいけない」
https://www.youtube.com/watch?v=NgZsD9K7Oyg

398匿名:2025/05/06(火) 17:32:13
味噌を名乗ってはいけないって・・・そんな突然ね・・・
なにかの役に立てればいいのだけど。。

https://117-ch.com/forums/forum/%E5%9C%B0%E5%9F%9F/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF/%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C%E3%81%AE%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF/

399匿名:2025/05/26(月) 13:13:33
【給食のリンゴを喉に詰まらせた事故から2年、男の子は今も意識不明】看護を続ける家族と保育施設の取り組み
https://www.youtube.com/watch?v=UUo2qupDZnI

400匿名:2025/05/27(火) 06:45:59
大声で「早よ出てこいや!」2年にわたる“隣人トラブル”…深夜に笑い声あげ接近・家に傷も 被害男性「怒りしかない」 愛媛・砥部町
https://www.youtube.com/watch?v=kAfTXzbvQ3k

401匿名:2025/05/28(水) 12:31:12
松山の買取店で拳銃のような物暴発 モデルガンとして買い取り 客「遺品整理で見つけた」警察鑑定【愛媛】 (25/05/28 12:15)
https://www.youtube.com/watch?v=0743jx-cM1A

402匿名:2025/06/06(金) 19:22:37
番組収録中のセクハラ訴えるも適切な対応とられず フリーアナウンサーが「あいテレビ」に賠償求め提訴|TBS NEWS DIG
https://www.youtube.com/watch?v=Mm-cCg286zY

403匿名:2025/06/06(金) 19:30:11
片岡鶴太郎の深夜ローカル番組『鶴ツル』 女性出演者からのセクハラ申立に放送局は「困惑している」
https://www.news-postseven.com/archives/20220804_1781738.html?DETAIL

404匿名:2025/06/16(月) 05:38:43
収録現場や放送でセクハラ「体と心壊れた」TBS系あいテレビをフリー女性アナ提訴「有名タレント最優先」 (25/06/06 19:00)
https://www.youtube.com/watch?v=J8IXfJdr4YA


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板