したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【気になるトレンド用語】Google、Yahoo!に挑む「百度」の表と裏

1ハンドルネームでお願いしますt:2008/02/22(金) 03:38:20 ID:CIXFlE4I0
インターネットで一番利用するサービスといえば“検索”ですね。
検索サイトは、調べたい単語を入力するだけで、膨大なインターネット上にある関連サイトや関連ニュースなどの情報を調べてくれるとても便利なサービスです。

先日マイクロソフトから買収提案を受けて正式拒否をしたYahoo!や、Yahoo!のライバルでもあるGoogleが2強といわれています。ところが、海外に目を向けてみますと、国によってはYahoo!やGoogleを上回る検索サービスもあります。その一つが最近、日本にも上陸した中国No1シェアを誇る“百度(バイドゥ:Baidu )”です。

今回は、中国でGoogle以上に利用されている検索サイト“百度”についてみてみましょう。

■百度とは
百度とは、中国の百度公司が提供している検索サービスです。中国では、GoogleやYahoo!を押さえて約7割のシェアを持つといわれています。

百度(Baidu)の名称は中国宋時代の古い漢詩の一節に由来しています。
「…人込みの中を幾度となく探し回った。ふと振り返ると、あの人はいた 消え入りそうな灯火のそばに」
この一節にある「幾度」という言葉が原文では「百度」と書かれていおり、幾度も探すという意味の「百度Baidu」という言葉を名称としたというわけです。

北京正望咨迅(China IntelliConsulting Corporation)が報告した2007年の中国(北京市、上海市、広東省広州市のユーザー)における検索サイト利用調査によると、百度 69.5%、Google 23%、Yahoo! 2.3%、捜狗 1.8%と、圧倒的なシェアを獲得しています。
また、全世界の検索サイトのシェアを見てもGoogle、Yahoo!に続き第3位と健闘を見せています。

百度公司は李彦宏(Robin Li)氏らによって2000年に設立され、2001年にサービスが開始されました。2005年8月5日には百度公司は米NASDAQへの上場を果たしています。
百度で提供しているサービスは、中国語の全文検索を筆頭に次のようなものがあります。
・サイト検索
・ニュース検索
・画像検索
・MP3による音楽ファイルの検索
・Q&A形式の知識提供サイト(百度知道)
・百科辞典(百度百科)

■人気の秘密は?
百度は、検索機能として2バイト(ダブルバイト)の文字が持つ多義性を分析することで、検索精度の高さと平均0.05秒という高速検索が強みであると主張しています。

サービス面で、百度を利用するユーザーに人気のある機能がMP3検索です。Googleの画像検索に似ているサービスですが、MP3、WMA、rmファイルなどの音楽ファイルに絞って検索できることが特徴で、音楽検索に強いことで人気を獲得しています。

ただMP3検索では問題も発生しています。2005年に中国レコード会社上海歩昇音楽文化伝播有限公司から著作権侵害で訴えられているのをはじめ、ユニバーサル・ミュージックなどの大手レコード会社からも提訴されています。訴訟は2006年に百度側が勝訴しましたが、これを期に百度では音楽業界との提携を進めるなど著作権問題にも取り組みはじめています。また、画像検索においても有害コンテンツの取り扱いが問題となったこともあり、アダルトコンテンツフィルタが導入されるようになっています。(初期設定は無効)

一方で、中国で百度が急成長した背景には、中国政府による海外の検索サイト規制や違法ファイルを含むMP3検索機能が利用されたとする意見もあります。こうした見方に、百度側は誤解だと否定しています。

http://news.livedoor.com/article/detail/3513969/

2ハンドルネームでお願いしますt:2008/03/12(水) 13:27:24 ID:JBg0vWUg0
利用者数世界3位の検索エンジンが日本参入
Yahoo!やGoogleとどう違う?「Baidu」(百度)を使ってみた
http://r25.jp/web/link_review/20003000/1122008020103.html

オーソドックスな印象の「baidu」のトップページ。まずは、ヤフーやグーグルの結果に満足できない場合に使われる“セカンド・サーチエンジン”を目指すという
ネットから欲しい情報を引き出すために必須の「検索エンジン」。日本では、数あるなかでも圧倒的な認知度を誇る「Yahoo!JAPAN」(以下、ヤフー)と、高い技術力と検索精度で知られる「Google」(以下、グーグル)の2強によって、全体のシェアの8割が占められているという。

2008 年1月23日、そんな日本の検索市場に新規参入したのが、中国最大手の「Baidu」(百度)だ。検索エンジンとしては世界でも後発ながら、サービス開始から8年で中国全土におけるシェアの7割を獲得。単純なキーワードによるマッチングだけでなく、漢字そのものが持つ多様な意味を分析して検索結果に反映させる「意味理解」の技術を特色としている。同じく漢字圏である日本でその技術を活かす準備が整ったことが、日本進出の契機となったのだとか。

「キーワードに対してどんな検索結果が得られるかは、検索エンジンごとに異なる傾向があります。ヤフーでは、キーワードに関連する企業の公式サイトや大手サイトのトップページなどが結果の上位に表示されやすく、グーグルではより細かいページ単位の被リンク数(ページランクと呼ばれる)が重視されます。Baidu ではページランクを主体とせず、キーワードの意味からユーザーの行動や目的を分析することで、さらに直接的な結果が得られることを目指しています」(Baiduの取締役・舛田淳さん)

実際、いくつかの同じキーワードを使ってヤフー、グーグル、Baiduのウェブ検索結果を比べてみると、上位に表示されるページの顔ぶれは結構違う。だが、どれが一番精度が高い?と聞かれると、正直言って判断は難しい。個人的には「どれも問題なく使えるレベル」という感想だが、それぞれの傾向は確かに感じられた。

「現状の検索市場に参入するためには、ヤフーやグーグルからユーザーを乗り換えさせるだけの特別な理由が必要です。ブログ検索や動画検索など、専門性の強い検索エンジンが一部でシェアを伸ばしているように、海外系の大手検索エンジンも、独自の利便性をユーザーにもっと分かりやすく提示する必要があるでしょう」(検索エンジンマーケティング専門企業、アイレップ・紺野俊介さん)

本家中国版のBaiduでは、普通の書き言葉で検索ができる「自然文検索」や同じキーワードを検索したユーザー同士で会話できる掲示板機能「Postbar」など、特徴的なサービスがすでに実用化されている。これらの技術が日本版にも搭載されれば、日本の検索エンジン市場に変化が起こるのかもしれない。
(呉 琢磨) R25 Connect Link

3ハンドルネームでお願いしますt:2008/04/22(火) 09:50:00 ID:EFfPUMHw0
任天堂栄えて本屋潰れる 旭屋書店閉店の衝撃度
http://news.livedoor.com/article/detail/3606836/

 街の書店はもうダメなのか。

 老舗中の老舗、東京旭屋書店の銀座店と水道橋店が閉鎖を決めた。売り上げ低迷が理由だ。

 銀座店は1965年11月の開店で42年以上も営業を続けてきたが、今月25日に閉店する(水道橋店は6月下旬)。銀座東芝ビルの1階という場所柄、サラリーマンの利用者も多く「寂しい」「残念」の声が続々だ。

 銀座店をよく利用したという住信基礎研究所主席研究員の伊藤洋一氏も嘆く。

「ショックです。ただ私もネットで本を買うケースが増えているのは事実です」(伊藤氏)

 夜中にネットで注文。数日後には自宅に届く。忙しいビジネスマンや近くに大型書店のない地域に住む人には便利だ。「書店離れ」は加速していた。

 もっとも本屋不況は今に始まったことではないから「何を今さら」と感じるかもしれない。しかし42年続く老舗店の閉鎖は深刻度が増している証しだ。

 書店数の減少は凄まじい。01年は2万939店あったが、08年1月には1万6512店まで減少(アルメディア調査)。毎年600店程度が消滅しているという。

「書店は、任天堂DSやWiiなどのゲーム機、携帯電話に完全に客を奪われた。新刊を買うお金があったらゲームやケータイに回す。任天堂ばかりが栄える時代ですよ」(流通関係者)

 そればかりじゃない。街の書店は、中古本のブックオフやコンビニにも客を奪われ続けている。

 セブン―イレブンの雑誌・書籍・新聞の売上額は1430億円(07年度)に達し、日本一の冊数を売る書店、紀伊国屋書店の売上額(1173億円)を軽く上回る。

「しかも本がなくてもネットでいろいろと調べられる時代です。ただネットの情報は断片的。本のように大きな枠組み(テーマ)がない。断片情報は入ってくるけど、それをどうやって自分のものにするか。そのために枠組みをきちんと持った本を私は読みます」(前出の伊藤氏)

 ゲームやケータイ、ネットばかりがもてはやされ、書店が消えていく。その先にはどんな事態が待ち受けているのか。

 知の荒廃でなければいいが。

【2008年4月18日掲載】

4ハンドルネームでお願いしますt:2008/04/24(木) 20:19:27 ID:1TJ6Y2f60
もっと楽しい検索を--百度の技術を統括する元はてな社員
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20371686,00.htm
鳴海淳義(編集部)2008/04/21 14:03

 中国の検索サービス「百度」が日本で正式サービスを開始してから約3カ月が過ぎた。スピードを体感できるウェブ検索と、動画や画像といったエンターテインメント性のある検索が好評を得ている。ただ、それでも日本の検索市場の2強、ヤフーとGoogleに対抗するのは簡単なことではない。

 日本版百度はどう立ち向かっていくのか。百度株式会社のたった1人の日本人エンジニアである水野貴明氏に、日本版百度のコンセプトや、検索エンジンを悩ませるスパム事情、日本市場で成功する秘訣などを聞いた。
はてなから百度へ
--水野さんは、はてなから百度に移られたんですね。どういった経緯があったんですか。
水野貴明氏

 はてなではアプリケーションエンジニアをやっていました。実際にコードを書いて、どちらかというと既存のサービスを改善していく立場です。「はてなダイアリー」というブログサービスや、アクセス解析の「はてなカウンター」というサービスが中心でしたが、はてなが提供しているサービスのほぼ全部に関わっていました。アプリケーションエンジニアが少なかったので担当が決まっているわけではないです。

 はてなという会社は検索エンジンからのユーザー流入がすごく多いんですね。検索エンジンのインデックスが変化すると、アクセス数もすごく変化する。

 そういうのをずっと見てきて、やっぱり検索エンジンがインターネットの入口なんだと実感したので、その根幹の部分を見てみたいという思いがありました。あとは検索エンジンの内部のシステムは基本的に非公開ですよね。なので、中に入らないと仕組みまでは見えない。そこに今回、百度から声をかけてもらったので、中を覗いてやろうという気持ちで入社しました。

 百度には4つの検索サービスがあるんですけど、現在はそのなかでもウェブ検索を中心に、どうすればより良い結果を出せるかを調査したり、中国のエンジニアとやり取りしながら、日本のウェブページに特有な部分を情報共有して、開発を進めていったりしています。日本の百度はまだ、僕が技術者として入ってきた社員の第一号なんです。

 技術統括という立場にはいますが、実はまだ一人しかいないんです。今後、だんだんと増えていくと思います。

5ハンドルネームでお願いしますt:2008/07/29(火) 19:04:14 ID:aNopW3tQ0
KNN神田@台湾です。

10年ぶりに台湾の「ConputexTaipei2008」に参加している。アジア最大級のITショウComdexなき今は、世界最大級のITショウとなっている。会場は、Taipei 101をはさんだ場所とそこから約15分の場所の2か所。

2004年には、世界最高層のタワー「Taipei 101(508メートル)」が登場し、2009年8月16日まではドバイの「ブルジュ・ドバイ(818メートル)」の竣工までは営業中では最高層である。このタワーははじめてだったけど、まるでラスベガスのフォーラムショップのようである。東京でもこれだけのスケール感は出せない。

10年前の台湾は、激しく進化していた。

http://knn.typepad.com/knn/2008/07/そういえば台湾のサブカルレポート編がありました.html

6ハンドルネームでお願いしますt:2008/09/30(火) 13:19:54 ID:1Nl4.EZs0
* 海外総合
* 中国
* 韓国

http://news.livedoor.com/article/detail/3839187/

【コラム】 世界でもこんなに違う女性のワキ毛、アリかナシか
2008年09月30日11時00分 / 提供:R25.jp
R25.jp
女性のワキ毛って、どう思います?「剃ってるのがフツーだろ〜?」「キレイに脱毛しとけよ!」なんて声が聞こえてきそう。ところがどっこい、最近は生やすどころか、ワキ毛を育毛しているグラビアアイドルまで登場しているみたい。ぶっちゃけ女性のワキ毛って、色気を醸すものなのか。

「本来は色気を感じさせるものなのだと思いますよ。実際、戦前から昭和30年代ぐらいまで、日本では女性のワキ毛は恥部であり、セクシーシンボルだったわけですから。戦前、“エロレビュー”という女性のセクシーさを売りにした軽演劇が浅草などで毎夜上演されていたのですが、出演女優たちはみなワキ毛を生やしており、それを観て男性は欲情していました。現在ほど性に開放的な時代ではなく、下着の露出や短いスカートもご法度でワキ毛しか出せる部分がなかったせいもあるんですけどね」

と語るのは、性科学ライターの松沢呉一氏。大正期ぐらいから女性の間では「ワキ毛は恥ずかしいもの」という認識が広がり、剃るのが当然だったが、ピンク映画やエロ本のモデルなどは、わざとワキ毛を伸ばして見せていたそうだ。今は女性のワキ毛に視覚的なエロスを感じる男性は少ないかもしれないが、そもそも日本人は、ワキ毛に対する羞恥心が強い民族なのだという。

「現在でも欧州や中国などでは、ワキ毛を生やしっ放しにしている女性がいるんですよ。美人でも“ワキを上げると毛がボーボー”なんてことが多々ありますからね。体毛の色や文化的背景の違いからか、彼女たちは“ワキ毛=見えると恥ずかしいもの”という認識があまりないようです。着物が民族服で、女性の肌の露出が少なかった日本では、ワキ毛をワイセツ視する傾向が強すぎると思います」(松沢氏)

つまり、日本人はワキ毛でも興奮できるほど想像力豊かでエロいってこと!? ワキはフェロモンが出るともいわれているし、本当に欲情できるか、試しに彼女にワキ毛、生やしてもらう?
(R25編集部)

7ハンドルネームでお願いしますt:2008/10/16(木) 15:51:32 ID:csh403To0
中国の一人っ子政策世代、性交渉に葛藤も=調査 RSS 2008年10月15日
http://www.excite.co.jp/News/odd/E1224066953625.html

 [北京 15日 ロイター] 中国で「一人っ子政策」導入後に生まれた30代前半までの世代を対象にした性意識調査が初めて行われ、かつてより性交渉には開放的だが葛藤も感じ、一夜限りの関係には否定的という姿が明らかになった。15日付の中国青年報が報じた。

 この調査は、中国社会科学院が1976年から86年までに生まれた人たちを対象に行ったもの。それによると、初体験時の平均年齢は22.8歳で、20歳以下と答えた人は20%近くを占めた。

 一方、初体験の相手を恋人や結婚相手と答えた回答者は96%に上り、行きずりの関係については、ほとんどの回答者が容認しないと回答。同性愛についても、4分の3が関心がないと答えた。

 また、婚前交渉や同棲は、特に問題ではないとする回答が多く、子どもの数は理想的には2人という回答が61%に上った。

8ハンドルネームでお願いしますt:2008/10/18(土) 05:27:41 ID:ppA0jrHk0
中国のインターネットは共産党政府によって検閲されています。

政府に都合の悪い検索結果はブロックされ、Googleでさえも中国国内から「天安門事件」「ダライ・ラマ」「台湾」「法輪功」といったキーワードで調べると、それらに関するサイトは表示されません。

時折ニュースになるので何を今更と思われる方もいるでしょうが、海外のソーシャルニュースサイトで天安門"tiananmen"の検索結果を中国版と米国版とで比較したものが、トップ人気になっていました。

一目でわかる比較画像と、それを見た欧米人・外国人たちの反応をご紹介します。

http://labaq.com/archives/51100574.html

9ハンドルネームでお願いしますt:2008/10/20(月) 05:16:03 ID:ui8c4YJ20
米Google社、第3四半期好調の理由は
WIRED VISION2008年10月18日(土)23:06
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/business/2008news1-18134.html
Betsy Schiffman

Google
Photo: Flickr/Yodel Anecdotal

不況の影響で米Google社の業績も残念なものになるのではないかという投資家らの心配をよそに、同社の第3四半期の利益は、アナリスト予測をやすやすと上回るものだった。

「Google社が[このような業績を]叩き出しえたのは驚きだ」と、米Sanford C. Bernstein & Co社のアナリスト、Jeffrey Lindsay氏は語る。

Google社の第3四半期の1株あたりの利益は4.24ドルだが、従業員のストックオプション費用を除外すれば1株あたり利益は4.92ドルとなり、1株あたり利益を4.77ドルとしたアナリスト予測を十分に上回る。広告市場の不振のあおりを受けたはずの企業としては、かなりの健闘だ。[リリースによると、売上高は前年同期に比べて31%増加]

インターネット経済のバロメーターとしてGoogle社に注目してきた業界観測筋にとっても、今回の決算発表は嬉しい安心材料だ。

Google社の経営が通常通りに行なわれているらしいというのは、確かに期待の持てる兆候だが、留意しておかねばならないのは、金融危機の影響が同社の第3四半期(7〜9月)決算に即座に現れると予測したアナリストはさほど多くなかったことだ。本当に問題となるのは、同社が2008年第4四半期および2009年第1四半期においても、現在の水準を維持できるかどうかだ。

Google社の四半期決算の好調さは、[オークション大手]米eBay社が抱える問題を浮き彫りにしてもいる。eBay社最高経営責任者 (CEO)のJohn Donahoe氏は15日(米国時間)夜、同社が消費者支出の低迷によって決定的な影響を受けていると語った[eBay社の第3四半期売上げは前年同期比 12%増だが、「業績は第3四半期の後半に著しく減速」と述べた]。それゆえ一部のアナリストは、Google社も同様に影響を受けているはずだと考えた。

だがGoogle社の決算は逆に、不況さえも好材料にできることを示している。米国人が小銭をも惜しむようになり、実際の購入の前に、安く買えるところをオンラインで探し回るようになっているのだ。

「eBay社が自社の業績が振るわないのを、経済状況と通貨のせいにしたことで、インターネット分野は本当に意気消沈させられた。しかし Google社を見れば、通貨の問題はヘッジングで対処できると分かる。そのうえGoogle社は、不況をものともせずに堅調な業績を上げている。このことから、eBay社の不振の一因はその経営手法にあり、経済状況には関係がないと考えられる」と、Lindsay氏は言う。

もちろん、Google社の第3四半期好調の一因は、同社がコストを抑えたことだ。この四半期中の同社の新規採用はわずか500人と控えめなものだった。この結果、全社員数は2万人にとどまったのに対し、売り上げは31%上昇した。

「生産性の大幅な向上だ」とLindsay氏は言う。

この業績はまた、Google社がそろそろ大規模な人員削減を行なうのではないか、という風説をねじ伏せうるものだ。

「私見だが、Google社で大規模な人員削減は行なわれないだろう。同社はおそらく、新規採用のペースを落とすことで従業員数をコントロールしている。また、行事や食事などへの支出を制限しているようだ。これは、これまで同社がかなり太っ腹な雇用主だと目されてきた項目なのだが」と、米 William Blair & Co.社のアナリスト、Troy Mastin氏は語った。

10ハンドルネームでお願いしますt:2008/10/20(月) 21:18:10 ID:ui8c4YJ20
 さて、本題についてですが、長尾研究室においては、コオロギを、自然界と同様に集団の中で育成するものと、1匹ずつ隔離して育成するものとの二種類の方法で育成しており、後者のコオロギをインターネットコオロギと呼んでいます。普通コオロギ(前者)の場合、オス同士を向かい合わせると、睨み合ったり威嚇的行動をし合ったりした後、敵わないなと思った方が相手に尻を向け、それで一件落着ということになるそうです。ところが、普通コオロギとインターネットコオロギとを向かい合わせて、普通側が尻を向けると、インターネット側は襲い始め、最後には普通側を殺してしまうのです。そのさまをビデオで見せられ、慄然としました。ちなみに、インターネットコオロギを普通コオロギの生育環境に入れると、次第に普通コオロギの行動様式になっていくということでした。

http://dndi.jp/10-yamasiro/yamasiro_2.php

11ハンドルネームでお願いしますt:2008/10/21(火) 19:11:32 ID:qiUgZwRI0
ネット詐欺容疑で大阪の男子大学生を逮捕


 島根県警浜田署は21日、ネットオークションを利用して現金をだまし取ったとして、詐欺容疑で大阪府東大阪市の男子大学生(19)を逮捕した。

 調べでは、男子大学生は7月下旬ごろ、携帯電話を使い、オークションにオートバイを出品。代金を振り込んだ島根県浜田市の無職男性(24)に商品を送らず、現金33万5000円をだまし取った疑い。男性から被害届が出ていた。

http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008102154_all.html
ZAKZAK 2008/10/21

12ハンドルネームでお願いしますt:2008/10/23(木) 23:50:53 ID:akUxqj7M0
 大手ポータルが雑誌との連携に積極的だ。ヤフーはタグボードと組んで「XBrand」というサイトで主要10雑誌と提携して各雑誌の内容を紹介している。マイクロソフトはマガジンハウスと組んで「MSNマガジンサーチ」を開始し、「Hanako」、「Tarzan」、「クロワッサン」などのバックナンバーを閲覧できるようにした。

 手法は違うがそれぞれ人気雑誌のコンテンツをポータルに取り込もうとしている。出版社が各社のホームページで雑誌の立ち読みやバックナンバーの閲覧ができるようにしている場合もあるが、やはり大手ポータルのように人の集まる場所に出版社の垣根を越えて一覧できる方がユーザーにとって圧倒的な利便性がある。

 雑誌を発行する出版社は、崩壊しつつあるビジネスモデルの再生を電子媒体に求め、ポータルはより多くの集客を雑誌コンテンツに求める。ポータルはこれまでもニュースや天気予報などの一般的な情報コンテンツを新聞社などとの提携で集めていたが、ここにきてよりリッチなコンテンツを自らのサイトに導入しようとしている。

 問題山積みの出版界の中で雑誌がいち早く動き始めているのには理由がある。販売部数は減り、広告が取れなくなってきている雑誌は出版の中でも生き残り戦略の緊急性が高い。

 2007年、インターネット広告費が雑誌広告費を超えたが、それは単なる象徴としての出来事でしかなく、事態はより深刻である。つまり販売部数が激減し広告が取れなくなったということは、マス媒体としての雑誌の存在が問われているということだ。

 元々雑誌はマス媒体とミニ媒体の中間を漂っているような存在であった。テレビや新聞のようなマス媒体としての性格と対象に深く切り込むミニ媒体またはターゲットメディアとしての性格を合わせ持っていた。

 それがインターネットの台頭により、そのどちらにもなりきれずに漂流を始めたといえる。多くの雑誌が今年も消えていこうとしている。それも歴史のあるユニークな視点を持った雑誌が廃刊されていく。

 結論としては紙媒体の雑誌の多くは何らかの形で電子媒体に移行せざるをえず、同時にその電子雑誌は広告モデルに重心をおいた無料化へ大きく舵を切ることになるだろう。

http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000055923,20381140,00.htm

13ハンドルネームでお願いしますt:2008/10/25(土) 00:08:22 ID:U1QrMcQk0
▽済南事件(1928) 中国兵による日本人略奪陵辱暴行殺人事件。被害者約400名
  ・頭および顔の皮をはがれ、眼球摘出。内臓露出。陰茎切除。
  ・顔面に刺創。地上を引きずられたらしく全身に擦創。
  ・両手を縛られて地上を引きずられた形跡。頭骨破砕。小脳露出。眼球突出。
  ・女性。全顔面及び腹部にかけ、皮膚及び軟部の全剥離。
   陰部に径2.5cmの木片を深さ27cm刺されている。
   両腕を帯で後手に縛られて顔面、胸部、乳房に刺創。助骨折損。
  ・顔面破砕。両眼を摘出して石をつめる。
  ・助骨折損、右眼球突出。全身火傷。左脚の膝から下が脱落。
   右脚の白足袋で婦人と判明した。


▽通州事件(1937) 中国冀東保安隊による日本人虐殺事件。被害者約200名
  ・婦人は24時間強姦されたあげく鼻や喉に針金をつけられ殺害現場まで引き擦られる。
  ・旭軒では17〜40歳の女性はことごとく強姦され
   陰部を銃剣で刺さたもの、口中に土砂を填めてあるもの、
   腹部を縦に断ち割つて等にて惨殺。
  ・錦水楼では女性達は手足を縄で結ばれ強姦され、斬首。
  ・男は目玉をくりぬかれ、上半身は蜂の巣の様
  ・子供は手の指を揃へて切断され惨殺
  ・南城門では腹部の骨が露出し、内臓が散乱
  ・首を縄で縛り両手を併せて針金通し一家六名数珠繋ぎにして引廻し惨殺。

女性は暴行を加えた上で局部に丸太を突き刺し、
子供は両手・両足を切断し、
男性は顔の皮をはぎ、首に縄を巻き付けた上で引き回す。

14ハンドルネームでお願いしますt:2008/11/04(火) 10:33:34 ID:Oo.fU1R20
トップ > 環境・サイエンス・IT > 科学・技術 > 記事
清朝・光緒帝の死因はヒ素中毒だった、最新調査で判明
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2535049/3492223
* 2008年11月04日 10:15 発信地:北京/中国

【11月4日 AFP】清朝(1644 -1912年)末期の光緒帝(在位1875-1908年)の死因はヒ素中毒であることが、専門家による最新調査で分かった。中国新聞社(China News Service)が2日、報じた。

 調査は、中国中央テレビ局(China Central Television、CCTV)、中国原始能科学院(China Atomic Energy Sciences Institute)、北京警察の法医学研究所が、2003年から合同で行っていたもの。研究チームが最先端科学技術を用いて、ひつぎを開けずに光緒帝の墓の内部を調査した結果、遺体の胃の内部や首回り、毛髪などから致死量のヒ素が検出された。

 中国新聞社によると、光緒帝のひつぎの内部から大量のヒ素が検出されたことで、同帝が死亡した状況解明の手助けとなるという。かねてからくすぶっていた光緒帝の暗殺説が、再び浮上することになりそうだ。

 光緒帝は日本の明治維新に倣い政治制度の改革を試みたが、これを嫌った伯母の西太后により幽閉され、1908年に38歳の若さで世を去った。その死因については諸説あり、反改革派によって暗殺されたとの見方も根強い。

 検視調査結果は、光緒帝の没後100周年にあたる14日までに公表される予定。(c)AFP

15ハンドルネームでお願いしますt:2008/11/06(木) 11:53:35 ID:ogTruTe.0
米ヤフーとグーグル、検索広告契約の提携を断念--司法省の法的措置などを懸念
http://www.yomiuri.co.jp/net/cnet/20081106nt08.htm

 Googleは、米Yahooへ新たに大幅な収入の増加をもたらす可能性があったものの、独占禁止法違反に関する懸念をも引き起こした、Yahooとの検索広告提携を中止することを決定した。

 Googleの最高法務責任者(Chief Legal Officer:CLO)であるDavid Drummond氏は米国時間11月5日、公式ブログで、「提携合意案に加えるべき、ありとあらゆる修正案の協議も含め、これまで4カ月に渡って、提携を慎重に検討してきたものの、両社の提携に関して、政府の規制当局や複数の広告主が、今後も懸念を抱き続けるであろうことが明確になった。この提携を推し進めることは、法廷闘争を長引かせるのみならず、われわれの重要なパートナーとの関係にまで悪影響を及ぼすことになる危険性が高い。それはGoogleないしユーザーの長期的な利益に反するものとなるため、われわれは、この提携を断念することに決定した」との声明を発表している。

 しかしながら、Yahooは、この結果に満足していない。

 Yahooは「両社の提携には多くの利点があると、現時点でもYahooは確信し続けており、Googleが、法廷で闘うことなく、提携案を撤回する決定を下してしまったことに失望している。Googleは、Yahooが司法省に対して、その懸念を払拭すべく、新たな両社提携に関する修正案を提出したにもかかわらず、司法省が、提携を阻止する意向を示したのを受けて、今回の提携を今後も推し進めるのは中止にしたいと伝えてきた」との声明を発表した。

 両社の提携中止は、Yahooにとっては、新たな打撃となる。いまやYahooの株価は、Microsoftが、1株当たり33ドルもの提示額で、一方的に買収を持ちかけてきた数カ月前と比較して、すっかり低迷してしまった。Yahooの株価は、4日の終値で13.35ドルを記録した。だが、5 日午前中には、前日終値より4%アップして、57セント高となる13.92ドルで取り引きされている。

 YahooとGoogleが、6月に検索広告分野での提携を発表した時、Yahooは、初年度で売り上げを8億ドル増やし、2億5000万〜4億5000万ドルの営業キャッシュフローの増加につながると説明されていた。

 提携により、Yahooは、Googleが提供する広告を、一部のYahooの検索結果に表示させ、結果として生じる売り上げを、両社で分け合う計画になっていた。また、Yahooは、両社の広告提携が実現するならば、「Panama」と呼ばれる自社開発の技術では、関連する広告を掲載できなかったページ上にも、新たに広告を表示可能になる予定だったことが明らかにされている。

 とはいえ、この提携案は、数々の反対に直面し、そのうち最大の障壁は、司法省の反トラスト規制当局によるものであった。提携中止の発表を受けて、規制当局は、それを歓迎する意向を表明している。

16ハンドルネームでお願いしますt:2008/11/06(木) 11:54:14 ID:ogTruTe.0

 司法省反トラスト局を担当する司法長官補佐のThomas O. Barnett氏は、「両社の提携断念により、われわれが実施した調査で明らかになっていた、独占禁止法違反に関する懸念が払拭され、何らかの法的措置を取る必要性もなくなった。もし両社が提携を推し進めたならば、低価格で、より良いサービスを提供し、さらなる革新的な技術開発が進むという、競争原理によって消費者にもたらされる利益が否定されかねなかった」と述べている。

 これとは別に障壁となったのは、Microsoftからの反対である。Microsoftは、検索クエリおよび検索広告の分野で、Googleと Yahooに続く、第3の地位を占めている。また、おそらくは全米広告主協会(ANA)による反対も、かなり大きな障壁になったと思われる。

 GoogleとYahooが、両社の提携実現のため、万難を排して闘うことを、敢えて選ぼうとしなかったのは、それほど驚くべきことではない。 Googleは、MicrosoftがYahooの全社買収や、同社の検索部門買収を試みていた時に、Googleにとっても大きなライバルであった Yahooに対して、進んで助け舟を出した。だが、今では、新たにYahooの取締役員に就任したCarl Icahn氏こそ、依然としてMicrosoftからの買収案に興味を抱き、他の関係者も、買収交渉の再開は可能と考えているかもしれないが、もはや Microsoftは、それほどGoogleにとって脅威ではない。

 また、純粋に金銭的な観点からしても、Googleは、今回の検索広告分野の提携で、Yahooほどには、得られるものも多くなかったようだ。 Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏は10月に、多くの検索売り上げを、一般的にはGoogleが、実際に広告を掲載する広告パートナーに取らせていると語っていた。

 さらに、なぜGoogleが、今回の提携を貫く闘いをしようとしなかったのかは、(別の意味でも)明白である。間違いなくGoogleは、すでにディスプレイ広告大手のDoubleClick買収の際に、厳しい状況に直面するのを余儀なくされ、必要以上に規制当局の不信感を煽ることは避けたいと願っているのだ。

 Googleのたどってきた歩みを振り返れば、より詳細なる政府機関の調査の手が及ぶのも当然である。検索および広告という、最も重視してきた分野において、インターネット上でのGoogleの優位性は、一層高まってきており、現在では明らかに、第3の野望として、ウェブベースのアプリケーションという分野をも手に入れたいと強く望んでいる。

 これまでYahooとGoogleは、両社提携を成功させるため、議会や米国民、規制当局などに、提携案への理解を得るべく、熱心なロビー活動を展開してきた。当初、Schmidt氏も、独占禁止法違反への懸念を払拭する上で、両社は順調に物事を進めることができたと述べ、提携成功を確信していることすら示唆していた。(CNET Japan)

17ハンドルネームでお願いしますt:2008/12/12(金) 13:07:53 ID:WvwLiakg0
 以前、トレンドGyaOでも紹介した、台湾最大手ブログサイトの美女ブロガーコンテストがついに結果発表! エントリーした約5,000名の中から、2008年を代表する美女12名が決まりましたが、その審査結果についてネット上では早くも議論が飛び交っています。

 大手ブログサイト「無名小站」のオンラインアルバムを活用し、誰でも簡単に参加できるこのコンテスト。全エントリー者からネット投票の上位100名がファイナルラウンドに進出し、集団記者会見や街頭撮影会といった審査で自らの美をアピールしました。

 その結果、アクセス数190万ヒットを誇るEカップ娘の「Ashley」さんをはじめ、弱冠15歳の「lumi」さんや、趣味はワキ毛ヌキという22歳の「依玲(イーリン)」さんなど、プロのモデルやエリート大学院生を含む、バラエティ豊かな12名の「年度正妹」が誕生しました。

 台湾を代表する美女が決まったことで、ネットユーザーたちも大盛り上がり!かと思いきや、掲示板やブログでは「5,000人から選んでこのレベルとは…」や「俺の大好きなmaryちゃんが入っていない…」など、冷めた意見が続出。

 その原因の一つに挙げられるのが、ネットユーザー人気投票(※記事本文の関連リンク参照)で1位から7位にランクインした美女たちが全員揃って落選したこと。

 断トツの得票数で1位となったのに落選した「sweet」さんは、自らのブログで心境を吐露。「人気投票のベスト3が選ばれないのなら、何のために人気投票したの?」と疑問を投げかけ、「投票してくれた皆さんの時間を無駄遣いさせてしまった」と怒り顔の絵文字も載せています。

 落選した彼女たちに投票したネットユーザーらも当然激怒。各掲示板や落選者のブログには、「投票数上位の子が落ちるなんて、どんな合格基準だよ」や「アクセス数195万のsweetが落選して、アクセス数1〜2万の子が受かるなんて」、「ちゃんと審査したのかよ」など、手厳しい意見が並んでいます。

 ともあれ、入賞した美女のサイトには、次から次へと応援コメントが寄せられ、そのアクセス数もさらに急増中。入賞した彼女たちには、ご褒美として「無名小站」が発行する2009年度カレンダーへの掲載が決定。Eカップ美女「Ashley」がビキニ姿で8月のカレンダーに登場するなど、彼女たちの個性に合わせた内容となる見込みです。
 毎月異なった台湾美女が笑顔で癒してくれるこのカレンダー。12月下旬から「Yahoo!TAIWAN」のオークションサイトに出品予定となっており、早くも期待が高まっています。

 2009年の「無名小站」を彩る美女たちの活躍に期待したいですね。

http://trend.gyao.jp/internet/entry-8324.html

18ハンドルネームでお願いしますt:2008/12/31(水) 05:58:19 ID:leM7LgiY0
世界一高い日本の人件費、その中でも更に頂点に君臨するのが
放送局、その頂点の収入を得る人たちが、世界の競争に勝ち抜いた
特殊な技術を持った技術者とかであるのなら文句はない
しかしその放送局が頂点に立つ理由は規制で守られ、新規参入ができない
からだ、放送局は規制で守ってもらうため政治家への
献金工作にはぬかりがないし、また規制を緩和しようとする政治家は
スキャンダルで潰される、官僚の天下りはたっぷり用意してある
から官僚は規制を解除しようとはしない
世界第2位の経済大国日本 その何千もある大手大企業のCM利権を
たった5つの放送局が独占しているのはこういうわけなのだ
これでは日本でトップの年収になるのは当り前
普段は貧乏人のふりをして、規制をなくせだの談合を許すなだの
えらそうなことをぬかしているが、実は規制で一番おいしい思い
をしているのは自分たち、こんな放送局の規制などとっ払い、新規参入
を認めるべきなのだ、民放キー局が5つあるよりは
10局あった方がいいに決まってる
年収3000万の人間が1人いるよりも
年収300万の人間が10人いた方がいいし今問題の
格差社会の解消にもつながる、格差社会の問題は
上を削ればいいことなのだ、人件費を吊り上げていた
放送局が下がれば、他の企業も下がり 、
企業が安い人件費を求めて外国へ逃げ出すこともなくなる
放送局の新規参入を認めるべきなのだ

19ハンドルネームでお願いしますt:2009/01/06(火) 19:42:17 ID:MjsOycso0
【中国】 日本の多くの大学のレベルは中国の大学以下なのに、わざわざ日本へ留学する必要はあるか?[01/06]

1 :イマジンφ ★:2009/01/06(火) 18:26:43 ID:???

日本に留学している学生のうち、最も多いのは中国人学生である。彼らの多くは物価の高い
日本でアルバイトをしながら学費を稼ぎ、大学に通っている。このブログは日本で教鞭を取る
中国人教授が、留学を考える中国人学生に対する考えを綴ったものである。以下はそのブログより。
---------------------------------------------------------
元旦を過ぎたばかりのある日、中国人学生から「日本へ留学するのだが、教授から見て私は何を専攻
するべきだと思うか?」という旨のメールが届いた。

どの大学にどのような学部があるか、レベルが高い大学はどこか等の質問であれば、私も紹介すること
は出来る。しかし、何を専攻するべきかという質問に答えるのは非常に難しいことであり、「日本で何を学
びたいのか?」と言うことしかできなかった。

このような質問を寄せるのは一人二人ではない。留学したいのであれば、何を何処で学び、将来的には
何をしたいのかをまずは自問自答するべきだと思う。

このような基本的なことすら自分で解決することが出来ないのであれば、留学などするべきではないと
勧めたい。多くの中国人学生が留学する中、学位を取得し、本当の意味で「学」を修めることが出来るの
はそのうち何人いることだろう?

日本で教鞭をとって十数年の間に感じた個人的見解だが、中国国内の大学のレベルは日本に比べて
低いわけでもなく、そればかりか日本の多くの大学のレベルは中国の大学以下である。例えば、日本の
大学では学生たちにレポートの提出を要求する習慣があるが、レポートに真剣に目を通し、修正を行って
くれる教授がどれだけいるだろうか?「隣の芝生は青い」と盲目的になる必要はないのである。

留学とは聞こえの良いものではあるが、留学目的を達成することが出来る人はそう多くはない。アルバイト
を探すのも簡単ではないうえ、汗水たらして働いたお金も学費に消えてしまう。ここまでしてわざわざ日本
に留学する必要もないのではないだろうか?
--------------------------------------------------------------
(出典:随書得縁BLOG意訳編集)

20ハンドルネームでお願いしますt:2009/01/23(金) 23:50:07 ID:Ema8Jqmk0
親に売り飛ばされた臓器移植用の子供たちが成田空港より産地直送され、
アメリカの軍事施設で飼育する「人間豚」が
レストランの高級ステーキとして食されている事実を懸念する
阿久根市長がネットでブレイク寸前の件

http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50767448.html

21ハンドルネームでお願いしますt:2009/01/25(日) 19:22:31 ID:QqRiNpss0
実をいうと、「エンプロイー(従業員)」という概念は近代になって生み出されたもので、時代を超越した社会慣行ではない。強い意思を持つ人間を従順な従業員に変えるために、二十世紀初頭にどれほど大規模な努力がなされ、それがどれほど成功したかを見ると、マルクス主義者でなくてもぞっとさせられる。近代工業化社会の職場が求めるものを満たすために、人間の習慣や価値観を徹底的につくり変える必要があった。

* 生産物ではなくて時間を売ること
* 仕事のペースを時計に合わせること
* 厳密に定められた間隔で食事をし、睡眠をとること
* 同じ単純作業を一日中再現なく繰り返すこと

これらのどれ一つとして人間の自然な本能ではなかった(もちろん、今でもそうではない)。したがって「従業員」という概念が--また、近代経営管理の教義の他のどの概念であれ--永遠の真実という揺るぎないものに根ざしていると思いこむのは危険である。(P163)

http://d.hatena.ne.jp/essa/20080310/p1

22ハンドルネームでお願いしますt:2009/01/29(木) 16:36:53 ID:b5JP59Yk0
 「生活に絶望した」という25歳の女性が、自分の残りの人生をネットオークションで販売! キュートなルックスの彼女がいろんなリクエストに応えるとあって、ネットユーザーの間で大きな反響を呼んでいます。

 「陳瀟の生活を決定するのは、あなたたちの権利。あなたたちのためにサービスするのが、私の義務−」
 中国の大手オークションサイト「淘宝網」に、こんなキャッチフレーズのショップを開いたのは、北京に住む25歳の陳瀟(チェン・シャオ)さん。彼女の開いた「陳瀟的剰余人生店」では、なんと彼女の人生が分単位で売られているのです。

 それまでは、インターネットでファッション関連商品の販売をしていたという陳さん。昨年暮れに突然、「生活に絶望したので、自分の残りの人生の過ごし方を、ネット上の友人たちに決めてもらいたい」として、ネット上に自らのメールアドレスやメッセンジャーIDなどを公表。周囲の猛反対に遭いながらも、正式にこのショップをオープンしました。
 
 実際に売っている彼女の“人生”の基本価格は、8分間で8元、1時間で20元、1日で100元の3種類※。無事取引が成立すると所定時間だけ彼女を自由にできるとのことです(交通費や諸経費は落札者負担)。※1元=約13円(1/28現在)。

 これまでに数百人もの顧客がこの権利を購入し、自らの願いを彼女にリクエスト。「列車の切符を買いに行く」や「北京でしか売っていないものを買って、依頼者に送る」などの便利屋的なものから、「一緒に写真を撮る」、「空港に迎えに来てもらう」といったデート的なもの、さらには「点滴を打つときのそばにいてほしい」、「友人に送るメッセージカードを書いてほしい」など、さまざまな要求に応えています。

http://trend.gyao.jp/internet/entry-10577.html

23ハンドルネームでお願いしますt:2009/01/29(木) 17:13:39 ID:b5JP59Yk0
未成年のネット利用に賛否両論、保護者の4割「賛成」、5割が「反対」―中国
2009年01月29日16時34分 / 提供:Record China

http://news.livedoor.com/article/detail/3995081/
未成年のネット利用に賛否両論、保護者の4割「賛成」、5割が「反対」―中国
写真拡大
27日、中国で未成年がインターネットを利用することに「反対」する保護者の割合は47.7%、反して「賛成」は37%と賛否両論であることが分かった。写真は未成年者の利用が目立つ江蘇省淮安市のネットカフェ。
2009年1月27日、中国で未成年がインターネットを利用することに「反対」する保護者の割合は47.7%、反して「賛成」は37%と賛否両論であることが分かった。新華網が伝えた。
中国青少年社会サービスセンターと中国社会科学院青年センターが共同で発表した「未成年のインターネット利用に関する調査報告」で明らかになった。調査は07年8月〜11月、全国10省で9歳から16歳までの未成年者とその保護者、教師に対して行われた。
【その他の写真】
「反対」のうち「非常に反対」は7.9%、「賛成」のうち「非常に賛成」は4.6%だった。教師は「どちらでもない」と答えた割合が最も多かった。インターネットを利用し始めるのに望ましい時期については、「高校生」と答えた保護者が28.2%で教師は31.4%、「高校卒業後」が保護者24.5%で教師 21%だった。一方、未成年者は「中学生」と答えた割合が30.5%と最も多かった。
また、未成年がインターネットを利用する際「何らかの制約が必要」と答えた割合は、未成年・保護者・教師ともに80%を超えた。未成年がインターネットカフェを利用することに対しては、「良くないと思う」と答えた未成年は72.2%、保護者は89.4%、教師は87.2%だった。(翻訳・編集/NN)

24ハンドルネームでお願いしますt:2009/01/31(土) 19:26:00 ID:nv36gTA.0
青木直人が語る断末魔の中国経済

マスゴミの中国内需が堅調などという中国報道は犯罪的「嘘」です。

・改革開放30周年で最大の経済危機
・中国経済を支えてきた要因が次々に崩壊
・今の中国は何が起きてもおかしくない
・中国版小泉竹中路線がピークに達したときにバブルが弾けた
・外資による不動産投資はほぼ全撤退完了
・現在中国に進出してる日本企業は撤退したくても撤退できなくなるだろう
・中国は世界で最大の経済混乱に襲われる
・中国経済は非常に脆弱
・中国の労働争議状況は最悪し、なお深刻化
・中国に独自の技術はない
・共産党は経済会議を毎日行われている
・中国国民の1人あたりGDPはアフリカ並
・中国には実は金と内需経済はない
・内需経済が無いため、人民元切り下げが起こる
・中国は2月危機を迎える

旧正月2月にお金を内陸部に持ち帰るはずの沿岸部出稼ぎ労働者2000万人が今年は帰る金すらない。これが2月危機である

ニコニコ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5637514
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5637818
YouTube
http://jp.youtube.com/watch?v=kHiMCVak8_c
http://jp.youtube.com/watch?v=iLTZDEvvGFY
http://jp.youtube.com/watch?v=UPjQyUE9h20
http://jp.youtube.com/watch?v=pptl2E9srAo
http://jp.youtube.com/watch?v=WWJufHTJWkA

25ハンドルネームでお願いしますt:2009/01/31(土) 21:55:33 ID:nv36gTA.0
インターネット低俗化に歯止め 726サイト閉鎖
http://www.hellonavi.com/news/middlenewsjp.php?PHPSESSID=35048119c5491e5780d4f6bcf8d74114&id=193602

インターネットの低俗化に歯止めをかける活動が全国規模で進められており、違法・規則違反のサイトの閉鎖に特に力が注がれている。同活動担当の弁公室によると、今月19日までに726サイトが閉鎖され、うち244サイトは14日からの6日間に集中的に閉鎖されたという。
同弁公室の責任者によると、法律に基づいて閉鎖したサイトのうち、約3分の1が通信管理部門で文書の登録を済ませていない非合法サイトだった。違法・規則違反サイトには、アダルトコンテンツを誘い水にし、登録料と称してネット利用者に携帯電話や固定電話、銀行カードなどを通じて金を振り込ませようとする「詐欺サイト」もみられた。同責任者はネット利用者に対し「こうしたサイトをみかけたら直ちに通報するべきだ。より重要なのは、こうした有害サイトからすぐに離れ、個人の財産やプライバシーが侵害されないよう注意することだ」と警告する。

26ハンドルネームでお願いしますt:2009/02/02(月) 16:01:26 ID:ZHAF9Qwo0
<北京五輪>公約違反!メディアの自由は実現されず―国際ジャーナリスト連盟
2009年02月02日13時56分 / 提供:Record China
http://news.livedoor.com/article/detail/3999750/

2009年1月、国際ジャーナリスト連盟(IFJ)は報告書を発表。同報告書は、北京五輪招致の公約であったメディアの自由は結局実現されなかったとして、中国を批判している。写真は鄭州市政府記者会見を取材する記者。
2009年1月31日、英BBC放送中国語サイトによると、国際ジャーナリスト連盟(IFJ)はこのほど、報告書「中国における五輪の挑戦 2008年のメディアの自由」を発表した。同報告書は北京五輪招致の公約であったメディアの自由は結局実現されなかったとして、中国を批判している。
同報告書は、具体的な事例から中国政府のメディア規制を検証している。昨年3月のチベット暴動では外国人記者の現地取材を規制したほか、事件直後に現地に到着した香港の記者の写真を押収した。5月の四川大地震では、初期には比較的自由な取材が許可されたものの、後には死亡した学生の保護者を長期取材していた外国人記者が追い払われている。またインターネット規制も継続されており、五輪期間中だけは英BBC中国語サイトなどへのアクセスが可能だったが、その後再び禁止された。
【その他の写真】
このほかにも人権活動家・胡佳(フー・ジャー)、著名作家・劉暁波(リウ・シャオボー)をはじめとする活動家や記者の監禁、中国政府に批判的な外国人の入国拒否、独立を目指す動きを処罰する反分裂国家法などが同報告書には問題点として取り上げられた。IFJは中国政府に監禁されている記者の解放、メディアへの規制・抑圧の停止、昨年公表された新たな海外メディア取材規定の実行などを求めている。(翻訳・編集/KT)

27ハンドルネームでお願いしますt:2009/02/06(金) 08:27:26 ID:GsnY20J20
<求人>ありえな〜い?!「性的関係」の業務可能な女性秘書を募集―中国
2009年02月05日12時47分 / 提供:Record China
http://news.livedoor.com/article/detail/4005191/

3日、四川省成都市の求人情報サイトにありえない求人広告が掲載された。募集されているのは女性秘書だが、業務内容に「幹部の臨時的な性的パートナー」という一文が書き込まれている。写真は問題の求人広告。
2009年2月3日、四川省成都市の求人情報サイトにありえない求人広告が掲載された。募集されているのは女性秘書だが、業務内容に「幹部の臨時的な性的パートナー」という一文が掲載されている。4日、紅網が伝えた。
広告元は北京市中関村の企業。鉄道や工業機械のセンサーを開発しているという。このたび募集されたのは成都市オフィスの女性秘書で、募集条件は以下のとおり。
【その他の写真】
・女性。19〜25歳まで。短大以上の学歴を有すること。字がきれいなこと。気立てがよく性格が明るいこと。写真必須。出張業務が可能であること。そして最後に「会社幹部の一時的な性的パートナーを引き受けられること」との一文が添えられている。
このありえない求人広告はあっという間に中国の各大手ネット掲示板に転載された。当然のことながら、「変態」「下品」「ひどい会社だ」などと会社を責める声で埋め尽くされている。
大変な騒ぎへと発展したが、5日付の成都商報はハッカーによる悪質ないたずらであったと伝えている。求人情報サイトはハッキングされ情報を書き換えられたとコメント、犯人を追及し賠償を求める考えを明らかにした。
この事件は悪質な犯罪であることは間違いないが、騒ぎとなった背景には現在の中国社会が抱える問題が透けて見える。格差社会が広がり、また景気低迷で雇用の悪化が進むなか、こうした傲慢な広告が「ありえないけれどもありそうな話」に見えたと言えるかもしれない。(翻訳・編集/KT)
【関連記事】

28ハンドルネームでお願いしますt:2009/02/08(日) 05:54:12 ID:ptDRXnDA0
てかすぐにでもコンテンツHPが有料化されるだろうと思ってたのに
いまだに無料なのが圧倒的だから
雑誌でだと有料なのにネットだと無料で見れる歪みが酷くなってきてるような気がするんだが
それでいて雑誌よりネットのほうが便利とかそりゃ売れないよ
特に新聞

29ハンドルネームでお願いしますt:2009/02/08(日) 05:55:01 ID:ptDRXnDA0
雑誌→有料、ネット→無料
ネットも有料なら見ないよ。
その上に若年層は趣味もないし金も使わないのだから
雑誌を買う事もないのは当然。

30ハンドルネームでお願いしますt:2009/02/08(日) 05:56:49 ID:ptDRXnDA0
パソコン雑誌ほど無駄なものはない
ネットで得られる情報ばかりなのに一体誰が買ってるのか不思議だ
いまどきパソコン持ってるやつはネット環境も整ってるだろうに

31ハンドルネームでお願いしますt:2009/02/08(日) 05:57:39 ID:ptDRXnDA0
週刊アスキーの最近の記事は酷すぎ
殆どが広告だし記事の内容が薄いので15分程で読み終わってしまう
もはや360円出して広告買ってるようなもん

タレントや有名人使わなくて良いから
その分もっとライターに金払った方が良いよ

32ハンドルネームでお願いしますt:2009/02/08(日) 05:58:24 ID:ptDRXnDA0
雑誌1冊で昼飯代が消える。
そう考えると値段見ただけで手が止まるな。

33ハンドルネームでお願いしますt:2009/02/10(火) 23:02:14 ID:URuTjTXI0
これだけは知っておきたい中国 SEM 事情 Vol.3――中国 No.1 検索エンジン「百度(baidu)」の人気に迫る
2009年02月10日09時00分 / 提供:インターネットコム
http://news.livedoor.com/article/detail/4011367/

■中国検索エンジン市場はまだまだ拡大途上

世界的な金融危機を受け、これまで急成長を続けていた中国でも徐々に影響が出始めている。しかし、そんな中国でもまだ元気な業界は存在する。それは、 2.98億人、まもなく3億の大台に達するという世界最多のネット人口を後ろ盾に、検索、EC、動画、オンラインゲームなど、各カテゴリで世界規模の企業を次々と輩出している中国ネット業界だ。

なかでも、その中核といえる中国検索エンジンの市場規模は、2008年Q3時点で約14.29億元(約214億円)。前年比70.5%増を記録(CNNIC:中国ネットワークインフォメーションセンター)したうえ、まだ天井が見えないほどマーケットは拡大中だ。個別で見ると、やはり「百度(Baidu)」が圧倒的で、Q3決算では前年比91%の増益、市場規模に対する売上シェアでダントツの 65.1%を占めた。

今回は、中国 SEM で最低限知っておきたい「百度(baidu)」の人気の秘密を、現地ユーザーの声なども交えながらお伝えしたい。


■中国ネット業界を牽引する“二人の「李」”

「百度一下,●就知道」(●=人偏に尓)。「百度(検索)してください、すぐに分かります」といった、百度=検索に喩えたキャッチコピーと、各種メディアを使ったブランディングで中国 No.1 検索エンジンの座を強固なものとした「百度(baidu)」。

そのトップ、李彦宏(Robin・Li)CEO は、2000年に「百度(baidu)」を設立し、わずか5年、30歳半ばという若さで米国 NASDAQ 上場を果たしたチャイニーズドリームの象徴として、幾度となく中国全国ネット(CCTV)に取り上げられた。

一方、検索業界の巨人「Google」も、2005年から本格的な中国戦略をスタート。元 Microsoft の副社長である李開復(Kaifu・Li)氏を中国戦略のトップとして招聘した。同氏は、徹底的なローカライズを目標に、現地権限を強化し、2006年からロゴも中国語の漢字併記の「谷歌(Google)」に変更して、シェア奪回に意気込んでいる。

こうして“二人の「李」”対決に火蓋が落とされた。

34ハンドルネームでお願いしますt:2009/02/10(火) 23:03:10 ID:URuTjTXI0

■圧倒的な「百度(baidu)」検索シェア

i- Research(艾瑞市場コンサルティング)によると、2008年Q3の中国検索エンジン別、Web ページ請求数シェアは、「百度(baidu)」73.2%、「谷歌(Google)」20.8%、「捜捜(sosou)」3.8%、「捜狗(sogou)」1.4%、「雅虎(yahoo!)0.8%」といった状況で、百度が圧倒的な優位を保っている。

しかし、百度が他社と比較して、検索アルゴリズムやサーバー分散システム、ロボットなどで世界の「Google」に対してアドバンテージがあるとは思えない。

では、この強さの理由は何なのだろうか?長年使っている中国現地のユーザーに理由を尋ねることで、ヒントが見つかるのではと、現地の多くの業界関係者やユーザーに質問をぶつけてみた。

■創業時の吸引力は「音楽検索」コンテンツ

百度人気の秘密として業界関係者がはじめに挙げた圧倒的な理由は、音楽(MP3)検索の存在だ。

中国ならではと言っては失礼だが、新旧、内外のあらゆるジャンルの音楽 MP3 ファイルがさまざまなサイトでアップロードされており、それをサーチする「百度 MP3」は依然、人気が高く利用者も多い。実際、CNNIC のデータでは、ネット人口の86%以上が音楽検索を利用したことがあるとのことで、創業当初の百度の吸引力となっていたことは間違いないだろう。

■今の牽引要因はソーシャルメディア

2 番目にその人気の要因として挙げられたのは、「百度知道」。中国語で“知道”を直訳すると“知る”、つまり、さまざまな問題をユーザー同士で教え合うことで“知る”ことができる「Q&A」コンテンツで、日本の OKWave や Yahoo! 知恵袋、はてなに相当するサービスだ。

日米の検索エンジンを利用していると、私たちは Wikipedia のリンクを頻繁に見かけるが、中国国内は事情が異なる。実は、中国では「Wikipedia」へのアクセスが制限されていることもあり、「百度百科(辞書)」や「百度知道」が検索結果でヒットすることが多いのだ。

例えば「NOKIA3250 は、WiFi で無線 LAN 接続できるの?」などの質問から、「バルサ対レアルのサッカー試合はいつ放送?」など、即答を期待する BBS やメッセンジャー的な使い方もされており、一種のソーシャルメディアといえる。そのさまざまなレイヤーとジャンルの質疑応答が、検索にインデックスされているため、検索結果として表示されやすいのだ。

「最近は困ったときは、ここで探してるよ」、「ここで聞けば、ほぼ答えが見つかるよ」などユーザーの支持も絶大。解答者にはポイント制度もあり、しっかりと評価されるシステムも整っている。

ちなみに、ページの左上には今日までの疑問総数が表示されており、すでに解決された疑問4,800万3,082件、まだ解答待ちが86万2,240件(2/5時点)と、その数は累計で5,000万件に迫る勢いだ。

35ハンドルネームでお願いしますt:2009/02/10(火) 23:04:21 ID:URuTjTXI0
■完全なる中国大陸向け言語「簡体字」仕様

そして次はページ言語(ローカライズ)。本コラムの Vol.1でも言語について説明したが、「百度(baidu)」は、中国大陸でもっとも多く使われている漢字の1つ「簡体字」に最適化して、検索とページインデックスがされている。

ちなみに「簡体字」の利用者数と、香港、台湾などで使われる「繁体字」の利用者数の比較は、おおよそ13億人対3,000万人と雲泥の差だ。

「百度(baidu)」では「繁体字」で検索クエリを入力しても、それを「簡体字」に変換し、結果も「簡体字」(中国大陸で主に使われる漢字)で表示される。これはなんと日本語の漢字を入力しても同様で、また英語で検索した場合は、クエリは変換されないまでも、関連ワードとして意訳した漢字の結果や「百度百科」「百度知道」での英語の意味など、「簡体字」タイトルの結果が並ぶのだ。

一部の人はこの機能を活用して、IT 用語や英語辞書代わりとして使っているというのも頷ける。ビジネスで英語を活用する人など、IT リテラシーの高い人が「谷歌(Google)」を利用するといったデータや意見もあったが、まだまだ総数、頻度ともに「百度(baidu)」が圧倒的だ。

■広範囲なサービス内容

「百度(baidu)」のサービスは、これに留まらない。中国ではメールよりもよく利用され、総アカウント数が13億を越えるといわれる IM(インスタント・メッセンジャー)。この80%超のシェアを持つのが「騰訊(Tencent)」の「QQ」だが、「百度(baidu)」は2008年 6月から、独自の IM「百度 Hi」をリリースし同市場にも進出した。

また、「阿里巴巴(alibaba)」グループの「淘宝網(taobao)」が圧倒的なシェアを保持していた CtoC 分野にも、同年10月から「百度(baidu)」が「有ア」をリリースして本格参戦。

このほか本格的なソーシャルメディア化が進められている SNS の「百度空間」、無料ゲームの「百度遊戯」、中国全土をカバーするマップサービス「百度地図」からモバイル検索、辞典などなど、非常に幅広いサービスラインアップを持っており、これらが今日までの「百度(baidu)」人気と、将来のシェア拡大の基盤となっていくのだろう。

36ハンドルネームでお願いしますt:2009/02/10(火) 23:05:04 ID:URuTjTXI0
■行き着くところは「文化」と「政治」

そして最後はなんと言っても文化と政治の問題。この点については奥が深いため、元同僚である北京の友人や、上海人のエンジニア、現地のユーザーなどの意見の一部をそのまま引用させていただきたい。

A氏「漢語名が分かるものは百度で検索、洋楽など外来語、英語、漠然としたものは Google かな」
B氏「私達は中国人だから、百度を使いますよ。答えが出なければ、次に谷歌も使いますが」
C氏「小学校でも百度を使う。地方では Google の名前すら知らない人も多いですよ」

機能別に併用する人も増えているようだが、精神的、政治的な意見も多い。

そういえば、「百度(baidu)」は数年前から「愛知識也愛公益(知識が増せば、社会性も向上する)」と称して、全国の貧しい学校に本を配る運動を行なっていたこと思い出した。なるほど…。

■テクノロジーと人の心

テクノロジーとは完全にかけ離れた内容となってしまったが、ハード面ではスピードを上げるためサーバーの SSD 化や、ソフト面では画像や動画などを複合的に表示する検索結果のブレンド化など、検索技術のイノベーションも日進月歩の業界だ。

ただ、「Google」が実践する「User Experience」も、「百度(baidu)」が目標とする「User First, User Friendly」も、目指すのはユーザーの心への最適化。56もの民族で成り立つ中国は、言語も文化も思想も異なるため、検索テクノロジーが完全に人の心を解析するには、まだまだ時間がかかりそうだ。

なお、年末年始にかけて新しいニュースがいくつか入ってきたので追記したい。「百度(baidu)」が景気後退による広告費の減少や、「競価排名」問題などで2008年度Q4業績の下方修正を発表したこと。もう1つは、兼ねてより噂されていた「百度(baidu)」の新しい検索技術開発「阿拉丁(Aladdin)」計画の発表だ。

業績については、業界に関わる人間としてこれが短期的なものであると願うばかりだが、「HiddenWeb」問題を解決できるという新たな検索技術の探求は、業界発展のための重要な要素。ユーザー重視の視点を忘れず、健全かつ斬新な“二人の「李」”の切磋琢磨に期待したい。

(執筆:株式会社アイレップ SEM 総合研究所 熊倉淳)

37ハンドルネームでお願いしますt:2009/02/16(月) 21:37:59 ID:zOw/l5cc0
【台湾】台湾で大いに売れる日本の携帯電話[02/16]

1 :超イケメンマスク( ヽ´`ω´ )φ ★:2009/02/16(月) 20:27:41 ID:???
 日本の携帯キャリアは携帯電話本体の国外への転売や流出を禁止しているが、台湾では日本
の携帯電話が非常に人気だという。このブログはなぜ、台湾で日本の携帯電話が人気を集めて
いるかを紹介するものである。以下はそのブログより。
---------------------------------------------------------
 台湾において、日系メーカーは衰退しているものの、日本の携帯電話の売れ行きは非常に良い。
一台あたり2万台湾ドル(約5万4000円)もする08〜09年の冬季モデルに至っては、それぞれのモデ
ルが一つの携帯電話販売店でわずか数時間の間に100台あまりも売れるほどである。

 日本の携帯電話を使用している人々の数は決して少なくなく、長期の統計によると、人気のあるの
はほとんど全てが3万台湾ドル以上もするモデルである。目下の所、台湾で使用できるのはドコモ、
ソフトバンク、WCDMA3Gの携帯がメインであるが、最も人気があるのはシャープの携帯だ。

 日本の携帯電話を台湾で使用するのは多くの制限があるにもかかわらず、これほど多くの人間が
手にしたがるのはなぜだろう?

 日本の携帯が人気の主な理由はその高い機能だろう。スクリーンおよびカメラは最先端で、質感や
配色はファッショナブル、さらには全世界で使用できるという最先端の機能が搭載されているとなっ
ては、台湾で普通に販売されている携帯電話ではとても満足できるわけがなく、日本の携帯を求め
たくなる心理は容易に理解できるだろう。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0216&f=column_0216_007.shtml

38ハンドルネームでお願いしますt:2009/02/17(火) 02:38:26 ID:qzflSGGo0
雑誌創刊を控えているので土日もない。やっと暇ができて、読みさしだった余秋雨「文化苦旅」(楊晶訳)の終章にたどりついた。

訳者は私が中国で通訳をお願いした女性で、素晴らしい日本語の達人だ。日本の要人が中国の党幹部に会うとき、よくそのかたわらで彼女の姿を見かける。北京の外国語学院を出て東大文学部に留学したことがあり、知人を通じて紹介された同じ著者・訳者の「千年一嘆」を読んだことがある。今回の本も同じ阿部出版(私の会社とは無関係)から邦訳が出たが、期待に違わなかった。いつか楊さんに「あなたの訳書の書評を書きます」と言ったが、今日ようやくその約束を果たす気になった。

http://facta.co.jp/blog/archives/sinologie/

39ハンドルネームでお願いしますt:2009/03/28(土) 19:19:48 ID:nfEfOggw0
マンションの屋上から飛び降りた彼女を受けとめた男性が死亡、女性は助かる fujian.gif―Telegraph―
http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-4152.html

自殺しようとしてマンションの屋上から飛び降りた彼女を受けとめた男性が押し潰されて死亡、女性は助かりました。

命をかけて彼女を救った男性の名は王、また女性の名は彭というだけで身元などはあきらかにされていませんが、近所の人の話によると2人は恋人同士で、7階建てのマンションの屋上から飛び降りた彭を、王が抱きかかえるようなかたちで受けとめ、そのまま後ろに倒れて圧死したということです。

場所は福建省泉州。時間は朝方。目撃者によると2人は最初、路上で言い争っていたといいます。ところがとつぜん、彭が、2人が借りている部屋のあるマンションに駆け込むと屋上から身を乗り出しました。
路上の王と、いまにも飛び降りそうな様子の彭。ここでふたたび2人はなにか言い合っていたようですが、彭の声は聞きとれず、王のこんな叫びだけが周囲に聞こえました。「飛び降りないで。これからはなんでも君のいうことをきくから」

やきもきした表情で屋上を見上げながら、落ち着かない様子の王。しかし彼女は折れません。そしてしばらくたった後、彭は身を躍らせました。王は受けとめようとするかのごとく両手を掲げ、そして実際に彼女の身体をしっかりと受けとめました。
王はそのまま後ろに倒れ、馬乗りになるような格好で彭が王の上に覆い被さっていたといいます。

病院に運ばれた2人でしたが、王はすでにこときれ、顔は腫れ上がり、何ヶ所か骨折したものの彭は助かりました。
「あたしが自分で飛び降りたの? どこから飛び降りたの?」と最初は意識もなくしていた様子の彭でしたが、意識を回復しても、湖北籍だと述べたほかはケンカの動機などもなかなか話そうとはしなかった彼女。
それでも警察の聴取にいやいや答えたところによると、王とは付きあって3年、昨年暮れに同居をはじめたということです。また年齢は当初30歳だと言ってましたが、後に18歳に訂正しました。

40ハンドルネームでお願いしますt:2009/04/05(日) 09:22:07 ID:Z8gHdXKE0
ネット利用者9000万人超…ブロードバンド利用73%
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yomiuri-20090404-01177/1.htm
2009年4月5日(日)3時7分配信 読売新聞

 日本のインターネット利用者数(推計値)が初めて9000万人を超え、4人に3人まで普及が進んでいることが4日、総務省が今年1月に実施した通信利用動向調査(2008年末時点が調査対象)でわかった。

 総務省によると、08年末のネット利用者数(6歳以上)は前年比280万人増の9091万人。総人口(同)に占める利用者の割合も2・3ポイント上昇して75・3%。利用端末別(複数回答)では、パソコンからの利用は8255万人と最多で、携帯電話などによる利用が7506万人、ゲーム機やテレビなどからの利用者も567万人に達した。

 自宅でパソコンから利用している世帯を対象とした調査では、ブロードバンド(高速大容量通信)回線を利用している割合は前年比5・8ポイント増の73・4%に達した。ブロードバンド回線の利用者のうち光回線での利用は53・1%に達した。ただ、日本のネットの利用者数は07年末時点で、米国、中国に次いで3位。08年末時点の各国の最新の統計は出そろっていないが、総務省によると日本は3位か4位程度で、ネットの普及率は10位前後とみられる。

 調査は、20歳以上の世帯主がいる全国4515世帯から回答を寄せてもらい、そのデータと国勢調査などを基に利用者数と普及率を推計した。

41ハンドルネームでお願いしますt:2009/04/06(月) 12:07:07 ID:6.TEsleo0
支那人がよく集まる掲示板

 天涯社区 … 中国で最大の掲示板群のひとつ。政府の高官も読んでいるという噂も。
         糞青もいれば、まともな知識人もいる模様。世論を知るにはここ?

 百度貼所 … 2005年の反日デモの際にVipperが突撃したこともあり、日本側での知名度はNo.1。
         さまざまな話題について「貼所諱i=板)」を設定するスタイルやは、日本の2chに近い。
         (ただし2chと違い、板の設置はユーザー側が行う)
         地方板などでは中年の書き込みも多そうだが、流行系の板は厨房のすくつ。
         ノリの良さやAAの貼り付けなども、2chっぽさを感じさせる要因か。

 凱迪社区 … こちらも大規模掲示板のひとつ。やや論調が穏健なのか?

 猫撲論壇 … 大規模掲示板。エロネタもけっこう貼られる。
         ここも、書き込む人間の姿勢にはねらー的悪ふざけアリ。

 鉄血論壇 … 軍事関係が中心の愛国掲示板。多くの糞青が集う。
         第2次日中戦争をやる気まんまんです。ジョーク通じない。

 中華網  … こちらの軍事板も過激な模様。ただし、ユーザー数はやや少ない。

 雅虎論壇 … Yahoo!Chinaの掲示板。
         Yahoo!が外資系であることもあって、穏健派・人権派の利用者が多い印象。
         ちなみにYahoo!は、中国ではあまり人気がありません。
         
 小春日本留学論壇 … 番外編。日本に留学する中国人留学生の最大掲示板サイト。
               聖火リレーや地震募金への動員指令も、ここを通じて拡散。
               長野の現場に行った連中が書き込んでいることもあり、
               ヘタをすると中国国内の一部の板よりも反日かも?
               フジTV、週刊新潮、産経新聞を叩いて盛り上がる人々w

42ハンドルネームでお願いしますt:2009/04/11(土) 12:23:23 ID:7kb3Rv5g0
台湾ASUSも赤字に転落!ミニノートは春商戦が正念場
http://diamond.jp/series/it_biz_dw/10026/

 2008年、500ドルを切る低価格のミニノートパソコン(PC)で全世界に一大ブームを巻き起こした台湾ASUS(アスース)が、昨年10〜12月期に、創業以来初の最終赤字に転落する見通しとなった。製品や部品の在庫が想定外にふくらみ、採算が悪化したためだ。

 在庫が積み上がった背景には、2つの誤算があった。まず、世界不況による販売不振だ。個人消費が冷え込むなか、ミニノートPC市場だけは、価格志向の消費者を取り込んで急成長を続けてきた。

ASUSは、当初300万台だった08年の販売目標を600万台まで上方修正し、景気後退局面でも強気の販売姿勢を崩さなかったが、大不況の荒波には勝てず、550万台と未達に終わった。

 また、急激なラインナップ拡充も在庫増を招いた。世界最大手のマザーボードメーカーでもあるASUSは、PCメーカーとしての認知度を高めるべく、ラインナップを急激に増やした。

 ところが、製品ごとの差異化が不十分でコンセプトが顧客に伝わらず、かえって販売は伸び悩んだ。さらに、急激なラインナップ増加に製販の管理体制が追いつかず、過剰在庫を抱えてしまったのだ。

 もちろん、世界不況の影響を受けたのは他社も同じである。ASUSと並ぶミニノートPCの雄、台湾エイサーも、昨年は当初目標の600万台には届かず、500万台程度にとどまる模様だ。

 もっとも、ミニノートPC市場が引き続き成長分野であることに変わりはない。米ディスプレイサーチによれば、09年の市場規模は前年比75%増の2700万台に達する見込みだ。各社の製品が出揃った今年が、生き残りを賭けた本当の勝負の年となる。

「明確なコンセプトで差別化できない製品は売れない」(氷室英利・ディスプレイサーチディレクター)。ASUSの失速がそれを裏づけている。早ければ新学期に向けた新製品が投入される春商戦で、今年の戦況が読めるだろう。

(『週刊ダイヤモンド』編集部 前田 剛 )

43ハンドルネームでお願いしますt:2009/04/14(火) 02:38:34 ID:r.QQg22c0
サッカーの試合中に中指立てた選手が餌食に、中国で問題化する「人肉捜索」。
http://news.livedoor.com/article/detail/4108237/

中国で何かと話題を振りまいている「人肉捜索」。人力によるウェブ検索で、ある人物の個人情報をネット上で特定する行為を指す言葉だが、今度は北京にある一流大学を舞台に「人肉捜索」が行われ、話題となってしまった。

北京紙「新京報」によると、事件が起こったのは4月9日のこと。中国・北京にある清華大学内で催されたサッカーの試合中、審判からイエローカードを提示された選手が、騒ぎ立てる観客に向かって中指を立てたのがそもそもの発端だ。観客席の学生たちはその“無礼な行為”に怒り心頭、ペットボトルを選手に向かって投げ付けるなどの騒動に発展した。

その後、騒動は「人肉捜索」を使った同選手への徹底的な“いじめ”につながる。あっという間にネット上に名前や宿舎の場所、携帯電話の番号などがさらされ、中国版Facebook「校内網」の清華大学のページには、度重なる中傷コメントが書き込まれる始末。同選手が謝罪表明したにも関わらず、事件に関する詳細をマスコミや教授などに通告する者まで登場した。

中国では最近、「人肉捜索」による事件が後を絶たない。例えば、08年1月、夫の不倫を苦に自殺した女性がつづっていた通称「死亡ブログ」が話題となり、自殺した女性の夫は愛人と共に職場や実家などの細かい個人情報が晒され、結果として職場をクビに。08年11月には、レストランで少女に性的いたずらをしようとした政府高官が「人肉捜索」にかけられた。防犯カメラの映像がネットに公開されたためで、あっという間に人物が特定され、停職処分になっている。また、09年2月には、毛沢東像にまたがった中国人女子大学生の画像がネットに公開され、個人情報を暴露されて脅しを受けるようになったと現地メディアで報じられた。

中国のネット人口は3億人に届く勢いで、いまや世界最多を誇る。そんな中、「人肉捜索」による餌食は増える一方だ。状況を危惧した全国人民代表大会(全人代)常務委員会の朱志剛委員は「新たな法律を制定し刑事責任が問えるようにするべきだ」と提案しているが、政府役人の「自己保身ではないか」という反発意見も多く、「人肉捜索」に秩序が生まれる気配は今のところない。中国内では、ネットにはそもそも「秩序など必要ない」とする声も根強いが、普通であれば警察沙汰にならないような小さな事件が「人肉捜索」で大きく騒ぎ立てられ、個人の人生を滅茶苦茶にしてしまう恐れがあるのも事実だ。

ちなみに、先の「中指事件」は、騒ぎを知らされた大学側がすでに介入しているとのこと。選手である学生には何らかの処罰が下される見込みだ。

44ハンドルネームでお願いしますt:2009/04/16(木) 15:03:05 ID:fzAeg7y60
中東豪華ツアー率いた中国共産党幹部、解任
http://www.afpbb.com/article/politics/2575037/3852797
* 2009年02月24日 21:20 発信地:北京/中国

【2月24日 AFP】中国国営メディアは24日、エジプトやアラブ首長国連邦(UAE)のドバイ(Dubai)でダイヤモンドを購入したり高級ホテルに宿泊し、大金を使い込んだ一行を率いた中国共産党幹部が解任されたと報じた。

 英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)によると、解任されたのは広東省(Guangdong)肇慶(Duanzhou)市の党副書記Tan Rigui氏。同氏が率いた公金による「視察」の様子を撮影したビデオを、あるブロガーがインターネット上に掲載したことから「遊興」が露見したと報じている。
 
 その後の調査によると、Tan氏は2007年上旬に2週間にわたり、同市職員13人とエジプトを訪問した。

 同紙は「(彼らは)ほとんどの時間を、名の知れた絶景スポットの訪問やショーの見物、アフリカ産ダイヤモンドといった贅沢品を買って過ごし」、最後は世界唯一の7つ星ホテルを自称するドバイの超豪華ホテル、ブルジュ・アル・アラブ(Burj Al-Arab)に宿泊したと伝えている。

 Tan氏の同行者の多くは同市職員で、全員が計45万元(約626万円)の旅行費用の返金を求められている。

 共産党による一党独裁の中国では、政府職員や党幹部による汚職がまん延している。中央政府は、過去数年にわたって汚職防止キャンペーンを繰り返し行い、汚職は党の正当性に対する深刻な脅威だと警告を発しているが、非国営メディアや独立した司法府が存在しないため、汚職の首謀者たちは多くの場合、追及を受けることもない。

 しかし近年では、汚職した為政者を大衆にさらす強力なツールとして、インターネットが台頭してきている。(c)AFP

45ハンドルネームでお願いしますt:2009/05/30(土) 06:38:54 ID:J8hgy0iE0
中国政府に屈しなかったブログソフト「ワードプレス」創始者
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2606723/4197463
* 2009年05月29日 21:46 発信地:香港

【5月29日 AFP】ある日突然100万人のお客さんがぱったり来なくなったら、どうします?

 マット・ムレンウェグ(Matt Mullenweg)さんは、肩をすくめるだけだ。

 この25歳の米国人の若者は、いまや世界1500万人あまりのブロガーに利用されているブログソフトウェア、「ワードプレス(Wordpress)」の創始者だ。
 
 ワードプレスは、誰もが開発に携われるオープンソースのソフトで、簡単にウェブサイトやブログを作ることができる。そのシンプルさから、リリースしてから6年で世界でもっとも人気のブログプラットフォームとなった。

■「万里のファイアーウォール」に阻まれる

 しかし2006年、ソフトがますます発達し続けるなか、中国政府は突如サイトへのアクセスをブロックした。一晩にして100万人の読者、全体の4分の1に相当するトラフィックが消えたという。

 講演会のために香港を訪問中のマットさんは、AFP記者に対し、「もっといい話ならよかったんだけど、ある日突然みんな消えてしまったというのが本当のところ。どうすればいいかさっぱり分からなかった」と語る。

 その後マットさんは、中国からのアクセス遮断を解除するには、中国政府が指定する言葉やトピックを規制し、ユーザーの情報を政府に渡すことが必要だと知ったという。

「会社のDNAと反すると思うんだ。そんな会社は、毎朝起きて頑張ろうって思えない」と、着古したトレーナーとジーパンを身に着けたマットさんは言う。

 結局、サイトはそれ以来中国からアクセスできないままだ。

 一方で、中国政府はサイトがブロックされていることを否定しているという。中国の検閲システムは「万里の長城(Great Wall)」になぞらえ「万里のファイアウォール(Great Firewall of China)」として知られている。

 中国政府に屈さなかったマットさんの決断は、世界最大のオンラインマーケットを手に入れようと中国の厳しいインターネット規制に合意したほかの企業とは対照的だ。

 例えば米インターネット大手のヤフー(Yahoo)は、2005年に中国人ジャーナリスト、師濤(Shi Tao)氏の個人情報を中国当局に提供していたとして、大きな非難を受けた。師氏は同年、国家機密漏えいの罪で服役することとなった。

 マットさんのサイトでは、ブログ作成は無料だが、その他の機能や広告などで収入を得ている。

 会社の従業員は100人足らずで、上場していないため収支を発表する必要はない。マットさんは、2007年に2億ドルの企業買収オファーをけったとも報じられているが、お金の話はあまりしたくはないようだ。

「うまくいっているよ。どうやってもうけてるのって聞かれるのは好きだね。だって、つまりうちのサイトが広告だらけに見えないってことだから」(c)AFP/Guy Newey

46ハンドルネームでお願いしますt:2009/06/03(水) 19:09:15 ID:GKma0ULQ0
アジア最大のコンピューター見本市、台北で開幕
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2608262/4220832
* 2009年06月03日 18:47 発信地:台北/台湾

アジア最大のコンピューター見本市「2008台北国際コンピューター見本市(Computex Taipei 2008)」が3日、台湾・台北(Taipei)市で開幕した。今年は、低価格のノートパソコンやインターネットモバイル技術に注目が集まっている。写真は、MSIのブルーレイ再生装置を手にしたモデル(2009年6月2日撮影)。(c)AFP/SAM YEH

47ハンドルネームでお願いしますt:2009/06/09(火) 13:49:30 ID:amNG6RuA0
「未知のウィルス」=エイズに似た怪病、中国で急速に拡散か
http://jp.epochtimes.com/jp/2009/06/html/d68015.html

 【大紀元日本6月7日】中国でエイズによく似た症状を見せる怪病が急速に広がっている。続々と死亡者も出ているようだが、病原菌やウィルス源が究明されないまま、感染経路も極めて多様で、そのスピードの速さには広範囲の感染被害が憂慮される。

 類似の症状を見せる感染者らはブログで情報交換を行っている。このころ、彼らは温家宝首相宛に公開書簡を送り、治療方法および研究分析を要求した。衛生当局は未だに何の反応も見せていないという。

 2月に開設された感染者らのブログ(http://blog.sina.com.cn/s /articlelist_1586483495_0_1.html)には、自らの症状や感染経路、連絡先などを載せた掲示文が続々とアップされている。感染者らの症状は大体似たような感じのようだ。

 ある感染者は温家宝首相にあてた公開書簡にこの怪病を「未知のウィルス」と称し、症状を次のようにまとめた。

 1.微熱が続く(37度前後)、多発性リンパ種

 2.舌の先に赤い斑点、厚いこけと感染症状

 3.下痢が続き、便がゆるい。腹鳴と発汗

 4.鼻がつまり、頻繁に上部呼吸器が感染

 5.歯茎が腫れ、炎症が起こりやすい

 6.皮膚の押し痕が長く続き、筋肉の痙攣が頻繁

 初期症状が主に性行為の後に出るため、感染者らはHIV感染と疑っているが、検査結果は陰性。医療関係者はこれらを「エイズ恐怖症」と診断し、神経精神科の治療を勧めているという。感染者の死亡者数が増えるに連れ、患者らは自己診断で各種の薬を服用しているという。CDC(疾病管理局)などの政府機関も「陰性なので問題ない」との反応だという。

 最近の感染者らの報告によると、性行為以外にも、唾液、汗などの経路からも感染するという。感染者らは正確な情報が発表されていないため、家族や職場の同僚のほとんどが感染し、中国全域に感染者が蔓延していると見ている。

 ある感染者は、「私たちを診療した医者が感染した可能性もあり、感染者自身が感染を知らず献血や唾液を通じ、他に広めている可能性が高い」と指摘し、中国だけでなく、全世界に被害を与えると憂慮している。

48ハンドルネームでお願いしますt:2009/06/09(火) 21:36:07 ID:amNG6RuA0
大紀元ソースじゃあなあ…

でもさ・・・

 1.微熱が続く(37度前後)、多発性リンパ種
 2.舌の先に赤い斑点、厚いこけと感染症状
 3.下痢が続き、便がゆるい。腹鳴と発汗

 4.鼻がつまり、頻繁に上部呼吸器が感染
 5.歯茎が腫れ、炎症が起こりやすい
 6.皮膚の押し痕が長く続き、筋肉の痙攣が頻繁



これって・・・もしかして・・・被爆症状?

http://milfled.seesaa.net/article/121127377.html

49ハンドルネームでお願いしますt:2009/06/22(月) 13:45:15 ID:mtNt6U3Q0
スパムの大部分は中国関連、米研究者が集計
http://news.livedoor.com/article/detail/4213190/
2009年06月22日07時35分 / 提供:ITmedia
ITmedia
 現在出回っているスパムメールの大部分は中国が関係しているという集計結果を、米国の科学者がサイバー犯罪問題のブログで報告した。

 アラバマ大学の研究者ギャリー・ワーナー氏は、スパムと中国との関係に着目し、2009年5月1日から6月18日の48日間に受信したスパムに使われているドメイン計1万2246件について分析した。その結果、うち8045件が「.cn」のトップレベルドメインを利用し、6813件が中国でホスティングされていることが分かった。

 調査範囲を2009年1月から現在までに広げ、計6万9117件のスパムドメインをホスティングしているIP アドレスについて調べた結果では、4万8552件(約70%)が「.cn」のトップレベルドメインを利用。ホスティングしている国は中国が4万8331件で、やはり約70%を占めていた。

 スパムメール全体で集計してみると、中国で登録されたドメインを使っているか、中国のコンピュータを使って送信されているか、Webページのホスティングに中国のコンピュータを使っているスパムが半数強を占めたという。

 こうした中国の「スパム危機」の背景には、犯罪に加担している悪質なコンピュータや不正なドメインの撲滅に協力せず、存続させ続けているドメイン登録業者やネットワーク事業者の存在があるとワーナー氏は指摘、問題の業者の実名も挙げている。

 さらに、このような状態を野放しにしている中国の司法当局にも問題があると述べ、国際社会と協力して解決に乗り出すべきだと提言している。

50ハンドルネームでお願いしますt:2009/06/27(土) 18:05:40 ID:LqzO1ooE0
<グーグル処罰>中国当局への「偏見報道」を強い非難―北京ネット情報評議会

2009年06月27日08時46分 / 提供:Record China
recordchina
<グーグル処罰>中国当局への「偏見報道」を強い非難―北京ネット情報評議会
写真拡大
25日、北京インターネット・ニュース情報評議会は、中国当局がグーグル中国に対して一部サービスの停止を命じたことに関する海外メディアの報道を「偏見に満ちた歪曲だ」と強く非難する見解を打ち出した。写真は北京市のグーグル・オフィスビル。
2009年6月25日、人民網によると、北京インターネット・ニュース情報評議会は同日に開いた会議で、中国当局がインターネット検索エンジンのグーグル中国に対して19日、ポルノ閲覧などの対策が不十分だとして一部サービスの停止を命じていたことに関する海外メディアの報道を「偏見に満ちた歪曲(わいきょく)だ」と強く非難する見解を打ち出した。
評議会は06年、北京市政府の指導のもとに設立された専門家やユーザー、ネット企業関係者などのメンバーから成る機関。
【その他の写真】
一部海外メディアはグーグル中国に対する処罰について、中国政府が反体制的な動きを抑えるための情報管理強化の一環、と伝えていた。評議会は会議で「グーグル中国は大量のわいせつ、または低俗な情報を流しており、違法行為を繰り返していたことは事実だ」として、「一部海外メディアが当局による情報管理強化だと伝えているのは、偏見に満ちた歪曲だ」と強く非難した。
中国政府は7月1日から国内で販売されるパソコンに当局認定のフィルタリングソフトの搭載を義務付ける。当局は「ポルノや不良な情報から青少年を守るため」と主張しているが、今年が建国60周年の節目の年となることもあり、海外では、グーグル中国の一件と合わせて、中国が反体制的な情報の統制の強化に動いている、との見方が広がっている。(翻訳・編集/東亜通信)

http://news.livedoor.com/article/detail/4222782/

51ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/01(水) 19:27:17 ID:oPZq8XRs0
[2009年06月29日]さくらの専用サーバ/専用サーバエントリーの一部にてDoSアタックによるアクセス遅延発生

DoSアタックによるアクセス遅延発生のお知らせ

さくらインターネット株式会社


平素よりさくらインターネットをご利用いただき、誠にありがとうございます。
本日、さくらの専用サーバ/専用サーバエントリーの一部にてDoSアタックによるアクセス遅延発生が発生いたしました。
ご利用中のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。


< 記 >


発生日時 : 2009年06月29日 14:10〜14:30

影響範囲 : さくらの専用サーバご利用のお客様の内
        下記のIPアドレスをご利用されているお客様

        219.94.152.0 〜 219.94.152.255
        219.94.153.0 〜 219.94.153.255
        219.94.174.0 〜 219.94.174.255

        専用サーバエントリーをご利用のお客様の内
        下記のIPアドレスをご利用されているお客様

        219.94.175.0 〜 219.94.175.255
        219.94.190.0 〜 219.94.190.127

内容    : 上記発生時間におきまして、
        弊社のIPアドレス宛のDoSアタックによる
        大量のトラフィックが発生した為、
        さくらの専用サーバご利用のお客様の一部にアクセス遅延が
        発生いたしました。   

         なお、このアクセス遅延はすでに解消しています。 

http://support.sakura.ad.jp/page/news/20090629-003.news

52ハンドルネームでお願いしますt:2009/07/21(火) 19:28:23 ID:Ol2tb5ek0
【ドラマ】「間違いなく、史上最低の大河」女性キャラを必要以上に押し出す脚本『天地人』、視聴者から非難の声

1 :ホピ族の洛セ▲φ ★:2009/07/21(火) 13:01:22 ID:???0
NHK大河ドラマといえば、お父さんがじっくりと腰を据えて見る......と思われがちだが、
最近はその視聴者層に変化が起きており、女性視聴者が著しく増えている。

今年の『天地人』もそんな女性にターゲットをしぼっているようで、主人公の直江兼続役を妻夫木聡、
石田三成役を小栗旬、真田幸村役を城田優とイケメンを配し、第28回までの平均視聴率も
21.7%と高い数字を誇っている。これは、あのキムタクが主演した『MR.BRAIN』(TBS)の
20.4%より高い数字なのだから、NHK大河、恐るべしである。

しかし、高い視聴率とは裏腹に、視聴者からは非難の声が絶えない。

「兼続を引き立てるため、それ以外の人物が矮小化して描かれている。特に真田と伊達の扱いはヒドイ」
「戦国時代を扱っているのに、戦いのシーンはほぼ皆無。ナレーションで処理されすぎ」
「『愛』と『義』をやたら口走り、うっとうしい」
「目上の人間には平伏するけど、年下には居丈高な兼続。あんな主人公には共感が抱けない」
「間違いなく、史上最低の大河」

......と、出るわ出るわ批判のオンパレード。節々に「脚本家やスタッフは歴史を理解しているのか?」
と疑問を持たせるシーンが出てきて、このような批判が出てくるのだ。これらの批判はYahoo!の
掲示板にも書き込まれているが、なぜか次々と削除されてしまい、それがさらなる批判を呼んでいる。

そして、批判の中でも特に多いのが、女性キャラを必要以上に押し出す脚本である。
例えば第28回のタイトルは『北の独眼竜』だったが、伊達政宗の登場よりも、
お船(兼続の妹)の出産シーンの方が明らかに長かった。

また、長澤まさみ扮する「初音」というくの一キャラがいるが、最初は信長に仕え、本能寺の変後に
明智光秀を絞殺したと思ったら、突拍子もなく兼続に惚れて、さらに三成との三角関係に発展していくなど、
いくら架空のキャラでも、行動が支離滅裂すぎる。一応、当初は「直江兼続の初体験の相手」という設定だったようだが、
そんなシーンはひとつも放送されていない。
http://www.menscyzo.com/2009/07/post_145.html

>>2以降へ続く

53ハンドルネームでお願いしますt:2009/08/03(月) 15:59:30 ID:h0jmzPag0
html書いての自作ホームページ→テンプレート利用のホームページ→ブログ→My Space→Face Book→Twitterでのつぶやき
どんどん技術も内容も劣化してきてるな。

54ハンドルネームでお願いしますt:2009/08/13(木) 20:15:05 ID:AIiRAVjM0
日本と反日国家の緩衝帯? 酒井法子の逮捕で中国ネットユーザー大混乱
http://news.livedoor.com/article/detail/4296283/
2009年08月13日08時00分 / 提供:メンズサイゾー
メンズサイゾー
日本と反日国家の緩衝帯? 酒井法子の逮捕で中国ネットユーザー大混乱
写真拡大
 6日間の逃亡劇の末、ついに逮捕された元清純派アイドル・酒井法子容疑者。彼女が与えた衝撃は日本だけでなく東アジア全域に広がっている。『ひとつ屋根の下』や『星の金貨』といった主演ドラマは海外でも放映されており、台湾や中国での「のりピー」人気は日本以上だ。日中国交正常化35周年を記念した、 2007年の「日中文化・スポーツ交流年」では親善大使も務めている。

 そんな彼女が起こした今回の事件。中国の掲示板でも連日連夜書き込みが繰り返され、かなり大規模な「祭」となっているようだ。大規模掲示板「百度貼巴」は、いわば中国版2ちゃんねる。事件発生前からあるものを含めて、酒井容疑者関連だけで80を超えるスレッドが立てられている。事件に関するスレに集まる意見は、ほとんどが擁護。

「薬をすすめるようなクズ野郎と結婚したせいで......」

「この結婚は失敗だったが、離婚すればやり直せるさ」

 と、夫の高相祐一容疑者を責める内容も目立つ。

「まるで日本の映画を見ているようだ」

 など、状況を信じられない声もあった。そしてとうとう、

「酒井法子は日本の右翼の陰謀の犠牲者だ!」

 と、とんでもない陰謀論を主張する人まで現れた。反日的な思想を持ちつつも、熱狂的なのりピーファンらしいこの人物、

「日本の首相の総選挙も近い。中日関係に打撃を与えるために彼女は陥れられたんだ!」

「中国人の朋友、酒井法子がいなくなると、中国に対して日本の右翼の融通がきかなくなる!」

 と支離滅裂な暴論を展開。あちこちのスレッドに同じ内容を書き込んでいたが、賛同者はゼロ。酒井容疑者が薬物所持を認めた翌日には、

「永遠に彼女を支持します。神と悪魔はもとは一体です。汚点のひとつくらい大したことありません」

 と、悟りの境地に達してしまった。今回の人物は幸いにも自己完結してくれたが、人口の多い中国のこと、実際に過激な行為に走る人もいないとは言い切れない。

 ファンに限らない、幅広い意見はどうだろう。中国の大手芸能ニュースサイト「新浪娯楽」では「酒井法子吸毒(薬物吸引)」事件の特設コーナーを開設。複数のネット調査を実施している。およそ6万人が回答した、「酒井法子が薬物所持を認めたと知ったときの印象は?」という設問では、「清純派女優としてのイメージが失われてしまい、残念」との答えが51.7%。「何もコメントしたくない」の22.3%や、「ショック。彼女が薬を使うなんて信じられない」の 14.1%など、事件を受け入れ切れない人も多いようだ。

「私は彼女のファンではないが、それでも彼女の全盛期を知っている。この才能だけはどうか消えないで欲しい。彼女は日本の、さらにはアジアのバイブルだ」

 と、前述の「百度貼巴」にはこんな熱い意見も書き込まれていた。アジアにこれほど影響力のある日本人は少ないだろう。

 覚せい剤の所持という罪はもちろん、これだけ多くの人々を裏切った罪は重い。さらに捜査の手が伸びていくであろう、芸能界の薬物汚染疑惑。世界的で活躍する日本のスターが、これ以上逮捕されなければ良いが......。


※画像は中国版2ちゃんねる掲示板「百度貼巴」より

55yyjkkk:2009/09/05(土) 15:57:46 ID:TR4/MOvk0
中国の大河ドラマ 掲示板(百度):
http://tieba.baidu.com/f?kw=nhk%B4%F3%BA%D3%BE%E7
Wellcome~~~

56ハンドルネームでお願いしますt:2009/09/28(月) 18:19:58 ID:ZphjQGjc0
「中国 ランジェリー」で検索した結果11件中1〜11件を表示
http://keywalker.afpbb.com/headline/search?q=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%80%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC&sa.x=17&sa.y=16&type=text&sort=date

57ハンドルネームでお願いしますt:2010/01/08(金) 03:02:13 ID:m.gWqMYs0
Googleの「ブックサーチみたいに明らかな著作権侵害でも、みんなが喜べばいいでしょ?」と
いうのはレイプしても感じさせたらOKみたいな傲慢さが強すぎて受け入れられない。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1372811.html

58ハンドルネームでお願いしますt:2010/01/15(金) 13:42:51 ID:9qrLQdqc0
勝ち組へ、ねたみ渦巻く中国 元留学生、米大に8億円寄付 批判殺到 (1/2ページ)
2010.1.15 11:01 http://sankei.jp.msn.com/world/china/100115/chn1001151106001-n1.htm

このニュースのトピックス:中国

農民工(出稼ぎ労働者)の子供があかぎれの手で短くなった鉛筆を握りしめていた。海外に留学して成功を収める富裕層がいる一方、暖房もない極寒の教室で勉強を強いられる子供がいるのも中国の現実だ=8日(ロイター) 米名門エール大の経営大学院で学んだ中国人の起業家がこのほど、母校に888万888ドル(約8億円)を寄付したことが、米中両国で話題となっている。もっとも中国国内のインターネット上には「裏切り者」などの中傷が殺到。30代のこの男性はネット上で寄付をした理由を公表して愛国心を強調し、理解を求めている。

      ◇

 一躍、時の人となったのは北京で投資ファンドを経営する張(ちよう)磊(らい)氏(38)。改革・開放の恩恵を受けた一人で、地域の受験生10万人中トップの成績で中国人民大学に入学し、国際金融を専攻した。卒業後、「両親が聞いたことのある唯一の外国の有名大学だったから」という理由でエール大経営大学院に留学し、経営学修士(MBA)を取得。2005年に帰国して北京で起業し、成功を収めた。

 今月4日、北京で「中央王国での投資」をテーマに開催された金融投資検討会の席上、エール大のリチャード・レビン学長(61)が、張氏から個人としては過去最高額の寄付を受けたことを発表した。エール大の公式ホームページでも、黒縁のめがねをかけた張氏の写真入りで報じられている。

 なぜ888万888ドルなのか?

中国語で財をなすことを意味する「発財」は「ファー・ツァイ」と発音する。「発」と発音の似た「8(バー)」は、中国では縁起のよい数字とされており、2008年北京五輪の開会式が8月8日になった理由としてうわさにのぼったほどだ。張氏は「エール大は私の人生を変えた」として、「8」を並べた金額を寄付した。

59ハンドルネームでお願いしますt:2010/01/15(金) 13:43:31 ID:9qrLQdqc0
勝ち組へ、ねたみ渦巻く中国 元留学生、米大に8億円寄付 批判殺到 (2/2ページ)
2010.1.15 11:01 http://sankei.jp.msn.com/world/china/100115/chn1001151106001-n2.htm

このニュースのトピックス:中国

農民工(出稼ぎ労働者)の子供があかぎれの手で短くなった鉛筆を握りしめていた。海外に留学して成功を収める富裕層がいる一方、暖房もない極寒の教室で勉強を強いられる子供がいるのも中国の現実だ=8日(ロイター)

60ハンドルネームでお願いしますt:2010/02/13(土) 01:06:30 ID:HeHDkuuw0
ネット中毒は自傷行為と重なる:中国の研究 2009年12月 7日
http://wiredvision.jp/news/200912/2009120721.html

中国広東省広州市の若者を対象とした最近の調査によると、「インターネット中毒」と「さまさまな自傷行為」には強い相関関係があったという。インターネット中毒を、広い意味での衝動制御障害に位置づける調査結果といえる可能性がある。

調査対象は高校生(13歳〜18歳)で、人数は1600人を超えた。調査の回答率は、99%と驚くほど高いものだった。論文は、『Injury Prevention』に掲載された。

設問では、人口学的情報、心の健康に関する他の影響物、そしてインターネット中毒と自傷行為に関する質問が行なわれた。

インターネット中毒の評価は、文献的裏付けのある『Internet Addiction Test(IAT)』に基づいて行なわれた。自傷に関する質問は、抜毛、殴打、焼身などさまざまな自己損傷にわたった。

母集団のうち、インターネット中毒の評価で「深刻(severe)」に分類されたのはわずか10名だった。これだけでは、統計学的に有意な結果を得ることは難しい。そこで論文の執筆者は、「深刻」と「中度(moderate)」(母集団の10%強)とをひとまとめに扱った。この母集団における中度のネット中毒の割合は、ヨーロッパ諸国の数字からすると少々高いようだが、アジアにおける他の調査とだいたい一致している。

簡単な二変量解析により、インターネット中毒と自傷行為の相関関係が非常に高く出た。具体的には、過去6ヵ月間に何らかの自傷行為があった割合が、インターネット中毒者だと通常の約2.5倍あった。「自傷行為が頻繁にある」という条件にすると、この数字がさらに2倍近くになった。

論文執筆者も指摘しているように、この調査にはいくつかの限界がある。例えば、自己報告に依存している、因果関係を証明するための長期間のデータが欠けている、などだ。

それでもこの結果は、インターネット中毒と自傷行為にかなりの相関関係があることを示唆している。ここで重要なのは、自傷行為は、薬物やアルコールの中毒のように、衝動制御の障害だと考えられていることだ。だとするとこの調査結果は、インターネット中毒は従来見られたような中毒と重なる部分があり、同様の治療的手段の対象になりえることを示しているように見えてくる。

[衝動制御障害は精神疾患の1つで、突発的に怒りを爆発させる「間歇性爆発性障害」や、病的賭博、窃盗症、放火症、抜毛症などが含まれる]

61ハンドルネームでお願いしますt:2010/02/26(金) 02:00:43 ID:FCFWWqt60
グーグル、中国で求人募集 撤退見直しか
2010年02月25日 20:09 発信地:北京/中国
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2701797/5398440

【2月25日 AFP】米インターネット検索大手グーグル(Google)が、撤退の可能性について言及している中国で求人広告を出した。

 24日に同社サイトに掲載された求人広告によると、同社は北京(Beijin)や上海(Shanghai)、広州(Guangzhou)勤務のエンジニアやセールスマネージャー、リサーチ要員など40人を募集している。

 グーグルは中国政府のインターネット検閲に対する抵抗姿勢を明確にし、中国を発信源とするサイバー攻撃を受けているとも主張して同国からの撤退を示唆していたが、求人広告の掲載によって、同社が撤退の可能性を見直していることが示された。

 中国政府の検閲に反発を示して以降、グーグルが求人を行ったのは初めて。北京の技術コンサルタント会社、アナリシス・インターナショナル(Analysys International)のリ・ツィー(Li Zhi)氏は「グーグルは(中国政府と)問題の解決にあたっている最中だ。同社の中国における今年の事業は、これまでと大きな変化はないだろう」と話している。(c)AFP

62ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/20(土) 19:22:23 ID:TkifaTYc0
ユーチューブ創業者、大量のグーグル株を取得 06年の買収時
2010年03月20日 13:24 発信地:ニューヨーク/米国
http://www.afpbb.com/article/economy/2711452/5518029

【3月20日 AFP】2006年にインターネット検索大手グーグル(Google)が動画共有サイト・ユーチューブ(YouTube)を買収した際、ユーチューブの創業者が大量のグーグル株を得ていたことが明らかになった。
 
 米メディア大手バイアコム(Viacom)が著作権を侵害されたとしてグーグルを訴えた裁判に提出された文書で明らかになったもの。

 これによると当時の株価で計算するとユーチューブ創業者のチャド・ハーレー(Chad Hurley)氏は3億3400万ドル(約302億円)、スティーブ・チェン(Steve Chen)氏は3億100万ドル(約272億円)相当のグーグル株を手にした。もう一人の創業者、ジョード・カリム(Jawed Karim)氏は買収当時すでにユーチューブを去っていたが、ユーチューブの株式を持っていたため6600万ドル(59億7000万円)相当のグーグル株を取得した。(c)AFP

63ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/21(日) 20:54:44 ID:LxAFopQM0
【国際】「一企業が国家の権威に挑戦するのか」…中国メディアがグーグル批判
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269169406/

1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2010/03/21(日) 20:03:26 ID:???0 ?PLT(12556)
中国共産党機関紙、人民日報のウェブサイト「人民網」や国営通信、新華社の「新華網」は
21日までに、中国市場から撤退するかどうかが焦点となっている米インターネット検索大手
グーグルについて「一企業が国家の権威に挑戦しても成功するはずがない」などと
強く批判する論評を掲載した。

「グーグルは自ら袋小路に入り込んだ」と題する論評は、中国政府が「撤退の脅し」を
受けて「特定の企業(の要求)にゴーサインを出すことはあり得ない」と断言。
「脅し」を使ったグーグルは時代錯誤で「中国を見誤った」と批判した。

また、グーグルは中国市場に残れば大恥をかくし、撤退すれば企業の発展戦略の
大失敗になると指摘した。

*+*+ 産経ニュース 2010/03/21[20:03:24] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100321/its1003211919000-n1.htm

64ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/25(木) 22:15:29 ID:PaFYJbI60
中国、グーグルに報復開始
http://news.livedoor.com/article/detail/4678541/

2010年03月25日10時48分 / 提供:朝鮮日報


 米検索エンジン大手グーグルが中国の検索市場から撤退したのに対し、中国政府はさまざまな報復措置を取っているもようだ。24日のAP通信が伝えた。

 AP電は、グーグルは香港への撤退を決めた検索エンジン事業のほか、中国政府の反撃により、アンドロイド携帯、地図、音楽サービス、広告販売などほかの分野でも大きな打撃を受ける見通しだと報じた。グーグルの検索エンジンを中国の携帯電話キャリア首位、中国移動(チャイナ・モバイル)の機種に搭載しようとした交渉が決裂したほか、同業界2位の中国聯通(チャイナ・ユニコム)もアンドロイド携帯の生産を中止する予定だ。また、中国の大手ポータルサイト「トム・ドット・コム」もサイトからグーグルの検索エンジンを削除した上で、「グーグルとの提携契約を更新しない」と宣言した。

 朝日新聞によると、中国当局は検閲に協力する国内サイトを集中的に育成し、ユーザーを増やす方式で、グーグルに対し、中国式の報復措置を取っているという。例えば、グーグルやヤフーに代わる検索エンジンとして「百度(バイドゥ)」、電子商取引サイトでは「阿里巴巴(アリババ)」、動画サイトとしては「土豆(トゥトウ)」、ブログサービスでは「新浪(SINA)ブログ」といった具合だ。

香港=李恒洙(イ・ハンス)特派員

65ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/26(金) 13:56:08 ID:aSODIdu20
私は北京政府はよくやっていると思っている。この30年間、中国を飛躍的に豊かにしたのは、紛れもない彼らの手柄だ。政府の第一の仕事は、人民を飢えさせないことだ。そういう意味で、中国政府は合格点以上の仕事をしてきた。(その意味ではこの20年の日本政府は落第点である)

1960年代後半から1970年代前半の文化大革命があまりにひどかったために、人々の間に「もう政治はうんざりだ。経済建設を優先させよう」という空気がひろがった。政治的分子は、1989年の天安門事件で最終的に完全につぶされた。

中国は国内に鋭い対立点を多数抱えこんでいる。台湾・チベット・ウイグル等の周縁部の分離独立運動。農村対都市。「貧しい労働者」対「金持ちの資本家」。地方政府対中央政府。漢民族主体の各省の間のライバル意識。客家(ハッカ)と呼ばれる不思議な漢民族の一派もいる。

こうした事情の下で、政治的には締め付けによる安定、経済は自由開放で、この30年間の中国はいままでやってきた。北京の高官たちは、政治的な締め付けを緩めたとたんに、ありとあらゆる古い政治的対立が中国各地から噴出することをもっとも恐れている。彼らは、中国を徹底的に経済的に豊かにして、もはや政治的問題が人々の関心の中心にはならないよう、必死の努力を続けている。時間との戦いなのだ。経済的成熟が先か、それとも政治的崩壊が先なのか。

こんな中国政府にとって、ネット検閲や Google の撤退などの負の側面は、たいした問題ではないのだ。安定こそがすべてに優先するからだ。

http://d.hatena.ne.jp/elm200/20100325/1269527808

66ハンドルネームでお願いしますt:2010/03/27(土) 23:20:13 ID:3Kavk2SI0
<中国人が見た日本>トヨタよ、なぜ謝る必要があるのだ?=日本人と中国人の集団意識
http://news.livedoor.com/article/detail/4684042/

2010年03月27日22時00分 / 提供:Record China



写真拡大
24日、作家・陳希我氏はブログで「トヨタよ、なぜ謝る必要があるのだ?」を発表した。トヨタ問題から日本人と中国人の集団意識を比較、考察している。写真は1日、北京市で謝罪するトヨタ自動車の豊田章男社長。
2010年3月24日、作家・陳希我(チェン・シーウォー)氏はブログで「トヨタよ、なぜ謝る必要があるのだ?」を発表した。以下はその抄訳。

トヨタ自動車の豊田章男社長は米公聴会に出席した後、中国・北京を訪問。リコール問題について謝罪した。責任を負おうという姿勢を見せたのだ。この点は我々中国人とは全く異なる。中国人は何か問題があれば、まずは誰かのせいにしようと思うからだ。言い訳ばかりするダメ学生のようなものだ。

【その他の写真】

先日、米メディアはトヨタの今日の苦境が米自動車メーカーが10年がかりで取り組んだ「陰謀」だと伝えた。「国家機密」級の陰謀まで報道するとは米国の透明性は恐ろしいほどだ。さて、「陰謀」と知った日本人は大喜びしているに違いないと思ったが、日本の報道を見ると、これまで同様、自国企業のトヨタを批判している。

日本は集団意識が強い国と言われる。ましてやトヨタは国家経済の牽引車ではないか。しかし日本人の集団意識とはむやみにかばうことではなく、批判し本当の意味での責任を負わせることなのだ。

ひるがえって中国人はというと、孫文が「ばらばらの砂だ」と表現したように集団意識が欠けているといわれるが、しかしある時には日本人以上に集団的であるようにも思える。海外に批判され、団結して立ち向かう時がそうだ。しかし、各人の心理はというと、自分も他人も同じ不満を抱えているので一時共闘するだけ。外敵がいなくなれば、すぐにお互い殴りあいを始める。人と対立する気性が骨髄にまでしみこんでいるのだ。これのどこが愛国と言えるだろうか。いわゆる愛国とはつまり権力の謀略、一般市民の責任を負わない態度でしかない。(翻訳・編集/KT)

●陳希我(チェン・シーウォー)
1960年代生まれ。1990年代に日本に留学経験あり。教員や編集者、さらにはカジノや埠頭での仕事も経験した。帰国後は作家、コラムニストとして活躍している。比較文学・世界文学の博士課程に身を置きながら、雑誌の編集者を務めている。

68ハンドルネームでお願いしますt:2010/04/20(火) 14:20:43 ID:v.ejRynk0
樺の湯的将棋之道
行云流水,棋道永恒
http://hi.baidu.com/shogi93

692ショットエロチャット:2010/05/14(金) 17:03:40 ID:qYj8LKJc0
http://www.erostyle.biz/?c=32 <a href="http://www.erostyle.biz/?c=32&quot;&gt;2ショットエロチャット</a>

70ハンドルネームでお願いしますt:2010/06/02(水) 23:14:29 ID:1ubDZoBQ0
ウィンドウズの使用停止=サイバー攻撃受け―米グーグル
http://news.livedoor.com/article/detail/4803395/

2010年06月02日09時34分 / 提供:時事通信社



 インターネット検索最大手の米グーグルは、中国からのサイバー攻撃を受け、米マイクロソフト製の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」をめぐるセキュリティー上の懸念が強まったとして、社内利用を基本的に取りやめている。1日付の英紙フィナンシャル・タイムズが報じた。

 グーグルは昨年12月、中国から高度なサイバー攻撃を受け、米中間の政治問題にも発展している。同紙が複数の同社社員の話として伝えたところによると、グーグルでは今年1月から、社内で使用するOSについて、ウィンドウズを基本的に禁止し、米アップルの「マックOS」や、無償公開型の「リナックス」に移行している。

71ハンドルネームでお願いしますt:2010/06/04(金) 18:20:25 ID:VwQp.v4U0
グーグル、「クロームOS」を今秋から無償配布へ
2010年06月03日 16:03 発信地:台北/台湾
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2732496/5832276

のライバルになると目されている「クロームOS(Chrome OS)」を今秋から無償配布する計画を発表した。

 台湾の首都台北(Taipei)で開催中のアジア最大のIT関連見本市「2010台北国際コンピューター見本市(Computex Taipei 2010)」で、グーグルのサンダー・ピチャイ(Sundar Pichai)プロダクトマネジメント担当バイスプレジデントが明らかにした。同氏は「配布初日から数百万人のユーザーのアクセスを見込んでいる」と期待を語った。

 このオープンソースOSは、現在7000万人以上が使用しているグーグルのウェブブラウザー「クローム(Chrome)」に基づいて設計されている。

 ただアナリストらによると、業界では依然グーグルのマイクロソフトへの対抗力を注視しており、クロームOSをハードウェア・メーカーが採用するかどうかについては見通しが立っていない。(c)AFP

【関連記事】グーグル「クロームOS」の売りは「速さ」、ネットブックを来年発売

72ハンドルネームでお願いしますt:2010/06/23(水) 14:47:54 ID:6FzuUfYE0
ボイス版Gmail「Google Voice」、米国で一般提供開始
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/23/020/index.html

米Googleは6月22日(現地時間)、これまで招待制でユーザー数を制限していた音声コミュニケーション管理サービス「Google Voice」を米国で一般公開した。

Google Voiceはボイス版Gmailと呼べるようなオンラインサービスだ。ユーザーにはGoogle Voice番号とボイス用インボックスが提供される。この番号に固定電話や携帯電話を統合し、Webを通じてすべての音声コミュニケーションを1カ所で管理する。Google Voiceサービスを利用した北米内の通話は無料。国際電話もVoIPサービスと同等の価格でかけられる。またSMSやボイスメール、ボイスメールの翻訳、通話ブロック、通話録音など、様々なサービスが用意されている。

Gmailと共通するユーザーインターフェイスで音声コミュニケーションを管理する「Google Voice」


Googleは2007年にGrandCentral Communicationsを買収し、同社のサービスをGoogle Voiceとして強化してきた。GrandCentral時代からサービスは安定しており、アーリーアダプタから口コミで評判が広がっていた。音声コミュニケーションをWebで管理するようになれば、Googleは音声コミュニケーションに対してもGmailと同じように広告を提供できる。それにも関わらず、同社が長くGoogle Voiceの一般提供に踏み切らなかったのは、電話会社のビジネスに割り込むサービスとして警戒されたためだ。しかし近年、スマートフォンからVoIPアプリが利用可能になるなど音声コミュニケーションの幅が広がってきている。今回のGoogle Voiceの一般提供開始は、同サービスが受け入れられる環境が整ったとGoogleが判断した結果と考えられる。

73ハンドルネームでお願いしますt:2010/06/28(月) 16:38:24 ID:Kp8Ix27A0
FIFA(国際サッカー連盟)のゼップ・ブラッター会長は現地時間6日、テクノロジーは情熱を失わせるものだとして、
あらためてサッカー界に技術導入をすべきではないとの見解を示した。ロイター通信が報じている。

サッカー界のルールを作成するIFAB(国際サッカー評議会)は今年3月、ボールがゴールラインを割ったかどうかなど、
微妙な判定につながる場面に関しても、テクノロジーを導入することはしないと決定している。

ブラッター会長は「科学がゲームに入ってくると、もう議論がなくなってしまう。我々はそれを望んでいないんだ。
我々はそういった感情や、感情を少しだけ超えたところにある情熱というものを持ちたいと思っているんだよ」とコメント。

気持ちを重視することが大切だと訴えている。

74ハンドルネームでお願いしますt:2010/06/28(月) 16:46:34 ID:Kp8Ix27A0
これは合理的な解釈をするなら八百長の余地を残しておきたい、ということだろ。
間違いなく。八百長の可能性があるというだけで、裏金でお小遣いを稼げる委員、
審判が死ぬほどいるということだろ。

75ハンドルネームでお願いしますt:2010/07/02(金) 14:22:53 ID:kJIxsZxo0
【流通】楽天は「世界企業になる」 流通総額20兆円、海外比率7割目指す[10/07/01]
1 :JD@かしゆかさんφ ★:2010/07/01(木) 23:03:11 ID:???
「世界27カ国に進出、海外含めて流通総額20兆円、海外取扱高比率7割」――。

6月30日に開かれた楽天の国際事業戦略説明会で、代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏は、
同社の目標をこのように説明する。「日本企業をやめて世界企業になる」(三木谷氏)という楽天は、
この1月のイベントで触れていたように、着々と海外進出を進めている。

2010年に入り楽天は、1月に中国の百度(バイドゥ)と合弁会社を設立。
6月からは、インターネットショッピングモール「楽酷天(らくてん)」という名称で出店店舗の募集を開始している。
楽酷天の最高マーケティング責任者(CMO)兼シニア・バイスプレジデントであるユーハオ・ジャン氏によると、
すでに数千の店舗が出展を申請しており、数百の店舗が審査に通過しているという。
10月にはサービスを提供開始する予定だ。

また5月には、米Buy.comを買収したほか、インドネシアの複合メディア企業であるPT Global Mediacomと
合弁企業を設立。さらに仏でECサイトを運営するPriceMinisterを6月に子会社化している。

2010年以前にも楽天は、2008年に台湾で現地企業と合弁会社を設立。翌年2009年にタイで現地企業の
子会社化を実施している。これにより、楽天はすでに6カ国に拠点を置いていることになる。
今後は、これらの国々を中心に周辺国への進出を予定しており、2010年度末までに10カ国へ進出するという。

三木谷氏は、楽天が海外展開を進める理由を二つ説明している。
一つは、世界全体のGDPに占めるアジア地域のシェアが、2006年の24%から2050年には53%へと拡大が予想されること
(日本は2006年の12%から2050年には3%へと落ち込む見込み)。
もう一つは、小売り全体を占めるEC化比率が、日本の1.70%に比べて、仏が2.90%、米が3.50%、
独が3.90%、英が7.30%と他国の方が盛んであるということを挙げた。

これらをふまえて、海外での流通総額の比率を現在の8%から30%へ、取扱高を現在の1%程度から70%へと
それぞれ拡大させる方針だ。流通総額は、現在の1.8兆円から10倍以上の20兆円にするとしている。
三木谷氏は「(海外展開は)ごく自然な流れだろう。ECだけでなく、世界中に楽天経済圏を構築する」と意気込みを見せている。

このように海外進出を図る楽天は現在、グループ内の公用語を英語にする取り組みを進めている。
2012年末までに、社内でのすべてのコミュニケーションを英語にするつもりだ。

この取り組みの背景には、各国に適したサービスを提供できるようにするという考えのもと、現地の人々と
コミュニケーションを密にする狙いがある。いわば、世界企業になるための施策である。
もう一つの施策として中国とインドで現地採用者数を3倍にするほか、経営陣も現地でヘッドハントし
優秀な経営幹部の獲得、育成に努めるとしている。

cnet
http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20416040,00.htm
関連スレ
【コラム】英語ができない役員は2年後にクビにします 社内英語公用語化…楽天[10/06/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1276702094/

76ハンドルネームでお願いしますt:2010/07/16(金) 15:14:04 ID:VVAGbdmY0
すんげぇ〜可愛いくないか?この娘
http://darami.org/archives/51117640.html


いつも中国サイトの掲示板に貼られていた女の子の画像なんだけど個人的にドストライク!で、すんげぇ〜可愛いく見えてしまうんだけど。

まぁ〜ありがちだけど、ちょっと目ん玉は人工っぽい。けど、こんだけ可愛いかったらそんなこたぁ〜気にならないレベルかも!?人によっては賛否両論かも!?だけど異論なしで(笑)

77ハンドルネームでお願いしますt:2010/12/28(火) 00:59:35 ID:aJ12BhyE0
中国人のコピペ「生まれるときにハードモードを選択したから中国に生まれちゃったのかな」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1575965.html

1 名前: 熱燗(埼玉県):2010/12/12(日) 20:25:18.68 ID:O4OrfjCb0 ?PLT
先日中国のネットでのコピペ(?)を紹介させていただきましたが、その後、中国のネットで広まっている別のコピペネタを教えていただくことが出来ました。ありがたやありがたや。そのコピペは「生まれるときにハードモードを選択したから中国に生まれちゃったのかな」という、ネトゲネタで中国に生まれたことを愚痴るもの(?)だそうです。
生まれるときにハードモードを選択したから中国に生まれちゃったのかな。
まぁ、ベリーハードを選択しなかったのはまだマシか。そうでなければ北朝鮮に生まれてただろうし。
プロフェッショナルモードだともっとヤバイ。アレはアフガンやイラクだ。
ヘルモードはエチオピア、スーダン、コンゴ、ザイールです。
イージーモードはたぶん北欧の辺りかな。
ノーマルはアメリカ日本ヨーロッパか。
ヘルモードはベリーハードをクリア後に選ぶのをオススメします。
ハード選んじゃったから、次に選ぶ機会があればヘブンモードを選ぶよ。
プレイヤーの数から考えて、ハードで遊んでいるのが多いんだろうな。
ハードを選んでも、マクロ使ったり、チートしたり、良い装備してる場合は
ノーマルより何倍も快適に楽しく遊べる。
やべぇ!住宅購入ステージになっちまった!誰か裏技を教えてくれ!
チートコードmy father is ligangは入力したのかい?
まぁ、ハードモードでもずっと遊びまくればノーマルモードに切り替わるのは事実によって証明されている。
このゲームって無料をうたっているんだけど、実際は金が飛んでいくよね。
人民元を大量投入すれば良い装備やモード変更ができる。
とまぁ、こんな感じで。不満をイロイロといい具合にネタにしているみたいですね。
今回は何時にも増してイイカゲンな訳になっていますが、どうかご容赦を。
http://koko-hen.jp/archives/1865487.html#more

5 : ダッフルコート(群馬県):2010/12/12(日) 20:26:25.18 ID:OH1grIb00
日本だけど結構難しいんだけど

7 : 半纏(大阪府):2010/12/12(日) 20:26:37.93 ID:z6mYev9HP
「生まれるときにハードモードを選択したからブサイクに生まれちゃったのかな」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板